ミクロ経済学Ⅰ

Similar documents
産業組織論(企業経済論)

生産者行動の理論(1)

ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 担当 : 河田 学籍番号 氏名 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと

ミクロ経済学・基本講義 第2回

産業組織論(企業経済論)

Microsoft PowerPoint - 第8章.ppt [互換モード]

ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 担当 : 河田 学籍番号 氏名 模範解答 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと

DVIOUT-r0

経済学 第1回 2010年4月7日

社会保険料の賃金への影響について

第2章

経済学 第1回 2010年4月7日

2004年度経済政策(第1回)

Microsoft Word 国家2種経済.doc

PowerPoint Presentation

産業組織論(企業経済論)

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro03.pptx

産業組織論(企業経済論)

Microsoft Word - ミクロ経済学02-01費用関数.doc

消費者余剰の損失分は 780 ドルとなる 練習問題 13.2 の解答公式を導出する際に重要なことは, 課税のよる価格の変化, 取引量の変化, 逆供給曲線と逆需要曲線の傾きを正しく図で描写することである これが正しくできればその他の公式は簡単である 残りの 2 つの公式を導出するために, 図 13.1

資本分配率と労働分配率は, 生産物についての資本 ( 企業 ) と労働 ( 家計 ) の分け前の 割合を表しています. 資本分配率は資本 K の右肩の数字 ( 指数 ) です.α がいつでも資本 分配率というわけではありません. 生産関数が L 率になります. K という形であれば,β が資本分配

<4D F736F F F696E74202D20837E834E838D2D91E6428FCD EF97708DC58FAC89BB96E291E E707074>

スライド 1

Microsoft Word - microeconomics_2017_social_welfare11

ミクロ経済学・基本講義 第1回 

経済情報処理のための Mathematica 課題 改訂新里 課題 1 微分次の関数を微分せよ 1 f(x)=x 3-2x+x/(x+1) 2 f(x)=(x+1)(x 2 +1)-1/(x 3 +1) 3 f(x)=(2x+3)(x 3-2)+(2x+3)/(x 2 +1) 課題

【No

い最適消費点 ) を E 1 と記入しなさい 接点の位置は任意でよい (7)E 0 と E 1 を結んだ曲線の名前は, ( 価格消費 ) 曲線という 問 3.( 1) 下表のカッコ内に 増加 か 減少 の言葉を入れなさい (2) ギッフェン財は上の表では ( 3 ) 番のケースにあたる - 2 -

Microsoft Word - principles-econ046SA2.doc

独占と不完全競争

経済学 第1回 2010年4月7日

(c) 規模に関して収穫一定の生産技術をもっているから, 総費用は直線で表され, また平均費用も限界費用も同様に直線で表されかつフラットな形状になる. 問 (b) の解答より, 1 脚当たりの総費用は $65( $390 / 6 ) であるから, 各費用関数は図 9.12 のように描くことができる.

<4D F736F F F696E74202D20837E834E838D2D91E682618FCD EF97708DC58FAC89BB96E291E E B8CDD8AB B836

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C30342C CFA90B68C6F8DCF8A7782CC8AEE967B92E8979D32288F4390B394C529332E646F63>

Microsoft Word - principles-econ045SA.doc

Microsoft PowerPoint - 09macro3.ppt

スライド 1

シラバス-マクロ経済学-

<4D F736F F D E937897FB8F4B96E291E882CC914F94BC959495AA82CC89F0939A>

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C31312C CC295CA8FC194EF90C582C697988E718F8A93BE90C52E646F63>

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井)

ミクロ経済学入門

課税の長期的な効果

B 1 レヴィットミクロ経済学 ( 基礎編 ) 演習問題 ( 抜粋 ) の解答 第 2 章 2. a P C 5 I 10 Q D O 75 5P O P O 5P O 100 Q O D P O Q D O 価格 ( ドル ) 20 0 D 100 有機ニンジ

短期均衡(2) IS-LMモデル

経済成長論

(8 p) s( p) = = ( 8) p = ( p 8) したがって, 固定費用が全く存在しない場合, 完全に固定費用の支払いを回避できる場合には, どちらの場合にも供給

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt


Microsoft Word - 演習問題解答(第1から第12)最終修正済.docx

厚生の測度

<4D F736F F D20837D834E838D97FB8F4B96E291E889F090E091E682528FCD81698FAC97D1816A>

7. 1 max max min f g h h(x) = max{f(x), g(x)} f g h l(x) l(x) = min{f(x), g(x)} f g 1 f g h(x) = max{f(x), g(x)} l(x) = min{f(x), g(x)} h(x) = 1 (f(x)

