<4D F736F F D E682568FCD CC82B982F192668BAD93785F F2E646F63>

Similar documents
<4D F736F F D E682568FCD AB937982CC88EA8EB288B38F6B8E8E8CB12E646F63>

H23 基礎地盤力学演習 演習問題

Microsoft PowerPoint - 1.せん断(テキスト用)

土の三軸圧縮試験

<4D F736F F F696E74202D E94D58B9393AE82F AC82B782E982BD82DF82CC8AEE E707074>

NC L b R

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D20926E94D58D488A C F95B BC8FE9816A2E646F63>


4. 粘土の圧密 4.1 圧密試験 沈下量 問 1 以下の問いに答えよ 1) 図中の括弧内に入る適切な語句を答えよ 2) C v( 圧密係数 ) を 圧密試験の結果から求める方法には 圧密度 U=90% の時間 t 90 から求める ( 5 ) 法と 一次圧密理論曲線を描いて作成される ( 6 )

<4D F736F F D E682568FCD CC82B982F192668BAD9378>

Microsoft PowerPoint - suta.ppt [互換モード]

<94F E4F8EB25F >

2 (1) 軸応力 σが最大値 σ max に達する以前 : 応力 -ひずみ線図は ほぼ直線となる 軸応力- 軸ひずみ線図の傾きからヤング率 Eが dσ/dεとして求まり 同一の応力レベルにおける軸ひずみと周ひずみの比としてポアソン比 νが得られる E=dσ/dε ν= ε θ /ε z (3.1)

Microsoft Word - CPTカタログ.doc

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6328FCD2E646F63>

第 Ⅰ 部 Excel VBA による一次元圧密 FE 解析 1. 軟弱地盤の長期沈下と二次圧密慣用的一次元圧密解析は, 標準圧密試験結果を利用し実際地盤の圧密沈下量とその発生時間を予測する.1 日間隔で載荷する標準圧密試験では, 二次圧密の継続中に次の載荷段階の荷重が載荷される. 圧密期間を長くす

. 室内試験 本研究では, 著者らが実施した, 異なる拘束圧での排水 三軸圧縮試験結果 ) を用いて, 軟岩の構成式の修正および 検証を行った ここでは, 試験試料や試験概要, 試験結果 等について説明する. 試験概要 試験試料には, 大谷石を用いた 大谷石は, 比較的均一 で目立った空隙がなく,

Microsoft PowerPoint - H24 aragane.pptx

Microsoft PowerPoint - elast.ppt [互換モード]

<4D F736F F D2089CD90EC92E F18D F90978C605F2E646F63>

Microsoft PowerPoint - zairiki_3

Microsoft PowerPoint - 知財報告会H20kobayakawa.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 2_6_shibata.ppt [互換モード]

4.3 材料試験 材料試験とは材料の応力 -ひずみの関係や強度を明らかにするために その材料で作成した供試体( 試験体 ) に荷重を負荷し そのときのひずみ挙動や強度を調べる作業を材料試験という 材料試験では 供試体に一様な応力が発生することが望ましい 一様な応力 とは 至るところ ある

破壊の予測

集水桝の構造計算(固定版編)V1-正規版.xls

<4D F736F F F696E74202D AB97CD8A E631318FCD5F AB8D5C90AC8EAE816A2E B8CDD8AB B83685D>


マンホール浮き上がり検討例

Microsoft PowerPoint - シミュレーション工学-2010-第1回.ppt

<926E906B8E9E2D958282AB8FE382AA82E882CC8C9F93A22E626376>

三軸試験による礫混じり堤体材料の力学特性の評価 名城大学大学院 学生会員牧田祐輝 中島康介 名城大学 国際会員小高猛司板橋一雄 建設技術研究所 国際会員李圭太 中部土質試験協同組合正会員 坪田邦治 加藤雅也 1. はじめに河川堤防の浸透時のすべり破壊に対する安定性評価には, 室内三軸試験で得られる強

01宅地液状化沈下(161008)

Microsoft Word - H25地盤支部(山木)

