微分方程式補足.moc

Similar documents
DVIOUT-SS_Ma

喨微勃挹稉弑

<4D F736F F D2094F795AA95FB92F68EAE82CC89F082AB95FB E646F63>

"éı”ç·ıå½¢ 微勃挹稉弑

PowerPoint Presentation

( 慣性抵抗 ) 速度の 2 乗に比例流体中を進む物体は前面にある流体を押しのけて進む. 物 aaa 体の後面には流体が付き従う ( 渦を巻いて ). 前面にある速度 0 の流体が後面に移動して速度 vとなったと考えてよい. この流体の質量は単位時間内に物体が押しのける体積に比例するので,v に比例

Microsoft PowerPoint - H22制御工学I-2回.ppt

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

微分方程式による現象記述と解きかた

Microsoft Word - 漸化式の解法NEW.DOCX

Chap2

<4D F736F F D F2095A F795AA B B A815B837D839382CC95FB92F68EAE2E646F63>

4STEP 数学 Ⅲ( 新課程 ) を解いてみた関数 1 微分法 1 微分係数と導関数微分法 2 導関数の計算 272 ポイント微分法の公式を利用 (1) ( )( )( ) { } ( ) ( )( ) ( )( ) ( ) ( )( )

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

2011年度 筑波大・理系数学

Microsoft Word - thesis.doc

パソコンシミュレータの現状

DVIOUT

2011年度 大阪大・理系数学

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

Microsoft Word - 微分入門.doc

学習指導要領

航空機の運動方程式

学習指導要領

2018年度 東京大・理系数学

Microsoft PowerPoint - 応用数学8回目.pptx

PowerPoint Presentation

高ゼミサポSelectⅢ数学Ⅰ_解答.indd

2018年度 筑波大・理系数学

<4D F736F F D B4389F D985F F4B89DB91E88250>

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

曲線 = f () は を媒介変数とする自然な媒介変数表示 =,= f () をもつので, これを利用して説明する 以下,f () は定義域で連続であると仮定する 例えば, 直線 =c が曲線 = f () の漸近線になるとする 曲線 = f () 上の点 P(,f ()) が直線 =c に近づくこ

チェビシェフ多項式の2変数への拡張と公開鍵暗号(ElGamal暗号)への応用

重要例題113

以下 変数の上のドットは時間に関する微分を表わしている (ex. 2 dx d x x, x 2 dt dt ) 付録 E 非線形微分方程式の平衡点の安定性解析 E-1) 非線形方程式の線形近似特に言及してこなかったが これまでは線形微分方程式 ( x や x, x などがすべて 1 次で なおかつ

学習指導要領

2017年度 長崎大・医系数学

項別超微分

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

DVIOUT

線積分.indd

学習指導要領

2013年度 信州大・医系数学

2014年度 千葉大・医系数学

2016年度 筑波大・理系数学

2016年度 京都大・文系数学

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

<4D F736F F D2089F082AF82E997CD8A7796E291E A282EB82A282EB82C8895E93AE2E646F63>

2015年度 2次数学セレクション(整数と数列)

学習指導要領

( 最初の等号は,N =0, 番目は,j= のとき j =0 による ) j>r のときは p =0 から和の上限は r で十分 定義 命題 3 ⑵ 実数 ( 0) に対して, ⑴ =[] []=( 0 または ) =[6]+[] [4] [3] [] =( 0 または ) 実数 に対して, π()

2018年度 2次数学セレクション(微分と積分)

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

Laplace2.rtf

1/10 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 第 5 章ローレンツ変換と回転 Ⅰ. 回転 第 3 章光速度不変の原理とローレンツ変換 では 時間の遅れをローレンツ変換 ct 移動 v相対 v相対 ct - x x - ct = c, x c 2 移動

長尾谷高等学校レポート 回目 全枚. 関数 f() = について, 次の各問いに答えよ ( 教科書 p6~7, 副読本 p97) () 微分係数 f ( ) を定義に従って求めよ ただし, 求める過程を必ず書くこと () グラフ上の (, ) における接線の傾きを求めよ. 関数 ( ) = 4 f

