大学卒女性の働き方別生涯所得の推計-標準労働者は育休・時短でも2億円超、出産退職は△2億円。

Similar documents
大学卒女性の働き方別生涯所得の推計-標準労働者は育休・時短でも2億円超、出産退職は△2億円。働き続けられる環境整備を。

第 1 子出産前後の女性の継続就業率 及び出産 育児と女性の就業状況について 平成 30 年 11 月 内閣府男女共同参画局

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

中小企業のための「育休復帰支援プラン」策定マニュアル

Microsoft PowerPoint

2. 女性の労働力率の上昇要因 М 字カーブがほぼ解消しつつあるものの 3 歳代の女性の労働力率が上昇した主な要因は非正規雇用の増加である 217 年の女性の年齢階級別の労働力率の内訳をみると の労働力率 ( 年齢階級別の人口に占めるの割合 ) は25~29 歳をピークに低下しており 4 歳代以降は

求められる20~40代の経済基盤の安定化-経済格差と家族形成格差の固定化を防ぎ、消費活性化を促す

資料2(コラム)

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―


Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版).

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

Microsoft Word - Notes1104(的場).doc

労働力調査(詳細集計)平成24年平均(速報)結果の要約

続・女性のライフコースの理想と現実-人気の「両立コース」の実現には本人の資質より周囲の影響が大

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

 第1節 国における子育て環境の現状と今後の課題         

PowerPoint プレゼンテーション

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

女子大学生就活ガイド 実際に自己分析をしてみよう! 自己分析を行う時は 前ページの 自己分析チェックポイント に対する回答を書き出してみたり 既存のワークシートを使います より効果的な自己分析を行うために 以下の点に注意してみてください 1 本音で書く 自己分析を行う際に重要なのは 自分がどういう人

<4D F736F F F696E74202D C668DDA A8DB293A190E690B62E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に

調査の概要 少子高齢化が進む中 わが国経済の持続的発展のために今 国をあげて女性の活躍推進の取組が行なわれています このまま女性正社員の継続就業が進むと 今後 男性同様 女性も長年勤めた会社で定年を迎える人が増えることが見込まれます 現状では 60 代前半の離職者のうち 定年 を理由として離職する男

Microsoft PowerPoint - 【セット版】140804保育キャンペーン資料

次に 母親の年齢別 出生順位別の出生数をみていきましょう 図 2-1は母親の年齢別に第 1 子出生数をみるグラフです 第 1 子の出生数は20 年間で1,951 人 (34.6%) 減少しています 特に平成 18 年から平成 28 年にかけて減少率が大きく 年齢別に見ると 20~24 歳で44.8%

若者の暮らしにおける変化働き方の変化第2 章第 1 節 第 2 章 若者の暮らしにおける変化 第 1 節 働き方の変化 若者の雇用環境については 我が国の経済の低迷を受け 前述のとおり若者の失業率が上昇するな ど厳しい状況が続いている 本節では 若者の雇用環境の変化について詳細に分析するため 高学歴

あえて年収を抑える559万人

18歳人口の分布図(推計)

男女共同参画に関する意識調査

共働き・子育て世帯の消費実態(1)-少子化でも世帯数は増加、収入減で消費抑制、貯蓄増と保険離れ

スライド 1

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

小-労働法ハンドブック-18.indd

Microsoft PowerPoint - 2の(別紙2)雇用形態に関わらない公正な待遇の確保【佐賀局版】

25~44歳の子育てと仕事の両立

untitled

目次. 独立行政法人労働政策研究 研修機構による調査 速報値 ページ : 企業調査 ページ : 労働者調査 ページ. 総務省行政評価局による調査 ページ

Powered by TCPDF (

CW6_A3657D13.indd

今後の雇用均等行政について

自動的に反映させないのは133 社 ( 支払原資を社内で準備している189 社の70.4%) で そのうち算定基礎は賃金改定とは連動しないのが123 社 (133 社の92.5%) となっている 製造業では 改定結果を算定基礎に自動的に反映させるのは26 社 ( 支払原資を社内で準備している103

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

第第第ライフスタイルに対する国民の意識と求められるすがた50 また 働いていないが 今後働きたい と回答した人の割合は 男性では 7.4% であるのに対し て 女性は19.1% である さらに 女性の中では 30 代の割合が高く ( 図表 2-1-2) その中でも 特に三大都市圏で高い割合となってい

4 子育てしやすいようにするための制度の導入 仕事内容への配慮子育て中の社員のため以下のような配慮がありますか? 短時間勤務ができる フレックスタイムによる勤務ができる 勤務時間等 始業 終業時刻の繰上げ 繰下げによる勤務ができる 残業などの所定外労働を制限することができる 育児サービスを受けるため

