141001_(経団連後)【資料3】小杉氏説明資料

Similar documents
若年者の就業状況 キャリア 職業能力開発の現状 - 平成 19 年版 就業構造基本調査 特別集計より - 独立行政法人労働政策研究 研修機構 The Japan Institute for Labour Policy and Training

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

平成 年 2 月 日総務省統計局 労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 24 年 10~12 月期平均 ( 速報 ) 結果の概要 1 Ⅰ 雇用者 ( 役員を除く ) 1 1 雇用形態 2 非正規の職員 従業員の内訳 Ⅱ 完全失業者 3 1 仕事につけない理由 2 失業期間 3 主な求職方法 4 前職の

18歳人口の分布図(推計)

労働力調査(詳細集計)平成24年平均(速報)結果の要約

親と同居の壮年未婚者 2014 年

Microsoft PowerPoint - 資料7 堀氏提出資料.pptx

PowerPoint プレゼンテーション

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

スライド 1

第 1 子出産前後の女性の継続就業率 及び出産 育児と女性の就業状況について 平成 30 年 11 月 内閣府男女共同参画局

親と同居の未婚者の最近の状況(2016 年)

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意

若年者雇用実態調査

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

若者の暮らしにおける変化働き方の変化第2 章第 1 節 第 2 章 若者の暮らしにおける変化 第 1 節 働き方の変化 若者の雇用環境については 我が国の経済の低迷を受け 前述のとおり若者の失業率が上昇するな ど厳しい状況が続いている 本節では 若者の雇用環境の変化について詳細に分析するため 高学歴


Microsoft PowerPoint

第 3 章 雇用管理の動向と勤労者生活 ては 50 歳台まで上昇する賃金カーブを描いており 他の国々に比して その上昇テンポも大きい また 第 3 (3) 2 図により勤続年数階級別に賃金カーブをみても 男女ともに 上昇カーブを描いており 男性において特に その傾きは大きくなっている なお 女性につ

業能力の獲得 発揮の状況とキャリア形成との関係を検討する 以下の各節では まず 対象者の離学 (= 学校卒業または中途退学 ) 時点の状況について就業を中心に確認し さらにその後の離転職等の就業行動および 2008 年初めの調査時点における就業状況を整理して これまでの職業キャリアを類型化する つい

<8EF78C60907D816989BC816A2E786C7378>

Microsoft Word - Notes1104(的場).doc

( 情報化がもたらす仕事の変化 ) 情報化が急速に進展した 21 世紀初頭において 企業における情報関連投資の目的をみると 業務のスピード向上や全体的な情報共有化のためが多く 次いでコスト削減となっている ( 付 2 (1) 2 表 ) 企業の情報関連投資は 人員削減などのコスト抑制を目的としたもの

平成 25 年 7 月 12 日 平成 24 年就業構造基本調査結果 要約 就業構造基本調査とは 就業構造基本調査は, 就業 不就業の実態を種々の観点から捉え, 我が国の就業構造を全国だけでなく, 地域別にも詳細に明らかにし, 国や都道府県における雇用政策, 経済政策などの各種行政施策立案の基礎資料

若者雇用の現状と対策

Microsoft Word - 調査結果速報_

雇用の現状_季刊版2014年夏号

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

CW6_A3657D13.indd

大卒 高卒 資料出所 : リクルートワークス研究所 大卒求人倍率調査 文部科学省 学校基本調査 厚生労働省 新規学卒者の労働市場 2 生まれ年の不運 の影響 図 2 生まれ年度別新規学卒就職率と正規比率 - 長く引きずる 生まれ年の不運 % 10 男性 25~29 歳の正規比率の変化

全国就業実態パネル調査2019設計資料

Ⅰ 調査目的 中小企業で外国人労働者を雇用する例が広くみられるようになっている 背景には生産年齢人口の減少だけではなく 海外展開や訪日観光客の受け入れといった中小企業経営の国際化もある 人手不足への対応として導入が進んだ外国人労働者であるが しだいに企業の成長や事業展開に欠かせなくなってきていると考

2018年度の雇用動向に関する道内企業の意識調査

1 はじめに

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は

図表 29 非正規労働者の転職状況 前職が非正規労働者であった者のうち 現在約 4 分の 1 が正規の雇用者となっている 非正規労働者の転職希望理由としては 収入が少ない 一時的についた仕事だから が多くなっている 前職が非正規で過去 5 年以内に転職した者の現職の雇用形態別割合 (07 年 現職役

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

jobcard.indd

Ⅲ 結果の概要 1. シングル マザー は 108 万人我が国の 2010 年における シングル マザー の総数は 108 万 2 千人となっており 100 万人を大きく超えている これを世帯の区分別にみると 母子世帯 の母が 75 万 6 千人 ( 率にして 69.9%) 及び 他の世帯員がいる世

厚生労働省発表

調査レポート

Microsoft Word - 池田様本文確定

「多様な正社員」と非正規雇用

男女共同参画に関する意識調査

Ⅰ 調査目的 総合研究所では 新規開業企業の実態を把握するために 1991 年から毎年 新規開業実態調査 を実施し 開業時の年齢や開業費用など時系列で比較可能なデータを蓄積すると同時に 様々なテーマで分析を行ってきた 今年度は 高齢化が進展するなか開業の担い手として注目を集めているシニア起業家 (