Microsoft Word - ComplexGeometry1.docx

【FdData中間期末過去問題】中学数学2年(連立方程式計算/加減法/代入法/係数決定)

2018年度 神戸大・理系数学

学習指導要領

ヤコビ楕円関数とはなにか

エンマの唇

2014年度 信州大・医系数学

1/17 平成 29 年 3 月 25 日 ( 土 ) 午前 11 時 1 分量子力学とクライン ゴルドン方程式 ( 学部 3 年次秋学期向 ) 量子力学とクライン ゴルドン方程式 素粒子の満たす場 y ( x,t) の運動方程式 : クライン ゴルドン方程式 : æ 3 ö ç å è m= 0

<4D F736F F D20824F B CC92E8979D814696CA90CF95AA82C691CC90CF95AA2E646F63>

1/30 平成 29 年 3 月 24 日 ( 金 ) 午前 11 時 25 分第三章フェルミ量子場 : スピノール場 ( 次元あり ) 第三章フェルミ量子場 : スピノール場 フェルミ型 ボーズ量子場のエネルギーは 第二章ボーズ量子場 : スカラー場 の (2.18) より ˆ dp 1 1 =

2016年度 九州大・理系数学

2010年度 筑波大・理系数学

4.6: 3 sin 5 sin θ θ t θ 2t θ 4t : sin ωt ω sin θ θ ωt sin ωt 1 ω ω [rad/sec] 1 [sec] ω[rad] [rad/sec] 5.3 ω [rad/sec] 5.7: 2t 4t sin 2t sin 4t

2014年度 筑波大・理系数学

2019年度 千葉大・理系数学

学習指導要領

2017年度 神戸大・理系数学

解析力学B - 第11回: 正準変換

平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム A 札幌医科大学 年 P ab, を正の定数とする 平面上において ( a, を中心とする円 Q 4 C と (, b を中心とする円 C が 原点 O で外接している また P を円 C 上の点と

2017年度 信州大・医系数学

学習指導要領 ( イ ) 集合集合と命題に関する基本的な概念を理解し それを事象の考察に活用すること 向丘高校学力スタンダード 三つの集合について 共通部分 和集合を求めることができる また 二つの集合について ド モルガンの法則 を理解する ( 例 ) U ={ n n は 1 桁の自然数 } を

<4D F736F F D F90948A F835A E815B8E8E8CB189F090E05F81798D5A97B98CE38F4390B A2E646F63>

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

<4D F736F F D FCD B90DB93AE96402E646F63>

数学2 第3回 3次方程式:16世紀イタリア 2005/10/19

1999年度 センター試験・数学ⅡB

様々なミクロ計量モデル†

2015-2018年度 2次数学セレクション(整数と数列)解答解説

Microsoft Word - Chap17

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

学習指導要領

学習指導要領

Microsoft Word - 1B2011.doc

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

2015年度 信州大・医系数学

Microsoft Word 浜松TH数3Cロピタルネタ.doc

0. はじめに ここでは 金融工学の基礎であるブラックショールズの公式を導くまでの過程を説明する そのためには ランダムウォークから派生したブラウン運動と確率積分の概念の理解は必要不可欠である そしてそこから求まる伊藤の公式を用いて確率微分方程式を解き ブラックショールズ過程について紹介する 1.

2017年度 金沢大・理系数学

<4D F736F F D20824F E B82CC90FC90CF95AA2E646F63>

まとめ Fourr 級数展開 周期 の関数の場合 co, co Fourr 級数展開 周期 の関数の場合 co, co Fourr 変換と逆変換 フーリエ逆変換 フーリエ変換

構造力学Ⅰ第12回

【FdData中間期末過去問題】中学数学3年(乗除/乗法公式/因数分解)

Matrix and summation convention Kronecker delta δ ij 1 = 0 ( i = j) ( i j) permutation symbol e ijk = (even permutation) (odd permutation) (othe

Transcription:

