2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また

Similar documents
- 調査結果の概要 - 1. 改正高年齢者雇用安定法への対応について a. 定年を迎えた人材の雇用確保措置として 再雇用制度 導入企業は9 割超 定年を迎えた人材の雇用確保措置としては 再雇用制度 と回答した企業が90.3% となっています それに対し 勤務延長制度 と回答した企業は2.0% となっ

Microsoft PowerPoint - 【資料3-2】高年齢者の雇用・就業の現状と課題Ⅱ .pptx

第 Ⅰ 部本調査研究の背景と目的 第 1 節雇用確保措置の義務化と定着 1. 雇用確保措置の義務化 1990 年代後半になると 少子高齢化などを背景として 希望者全員が その意欲 能力に応じて65 歳まで働くことができる制度を普及することが 政策目標として掲げられた 高年齢者雇用安定法もこの動きを受

JILPT 高齢者の雇用 採用に関する調査結果 (2008) の概要 高齢者の雇用 採用に関する調査 (2008 年 8-9 月実施 ) 高年齢者雇用関連の法制度が整備される中で 企業の高齢者の雇用や採用に関する最近の取組等を把握 全国の常用雇用 50 人以上の民営企業 社を対象 有効回

1 調査の概要 1-1 調査の目的我が国は 人口減少社会を迎えており 働く意欲と能力のある高年齢者が その能力を発揮して 希望すればいくつになっても働くことができるような環境整備が課題となっている これまで 年金の支給開始年齢の引上げ等もあり 65 歳までの雇用確保 ( 継続 ) に力点が置かれがち

今回の改正によってこの規定が廃止され 労使協定の基準を設けることで対象者を選別することができなくなり 希望者全員を再雇用しなければならなくなりました ただし 今回の改正には 一定の期間の経過措置が設けられております つまり 平成 25 年 4 月 1 日以降であっても直ちに希望者全員を 歳まで再雇用

①公表資料本文【ワード軽量化版】11月8日手直し版【1025部長レク⑤後】平成30年61本文(元データあり・数値1004版)

<4D F736F F D20819C906C8E96984A96B1835A837E B C8E3693FA816A8E518D6C8E9197BF E646F63>

自動的に反映させないのは133 社 ( 支払原資を社内で準備している189 社の70.4%) で そのうち算定基礎は賃金改定とは連動しないのが123 社 (133 社の92.5%) となっている 製造業では 改定結果を算定基礎に自動的に反映させるのは26 社 ( 支払原資を社内で準備している103

26公表用 栃木局版(グラフあり)(最終版)



2. 有期契約労働者を雇用しているか 設問 1 パート アルバイト 契約社員 嘱託 派遣社員などの有期契約労働者を雇用していますか 選択肢 1 雇用している 2 雇用していないが 今後雇用する予定 3 雇用していないが 以前雇用していた 4 雇用しておらず 今後も雇用しない予定 全体

(3) お住まいはどちらですか?( 単身赴任の場合は家族の居住地 ) 住まいは 名古屋市内 が 40.8% 名古屋市外 が 59.2% である 図 36 住まい 名古屋市外 59.2 n=191 名古屋市内 40.8 (4) ご家族 家族は 核家族 ( 二世代 子どもと親のみ ) が 49.7% と

5. 退職一時金に係る就業規則のとりまとめ 退職一時金に係る就業規則の提供があった企業について 退職一時金制度の状況をとりまとめた なお 提供された就業規則を分析し 単純に集計したものであり 母集団に復元するなどの統計的な処理は行っていない 退職一時金の支給要件における勤続年数 退職一時金を支給する

第三章:保育士の就業・就職行動と意識

①-1公表資料(本文 P1~9)

調査結果のポイント 従業員採用状況について 平成 28 年度 (H28.4 ~ H29.3) は 計画どおり もしくは計画より多く採用した と回答した企業が69% 採用計画について 29 年度 (H29.4 ~ H30.3) は 28 年度実績と比較し 増やす と回答した企業と 減らす と回答した企