<4D F736F F D2081A E682568FCD926E94D592B28DB E94D589FC97C78C7689E62E646F63>

土の段階載荷による圧密試験

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6

東海大学紀要 工学部.indd

<4D F736F F F696E74202D20906C8D488AC28BAB90DD8C7689F090CD8D488A D91E F1>

Microsoft PowerPoint - 20_08_09_™n‚wŁÏ„`Š\‚ª_’¼flö_›¬flŠ.ppt

土木建設技術シンポジウム2002

材料の力学解答集

<897E8C F80837D A815B838B81458FE395948ECE95C7817B8145>

( 原著論文 ) 信州大学環境科学年報 37 号 (2015) 鋼材に塗布した吸水性高分子摩擦低減剤の摩擦特性 ( その 1) 梅崎健夫 1, 河村隆 1, 古久根晋太郎 1, 小林優太 2, 岡本功一 3, 服部晃 1 信州大学工学部, 2 信州大学大学院, 3 ( 株 ) 日本触媒 3 Shea

問題 2-1 ボルト締結体の設計 (1-1) 摩擦係数の推定図 1-1 に示すボルト締結体にて, 六角穴付きボルト (M12) の締付けトルクとボルト軸力を測定した ボルトを含め材質はすべて SUS304 かそれをベースとしたオーステナイト系ステンレス鋼である 測定時, ナットと下締結体は固着させた

Microsoft PowerPoint - ‚æ3‘Í [„Ý−·…‡†[…h]

本日話す内容

Q = va = kia (1.2) 1.2 ( ) 2 ( 1.2) 1.2(a) (1.2) k = Q/iA = Q L/h A (1.3) 1.2(b) t 1 t 2 h 1 h 2 a

FEM原理講座 (サンプルテキスト)

資料 1 柏崎刈羽原子力発電所 6 号炉及び 7 号炉 原子炉建屋等の基礎地盤及び周辺斜面の安定性 コメント回答 平成 28 年 4 月 15 日 東京電力ホールディングス株式会社 安田層下部層の MIS10~MIS7 と MIS6 の境界付近の堆積物 については, 本資料では 古安田層 と仮称する

スライド 1

PowerPoint Presentation

構造力学Ⅰ第12回

静的弾性問題の有限要素法解析アルゴリズム

1

Title 一般全応力法 有効応力法と斜面の安定解析 Author(s) 望月, 秋利 ; 馬, 険峰 ; 日下, 拓也 Citation 地盤工事における観測施工シンポジウム (2013) Issue Date 2013 URL

<8D5C91A28C768E5A8F91836C C768E5A8F A2E786C73>

<4D F736F F F696E74202D AB97CD8A E630398FCD5F8AC C896E291E8816A2E B8CDD8AB B83685D>

平成 31 年度 神戸大学大学院工学研究科博士課程前期課程入学試験 市民工学専攻 専門科目 ( 一 ): 数学 問題用紙の枚数 ページ番号 数学 2 枚 1, 2 数学 解答用紙の枚数 4 枚 ただし, 計算用紙を 1 枚配付 試験日時 : 平成 30 年 8 月 20 日 ( 月 ) 13:00

Microsoft PowerPoint - ppt8.pptx

第 2 章 構造解析 8

<4D F736F F D20332E874192B789AA8B5A89C891E E592CB8CE52E646F6378>

<4D F736F F D C082CC8BC882B08B7982D182B982F192668E8E8CB12E646F63>

強化プラスチック裏込め材の 耐荷実験 実験報告書 平成 26 年 6 月 5 日 ( 株 ) アスモ建築事務所石橋一彦建築構造研究室千葉工業大学名誉教授石橋一彦

目次 章設計条件 適用基準 形式 形状寸法 地盤条件 使用材料 土砂 載荷荷重 その他荷重 浮力 土圧 水圧 基礎の条件..

Microsoft PowerPoint - 宅地液状化_印刷用

砂防堰堤設計計算 透過型砂防堰堤

専門科目 ( 一 ) 数学 [ 数学 ]. 行列 A 0 A 0.5 について, 次の (),() に答えなさい () 固有方程式を示して, 固有値を求めなさい. ただし, 固有値は, 固有ベクトルは としなさい. () 固有ベクトルを求めなさい., そうでない

問題-1.indd

線形弾性体 線形弾性体 応力テンソル とひずみテンソルソル の各成分が線形関係を有する固体. kl 応力テンソル O kl ひずみテンソル

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 1B2011.doc

<95F18D908F912E4F5554>

Taro-2012RC課題.jtd

土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 Mix3+2 鉄道標準 慣用法と弾塑性法の設計計算例切梁 アンカー併用工法のサンプルデータ

