1 日本再興戦略 2016 改革 2020 隊列走行の実現 隊列走行活用事業モデルの明確化ニーズの明確化 ( 実施場所 事業性等 ) 技術開発 実証 制度 事業環境検討プロジェクト工程表技高齢者等の移動手段の確保 ( ラストワンマイル自動走行 ) 事業モデルの明確化 ( 実施主体 場所 事業性等 )

Similar documents
【生産性革命プロジェクト】 産業界における気象情報利活用

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

沖縄でのバス自動運転実証実験の実施について

1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を

03 【資料1】自動走行をめぐる最近の動向と今後の調査検討事項

公共工事等における新技術活用システムについて 別添 公共工事等に関する優れた技術は 公共工事等の品質の確保に貢献し 良質な社会資本の整備を通じて 豊かな国民生活の実現及びその安全の確保 環境の保全 良好な環境の創出 自立的で個性豊かな地域社会の形成等に寄与するものであり 優れた技術を持続的に創出して

1. 調査の背景 目的 (1) 本調査の背景 1 自動運転システムに関する技術開発が日進月歩で進化する中 自動運転システムの機能や性能限界等に関する消費者の認識状況 自動運転システムの普及に必要な社会的受容性への正しい理解等 解消すべき不安 ( リスク ) についての事前調査および議論がまだ広範かつ

「自動運転車」に関する意識調査(アンケート調査)~「自動運転技術」に対する認知度はドイツの消費者の方が高いことが判明~_損保ジャパン日本興亜

<4D F736F F F696E74202D20895E935D8E D BB8C7689E68A C4816A72332E >

中山間地域の道の駅を拠点とした自動運転サービス

SIP 自動走行システムの概要 1 < 実施体制 > 総合科学技術 イノベーション会議 (CSTI) ガバニングボード PD( プログラムディレクター ) ( 内閣府に課題ごとに置く ) 課題ごとに以下の体制を整備 推進委員会 PD( 議長 ) 担当有識者議員 内閣府 関係省庁 外部専門家 関係省庁

ニュースレター「SEI WORLD」2016年6月号

平成 30 年度 自動車局税制改正要望の概要 平成 29 年 8 月 国土交通省自動車局

Microsoft PowerPoint - day1-l05.pptx

(1) 当該団体が法人格を有しているか 又は法人格のない任意の団体のうち次の1~2の要件を全て満たすもの 1 代表者の定めがあること 2 団体としての意思決定の方法 事務処理及び会計処理の方法 並びに責任者等を明確にした規約その他の規定が定められていること (2) 関係市町村との協議体制を構築してい

自動運転への対応状況 自動運転の分類 運転支援型自動運転 : 緊急時は運転者が操作 ( 運転者がいることを前提とした自動運転 ) 完全自動運転 : 緊急時もシステムが操作 ( 運転者が不要な自動運転 ) 自動車メーカーの開発状況 運転支援の高度化を目指す 当面目標とはしておらず 試験走行の予定もない

1. 実現を目指すサービスのイメージ 高齢者や障害者 ベビーカー利用者など 誰もがストレス無く自由に活動できるユニバーサル社会の構築のため あらゆる人々が自由にかつ自立的に移動できる環境の整備が必要 ICT を活用した歩行者移動支援サービスでは 個人の身体状況やニーズに応じて移動を支援する様々な情報

PowerPoint Presentation

図 1 運転者 ( 原付以上 ) の法令違反別事故件数 (2015 年 ) 出典 : 警察庁 平成 27 年度における交通事故発生状況 表 1 自動運転のレベル出典 : 自動走行ビジネス検討会資料を基に JAEF 作成 加速 ( アクセル ) の自動化 =クルーズコントロール ( アクセルペダルを踏

目次 1. 会社紹介 2. Smart Access Vehicle () 3. 背景 研究実績 4. 未来シェアの取り組み 5. 提供サービス 6. 今後の計画 2

