人口減少の状況について

Similar documents
資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 POINT 総人口

奥尻町人口ビジョン

平成29年版高齢社会白書(全体版)

以上転入 人口のあゆみ 人口の推移と年齢別転入 転出数 平成 9 年 月に市の人口は 万人を突破しました 市は大正 年に人口約 万人でスタートし 昭和 年には 万人 昭和 年には 0 万人になりました 終戦直後の昭和 0 年 月には 0 万人まで減少しましたが その後 高度経済成長期 ( 昭和 0

人 ) 195 年 1955 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 第 1 人口の現状分析 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背

本章のまとめ 第 4 章当市の人口推移 本章のまとめ 現在までの人口推移は以下のとおりである 1. 人口の減少当市の人口は平成 23 年 7 月 (153,558 人 ) を頂点に減少へ転じた 平成 27 年 1 月 1 日時点の人口は 151,412 人である 2. 人口増減の傾向年齢 3 区分で

資料 4 小学校区別人口推計 ( 簡易推計 ) 本推計は 2005 年及び 2010 年の国勢調査のデータを基に 簡略な方法で推計されています 調査対象となる母集団が小さいため 実際には様々な偶発的要因に左右されやすい面がありますが 将来の人口を見る一つの目安として参考にしてください 豊岡市 -1-

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C >

( 目次 ) 新潟県人口ビジョン 策定の考え方 1 Ⅰ 新潟県の人口の現状と将来人口の推計 1. 人口の現状 2 (1) 総人口 年齢 3 区分別人口の推移 (2) 自然増減の状況 (3) 社会増減の状況 (4) 本県人口への自然増減と社会増減の影響 2. 将来推計人口の分析 10 (1) 将来人口

【資料1-1】人口ビジョン編・表紙(案) 省略版

平成28年版高齢社会白書(概要版)

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局

( 人口のピークは 225 年に ) 平成 27(215) 年国勢調査による東京の人口は 1,352 万人となり 前回の平成 22(21) 年国勢調査 (1,316 万人 ) と比べ 約 36 万人増加した 一方 全国の人口は1 億 2,79 万人となり 前回の1 億 2,86 万人から約 96 万

a.表紙

032_290324_事前評価修正_【新潟県】(防_整_変8)雪や災害に強く安全・安心に暮らせる地域づくり(防災・安全)

平成27年版高齢社会白書(全体版)

2013年7月3日

表紙

< 住民基本台帳に基づく > 年齢別人口 町丁別人口 人口動態 等 西暦 町田市の人口の推移 ( 各年 1 月 1 日現在 ) 年少人口 0 歳 ~14 歳の人口です 生産年齢人口 15 歳 ~64 歳の人口です 老齢人

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は

流域番号 阿賀野市 阿賀町 新潟市 新潟市 新潟市 加茂市 飯山新 平堀 南区白根 秋葉区新保 江南区横越中央 八幡 その他の井戸 生活用水井戸 生活用水井戸 生活用水井戸 生活

第 2 章近江八幡市を取り巻く状況と今後の課題 1 データからみえる地域福祉の状況 1 人口の状況近江八幡市は 平成 22 年 3 月に旧近江八幡市と旧安土町が合併し 人口 8 万人を超える市となりました 旧市町の人口を合計した数値を見ると 平成 12 年から平成 22 年は横ばいで推移していますが

人口 -12 年次豊川市人口系列人口 1 世帯数系列 2 総数 男 女 昭和 35 年 105,590 51,525 54,065 21, 年 117,846 57,611 60,235 31, 年 130,997 64,724 66,273 31, 年 147,

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

西宮市の将来人口推計 政策局政策総括室政策推進課 平成 24 年 7 月

(2) 金沢市の世帯数の動向 350, , ,000 ( 人 世帯 ) ( 人 / 世帯 ) 世帯数 世帯人員 , , , , ,1

( 万人 ) 図 1 12 大都市の人口の推移 H 注 1) 各 10 月 1 日現在の推計人口

調査結果の概要 1 人口 (1) 本県の人口 平成 30(2018) 年 10 月 1 日現在の本県の総人口は 1,952,926 人 ( 男 973,794 人 女 979,132 人 ) で 平成 29(2017) 年 10 月 1 日現在に比べ9,037 人の減少 ( 男 3,309 人減少

untitled

京都市の人口動態

35

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人

スライド 1

練馬区の現状・特徴

年齢調整死亡率 (-19 歳 ) の年次推移 ( :1999-1) 1 男性 女性 年齢調整死亡率 -19 年齢調整死亡率 年齢調整死亡率 -19 年齢調整死亡率

Microsoft Word - 資料2 H29あらまし

地域別の一般世帯数における平成 22 年から平成 までの今後 25 年間の増減率をみると 区部では北区を除くすべての地域で増加となり 多摩 島しょにおいては 八王子市をはじめとする 18 地域で増加し 青梅市や福生市などその他の地域では減少することが見込まれる ( 図 1-2) 図 1-2 地域別一