5 教5-1 教員の勤務時間と意識表 5 1 ( 平均時間 経年比較 教員年齢別 ) 中学校教員 調査年 25 歳以下 26 ~ 30 歳 31 ~ 40 歳 41 ~ 50 歳 51 ~ 60 歳 7:22 7:25 7:31 7:30 7:33 7:16 7:15 7:23 7:27 7:25

全国就業実態パネル調査2016〔データ集〕

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―

2008年 第2回若年層の就労に関する意識調査

労働市場分析レポート第 43 号平成 26 年 10 月 31 日 マッチング指標を用いたマッチング状況の分析 労働市場における労働力需給調整を評価するための指標として 就職率や充足率があるが 求人倍率が上昇する時には 就職率が上昇し充足率が低下するなどの動きがみられ それぞれ単独の利用には注意が必

自動的に反映させないのは133 社 ( 支払原資を社内で準備している189 社の70.4%) で そのうち算定基礎は賃金改定とは連動しないのが123 社 (133 社の92.5%) となっている 製造業では 改定結果を算定基礎に自動的に反映させるのは26 社 ( 支払原資を社内で準備している103

Microsoft PowerPoint - 【セット版】140804保育キャンペーン資料

中国帰国者以外 フィリピン アジア諸国 中米南米諸国 欧米系諸国 全体 就業の状態 (1) 現在の職業表 -2.5 は 国籍グループ別に有業者の現在の職業をみたものである

派遣社員の業務 < 業務の区分 > 現在従事している主な業務 について 下記の通り オフィス系 営業 販売 サービス系 IT 技術 通信系 クリエイティブ系 製造 軽作業系 その他 の 6 つのカテゴリーに分類して集計しています オフィス系 ОA 事務 英文事務 PC オペレーター データ入力 通訳

はしたが出産していない ) 既婚出産 ( 結婚し出産もした ) の 3 つを比較することになる 図 は 未婚期雇用就業経験者の 現在時点の結婚と出産経験の有無を示している あくまで現時点の状態であるため 若いコーホートほど これから結婚 出産する可能性があることを考慮しながら 結果を読

第 表性別 年齢階層別にみた就業形態別推計実数 H6 H11 H15 H19 男性 女性 合計 男性 女性 合計 男性 女性 合計 男性 女性 合計 正社員契約社員嘱託社員出向社員 常用雇用型派遣労働者 登録型派遣労働者 臨時的雇用者 パートタイム労働者 歳 83,790 0

第三章:保育士の就業・就職行動と意識

1 調査の概要 1-1 調査の目的我が国は 人口減少社会を迎えており 働く意欲と能力のある高年齢者が その能力を発揮して 希望すればいくつになっても働くことができるような環境整備が課題となっている これまで 年金の支給開始年齢の引上げ等もあり 65 歳までの雇用確保 ( 継続 ) に力点が置かれがち

2. 女性の労働力率の上昇要因 М 字カーブがほぼ解消しつつあるものの 3 歳代の女性の労働力率が上昇した主な要因は非正規雇用の増加である 217 年の女性の年齢階級別の労働力率の内訳をみると の労働力率 ( 年齢階級別の人口に占めるの割合 ) は25~29 歳をピークに低下しており 4 歳代以降は

第2章 基本的諸概念と用語

Microsoft Word - 4AFBAE70.doc

経済のプリズム 第108号

大都市の若者の就業行動と意識の展開 - 第 3 回若者のワークスタイル調査 から - 独立行政法人労働政策研究 研修機構 The Japan Institute for Labour Policy and Training

求人サイト利用についての自主調査 雇用形態や制度の変化が急激に進む中 求人産業が大きく成長し 求人サイトの利用が高まっています 正社員 派遣 アルバイトといった雇用形態によって 求人サイトの利用状況や サイトに期待される機能は異なっているのでしょうか また 求職者はモバイルサイトと PC サイトをど

中途採用実態調査(2018年上半期実績、2019年度見通し)

②H2904 県内の雇用情勢(完成1)

図表 1 金融や貯蓄への関心

内閣府令本文

少子高齢化班後期総括

平成29年度     地域経済動向調査      調査報告書

ワーキングパーソン調査2014基本報告書

スライド 1

「学び直し」のための教育訓練給付制度の活用状況|第一生命経済研究所|的場康子

Powered by TCPDF (

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

ワーキングパーソン調査2012 基本報告書

調査結果の概要 1. 3 つの原則 関連 何を学ぶか 働き手の 理想のキャリアパス と 学び直す内容 ( スペシャリスト志向にも関わらず 趣味 生活に関する学び を志向 ) や 企業と働き手 ( 生涯を通して新しいスキルと専門技能を獲得しつづけること に対する認識 ) の間にギャップがあ

目次. 独立行政法人労働政策研究 研修機構による調査 速報値 ページ : 企業調査 ページ : 労働者調査 ページ. 総務省行政評価局による調査 ページ

スライド 1

資料1 平成29年就業構造基本調査の調査事項の検討について(案)