( おさらい ) 自動運転とは レベルレベル1 レベル2 レベル3 レベル4 定義 加速 操舵 制動のいずれかの操作をシステムが行う 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度にシステムが行う ( 自動運転中であっても 運転責任はドライバーにある ) 加速 操舵 制動をすべてシステムが行い システムが要

資料 3 社会資本整備審議会道路分科会基本政策部会 先進モビリティ ( 株 ) における 自動運転技術開発の取り組み 先進モビリティ株式会社代表取締役 青木 啓二 Advanced Smart Mobility 1

が実現することにより 利用希望者は認証連携でひもづけられた無料 Wi-Fi スポットについて複数回の利用登録手続が不要となり 利用者の負担軽減と利便性の向上が図られる 出典 : ICT 懇談会幹事会 ( 第 4 回 )( 平成 27(2015) 年 4 月 24 日 ) 2. 現状 日本政府観光局

untitled

1 基本的な整備内容 道路標識 専用通行帯 (327 の 4) の設置 ( 架空標識の場合の例 ) 自 転 車 ピクトグラム ( 自転車マーク等 ) の設置 始点部および中間部 道路標示 専用通行帯 (109 の 6) の設置 ( 過度な表示は行わない ) 専 用 道路標示 車両通行帯 (109)

4-(1)-ウ①

Microsoft Word - 資料4(修正).docx

Microsoft Word - 【最終】高度化PTPS参加規約

1. 調査の背景 目的 (1) 本調査の背景 1 自動走行システムに関する技術開発が活発化する中 自動走行システムの機能や性能限界等に関する消費者の認識状況 自動走行システムの普及に必要な社会的受容性への正しい理解など 解消すべき不安 ( リスク ) についての事前調査および議論が広範かつ十分に深ま

<4D F736F F F696E74202D CC8ED48ED48AD492CA904D82CC8EE D918CF08FC88E9197BF816A2E B8CDD8AB B8

新興国市場開拓事業平成 27 年度概算要求額 15.0 億円 (15.0 億円 ) うち優先課題推進枠 15.0 億円 通商政策局国際経済課 商務情報政策局生活文化創造産業課 /1750 事業の内容 事業の概要 目的 急速に拡大する世界市場を獲得するためには 対象となる国 地

本章では 衝突被害軽減ブレーキ 車線逸脱警報 装置 等の自動車に備えられている運転支援装置の特性 Ⅻ. 運転支援装置を 備えるトラックの 適切な運転方法 と使い方を理解した運転の重要性について整理しています 指導においては 装置を過信し 事故に至るケースがあることを理解させましょう また 運転支援装

平成 28 年度第 2 回車両安全対策検討会平成 28 年 12 月 9 日 安全 - 資料 9 自動運転に係る国際基準の検討状況

見出しタイトル

スライド 1

資料 5 自治体クラウド推進 業務改革について 平成 27 年 9 月 14 日

2019 年 1 月 18 日 インド共和国アーメダバード市における 日本で規格化され世界標準規格でもある UHF 帯 V2X 通信技術を応用した緊急車両優先システムの実証実験 の実施について 株式会社ゼロ サム 株式会社トヨタ IT 開発センター 0. サマリー 〇株式会社ゼロ サムと株式会社トヨ

資料 5 自動車検査場における OBD 検査に関する実証実験について 平成 30 年 4 月 ( 独 ) 自動車技術総合機構軽自動車検査協会 Copyright National Agency for Automobile and Land Transport Technology 1

<4D F736F F F696E74202D20819A819A819A F835889CE8DD08E968CCC B835E8E968BC CC82DD2E707074>

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

<4D F736F F D C1817A A C49817A81798E6292E894C5817A95CA8E D D89BF8A F>

2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中

テーマ : 自動走行をめぐる経済産業省の取組について 経済産業省製造産業局自動車課電池 次世代技術 ITS 推進室長奥田修司 1. はじめに 自動走行への期待 自動車の自動走行は 様々な社会課題を解決するものとして期待が高まっています 期待が高まっている理由の一つは より安全かつ円滑な道路交通の実現

