Microsoft Word - 男鹿市耐震改修促進計画.doc

Similar documents
鹿角市耐震改修促進計画 平成 21 年 11 月 鹿角市

建築物等震災対策事業について

北栄町耐震改修促進計画の目的等 目的 本計画は 町民生活に重大な影響を及ぼす恐れのある地震被害から 町民の生命 財産を保護するとともに 地震による被害を軽減し 社会秩序の維持と公共の福祉に資するため 建築物の計画的な耐震化を促進することを目的とします 計画の実施期間 本計画の実施期間は 国及び県の実

PowerPoint プレゼンテーション

北上市住宅・建築物耐震化促進計画

基本方針

湯沢市耐震改修促進計画 目 次 湯沢市耐震改修促進計画 1 第 1 湯沢市で想定される地震の規模及び被害の状況 2 1 湯沢市で想定される地震 2 2 被害想定結果 4 第 2 住宅 公共建築物の耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標 6 1 住宅の耐震化の現状と目標設定 6 2 公共建築物の耐震化

<4D F736F F D E492AC91CF906B89FC8F4391A390698C7689E65F95D28F F E646F63>

能代市耐震改修計画 目次能代市耐震改修計画 1 第 1 能代市で想定される地震の規模及び被害の状況 3 1 能代市で想定される地震 2 被害想定対象地区 3 被害想定結果 第 2 住宅 公共建築物の耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標 4 1 住宅の耐震化の現状と目標設定 2 市所有特定建築物の耐

<4D F736F F D F92C EC92AC91CF906B89FC8F4391A390698C7689E62E646F63>

Microsoft Word - 耐震改修促進計画【概要版】(第2期計画)(H28.3)施行

第 1 章はじめに (1) 計画の目的西東京市耐震改修促進計画 ( 以下 本計画 という ) は 西東京市内の住宅 建築物の耐震診断及び耐震改修を計画的かつ総合的に促進することにより 西東京市民の生命と財産を保護し 災害に強いまちづくりを実現することを目的とする (2) 計画の位置づけ本計画は 建築

<4D F736F F D C888DD9817A CE899E95FB906A955C81698CF6955C A>

三鷹市耐震改修促進計画(改定素案)

Microsoft Word - (概要版)永平寺町耐震改修促進計画.doc

目 次 1. 計画の概要 (1) 計画策定の趣旨... 2 (2) 計画の位置づけ... 3 (3) 計画期間 神戸市で今後発生が想定される地震規模 被害の状況 建築物の耐震化の現況と目標 3-1 住宅の耐震化 (1) 住宅全般の現況と目標... 7 (2) 市営住宅

5

Microsoft Word - 掛川版.doc

Taro-地震防災マップQ&A集.jtd

第 7 章鹿児島県と連携した耐震改修促進法による指導及び助言等 国の基本方針では 所管行政庁はすべての特定建築物の所有者に対して法に基づく指導 助言を実施するよう努めるとともに 指導に従わない者に対しては必要な指示を行い その指示に従わなかったときは 公表すべきであるとしている なお 指示 公表や建

目次 1 建築物の耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標の設定 1 (1) 想定される東海地震の規模 想定される被害の状況 2 (2) 耐震化の現状と目標設定 2 (3) 市が所有する公共建築物の耐震化の目標設定 5 2 建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るための施策 6 (1) 耐震診断及び耐

- 1 - 参照条文建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令の一部を改正する政令案建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令(平成七年政令第四百二十九号)(抄) (通行障害建築物の要件)第四条法第五条第三項第二号の政令で定める建築物は そのいずれかの部分の高さが 当該部分から前面道路の境界線までの水平

茂原市耐震改修促進計画 目次第 1 章はじめに 1. 茂原市耐震改修促進計画の位置付け 2. 茂原市耐震改修促進計画の目的 3. 対象区域及び対象建築物 4. 計画期間 第 2 章想定される地震の規模 被害の状況 1. 茂原市における想定地震と建物の被害想定 4 第 3 章建築物の耐

中央区耐震改修促進計画(資料編)

既存の高越ガス設備の耐震性向上対策について

病院等における耐震診断 耐震整備の補助事業 (1) 医療施設運営費等 ( 医療施設耐震化促進事業平成 30 年度予算 13,067 千円 ) 医療施設耐震化促進事業 ( 平成 18 年度 ~) 医療施設の耐震化を促進するため 救命救急センター 病院群輪番制病院 小児救急医療拠点病院等の救急医療等を担