3.7.2 試験ため池の既存堤体は施工方法が不明であることが多く 締固め不足の状態も想定される 締固め不足が原因で大規模地震時にすべり破壊が発生する可能性があるため 現況を適切に把握することが重要である (1) 土質試験 (a) 土質試験項目レベル2 地震動に対する耐震性能の照査に必要な土質試験は

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

Super Build/宅造擁壁 出力例1

論文 河川技術論文集, 第 19 巻,2013 年 6 月 三軸試験の試験条件が河川堤防土の強度定数に及ぼす影響 EFFECTS OF TEST CONDITIONS OF TRIAXIAL TEST ON THE STRENGTH PARAMETERS OF RIVER LEVEE SOILS 小

<88AE3289F188CF88F589EF E786264>

スライド 1

スライド タイトルなし

< B795FB8C6094C28F6F97CD97E12E786477>

液状化地盤上の地盤 構造物系の地震被害推定に関する数値解析法の研究 目次 第 章序論. はじめに.2 既往の研究 3.3 研究の目的 9.4 本論文の構成 第 2 章繰返し載荷時の砂の力学モデル 3 2. 概要 多重せん断機構に基づく砂の力学モデル 軸差応力下での繰返しせん断

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631308FCD2E646F63>

表紙

Microsoft Word - 数学表紙_0727修正

20年度一次基礎略解

Microsoft Word - H25地盤支部(山木)

(Microsoft PowerPoint - \221\34613\211\361)

PowerPoint プレゼンテーション

点におけるひずみの定義 ( その1)-(ε, ε,γ ) の定義ひずみは 構造物の中で変化しているのが一般的である このために 応力と同様に 構造物内の任意の点で定義できるようにした方がよい また 応力と同様に 一つの点に注目しても ひずみは向きによって値が異なる これらを勘案し あ

スライド 1

微分方程式による現象記述と解きかた

物理演習問題

まえがき 材料力学の教科書を見ると 2ページ目から 微分 積分 行列の式などがずらっと並んでいます もう それを見るだけで拒絶反応を起こしてしまう方もおられるのではないでしょうか? 確かに 三次元で評価しようとするとそのような計算が必要になるかもしれませんが 一次元 二次元なら 簡単な式にまとめられ

パソコンシミュレータの現状

「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」の改訂に伴う島根原子力発電所3号機の耐震安全性評価結果中間報告書の提出について

論文 河川技術論文集, 第 18 巻,2012 年 6 月 河川堤防砂の構造の程度が力学特性の評価に及ぼす影響 EFFECTS OF SOIL STRUCTURE ON MECHANICAL PROPERTIES OF SAND IN RIVER EMBANKMENT 小高猛司 1 崔瑛 2 李圭太

Transcription:

7. 粘土のせん断強度 ( 続き ) 盛土 Y τ X 掘削 飽和粘土地盤 せん断応力 τ( 最大値はせん断強度 τ f ) 直応力 σ(σ) 一面せん断 図 強固な地盤 2 建物の建設 現在の水平な地表面 ( 建物が建設されている過程では 地下水面の位置は常に一定とする ) 堆積 Y 鉛直全応力 σ ( σ ) 水平全応力 σ ( σ ) 間隙水圧 図 2 鉛直全応力 σ ( σ ) 水平全応力 σ ( σ ) 例えば 図, 図 2の要素 Y の変形 強度特性を求めるために 三軸圧縮試験を実施するとする ) 地盤内と同一の応力経路 排水条件を 室内試験でも辿る必要がある 全応力経路 (totl stress pth): σ, σ の変化の仕方を (σ, σ ) 面で表示したもの 有効応力経路 (effective stress pth): σ, σ の変化の仕方を (σ, σ ) 面で表示したもの 排水条件 (drined conditions): ) 排水状態 : 間隙水が土の要素から自由に出入りできて 土の要素が自由に体積変化できる状態 ) 非排水状態 : 間隙水が土の要素から自由に出入りできない状態 飽和土の非排水状態では 要素の体積は一定に保たれる 非排水せん断時では 間隙水圧の変化とその影響を考慮をする必要がある これは 土の変形 強度特性は有効応力に支配される からである すなわち 有効応力 σ= 全応力 σ- 間隙水圧 であり 同一の載荷荷重に対しても 異なる排水条件 ( 完全排水条件 不完全排水条件 非排水条件等 ) では間隙水圧は異なる変化をする ( 過剰間隙水圧が異なる )