平成 22 年国勢調査 < 産業等基本集計結果 ( 大阪 平成 24 年 5 月 大阪市計画調整局

図 2 若年層のフリーター数の推移 ( 単位 : 万人 ) 我々はこのように若者の就職状況が悪化しているという社会背景を通し, 大卒であることは現代社会の就職機会において有利に働くのかということに注目した. 大学進学率は今もなおのび続けている. 我々は, 高校から大学に進学する際その動機を, 学びの

男女共同参画に関する意識調査

関東地方の者が約半数を占める (45.3%) 続いて近畿地方 (17.4%) 中部地方 (15.0%) となっている 図表 2-5 地域構成 北海道 東北関東中部近畿中国四国九州 沖縄総数 (%) 100.0% 8.9% 45.3%

Microsoft Word - rp1504b(宮木).docx

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また

JILPT 高齢者の雇用 採用に関する調査結果 (2008) の概要 高齢者の雇用 採用に関する調査 (2008 年 8-9 月実施 ) 高年齢者雇用関連の法制度が整備される中で 企業の高齢者の雇用や採用に関する最近の取組等を把握 全国の常用雇用 50 人以上の民営企業 社を対象 有効回

農業法人等における雇用に関する調査結果

目立ち 最も低い 1980 年前後生まれの世代では およそ 60% まで下がっている この世代の学校卒業は 1990 年代末から 2000 年代初めにかけての景気後退期であり 学校卒業のタイミングで十分な求人がなかったことが主な原因だと考えられる その後の世代については 世界同時不況の影響を一時的に

ソーシャルセクター組織実態調査 2017 特定非営利活動法人新公益連盟 2017 年 12 月 6 日 Copyright 2017 Japan Association of New Public All Rights Reserved,

3.HWIS におけるサービスの拡充 HWISにおいては 平成 15 年度のサービス開始以降 主にハローワーク求人情報の提供を行っている 全国のハローワークで受理した求人情報のうち 求人者からインターネット公開希望があったものを HWIS に公開しているが 公開求人割合は年々増加しており 平成 27

スライド 1

最近の就業者の労働時間と労働時間帯の関連に関する実証分析

1 非正規雇用者用 働き方 に関するアンケート あなた自身についてお答えください F1. 性別 ( ひとつだけ ) 1. 男性 2. 女性 F2. 生年月日 ( 西暦 )19 年月 ( 生まれ ) F3. 最終学歴 ( ひとつだけ ) 在学中の場合は在学中の学校を 中途退学の場合はその前の学歴を選ん

第5回 「離婚したくなる亭主の仕事」調査

米国の給付建て制度の終了と受給権保護の現状

佐藤委員提出資料

スライド 1

Transcription:

労働政策審議会職業安定分科会雇用対策基本問題部会 20141003 報告 資料 3 JILPT 資料シリーズ (2014) 若年者の就業状況 キャリア 職業能力開発の現状 2 の概要 若者の活躍促進に向けた課題と対応策について JILPT 特任フェロー小杉礼子 1

資料シリーズ : 若年者の就業状況 キャリア 職業能力開発の現状 (2) ー平成 24 年版 就業構造基本調査 2 次集計よりー 平成 19 年版同調査の 2 次集計 (JILPT 資料シリーズ No.61) と同じ枠組みでの分析 一部は過去 6 回 (1982~) の同調査 2 次集計結果とも接続して 変化を検討 序章 第 1 章若年者の就業にかかわる全体状況 1.0 はじめに 1.1 若年者の有業 無業の状況 1.2 有業 無業と結婚の関係 1.3 まとめ 第 2 章非求職無業者 ( ニート ) の就業希望 就業経験 2.0 はじめに 2.1 非求職無業者の諸属性と世帯の収入 2.2 就業希望の有無とその理由 2.3 就業経験と前職離職時期 2.4 1 年前の状況との異同 2.5 まとめ 第 3 章若年期の職業キャリアの概観と正社員への移行 3.0 はじめに 3.1 初職の状況 3.2 職業キャリアの類型化と属性別分布 3.3 現職の就業形態と職業キャリア 3.4 就業形態 職業キャリアと労働時間 収入 3.5 職業キャリアと就業継続 転職希望 3.6 非典型雇用から正社員への移行状況と規定要因 3.7 フリーター数の変化と属性別傾向 3.8 フリーターの就業継続 転職希望 3.9 まとめ 第 4 章過去 1 年間の職業能力開発経験 4.0 はじめに 4.1 諸属性 就業状況 就業先と職業能力開発 4.2 労働時間 収入 勤続期間と職業能力開発 4.3 就業継続 転職希望と職業能力開発 4.4 実施した能力開発の形態 4.5 キャリア類型と職業能力開発 : 正社員に移行するキャリアに注目して 4.6 まとめ 補論地域間移動 付属統計付表都道府県別集計 2

第 1 章若年者の就業にかかわる全体状況 2012 年時点には 少子化と高学歴化を背景に 非在学の 15 ~34 歳の若者の数は 2007 年と比べて 14% 減少した 男性の 30 歳代前半層は正社員比率が特に低下 この世代の学卒時の就職環境の悪さが背景に 女性では 大卒者の増加が目立つとともに就業状況における学歴間格差が拡大 男性の有配偶率は 2007 年と同様 非典型雇用者や無業の求職者 年収の低い者で低い 正社員や年収の高い者との差が拡大 3