Microsoft PowerPoint - 13economics5_2.pptx

ミクロ経済学・基本講義 第9回

PowerPoint Presentation

経済と社会

Adobe Photoshop PDF

Ⅲ 特殊的要素モデル(Specific Factor Model)

l = 若年期の労働供給量, c + = 老年期の消費量, w = 賃金率, s = 貯蓄量, r + = 資本の レンタル料 ( 貯蓄からの純収益率,δ = 資産の減耗率である. 上記の最適化問題を解くと以下の式が得られる. l =Ψ ( c +, c Ψ + φ ただし Ψ である. (4 +

限界効用は以下のようにして求められます. du d U この式は U という式を で微分する という意味です. 微分ていったい何なのさ で確認しておきましょう. 微分は接線の傾きを求めることでした. 限界効用も, 接線の傾きとして求められます. こちらの方がよく使われますので, マスターしておきまし

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - Econometrics

<4D F736F F D208A4A95FA8C6F8DCF925A8AFA B816997FB8F4B96E291E8816A>

では もし企業が消費者によって異なった価格を提示できるとすれば どのような価格設定を行えば利潤が最大になるでしょうか その答えは 企業が消費者一人一人の留保価格に等しい価格を提示する です 留保価格とは消費者がその財に支払っても良いと考える最も高い価格で それはまさに需要曲線で表されています 再び図

Microsoft PowerPoint - PE d.pptx

lt = 若年期の労働供給量, t c + = 老年期の消費量, w t = 賃金率, s t = 貯蓄量, r t+ = 資本の レンタル料 ( 貯蓄からの純収益率,δ = 資産の減耗率である. 上記の最適化問題を解くと以下の式が得られる. lt =Ψ ( c t +, c Ψ t+ φ ただし

ゲーム理論

Microsoft PowerPoint - 08economics3_2.ppt

Microsoft PowerPoint - 15InMacro4.pptx

2019 年 6 月 4 日演習問題 I α, β > 0, A > 0 を定数として Cobb-Douglas 型関数 Y = F (K, L) = AK α L β (5) と定義します. (1) F KK, F KL, F LK, F LL を求めましょう. (2) 第 1 象限のすべての点

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro10.pptx

経済学b 第1回

<4D F736F F D20837D834E838D8C6F8DCF8A77838C D A>

Microsoft PowerPoint - 第4章(koime).ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 08macro6.ppt

Microsoft PowerPoint - 13模擬講義.pptx

Microsoft Word - principles-econ047SA.doc

1.民営化

【NO

Microsoft Word - 微分入門.doc

Dependent Variable: LOG(GDP00/(E*HOUR)) Date: 02/27/06 Time: 16:39 Sample (adjusted): 1994Q1 2005Q3 Included observations: 47 after adjustments C -1.5

Probit , Mixed logit

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro09.pptx

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

(1987) (1990) (1991) (1996) (1998) (1999) (2000) (2001) (2002) 3 ( ) ( ) hkyo

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - KomabaMicro11ppt6.pptx

シラバス-マクロ経済学-

7. フィリップス曲線 経済統計分析 (2014 年度秋学期 ) フィリップス曲線の推定 ( 経済理論との関連 ) フィリップス曲線とは何か? 物価と失業の関係 トレード オフ 政策運営 ( 財政 金融政策 ) への含意 ( 計量分析の手法 ) 関数形の選択 ( 関係が直線的でない場合の推定 ) 推

ヘクシャー=オリーン・モデル

<94F68DE EA C2E6D6364>

シラバス-マクロ経済学-

Microsoft Word - microeconomics_2017_market_failure

B4 に入れる値は決して 0 もしくは負にならないことを確かめる必要がある. 一見したところ,B(B3 と B4 も同様に ) が例えば に等しい, もしくはこれよ りも大きくなければならないという制約を置かなければならないように感じるかもしれない ( B 0 という制約ならば, 数

第11回

横浜市環境科学研究所

Microsoft PowerPoint - ICS修士論文発表会資料.ppt

Microsoft PowerPoint - Econometrics

<4D F736F F D208DA1944E348C8E95AA82A982E782CC944E8BE08A7A82C982C282A282C FA967B944E8BE08B408D5C816A2E646F6378>

Transcription:

労働需要 労働力を雇う側の意思決定 労働力を雇うのは企業と仮定 企業は利潤を最大化する 利潤最大化する企業は どのように労働力を需要するか? まず 一定の生産量を生産する際の 費用最小化問題から考察する