Microsoft Word - H29 結果概要

平成 年 2 月 日総務省統計局 労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 24 年 10~12 月期平均 ( 速報 ) 結果の概要 1 Ⅰ 雇用者 ( 役員を除く ) 1 1 雇用形態 2 非正規の職員 従業員の内訳 Ⅱ 完全失業者 3 1 仕事につけない理由 2 失業期間 3 主な求職方法 4 前職の

税・社会保障等を通じた受益と負担について

長野県の少子化の現状と課題

Microsoft Word - ○201701Report(的場)校正会議再修正版.docx

スライド 1

Microsoft Word - huuhu3.doc

2014人口学会発表資料2

調査結果 1. 働き方改革 と聞いてイメージすること 男女とも 有休取得 残業減 が 2 トップに 次いで 育児と仕事の両立 女性活躍 生産性向上 が上位に 働き方改革 と聞いてイメージすることを聞いたところ 全体では 有給休暇が取りやすくなる (37.6%) が最も多く 次いで 残業が減る (36

出産退職の経済損失 1.2 兆円 問題意識待機児童数は 2017 年 10 月時点で 5.5 万人とされる ( 厚生労働省調べ ) この人数は 年度初でとると 2.6 万人だったのが 年度途中の申し込みを含めると大きく変動する また 潜在的な待機児童数はもっと多いという見方もある そこで 本稿では範

電通総研、「女性×働く」調査を実施

<4D F736F F D2088EA94CA8E968BC68EE58D7393AE8C7689E E646F6378>

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10

ユースフル労働統計 2017 労働統計加工指標集

Ⅲ 働く女性に関する対策の概況(平成15年1月~12月)

電通総研が「主婦の再就業による直接効果と経済波及効果」を試算

厚生労働省発表

2. 繰上げ受給と繰下げ受給 65 歳から支給される老齢厚生年金と老齢基礎年金は 本人の選択により6~64 歳に受給を開始する 繰上げ受給 と 66 歳以降に受給を開始する 繰下げ受給 が可能である 繰上げ受給 を選択した場合には 繰上げ1カ月につき年金額が.5% 減額される 例えば 支給 開始年齢

中小企業が見直すべき福利厚生とは

Microsoft Word - 4AFBAE70.doc

Ⅲ 働く女性に関する対策の概況(平成15年1月~12月)

ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)  レベル診断チェックシート

1 15 歳以上人口の就業状態 富山県の 15 歳以上人口 人のうち 有業者は 人 ( 全国 6621 万 3 千人 ) と 平成 24 年と比べると 人減少しています 有業率 (15 歳以上人口に占める有業者の割合 ) についてみると 59.5%( 全国 5

Ⅲ 働く女性に関する対策の概況(平成15年1月~12月)

Microsoft Word - 改訂 H28 H27施行状況記者発表(リード文)

規定例 ( 育児 介護休業制度 ) 株式会社 と 労働組合は 育児 介護休業制度に関し 次 のとおり協定する ( 対象者 ) 育児休業の対象者は 生後満 歳に達しない子を養育するすべての従業員とする 2 介護休業の対象者は 介護を必要とする家族を持つすべての従業員とする 介護の対象となる家族の範囲は

2 / 8 ていた母親は 42.1% であるが 実際はそれを上回る 46.6% が仕事を辞めている それまでも働いておらず その後も仕事をしない という選択肢についても現実が希望を上回っており これは出産 子育ての前段階で不本意ながら離職してしまった人が含まれているものと考えられる 図表 1 第一子

Microsoft Word - notes①1210(的場).docx

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態

第 1 章調査の概要 1 調査の目的 県民の結婚や子どもを持つこと 子育てに関する意識や現状を把握し 奈良県において子どもを 生み育てやすい環境づくりを進める取組を検討するための基礎資料を得ることを目的に実施した 2 調査の実施概要 (1) 調査対象 夫婦調査 : 平成 30 年 9 月 1 日現在

従業員に占める女性の割合 7 割弱の企業が 40% 未満 と回答 一方 60% 以上 と回答した企業も 1 割以上 ある 66.8% 19.1% 14.1% 40% 未満 40~60% 未満 60% 以上 女性管理職比率 7 割の企業が 5% 未満 と回答 一方 30% 以上 と回答した企業も 1

少子高齢化班後期総括

必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲内で 3 回を上限として介護休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 介護休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二介護休業開始予定日から 93 日を経過する日から

内閣府令本文

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意

Microsoft Word - 修正rp1110_的場_.doc

( イ ) 従業員の配偶者であって育児休業の対象となる子の親であり 1 歳 6か月以降育児に当たる予定であった者が死亡 負傷 疾病等の事情により子を養育することが困難になった場合 6 育児休業をすることを希望する従業員は 原則として 育児休業を開始しようとする日の1か月前 (4 及び5に基づく1 歳

スライド 1

( 2 ) % % % % % % % % 100% 20 90% 80% 70% 60%

男女共同参画に関する意識調査

160 パネリスト講演 1 労働市場における男女格差の現状と政策課題 川口章 同志社大学の川口です どうぞよろしくお願いします 日本の男女平等ランキング世界経済フォーラムの 世界ジェンダー ギャップレポート によると, 経済分野における日本の男女平等度は, 世界 142 か国のうち 102 位です

