Microsoft Word - K-ピタゴラス数.doc

Similar documents
2018年度 筑波大・理系数学

20~22.prt

< 中 3 分野例題付き公式集 > (1)2 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は偶数 ( 例題 )1~5 までの 5 つの数字を使って 3 ケタの数をつくるとき 2 の倍数は何通りできるか (2)5 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は 5 ( 例題 )1~9 までの 9 個の数字を使って 3

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

2018年度 東京大・理系数学

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h)

2015年度 信州大・医系数学

1

2017年度 金沢大・理系数学

線形代数とは

2014年度 筑波大・理系数学

2015-2018年度 2次数学セレクション(整数と数列)解答解説

" 01 JJM 予選 4 番 # 四角形 の辺 上に点 があり, 直線 と は平行である.=,=, =5,=,= のとき, を求めよ. ただし,XY で線分 XY の長さを表すものとする. 辺 と辺 の延長線の交点を, 辺 と辺 の延長線の交点を G とする. 5 四角形 は直線 に関して線対称な

数学の世界

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

重要例題113

学習指導要領

2019年度 千葉大・理系数学

Microsoft Word - 微分入門.doc

< 図形と方程式 > 点間の距離 A x, y, B x, y のとき x y x y : に分ける点 æ ç è A x, y, B x, y のとき 線分 AB を : に分ける点は x x y y, ö ø 注 < のとき外分点 三角形の重心 点 A x, y, B x, y, C x, を頂

以下 変数の上のドットは時間に関する微分を表わしている (ex. 2 dx d x x, x 2 dt dt ) 付録 E 非線形微分方程式の平衡点の安定性解析 E-1) 非線形方程式の線形近似特に言及してこなかったが これまでは線形微分方程式 ( x や x, x などがすべて 1 次で なおかつ

p tn tn したがって, 点 の 座標は p p tn tn tn また, 直線 l と直線 p の交点 の 座標は p p tn p tn よって, 点 の座標 (, ) は p p, tn tn と表され p 4p p 4p 4p tn tn tn より, 点 は放物線 4 p 上を動くこと

高ゼミサポSelectⅢ数学Ⅰ_解答.indd

DVIOUT-17syoze

2011年度 東京大・文系数学

数学の学び方のヒント

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

vecrot

2010年度 筑波大・理系数学

2014年度 九州大・理系数学

公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? 8 和積の公式 A + B A B si A + si B si os A + B A B si A si B os si A + B A B os A + os B os os A + B A B os A os B si si 9 三角関数の合成 si

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1

2015年度 2次数学セレクション(整数と数列)

. 角の二等分線と調和平均 平面上に点 を端点とする線分 と を重ならないようにとる, とし とする の二等分線が線分 と交わる点を とし 点 から に垂直に引いた直線が線分 と交わる点 とする 線分 の長さを求めてみよう 点 から に垂直な直線と および との交点をそれぞれ, Dとする つの直角三

1999年度 センター試験・数学ⅡB

2013年度 九州大・理系数学

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

航空機の運動方程式

( 表紙 )

2015年度 金沢大・理系数学

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

<4D F736F F D E4F8E9F82C982A882AF82E98D7397F1>

2015-2018年度 2次数学セレクション(整数と数列)解答解説

PowerPoint Presentation

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

相加平均 相乗平均 調和平均が表す比 台形 の上底 下底 の長さをそれぞれ, とするとき 各平均により 台形の高さ はどのように比に分けられるだろうか 相乗平均は 相似な つの台形になるから台形の高さ を : の 比に分ける また 相加平均は は : の比に分けます 調和平均は 対角線 と の交点を

Math-quarium 練習問題 + 図形の性質 線分 は の二等分線であるから :=:=:=: よって = = = 線分 は の外角の二等分線であるから :=:=:=: よって :=: したがって == 以上から =+=+= 右の図において, 点 は の外心である α,βを求めよ α β 70

1/30 平成 29 年 3 月 24 日 ( 金 ) 午前 11 時 25 分第三章フェルミ量子場 : スピノール場 ( 次元あり ) 第三章フェルミ量子場 : スピノール場 フェルミ型 ボーズ量子場のエネルギーは 第二章ボーズ量子場 : スカラー場 の (2.18) より ˆ dp 1 1 =