平成 30 年 9 月 10 日修正 海外ベンチャー企業連携 案件組成イベント Global Connection 2018 募集要領 平成 30 年 7 月 10 日 IoT 推進ラボ 経済産業省 (IoT 推進ラボ事務局 : 一般財団法人日本情報経済社会推進協会 ) 0

2 研究開発項目 高信頼リモート管理技術の研究開発 (1) リモート管理プロトコルポータル リモート管理マネージャプロトコル仕様書の作成 およびエージェント向けリモート管理マネージャ API 仕様書の作成を行った (2) リモート管理マネージャ技術リモート管理マネージャ通信基盤基本設計書の作成とリモ

ICT を活用した ITS の概要 1 ITS は内閣府 警察庁 総務省 経済産業省 国土交通省が連携して推進 道路交通情報 VICS (1996 年 ~) FM 多重放送 電波ビーコン 光ビーコンで情報配信 ( 約 5,100 万台 :2016 年 6 月末 ) プローブ情報 携帯電話ネットワーク

News Release 国立研究開発法人新エネルギー 産業技術総合開発機構 福島県 南相馬市 株式会社 SUBARU 日本無線株式会社 日本アビオニクス株式会社 三菱電機株式会社 株式会社自律制御システム研究所 世界初 無人航空機に搭載した衝突回避システムの探知性能試験を実施

プレゼンテーションタイトル

<4D F736F F F696E74202D208F E7382C982A882AF82E98CF68BA48CF092CA90AD8DF482CC8EE C982C282A282C42E B8CDD8AB7838

報道発表資料(新宿駅屋内地図オープンデータ)

目次 1. はじめに 定義... 3 (1) はじめに... 3 (2) 自動運転システム等の定義 ITS 自動運転の位置づけと将来の方向... 9 (1)ITS 自動運転システムの位置づけ... 9 (2) 自動運転システムの将来の方向 社会的インパクトとビジネス モ

(案)

6 テストドライバーに関連する自動走行システムの要件 実験車両 7 公道実証実験中の実験車両に係る各種データ等の記録 保存 8 交通事故の場合の措置 事故対応 9 賠償能力の確保 10 関係機関に対する事前連絡 外部連携 出典 : 自動走行システムに関する公道実証実験のためのガイドライン をもとに弊

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D2091E F182DC82BF82D782F18E9197BF2E >

システムの開発は 国内において 今後の普及拡大を視野に入れた安全性の検証等に係る研究開発が進められている 一方 海外展開については 海外の事業環境等は我が国と異なる場合が多く 相手国のユーザーニーズ 介護 医療事情 法令 規制等に合致したきめ細かい開発や保守 運用までも含めた一体的なサービスの提供が

資料 1 第 1 号議事 六会地区における予約型乗合タクシーの導入について 1. 実証運行までの経緯と結果 1-1. これまでの経緯六会地区の公共交通利用不便地区の解消に向けた取組については 平成 21 年度に交通不便地区解消検討事業が地域まちづくり事業として決定し 地域が主体となり 市と新たな交通

取組みの背景 これまでの流れ 平成 27 年 6 月 日本再興戦略 改訂 2015 の閣議決定 ( 訪日外国人からの 日本の Wi-Fi サービスは使い難い との声を受け ) 戦略市場創造プラン における新たに講ずべき具体的施策として 事業者の垣根を越えた認証手続きの簡素化 が盛り込まれる 平成 2

「犯罪被害者等の安全・安心の確保」への取組状況及び今後の方針

Microsoft PowerPoint - 【 】公募説明会資料_平成30年度「高精度3次元地図更新案件」r3

Microsoft PowerPoint - M1001_1_ ppt [互換モード]

SIP 自動運転 _ 研究開発計画説明会 SIP 自動運転 ( システムとサービスの拡張 ) 研究開発計画について 平成 30 年 8 月 3 日 ( 金 ) 内閣府プログラムディレクター 葛巻清吾 1