社内様式 2 育児 介護 休業取扱通知書 平成年月日 会社名 あなたから平成年月日に 育児 介護 休業の 申出 期間変更の申出 申出の撤回 がありました 育児 介護休業等に関する規則 ( 第 3 条 第 4 条 第 5 条 第 7 条 第 8 条及び第 9 条 ) に基づき その取扱いを下のとおり通

いずれも 賃金上昇率により保険料負担額や年金給付額を65 歳時点の価格に換算し 年金給付総額を保険料負担総額で除した 給付負担倍率 の試算結果である なお 厚生年金保険料は労使折半であるが 以下では 全ての試算で負担額に事業主負担は含んでいない 図表 年財政検証の経済前提 将来の経済状

2018年度の雇用動向に関する道内企業の意識調査

2019 年 3 月 経営 Q&A 回答者 Be Ambitious 社会保険労務士法人代表社員飯野正明 働き方改革のポイントと助成金の活用 ~ 働き方改革における助成金の活用 ~ Question 相談者: 製造業 A 社代表取締役 I 氏 当社における人事上の課題は 人手不足 です 最近は 予定

第 1 章育児休業 第 1 条 ( 対象者 ) 生後 1 年未満 ( 第 5 条による育児休業の場合は 1 歳 6 ヶ月 ) の子と同居し養育する従業員であって 休業後も引き続き勤務する意思のある者は 育児のための休業をすることができる ただし 日々雇用者 期間雇用者 ( 申出時点において雇用期間が


2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また

スライド 0

育児休業申出書式例

親と同居の壮年未婚者 2014 年

<8EF78C60907D816989BC816A2E786C7378>

- 調査結果の概要 - 1. 改正高年齢者雇用安定法への対応について a. 定年を迎えた人材の雇用確保措置として 再雇用制度 導入企業は9 割超 定年を迎えた人材の雇用確保措置としては 再雇用制度 と回答した企業が90.3% となっています それに対し 勤務延長制度 と回答した企業は2.0% となっ

職場環境 回答者数 654 人員構成タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % % 質問 1_ 採用 回答 /654 中途採用 % 新卒採用 % タ

Transcription:

ニッセイ基礎研究所 基礎研レポート 2016-11-16 大学卒女性の働き方別生涯所得の推計標準労働者は育休 時短でも 2 億円超 出産退職は 2 億円 働き続けられる環境整備を 生活研究部主任研究員久我尚子 (03)3512-1878 kuga@nli-research.co.jp 1 はじめに 女性の活躍促進 政策により 仕事と子育ての両立環境の整備が進められている しかし 依然として 女性が働き続けることは容易ではない 都市部では保育園待機児童解消の目処が立たず 預け先に困る家庭が多い また 保育園を確保できたとしても 認可外では保育料が月 10 万円を超えることも多く負担が大きい さらに 子どもが風邪を引いて病児保育などを利用すると 給与がほとんど消えてしまい何のために働いているのか疑問に感じる という声も聞く 加えて日本では 依然として夫婦の家事 育児分担が妻に偏る家庭が多く 両立の困難さに悩む女性は多い よくこういった女性の就業継続の話題が出ると 経済的にも身体的にも厳しくても いったん離職すると2 億円の機会損失になってしまう という話が出る この 2 億円には 内閣府 平成 17 年国民生活白書 における大卒女性標準労働者 1 の生涯所得推計値が引用されることが多い しかし これは約 10 年前の値であり 時代の変化を追えていない 本稿では 大学卒女性の生涯所得について 最新の賃金等の統計データを利用するとともに 女性の働き方が多様化 2 する現状に対応するよう複数ケースを設定して推計を行う 2 近年の女性の就労状況 まず 生涯所得推計の前提として 近年の女性の就労状況について 詳しく見ていきたい 1 学校卒業後直ちに企業に就職し 同一企業に継続勤務しているとみなされる労働者 2 改正育児 介護休業法 にて 例えば 育児休業制度は 2016 年より正社員以外の利用条件が緩和 短時間勤務制度は 2012 年より従業員規模によらず 3 歳未満児養育中の労働者 ( 正社員以外でも条件により利用可能 ) に対して義務化 また 子の看護休暇取得条件の緩和 マタハラ防止措置などもある 1