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A89EF8C CC82CC95818B798FF38BB52E >

Microsoft PowerPoint - 020_改正高齢法リーフレット<240914_雇用指導・

平成22年7月30日

ニュースリリース 中小企業の雇用 賃金に関する調査結果 ( 全国中小企業動向調査 2013 年 月期特別調査 ) 年 4 月 8 日株式会社日本政策金融公庫総合研究所 3 割の企業で正社員は増加 3 社に 1 社で給与水準は上昇 従業員数 2013 年 12 月において

Ⅰ 調査目的 総合研究所では 新規開業企業の実態を把握するために 1991 年から毎年 新規開業実態調査 を実施し 開業時の年齢や開業費用など時系列で比較可能なデータを蓄積すると同時に 様々なテーマで分析を行ってきた 今年度は 高齢化が進展するなか開業の担い手として注目を集めているシニア起業家 (

市報2016年3月号-10

平成22年7月30日

< B83678E DD96E28D8096DA2E786C7378>

Microsoft Word - コピー ~ (確定) 61発表資料(更新)_

スライド 1

定していました 平成 25 年 4 月 1 日施行の 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律の一部を改正する法律 では, 継続雇用制度の対象者を限定できる仕組みの廃止について規定されていますが, 平成 25 年 4 月 1 日の改正法施行の際, 既にこの基準に基づく制度を設けている会社の選定基準につい

問題の背景 高齢者を取り巻く状況の変化 少子高齢化の急速な進展 2015 年までの労働力人口の減少 厚生年金の支給開始年齢の段階的引き上げ 少なくとも 年金開始年齢までは働くことのできる 社会 制度づくり ( 企業への負担 ) 会社にとっての問題点 そしてベストな対策対策が必要に!! 2

厚生労働省発表

(2) 次に これを従業員規模別にみると 100 人以上の企業と 100 人以下の企業とでは傾向が大きく違っている 総じて言えば 規模の大きい企業では減らしているとする企業の割合が多く 規模の小さな企業では増やすか 減らすとしても 減らすと回答する企業は非常に少なくなる傾向にある (4) 総じて言え

まえがき 経済のグローバル化や少子高齢化が進む中 就業形態も多様化し パートタイマー 派遣労働者 契約社員等のいわゆる非正規従業員は 全労働者の3 分の1を超え いまや職場に欠くことのできない人材となっています しかし一方で 雇止めや解雇等をめぐる労使間トラブルは依然として多く また賃金や雇用の安定

スライド 1

ⅰ. キーワードや法令を知る 01 処遇検討の背景 少子高齢化が急速に進展する中 労働力人口の減少に対応し 経済と社会を発展させるため 高年齢者をはじめ働くことができる全ての人が社会を支える全員参加型社会の実現が求められております また 現在の年金制度に基づき平成 25 年度から特別支給の老齢厚生年

Microsoft Word - 雇用継続制度

結果概要 Ⅰ 人手不足への対応について 1. 人員の過不足状況について 社 % 不足している 1, 過不足はない 1, 過剰である 合計 2, 全体では 半数以上の企業が 不足している と回答 n =2,

3. 無期労働契約への転換後の労働条件無期労働契約に転換した後の職務 勤務地 賃金 労働時間等の労働条件は 労働協約 就業規則または個々の労働契約等に別段の定めがない限り 直前の有期労働契約と同一になるとされており 無期転換に当たって職務の内容などが変更されないにもかかわらず 無期転換後の労働条件を

望ましいであろう 本稿では 労働政策研究 研修機構 高年齢者の継続雇用の実態に関する調査 (2006) に回答した企業を 1 継続雇用の範囲 ( 原則希望者全員 基準を設ける ) 2 継続雇用者の処遇 ( 高 低 ) という2つの軸を用いて6つの類型にわけ それぞれの類型に属する企業の間で 継続雇用

(2) 予定される行動計画導入方法 ( 問 21 で 2 策定に向けて検討中である と答えた方へ ) 付問 1 一般事業主行動計画は どのような方法で導入する予定ですか ( はいくつでも ) 次世代育成支援対策推進法に基づく 一般事業主行動計画 を策定に向け検討中の事業所で どのような方法で導入する

