第13回 雇用ワーキング・グループ 資料2

Similar documents
最近の就業者の労働時間と労働時間帯の関連に関する実証分析

<4D F736F F F696E74202D C668DDA A8DB293A190E690B62E B8CDD8AB B83685D>

Powered by TCPDF (

Microsoft Word - H29 結果概要

「多様な正社員」と非正規雇用

資料2(コラム)

Microsoft PowerPoint


,,,

スライド 1

Microsoft Word - 4AFBAE70.doc

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―

第第第ライフスタイルに対する国民の意識と求められるすがた50 また 働いていないが 今後働きたい と回答した人の割合は 男性では 7.4% であるのに対し て 女性は19.1% である さらに 女性の中では 30 代の割合が高く ( 図表 2-1-2) その中でも 特に三大都市圏で高い割合となってい

中小企業のための「育休復帰支援プラン」策定マニュアル

調査結果 1. 働き方改革 と聞いてイメージすること 男女とも 有休取得 残業減 が 2 トップに 次いで 育児と仕事の両立 女性活躍 生産性向上 が上位に 働き方改革 と聞いてイメージすることを聞いたところ 全体では 有給休暇が取りやすくなる (37.6%) が最も多く 次いで 残業が減る (36


参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

平成25年版 大阪における労働時間等の現状 ー仕事と生活の調和の実現に向けてー

スライド 1

第22回規制改革会議 資料3

Ⅱ.1 ワーク ライフ バランス施策の定義と類型 (1) ワーク ライフ バランス施策とは work-life balance 1 (2) ワーク ライフ バランス施策の類型

第三章:保育士の就業・就職行動と意識

Let s ゆとり! キャンペーン好事例 実施期間 : 平成 30 年 9 月 1 日 ~11 月 30 日 参加事業所数 :249 事業所 PickUp! 参加してどんな効果があったの? ゆとりキャンペーン参加事業所の事例紹介 宣言内容 県内一斉 ノー残業デー に参加します 毎月第 2 第 4 水

厚生労働省発表

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

で効用を捉えるのが一般的である しかし, 不効用を伴うという意味においての 労働 時間には市場で賃金を得るために費やす時間に加えて, 家事労働等の家計生産時間も含まれる したがって,24 時間から賃金を獲得するために要した時間を差し引いたものすべてが必ずしも余暇時間になるとは限らない 最近では, 食

職場環境 回答者数 654 人員構成タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % % 質問 1_ 採用 回答 /654 中途採用 % 新卒採用 % タ

ブック 1.indb

平成 年 2 月 日総務省統計局 労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 24 年 10~12 月期平均 ( 速報 ) 結果の概要 1 Ⅰ 雇用者 ( 役員を除く ) 1 1 雇用形態 2 非正規の職員 従業員の内訳 Ⅱ 完全失業者 3 1 仕事につけない理由 2 失業期間 3 主な求職方法 4 前職の

スライド 1

Microsoft Word - Notes1104(的場).doc

<4D F736F F F696E74202D208AC888D B F90AC89CA E707074>

PowerPoint プレゼンテーション

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6

2. 女性の労働力率の上昇要因 М 字カーブがほぼ解消しつつあるものの 3 歳代の女性の労働力率が上昇した主な要因は非正規雇用の増加である 217 年の女性の年齢階級別の労働力率の内訳をみると の労働力率 ( 年齢階級別の人口に占めるの割合 ) は25~29 歳をピークに低下しており 4 歳代以降は

< B83678E DD96E28D8096DA2E786C7378>

7 8 O KAYAKU spirit I O K T C % E C O M T O K T T M T I O O T C C C O I T O O M O O

CW6_A3657D13.indd

40号表1

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

電通総研、「若者×働く」調査を実施

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

図 3 世界の GDP 成長率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas Piketty ホームページ 図 4 世界の資本所得比率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas P

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

雇用と年金の接続 在職老齢年金の就業抑制効果と老齢厚生年金受給資格者の基礎年金繰上げ受給要因に関する分析 The Labour Market Behaviour of Older People: Analysing the Impact of the Reformed "Earning Test"

(参考)女性の活躍推進企業データベース記入要領

調査の概要 少子高齢化が進む中 わが国経済の持続的発展のために今 国をあげて女性の活躍推進の取組が行なわれています このまま女性正社員の継続就業が進むと 今後 男性同様 女性も長年勤めた会社で定年を迎える人が増えることが見込まれます 現状では 60 代前半の離職者のうち 定年 を理由として離職する男