05 年度センター試験数学 ⅡB () において,cos q 0 であるから,P ( cos q, sin q) より, 直線 OP を表す方程式は y sin q sin q x cos q cos q x すなわち, (sin q) x - (cos q) y 0 ( ) ク 点 O,P,Q が

2011年度 筑波大・理系数学

2014年度 センター試験・数学ⅡB

平成 30 年度入学試験問題 数学 注意事項試験開始後, 問題冊子及び解答用紙のページを確かめ, 落丁, 乱丁あるいは印刷が不鮮明なものがあれば新しいものと交換するので挙手すること 1. 試験開始の合図があるまで問題冊子を聞かないこと 試験開始後は, すべての解答用紙に受験番号 氏名を記入すること

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位

ポンスレの定理

学習指導要領

曲線 = f () は を媒介変数とする自然な媒介変数表示 =,= f () をもつので, これを利用して説明する 以下,f () は定義域で連続であると仮定する 例えば, 直線 =c が曲線 = f () の漸近線になるとする 曲線 = f () 上の点 P(,f ()) が直線 =c に近づくこ

2018年度 岡山大・理系数学

平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム A 札幌医科大学 年 P ab, を正の定数とする 平面上において ( a, を中心とする円 Q 4 C と (, b を中心とする円 C が 原点 O で外接している また P を円 C 上の点と

2014年度 名古屋大・理系数学

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

Chap2.key

スライド タイトルなし

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

Chap2

2011年度 大阪大・理系数学

座標変換におけるテンソル成分の変換行列

2014年度 千葉大・医系数学

2018年度 2次数学セレクション(微分と積分)

2016年度 京都大・文系数学

学習指導要領 ( イ ) 集合集合と命題に関する基本的な概念を理解し それを事象の考察に活用すること 向丘高校学力スタンダード 三つの集合について 共通部分 和集合を求めることができる また 二つの集合について ド モルガンの法則 を理解する ( 例 ) U ={ n n は 1 桁の自然数 } を

2013年度 信州大・医系数学

学習指導要領

2017年度 長崎大・医系数学

解答例 ( 河合塾グループ株式会社 KEI アドバンスが作成しました ) 特別奨学生試験 ( 平成 29 年 12 月 17 日実施 ) 数 学 数学 2= 工 経営情報 国際関係 人文 応用生物 生命健康科 現代教育学部 1 整理して (60 分 100 点 ) (2 3+ 2)(

Fibonacci_square_pdf

2016年度 筑波大・理系数学

二等辺三角形の性質 (2) 次の図の の大きさを求めなさい () = P=Q P=R Q 68 R P (2) (3) 五角形 は正五角形 = F 50 F (4) = = (5) === = 80 2 二等辺三角形の頂角の外角を 底角を y で表すとき y を の式で表しなさい y 2-5-2

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

学習指導要領

Matrix and summation convention Kronecker delta δ ij 1 = 0 ( i = j) ( i j) permutation symbol e ijk = (even permutation) (odd permutation) (othe

頻出問題の解法 4. 絶対値を含む関数 4.1 絶対値を含む関数 絶対値を含む関数の扱い方関数 X = { X ( X 0 のとき ) X ( X <0 のとき ) であるから, 絶対値の 中身 の符号の変わり目で変数の範囲を場合分けし, 絶対値記号をはずす 例 y= x 2 2 x = x ( x

学習指導要領

PowerPoint プレゼンテーション

( 最初の等号は,N =0, 番目は,j= のとき j =0 による ) j>r のときは p =0 から和の上限は r で十分 定義 命題 3 ⑵ 実数 ( 0) に対して, ⑴ =[] []=( 0 または ) =[6]+[] [4] [3] [] =( 0 または ) 実数 に対して, π()

DVIOUT

Microsoft Word 浜松TH数3Cロピタルネタ.doc

2016年度 九州大・理系数学

学習指導要領

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

2017年度 千葉大・理系数学

航空機の運動方程式

Dehn 手術による 3 次元多様体の構成 Lickorish-Wallace の定理 B 久家正樹指導教員古宇田悠哉広島大学理学部数学科卒業論文 2017 年 2 月 10 日

学習指導要領

断面の諸量

<4D F736F F D208C51985F82CD82B682DF82CC88EA95E A>

二次関数 1 二次関数とは ともなって変化する 2 つの数 ( 変数 ) x, y があります x y つの変数 x, y が, 表のように変化するとき y は x の二次関数 といいます また,2 つの変数を式に表すと, 2 y x となりま