1 はじめに

(2) 実現可能性調査の実施の支援具体的な案件 ( 民間事業者による下水熱利用の取組が望ましい ) に対する実現可能性調査の実施を支援する (2 回程度の派遣を想定 ) なお 実現可能性調査を実施する場合 本事業では支援対象団体より提供されたデータを基に分析を行うことを前提とする また 派遣にあたっ

構成 1 第 1 章 IoT 時代の新たな地域資源 1. IoT 時代の新たな地域資源とその可能性 2. 新たな地域資源の活用に向けた基本的視点 第 2 章地域におけるオープンデータ ビッグデータ利活用の推進 1. 地域におけるオープンデータ利活用の現状と課題 2. 地域におけるビッグデータ利活用の

1 見出し1

目次

資料 7-1 特殊車両の通行に関する指導取締要領の一部改正について 国土交通省関東地方整備局道路部交通対策課 1 (1) 特殊車両通行許可制度 2

g-contents world Geomedia Summit 東京のタクシー IoT 化 サービス向上からデータ活用まで タクシー新配車システムの変遷 ~ 日本でのアプリ配車における これまでの流れと今後の可能性 ~

当社は エキゾーストシステムの専門メーカーとして長年の経験と実績にもとづき エキゾーストシステムにかかわる多種多様の製品を製造 販売しております 既存の製品のほか 図面またはサンプルをご提供いただけましたら 特注品の製作も 1 本より承っております 軽自動車から大型トラック 補修部品の供給がなくなっ

スマートICの事業費の基準について

P00041

PowerPoint プレゼンテーション

人工知能による物流改革_損保ジャパン日本興亜

21m 車両の検証項目 ダブル連結トラック実験 高速道路 3 交通流への影響 4 道路構造への影響 合流部 : 本線 合流部 : ランプ 追越時 車線変更部 検証項目 分析視点 データ等 1 省人化 同一量輸送時のドライバー数 乗務記録表 環境負荷 同一量輸送時のCO2 排出量 2 走行 カーブ (

道路を賢く使う取組 IT を活用した 賢い物流管理 について ETC2.0 で物流効率化 WIM で過積載の取締強化 深刻なドライバー不足が進行 30~39 歳 22% 30 歳未満 9% 40~49 歳 32% 50 歳以上 37% 物流効率化 トラックドライバーの 約 4 割が 50 歳以上 一

プレゼンテーションタイトル

3 検討プロセス 3-1 県計画案を策定するねらい 沖縄 21 世紀ビジョン基本計画を着実に実施していくための総合的な交通体系のビジョンを示した 沖縄県総合交通体系基本計画 において 県土の均衡ある発展を支える利便性の高い公共交通ネットワークの構築が位置づけられている 同計画を踏まえ 県では 南北骨

1 見出し1

1-(1) 中部電力 ( 株 ) 大日本印刷 ( 株 ) と共同で 歩道上の路上変圧器を活用した情報発信の実証実験を実施 ~1/24 国交省実証実験の対象地域に選定 ~ 1 国交省実証実験の対象地域に選定 先週木曜日(1/24) 国土交通省から 無電柱化に伴う一般国道の歩道上に設置されている電力設備

見開き.indd

お知らせ

目次 1 国内における最近の動向 日本企業の開発 連携を巡る動向 ( 主に前回会合 (2016 年 12 月 ) 以降の動き ) 日本における実証実験を巡る動向 関係府省庁における自動運転に係る主な取組

01_hamadai_saiko180502_web

8. ピンポイント渋滞対策について 資料 8

項目記載事項必須 1.4 非機能性 更新業務仕様書の 3-4 非機能要件 を踏まえ 提案するシステムに関して 基本的な考え方や方針 アピールポイント等を簡潔かつ明瞭に記述すること 3-4 非機能要件 の (1) から (4) に区分し すべての項目について記述すること 1.5 他システム連携 更新業