Bernoulli( ベルヌーイ ) の微分方程式 ' + P( ) = Q() n ( n 0,) 微分方程式の形の補足 ( 階 ) 注意 : n =0 のときは 階線形微分方程式 n = のときは変数分離形となる 解法 : z = -n とおいて関数 z の微分方程式を解く z' =( - n) -n ' よりこれを元の微分方程 式に代入する - n z' + P() = Q() n 両辺を n で割って n z' +P () -n = Q() -n = z だから - n z' +( - n) P()z=( - n) Q() これは 階線形微分方程式である 実際 ( - n) P()= P (), (- n)q()= Q () とおけば z' + P ()z = Q () となる Clairaut( クレーロー ) の微分方程式 = ' + f( ' ) 解法 : 微分方程式の両辺を微分する ' = " + ' + f'( ' ) " fi " + f'( ' ) =0 Case " =0 のとき このとき ' = C ( 任意定数 ) となるから これを元の微分方程式に代入して = C+ f( C ) これは任意定数を つもつ解だから この微分方程式の一般解 Case + f '( ' ) =0 のとき この式と元の微分方程式を連立させて ' を消去する 簡単のため ' = a と表せば = a + f(a ) () から a を消去する 出てきた式は曲線群 () の包絡線になる +f'(a)=0 () ( 微分積分 Ⅱ 教科書 53~55 ページ ) この包絡線はこの微分方程式の特異解の曲線である Riccati( リッカチ ) の微分方程式 ' + P() + Q() = R() 解法 : 視察により特殊解を つ見つける それを とする このとき = + v() とおき 元の微 分方程式に代入すると ' + P() + Q() + v' + P()v +Q() v+ Q()v = R() R () より 微分方程式補足 - -

v' + P( ) +Q() v= -Q()v となるから これは Bernoulli の微分方程式である なお 視察による の見つけ方には一般論がないので Riccati の微分方程式の解法はここが一番の 問題になる 関係図 Bernoulli の微分方程式 階線形微分方程式 ' + P( ) = Q() n z = -n ' + P() = Q() = + v(), は特殊解 Riccati の微分方程式 ' + P() + Q() = R() 問題 Bernoulli 微分積分 Ⅱ 問題集の 54 ページ例題および問題 高専の数学 3 問題集の 6 ページ問題 9.6 微分積分 Ⅱ 教科書の 06 ページ問題 3 など Clairaut 微分積分 Ⅱ 教科書の 06 ページ問題 補充問題 : 以下の微分方程式の一般解および特異解を求めよ () = ' + a ( ' ) + b ( ab 0) () = ' + ' -( ' ) Riccati 微分積分 Ⅱ 問題集の 54 ページ例題および 55 ページ問題 高専の数学 3 問題集の 6 ページ問題 9.7 など 完全微分方程式 d 階微分方程式は ' をと表し 形式的にこれを分数式と考えて をはらった形で表すことが ある 例 変数分離形 同次形 d = f( ) g() fi d = f( ) g() fi d - f( ) g() =0 d = f fi d = f fi d - f =0 d 微分方程式補足 - -

階線形微分方程式 d + P( ) = Q( ) fi d + P( ) - Q( ) =0 一般に 微分方程式が f(,) + g(,) d =0 の形に表されているとき全微分方程式という 上の例からわかるように これは微分方程式の形ではなく表現方法である 完全微分方程式の定義 全微分方程式 f(,) + g(,) d =0 が次の条件を満たすとき 完全微分方程式という f g = このとき 以下に示すように次のような関数 u( ), が存在する u u = f, = g そして一般解は u(, ) = C (C は任意定数 ) となる 証明 : まずを満たす u が存在したら一般解は u(, ) = C であることを示す この式は u(,) - C =0 と表せるから 陰関数の微分法 ( 微分積分 Ⅱ 教科書 48 ~ 50 ページ ) よりを用 いて d u f = - = - u g f + gd =0 任意定数を つ持つ解だから一般解である 次に を満 u たす u が存在することを示す まず = f から で積分して u u = f(,) +( ) これを = g に代入して f(, ) + '( ) = g fi '( ) = g - f(,) この方程式で右辺が の みの関数であることを示す そうしないと整合性がとれない 以上により g - f(, ) = u = f( ), + g - f(, ) = g(,) - f(, ) d g f - =0 より この積分を行う際は 積分定数をつけなくてよい なぜなら 一般解はこの u を用いて u(, ) = C となるから すべての任意定数を右辺の C にまとめたと考えればよいから なお u を求める上の式は暗記しないこと この式を導いた手順を実際の解法で行えばよい 例題 : e - + e - + d =0 は完全微分方程式であることを示し 一般解を 求めよ [ 解答 ] f = e -, g = e - + と表す f = e -, g = e - 微分方程式補足 - 3 -