1 女性の労働力率の変化 ~ 既婚女性の労働力率上昇と未婚女性の増加で M 字カーブは解消傾向 総務省 労働力調査 によると 15 歳以上の女性の労働力率は 2005 年から 2015 年にかけて 48.4% から 49.6%(+1.2%pt) へとわずかな上昇にとどまる 労働力率の比較的高い若年層の人口が 少 子化で減少しているため 女性全体では大きな変化はないようだ しかし 年代別に見ると 30 代を 中心に上昇しており M 字カーブは解消傾向にある ( 図表 1) この背景には 出産 子育て期の有配 偶女性の労働力率が上昇していることと ( 詳しくは後述 ) もともと労働力率の高い未婚女性が増えて いることがある 図表 1 女性の労働力率の変化 (a) 総数 (b) 未婚 (c) 有配偶 ( 注 )15~19 歳の既婚率が低いため 有配偶では省略 ( 資料 ) 総務省 労働力調査 から作成 2 女性雇用者の雇用形態別割合 ~ 女性全体の6 割が非正規 高年齢層ほど多い 女性の労働力率は 30 代を中心に上昇しているが その多くは非正規雇用者である 総務省 労働力調査 によると 女性雇用者に占める非正規雇用者の割合は 1990 年代以降 いずれの年代でも上昇傾向にあり 特に若年層における上昇幅が大きい ( 図表 2) 若年層では バブル崩壊後の景気低迷の影響を受け 新卒時に正規雇用の職に就けずに非正規雇用者として働く者が増えている 一方 35 歳以上では 昔から 出産 子育てでいったん離職してパート等で再就職する女性が多いため 非正規雇用者率は高水準で推移している なお 2015 年の女性雇用者に占める非正規雇用者の割合は 全体では 56.3% である ( 図表 3) 35 歳未満では正規雇用者の方が多いが 35 歳以上では非正規雇用者の方が多くなり 年齢が高いほどその割合は高まる 図表 2 女性雇用者に占める非正規雇用者の割合の推移 図表 3 女性雇用者における雇用形態別割合 (2015 年 ) ( 資料 ) 総務省 労働力調査 から作成 ( 資料 ) 総務省 労働力調査 から作成 2

3 結婚 出産後の妻の就業継続状況 ~ 寿退社 2 割 出産後も過半数が就業継続 育休利用は 4 割 ただし 出産後の就業継続状況は就業形態で大きな差 先に 30 代を中心に既婚女性の労働力率が上昇していると述べた ここでは 結婚 出産後の女性の就業継続状況を詳しく見ていく 国立社会保障人口問題研究所 出生動向基本調査 によると 結婚後 及び第 1 子出産後の妻の就業継続率は上昇している ( 図表 4) 結婚後に就業継続した妻の割合は 結婚年が 1985~89 年では 56.6% だが 2010~14 年では 72.7%(+16.0%pt) である また 第 1 子出産後に就業継続した妻の割合は 第 1 子出産年が 1985~89 年では 24.1% だが 2010~14 年では 38.3%(+14.2%pt) である なお 結婚 出産前就業者に絞って計算し直すと 結婚後に就業継続した妻の割合は 結婚年が 1985 ~89 年では 60.3% だが 2010~14 年では 81.0%(+20.7%pt) である また 第 1 子出産後は 第 1 子出生年が 1985~89 年では 39.2% だが 2010~14 年では 53.1%(+13.8%pt) である また 育児休業利用率も上昇している 第 1 子出産年が 1985~89 年では5.7%( 出産前就業者の 9.2%) だが 2010~14 年では 28.3%(+22.6% 出産前就業者の 39.2% で+29.9%) へと上昇している しかし 育休利用率は 妻の就業形態により差がある 第 1 子出生年が 2010~14 年では 正規の職員が 59.0% パート 派遣が 10.6% 自営業等は 8.7% であり いずれも過去と比べると上昇しているが 正規の職員とそれ以外では 6 倍前後もの差がある ( 図表 5) さらに 就業継続者に占める育休利用割合を計算し直すと 正規の職員では 85.5% である一方 パート 派遣では 41.8% 自営業等では 11.8% にとどまる また パート 派遣では 出産後の就業継続率も低い (25.2%) (a) 結婚後 図表 4 結婚 出産前後の妻の就業状況の変化 (b) 第 1 子出産後 ( 資料 ) 国立社会保障人口問題研究所 第 15 回出生動向基本調査 から作成 図表 5 第 1 子出産前就業者に占めるの妻の就業継続者の割合 及び育児休業取得者の割合 (%) 正規の職員 パート 派遣 自営業主 家族内従業者 内職 子の出生年 就業継続率 就業継続率 就業継続率 育児休業利用率 育児休業利用率 育児休業利用率 1985~89 年 40.7 13.0 (31.9) 23.7 2.2 (9.1) 72.7 3.0 (4.2) 1990~94 年 44.5 19.9 (44.6) 18.2 0.5 (2.7) 81.7 4.3 (5.3) 1995~99 年 45.5 27.8 (61.1) 15.2 0.8 (5.5) 79.2 0.0 (0.0) 2000~04 年 52.4 37.5 (71.6) 18.1 2.2 (12.0) 71.4 2.5 (3.5) 2005~09 年 56.5 46.3 (82.0) 17.8 4.7 (26.4) 71.1 2.2 (3.1) 2010~14 年 69.1 59.0 (85.5) 25.2 10.6 (41.8) 73.9 8.7 (11.8) ( 注 )( ) 内の数値は就業継続者に占める育児休業利用者の割合 ( 資料 ) 国立社会保障人口問題研究所 第 15 回出生動向基本調査 から作成 3