短時間労働者への厚生年金 国民年金の適用について 1 日又は 1 週間の所定労働時間 1 カ月の所定労働日数がそれぞれ当該事業所 において同種の業務に従事する通常の就労者のおおむね 4 分の 3 以上であるか 4 分の 3 以上である 4 分の 3 未満である 被用者年金制度の被保険者の 配偶者であ

調査実施の背景 わが国では今 女性活躍を推進し 誰もが仕事に対する意欲と能力を高めつつワークライフバランスのとれた働き方を実現するため 長時間労働を是正し 労働時間の上限規制や年次有給休暇の取得促進策など労働時間制度の改革が行なわれています 年次有給休暇の取得率 ( 付与日数に占める取得日数の割合

第1回「離婚したくなる亭主の仕事」調査

日本の世帯属性別貯蓄率の動向について:アップデートと考察

2015年 「働き方や仕事と育児の両立」に関する意識(働き方と企業福祉に関する

スライド 1

若年者雇用実態調査

男女間の賃金格差問題に関する研究会報告

全国就業実態パネル調査2016〔データ集〕

テレワーク制度等 とは〇 度テレワーク人口実態調査 において 勤務先にテレワーク制度等があると雇用者が回答した選択枝 1 社員全員を対象に 社内規定などにテレワーク等が規定されている 2 一部の社員を対象に 社内規定などにテレワーク等が規定されている 3 制度はないが会社や上司などがテレワーク等をす

Microsoft Word 年度評価シート.docx

あおもり働き方改革推進企業認証制度 Q&A 平成 29 年 12 月 14 日 Vol.1 目次 1 あおもり働き方改革推進企業認証制度全般関係 Q1 県外に本社がある場合はどのように申請できるのか P1 2 あおもり働き方改革宣言企業関係 Q2 次世代法に基づく一般事業主行動計画とはどういうものか

スライド 1

女性活躍推進アンケート   平成29年度 結果概要

Taro-"㕕å−´å…“å�ºæºŒæ³Łã••æœ•çµ‡.jtd

図表 29 非正規労働者の転職状況 前職が非正規労働者であった者のうち 現在約 4 分の 1 が正規の雇用者となっている 非正規労働者の転職希望理由としては 収入が少ない 一時的についた仕事だから が多くなっている 前職が非正規で過去 5 年以内に転職した者の現職の雇用形態別割合 (07 年 現職役

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また


調査レポート

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

男女共同参画に関する意識調査

男女共同参画に関する意識調査

4 子育てしやすいようにするための制度の導入 仕事内容への配慮子育て中の社員のため以下のような配慮がありますか? 短時間勤務ができる フレックスタイムによる勤務ができる 勤務時間等 始業 終業時刻の繰上げ 繰下げによる勤務ができる 残業などの所定外労働を制限することができる 育児サービスを受けるため

少子高齢化班後期総括

18歳人口の分布図(推計)

また 四半期毎に部門長を対象とした勤務実績報告会で テレワークを含めたワークスタイル改革を推進させるための施策について議論を実施している 周知 啓発方法 2015 年から約 2,000 名の間接部門社員を対象にしたスキルアップワークショップを実施している ワークショップでは テレワークのススメ とい

制度名 No. 1 ( 働 1) フレックスタイム制度 対象者: 営業職の正社員 労働時間の清算期間: 毎月 1 日から末日までの1か月 1 日の所定労働時間は 8 時間 清算期間内の総労働時間: 1 日あたり8 時間として 清算期間中の労働日数を乗じて得られた時間数 ただし 清算期間内を平均し1

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

Microsoft PowerPoint - 【資料3-2】高年齢者の雇用・就業の現状と課題Ⅱ .pptx

農業法人等における雇用に関する調査結果

中国帰国者以外 フィリピン アジア諸国 中米南米諸国 欧米系諸国 全体 就業の状態 (1) 現在の職業表 -2.5 は 国籍グループ別に有業者の現在の職業をみたものである

資料1 平成29年就業構造基本調査の調査事項の検討について(案)

短時間.indd

育児短時間勤務

Microsoft Word - Report 月号(松田).doc

25~44歳の子育てと仕事の両立

産業別に見た長時間労働の実態と課題

目次. 独立行政法人労働政策研究 研修機構による調査 速報値 ページ : 企業調査 ページ : 労働者調査 ページ. 総務省行政評価局による調査 ページ

スライド 0

親と同居の壮年未婚者 2014 年

p01_梶谷真也.indd

女性活躍推進アンケート2017 報告

行動経済学 第 10 巻 (2017) 50-66

スライド 1

2018年人事・労務に関するトップ・マネジメント調査結果

参考資料 1 約束草案関連資料 中央環境審議会地球環境部会 2020 年以降の地球温暖化対策検討小委員会 産業構造審議会産業技術環境分科会地球環境小委員会約束草案検討ワーキンググループ合同会合事務局 平成 27 年 4 月 30 日

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版).