f = e -, g = e - だからこの方程式は完全微分方程式である u = e - +( ) = e - +( ) これを u = g に代入して e - + '( ) = e - + fi '( ) = fi ( ) = u = e - + より 一般解は e - + = C 微分方程式 f(,) + g(,)d = 0 積分因子 が完全微分方程式でないとき ある関数 M(,) が存在し M(,)f(,) + M(,)g(,)d = 0 が完全になるとき M(,) を の積分因子 (integrating factor) という 定理 M(,) が積分因子であるための必要十分条件は f g - = M が成り立つことである g M M - f 3 [ 証明 ] が完全であることから { M(,)f(,) } = { } M f + Mf = M g + Mg fi M f - g = gm - fm 両辺を M で割れば 3 が得られる ( 証終 ) M(,)g(,) が必要十分条件となる 計算して 一般に 3 を解くことは困難である 次の特別な場合 3 は簡単に解ける つまり積分因子 M を見 出すことができる 定理 f - g f () が だけの関数ならば M = ep g - g g f - g f () が だけの関数ならば M = ep f - - g d f なお () の M は だけの () の M は だけの関数である [ 証明 ] () 3 において だけの関数 M を考えれば M = 0 だから 3 は f - g = g M M dm = dm となる 仮定から微分方程式 f - g g は両辺とも だけの関数だから矛盾がなく 変数分離形よりその特殊解 ( 積 分定数省略 ) を求めると f dm = M - g f \ logm= g - g g f - g 微分方程式補足 - 4 -

f - g g \ M = ep () も同様である ( 証終 ) 問題. 次の微分方程式で積分因子を見出し これを解け () - 3 +- d = 0 () 3 + + d = 0 (3) + - d = 0 (4) + - d = 0 (5) + + + d = 0 (6) 4 e + 3 + + 4 e - - 3d = 0. 次の場合 その積分因子 M は右側の式で与えられることを示せ f - g () = f( + ) fi M = ep f - g - f(u )du, u = + () f - g = f() fi M = ep f -g - f(u )du, u = d 3. 階線形微分方程式 + P() = Q() を { P() - Q() } + d = 0 と表すとき M = ep P () とを示し 完全微分方程式の解法を用いて = M MQ() + C を導け 4. f(,) + g(,)d = 0 が同次形ならば その積分因子は M = であることを示せ f(,)+ g (,) がその積分因子となるこ Wronskian と 階線形微分方程式 整理して覚えて欲しいのは次のことである. Wronskian は微分方程式とは本来無関係な定義である 定理 同じ区間で C 級の つの関数 f (),f () に対して次のことが成り立つ W f,f が恒等的には 0 でないならば f (),f () は線形独立であるが この逆は 必ずしも成り立たない 特に 逆が一般には必ずしも成り立たないことに注意してほしい 以下がその反例である 微分方程式補足 - 5-3 ( >0)