目次 第 1 章はじめに 1 計画の目的 1 2 熊谷市の被害想定及び地域防災計画等との関連性 2 第 2 章建築物の耐震化の現状と今後の目標 1 熊谷市のこれまでの取組による耐震化の現状 4 2 本計画における耐震化の目標 10 第 3 章建築物の耐震化の促進に関する支援 施策 1 耐震化の促進に

<4D F736F F D2091CF906B89FC8F4391A390698C7689E68DF492E88BC696B12095F18D908F E9197BF96B382B5816A2E646F63>

新 市 用

<4D F736F F D CB48E7391CF906B89FC8F4391A390698C7689E62E646F63>

これだけは知っておきたい地震保険

マンション建替え時における コンテキスト効果について


Microsoft Word - 所有者周知用(全体).doc


< F2D89EF8B638E9197BF81458E9197BF82528CBB8FF382C689DB91E8>

<4D F736F F F696E74202D F8AF991B B8A EA8EAE816A816990E096BE89EF8E5189C18ED C5816A>

Microsoft Word - 下野市概要版.doc

基本方針

< F2D92F18CBE967B95B62E6A7464>

Microsoft Word - 01表紙目次.docx

( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防

Taro-町耐震改修助成要綱 j

山県市地域防災計画【 改訂版】

<4D F736F F D AAA92AC91CF906B89FC8F4391A390698C7689E C8E DA8E9F>

01.eps

藤沢市木造住宅簡易耐震改修工事補助金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は, 木造住宅の耐震改修工事を促進することにより, 災害に強い安全なまちづくりを推進するため, 藤沢市耐震改修促進計画に基づき, 簡易耐震改修工事のための補強設計及び簡易耐震改修工事並びに工事監理に要する費用に対する補助金

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

災害廃棄物の発生原単位について ( 第一報 ) 震災対応ネットワーク ( 廃棄物 し尿等分野 ) 取り纏め : 国立環境研究所 家屋の全壊に伴って排出される災害廃棄物 ( 解体廃棄物 ) の発生原単位について既存の文献をレビューした 基本的には被災自治体が公開した発生原単位は現地調

三島市耐震改修促進計画

論点② 不確実な地震発生予測を受けた事業者等の対応の検討

報告書_表紙.indd

見出しタイトル

四国中央市住宅マスタープラン 概要版 平成 30 年 3 月四国中央市 Since

Microsoft Word - 富津市耐震促進計画PDF用.doc

問 1-2. 回答者の住宅特性 住宅タイプ別では 非木造 共同住宅 ( マンション等 ) が約 6 割 (61%) 所有関係別では 持家 が約 7 割 (69%) と最も多くなっています 住宅タイプ 所有関係別にみると 非木造 共同住宅 の 持家 が最も多く (211 件 ) 次いで 非木造 共同住

第1章  はじめに

耐震化整備計画の策定について

の範囲は 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ((2) については築 25 年以内の既存住宅 ) のほか 建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第三章及び第五章の四の規定又は地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして定める基準に適合する一定の既存

目次 第 1 章はじめに 1 耐震改修促進計画の目的と位置づけ 1 2 対象区域及び対象建築物 2 3 計画期間及び検証年次 2 第 2 章基本方針 1 想定する地震の規模 被害の状況 2 2 耐震化の現状及び目標 4 住宅については 4 防災上重要な公共建築物については 4 その他の公共建築物につ

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250>


Microsoft Word - (完成版)H28福知山市建築物耐震改修促進計画[1]

1 計画の目的等 (1) 計画の目的 1 (2) 新発田市耐震改修促進計画の位置づけ 1 (3) 計画期間 2 (4) 計画の対象 2 2 新発田市における地震の危険性 (1) 市内で発生した地震 ( 寛文以降 ) 3 (2) 市内の活断層 4 (3) 市内で想定される地震の規模 想定される被害の状

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A8B9091E5926E906B82D682CC91CE899E82CC95FB8CFC90AB2E B8CDD8AB B83685D>