Ⅰ 調査目的 中小企業で外国人労働者を雇用する例が広くみられるようになっている 背景には生産年齢人口の減少だけではなく 海外展開や訪日観光客の受け入れといった中小企業経営の国際化もある 人手不足への対応として導入が進んだ外国人労働者であるが しだいに企業の成長や事業展開に欠かせなくなってきていると考

労働力調査(詳細集計)平成24年平均(速報)結果の要約

<本調査研究の要旨>

平成29年度     地域経済動向調査      調査報告書

中小企業の雇用・賃金に関する調査結果(全国中小企業動向調査(中小企業編)2015年10-12月期特別調査)

< アンケート結果 > 健康経営等に関する設問 Q. 貴社において 改善 解決したい課題はありますか Q. 貴社において 従業員が健康的に働けるよう独自に取り組んでいること ( または今後 取り組んでみたいことは何ですか Q. ご自身の健康のために独自に取り組んでいること ( または今後取り組んでみ

平成22年度産業経済研究委託事業,多様な雇用形態と産業界への影響に関する実態調査報告書

中途採用実態調査(2018年上半期実績、2019年度見通し)

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―

派遣社員の評価に関する 派遣先担当者調査結果

高齢者雇用(法改正対応)事例編 東京経営者協会 実務シリーズ

Microsoft Word - 4AFBAE70.doc

若年者雇用実態調査

みずほインサイト 政策 2013 年 2 月 20 日 希望者全員を 65 歳まで雇用義務化高齢者が活躍できる職場の創設と人材育成が課題 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 年 4 月 1 日に高年齢者雇用安

厚生労働省発表

関東地方の者が約半数を占める (45.3%) 続いて近畿地方 (17.4%) 中部地方 (15.0%) となっている 図表 2-5 地域構成 北海道 東北関東中部近畿中国四国九州 沖縄総数 (%) 100.0% 8.9% 45.3%

平成22年1月26日

高齢者雇用の現状と人事管理の展望 高齢者調査 と 経営者 管理職調査 から 独立行政法人高齢 障害 求職者雇用支援機構雇用推進 研究部研究開発課 ( 70 歳雇用時代における一貫した人事管理のあり方研究委員会 )

第1回「離婚したくなる亭主の仕事」調査

少子高齢化班後期総括

2018年度の雇用動向に関する道内企業の意識調査

「高年齢者雇用安定法《のポイント

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10

H30年度 シンポジウム宮城・基調講演(藤波先生)

結  果  の  概  要

スライド 1

(2) 男女別の公的年金加入状況平成 22 年 11 月末における 20~59 歳の男子の公的年金加入状況をみると 第 1 号被保険者が 979 万 6 千人 ( 男子人口に対し 29.5%) が 2,262 万 1 千人 ( 同 68.2%) が 11 万 3 千人 ( 同 0.3%) であり (

スライド 1

平成25年度 高齢期に向けた「備え」に関する意識調査結果(概要版)2

人材マネジメント調査2013

平成 29 年度下期新潟市景況調査 ( 本報告 ) Ⅳ テーマ別調査結果 93

平均賃金を支払わなければならない この予告日数は平均賃金を支払った日数分短縮される ( 労基法 20 条 ) 3 試用期間中の労働者であっても 14 日を超えて雇用された場合は 上記 2の予告の手続きが必要である ( 労基法 21 条 ) 4 例外として 天災事変その他やむを得ない事由のために事業の

調査の概要 少子高齢化が進む中 わが国経済の持続的発展のために今 国をあげて女性の活躍推進の取組が行なわれています このまま女性正社員の継続就業が進むと 今後 男性同様 女性も長年勤めた会社で定年を迎える人が増えることが見込まれます 現状では 60 代前半の離職者のうち 定年 を理由として離職する男