反例 : f () = 3, f () 3 = >0 のとき W f,f = 3 3 =0 のときは明らかに 0 になる 従って W f,f である = 3 ( >0) のとき f '() =3, f '() 0 ( =0) -3 ( <0) 3 3 =0, <0 3-3 のとき だから 3-3 =0 0 ところが f,f は次に示すように線形独立 c 3 + c 3 0 を満たす定数 c,c を求めると =± でも成り立つから c + c =0, -c + c =0 c = c =0 よって 線形独立. 階線形微分方程式の解に Wronskian を用いると 事情が異なってくる 定理 同じ区間で C 級の つの関数 (), () が 階線形微分方程式 " + P( ) '+ Q( ) =0 の解であるならば, が線形独立であるための必要十分条件は W, が恒等的には 0 でないことである つまり 階斉次線形微分方程式の解については線形独立であることを Wronskian のみで判定 できる 以下これを証明する 定理 " + P( ) '+ Q( ) =0 の区間 I での つの解を (), () とする I 内の つの値 0 に対して 次の等式が成り立つ W, () = W, 0 ep - 0 P() t dt dw d = ' - ' = " - " = -P( ) '- Q( ) - -P( ) '- Q( ) 証明 : =-P() '- ' =-P() W dw =-P() W dw W =- P() + C W = Cep- P() ここで P() の つと して 0 P() t dt をとれば W = Cep - 0 P() t dt = 0 を代入して C = W 0 \ W( ) = W 0 ep - 0 P() t dt この定理から ep - 0 P() t dt 0 だから I 内のある点 0 で W 0 0ならば I 内のすべての で W( ) 0となり 逆にある点 0 で W 0 =0 ならば I で W( ) 0になる 即ち 微分方程式補足 - 6 -

定理, が " + P( ) '+ Q( ) =0 の解ならば W( ) 0であるか すべての I 内の に 対して W( ) 0のいずれかである では, が解であるとき 線形独立ならば W, は恒等的には 0 ではないことを示す なお 線形微分方程式は 初期条件に対する解の一意性が成り立つことを用いる ある点 0 で W 0 =0 ならば上記より W( ) 0になる このとき 初期条件 c 0 + c 0 =0 c ' 0 + c ' 0 =0 を満たす少なくとも一方は 0 でない定数 c,c が W 0 存在する = c () + c () とすれば は解で 初期条件に対する解の一意性より 0 =0 より これは, が線形独立であることに矛盾する 従って W 0 =0 となる点 0 は存在せずすべて の I 内の に対して W( ) 0である 以上を総合して次の定理を得る 定理 (), () を " + P( ) ' + Q( ) =0 の線形独立な解とするとき 任意の解は (), () の適当な線形結合で与えられる この定理が教科書 ページに書かれていることである 証明 : 任意の解を ( ) とする W, 0 0だから 0 + c 0 = 0 c c ' 0 ( ) = c () + c () + c ' 0 = ' 0 である を満たす定数 c,c が一意的に決まる 解の一意性より ここでは 階微分方程式 線形微分方程式の補足 " + P( ) ' + Q( ) = R( ) について補足事項を説明する なお P = P( ),Q= Q( ),R= R( ) はある区間 I で連続と する 斉次線形微分方程式 " + P( ) ' + Q( ) = 0 これを一般に解くことは容易ではない ただ つの 0 でない解を見つけるとあとは容易に解ける この 解を発見する場合 次のことを知っているとよい 微分方程式補足 - 7 -

つの解 P,Q の条件 P + Q=0 m( m -+ ) mp + Q =0 m + P + Q =0 e - P + Q =0 e - m + mp + Q =0 e m 例 : 3 4 " -3' +4=0 は " - ' + =0 だから 上の表の 番目に相当する可能性が ある よって つの解を = m と予想してもとの方程式に代入 m( m -) m -3m m +4 m =0 fi m -4m +4=0 m = つの 0 でない解 が見つかると以下の定理によりもうひとつの線形独立な解を見つけることが できる 定理 ( 斉次線形微分方程式の一般解 ) " + P( ) ' + Q( ) = 0 の0でない つの解を とすると 次の式で求められる は線形 独立なもう つの解である = 従って 一般解は ep - P() = C + C = C + C である 但し ep= e ep - P() [ 証明 ] 定数変化法を用いる u = u( ) として = u を微分方程式に代入 ' = u' + u ', " = u" +u' '+ u " より u" +u' '+ u " + P( ) u' + u ' + Q( ) u =0 u を微分している項としていない項でまとめると u" + '+ P( ) u' + " + P( ) '+ Q( ) u=0 は微分方程式の解だからこれは 0 になる u" + '+ P( ) u' =0 fi v = u' とおけば v' + ' + P( ) v=0 fi これは変数分離形 v' ' =- v + P( ) fi logv=- ' - P() logv=-log - P() fi v = v = u' だから u = ep - P() ep - P() 微分方程式補足 - 8 -