つまり 現在 女性全体では 寿退社は 2 割と少数派になり 結婚後も仕事を続ける女性が多数派となっている また 出産後も働き続ける女性が過半数を超え 育休取得率も上昇している しかし 出産後の就業継続環境は就業形態によって大きく異なる 育休利用の多い正規の職員では出産後も働き続ける女性が約 7 割だが 育休利用の少ないパート 派遣では約 25% である そして 現在 このパート 派遣など非正規雇用者として働く女性が増えている 4 女性の賃金等の変化 ~1995 年以降 女性全体では微増 大学 大学院卒では横ばい 微増生涯所得推計の前提として最後に 近年の賃金の状況等を確認する 厚生労働省 賃金構造基本統計調査 によると 所定内給与額 ( 超過労働給与額を差し引いた月々の現金給与額 ) は 1995 年以降 男性では横ばい 微減で推移しているが 女性では 全体は微増 大学 大学院卒では横ばい 微増で推移している ( 図表 6) これは 詳しく見ると ( 本稿では省略 ) 女性の待遇改善というより 比較的賃金の高い中高年層の女性労働者に占める割合が上昇した影響である よって 冒頭の政府推計と同条件で推計する場合 大きな差異はないと予想される なお 本稿では大学卒女性に注目するが 近年 女性の大学進学率は男性に追随して上昇傾向にあり 2015 年では 47.3% である ( 図表 7) 図表 6 所定内給与額の推移 図表 7 大学 短大進学率の推移 ( 注 ) 大学 大学院卒はデータが得られた期間のみ ( 資料 ) 厚生労働省 賃金構造基本統計調査 から作成 ( 注 ) 大学 短大進学率は過年度高卒者等も含むもの ( 資料 ) 文部科学省 学校基本調査 から作成 3 大学卒女性の生涯所得の推計 1 設定した女性の働き方ケース 大学卒女性の生涯所得について 正規雇用者 非正規雇用者別に 働き続けた場合や出産 子育て で離職をした場合など 11 の働き方ケースを設定して推計する ( 図表 8 9) 図表 8 女性の生涯所得推計のために設定した大学卒女性の働き方ケース A A-A A-T1 A-T2 A-R-B A-R-P A-R B B-B B-R-P B-R 正規雇用者 正規雇用者 正規雇用者 正規雇用者 正規雇用者 正規雇用者 正規雇用者 非正規雇用者 非正規雇用者 非正規雇用者 非正規雇用者 ( 出産等なし ) 第一子出産 第一子出産 第一子出産 第一子出産 第一子出産 第一子出産 ( 出産等なし ) 第一子出産 第一子出産 第一子出産 フルタイム フルタイム 短時間勤務 短時間勤務 退職 退職 退職 フルタイム フルタイム 退職 退職 第二子出産 第二子出産 第二子出産 第二子出産 第二子出産 第二子出産 第二子出産 第二子出産 第二子出産 短時間勤務 短時間勤務 非就業 非就業 非就業 非就業 非就業 フルタイム ( 第 2 子 3 歳未満 ( 第 2 子小学校 ( 第 2 子小学校 ( 第 2 子小学校 フルタイム ( 第 2 子小学校 まで ) 入学前まで ) 入学前まで ) 入学前まで ) 入学前まで ) フルタイム フルタイム 非正規雇用者 パート パート 4