健康保険・船員保険          被保険者実態調査報告

Microsoft Word - ★非正規社員アンケート 集計結果.doc

1 なぜ 同一労働同一賃金 が導入されるのか? 総務省統計局労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 30 年 (2018 年 )7~9 月期平均 ( 速報 ) によると 非正規労働者数は 2,118 万人 ( 前年同期比 68 万人増加 ) 正規労働者数は 3,500 万人となっています 役員を除く雇用

スライド 1

1 非正規雇用者用 働き方 に関するアンケート あなた自身についてお答えください F1. 性別 ( ひとつだけ ) 1. 男性 2. 女性 F2. 生年月日 ( 西暦 )19 年月 ( 生まれ ) F3. 最終学歴 ( ひとつだけ ) 在学中の場合は在学中の学校を 中途退学の場合はその前の学歴を選ん

短時間労働者への厚生年金 国民年金の適用について 1 日又は 1 週間の所定労働時間 1 カ月の所定労働日数がそれぞれ当該事業所 において同種の業務に従事する通常の就労者のおおむね 4 分の 3 以上であるか 4 分の 3 以上である 4 分の 3 未満である 被用者年金制度の被保険者の 配偶者であ

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版).

リスモン調べ 第4回 離婚したくなる亭主の仕事

2. 継続雇用制度の対象者を雇用する企業の範囲の拡大上記の選別基準が廃止されることにより 企業が雇用する従業員が増加すると推察され 雇用事業主だけでの雇用確保は限界があると考えられるため 継続雇用の雇用確保先がグループ企業にまで拡大された 3. 厚生労働大臣による高年齢者雇用確保措置に関する勧告に従

<4D F736F F D2091E693F18EED8C7689E E CF8D58905C90BF82CC8EE888F882AB5F F4390B3>

第14回日韓ワークショップ報告書 高齢者雇用問題:日韓比較

調査分析シリーズ(冊子用).indb

01 公的年金の受給状況

スライド 1

2018年人事・労務に関するトップ・マネジメント調査結果

外国人労働者の雇用実態に関するアンケート調査結果 速報版 平成 30 年 12 月 山形県商工労働部 1. 調査目的 県内における外国人労働者の実態等について調査を実施し 今後の外 国人材の活用施策の検討材料とする 2. 調査期間 平成 30 年 10 月中旬 ~11 月中旬 3. 調査対象 方法

2 東京都産業労働局雇用就業部調 平成 26 年労働組合基礎調査結果 ( 東京都分 ) 発表 労働組合数 組合員数とも減少 労働組合推定組織率は 23.9% ( 組合 ) 1, 8, 6, 4, 2, ( 万人 ) 組合員数

事業活動の縮小に伴い雇用調整を行った事業主の方への給付金

中小企業のための「育休復帰支援プラン」策定マニュアル

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

平成25年版 大阪における労働時間等の現状 ー仕事と生活の調和の実現に向けてー

スライド 1

< C83588E9197BF816993C195CA92B28DB8816A2E786C73>

農業法人等における雇用に関する調査結果

図 1 年金の支給開始年齢の引上げスケジュール めることになっているため 再 任 用 制 度を 用すること 定年退職者を臨時職員や非常勤嘱託など 再 雇 用 再 任 用 制 度が導 入される以 前 の動きを受けて 地方 自 治 体においても再 で雇用する際に使われていた言葉 設けていないところもあり

第5回 「離婚したくなる亭主の仕事」調査

転職者の動向・意識調査 2011年1月~3月期

Transcription:

Ⅱ 調査結果の概要 1 高年齢者雇用安定法改正 に関する認知度と対応状況 (1) 高年齢者雇用安定法改正 の認知度平成 25 年 4 月 1 日に施行された 高年齢者雇用安定法改正 の認知度 ( 知っている とする企業の割合 ) は 調査対象 4,381 社全体の 94.0% 1 と高い また このうち 法改正があったことを知っており 内容もおおよそ知っている と回答している企業は 75.5% であった 主要事業内容別でみると 飲食店 宿泊業 で 75.8% 1 と 全体平均と比較するとやや認知度は低くなっている 1 の数字は 法改正があったことを知っており 内容もおおよそ知っている と 法改正があったことを知っているが 内容は詳しく知らない 法改正があったことを知っている ( 認知度不明 ) を合わせたものである (2) 改正高年齢者雇用安定法 の施行に伴い対応したこと 法改正があったことを知っている 4,114 社では 改正高年齢者雇用安定法 の施行に伴い 対応していることがある は 66.1% 対応していることはない は 33.0% であった 対応していることがある とする回答は 主要事業内容別にみると 金融 保険業 (80.2%) 不動産業(72.0%) 卸売 小売業(70.7%) などに多い 対応していることはない とする回答は 主要事業内容別にみると 教育 学習支援業 (44.0%) 飲食店 宿泊業 (38.7%) などに多い 高年齢者比率 51~70% の企業 (44.7%) でも多い傾向がみられた 対応していることがある 2,720 社の対応している内容 ( 複数回答 ) は 継続雇用制度の制度導入 改善 (77.3%) 定年年齢 継続雇用上限年齢や選考基準等 現在の制度について見直し (44.3%) の順に続いている 対応していることはない 1,356 社の対応していない理由 ( 複数回答 ) では 既存のルールで対応可能だった が 76.6% であった 高年齢者雇用安定法 改正のポイント 1. 継続雇用制度の対象者を限定できる仕組みの廃止 2. 継続雇用制度の対象者を雇用する企業の拡大 3. 義務違反の企業に対する公表規定の導入 4. 高年齢者雇用確保措置の実施及び運用に関する指針の策定 - 3 -

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また 定年制を採用している 4,202 社のうち 60 歳定年制 を採用しているのは 80.6% 65 歳定年制 を採用しているのは 14.4% である 65 歳定年制 を採用している比率を主要事業内容別にみると 教育 学習支援業 (33.9%) 医療 福祉 (21.9%) 飲食店 宿泊業 (21.3%) などに多い傾向がみられた 定年制 を採用している 4,202 社のうち 定年到達後の 継続雇用制度 を採用している企業は 94.1% となっている 主要事業内容別でみると 教育 学習支援業 (80.2%) はやや低いが 概ねどの業種でも高い水準で 継続雇用制度 を採用している 企業規模による差は少ない (2) 平成 24 年度定年退職者の 継続雇用 動向定年制及び継続雇用制度のある 3,955 社のうち 平成 24 年度 ( 平成 24 年 4 月 1 日 ~ 平成 25 年 3 月 31 日 ) の間に 定年退職者がいた企業は 46.6% であった 平成 24 年度に退職者がいた 1,842 社のうち 定年後の継続雇用を希望した従業員だけがいた 企業は 66.6% 定年後の継続雇用を希望した従業員と希望しない従業員の両方がいた 企業が 20.8% 定年後の継続雇用を希望しない従業員だけがいた 企業が 12.3% である 主要事業内容別でみると 定年後の継続雇用を希望した従業員だけがいた 企業は 飲食店 宿泊業 (86.4%) と 医療 福祉 (77.3%) 定年後の継続雇用を希望した従業員と希望しない従業員の両方がいた 企業は 金融 保険業 (45.5%) と 教育 学習支援業 (32.7%) 定年後の継続雇用を希望しない従業員だけがいた 企業は 情報通信業 (23.0%) と 教育 学習支援業 (22.4%) などに多い 定年後の継続雇用を希望した従業員がいた 1,610 社のうち 希望者全員を雇用した 企業が 94.0% と 概ね希望者全員の継続雇用を行っている 他方 平成 24 年度 ( 平成 24 年 4 月 1 日 ~ 平成 25 年 3 月 31 日 ) の間に定年退職者がいた1,842 社のうち 定年後の継続雇用を希望しない従業員がいた と回答している企業は 33.1% である 主要事業内容別にみると 教育 学習支援業 (55.1%) や 金融 保険業 (50.0%) に多く 飲食店 宿泊業 (13.6%) 医療 福祉 (22.7%) では少ない 企業が把握している継続雇用希望理由 ( 複数回答 ) としては 生計の維持のため (68.1%) 能力 技術 資格 経験を活かすため (48.5%) 会社が継続雇用を希望したため (38.5%) などの理由が多かった 企業が把握している継続雇用を希望しなかった理由 ( 複数回答 ) としては 仕事以外で - 4 -