第 2 章非求職無業者 ( ニート ) の就業希望 就業経験 無業で求職活動をしていない若者 ( 非求職無業者 ) は 56.4 万人で減少傾向にあるが 対人口比率は高まっている 35~44 歳まで拡大すると さらに 40.1 万増える 親世帯の年収との関係では 低学歴層ではより年収が高い方が 高学歴層ではより年収が低いほうが求職活動をしていない 豊かな家計たからニート状態を選択しているともいえないし 貧困家庭だからニート状態に陥るともいえない 非求職無業者のうち就業希望を持つ者は 26.2 万人 (46.5%) 就業希望のない者は 29.2 万人 (59.1%) 高学歴者には就業希望を持つ者が多く 低学歴者には就業希望のない者が多い 高学歴層の場合 正社員の専門技術職や事務職を希望 資格などが不足していると考えて勉強しているケースも少なくない 低学歴者の場合 就業希望を持たない理由は 病気やけが が多いが 中学卒では仕事をする自信が持てないも少なくない 1 年前の状況が 通学も家事もしていない無業 であった者が 7 割を超え 特に男性の 30 歳代後半や 40 歳代前半では 9 割以上 これまでに就業経験のない者の割合がこの 5 年で上昇 男性の 29 歳以下 女性の 20 歳代前半層で増加幅が大きい すなわち 就業経験のある者 (= 離職してニート状態になる人 ) が主にこうした属性の人で減ってきたと考えられる この結果 最近 5 年では離職からの期間の長い人が多くなり 長期滞留層の固定化が危惧される 就業経験のない人や離職から日の浅い人は 非求職 非就業希望の理由として 学校以外での勉強 を挙げることが少なくないが 1 年以上無業のままでいる人ではこれが少なく 探したが見つからない や 自信がない が比較的多い 離職から 1 年以内の学習意欲が高い時期をサポートすることが重要 4

第 3 章若年期の職業キャリアの概観と正社員への移行 若い世代ほど初職がパート アルバイトが多く 正社員が少ない 特に 30 歳代前半及び同後半において初職の正社員比率の低下は顕著 キャリアを類型化すると 2007 年時に比べて 非典型一貫 が増加 若い世代ほど正社員キャリア ( 正社員定着 + 正社員転職 ) が少なく 非典型一貫が多い 他形態から正社員 は 20 歳代後半から 30 歳代前半層に多い 34 歳までの非典型雇用では転職希望者が男性の 3 割以上 女性の 2 割以上いる しかし男性では 2007 年時の同世代より低下 過去 1 年の非典型雇用から正社員への移行率は 14.9% で 2007 年時より低い 正社員への移行の規定要因分析の結果は 2007 年時の分析結果を支持 需要側の採否の判断に影響しかつ政策的対応が考えられる要因として投入した前職期間 初職正社員経験 自己啓発の 3 つの要因が有意に 前職を 2 年以上続けることで身に就く能力 新卒就職することで得られる新卒向けの教育訓練 そして自己啓発によって身に付けるうる能力が 正社員への移行を後押しするということで こうした要素もった政策の有効性を示唆する 同分析からは 30 歳代の正社員移行が困難になったことも示された この世代は初職時から正社員比率の低下が大きく 現在非典型雇用である場合には転職希望者が多い 2000 年代半ばの景気回復期には 20 歳代で正社員への移行が進んだが 景気が後退した 2012 年には 正社員への移行は一挙に難しくなったのだと推測される それだけに 転職希望を持ちにくくなり前の世代より転職希望者が減っていることも観察された 本調査から算出されるフリーター数は 192.4 万人で 2007 年調査時と変わらない水準 年齢別には 20 歳代前半までの者が減少し 20 歳代後半以上が増えている 年齢を 35~44 歳に変えた 年齢超えフリーター 数は増加 フリーターになりやすさを示す フリーター率 を設定して検討すると 年齢が若いほど 学歴が低いほど また女性のほうがフリーターになりやすいことは長く変わらない 20 歳代後半以降の年長層でのフリーター率は上昇傾向にある 1982 年調査から 7 回の調査結果を基に疑似コーホートを作成 どの世代もフリーターが減少するのは景気拡大期であり パート アルバイトから正社員に移行するには 景気拡大があって労働力需要が高まることが重要 現在 20 歳代前半である世代および同後半である世代は まだフリーター数は減少していない 5