目次はじめに 1 建築物の耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標 (1) 想定される地震の規模 想定される被害の状況 (2) 耐震化の現状と目標の設定 (3) 市が所有する公共建築物の耐震化の目標設定 2 耐震診断及び耐震改修の促進を図るための施策に関する事項 (1) 耐震診断及び耐震改修に係る基本

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

1 補助の対象 耐震診断の補助を受けるには 次のいずれにも該当しなければなりません (1) 木造の戸建住宅 ( 併用住宅で床面積の1/2 以上が居住用のものを含む ) で昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工した地上 2 階建てまでのものであること (2) 所有者自らが居住していること (3)

0720_最終_耐震性能検証法チラシ案3種サンプル

目 次 第 1 章耐震改修促進計画の基本方針 1 第 2 章建築物の耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標 5 第 3 章建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るための施策 13 第 4 章建築物の地震に対する安全性の向上に関する啓発及び知識の普及 23 第 5 章その他耐震診断及び耐震改修の促進に

ブロック塀撤去補要綱

第 1 章要緊急安全確認大規模建築物の耐震診断結果の報告 1 要緊急安全確認大規模建築物について平成 25 年 11 月 25 日の耐震改修促進法の改正により 不特定多数の者が利用する建築物及び避難弱者が利用する建築物のうち大規模なもの等が要緊急安全確認大規模建築物として規定され 平成 27 年 1

スライド 1

計画策定の背景 () 住宅 建築物ストックの耐震化の現状 住宅のストック数 住宅の耐震化の状況 多数の者が利用する町有特定建築物の耐震化の状況 防災上重要な町有建築物の耐震化の状況 (2) 宮城県沖地震等の被害想定 4 建築物被害の予測結果 2 計画の目的 4 3 計画の位置づけ 5 (

緊急緊急消防援助隊について消防援助隊の概要 目的 地震等の大規模 特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する消防の援助体制を国として確保 創設の経緯等 阪神 淡路大震災での教訓を踏まえ 平成 7 年に創設 平成 15 年 6 月消防組織法の改正により法制化 平成 16 年 4 月

<4D F736F F D208F4D8C6092AC8C9A927A95A891CF906B89FC8F4391A390698C7689E6>

<4D F736F F D20959F926D8E528E738C9A927A95A891CF906B89FC8F4391A390698C7689E6>


法第 14 条第 1 号に規定する 多数の者が利用する建築物 ( 旧耐震基準建築物 ) 体育館 ( 一般公共の用に供されるもの ) 幼稚園 保育所 学校 小学校 中学校 中等教育学校の前期課程若しくは特別支援学校 上記以外の学校 用途 老人ホーム 老人短期入所施設 福祉ホーム その他これらに類するも

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

計画の概要

第 5 章建築物の耐震化に係る普及 啓発の方法...18 第 6 章計画の推進に向けて 推進体制...19 (1) 県と市町村との連携...19 (2) 関係部局との連携 法に基づく指導 助言等...20 (1) 耐震改修促進法による指導 助言の実施...20 (2)

2

厚木市木造住宅耐震診断

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

した 気象庁は その報告を受け 今後は余震確率の公表方法を改めることとしたという 2. 被害状況 被害要因等の分析 (1) 調査方針本委員会は 以下の調査方針で 被害調査と要因分析を行っている 1 極めて大きな地震動が作用し 多数かつ甚大な建築物被害が生じた益城町及びその周辺地域に着目して検討を進め

上記工事が行われ 認定長期優良宅に該当することとなった場合長期優良宅建築等計画の認定主体長期優良宅建築等計画の認定番号 第 号 長期優良宅建築等計画の認定年月日 平成 年 月 日 上記の工事が租税特別措置法若しくは租税特別措置法施行令に規定する工事に該当すること又は上記の工事が地方税法若しくは地方税

三次市耐震改修促進計画

<4D F736F F D A81798AEB8B408AC7979D8AAF2088D38CA994BD89668CE3817A817995CA8E86817A8C8B89CA82CC837C E646F63>

1(確定)箱根町耐震改修促進計画(表紙-インデックス)

耐震診断を応援します

<8A778D5A8E7B90DD89DB8CF6955C8E9197BF E786C736D>

第 1 章基本方針 1 背景と目的 1 2 位置づけ 2 3 計画期間 3 4 耐震改修促進法の改正について 3 第 2 章建築物の耐震化の目標等 1 地震被害の想定及び減災効果 4 2 住宅 建築物の耐震化の現状及び課題 7 第 3 章建築物の耐震改修の促進を図るための施策 1 基本的考え 10