企業の費用最小化 複数の生産要素を用いて生産活動を行なう企業を想定 min C( w, r; y) = wl + rk LK, subject to FKL (, ) y Cwr (, ; y) 費用関数

生産関数と等量曲線 企業は 2 生産要素を用いて生産活動を行なうとする 生産関数を以下であらわす : これから 等量曲線を導出 : 以下を満たす ( LK, ) FLK (, ) の組み合わせ FLK (, ) = y

等量曲線 K

等量曲線の性質 右下がり 2 本の等量曲線は交わらない 右上方に位置する等量曲線のほうが 生産量が多い 等量曲線は原点に対して凸 効用関数との相違点 : 生産関数は基数的概念

生産要素投入と生産量 規模に関する収穫 生産要素 K,L を α 倍 ((1) については α>0 (2) と (3) については α>1) したとき y が (1)α 倍になる 規模に関する収穫一定 (2)α 倍より多くなる 規模に関する収穫逓増 (3)α 倍より少なくなる 規模に関する収穫逓減

費用最小化 等費用曲線

費用最小化の条件 (1) 技術的限界代替率と生産要素価格比率が一致する 技術的限界代替率と生産関数の関係 MRTS K F / L w = = = L F / K r 上記の条件は 支出 1 円あたりの限界生産物が労働と資本の間で均等化することを示す ( 練習問題 : なぜそれが最適なのか?)

費用最小化の条件 (2) また 等費用曲線の傾きは 市場の交換比率であり 客観的交換比率といえる 限界代替率は個別企業の交換比率であるので 費用最小化の条件は 客観的交換比率と個別的交換比率が等しくなるところに要素投入量を設定することになる

限界費用と平均費用 限界費用 (Marginal Cost): 生産量 (y)1 単位の増加の際に 費用がどれだけ上昇するか? MC( y) = Cwr (, ; y) y 平均費用 (Average Cost): 生産量 (y)1 単位あたりの費用 AC( y) = C( y) y

長期と短期 長期にはすべての生産要素 (K と L) の水準を調整できる 短期には L のみが調整可能なので 短期に生産量を増やす場合には L のみを増やすことで対応 LMC ( 長期限界費用 ), LAC ( 長期平均費用 ), SMC( 短期限界費用 ), SAC( 短期平均費用 ) の表記を使う

長期の総費用曲線 ( 短期の総費用曲線の包絡線 ) C 点線 : それぞれの資本投入量に応じた 短期の総費用 K=K 3 K=K 1 実線 : 長期の総費用 y

長期と短期 : 限界費用と平均費用 MC, AC SMC 2 (K=K 2 ) SAC 1 (K=K 1 ) SMC 1 (K=K 1 ) SAC 2 (K=K 2 ) LMC LAC ( 包絡線 ) y 1 y 2 y

短期の平均費用と長期の平均費用 K の水準が異なる総費用曲線の包絡線が 長期の総費用曲線になる 同様の理由で 長期の平均費用は 短期の平均費用の包絡線となる 長期の限界費用は 短期の限界費用の包絡線にはならない 長期の限界費用は 短期の限界費用よりも 傾きが緩やかである それは 資本の投入量を調整することができるためである

長期と短期 : 限界費用と平均費用 MC, AC SMC 2 (K=K 2 ) SAC 1 (K=K 1 ) SMC 1 (K=K 1 ) SAC 2 (K=K 2 ) LMC LAC ( 包絡線 ) y 1 y 2 y

短期の平均費用と限界費用 短期には資本の投入量 (K の水準 ) が固定されている 生産量 (y) の調整は 労働投入 (L) を変えることによってのみ行われる 長期において 生産量 y 1 を生産するために最適な資本の投入量を K 1 であるとき ( y=y 1 における短期平均費用の水準が平均費用の包絡線に一致するとき ) K=K 1 であるような短期の限界費用が y=y 1 の生産量に対応する長期の限界費用になる

平均費用と限界費用 平均費用が最小になる点で 平均費用と限界費用が一致する : 微分して求める方法 ( 公式を用いる ) AC( y) C( y) = [ ] = y y y 上昇率が等しい性質を使う方法 ( 弾力性の時 の考え方の応用 ) C( y) + MC( y) y y+ y = C( y) y

企業の利潤最大化 利潤 π ( y) = py C( y) y が内生変数 最適解の条件は p = MC( y)