図表 9 女性の生涯所得推計のために設定した大学卒女性の働き方ケースの詳細条件 ケース 詳細条件 1 A 大学卒業後 同一企業でフルタイムの正規雇用者として働き続け 60 歳で退職 出産等なしで就業継続 2 A-A 大学卒業後 同一企業でフルタイムの正規雇用者として働き続け 60 歳で退職 2 人の子を出産 それぞれ育児休業を 1 年取得 フルタイムで復職 出産年齢は第 1 子 31 歳 第 2 子 34 歳とし 全ての出産ケースで共通とする 参考 : 総務省 人口動態調査 にて 2015 年の母親の第 1 子平均出生年齢は 30.7 歳 3 A-T1 大学卒業後 同一企業でフルタイムの正規雇用者として働き続け 60 歳で退職 2 人の子を出産 それぞれ育休を 1 年取得 出産後は短時間勤務 ( 通常 8 時間勤務を6 時間と仮定 ) を第 2 子が3 歳未満まで 4 A-T2 大学卒業後 同一企業でフルタイムの正規雇用者として働き続け 60 歳で退職 2 人の子を出産 それぞれ育休を 1 年取得 出産後は短時間勤務 ( 通常 8 時間勤務を6 時間と仮定 ) を第 2 子小学校入学前まで 5 A-R-B 大学卒業後 同一企業でフルタイムの正規雇用者として働き 第 1 子出産時に退職 第 2 子小学校入学時にフルタイムの非正規雇用者で再就職 60 歳で退職 6 A-R-P 大学卒業後 同一企業でフルタイムの正規雇用者として働き 第 1 子出産時に退職 第 2 子小学校入学時にパートで再就職 60 歳で退職 7 A-R 大学卒業後 同一企業でフルタイムの正規雇用者として働き 第 1 子出産時に退職 退職後は非就業 8 B 大学卒業後 フルタイムの非正規雇用者で働き続け 60 歳で退職 出産等なしで就業継続 9 B-B 大学卒業後 フルタイムの非正規雇用者で働き続け 60 歳で退職 2 人の子を出産 それぞれ育休を 1 年取得 フルタイムで復職 10 B-R-P 大学卒業後 フルタイムの非正規雇用者で働き 第 1 子出産時に退職 第 2 子小学校入学時にパートとして再就職 60 歳で退職 11 B-R 大学卒業後 フルタイムの非正規雇用者で働き 第 1 子出産時に退職 退職後は非就業 2 生涯所得の推計条件 生涯所得の推計方法を以下に示す 生涯所得 = 生涯賃金 + 退職金 ( 正規雇用者のみ ) 生涯賃金 = 年齢別賃金の合計 ( ) 1 正規雇用者及び非正規雇用者の場合年齢別賃金 =きまって支給する現金給与額 3 12 ヶ月 + 年間賞与その他特別給与額 2 パートの場合年齢別賃金 =( 実労働日数 1 日当たり所定内実労働時間数 1 時間当たり所定内給与額 ) 12 ヶ月 + 年間賞与その他特別給与額 生涯賃金の推計は 厚生労働省 平成 27 年賃金構造基本統計調査 における きまって支給する現 金給与額 及び 年間賞与その他特別給与額 から各年齢の賃金を推計し それを合算する 4 なお 3 労働契約等により予め定められている支給条件により支給された 6 月分現金給与額 ( 基本給 各種手当等含む ) ここから超過労働給与額を差し引いたものが 所定内給与額 4 本稿の推計は 独立行政法人労働政策研究 研修機構 ユースフル労働統計 2015 における生涯賃金推計を参考に 現在の各年齢の賃金を足し合わせて求めている 長期に渡る就業期間では物価 賃金水準は変化するが 賃金水準を現在のものに合わせるという考えに立つ この方法とは別に 物価水準等を調整して生涯所得を得る方法も考えられ 賃金の世代間格差などを把握するために適しているが 今年 新卒で働き始めた者の生涯所得という見方は難しい 5

大学卒業後 同一企業でフルタイムの正規雇用者として働き続ける労働者として 厚生労働省 賃金構造基本統計調査 における 標準労働者 ( 学校卒業後直ちに企業に就職し 同一企業に継続勤務しているとみなされる労働者 ) を用いる その理由は 他ケースとの比較を想定し 現在のところ 育児休業や短時間勤務などを利用しやすい環境にあり 正規雇用者比率も高い労働者と考えたためである ただし 標準労働者は 所定内給与額 は存在するが きまって支給する現金給与額 が存在しないため 同条件の一般労働者における両者の比率から 標準労働者の きまって支給する現金給与額 を算出する ( 参考 : 独立行政法人労働政策研究 研修機構 ユースフル労働統計 2015 ) 育児休業利用時の取扱い育休中は 休業前の賃金水準で 育児休業給付金 が支給されるものとする 育休から復職時は休業前の賃金水準に戻るが ( 参考 : 改正育児 介護休業法 によれば 休業を理由とした不利益取扱いは禁止 ) 復帰初年度のみ 年間賞与その他特別給与額 は半額とする 短時間勤務制度利用時の取扱い短時間勤務時は残業を行わないため 超過労働給与額を含む きまって支給する現金給与額 ではなく 所定内給与額 を用いて年収を推計する また 賃金水準は労働時間数比率 (6 時間 /8 時間 = 5%) を乗じた値とする また 短時間勤務期間の経過年数は 実年数の 75% とし ( 例えば 短時間勤務を8 年間利用した場合 フルタイム勤務 6 年分に相当 ) フルタイム復帰時には その経過年数に相当するケース Aの年齢別賃金に接続する 55 歳以降の取扱い ( 正規雇用者 ) 正規雇用者における 55 歳以降の賃金は ケースによらず同水準とする ( 標準労働者では 55 歳を境に 所定内給与額 が大きく減るが ケースによる違いには様々な仮定が必要であり 今回は設定していない ) 非正規雇用者の取扱い非正規雇用者の生涯賃金の推計は 正社員 正職員以外 の値を用いる 育休から復職時の賃金水準は 標準労働者と同様に 休業前と同等とする なお ケース A-Bにて標準労働者が非正規雇用者として復職する際の賃金水準は 第 1 子出産退職時と同年齢の非正規雇用者と同等とする 退職金の取扱い正規雇用者の退職金は 厚生労働省 平成 25 年就労条件総合調査 の 1 人平均退職給付額を用いる ただし 男女別の数値がないため 男女計のものを用いる 出産等による休業のない場合は 勤続年数階級 35 年以上の値 育休を利用した場合は勤続年数階級 30~34 年の値 第 1 子出産時に退職した場合は勤続年数階級 20~24 年の値に勤続年数比率を乗じた値とする 6