静岡市耐震改修促進計画

住まい まちづくりの基本目標と基本的施策の展開方向 1. 住まい まちづくりの理念と基本目標 だれもが安心して住み続けたいと感じる魅力ある とだ の住まい まちづくり を政策の基本理念とし これを実現するために次の 3 つを基本目標として総合的な施策を図るものとします 基本目標 -Ⅰ 多様なニーズに

<8BFA98488E7391CF906B89FC8F4391A390698C7689E C4816A82C991CE82B782E988D38CA995E58F5782CC8F4997B982C982C282A282C42D332E706466>

< F2D B28DB B835E5F8DC58F492E767364>

費 ( 浄化槽を当該事業と併せて設置する場合は 当該集会所の便器から当該浄化槽までの配管に係る経費を含み 工事に要する費用に限る ) (4) 耐震診断事業自治会等がその所有する集会所に係る耐震診断を行う場合に要する経費 ( 補強ブランの作成費を含む ) 2 一の増改築工事が 前項第 2 号に掲げる事

高浜町建築物耐震改修促進計画

Microsoft Word - 01表紙目次.docx

Transcription:

男鹿市耐震改修促進計画 平成 22 年 2 月 男鹿市

男鹿市耐震改修促進計画 目 次 男鹿市耐震改修促進計画 1 1 計画策定の背景 1 2 計画の目的 1 3 計画の位置づけ 2 第 1 章 想定される地震の規模及び被害の状況 3 1 男鹿市で想定される地震の規模 3 2 想定地震モデルの断層位置図 4 3 秋田沖地震モデル 5 4 能代地震モデル 5 5 天長地震モデル 6 6 男鹿市で想定される被害の状況 7 第 2 章 住宅 公共建築物の耐震化の現状と目標 8 1 住宅のストック 8 2 住宅の耐震化の目標 9 3 特定建築物のストックと耐震化の目標 10 第 3 章 住宅 建築物の耐震診断及び耐震改修促進の施策 11 1 耐震化促進に係る基本的な取り組み方針 11 2 耐震化の促進を図るための支援策 11 3 安心して耐震診断 改修を行うことのできる環境整備 11 4 地震時の総合的な安全対策 11 5 優先的に耐震化に着手すべき建築物の設定 12 6 重点的に耐震化すべき区域の設定 12 第 4 章 普及啓発 13 1 地震防災マップの作成 公表及び活用 13 2 相談体制及び情報提供の充実 13 3 リフォームにあわせた耐震改修の誘導 13 4 家具の転倒防止策の推進 13 5 町内会との連携 14 第 5 章 その他耐震化促進に関し必要な事項 15

男鹿市耐震改修促進計画 1. 計画策定の背景 平成 7 年に発生した阪神 淡路大震災は 戦後初めての大都市を直撃した激震であり 大規模な都市災害が発生し 建築物についても多くの被害が生じ 多数の貴重な人命が失われるという凄まじい自然の破壊力を見せつけました この震災の建築物の被害状況において 特に昭和 56 年の建築基準法改正による 新耐震設計法 以前の建築物の被害が顕著であったことから 国民の生命 身体及び財産の保護を目的とし 建築物の耐震改修を円滑に推進するために 建築物の耐震改修の促進に関する法律 ( 以下 耐震改修促進法 という ) ( 平成 7 年法律第 123 号 ) が平成 7 年 10 月 27 日に公布され 同年 12 月 25 日より施行されました 近年わが国では 平成 16 年 10 月の新潟県中越沖地震 平成 17 年 3 月の福岡県西方沖地震 平成 20 年 6 月の岩手 宮城内陸地震など大地震が頻発しており いつどこで大地震が発生してもおかしくない状況にあるとの認識が広がっています また 東海地震 東南海 南海地震及び首都直下地震などの発生の切迫性が指摘され ひとたびそれらの大地震が発生すると被害は甚大なものになると想定されています そこで国においては 平成 18 年から10 年後 ( 平成 27 年 ) に 死者数及び経済被害額を被害想定から半減させるという観点から 住宅及び一定規模以上の建築物の耐震化を現状の75% から90% にすることを目標としました それを達成するために 改正耐震改修促進法が平成 17 年 11 月 7 日に公布され 平成 18 年 1 月 26 日より施行されました この改正では 建築物の耐震診断及び耐震改修の一層の促進を図るため 国土交通大臣による基本方針及び都道府県による耐震改修計画の策定等が規定されました 2. 計画の目的 男鹿市耐震改修促進計画 ( 以下 本計画 という ) は 地震による建築物等の倒壊又は損壊により生ずる人身被害及び物的被害を防止 軽減させることを目的として 既存建築物等の耐震化の促進を図るための基本的な方針として策定します 本計画は 耐震改修促進法第 5 条第 1 項の規定に基づく計画であり また 災害対策基本法第 40 条に基づく 男鹿市地域防災計画 ( 震災対策編 ) を上位計画とした 建築物等の地震防災対策に係る計画です なお 本計画の計画期間を 平成 22 年度から平成 27 年度までの6 年間とします 1