資料-6

Microsoft PowerPoint 第2回創生会議用資料(送付用)[1]

目次 1 高齢化率 ( 山形県 ) 1 2 高齢化率 ( 全国 ) 2 3 将来の高齢化率 ( 山形県 ) 3 4 将来の高齢化率 ( 全国 ) 4 5 人口ピラミッド ( 山形県 ) 5 6 平均寿命の推移 6 7 出生数 出生率の推移 7 8 高齢者のいる世帯 ( 山形県 ) 8 9 高齢者のい

H24年度概況(環境監視)

平成30年版高齢社会白書(概要版)

H :00~15:00 糸魚川市 寺町 糸魚川商工会議所 80 名 改正消費税法説明会 ( 軽減税率制度について ) 糸魚川税務署 要事前登録 9 月 15 日 ( 金 )17 時までにお電話で登録願います 糸魚川税務署調査部門 ( 法人担当 )

Microsoft Word - 資料2 H30あらまし - コピー

< F2D AD97DF8E73837D834E838D838C837C815B B2E767364>

<4D F736F F D E338F4390B3816A90BC88C993A492AC906C8CFB C4816A2E646F6378>

はじめに 当財団では これまで 212 年と 15 年に 沖縄県の 5 年先までの将来推計人口を推計してきたが その後 5 年毎に公表される国勢調査および都道府県別生命表の 215 年の統計が公表されたことから同統計のほか 人口動態調査や住民基本台帳人口移動報告などの年次統計なども直近のデータに更新

次に 母親の年齢別 出生順位別の出生数をみていきましょう 図 2-1は母親の年齢別に第 1 子出生数をみるグラフです 第 1 子の出生数は20 年間で1,951 人 (34.6%) 減少しています 特に平成 18 年から平成 28 年にかけて減少率が大きく 年齢別に見ると 20~24 歳で44.8%

0109_YM4P_概要版_Cover_ol

目次 1. 奥出雲町人口ビジョンの位置づけ 奥出雲町人口ビジョンの対象期間 人口動向分析 ) 人口動向分析... 2 (1) 人口の現状... 2 (2) 総人口推移と将来推計... 3 (3) 年齢 3 区分別人口の推移... 4 (4) 地区別年齢 3

資料2 H28あらまし

2018年10月24日

合計特殊出生率 : 15 歳から49 歳までの女性の年齢別出生率を合計したもので 1 人の女性が生涯に生む子どもの数の平均に相当するとされる 図 2-1 総人口及び年少 老年人口割合の推移 図 2-2 合計特殊出生率の推移 -8-

平成 25 年 3 月 27 日 国立社会保障 人口問題研究所 ( 厚生労働省所管 ) から 日本の地域別将来推計 人口 ( 平成 25 年 3 月推計 ) が公表されました これに基づく石川県関係分の概要は次のとおりです 目次 1 石川県の将来推計人口 1 2 県内市町 地域の将来推計人口 5 3

食のガイドブック.indb

<4D F736F F D2092E88F5A91A D E F C589FC816A8DC590562E646F63>

目 次 はじめに 1 Ⅰ せたな町の人口動向分析 1 1 総人口の推移と将来推計 2 年齢 3 区別人口の推移 3 出生 死亡数 転入 転出数の推移 4 5 歳年齢階級別人口の推移 5 年齢階級別の人口移動の長期的動向 6 年齢階級別の産業大分類別就業者数 7 地域別の人口移動の状況 8 合計特殊出

5 トピック 名古屋市におけるベトナム人住民およびネパール人住民 外国人住民の増加数全体に占めるベトナムとネパール両国籍の住民増加数は 56.9% を占め ました 増加が顕著な両国籍について取り上げます (1) ベトナム人住民 ( 第 4 表 第 4 表の2 第 4 表の3 第 4 表の4 第 4

目次 はじめに 燕市人口ビジョンの全体構成 概要... 2 (1) 人口の現状分析...2 (2) 目指すべき将来の方向性... 2 (3) 人口の将来展望 人口の現状分析... 4 (1) 人口動向分析... 4 (2) 将来人口の推計と分析...14

1 RESAS地域経済分析システム人口構成() 人口構成の表示内容 人口構成表示年で選択した年の総人口のヒートマップです 全国を表示する を選択すると 日本全国の地図が表示されます 都道府県単位で表示する を選択すると 指定地域 で選択している都道府県を中心とした縮尺で地図が拡大表示されます 市区町

目次 I. 転入者 転出者転出者アンケート実施概要 調査の目的 調査の内容 調査の方法等... 3 II. 調査の結果 回収の状況 転入者調査... 4 (1) 回答者の属性について... 4 (2) 転入前 転入後のお