原位置の地盤での挙動の室内試験 ( 三軸圧縮試験 ) による再現 のプロセス : 一次元圧縮 ( 水平ひずみは常にゼロで 圧縮が鉛直方向にだけ生じる ) σ 標準圧密試験と同じ載荷条件 この時 水平応力 σ は σ の増加に従って増加する 一次元圧縮が生じるが いくら圧縮しても破壊に至らない 供試体 有効応力で表現して 応力比 K 0 =σ /σ は 大略 0.5 Jky の式 : K 0 = - sinφ( 強い土ほど K 0 は小さい ) σ K 0 は 静止土圧係数 (the erth pressre coefficient t rest) と呼ばれている 2 のプロセス : せん断 ( 排水 非排水 ) この場合もσ の増加に伴ってσ も増加するが 破壊に至る可能性がある圧縮過程である σ, σ 有効応力で示した破壊包絡線 平行 間隙水圧 は一定であると仮定 2 せん断時全応力経路 ; T(σ, σ ) 関係 2 排水せん断時有効応力経路 (D (σ, σ ) 関係 ): 点 T と点 D の座標の関係 : 堆積時の有効応力経路 D U σ =σ - 0, σ =σ - T 0 0 0 :( 静水圧線 ) Δ 点 U, D,T を通過する静水圧線に平行な線 ( せん断応力 q=σ -σ =σ -σ が同一 ) せん断による過剰間隙水圧 Δ 0 載荷開始時の間隙水圧 ( 静水圧 ) 0 σ, σ 2 非排水せん断時有効応力経路 (U(σ, σ ) 関係 ): 点 D と点 U の座標の関係 :σ =σ - 0 -Δ, σ =σ - 0 -Δ 2

三軸圧縮試験での排水条件の下での載荷の近似的 simltion c σ, σ c 2T: 全応力経路 q 一定 : 2 σ 一定 σ 増加 ( 排水 ; あるいは供試体の体積変化自由 ) 2: 有効応力経路 背圧 ( 間隙水圧 ): 一定 等方圧密 ( 排水 ) の時の有効応力経路 0 σ,σ 等方圧密 ( 排水 ) 0 σ =σ 2 =σ ΔV 体積ひずみε v = ( 圧縮が正 ) V 2 三軸圧縮試験 : σ 一定 σ 増加 ( 排水 ) 原位置地盤内は 通常三次元応力状態で σ >σ 2 >σ である しかし 三軸圧縮試験では σ >σ 2 =σ である σ σ >σ 2 >σ の試験は難しい σ 2 σ

排水せん断 2 * 線形等方弾性体の三軸圧縮試験 * 正規圧密粘土の三軸圧縮試験 * 緩い砂の三軸圧縮試験 * 密な砂の三軸圧縮試験 * 過圧密粘土の三軸圧縮試験 線形等方弾性体の三軸圧縮試験 q=σ -σ q 破壊しない c /(-2ν) 0 軸ひずみ,ε 0 体積ひずみ,ε v c 0 ( 初期静水圧 ; 三軸圧縮試験では背圧と呼ばれている ) 0 ε 0 ε -2ν 供試体は 圧縮する 供試体内部から 排水される ε v 一般に 等方弾性体ならば ε = ( Δσ 2 ν Δ σ ) ; () ε = ( Δσ ) ν Δσ ν Δ σ () 2ν ( 2 ν) ( Δ σ + 2 Δσ ) Δp 体積ひずみεv = ε+ 2 ε = ( Δ σ + 2 Δ σ ) = = (2) K σ + 2 σ K = : 体積剛性率 Blk modls, p = ; 平均主応力 ( 2 ν ) すなわち 体積ひずみは 平均主応力の変化によって生じるのであって せん断応力 q( あるいはせん断ひずみγ) よって生じるのではない 4

等方弾性体ならば 幾らせん断変形をしても 体積変化しない 2( + ν ) ( Δσ Δσ ) Δq また せん断ひずみ γ = ε ε = = はq が変化した時にだけ生じる 2 G 2 G = : せん断剛性率 (Sher modls) () 2( + ν ) γ Δq 応力変化 不干渉 σ q = σ σ ε v Δp : 一定 平行 二つの 対 の独立な対応がある σ = σ 体積変化は p が変化したときにしか生じない q/ p 一定 勾配 : 2: p 一定 0 σ 今 * 点 を原点 (ε =ε = 0) として, 三軸圧縮試験で生じるひずみは Δσ = 0, Δσ =q=σ -σ なので ε ( 2 ν ) Δ σ Δ σ v = = ( 2 ν) 従って v ε = ( 2 ν) ε () 5