3 生涯所得の推計結果 ~ 大卒同一企業勤務女性の生涯所得は 2 億 6 千万円 育休 2 回 時短でも生涯所得は2 億円超 出産退職は 2 億円のマイナス 一方 非正社員では半分以下に 大学卒女性の働き方ケース別に生涯所得を推計した結果を示す ( 図表 10) 女性が大学卒業後 同一企業で働き続けた場合 ( ケースA) の生涯賃金は 2 億 3,660 万円 退職金 (2,156 万円 ) を合わせると 生涯所得は 2 億 5,816 万円となる 5 一方 大学卒業後 同一企業で働き続ける女性が 二人の子を出産 育休を 2 回利用し フルタイムで復職した場合 ( ケースA-A) の生涯賃金は 2 億 1,152 万円で 退職金 (1,856 万円 ) を合わせた生涯所得は 2 億 3,008 万円である ( ケースAより 2,808 万円 10.9%) つまり 二人の子を出産して それぞれ育休を 1 年利用しても 出産なしで働き続けた場合と比べて 生涯所得は 1 割しか減らないことになる ただし 本稿における推計では 育休から復職後は すみやかに休業以前の状況に戻り 出産なしの就業継続者と同様に働くこと ( 休業によるマイナスはないこと ) を想定している しかし 実際には仕事と家庭の両立負担は大きく 職場と家庭双方の両立支援環境が充実していなければ 出産なしの就業継続者同様に働くことは難しい また このほか 育休からの復職者に対する評価制度 ( 休業していない者との相対評価など ) や女性自身のモチベーションの変化 ( 仕事 家庭における優先順位の変化など ) 等 いくつかの観点で課題がある ただし 政府の 女性の活躍促進 政策や 働き方改革 における労働生産性向上や長時間労働の是正といった議論を見ると すみやかな復職を希望する場合は それを実現しやすい方向に向かっているようだ また 同様に 二人の子を出産 育休を 2 回利用し 第 2 子が3 歳未満まで短時間勤務をした場合の生涯賃金は 2 億 214 万円で 退職金 (1,856 万円 ) を合わせた生涯所得は 2 億 2,070 万円である ( ケースAより 3,748 万円 14.5%) 第 2 子が小学校入学前まで短時間勤務をした場合の生涯賃金は 図表 10 女性の働き方ケース別生涯所得 ( 資料 ) 厚生労働省 平成 27 年賃金構造基本統計調査 及び 平成 25 就労条件総合調査 から作成 1 億 9,378 万円で 退職金 (1,856 万円 ) を合わせた生涯所得は 2 億 1,234 万円である ( ケース A よ り 4,582 万円 17.7%) つまり 育休を 2 年利用し 短時間勤務をした場合でも生涯所得は 2 億 5 なお 本稿と同条件で 2005 年の大卒女性標準労働者の生涯賃金を推計すると 2 億 4,143 千万円となる 7