Microsoft Word - 資料2 H27あらまし

高千穂町人口ビジョン 目次 Ⅰ 高千穂町人口ビジョンの位置付け Ⅱ 対象期間 Ⅲ 人口の現状分析と将来展望 本町の人口問題に対す

Microsoft PowerPoint - shiryou02-05_life.ppt

自殺者数の年次推移 平成 26 年の自殺者数は 25,427 人となり 対前年比 1,856 人 ( 約 6.8%) 減 平成 10 年以来 14 年連続して 3 万人を超える状況が続いていたが 3 年連続で 3 万人を下回った 男女別にみると 男性は 5 年連続 女性は 3 年連続で減少した また

Microsoft Word - ☆結果の概要.doc

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

◎白本H22継続監視調査全県まとめ

利用上の注意 1 本文及び図表中の数値は 表章単位未満で四捨五入しており 表章単位未満を含んだ数値から算出している このため 総計と内訳の計とは必ずしも一致しない場合がある 2 割合は 特に注記のない限り 分母から不詳を除いて算出している 3 - は該当数値がないもの はマイナスを意味する 目次 石

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態

Microsoft Word - 資料2 H25あらまし(報道)

< F2D906C8CFB93AE91D48A77322E6A7464>

パターン 2 出生率 : と同様 移動率 :2015 年以降ゼロ ( 転入転出が均衡 ) ( 人 ) 2,800 2,600 との比較 ( 総人口 ) 2,400 2,200 1,800 1,600 1,400 1,200 1,000 1,792 1,925 とパターン 2 の差 H72(2060)

Microsoft Word - 28概況(所得・貯蓄)(170929)(全体版・正)

<4D F736F F F696E74202D E88E68AD482CC906C8CFB88DA93AE82C982C282A282C4>

スライド 1

Ⅲ 結果の概要 1. シングル マザー は 108 万人我が国の 2010 年における シングル マザー の総数は 108 万 2 千人となっており 100 万人を大きく超えている これを世帯の区分別にみると 母子世帯 の母が 75 万 6 千人 ( 率にして 69.9%) 及び 他の世帯員がいる世

PowerPoint プレゼンテーション

2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中

( 目次 ) 新潟県人口ビジョン 策定の考え方 1 Ⅰ 新潟県の人口の現状と将来人口の推計 1. 人口の現状 2 (1) 総人口 年齢 3 区分別人口の推移 (2) 自然増減の状況 (3) 社会増減の状況 (4) 本県人口への自然増減と社会増減の影響 2. 将来推計人口の分析 10 (1) 将来人口

賃貸住宅市場のマクロ分析の勧め 4 95歳 9歳 85歳 8歳 75歳 7歳 65歳 6歳 55歳 5歳 その他埼玉県 全国 1歳 さいたま市 45歳 95歳 9歳 85歳 8歳 75歳 7歳 65歳 6歳 55歳 その他埼玉県 1歳 さいたま市 5歳 45歳 4歳 35歳 3歳 25歳 2歳 15

北秋田市人口ビジョン ( 素案 ) 平成 27 年 6 月 北秋田市

( このページは白紙です )

Microsoft Word - ●P0表紙・はじめに・目次

岡山市人口ビジョン

問 2. 現在 該当区域内に居住していますか 1. 居住している % 2. 居住していない % 無回答 % % 単位 : 人 1.9% 32.7% 65.4% 1. 居住している 2. 居住していない無回答 回答者のうち 居住者が約 65

Microsoft Word - 会議資料2 あらまし

各務原市人口ビジョン 平成 27 年 6 月 各務原市

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

本検討会で扱う「所有者の所在の把握が難しい土地」とは

平成23年度 旭区区民意識調査


選挙について ( 問 74 問 7 は 選挙の投票についての質問です 20 歳未満の方は回答不要です ) 問 74 あなたは 公職 ( 国会議員や地方公共団体の長 議員 ) 選挙の投票に行っていますか 必ず行くようにしている 行かないことも多い 全く行っていない

長野県の少子化の現状と課題

将来人口の試算ケース 独自の純社会移動率 = の場合 この資料は 島田市の将来における人口について 以下の 8 ケースで試算を行ったものです 基本的に から まで 5 年ごとの国勢調査による人口をベースとし ています ( 外国人を含む ) 以下の試算は いずれも独自の 純社会移動なし で行っています

Microsoft Word - 概要.doc

目次 Ⅰ 区の人口の現状 (1) これまでの区の人口の推移 1 期推移 2 直近 10 年の総 の推移 (2) 練馬区の人口規模 1 全国自治体人口ランキング 2 都内自治体人口ランキング (3) 練馬区の人口増加の状況 (4) 人口が増えている要因は? 1 転入者数 転出者数の状況 2 出生数 死


Transcription:

人口減少の状況について 地方創生特別委員会 はじめに人口減少 少子高齢化は 加茂市だけではなく日本全体で問題となっている しかし 実際に自分たちの暮らしにどのような影響があるのか 危機感を募らせること 問題を共有する人は少ないだろう 例えば 小中学校の行事に参加した人は 生徒が少ない状況を知っても自分の生活への影響までは考えずに 少なくなった 活気がない と言ったような感想を述べるにとどまっている そこで当委員会では 最初に 加茂市の人口減少の状況分析 人口減少と少子高齢化がもたらす問題点を明確にしたい 人口減少の状況分析 1 加茂市人口の推移と今後の予想 1990 年から 2040 年までの加茂市の人口推移は 下の表のとおりである 表の作成にあたり 1990 から 2015 年までは 国勢調査人口を用い 2020 年以降は 国立人口問題研究所の人口予測を用いた 加茂市の人口は 1956 年 ( 昭和 31 年 )3 月 31 日の 40,301 人 ( 住民基本台帳人口 ) を頂点とし減少が続いている 2005 年から減少率は大きくなり 団塊の世代 (1947~1949 年生 ) が 平均寿命 ( 男性 80.5 歳 女性 86.83 歳 2015 年調査 ) を迎える 2027 年前後からは さらに減少率が大きくなっている しかし 2040 年以降は 自然減が少なくなるため 減少率は徐々に小さくなると予測される 国勢調査人口 国立人口問題研究所の予測 ( 増減率 :5 年前との比較 ) 西暦 1995 年 2000 年 2005 年 2010 年 2015 年 2020 年 2025 年 2030 年 2035 年 2040 年全域 33,800 33,085 31,482 29,762 27,864 26,212 24,379 22,515 20,659 18,816 増減率 -3.0% -2.1% -4.8% -5.5% -6.4% -5.9% -7.0% -7.6% -8.2% -8.9% 累計 (1990~2015) -20.1% 累計 (2015~2040) -32.5% 2 地区別 ( 小学校区 ) 小学校区別の人口は その年度末の住民基本台帳人口を用いた 2015 年までは実数を用い 2020 年以降は 国立人口問題研究所が学区別の予測を行っていないため 2015 年の実数に加茂市全体の増減率を掛けて算出した 各学区で増減率が違っている理由は 宅地分譲され始めた年が違っている事 学区内で工場移転により新たに宅地造成され 住民が増えたことで増減率に差が出ていると予測される 国勢調査人口と住民基本台帳人口の差は 住民票と実際の住所の差であり 学生が住民票 を移動させずに進学先の近くに住む場合等で発生する

学区別 ( 住民基本台帳人口 ) 加茂市のすがた 11. 地区別世帯数及び人口参照 西暦 1990 年 1995 年 2000 年 2005 年 2010 年 2015 年 2020 年 2025 年 2030 年 2035 年 2040 年 加茂小 9,446 8,976 8,470 7,962 7,460 6,921 6,511 6,055 5,592 5,131 4,674 南小 8,816 8,019 7,357 6,846 6,267 5,854 5,507 5,122 4,730 4,340 3,953 七谷小 3,283 3,136 2,958 2,733 2,480 2,196 2,066 1,921 1,774 1,628 1,483 下条小 4,226 4,532 4,867 4,892 4,752 4,558 4,288 3,988 3,683 3,379 3,078 石川小 5,959 6,023 6,362 6,440 6,441 6,351 5,974 5,557 5,132 4,709 4,289 須田小 2,705 2,687 2,702 2,637 2,500 2,315 2,178 2,025 1,871 1,716 1,563 西小 1,323 1,379 1,386 1,374 1,344 1,272 1,197 1,113 1,028 943 859 合計 35,758 34,752 34,102 32,884 31,244 29,467 27,720 25,782 23,810 21,848 19,898 学区別増減率 ( 増減率 :5 年前との比較 ) 西暦 1990 年 1995 年 2000 年 2005 年 2010 年 2015 年 1990/2015 比 2020 年 2025 年 2030 年 2035 年 2040 年 加茂小 - -5.0% -5.6% -6.0% -6.3% -7.2% -26.7% -5.9% -7.0% -7.6% -8.2% -8.9% 南小 - -9.0% -8.3% -6.9% -8.5% -6.6% -33.6% 七谷小 - -4.5% -5.7% -7.6% -9.3% -11.5% -33.1% 下条小 - 7.2% 7.4% 0.5% -2.9% -4.1% 7.9% 石川小 - 1.1% 5.6% 1.2% 0.0% -1.4% 6.6% 須田小 - -0.7% 0.6% -2.4% -5.2% -7.4% -14.4% 西小 - 4.2% 0.5% -0.9% -2.2% -5.4% -5.9% 3 県内同規模自治体との比較同規模の自治体がどのような変化をしているか調査するため 1990 年の国勢調査人口が近い見附市 小千谷市 胎内市 妙高市と比較をした 2015 年までの減少率の累計は 加茂市が一番大きいが 2020 年以降は 他市の減少率も大きくなってくる その理由は 自然減が増加するからであると予測される 国勢調査人口 国立人口問題研究所の予測 1990 年 1995 年 2000 年 2005 年 2010 年 2015 年 2020 年 2025 年 2030 年 2035 年 2040 年 加茂市 34,863 33,800 33,085 31,482 29,762 27,864 26,212 24,379 22,515 20,659 18,816 小千谷市 43,437 42,494 41,641 39,956 38,600 36,510 35,473 33,756 31,980 30,182 28,370 見附市 43,116 43,760 43,526 42,668 41,862 40,620 39,025 37,280 35,405 33,459 31,440 妙高市 41,072 40,744 39,699 37,831 35,457 33,222 30,854 28,609 26,440 24,333 22,251 胎内市 35,517 34,830 34,278 32,813 31,424 30,209 28,173 26,466 24,732 22,957 21,147 2015 年までは 国勢調査人口 2020 年からは 人口予測 ( 国立人口問題研究所 ) を採用 増減率 ( 増減率 :5 年前との比較 ) 1995 年 2000 年 2005 年 2010 年 2015 年 1990/2015 比 2020 年 2025 年 2030 年 2035 年 2040 年 2015/2040 比 加茂市 -3.0% -2.1% -4.8% -5.5% -6.4% -20.1% -5.9% -7.0% -7.6% -8.2% -8.9% -32.5% 小千谷市 -2.2% -2.0% -4.0% -3.4% -5.4% -15.9% -2.8% -4.8% -5.3% -5.6% -6.0% -22.3% 見附市 1.5% -0.5% -2.0% -1.9% -3.0% -5.8% -3.9% -4.5% -5.0% -5.5% -6.0% -22.6% 妙高市 -0.8% -2.6% -4.7% -6.3% -6.3% -19.1% -7.1% -7.3% -7.6% -8.0% -8.6% -33.0% 胎内市 -1.9% -1.6% -4.3% -4.2% -3.9% -14.9% -6.7% -6.1% -6.6% -7.2% -7.9% -30.0% 4 近隣市町村との比較近隣の自治体がどのような変化をしているか調査するため 隣接している三条市 燕市 五泉市 田上町と比較した 2015 年までの減少率は 同規模自治体比較と同じく加茂市が一番大きいが 2020 年以降は 他市の減少率も大きくなってくる その理由は 自然減が増加するからであると予測される