正規圧密粘土と緩い砂の排水三軸圧縮試験 q=σ -σ q /(-2ν) c c (ε v ) d 0 軸ひずみ,ε 0 体積ひずみ,ε v c 0 ( 初期静水圧 ; 三軸圧縮試験では背圧と呼ばれている ) 0 ε 0 (ε v ) e ε -2ν: 供試体は p の増加によって圧縮する (ε v ) d 総体積ひずみ ( 圧縮で正 : 供試体内部から 排水される ) ε v * この場合 平均有効主応力の増加による体積収縮 (ε v ) e ( 正の体積ひずみの増加 ) に加えて せん断により粒子間の噛み合わせがはずれることによる体積収縮 (ε v ) d ( 正 ) が生じるので 線形等方弾性体の場合よりも体積収縮が大きい 体積ひずみ ε v =(ε v ) e +(ε v ) d ( ε ) ( 2 ν ) ( Δ σ + 2 Δσ ) Δp K v e= = (ε v ) d = せん断ひずみによる体積変化体積収縮 : contrctncy 体積膨張 : diltncy γ Δ(q/p) Δq (ε v ) d + (ε v ) e Δp 6

過圧密粘土と密な砂の排水三軸圧縮試験 q=σ -σ q c c /(-2ν) (ε v ) d ; 負 (ε v ) d ; 正 0 ε 0 ε v c 0 ( 初期静水圧 ; 三軸圧縮試験では背圧と呼ばれている ) 0 ε ε v 0 ε (ε v ) d ; 負 (ε v ) d -2ν せん断後期には 供試体は膨張し供試体は吸水する * (ε v ) d ; 正 せん断初期は 供試体は圧縮して供試体内部から排水される + + Contrctncy せん断の方向 緩い土 : せん断変形による粒子の粒子間への落ち込み *Diltncy: この場合 せん断後期には 平均有効主応力の増加による体積収縮 (ε v ) e ( 正 ) に加えて せん断により粒子相互間の乗り上がりによる体積膨張 (ε v ) d ; 負が生じ これが卓越するので 軸方向に圧縮されているのにも拘わらず 体積膨張が生じる 密な土 : せん断変形による粒子の粒子間からの乗り上げる 7

7.4 粘土の非排水せん断強度 * 飽和粘土地盤の破壊は 通常の載荷期間は粘土地盤が排水性を保つのに必要な時間と比較すると遙かに短いから 非排水に近い条件の下で生じる場合が多い * 飽和した土の非排水せん断 = 等体積条件でのせん断 非排水排水せん断 2 * 線形等方弾性体の三軸圧縮試験 * 正規圧密粘土の三軸圧縮試験 * 緩い砂の三軸圧縮試験 * 密な砂の三軸圧縮試験 * 過圧密粘土の三軸圧縮試験 線形等方弾性体の非排水三軸圧縮試験 () 式で 2ν ( 2 ν) ( Δ σ 体積ひずみ + 2 Δσ ) Δp εv = ε+ 2 ε = ( Δ σ + 2 Δ σ ) = = = 0 から K ( Δ σ + 2 Δσ ) =Δ p = 0 σ, σ Δ e 2T;σ 一定の全応力経路 q 一定の応力状態 ( 有効応力でも全応力でも ) q Δσ 2 -Δσ 0 2: 非排水せん断での有効応力経路 p 一定 0 σ,σ * 有効応力経路 上の点 で 間隙水圧 = 0 ( 静水圧 )+Δ e ( 過剰間隙水圧 ; 正 ) * 排水試験での供試体からの排水 が生じる替わりに 間隙水圧がΔ e だけ上昇して平均有効応力 p が一定に保たれることにより 体積が一定に保たれる ここで Δσ =Δσ +Δ e = 0 ( 試験条件から ) 8