円を超える ただし 本稿における推計では 育休からのすみやかな復職に加え 短時間勤務からのすみやかなフルタイム復帰も想定している 実際には 前述のような両立負担や評価 モチベーション等の課題がある 同時に 育休や短時間勤務等の両立支援制度の非利用者が感じる負担感や不公平感等への対応も課題だろう 一方 第 1 子出産後に退職し 第 2 子小学校入学時にフルタイムの非正規雇用者として再就職した場合の生涯賃金は 9,332 万円で 退職金 (338 万円 ) を合わせた生涯所得は 9,670 万円である ( ケースAより 1 億 6,146 万円 62.5%) また 同様に 日本で昔から多い パートで再就職した場合の生涯賃金は 5,809 万円で 退職金 (338 万円 ) を合わせた生涯所得は 6,147 万円である ( ケースA より 1 億 9,669 万円 76.2%) よって 過去の政府推計と同様 最新値で推計しても 出産退職は2 億円のマイナスとなる 実は これは労働者個人としてだけでなく 企業側から見ても大きなマイナスである 就業を継続していれば生涯所得 2 億円を稼ぐ人材を確保できていたにも関わらず 両立環境の不整備等から 人材を手離すことになり 新たな採用 育成コストを要している 女性の出産離職は 職場環境だけが問題ではないが 両立環境の充実を図ることは 企業にとってもコストを抑える効果がある また 大学卒業後 非正規雇用者として働き続けた場合の生涯所得は 1 億 1,567 万円であり 同一企業で働き続ける正規雇用者 ( ケースA) の半分以下である ( 1 億 4,249 万円 ) また 賃金水準が高くないため 育休を 2 回利用しても 生涯所得はさほど変わらない (1 億 1,080 万円 Bより 487 万円 ) 非正規雇用者では 派遣 契約先企業の正規雇用者と同様の業務をする場合もあるが 賃金水準が低く ( さらに各種手当にも恵まれにくい ) 退職金もない場合が多いため 生涯所得には大きなひらきが出てしまう これまでもレポートで指摘してきた通り 6 特に 若年層では不本意な理由で非正規雇用者として働く者が多い 今後 政府の 働き方改革 における同一労働同一賃金の議論が進み 非正規雇用者の待遇改善が実現されることに期待をしたい なお 参考のため 図表 11 にケース別に各歳別賃金の推移 ( 生涯賃金 ) を示す ケース別 各歳別 に賃金の推移を見ると どこでマイナスが生じ どのあたりから追いつくのか あるいは 差がひら いてしまうのかなどをイメージしやすい 6 久我尚子 若年層の経済格差と家族形成格差 - 増加する非正規雇用者 雇用形態が生む年収と既婚率の違い ニッセイ基礎研究所 基礎研レポート (2016/7/14) 久我尚子 学歴別に見た若年労働者の雇用形態と年収 ~ 年収差を生むのは 学歴 か 雇用形態 ( 正規 非正規 ) か ニッセイ基礎研究所 基礎研レター (2016/8/22) など 8

図表 11 女性の働き方ケース別 年齢別賃金 ( 退職金を含まない ) の推移 (a) ケース A A-A (b) ケース A A-T1 A-T2 (c) ケース A A-R-B A-R-P (d) ケース A B B-B (e) ケース A B B-R-P (f) ケース A A-R B-R ( 資料 ) 厚生労働省 平成 27 年賃金構造基本統計調査 から作成 9

4 おわりに 本稿では 大学卒女性の生涯所得を推計するために まず 近年の女性の就業状況について確認した かつては結婚で仕事を辞める女性も多かったが 現在では 結婚後も就業者の 8 割は働き続けており 寿退職は過去のものとなっている また 出産後も過半数は働き続けており 育児休業利用率も上昇している しかし 就業形態によって出産による就業継続状況には大きな差があり 正規雇用者は多くが育休を利用して働き続けている一方 非正規雇用者は育休利用率が低く 就業継続率も 4 分の1 程度である 日本では昔から 出産を機に離職し 子育てが落ち着いてからパートとして再就職する女性が多かった しかし 長らく続く景気低迷により 学校卒業時に正規雇用者として就職できずに はじめから非正規雇用者やパート アルバイトとして働く女性が増えている 大学卒女性の生涯所得を推計すると 大学卒業後に同一企業で正規雇用者として働き続けた場合は 2 億 6 千万円 二人の子を出産し二度の育休と短時間勤務を利用した後 すみやかに復職した場合は 2 億 1~2 千万円となった また 昔から日本で多い 出産退職しパートで再就職した場合は約 6 千万円であり 離職しない場合と比べて 2 億円のマイナスとなった 働く目的は経済的理由だけではないだろうが 子どもに より質の高い教育環境を与えられる可能性などを考えると 2 億円という金額は一考に価するのではないだろうか また マイナス 2 億円という金額は 企業側にとっても大きな損失である 両立環境の不整備等から離職され 新たな採用 育成コストが発生している また 今回は出産 育児による離職しか想定していないが 超高齢社会においては介護離職も大きな課題である よって 仕事と家庭の両立環境の整備は 企業におけるリスク管理としても取り組むべきだ 一方 近年 増えている非正規雇用者の生涯所得は 出産等なしで働き続けても正規雇用者の半分に満たず 同世代内の経済格差がより明らかとなった 今後ますます共働き世帯が増える中 女性の収入が世帯全体の経済状況に与える影響は大きくなる これまでも いくつかのレポートで主張してきたが 若年層の非正規化は景気低迷による就職難の影響が大きく 世代間の不公平感は是正されるべきだ なお 今回の推計では 正規雇用者として標準労働者 ( 学校卒業後 同一企業に継続勤務 ) を仮定した それは 現在のところ 同じ企業で継続勤務をしている正規雇用者でないと 育児休業や短時間勤務などを利用しにくく 出産 育児を経て働き続けることが難しいと考えたためだ つまり 女性が働き続けられる労働環境は一部に限定されており そこに合致しないと退職を選択するか 場合によっては家族形成を躊躇することにもなりかねない 政府の 働き方改革 には 非正規雇用者の待遇改善を望むとともに 結婚 出産 育児 介護などライフステージが変化しても 働き続けたい者が働き続けられるような柔軟性のある労働環境の整備を求めたい 10