国勢調査人口 国立人口問題研究所の予測 1990 年 1995 年 2000 年 2005 年 2010 年 2015 年 2020 年 2025 年 2030 年 2035 年 2040 年 加茂市 34,863 33,800 33,085 31,482 29,762 27,864 26,212 24,379 22,515 20,659 18,816 三条市 110,228 109,584 107,662 104,749 102,292 99,216 94,777 90,277 85,486 80,581 75,546 燕市 83,377 84,051 84,297 83,269 81,876 79,814 76,861 73,636 70,063 66,371 62,613 五泉市 61,289 60,354 58,820 56,962 54,550 51,409 49,167 46,254 43,268 40,264 37,169 田上町 12,761 13,523 13,643 13,363 12,791 12,196 11,323 10,558 9,771 8,961 8,125 2015 年までは 国勢調査人口 2020 年からは 人口予測 ( 国立人口問題研究所 ) を採用 増減率 ( 増減率 :5 年前との比較 ) 1995 年 2000 年 2005 年 2010 年 2015 年 1990/2015 比 2020 年 2025 年 2030 年 2035 年 2040 年 2015/2040 比 加茂市 -3.0% -2.1% -4.8% -5.5% -6.4% -20.1% -5.9% -7.0% -7.6% -8.2% -8.9% -32.5% 三条市 -0.6% -1.8% -2.7% -2.3% -3.0% -10.0% -4.5% -4.7% -5.3% -5.7% -6.2% -23.9% 燕市 0.8% 0.3% -1.2% -1.7% -2.5% -4.3% -3.7% -4.2% -4.9% -5.3% -5.7% -21.6% 五泉市 -1.5% -2.5% -3.2% -4.2% -5.8% -16.1% -4.4% -5.9% -6.5% -6.9% -7.7% -27.7% 田上町 6.0% 0.9% -2.1% -4.3% -4.7% -4.4% -7.2% -6.8% -7.5% -8.3% -9.3% -33.4% 自然減と社会減 1 自然減 地方消滅 ( 増田寛也編著 ) に倣い 子どもの 95% が若年女性 ( 20~39 歳の女性 ) の出産によるため 2005~2015 年までは国勢調査を用い 2020 年以降は 増減率 15% と仮定し人数を算出した 若年女性人口の推移 年 2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 人数 3,226 2,827 2,383 2,025 1,721 1,462 1,242 1,055 2 社会減社会減の状況は 2010 年から 2015 年にかけ女性の転入減 転出増が見られる また 転入 転出共に全体の 60% 前後が 20~30 代に集中している その理由は就職 結婚等に伴い住民票を移しているからであると予測される ( 引用加茂市 のすがた H28 P12 14. 年齢階級別 理由別人口移動状況 )