労働市場分析レポート第 43 号平成 26 年 10 月 31 日 マッチング指標を用いたマッチング状況の分析 労働市場における労働力需給調整を評価するための指標として 就職率や充足率があるが 求人倍率が上昇する時には 就職率が上昇し充足率が低下するなどの動きがみられ それぞれ単独の利用には注意が必

man2

関東地方の者が約半数を占める (45.3%) 続いて近畿地方 (17.4%) 中部地方 (15.0%) となっている 図表 2-5 地域構成 北海道 東北関東中部近畿中国四国九州 沖縄総数 (%) 100.0% 8.9% 45.3%

第 1 子出産前後の女性の継続就業率 及び出産 育児と女性の就業状況について 平成 30 年 11 月 内閣府男女共同参画局

かけはし_049.indd

Transcription:

資料 2 日本人の働き方と労働時間に関する現状 内閣府規制改革会議雇用ワーキンググループ資料 ~ 2013 年 10 月 31 日 ~ 黒田祥子 ( 早稲田大学 )

本日の報告の概要 1. 日本人の労働時間の実態把握 時系列の推移を観察 国際比較 2. 日本人は働くことが好きなのか 環境要因と労働時間 3. 労働時間規制が働き方に及ぼす影響 時間外規制の適用除外や自律的な働き方が労働時間に及ぼす影響 4. 多様な働き方に対する労働者と企業の認識 どの程度のニーズがあるか? 2

1. 実態の把握

1970 年以降の労働時間の推移 (OECD より : 雇用者一人当たり ) ( 時間 ) 2300 2200 年間 2,100 時間前後 日本 2100 2000 イタリア アメリカ 年間 1,840 時間 1900 1800 1700 1600 カナダ フランス イギリス 1500 ドイツ 1400 1300 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 4

週当たり労働時間の推移 ( 男女計 雇用者平均 ) ( 時間 ) 52 50 48 46 46.7 48.5 47.9 45.8 社会生活基本調査 ( 雇用者平均 ) 労働力調査 ( 雇用者平均 10 月 ) 毎月勤労統計調査 ( 一般 ハ ート労働者 10 月 ) 44.6 44 42.8 43.5 42.8 42 40 38 36 34 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 テ ータ ) 毎月勤労統計調査 労働力調査 社会生活基本調査 出所 ) Kuroda(2010) を update したもの 5

過去 25 年間の年間休日数の推移 115 ( 日 ) 110 105 100 過去 25 年間で 21 日間増加 95 90 1985 1988 1991 1994 1997 2000 2003 2006 2009 テ ータ ) 就労条件総合調査 ( 厚生労働省 ) 6

週当たりでも年間当たりでも労働時間は減少傾向 では 1 日当たりではどうか ( 土曜日 : フルタイム男性 ) (1)1976 年 (2)1986 年 (3)2006 年 Fraction 0.1.2.3.4.5.6 0 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24 hours worked Fraction 0.1.2.3.4.5.6 0 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24 hours worked Fraction 0.1.2.3.4.5.6 0 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24 hours worked [Mean] 6.430 [Std. Dev.] 3.585 [Mean] 6.683 [Std. Dev.] 4.009 [Mean] 4.597 [Std. Dev.] 4.864 週休二日制の普及により 土曜日の労働時間は減少 出所 )Kuroda(2010) テ ータ ) 社会生活基本調査 7

平日 1 日当たりではどうか ( 月 金 : フルタイム男性 ) (1)1976 年 (2)1986 年 (3)2006 年 Fraction 0.05.1.15.2.25.3 0 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24 hours worked Fraction 0.05.1.15.2.25.3 0 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24 hours worked Fraction 0.05.1.15.2.25.3 0 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24 hours worked [Mean] 8.087 [Std. Dev.] 2.532 [Mean] 8.735 [Std. Dev.] 2.811 [Mean] 9.148 [Std. Dev.] 3.248 30 年間で平日 ( 月 - 金 )1 日当たり労働時間は増加 出所 )Kuroda(2010) テ ータ ) 社会生活基本調査 8