<4D F736F F D F193B994AD955C D9E82DD835C EC091D492B28DB8816A2E646F63>

水素供給設備整備事業費補助金平成 28 年度概算要求額 62.0 億円 ( 新規 ) 省エネルギー 新エネルギー部燃料電池推進室 事業の内容 事業イメージ 事業目的 概要 燃料電池自動車 (FCV) は 水素を燃料とする自動車で 内外の自動車メーカーによって 開発競争が進め

<4D F736F F D20918D8D878CF092CA B838B837D834B E636338D86>

2 採用する受注者選定方式の検討について廃棄物処理施設整備事業で一般的に採用されている受注者選定方式は表 -2のとおりです 受注者選定方式の検討に際しての論点を下記に整理しましたので 採用する受注者選定方式について審議をお願いいたします 本施設に求められる5つの整備基本方針に合致した施設の整備運営に

1 見出し1


Microsoft Word 交通渋滞(有明アーバン)_181017

STAMP/STPA を用いた 自動運転システムのリスク分析 - 高速道路での合流 - 堀雅年 * 伊藤信行 梶克彦 * 内藤克浩 * 水野忠則 * 中條直也 * * 愛知工業大学 三菱電機エンジニアリング 1

CO-CEO 4/1 4/1 4/1 IR 2

untitled

ダイナミックマップ車線毎の交通情報提供等の仕様に関する調査 概要版

<4D F736F F D E F18B638E E7C835A C5817A8FAC8C5E96B3906C8B4082C98C5782E98AC28BAB90AE94F582C98CFC82AF82BD8AAF96AF8BA68B6389EF2E646F6378>

Transcription:

参考資料 4 自動走行に関する取組について 平成 2 8 年 1 2 月 経 済 産 業 省 国 土 交 通 省

1 日本再興戦略 2016 改革 2020 隊列走行の実現 隊列走行活用事業モデルの明確化ニーズの明確化 ( 実施場所 事業性等 ) 技術開発 実証 制度 事業環境検討プロジェクト工程表技高齢者等の移動手段の確保 ( ラストワンマイル自動走行 ) 事業モデルの明確化 ( 実施主体 場所 事業性等 ) 制度 事業環境検討 2015 年度 2016 年度 2015 年度 2016 年度 自動走行活用ニーズの明確化 術開発 実証事業の公募開始術開発 実証事業の公募開始技術開発 実証 実施場所を選定 選定方法を 2016 年度前半に決定技 運行形態等の事業モデルの検討 実施主体 場所を選定 選定方法を 2016 年度前半に決定 需要量の推計等の事業性シミュレーションの開始 2017 年度 仕様検討 技術開発 ブレーキ 機能安全 セキュリティ 運行管理等 ハンドルやアクセル等がない自動車の制度的取扱の検討 2017 年度 仕様検討 技術開発 ブレーキ 機能安全 セキュリティ 運行管理等 テストコースでの安全性の検証実 テストコースでの安全性の検証実証開始 2018 年度 2019 年度 2020 年度 電子連結に関する制度的取扱の検討 2018 年度 2019 年度 2020 年度 2020 年に向けて必要な公道実証が可能に 需要量の推計等の事業性シミュレーションの精緻化 電子連結に関する制度的取扱の検討 ビスを実施できるよう 制度やインフラを整備 技術開発 実証及び制度 事業環境検討の実施状況等を踏まえ 可能なものから実証事業開始 技術開発 実証及び制度 事業環境検討の実施状況等を踏まえ 可能なものから実証事業開始 東京大会工程表のスケジュールを踏襲して実証事業を実施 開始証東京大会 ハンドルやアクセル等がない無人自動走行による移動サー