第 4 章過去 1 年間の職業能力開発経験 職業能力開発の実施状況は就業形態と学歴による差異が大きい 若年正社員の場合は 過去 1 年の間に半数近くが勤務先による訓練を受講 パート アルバイトではその 3 分の 1 程度の受講率 自己啓発も同様 無業者のうちでは 求職者の自己啓発実施率が高く 2007 年時と比べても実施率の上昇が顕著 学歴別には学歴水準が高くなるほど勤務先訓練の受講率も自己啓発実施率も高い これは就業形態 産業 規模 職業 あるいは 労働時間や年収を統制してもみられる差異 就業形態別には 勤務先による訓練については 正社員では 官公庁や大規模企業 あるいは専門的 技術的職業で受講率が高いなどの差が顕著 パート アルバイトでは押しなべて実施率は低い 自己啓発については パート アルバイトでも業種や職種による違いがややある 労働条件に関しては 年収による差異が明らかで 正社員の場合 年収が高い人が勤務先訓練についても自己啓発についても実施率が高い傾向 継続就業希望者で勤務先訓練の受講率が 追加修業希望者では自己啓発実施率が高い 転職希望者のうち 知識や技能を生かしたい という理由の者で自己啓発実施率が高い 就業時間を減らしたい という人が勤務先訓練も自己開発の実施率も高く 忙しい職場 忙しい人が能力開発により取り組んでいることが考えられる 就業希望がある無業者の 2 割以上が自己啓発を実施 知識や技能を生かしたい という理由で多い 学校を卒業した や 失業している という理由では 高学歴者ほど実施する傾向 自己啓発は自学自習が最も多いが 特徴的な点をとらえると パート アルバイトの場合では 専修学校 各種学校の講座 や 公共職業能力開発施設の講座 の受講が 求職者では 公共職業能力開発施設の講座 非求職無業者では 専修学校 各種学校の講座 と その他 の受講が他の就業類型より多い傾向 勤務先訓練は 大企業や官公庁では 勤務先での研修 が多いが 30 人未満規模では 勉強会 研修会への参加 講習 セミナーの傍聴 が多く 公共職業訓練施設の講座 専修学校 各種学校の講座 は小規模企業ほど多く活用している 研修を企業単独で行なうことが難しい小規模企業はこうした外部の機会を利用している 他形態から正社員 への移行に対する能力開発の影響を 正社員への移行時期を最近 3 ヵ月間にしぼることで能力開発との前後関係を制限し検討 正社員に移行した者のほうが勤務先による訓練も自己啓発も実施率が高かった その際 正社員移行者では 公共職業能力開発施設を活用した者の比率がより高く さらに 2007 年よりその比率は高まっていた 正社員への移行促進に公共職業能力開発施設の講座が貢献していることを示唆 6

40~44 歳 '86~'90 年卒 35~39 歳 '91~'95 年卒 30~34 歳 '96~'00 年卒 25~29 歳 '01~'05 年卒 20~24 歳 '06~'10 年卒 18~19 歳 '11~'12 年卒 40~44 歳 '90~'94 年卒 35~39 歳 '95~'99 年卒 30~34 歳 '00~'04 年卒 25~29 歳 '05~'09 年卒 22~24 歳 '10~'12 年卒 第 3 章から若年者の初期キャリアを中心に ( 付属統計からの作図をふくむ ) 図 1 初職が 非典型雇用 であった者の比率の推移 1 高卒 50.0 44.4 2 大卒 50.0 40.0 35.8 38.4 40.0 30.0 20.0 10.0 19.2 8.5 23.7 11.7 19.0 27.5 23.9 29.8 19.6 30.0 20.0 10.0 15.6 5.0 20.6 8.4 24.1 13.2 14.4 18.3 23.1 20.6 男性 女性 0.0 0.0 注 : 卒業年は年齢から推定したものであり 若干のずれを含む 在学中 および 主に通学 とした者を除く 非典型雇用 は 勤め先での呼称が パート アルバイト 労働者派遣事業所の派遣社員 契約社員 嘱託 その他 であって 正規の職員 従業員 ではない者 7

30 代後半 40 代前半 30 代後半 20 代前半 10 代後半 * 20 代前半 30 代後半 40 代前半 30 代後半 20 代前半 10 代後半 * 20 代前半 図 2 キャリア類型 (= 初職 前職 現職の 3 時点の就業形態に注目した類型化 ) の変化 : 擬似コーホートとして扱い 2007 年と 2012 年の 2 時点比較 (=5 歳の加齢による変化 ) 1 高卒 男性 2 高卒 女性 100% 100% 90% 90% 80% 80% 70% 70% 60% 50% 40% 30% 20% 10% 0% 60% 自営 他 50% 40% 無業 30% 正社員定着 20% 正社員転職経験 10% 他形態から正社員 0% 正社員から非典型非典型一貫 自営 他無業正社員定着正社員転職経験他形態から正社員正社員から非典型非典型一貫 86~'90 年卒 91~'95 年卒 96~'00 年 01~'05 年卒卒 '06~ '10 年卒 86~'90 年卒 91~'95 年卒 96~'00 年卒 01~'05 年卒 '06~ '10 年卒 * 卒業年は年齢と学歴から推定したもので おおよその目安 *10 代後半は '06~'07 年卒のみ 在学中の者 および専業主婦 ( 夫 ) を除く 8