= u = W, = ' ' ep - P() 次に, が線形独立であることを示す = ep ep ep ' - P() - P() + ' - P() = ep- P() 0 \, は線形独立 ( Q.E.D. ) 例 : 3 4 " -3' +4=0 即ち " - ' + =0 のつの解は = 3 だから P =- より 3 - P = =3log= log 3 fi ep- P = 3 \ = 4 3 = log 従って 一般解は = C + C log= C + C log 非斉次線形微分方程式 " + P( ) ' + Q( ) = R( ) 上で斉次の場合の解法を述べたが もし斉次の線形独立な つの解が求まると 以下のように非斉次の場合の つの解が求まる 定理 ( 非斉次線形微分方程式のつの解 ), が斉次線形微分方程式 " + P( ) ' + Q( ) = 0 の線形独立な解とすれば 非斉次 線形微分方程式 " + P( ) ' + Q( ) = R( ) のつの解 h( ) は h() = R() - W, R() W, [ 証明 ] 定数変化法を用いる u,u を の関数として h( ) = u + u を微分方程式に 代入 h '( ) = u ' + u ' + u ' + u ' であるが 考える ( つ求めればよいのでこのような条件をつけてもよい ) つまり u ' + u ' =0 このとき h "( ) = u " + u " + u ' '+ u ' ' より の部分が 0 になるものを u " + u " + u ' '+ u ' '+ P( ) u '+ u ' + Q( ) u + u = R( ) u L + u L + u ' '+ u ' '= R( ) 但し L( ) = " + P( ) ' + Q( ), は L() =0 の解だから L = L =0 故に u ' '+ u ' '= R( ) から u ' ' ' u ' 0 = R() となり W, = 0 だからクラーメ ' ' 微分方程式補足 - 9 -

ルの公式から 0 R() =- W, 0 R() ' ' R() u ' =, u W, ' = W, \ u =- R(), u W, = R() これらを h( ) = u W, + u に代 入して定理の結論を得る ( Q.E.D.) R() = W, 例題 : " - ' + = の一般解を求めよ [ 解法 ] " - ' + =0 の つの解を = m と予想して斉次方程式に代入 m( m -) m - m m + m =0 より ( m -) =0 \ m = \ = この方程式は " - ' + =0 だから P =- に相当 - P = log より定理 から もう つの解 = ep - P() = = logとなり これらは線形 独立 従って定理 から " - ' + = であることに注意して ( R =) W, = log log+ = だから h( ) = R() - W, R() W, =( log) - log = log- ( log- ) = 以上より一般解は = C + C + h( ) = C + C log+ 標準形と独立変数の変換 ' + Q( ) = R( ) の解法について 以下の手法がある " + P( ) vpep - P, " = v"ep- P - v'pep - P + 4 = v( ) ep- P() ' = v'ep- P - - vp'ep - P \ " + P' + Q として元の微分方程式に代入 vp ep - P = v" - v'p + vp - vp' + v'p - vp + vq 4 ep - P = v" + Q - P' - P 4 vep- P 微分方程式補足 - 0 -