3. 計画の位置づけ 本計画は 国の基本方針に基づき策定された 秋田県耐震改修促進計画 ( 平成 19 年 3 月 ) を勘案し 策定します また 本市が目指すべき将来都市像の基本目標である 豊かな自然との共存 暮らし潤う環境づくり ( 男鹿市総合計画 平成 19 年 3 月 ) に基づくとともに 男鹿市地域防災計画 ( 以下 市防災計画 という 平成 21 年 3 月 ) との整合性を図りつつ定めるものです 国の地震防災政策耐震改修促進法の改正建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るための基本方針 市の目指すべき将来都市像の基本目標男鹿市総合計画 豊かな自然との共存 暮らし潤う環境づくり 秋田県耐震改修促進計画 男鹿市地域防災計画 男鹿市耐震改修促進計画 2

第 1 章想定される地震の規模及び被害の状況 1. 男鹿市で想定される地震の規模 本計画においては 県が平成 7 年から平成 8 年にかけて実施した地震被害想定調査 に基づき 本市に被害を及ぼすと想定される以下の 3 地震を想定地震としました (1) 秋田沖地震モデル秋田県から山形県にかけて近年地震が発生していない いわゆる 空白域 が存在し 学術的に近い将来の地震発生が指摘されています 学識経験者等の知見を総合的に勘案し 秋田沖の空白域で発生するマグニチュード7.7の地震として想定しました (2) 能代地震モデル 1694 年に能代市を中心に被害をもたらした能代断層の活動によるものと推定されているマグニチュード7.0の地震として想定しました (3) 天長地震モデル 830 年に秋田市北部を震源とするマグニチュード7.0~7.5 と推定されており 中間値をとりマグニチュード7.2の地震として想定しました 想定地震モデルの諸元 項目断層の長さ断層の幅断層上端の深さマグニチュード 秋田沖地震モデル 93km 54km 1km 7.7 能代地震モデル 32km 16km 4km 7.0 天長地震モデル 40km 20km 6km 7.2 ( 男鹿市地域防災計画 ) 3

2. 想定地震モデルの断層位置図 能代地震 天長地震 秋田沖地震 ( 男鹿市地域防災計画 ) 4

3. 秋田沖地震モデル 市内全域で震度 5 弱以上となり 最も震度の大きい地域では震度 6 弱となります 震 度 6 弱の地域は船川港 脇本 船越の一部地域と北部の大潟村との境界域の一部が予測 されます ( 男鹿市地域防災計画 ) 4. 能代地震モデル 釜谷地から北部では震度 6 弱を示し 船越から払戸 鵜木 五里合と船川港及び北浦で 震度 5 強 ~5 弱 他の地区では震度 4 と予測されます ( 男鹿市地域防災計画 ) 5

5. 天長地震モデル 鵜ノ崎 船川港 船越から鵜木の一部地域と北部の大潟村との境界域の一部が震度 5 強 他の地区では震度 4~5 弱と予測されます ( 男鹿市地域防災計画 ) 6