転出先では 県外への転出が全体の約半分を占めているほか 三条市への転出が大きく増加 し 次いで新潟市中央区 燕市が増加している 2010 年 総数 男性 女性 20 歳未満 20 歳代 30 歳代 40 歳代 50 歳代 60 歳代以上 転入 444 218 226 85 153 108 36 23 39 転出 606 311 295 92 258 143 40 33 40 差引 -162-93 -69-7 -105-35 -4-10 -1 総数に対する割合 転入 - 49.1% 50.9% 19.1% 34.5% 24.3% 8.1% 5.2% 8.8% 転出 - 51.3% 48.7% 15.2% 42.6% 23.6% 6.6% 5.4% 6.6% 2015 年 総数 男性 女性 20 歳未満 20 歳代 30 歳代 40 歳代 50 歳代 60 歳代以上 転入 438 239 199 83 141 144 25 14 31 転出 674 311 363 110 280 153 49 35 47 差引 -236-72 -164-27 -139-9 -24-21 -16 総数に対する割合 転入 - 54.6% 45.4% 18.9% 32.2% 32.9% 5.7% 3.2% 7.1% 転出 - 46.1% 53.9% 16.3% 41.5% 22.7% 7.3% 5.2% 7.0% 住民基本台帳による 2010 2015 総数転入 444 転出 606 総数転入 438 転出 674 三条市 69 田上町 45 三条市 42 三条市 70 燕市 21 長岡市 39 新潟市西区 30 新潟市中央区 51 五泉市 19 新潟市中央区 35 長岡市 18 燕市 46 新潟市秋葉区 17 燕市 28 新潟市南区 18 田上町 42 新潟市中央区 15 新潟市秋葉区 28 五泉市 14 新潟市西区 37 新潟市東区 15 新潟市南区 21 新潟市東区 14 長岡市 31 長岡市 14 五泉市 15 新潟市江南区 13 新潟市南区 30 新潟市南区 14 新潟市西区 15 新潟市中央区 13 新潟市秋葉区 28 見附市 12 新潟市江南区 15 燕市 12 新潟市東区 20 新潟市西蒲区 12 新潟市東区 15 新潟市秋葉区 12 その他 319 十日町 11 上越市 11 その他 252 上越市 10 その他 339 その他 215 自然減とは 出生数と死亡数の差 社会減とは 流入と流出の差 高齢化率 1 町内別高齢化率町内別に 55 歳以上及び 65 歳以上の人口比率を算出した 現在は 55 歳以上の人口比率が高く準限界集落が多くなっているが 10 年後には限界集落が増加すると予測される