v" + Q - P' - P 4 v =Rep P 最後は v"+iv=j の形で 階線形微分方程式の標準形と呼ばれているものである 例題 : " -4' +4 =e を解け [ 解法 ] P =-4 とすれば ep - P =ep =ve として問題の微分方程式に代入すれば =e ' =v'e +ve, " =v"e +4v'e +v+4 e であるから " -4' +4 =v"e +4v'e +v+4 e -4v'e +ve +4 ve =( v" +v) e v" +v= 視察で v = はつの解だから v =C cos +C sin + =e C cos +C sin + ( 解終 ) ヘヴィサイドの演算子法 非斉次定数係数線形微分方程式のつの解を求める方法で ヘヴィサイド ( Heaviside) の演算子法 がある これを解説する 微分演算子 積分演算子 d D = =Σ k =0 f( ) に対して d とし D =,D d =, D n d n = n と定義する また整式 n ak n-k =a 0 n +a n- ++a n- +a n n f( D ) =Σ ak D n-k d n d n- d, =a 0 +a ++an- +an k =0 n n - とする ただし a k ( k =0,,,n) は定数とする おもに n = の場合について議論するが 一般 の場合も同様に考えられる f( D ) =D +ad +b を文字 D の式とみて因数分解して ( D -a)( D -b) =" +a' +b =( D -a)( D -b) =( D -b)( D -a) が明らかに成り立つ となったならば 例 : " +3' +=D +3D +=( D + )( D +) =( D + )( D +) ( D + )( D +) =( D + )( ' + ) =D( ' + ) +( ' +) =" +' +' +=" +3' + 同様にして ( D + )( D +) =" +3' + さて 関数 F =F( ) に対して D =F を満たす は F の原始関数だから = F これと D =F の関係から = D F と考える つまり D F = F さらに 微分方程式補足 - -

= F =F と定める f( D ) =( D-a )( D-b) のとき ( D -a)( D -b) =( D -b)( D -a) であるから F = F = F ( D -a)( D -b) D -a D -b D -b D -a が成り立つ 公式公式 ただし =( ),aは定数 ( 複素数でもよい) () e a =f( a) e a () f( D ) e a =e a f( D+a) (3) =e a f( D+a ) e -a [ 証明 ] () 明らかに D k e a =a k e a k:0 以上の整数 であるから f( ) のとき e a n =Σ ak D n-k e a n k =0 =Σ ak a n-k e a =f( a) e a k=0 () D k k k e a =Σ l =0 kcld k-l e a D l =ΣkCla k-l e a D l l =0 =e a ΣkCla k-l D l =e a ( D+a) k l=0 n 従って f( D ) =Σ ak D n-k のとき f( ) k =0 =e a n Σ ak ( D+a) n-k =e a f( D+a) k =0 k De a n =Σ ak D n-k e a k =0 (3) =e a e -a であるから () より明らか ( 証終 ) 公式,a は公式 と同じとする e a (4) f( a) 0 ならば e a = f( a) (5) e a =e a f( D+a) (6) =e a [ 証明 ] (4) () より f( ) e -a f( D+a) e D a f( a) = e a f( a) e a = =e a f( a) f( a) n D =Σ k =0 e a = f( a) (5) z= とおけば () を用いて f( D+a) f( D ) e a =f( ) f( D+a) De a z =e a f( D+a) z=e a f( D+a) f( D+a) =e a e a e a =e a f( D+a) 微分方程式補足 - - ak D n-k

(6) (3) と同様に考えればよい ( 証終 ) d d 例題以下 =( ),' =," = とする 例題 次の 階線形微分方程式の つの解を演算子を用いて求めよ () " -4' +4=e - () " - =e [ 解法 ] () " -4' +4=( D -) だから つの解は ( D -) e - (*) = (--) e - e - = 9 (*) 公式 (4) () " - =( D + )( D -) だから つの解は ( D + )( D -) (**) = e e = D - = e ( D +- ) e D + (*) = D - e = D = e e += 例題 次の 階線形微分方程式の つの解を演算子を用いて求めよ () " -3' + = () " +' =-3 e D - (**) 公式 (5) ( 終 ) 解法の前に山辺の方法と呼ばれるものを説明する 右辺が の整式である場合に つの解を次のように 求めることができる f( D ) =D +ad +b a,b は定数で b 0のとき説明する " +a' +b =a 0 n +a n - ++a n- +a n の つの解は D +ad +b a 0 n +a n - ++a n- +a n であるが これを b +ad +D a 0 n + b a b -naa 0 n - b + a 0 n +a n - ++a n- +a n a 0 n + naa 0 n - + b n( n -) a 0 n- b b +ad +D a 0 n b a b -naa 0 b n - + b b a b -n( n-) a 0 n- ( 上の式から下の式を引く) a b -naa 0 n a - + b +ad +D b -naa 0 n - b と計算していく ポイントは を D の昇べきの順に並べることである [ 解法 ] () つの解は D だから 下にあるように計算すると +6+6 と -3D + なる 微分方程式補足 - 3 -