限界費用と生産量の決定 MC, p y

平均費用と限界費用 : 利潤最大化 ( 長期の均衡 ) MC, AC 限界費用 MC 長期に実現する価格 y

可変費用 可変費用とは 生産量が変化するときに変化する費用である 一方 生産量がゼロであってもかかる費用のことを 固定費用と呼ぶ

損益分岐点と操業停止点 短期には 利潤がマイナスであっても操業したほうがよい場合がある それは 収入が可変費用を上回る場合である 操業しない場合の利潤 : 操業した場合の利潤 : rk < py wl rk < 0であっても py wl > 0 にできる範囲で 操業したほうがよい 0 py wl rk

平均費用と限界費用 : 利潤最大化 MC, AC, AVC y

平均費用と限界費用 : 供給曲線 P 供給曲線 y

短期の労働需要 短期の労働需要量の決定 max py ( wl + rk) Ly, 書き直して subject to FKL (, ) max pf( K, L) ( wl + rk) L y

利潤最大化の一階条件 ( 短期 ) L で微分してゼロと置くと 短期の最適な労働需要量 L * は以下で表すことができる : pf L K w ( *, ) 0 L =

操業停止条件 以下の比較をし もし後者のほうが大きければ操業 rk( < 0) py wl rk その条件は py wl > 0 書き換えて p > wl / y

操業停止条件 ( 続き ) 平均可変費用 ( 労働への費用 ) が生産物価格を下回れば操業する p > wl / y 同じ条件を書き換えて y/ L> w/ p ( 実質賃金が平均生産性より低い )

労働の限界生産性 平均生産性 106 MPL, APL 104 102 100 APL 98 96 94 92 MPL 90 1 2 3 4 5 6 7 8 L

労働の限界生産性 平均生産性 w/p 90 100 110 APL 0 2 4 6 L APL MPL LD MPL

市場均衡と効率性 競争市場均衡は効率的 労働市場の場合に この点を確認 ( 余剰分析を用いる ) 政府の規制や税金がある場合 市場均衡はどのような影響を受けるか?

労働需要と供給 均衡 w

生産者余剰 ( 企業の余剰 ) 賃金 雇用量

労働者余剰 賃金 労働供給量

総余剰 賃金 生産者余剰 労働者余剰 雇用量

総余剰 ( 雇用量が L 1 のとき ) 賃金 生産者余剰 労働者余剰 L 1 雇用量

総余剰 競争市場均衡では総余剰が最大化されている 競争市場均衡以外の生産量であると 余剰が最大になっていない ( 競争市場均衡の場合との差は 厚生損失と呼ばれる ) これは 取引の機会がある ( 取引によって効率を向上させる余地がある ) にもかかわらず それが実現していないことによるものである

課税や規制と総余剰 課税のある時の均衡は それが無い時の競争市場均衡とは異なるのが一般的 競争市場均衡で総余剰が最大になっているので 課税された均衡では それが最大になっていないのが一般的 規制は もしそれが有効な制約になっていると 競争市場均衡で達成できている余剰の最大化を実現できない

総余剰 ( 課税のとき ) 賃金 生産者余剰 税収 労働者余剰 L 1 雇用量

総余剰 ( 最低賃金のとき ) 賃金 生産者余剰 W m 最低賃金 労働者余剰 L 1 数量

税の負担割合 : 弾力性の逆数の比 (1) 間接税の負担は 弾力性の逆数の比に比例することが知られている 弾力性の大きい経済主体は 税の負担を 避ける ことができる反面 それが小さい主体は避けることができず 結果として税を負担することになる

税の負担割合 : 弾力性の逆数の比 (2) 無税のとき 無税のときの均衡価格 W * 無税のときの均衡数量 L * 無税のところから 税を課した結果 均衡は 以下へ変化するとする : 需要側の価格 ( 企業の支払賃金 ): W d 1 供給側の価格 ( 消費者の手取り賃金 ):W s 1 均衡数量 L 1

税の負担割合 : 弾力性の逆数の比 (3) 需要曲線上の価格の変化を ΔW d 供給曲線上の価格の変化を ΔW s とする とする W + W = W W = 税額 1 1 d s d s Wd Wd = ( L) L Ws Ws = ( L) L

税の負担割合 : 弾力性の逆数の比 (4) 前ページの式を変形する * * * Wd L W 1 W Wd = { }{ }( L) = { }( L) L W L ε L * * * d * * * Ws L W 1 W Ws = { }{ }( L) = { }( L) L W L ε L * * * s W W s d = 1/ ε s 1/ ε d ( 弾力性の逆数の比 )

負担割合 ( 均衡付近の拡大図 ) W * L 1