大字 町名総数平均年齢 15 歳未満 15~64 歳 55 歳以上割合 65 歳以上割合加茂市 27,852 50.5 2,897 15,738 9,165 32.9% 加茂小学校区神明町 2 丁目 558 50.9 54 325 275 49.3% 179 32.1% 青海町 1 丁目 374 56.1 22 196 219 58.6% 156 41.7% 青海町 2 丁目 467 53.3 40 254 250 53.5% 173 37.0% 千刈 1 丁目 236 56.5 15 118 139 58.9% 103 43.6% 千刈 2 丁目 241 60.1 22 95 143 59.3% 124 51.5% 千刈 3 丁目 191 36.8 42 124 43 22.5% 25 13.1% 陣ケ峰 627 50.1 54 372 282 45.0% 201 32.1% 赤谷 714 51.7 60 398 366 51.3% 254 35.6% 学校町 561 45.0 59 357 211 37.6% 138 24.6% 都ケ丘 606 49.1 72 345 279 46.0% 189 31.2% 希望ケ丘 165 50.3 13 96 86 52.1% 53 32.1% 本町 110 53.6 11 56 58 52.7% 43 39.1% 仲町 219 56.6 15 110 125 57.1% 94 42.9% 穀町 274 53.8 20 153 151 55.1% 101 36.9% 駅前 189 50.4 18 106 92 48.7% 65 34.4% 松坂町 331 53.3 30 177 187 56.5% 120 36.3% 岡ノ町 287 52.5 34 137 143 49.8% 116 40.4% 矢立 476 54.6 37 238 266 55.9% 196 41.2% 6,626 618 3,657 3,315 50.0% 2,330 35.2% 南小学校区 総数 平均年齢 15 歳未満 15~64 歳 55 歳以上 割合 65 歳以上 割合 大字狭口 (1 区 ) 305 51.3 37 167 159 52.1% 101 33.1% 大字狭口 (2 区 ) 314 52.5 24 183 175 55.7% 107 34.1% 大字狭口 ( 上 3 区 ) 167 49.2 16 110 78 46.7% 41 24.6% 八幡 1 丁目 214 49.1 26 120 95 44.4% 68 31.8% 八幡 2 丁目 328 49.7 33 198 148 45.1% 97 29.6% 八幡 3 丁目 326 50.2 34 192 163 50.0% 100 30.7% 上条 306 49.7 39 170 145 47.4% 97 31.7% 皆川 68 48.8 12 33 31 45.6% 23 33.8% 神明町 1 丁目 322 62.0 25 117 211 65.5% 180 55.9% 上町 337 56.9 19 178 208 61.7% 140 41.5% 五番町 471 55.2 45 223 259 55.0% 203 43.1% 新町 1 丁目 363 53.7 31 195 189 52.1% 137 37.7% 新町 2 丁目 293 56.7 18 159 172 58.7% 116 39.6% 若宮町 1 丁目 399 53.9 38 191 219 54.9% 169 42.4% 若宮町 2 丁目 298 50.1 22 181 129 43.3% 91 30.5% 秋房 548 56.1 31 283 332 60.6% 234 42.7% 桜沢 296 56.0 22 145 172 58.1% 129 43.6% 5,355 472 2,845 2,885 53.9% 2,033 38.0% 七谷小学校区 総数 平均年齢 15 歳未満 15~64 歳 55 歳以上 割合 65 歳以上 割合 大字黒水 ( 東区 ) 137 55.4 12 66 82 59.9% 59 43.1% 大字黒水 ( 北区 ) 66 55.0 8 33 41 62.1% 25 37.9% 大字黒水 ( 西区 ) 116 53.3 10 67 60 51.7% 39 33.6% 大字黒水 ( 中区 ) 116 55.7 6 60 65 56.0% 50 43.1% 大字黒水 ( 南区 ) 130 53.3 9 78 76 58.5% 43 33.1% 大字黒水 ( 上黒水 ) 103 54.0 10 55 57 55.3% 38 36.9% 大字長谷 ( 長谷 ) 63 57.8 5 32 41 65.1% 26 41.3% 大字下土倉 ( 下土倉 ) 63 50.9 8 32 32 50.8% 23 36.5% 大字上土倉 ( 上土倉 ) 89 55.0 4 52 54 60.7% 33 37.1% 大字上大谷 ( 上大谷 ) 73 57.2 3 42 49 67.1% 28 38.4% 大字中大谷 ( 中大谷 ) 84 56.2 6 48 50 59.5% 30 35.7% 大字下大谷 ( 下大谷 ) 191 53.2 18 104 104 54.5% 69 36.1% 大字下高柳 ( 下高柳 ) 189 54.8 9 105 113 59.8% 75 39.7% 大字上高柳 ( 上高柳 ) 147 48.4 18 87 64 43.5% 42 28.6% 大字宮寄上 ( 小乙 ) 179 49.7 15 107 86 48.0% 57 31.8% 大字宮寄上 ( 岩野 ) 181 50.9 24 94 99 54.7% 63 34.8% 大字西山 ( 西山 ) 86 61.5 2 45 55 64.0% 39 45.3% 2,013 167 1,107 1,128 56.0% 739 36.7%