(1) 週当たり労働時間 労働時間の推移 ( フルタイム雇用者 ) 1976 1981 1986 1991 1996 2001 2006 2011 男女計 46.71 49.69 49.99 49.08 48.78 48.24 50.05 50.10 男性 48.23 51.13 52.40 51.54 51.33 50.99 52.78 53.13 女性 43.51 46.66 44.91 43.89 43.39 42.43 44.29 43.71 (2) 平日 1 日当たり労働時間 時短前から変化なし 平日は趨勢的に増加傾向 1976 1981 1986 1991 1996 2001 2006 2011 男女計 7.76 8.08 8.27 8.29 8.36 8.31 8.63 8.67 男性 8.01 8.33 8.69 8.70 8.79 8.79 9.12 9.21 女性 7.22 7.55 7.41 7.43 7.45 7.30 7.60 7.54 (3) フルタイム男性雇用者の労働時間数別割合 1976 1981 1986 1991 1996 2001 2006 2011 0 h 5.2 3.6 4.7 5.8 6.5 7.2 6.3 6.8 0<h<=8 28.7 28.9 22.2 20.0 17.7 17.6 13.9 13.4 8<h<10 49.0 47.6 42.1 41.6 40.4 38.0 37.1 36.1 h>=10 17.1 19.9 31.0 32.6 35.4 37.2 42.7 43.7 9 出所 )Kuroda(2010) テ ータ ) 社会生活基本調査

週当たり時間の日米比較 ( フルタイム男女 2006 年調査比較 ) 日本 米国 男性 女性 男性 女性 労働時間 52.41 44.59 43.03 36.85 通勤時間 6.61 5.37 4.22 3.35 家事時間 1.12 10.86 9.20 13.90 育児時間 0.81 1.47 1.29 0.94 総労働時間 60.95 62.28 57.74 55.04 余暇時間 A 29.44 25.36 29.91 26.44 余暇時間 B 99.34 96.37 98.16 99.42 うち 睡眠時間 52.06 50.37 55.86 59.20 余暇時間 C 107.05 105.72 110.26 112.96 出所 )Kuroda(2010) テ ータ ) 社会生活基本調査 American Time use Survey の個票データから計算 依然として日本人の労働時間は長い Cf. 日本の労働時間 1 時間当たりの生産性 :OECD 加盟国中 19 位 10

小括 ( 労働時間に関する実態 ) 年間の休日数は21 日増加 雇用者平均でみれば 年 月 週当たりでは確実に短縮 フルタイムの週当たり労働時間 : 1980 年代と2000 年代はほぼ同じ 1980 年代のピーク時よりも長くなったわけではない しかし 週休二日制の普及により 週の中での時間配分はこの数十年で大きく変化 平日に労働時間がしわ寄せ 一方 睡眠時間は趨勢的に減少している 1976 2011 年男性 :4.47 時間減女性 :3.05 時間減 日米比較 : フルタイム雇用者の労働時間は依然として日本の方が長い 時間当たりの生産性も低い 11

2. 日本人は働くことが好きなのか? ーー欧州事業所への転勤者を対象とした分析ーー

欧州赴任前後の週当たり労働時間の変化 日本で長時間働いていた労働者も 欧州赴任後には労働時間を減少させている 出所 )Kuroda and Yamamoto(2013) 13

欧州赴任前後の有休休暇取得日数の変化 欧州赴任後は 休暇取得数が大幅に増加 出所 )Kuroda and Yamamoto(2013) 14

小括 ( 分析結果の概要 ) 好きで働いているのか? 環境がドラスティックに変化すると 同一個人でも労働時間は変化しうる 仕事の性質の変化および景気循環を考慮した場合でも 4 % 程度の労働時間削減が観察される 長時間労働が評価されるような職場環境下では 労働時間が長くなる傾向 根回し をしなくてはならない人数が多い人ほど 労働時間が長くなる傾向 担当業務の内容の明確化 権限の委譲 仕事の手順を自己の裁量に任せる等で非効率性が改善される可能性 15

3. 労働時間規制が働き方に 及ぼす影響

時間外規制対象者 vs 規制非対象者労働時間はどの程度異なるのか? 部長 [ 適用除外 ] 部長 [ 適用除外 ] 部門長 [ 適用除外 ] 課長 [ 適用除外 ] 課長 [ 適用 ] グループ長 [ 適用除外 ] 係長 [ 適用除外 ] 課長代理 [ 適用 ] 主任 [ 適用 ] 一般労働者 [ 適用 ] 一般労働者 [ 適用 ] 一般労働者 [ 適用 ] 一般労働者 ( 裁量労働制 ) [ 適用除外 ] 既に時間外規制が適用除外となっている労働者 ( 管理監督者 や 裁量労働制 ) と 適用されている労働者について 個人属性等をマッチングさせたうえで 労働時間を比較 出所 )Kuroda and Yamamoto(2012)