30 代後半 40 代前半 30 代後半 20 代前半 * 30 代後半 40 代前半 30 代後半 20 代前半 * 3 大卒 男性 4 大卒 女性 100% 90% 80% 70% 60% 50% 40% 30% 20% 10% 0% 100% 90% 80% 70% 60% 自営 他 50% 無業 40% 正社員定着 30% 正社員転職経験 20% 他形態から正社員 10% 正社員から非典型 0% 非典型一貫 自営 他無業正社員定着正社員転職経験他形態から正社員正社員から非典型非典型一貫 '90~'94 年卒 '95~'99 年卒 '00~'04 年卒 '05~'09 年卒 '90~'94 年卒 '95~'99 年卒 '00~'04 年卒 '05~'09 年卒 * 卒業年は年齢と学歴から推定したもので おおよその目安 *20 代前半は '05~'07 年卒のみ 在学中の者 および専業主婦 ( 夫 ) を除く 9

50 図 3-31 フリーター (= パートアルバイト就業者 同就業希望者 / 女性は未婚 ) 数の世代別推移 ( 疑似コーホートとして扱い 1982 調査 ~7 回の調査を接続 ) 1 男性 万人 2 女性 70 万人 40 60 15-19 歳 20-24 歳 15-19 歳 30 50 25-29 歳 20-24 歳 20 40 30-34 歳 25-29 歳 10 30 35-39 歳 40-44 歳 30-34 歳 0 87 世代 92 世代 97 世代 02 世代 07 世代 12 世代 20 35-39 歳 50.0 40.0 20 代前半 10 0 87 世代 92 世代 97 世代 02 世代 07 世代 12 世代 40-44 歳 30.0 20.0 10.0 0.0 87 世代 92 世代 97 世代 02 世代 10

図表 3-24 過去 1 年間に非典型雇用の職を離職した者の正社員への移行規定要因 (15-44 歳 在学中を除く )( ロジステック回帰分析 ; 正社員への移行 =1)) 方程式中の変数 モデル (2) モデル (3) B Exp(B) B Exp(B) B Exp(B) 雇用形態 D< 基準 : アルバイト > パート -0.272 0.762 *** -0.250 0.779 ** -0.298 0.742 *** 労働者派遣事業所の派遣社員 -0.277 0.758 ** -0.069 0.934-0.084 0.920 契約社員 0.263 1.300 *** 0.211 1.235 ** 0.127 1.135 嘱託 0.546 1.727 *** 0.315 1.370 * 0.156 1.169 その他 0.141 1.152-0.020 0.980-0.072 0.931 女性 -0.853 0.426 *** -0.901 0.406 *** -0.911 0.402 *** 年齢 < 基準 :15-19 歳 > 20-24 歳 0.461 1.586 ** 0.162 1.176-0.037 0.964 25-29 歳 0.293 1.340 * -0.110 0.896-0.486 0.615 ** 30-34 歳 0.023 1.024-0.357 0.700 * -0.811 0.444 *** 35-39 歳 -0.091 0.913-0.441 0.644 ** -0.981 0.375 *** 40-44 歳 -0.124 0.883-0.436 0.647 ** -1.041 0.353 *** 家事 通学の傍らに仕事 0.070 1.073-0.024 0.976-0.107 0.898 配偶者あり -0.397 0.672 *** -0.417 0.659 *** -0.446 0.640 *** 子 -0.228 0.796 *** -0.256 0.774 *** -0.255 0.775 *** 地域 D< 基準 : 関東 > 略 略 学歴 D< 基準 : 高校卒 > 略 略 前職職種 D< 基準 : 生産工程職 > 略 略 前職産業 D< 基準 : 製造業 > 略 略 前職継続年数 D< 基準 :2 年以上 3 年未満 > 1 年未満 -0.730 0.482 *** 1 年以上 2 年未満 -0.284 0.753 *** 3 年以上 5 年未満 0.199 1.220 * 5 年以上 10 年未満 0.310 1.364 * 10 年以上 -0.253 0.776 初職が正社員 0.523 1.686 *** 過去 1 年に自己啓発あり 0.118 1.125 * 定数 -1.042 0.353 *** -1.164 0.312 *** -0.708 0.493 *** Nagelkerke R2 乗 0.086 0.122 0.151 N 14,043 14,043 14,043 11

図表 4-19 最近 3 カ月の 非典型雇用から正社員への移行 と過去 1 年間の能力開発実施状況 (15~44 歳 在学中を除く ) 合計 ( 人 ) 勤務先が実施した訓練 自己啓発 * 公的助成付き自己啓発 * いずれも実施しなかった 3か月以内に非典型から正社員 355 20.0 27.0 4.2 61.7 非典型一貫 35,225 19.3 16.9 1.9 70.9 *P<0.01 で有意 図表 4-20 最近 3 カ月の 非典型雇用から正社員への移行 と過去 1 年 3 か月以内に非典型から正社員 非典型一貫 大学 大学院の講座の受講 2.1 5.1 専修学校 各種学校の講座の受講 6.3 6.8 公共職業能力開発施設の講座受講 19.8 7.7 講習会 セミナーの傍聴 12.5 16.8 勉強会 研修会への参加 5.2 18.0 通信教育の受講 11.5 11.5 自学 自習 50.0 57.4 その他 14.6 9.5 自己啓発実施者計 100.0 100.0 ( 人 ) 96 5,953 注 : 背景がグレーの数値は 2007 年調査時に比べて 5% ポイント以上の減少 太字下線は 5% ポイント以上の増加を示す 12