-3D +D +6+6-6+ -3D +D = -6+ 6 - () つの解は D +D 6-8 -3D +D 6=6-8 6 6-3D +D 6=6 0 ( -3 ) = D+ ( -3 ) に定数項がない場合 D = D + ( -3) = -3 = -+ D + -+ の定数項 はなくてもよい つまり - でも正解 なぜこのようなことに 注意 : なるのか それは ( -3) = -3+C 因する ここで C =- とすれば下記の計算は (*3) の時点で終了する -+ - +D -3 +D -3- + + C は任意定数 であるが C を省略したことに起 -4-4- (*3) -4- -4- (*3) 0 0 ( 終 ) 例題 3 " -' -3=6sin 3 を満たす つの解を演算子を用いて求めよ 右辺が sin a,cos a の場合は Euler の公式を用いて =e ia を解けばよい なぜなら =cos a, =sin a とし = +i とすれば = + i =cos a +isin a =e ia 従って =e ia の解の実部が =cos a の解で 虚部が =sin a の解である [ 解法 ] D -D -3 =6e i3 を解く f( D ) =D -D -3 とすれば f( i3=--i6 0 ) だから D -D -3 6e i3 6e i3 -i =- =- ( cos 3 +isin 3 ) となる この虚部が解だ +i6 5 微分方程式補足 - 4 -

から つの解は cos 3 - sin 3 となる ( 終 ) 5 5 例題 4 " -6' +9= e 3 の一般解を求めよ [ 解法 ] まず斉次方程式 " -6' +9=0 を解く 特性方程式が l -6l +9=0 だから l =3 二重解従って " -6' +9=0 の解は = C +C e 3 となる 次に問題の方程式 ( ) の つの解 h を演算子を用いて求める h = ( D -3) e 3 公式 (5) = e 3 ( D +3) -3 =e 3 3 = 4 e 3 3 から一般解は = +h = C +C e 3 + 4 e 3 ( 終 ) =e 3 D =e 3 例題 5 " -' - =e sin を満たす つの解を演算子を用いて求めよ [ 解法 ] f( D ) =D -D -, =e e i =e ( +i) を解く f( D ++i ) =( D ++i) -( D ++i) -=D +id -3より 公式 (5) = e ( +i) = e ( +i) =e ( +i) f( D++i) D +id-3 =e ( +i) - -i9 3 =e ( cos+isin ) - -i 3 9 この虚部をとれば Im( ) =-e cos+ sin 9 3 ( 終 ) この演算子を用いた解法は 定数係数 n 階線形微分方程式にも適用できる 問題次の微分方程式の つの解を求めよ () (3) -3" -' +3= 3 () (4) - (3) +" -' + =cos (3) (3) -5" +9' -5=cos (4) (3) -" -' =e sin (5) (3) +5" +' -8= --8e -3 (6) (3) -" +' - =4sin (7) (3) -" -5' +6=e 3 (8) (3) +3" -' -3=3 +0 最後に定数係数でない 階線形微分方程式で よく出題されるものを紹介する a,b を定数とするとき " +a' +b =R( ) をEuler の微分方程式という 解法 fi u =log =e u と変数変換して解く このとき " +a' +b =R( ) d d +( a -) +b =Re u du du となる これは定数係数 階線形微分方程式である 高専の数学 3 問題集 69-70 ページの問題 0.9, 0.(),() などがこれに当たる は 微分方程式補足 - 5 -