6. 男鹿市で想定される被害の状況 本計画における想定地震は 旧男鹿市地区を対象とした 秋田沖地震モデル と旧若美地区を対象とした 能代地震モデル とします 本市における想定地震での震度は 秋田沖地震モデル で 市内全域で震度 5 弱以上となり 最も震度の大きい地域では震度 6 弱と想定されています 能代地震モデル では 釜谷地から北部では震度 6 弱を示し 船越から払戸 鵜木 五里合と船川港及び北浦で震度 5 強 ~5 弱と想定されています なお 被害想定に関しては 秋田県地震被害想定調査報告書平成 9 年 3 月 に記載されている想定結果を用いました 想定結果は 大破 ( 倒壊及び現状のままでは住めない状況 ) 中破 ( そのままでも住める状態であるが かなり修復を要するもの ) に区分しました 想定量想定項目秋田沖地震モデル ( 旧男鹿市 ) 能代地震モデル ( 旧若美町 ) 建築物の想定被害量 存在棟数 大破中破棟数率 (%) 棟数率 (%) 13,465 272 2.0 728 5.4 3,086 1 0.0 24 0.8 ( 秋田県地震被害想定調査報告書 ) 7

第 2 章 住宅 公共建築物の耐震化の現状と目標 1. 住宅のストック す 市内に住宅は 11,725 棟あり その 92.1% にあたる 10,802 棟が木造で 棟 数 ( 割合 ) 木 造 非木造 合 計 10,802 923 11,725 (92.1%) (7.9%) (100.0%) ( 平成 15 年 住宅 土地統計調査 ) また 建築時期別に見ると 建築基準法に定める新耐震基準施行 ( 昭和 56 年 6 月 1 日 ) より前に建設された住宅が半分以上 (60.7%) を占めています 昭和 55 年以前昭和 56 年以降合計 木造 ( 割合 ) 非木造 ( 割合 ) 合計 ( 割合 ) 6,554 (60.7%) 559 (60.6%) 7,113 (60.7%) 4,248 (39.3%) 10,802 (100.0%) 364 923 (39.4%) (100.0%) 4,612 11,725 (39.3%) (100.0%) ( 平成 15 年 住宅 土地統計調査 ) 8

2. 住宅の耐震化の目標 市内の住宅の耐震化状況は 住宅 土地統計調査からの推計の結果 以下のとおりと なっています これによると 市内の住宅総数 11,725 棟のうち 約 50% にあた る 5,907 棟が耐震化を十分に満たしていると推計されています 住宅の耐震化の推計値 ( 県値との比較 ) 男鹿市 秋田県 耐震化を満たす棟数 5,907 241,000 (50.4%) (63.1%) 耐震化が不十分な棟数 5,818 141,000 (49.6%) (36.9%) 合 計 11,725 382,000 (100.0%) (100.0%) ( 平成 15 年 住宅 土地統計調査 秋田県耐震改修促進計画 ) 平成 22 年時点では約 58% 計画最終年で 62% が耐震化を満たしていると推計されます 市では普及 啓発等を行うことにより平成 27 年度末での耐震化率を65% とすることを目標とします 平成 22 年度 58% 平成 27 年度 65% 9

3. 特定建築物のストックと耐震化の目標 市が所有する 多数のものが利用する特定建築物 ( 以下 特定建築物という ) の 耐震化の状況は 以下のとおりです 市所有特定建築物の耐震化の現状 ( 平成 22 年 2 月 ) 昭和 昭和 56 年以前 耐震 区 分 棟数 57 年 耐震診断実施棟数 化率 以降 耐震性有 改修済 a b c d e f (b+e+f)/a 学 校 等 13.0 7.3 5.7 1.2 0 1 63.8% 集会場 公会堂 2.0 1.0 1 1 1 0 100.0% 社会福祉施設等 1.0 1.0 0 0 0 0 100.0% そ の 他 3.0 2.0 1 1 0 0 66.7% 病 院 1.0 1.0 0 0 0 0 100.0% 合 計 20.0 12.3 7.7 3.2 1 1 71.5% ( 建設課資料 ) 学校等の棟数の端数は 一部改築や一部診断済み等 床面積割合によるものです 公共建築物は 災害時において避難場所や災害対策拠点として活用されるため 耐震性を有する特定建築物を平成 27 年度末までに82% とすることを目標とし 財政状況を勘案しながら耐震化を進めていきます なお 市所有の特定建築物にあたらない施設についても平常時の利用者の安全確保 及び災害時には避難 救護等の災害対策拠点といった用途等になることを考慮し 必要に応じて耐震化を図ります 平成 22 年度 72% 平成 27 年度 82% 10