若者の活躍促進に向けた課題と対応策について 学校から職業への移行の円滑化 新卒就職における組織的支援の強化中途退学者 学卒未就職者の孤立化を防ぐ学校と支援機関との連携 産業界との連携の下でのキャリア教育 職業教育 / 育成すべき能力の明示化進学に伴う地域間移動を含めた移動実態の把握 適時の地域間移動を伴う就業支援 企業情報の開示とワークルールの周知 遵守の徹底 / 教育中小企業の人材育成力強化 非典型雇用 無業からのキャリア形成支援 若年非正規典型雇用者 無業者に対する職業能力開発 + 相談支援 (+ 職業能力評価 ) 雇用型訓練 職業資格取得 産学連携型の長期的な学びなどへの支援正社員登用の促進 孤立化の回避 : 伴走型支援 / 中間的就労の確立 起業 /NPO 就業などの 他の選択肢 への理解促進そこでのキャリアが評価される風土づくり 13

初期キャリア形成の現状と課題 : 就業構造基本調査 ( 総務省統計局 ) の 2 次分析から 小杉礼子 世界的な若年雇用状況悪化の中での日本の移行わが国では若年者の雇用状況にも改善が見られているが 世界的には厳しい状況が続いており 2013 年の世界の若者 (15-24 歳 ) の失業率は 13.1% と壮年層の 3 倍の水準となっている (ILO,2014) 特に 就業も就学もしていない若者 (NEET 1 ) の場合 その後の長期にわたるキャリアに残される傷 (scarring effect) が懸念されている (OECD,2012) もともと日本の若年失業率や若年人口に占めるニート比率は 国際的にみれば悪い水準ではなく この問題にうまく対処してきた国の一つだといえる その背景として指摘されてきたのが 新規学卒採用と企業内育成の雇用慣行であり また同時に発達してきた学校も関与する就職斡旋システムである 学校卒業から就業までに時間がかかることが多い多くの国々に対して わが国では 卒業と同時に雇用期限に定めのない 正社員 になることが一般化していた そうした 間断のない移行 が揺らぎ始めたのが 1990 年代半ばである 新卒採用枠が狭まり 一方で若年非正規雇用者が急増した ここでは それ以降に学校を卒業した人たちのその後の職業キャリアを実態調査から明らかにしたい 用いるのは 総務省統計局が 5 年毎に行なっている 就業構造基本調査 である 直近の 2012 年調査の場合 対象数は全国から抽出した約 47 万世帯 約 100 万人で さまざまな分析に耐えうる標本調査である JILPT では総務省統計局から許可をいただき 15 歳から 44 歳までの約 37 万人の個票データを独自に分析した この分析結果が今回公表した資料シリーズ 若年者の就業状況 キャリア 職業能力開発の現状 2 平成 24 年版 就業構造基本調査 より である 2 間断のない移行 の変化と非典型雇用から正社員への移行 2007 年調査から 新たに 学校卒業後の最初の仕事 が調査項目に入った まず これに注目する 図 1は 高卒者と大卒者について 初職が非典型雇用であった人の比率を卒業年代グループごとにみたものである 高卒者では その比率は 男女とも 86~ 90 年卒 では低かったが 01~ 05 年卒 で最も高くなり その後は低下している 01~ 05 年 は高卒求人倍率が近年で最も低かった時期であり 個人の側から初職を把握すれば 非典型雇用で職業キャリアを始めた人は 男性の 3 割女性の 4 割強と非常に多かった 3 一方大卒の場合は 高卒ほどは非典型雇用に就いた人は多くないものの やはり増加傾向にあり 男性の場合は直近まで上昇し続けている 間断のない移行 は正社員への移行とい 1 Neither in employment, nor in education or training: 就業も在学も訓練も受けていない状態をさす 日本の ニート は これに 求職活動をしていない 主に家事をしている者ではない という条件を加えて定義している 国際的な定義ではこの条件をつけないので 失業者も含まれる 2 これ以前の 2002 年調査 2007 年調査についても同様に個票の特別集計を行っており 結果は JILPT(2005) 同 (2009) として公表している 3 学校 ハローワーク経由で把握している就職状況とは隔たりが大きいが 学校 ハローワークによる斡旋を受けない者や当初は進学予定で卒業した者などが多く存在するということで これまでの斡旋システムからはみ出す存在が増えたことを示唆する