定年後の生活を楽しみたいため (30.0%) 経済的に定年後も働く必要がないため (24.8%) などの理由が多かった 他に 理由は分からない 理由を確認していない (24.9%) とする回答も多数みられた (3) 継続雇用している従業員 の状況定年制がある 4,202 社における 現在の定年後継続雇用者の有無は いる (77.1%) いない ( 22.9%) であった 定年後の継続雇用者がいる 3,238 社での 継続雇用している従業員 の状況として 定年前と同じ職種であることが多い (97.5%) 同一部署の 同一の職務を担当させていることが多い (90.3%) 定年前と同じ会社に勤務している人が多い (97.7%) など 職種 職務 勤務地 は定年前と概ね同一で 大きな変化はみられなかった 同様に 勤務時間 でも 定年前と同じフルタイムである人が多い が 80.0% と 大きな変化はみられないが 主要事業内容別にみると 教育 学習支援業 では 定年前と同じフルタイムである人が多い (58.8%) 定年前よりも一週間の勤務日数が少ない人が多い (20.0%) 定年前よりも一日の勤務時間が短い人が多い (11.8%) など 柔軟な勤務体制をとる企業が多かった 他方 継続雇用者の 年収 については 継続雇用以前と変わらない ( 定年到達時の 100% ) と回答した企業が 1 割程度で 殆どの企業で年収を抑えている傾向がみられ 特に 金融 保険業 の 39.1% 教育 学習支援業 の 23.5% の企業が 定年到達時に比べ 50% 未満 の年収の水準に設定しているとしている 50% 未満 の年収は正社員数 300 人以上の企業でも 2 割ほどみられた 継続雇用している従業員の人事評価 について 定年後継続雇用している従業員がいる 3,238 社では 定年前従業員と同様の基準で評価している (47.0%) 整備された評価制度がない (26.7%) 定年後従業員独自の評価基準で評価している (22.9%) とする回答が多い 主要事業内容別にみると 教育 学習支援業 では 40.0% 情報通信業 では 36.2% の企業が そもそも 整備された評価制度や基準がない と回答している 3 高年齢者 の雇用状況 (1) 50 歳 ~59 歳 の雇用状況 50 歳 ~59 歳の従業員がいる と回答した企業は 95.7% である これら 4,193 社のうち 正社員 で勤務する 50 代の従業員がいる企業は 96.0% 以下 パート( アルバイト ) (37.2%) 契約社員 (18.6%) 嘱託社員 (11.6%) となっている ( 雇用形態は複数回答 ) 主要事業内容別では 医療 福祉 (75.9%) 飲食店 宿泊業 (64.4%) に パート ( アルバイト ) での雇用が多くみられ 金融 保険業 では 契約社員 (34.9%) 形態での雇用がやや多かった また 正社員数規模でみると 29 人以下 の企業では パート ( アルバイト ) での雇用 - 5 -