下条小学校区 総数 平均年齢 15 歳未満 15~64 歳 55 歳以上 割合 65 歳以上 割合 芝野 508 44.5 70 320 184 36.2% 118 23.2% 横江 566 46.7 60 393 226 39.9% 113 20.0% 大字下条 ( 中興野 ) 188 48.7 26 111 88 46.8% 51 27.1% 大字下条 ( 下興野 ) 58 46.1 9 33 25 43.1% 16 27.6% 大字下条 ( 福島 ) 255 48.1 33 147 113 44.3% 75 29.4% 大字下条 ( 下興屋向 ) 679 47.3 89 398 305 44.9% 192 28.3% 大字下条 ( 上興屋向 ) 93 50.3 13 49 49 52.7% 31 33.3% 大字下条 ( 旱田 ) 222 49.6 34 113 112 50.5% 75 33.8% 大字下条 ( 上下条 ) 284 49.8 23 175 138 48.6% 86 30.3% 大字下条 ( 長福寺 ) 95 56.9 2 57 57 60.0% 36 37.9% 大字下条 ( 柳町 ) 22 50.2 1 13 9 40.9% 8 36.4% 大字天神林 ( 天神林 ) 309 47.9 40 178 139 45.0% 91 29.4% 柳町 1 丁目 198 48.6 21 113 90 45.5% 64 32.3% 柳町 2 丁目 327 44.2 52 200 127 38.8% 73 22.3% 中村 108 49.4 13 61 49 45.4% 34 31.5% 小橋 1 丁目 181 55.5 12 90 108 59.7% 79 43.6% 小橋 2 丁目 249 52.0 28 130 127 51.0% 91 36.5% 4,342 526 2,581 1,946 44.8% 1,233 28.4% 石川小学校区 総数 平均年齢 15 歳未満 15~64 歳 55 歳以上 割合 65 歳以上 割合 番田 405 47.1 56 238 176 43.5% 110 27.2% 幸町 1 丁目 570 50.5 62 322 278 48.8% 184 32.3% 幸町 2 丁目 265 47.7 38 148 116 43.8% 79 29.8% 寿町 785 50.2 83 442 358 45.6% 257 32.7% 旭町 440 47.5 55 250 178 40.5% 135 30.7% 栄町 555 53.0 34 336 296 53.3% 185 33.3% 新栄町 520 48.9 57 293 232 44.6% 170 32.7% 石川 152 83.8-11 149 98.0% 141 92.8% 石川 1 丁目 266 46.9 41 142 113 42.5% 83 31.2% 石川 2 丁目 251 40.9 40 162 69 27.5% 49 19.5% 大郷町 1 丁目 462 50.2 41 267 216 46.8% 154 33.3% 大郷町 2 丁目 364 45.3 54 209 135 37.1% 101 27.7% 高須町 1 丁目 589 44.1 69 388 209 35.5% 131 22.2% 高須町 2 丁目 548 41.7 100 331 176 32.1% 115 21.0% 6,172 730 3,539 2,701 43.8% 1,894 30.7% 須田小学校区 総数 平均年齢 15 歳未満 15~64 歳 55 歳以上 割合 65 歳以上 割合 大字田中新田 ( 田中新田 ) 97 48.0 7 60 41 42.3% 30 30.9% 大字鵜森 ( 上鵜森 ) 146 48.5 15 97 68 46.6% 34 23.3% 大字鵜森 ( 中鵜森 ) 166 51.2 14 96 74 44.6% 56 33.7% 大字鵜森 ( 下鵜森 ) 150 49.0 20 84 68 45.3% 46 30.7% 大字砂押新田 ( 砂押新田 ) 63 52.5 7 32 33 52.4% 24 38.1% 大字前須田 ( 前須田 ) 194 52.3 20 107 99 51.0% 67 34.5% 大字後須田 ( 第 1) 161 46.8 21 96 70 43.5% 44 27.3% 大字後須田 ( 第 2) 123 47.0 18 71 53 43.1% 34 27.6% 大字後須田 ( 第 3) 285 47.8 33 175 127 44.6% 77 27.0% 大字後須田 ( 第 4) 311 49.6 23 190 139 44.7% 83 26.7% 大字北潟 ( 北潟 ) 143 55.3 6 92 82 57.3% 45 31.5% 大字五反田 ( 五反田 ) 294 44.2 54 166 119 40.5% 74 25.2% 2,133 238 1,266 973 45.6% 614 28.8% 西小学校区 総数 平均年齢 15 歳未満 15~64 歳 55 歳以上 割合 65 歳以上 割合 大字加茂新田 (23 区 ) 782 46.8 103 481 333 42.6% 198 25.3% 大字加茂新田 (24 区 ) 242 50.1 23 143 120 49.6% 76 31.4% 大字山島新田 (25 区 ) 187 46.9 20 119 82 43.9% 48 25.7% 1,211 146 743 535 44.2% 322 26.6% 2015 年国勢調査結果に基づく数値

2 加茂市の人口構成加茂市の人口構成ピラミッドを 1990 年 2015 年 2040 年で比較をした 年少者人口が 25 年で半分に 生産年齢人口が 30~40% 減少 老年人口が 1990 年から 2015 年にかけて 65% 増加し 2015 年から 2040 年にかけ 12% 減少する しかし 老年人口と生産年齢人口を比較すると 1990 年は 1:4 2015 年は 1:1.7 2040 年は 1:1.1 になり 生産年齢の者 11 人で 老年者 10 人を支える事になる

予測される人口減少 高齢化の影響 1 生活関連サービスの縮小 医療機関 小売 飲食等の既存産業の撤退と新規出店が減少し 生活が不便になります 2 行政サービス水準の低下 職員数減少による業務縮小 インフラ維持 新設が困難になります 3 地域公共交通の撤退 バス 電車の採算悪化による負担増 代替運行が必要となります 4 空き家 空き店舗 工場跡地 耕作放棄地等の増加 倒壊 環境整備 治安 景観が悪化します 財政負担の増加 地域住民の環境整備に対する 負担増加が予測されます 5 地域コミュニティの機能低下 町内会 育成会 行事 活動の継続が困難になります 6 財政の影響住民税 法人市民税 固定資産税の減少と社会保険料の市民負担が増加する事が予測されます これら (1~6) の結果 転居を検討する人が増加することが予測されます 7 小中学校 幼稚園 保育園の環境の維持 学校規模の縮小 統廃合が予測されます 8 単身高齢者の増加医療費の増加や孤独死 認知症の進行によるトラブル 除雪困難 栄養不良による健康被害等が懸念されます また これらの問題を解決するために見守りサービス 介護施設の種類の増加等のサービスが必要となることが予測されます (1~6 引用国土交通省人口減少が地方のまち 生活に与える影響 / 国土交通省人口減少地域における 地域 社会資本マネジメントに関する研究 P138 転居発生の条件 ) 参考文献 地方消滅( 増田寛也中公新書 ) 未来の年表( 河合雅司講談社現代新書 ) 国土交通省人口減少が地方のまち 生活に与える影響 (HP) 国土交通省人口減少地域における地域 社会資本マネジメントに関する研究