40~44 歳 '86~'90 年卒 35~39 歳 '91~'95 年卒 30~34 歳 '96~'00 年卒 25~29 歳 '01~'05 年卒 20~24 歳 '06~'10 年卒 18~19 歳 '11~'12 年卒 40~44 歳 '90~'94 年卒 35~39 歳 '95~'99 年卒 30~34 歳 '00~'04 年卒 25~29 歳 '05~'09 年卒 22~24 歳 '10~'12 年卒 う意味では 大きく変化している 新卒就職システムは変容した *1 *2 図 1 初職が非典型雇用であった者の割合 ( 卒業年別 / 分母は卒業者でかつ予備校などに通学していない者 ) 1 高卒者 2 大卒者 50.0 44.4 50.0 40.0 35.8 38.4 40.0 30.0 20.0 10.0 19.2 8.5 23.7 11.7 19.0 27.5 23.9 29.8 19.6 30.0 20.0 10.0 15.6 5.0 20.6 8.4 24.1 13.2 14.4 18.3 23.1 20.6 男性 女性 0.0 0.0 注 :*1 非典型雇用は 勤め先での呼称が パート アルバイト 労働者派遣事業所の派遣社員 契約社員 嘱託 その他 であって 正規の職員 従業員 ではない者 *2 卒業年は学歴と年齢から推定したものであり ずれがある場合を含んでいる 出所 :JILPT(2014) から筆者作成 では その後はどうか 調査では 現職の就業形態と 前職がある場合はその就業形態が把握されている 初職 前職 現職の 3 つ時点の働き方に注目して 初期キャリアを類型化した 2007 年調査でのそれと 2012 年調査でのそれを 年代グループごとにまとめて示したのが 図 2である 紙幅の関係もありここでは高卒男性のみを示す 初職が非典型雇用だった人が最も多かった 01~ 05 年卒 に注目すると 不安定な市場に居続ける 非典型一貫 型は 20 代前半頃には 20% になっても 15% を占める一方 途中で正社員に変わる 他形態から正社員 型も には 1 割近くになっており この世代の高卒男性 初職非典型雇用者の 3 分の 1 程度は正社員に移行していると考えられる それでも 非典型雇用や無業の者の比率は 86~ 90 年卒 (2012 年に 40 歳代前半 ) の 2 倍を超え この世代が卒業時の就職環境の悪さを引きずっていることがわかる この世代がこのまま壮年層になれば 団塊ジュニア世代の非正規問題より深刻な課題となろう 図 2 高卒男性の初期キャリアの経年変化 ( 卒業年 *1 別 )

30 代後半 40 代前半 30 代後半 20 代前半 10 代後半 * 20 代前半 100% 90% 80% 70% 60% 50% 40% 30% 20% 10% 0% 自営 他無業正社員から非典型非典型一貫他形態から正社員正社員転職経験正社員定着 86~'90 年卒 91~'95 年卒 96~'00 年卒 01~'05 年卒 '06~'10 年卒 * 卒業年は学歴と年齢から推定したものであり ずれがある場合を含んでいる *10 代後半は '06~ '07 年卒のみ 出所 :JILPT(2009) および JILPT(2014) から筆者作成 この非典型雇用に長期にとどまる人の自立や家族形成を促進するためには 非典型雇用のままでの諸条件の向上 新たな雇用区分 ( 限定正社員など ) の導入による諸条件の向上 あるいは 非典型雇用から正社員への移行支援などの対応が考えられるが JILPT(2014) では 非典型雇用から正社員に移行したケースの分析を行なった ここから 非典型雇用離職者を正社員として雇用する企業は多くがその時点で旺盛な需要がある産業に属しており景気の影響が大きいこと あるいは 個人の側は女性より男性 年齢は 20 代で多く 学歴は高いほうが有利で また 2007 年に比べて 2012 年には 30 歳代での正社員への移行が難しくなっていることなどを明らかにした さらに 過去 1 年間に非典型雇用を離職した人のうち 次の仕事が正社員であった人とそれ以外の人との比較を通じて 正社員への移行を規定する要因を探った 分析の詳細は資料シリーズを参照いただきたいが 年齢や性別 結婚などの個人の諸条件を統制したうえで検討すると 前職である非典型雇用での一定の就業期間や過去 1 年間の自己啓発 初職が正社員であったという条件はそれぞれ有意な影響をもった ここからは前職期間の能力開発が正社員への移行を促進することを指摘している ニート状態とキャリアこの調査からは ニート状態 4の若者のキャリアについても若干の情報が得られる 90 年代初めには ニート状況に至る前に就業経験がある人は少なかったが 90 年代末から 2000 年代初めにかけては就業経験のあるニートが増えた 就業経験があるニートが増加するのは景気が悪い時期であり 労働市場の悪化がニート増加の要因の一つであったと考えられる さらに 最近 5 年は 就業経験のあるニートが減少するとともに 就業経験のあ 4 ここでは 日本型の定義によるニートである

る場合も離職からの期間の長い人が増えた すなわち ニート状態に長くとどまる人が増えているということで 景気の回復があっても労働市場に参入しにくい人が滞留している可能性がある ニート状態が長期的に傷を残す事態は日本でも起こっている 学卒時点での景気の悪さがその後のキャリアに影響することや景気回復下でのニート状態への滞留といった事態は 一方で 新卒就職システムに乗った 間断のない移行 が継続されているからこそ重い課題となっている 日本の現状も 世界的な若者雇用問題の深刻化とは無縁ではない 引用文献 ILO(2014)Global Employment Trends 2014:Risk of a jobless recovery? OECD(2012)Employment Outlook 2012 JILPT(2005) 若年者雇用の現状と課題 イギリスにおける支援の展開と日本の若者の実態分析から JILPT(2009) 若年者の就業状況 キャリア 職業能力開発の現状 平成 19 年版 就業構造基本調査 の特別集計より JILPT(2014) 若年者の就業状況 キャリア 職業能力開発の現状 2 平成 24 年版 就業構造基本調査 より