また (Δσ +2Δσ )/=Δp= 0 から Δσ =-2Δσ () q=δσ -Δσ = -Δσ =(/2)Δσ () () と () から Δ σ = q (c) また ポアソン比 νが 0.5 よりも小さければ 非排水時ヤング率 は 排水時のヤング率 よりも大きくなる = q q ( ε ) = Δ σ Δ σ 2ν 式 (), (d) より Δσ = 2 = 2 Δσ Δ σ + ν + ν q=σ -σ (ν <0.5 U >) q (d) 0 ε 0 ε v c Δ e 0 ( 初期静水圧 ; 三軸圧縮試験では背圧と呼ばれている ) 0 ε 0 ε c ε v 9

正規圧密粘土と緩い砂の非排水三軸圧縮試験 ( 正の diltncy が無い土の場合 ) 等体積条件から ε v = (ε v ) e +(ε v ) d = 0 で かつ負の diltncy (contrctncy) により (ε v ) d は正であるので 等方弾性体の場合よりも大きな正の過剰間隙水圧が発生する [ 証明 ] 間隙水圧 = 0 +Δ e +Δ d 0 : 静水圧 ; Δ( 過剰間隙水圧 )=Δ e +Δ d Δ e ( 平均主応力の増加による過剰間隙水圧 )= (ε v ) e K= q/( K: 体積剛性率 ) Δ d ( 負の diltncy による過剰間隙水圧 )= (ε v ) d K c 平均主応力 p 非排水せん断 ( ε ) p 一定の排水せん断 v d ( この場合は 体積収縮 (ε v ) d が生じる ) K d ( ε v) e 等方除荷 σ 一定排水せん断 体積ひずみ ε v Δ d Δ e 非排水せん断 ( )= 非排水等方除荷 ( )( 有効応力は変化しない )+ 非排水せん断 ( ) = 非排水せん断 ( ) =p 一定の非排水せん断 ( d)+ 非排水等方載荷 (d )* ) σ, σ =p 一定の非排水せん断 ( d) *) 有効応力は変化しない,Δ e が生じる =p 一定の排水せん断 ( d)+ 排水等方除荷 (d ) Δ=-Δσ Δ d Δ e 2T;σ 一定の全応力経路, d d q 一定の応力状態 p 一定 σ 一定排水せん断 の排水せん断 c 0 2: 非排水せん断での有効応力経路 σ, σ 0

ε v σ q=σ -σ 線形等方弾性体の非排水せん断 排水せん断 q f d =(σ -σ ) f d 非排水せん断 q f =(σ -σ ) f 0 ε Δ d 有効応力での 破壊包絡線 Δ e σ 排水試験での 有効応力経路 0 0 ε 等方弾性体の等体積 B 0 ε せん断時の q f d 非排水せん断有効応力経路 排水せん断 q f 非排水試験での 有効応力経路 土が等方弾性体の場合は 非排水せん断挙動は B のようになる この時のせん断強度は σ 一定の排水 せん断時の時のせん断強度よりも小さい 正規圧密粘土 緩い砂では 正の Δ d が発生して正の過剰間隙水圧 Δ が更に大きくなるので 非排水せ ん断強度 q f = (σ -σ ) f は σ が一定の排水せん断試験での強度 q f d =(σ -σ ) f d よりもかなり小さくなる

では 非常に軟弱な粘性土 非常に緩い砂の非排水せん断は どうなるか? q=σ -σ q s 排水せん断 c 非排水せん断 0 ε 非常に大きな正の Δ 非常に小さい残留強度 σ 有効応力での 破壊包絡線 排水試験での 排水せん断有効応力経路 0 0 ε 外力による小さな Δq 0 ε 非排水せん断 排水せん断非排水試験での ε v ( 非常に大きな体積収縮 ) c q f q s 有効応力経路 常時の せん断応力 レベル この状態に至ると 外乱 Δq=0 になっても q s は残留強度よりも大きいから 変形は止まらない 力のつい合い式 : ( qs q) M = L (Mは崩壊土塊の質量 Lはすべり面の長さ ) 2 時間とともに ( q q) は増加するから 加速度は時間とともに増加する 流動破壊 (flow filre) s このような残留強度が極端に小さい地盤は 非常に不安定である * オランダ 北海沿いの海岸 * 米国 開拓時代に建設したミシシッピー川堤防 ダム 一度ピ - ク状態 を越したら あとは液体になるだけ 作用せん断応力よりも残留強度は小さくなるので 液体状のすべり (Flow slide ) が生じる σ 変位 せん断応力 τ q /2 time σ σ 2