が 48.2% と多く 300 人 ~499 人 の企業では パート ( アルバイト ) (51.0%) 契約 社員 (38.5%) 嘱託社員 (24.5%) など 多様な雇用形態による対応がみられた (2) 60 歳以上 の雇用状況 60 歳以上の従業員がいる と回答した企業は 85.7% である 主要事業内容別にみると 60 歳以上の従業員がいる 割合は 情報通信業 では 56.7% と少なく 飲食店 宿泊業 でも 74.7% とやや少なかった 60 歳以上の従業員がいる 3,755 社での 60 歳以上の従業員の処遇は 嘱託社員 (48.4%) が最も多く 以下 正社員 (41.0%) パート( アルバイト ) (40.9%) 契約社員 (25.9%) となっており 前記 50 代の従業員の場合とは様相が異なる ( 契約形態は複数回答 ) また 教育 学習支援業 (65.5%) 医療 福祉 (60.6%) 運輸業 (53.8%) 飲食店 宿泊業 (52.7%) では 60 歳以上の従業員を 正社員 として雇用している企業が多い傾向がみられる 金融 保険業 (25.0%) では 正社員 での雇用が少なく 嘱託社員 としての雇用が 64.5% と 不動産 (62.1%) とともに多かった 医療 福祉 (73.9%) 飲食店 宿泊業 (60.8%) では パート ( アルバイト ) での雇用も多くみられた 正社員数別では 規模が大きくなるにつれて 嘱託社員 形態での雇用が多くなる傾向にある (3) 60 歳以上の従業員 における 59 歳以前の勤務先との関連 60 歳以上の従業員がいる と回答した 3,755 社に その従業員の 59 歳以前の勤務との関連を聞いたところ 60 歳前から継続勤務している人が多い (88.0%) 60 歳以降採用した人が多い (10.8%) であった 60 歳前から継続勤務している人が多い と回答した企業の比率を主要事業内容別にみると 特に 製造業 (96.1%) 運輸業 (94.5%) に多く 正社員数別では 300~499 人 の企業 (95.6%) にも多くみられる 60 歳以降採用した人が多い 企業は 主要事業内容別では 不動産業 (20.0%) サービス業 (19.1%) 医療 福祉 (16.5%) 正社員数別では 29 人以下 (15.2%) に多く 高年齢者比率別では 71% 以上 の企業 (36.3%) で特に多かった 60 歳以上の従業員がいる と回答した 3,755 社における 60 歳以上の従業員の 役職 については 60 歳前から役職は変わらない人が多い と回答している企業が 50.2% ある 主要事業内容別では 教育 学習支援業 (66.4%) 医療 福祉 (65.8%) 不動産 (64.2%) 飲食店 宿泊業 (63.5%) などに多い 他方 60 歳以上になると役職ははずれる人が多い は 金融 保険業 (44.7%) 製造業 (42.7%) などに多くみられる 60 歳以上の従業員がいる と回答した 3,755 社における 60 歳以上の従業員の 賃金制度 については 制度として整備されていないが運用で実施している (59.6%) が 制度として整備されている (39.3%) を上回っている 主要事業内容別では 教育 - 6 -

学習支援業 (61.9%) 金融 保険業 (59.2%) 運輸業 (50.2%) などに 制度として整備されている と回答している企業が多く 労働組合のある企業でも 67.8% と多かった 逆に 飲食店 宿泊業 (71.6%) では 整備されていないが運用で実施している との回答が多かった 60 歳以上の従業員がいる と回答した 3,755 社における 60 歳以上の従業員の 賃金決定方法 については 本人の担当職務や過去の業績に応じて 個別に決定している が 62.7% と最も多く 公的給付を加味した一定額を基準に 個別に決定している (14.0%) 定年到達時の支給額から一定割合を全員一律減額している (13.6%) となっている 現在は 60 歳以上の従業員がいない 619 社おいて 今後 60 歳以上の従業員を 活用していきたいと思う とする企業は 61.9% を占めている 4 高年齢者 の活用状況 (1) 高年齢者 の活用状況 高年齢者 ( 概ね 50 歳以上の従業員 ) を雇用する企業におけるこれら 高年齢者 の活用状況に対する評価は 高年齢者対策全般 では うまくいっている が 69.2% 1 であった 個別の要素でみると 担当する仕事の確保に関する対策 (72.8%) 1 本人の健康管理対策 (70.5%) 1 などで うまくいっている との回答が多い 他方 人件費の対策 (7.5%) 2 技術 経験の継承に関する対策 (7.1%) 2 では うまくいっていない と回答する企業が比較的多い 1( ) 内の数字は うまくいっている と ややうまくいっている を合わせたものである 2( ) 内の数字は うまくいっていない と あまりうまくいっていない を合わせたものである - 7 -