スマートモビリティシステム研究開発 実証事業 (H28~30) について 目的 事業内容 運輸部門の省エネルギー推進に貢献するため 安全性 社会受容性 経済性の観点や 国際動向等を踏まえつつ 高度な自動走行システムの実証等を通じてその社会実装に必要な技術や事業環境等の検討を行う 高度な自動走行システム 隊列走行 自動バレーパーキング 専用空間等を活用したラストマイル自動走行 ( 端末交通システム ) 隊列走行 自動走行技術を搭載したトラックで車列を形成して走行する ラストマイル自動走行 ( 端末交通システム ) 限定された地域において 自動走行技術を搭載した小型モビリティを使った交通システムによって 新たな移動サービスを提供する (NEDO エネルギー ITS 事業 ) ( ヤマハ発動機提供 ) 2

ラストマイル自動走行 ( 端末交通システム ) の社会実装に向けた実証 事業目的 自動走行技術を活用した新たな交通システムであるラストマイル自動走行 ( 端末交通システム ) の社会実装を目指し 必要な技術開発 社会受容性や事業面の検討等を行う ラストマイル自動走行のイメージ ( 郊外地域の場合 ) 1 利用者 ( 高齢者等 ) は無人自動走行車を呼び出し乗車 他にも 市街地 住宅団地 観光地 私有地などでの活用が想定される 2 無人自動走行 3 利用者は最終目的地 ( 自宅等 ) で降車 車両イメージ 最寄駅等 4 無人自動走行車が自動回送 歩行者等がいない自動走行車専用の空間での走行 安全確保の技術に応じて 公道を含むケースも検討 事業内容 管制センター ラストマイル自動走行がビジネスとして成立する事業モデルの検討及び明確化 ラストマイル自動走行の実現に必要な技術開発及び実証 ラストマイル自動走行に必要な技術の制度的取扱や事業環境課題に関する関係省庁と連携した検討 遠隔操作 監視 最終目的地 ( 自宅等 ) 小型カート 小型バス < スケジュール > 2016 年度 実証場所を公募により選定 事業モデルの検討を開始 要素技術開発を推進 2017 年度以降 開発した技術の評価 安全性の検証を実施 関係省庁と連携して制度的取扱について検討 2018 年度 実証実験を実施 3

実現に向けた検討状況 : ラストマイル自動走行実証 実用化に向けた課題 運営コストの抑制やドライバー不足への対応から 自動走行技術を活用した新たな移動サービスへの期待感が存在 実現に向けて以下が必要 事業モデルの明確化 ビジネスとして成立する地域に合わせた運行形態 車両内に運転手がいない車両と他の車両や歩 行者が共存できる仕組みの検討等 技術開発及び実証 ( 技術的な課題の解決 ) 車両内に運転手がいなくても安全に走行するため技術開発等 制度及び事業環境の検討車両内に運転手がいない自動走行に関する制度的取扱の関係省庁と連携した検討等 2016 年度の進捗状況 <これまでの状況 > 実証事業を推進する体制を構築 実証に向けて 制度やインフラ面の検討や実証場所の選定を行うため 関係省庁との議論を開始 技術的な検討状況を関係省庁に共有 実証場所を選定するための公募を開始(11 月 7 日 ) < 今後の予定 > 事業者ニーズを洗い出し ビジネスモデルの検討を推進 技術的検証を実施 実証場所を選定( 公募締切 12 月 26 日 実証場所の公表平成 29 年 3 月中を予定 ) 4

ラストマイル自動走行実証事業の主な実施体制 経済産業省 国土交通省 産業技術総合研究所 ヤマハ発動機 日立製作所 豊田通商 SB ドライブ 日本総研 電動小型カートやシステムの開発事業性評価や実証推進等 自動走行技術を活用した小型バスの確立事業性評価や実証推進等 公募で選定 自治体 ( 市町村 ) 地域の公共交通運行事業者 ( バス事業者 タクシー事業者等 ) 実証場所の提供車両の運行等 5