第 3 章建築物の耐震診断及び 耐震改修促進の施策 1. 耐震化促進に係る基本的な取り組み方針 住宅 建築物の耐震化を促進するためには 建築物の所有者等が地域防災対策を自らの問題 地域の問題として意識して取り組むことが不可欠です 市は 住宅 建築物の地震に対する安全性向上に関する啓発及び情報提供を行うことにより市民の意識向上を図り 所有者等の取り組みを支援する観点から 相談体制の充実 耐震診断及び耐震改修を行いやすい環境の整備や費用負担の軽減のための施策を講じ 耐震改修の実施の阻害要因となっている課題を解決していくことを基本的な取り組み方針とします 2. 耐震化の促進を図るための支援策 住宅 建築物の耐震化は 所有者等の責任において実施するべきことではありますが 耐震診断 改修に要する費用は 建築物の状況や工事の内容により様々で 相当の費用を要します そのため 耐震化の促進に係る所有者等の費用負担の軽減を図ることが必要です また 男鹿市において耐震性を有していない住宅のほとんどが木造住宅であると推定されることから 木造住宅の耐震診断及び耐震改修に対する補助制度の創設に努めます 3. 安心して耐震診断 改修を行うことのできる環境整備 市の建設課やホームページで木造住宅の耐震診断 改修講習会受講修了者名簿 ( 秋田 県 ) を 木造住宅の耐震化を行おうとする方には技術者等を探す参考資料として公開す ること等で 耐震改修を実施しやすい環境整備に努めます 4. 地震時の建築物の総合的な安全対策 ブロック塀の倒壊防止 窓ガラス 天井等の落下防止対策 家具の転倒防止対策等 地震時の総合的な安全対策について 防災訓練等を活用して啓発活動を行います 11

5. 優先的に耐震化に着手すべき建築物の設定 次の建築物を優先的に耐震化に着手すべき建築物として位置づけ 早期に耐震化を図るよう努めます (1) 男鹿市地域防災計画に指定された防災拠点施設及び避難施設 (2) 文教施設 (3) 男鹿市地域防災計画に指定された緊急輸送道路沿道の建築物 6. 重点的に耐震化すべき区域の設定 男鹿市地域防災計画に指定された緊急輸送道路沿道の区域を重点的に耐震化すべき 区域として位置づけ 早期に耐震化を図るよう努めます 12

第 4 章普及啓発 1. 地域防災マップの作成 公表及び活用 建築物の所有者等が 地震防災対策を自らの問題 地域の問題として意識し 地震防災対策に積極的に取り組むためのものとして 発生の恐れがある地震の概要と 地震による危険性の程度等を記載した地図 ( 以下 地震防災マップ という ) の作成 公表が有効と考え 地震防災マップの作成に努め 地域や学校等で地震防災マップを活用した地震防災対策への取り組みを強化します 2. 相談体制及び情報提供の充実 市の建設課で あなたの住宅地震がきたら大丈夫 ( 秋田県 ) 等のパンフレットや 誰でもできるわが家の耐震診断 ( 日本防災協会 ) わが家の耐震診断と補強方法 ( 建設省住宅局監修秋田県土木部建築住宅課 ) 等の簡易な耐震診断方法を配布し 啓発活動を行います 防災関連記事等の 広報おが への掲載や男鹿市ホームページへの掲載に努め 市民の防災意識の向上を図ります また 秋田県住宅建設資金 等の融資制度や 住宅に係る固定資産税の減額 といった耐震改修促進税制の所有者の費用負担軽減にかかる情報提供を行います 3. リフォームにあわせた耐震改修の誘導 リフォーム工事や増改築は 耐震改修を実施する好機であり これらの工事とあわせ て耐震改修を実施することで費用面でのメリットがあります 市では 建設課において 耐震改修情報提供に努めます 4. 家具の転倒防止策の推進 地震による家具の転倒を防ぐには ( 建設省 自治省消防庁 住宅 都市整備公団 監修家具の転倒防止対策に関する検討委員会 ) 等のパンフレット等を周知し 自らで きる地震対策の普及を図ります 13

5. 町内会との連携 自治会や自主防災組織への情報提供を積極的に行い 地域における防災活動の支援を していきます 14

第 5 章その他耐震化促進に関し必要な事項 本計画は 耐震化の進捗状況や社会情勢の変化を勘案し 適宜見直しを行うこととし ます 15