リーマン ショック前と後の労働時間 ( 時間外規制対象者 vs 規制非対象者 ) 12% 10 8 2004-2008 年 2009-2010 年 統計的に有意 6 4 2 0-2 全サンプルサービス業大卒以外 テ ータ ) 慶應義塾家計パネル調査 (KHPS) の個票データ出所 )Kuroda and Yamamoto (2012) 非対象者のほうが景気後退期に労働時間が長くなる 名ばかり管理職 が社会問題化したことと関係? 統計的に有意ではない 18

労働市場の流動性と日本人の働き方 非正規 準正社員 学卒一括採用 入口に学生も企業も集中 外部労働市場 : 未発達 正社員 企業内教育訓練 長期雇用 長時間労働 労働条件 : 全社的 ( 個別 ) 希望と乖離しても転職を控える アウトサイドオプションが乏しく 労働者のバーゲニングパワーが弱い 希望との乖離が起こっても留まりやすい 19

小括 ( 分析結果の概要 ) 平時は 時間外規制の有無は 労働時間に影響を及ぼしていない ただし 不況期には時間外規制適用除外の労働者の労働時間が顕著に長くなる傾向 特にこの傾向は 一部の労働者に顕著に観察される 流動性が乏しい労働市場 : 労働時間の規制緩和をした場合に生じうる弊害を考慮する必要 時間外規制の強化 : 管理監督者 に分類される労働者の増加や 管理監督者 の労働時間の増加の可能性も 20

4. 多様な働き方に対する 労働者と企業の認識

(1) 企業への調査 従業員のワークライフバランスの実現に役立つような施策 措置があると 従業員の採用やモラル 生産性を維持するために必要な賃金を他社よりも抑えられる可能性があります 以下の施策 措置を導入している場合 導入していない場合と比べて 賃金はどの程度抑えられるとお考えですか 各々数値を記入 制度の導入は一切考えられない場合は 100 1 柔軟な働き方 ( フレックス 在宅勤務制度など ) ( )% の抑制 2 短時間勤務制度 ( 育児 介護以外 ) ( )% の抑制 (2) 従業員への調査 あなたの職場の従業員が以下のワークライフバランス施策 措置を利用するとしたら 利用しない場合と比べて その従業員の賃金をどの程度の水準にするのが妥当と考えますか 現在の賃金を100とした場合の数字でお答えください 各々数値を記入 1 柔軟な働き方 ( フレックス 在宅勤務制度など ) ( )% の抑制 2 短時間勤務制度 ( 育児 介護以外 ) ( )% の抑制 出所 ) 黒田 山本 (2013) 22

(1) 1 柔軟な働き方 ( 男性 vs 企業 ) (1) 1 柔軟な働き方 ( 女性 vs 企業 ) 導入は一切考えられないとする企業の割合が高い 出所 ) 黒田 山本 (2013) 23

(2) 短時間勤務制度 ( 女性 vs 企業 ) 出所 ) 黒田 山本 (2013) 従業員側は 制度の導入により賃下げを受けることを妥当と思わない人が少なからず存在 ただし 従業員の中には男女ともに賃下げになってもかまわないので 働き方の改善を求めている割合も多い 一方 企業は 導入自体が考えられない とする割合が非常に多いのが特徴 24

参照文献 Kuroda, Sachiko, Do Japanese Work Shorter Hours than before? : Measuring Trends in Market Work and Leisure Using 1976 2006 Japanese Time Use Survey, Journal of the Japanese and International Economies, 24(4), 2010, pp.481 502. Kuroda, Sachiko and Isamu Yamamoto, Impact of overtime regulations on wages and work hours, Journal of the Japanese and International Economies, 26(2), 2012, pp.249 262. Kuroda, Sachiko and Isamu Yamamoto, Do peers affect determination of work hours? Evidence based on unique employee data from global Japanese firms in Europe, Journal of Labor Research, 2013.( (DOI: 10.1007/s12122 013 9164 2) 黒田祥子 山本勲 ワークライフバランスに対する賃金プレミアムの検証 RIETI ディスカッションペーパー No. 13 J 004 経済産業研究所 2013 年