実証場所の公募 選定について : ラストマイル自動走行実証 実証場所の公募実証実験の実施に適した場所を選定して確保するため 産業技術総合研究所が公募を実施 全国の自治体等から 事業化も見据えて実証実験に適した場所や走行形態の案を募集 応募案件の中から 2~3の地域を選定 主な応募条件 応募者は自治体や地域 ( 私有地 ) 管理者等 車両や管制装置等の設備 実証評価の経費は産総研 応募主体等の個別の活動や 実証評価の場所提供に係る経費は応募主体が負担 応募主体への直接的な予算措置は無い 主な選定基準 場所の適性 ( 専用空間等を設定できる場所の提供 ) 的確性 ( 実証評価の趣旨 地域の交通問題の解決見込との合致 ) 実行性 ( 実施に対する検討準備 関係者との密接な連携体制 ) 具体性 ( 導入に向けたイメージと想定される効果 事業性 課題等 ) 継続性 ( 実証終了後の社会実装 事業化に向けた取組の見込み ) 地域の受容性 ( 地域の合意形成が図られる見込 ) < 公募のスケジュール > 2016 年 11 月 7 日公募開始 11 月説明会 12 月 26 日公募締切 2017 年 1 月実地調査 2 月選考 3 月実証場所の公表 以降 実証実験の実施に向けた調整を実施 応募案件で実証場所とならなかった自治体等については 事業の実施に伴い得られた情報を共有する体制を構築して連携を図る 6

トラックの隊列走行の社会実装に向けた実証 事業目的 ドライバー不足の解消や大幅な CO2 排出量削減が期待される後続車無人の隊列走行について 社会実装を目指し 必要な技術開発 社会受容性や事業面の検討等を行う 隊列走行のイメージ 1 先頭車両にはドライバーが乗車し 有人でトラックを運転 有人 無人 43 台目以降の後続車両も電子的な連結と自動走行システムを使って無人走行 車両イメージ 2 先頭車両と後続車両を電子的に連結することで隊列を形成 3 後続車両は自動走行システムを使って無人走行 無人 ( 日野自動車提供 ) 大型 25 トンカーゴ型トラック 事業内容 隊列走行がビジネスとして成立する事業モデルの検討及び明確化 隊列走行の実現に必要な技術開発及び実証 隊列走行に必要な技術の制度的取扱や事業環境課題に関する関係省庁と連携した検討 < スケジュール > 2016 年度 実証で走行する場所を選定 隊列走行の事業モデルの検討を開始 電子牽引システム等の要素技術開発を推進 2017 年度以降 テストコース走行で開発した技術の評価 安全性の検証を実施 関係省庁と連携して制度的取扱について検討 2018 年度 高速道路の走行を含めた実証実験を実施 7

実現に向けた検討状況 : 隊列走行実証 実用化に向けた課題 運営コストの抑制やドライバー不足への対応から 自動走行技術を活用した新たな移動サービスへの期待感が存在 実現に向けて以下が必要 事業モデルの明確化 隊列を組んだ長い車群が走行できる場所 ビジネスとして成立する隊列の運行形態の検討等 技術開発及び実証 ( 技術的な課題の解決 ) 後続無人の隊列走行実現に必要な電子牽引システムや高度なブレーキシステムの開発等 制度及び事業環境の検討 隊列走行の実現に必要な技術に関する制度的取扱の関係省庁と連携した検討等 2016 年度の進捗状況 < これまでの状況 > 実証事業を推進する体制を構築 実証に向けて 制度やインフラ面の検討や実証場所の選定を行うため 関係省庁との議論を開始 技術的な検討状況を関係省庁に共有 < 今後の予定 > 事業者ニーズを洗い出し ビジネスモデルの検討を推進 技術的検証を実施 実証場所を選定 8

隊列走行実証事業の主な実施体制 経済産業省 国土交通省 豊田通商 いすゞ自動車日野自動車三菱ふそう UDトラックス 先進モビリティジェイテクトナブテスコAM ワブコジャパン日本信号 ヤマト運輸佐川急便日本通運全日本トラック協会 実験車製作実証実験推進 隊列に必要なセンサブレーキ等の開発 事業モデル走行方法等の検討 9