平成 7 年度数学 (3) あるゲームを 回行ったときに勝つ確率が. 8のプレイヤーがいる このゲームは 回ごとに独 立であるとする a. このゲームを 5 回行う場合 中心極限定理を用いると このプレイヤーが 5 回以上勝つ確率 は である. 回以上ゲームをした場合 そのうちの勝ち数が 3 割以上

Transcription:

- ピタゴラス数の代数と幾何学 津山工業高等専門学校 菅原孝慈 ( 情報工学科 年 ) 野山由貴 ( 情報工学科 年 ) 草地弘幸 ( 電子制御工学科 年 ) もくじ * 第 章ピタゴラス数の幾何学 * 第 章ピタゴラス数の代数学 * 第 3 章代数的極小元の幾何学の考察 * 第 章ピタゴラス数の幾何学的研究の動機 交点に注目すると, つの曲線が直交しているようにみえる. これらは本当に直交しているのだろうか. そう思いながら研究を始めた. 課題 x + y = z をみたす xy平面上の点 ( x, y) を研究せよ. ( 交点についていろいろ調べる ) a + = c をみたすピタゴラス数を線でむすんた図

* 第 章ピタゴラス数の代数的研究の動機 = 3 ピタゴラス数を生み出す行列のはなし を読んで すべてのピタゴラス数が つの行列で生成されることを知った. ( 左は, 本に出てくるピタゴラス行列である.) では, の場合はどうだろう? a + = c < 我々がたてた問題 > ( ) a + = c - ac,, をみたすピタゴラス数を 生成する行列を発見し 研究せよ. * 第 3 章代数的極小元の幾何学的考察の概要 代数的研究により, ピタゴラス数には極小元が存在することがわかった. これらの極小元が幾何学的にどのような意味をもつのかが, 今後の課題となった. この章では現在の研究で得られた予想を扱う. * 第 章ピタゴラス数の幾何学 ピタゴラス点と放物線の図, をパラメータをして (, は互いに素で, 片方が奇数で, もう片方が偶数 ) x = y = z = + と表せる. まず最初に x y x + y = z を + = とする z z それを円の方程式 X + Y = に置き換え Y = m( X+ ) を代入することにより左の各式を得る. また, 得た各式を使いプログラムを作成, その結果, xy平面上で以下のような図を得た. 放物線のようなものがみえる ( 左 ). 放物線どうしが直角に交わっているようにみえる ( 左 ). では, 本当に直角なのだろうかと疑問に思い研究を進めた.

< xy 平面における放物線 > : 4 ( ) C y = x : 4 ( ) C y = x + という つのタイプの 放物線族 C, C を得る. 定理 C とC はすべての交点で直交する ( 証明 ) C の x = a における微分係数は y ( a) = で これを m とする. C の x = a における微分係数は y ( a) = で これを m とする. 4 4 m m = = = より ( ) C を C の点 ( a, ) における接線は互いに直行する. ( 証明終 ) < yz 平面における放物線 > : 4 ( ) C y = z : 4 ( ) C y = z 定理 CとC の交点において, それぞれの接線の傾きを m m とすると m m = となる. ( 定理 と同様に証明できる.) < xz 平面における直線 > L : z = x + L : z = x 定理 3 L とL はすべての交点で直交する. ( 傾きから証明は明らか.) 3

ピタゴラス点の幾何学的模型 ピタゴラス数の正体について知りたく, 我々は各平面の図を利用し, 独自に模型を作り上げた. その結果, ピタゴラス点 ( 座標がピタゴラス数となっている点 ) は円錐上の放物線の交点であることがわかった. xy 平面方向の写真 yz 平面方向の写真 xz 平面方向の写真 ピタゴラス数の幾何学における研究方針 これまでは, ピタゴラス数についての研究を進めてきた. その結果,つの放物線が交わるとき, その交点でこれらの放物線の関係が数値的に得られた. そこで, 我々は のときの ピタゴラス数においても, なんらかの放物線族が得られ, ピタゴラス数のときと同様な現象が起こるのではないかと考えた. ピタゴラス数 ( x + y = z ) の研究 ( ), は互いに素で, 片方が奇数で, もう片方が偶数 パターン x = y = z = + パターン x = y = z = + さらに 3 が奇数のとき,, はともに奇数で, 互いに素として x = x = パターン3 y = パターン4 y = + z + = z = 4

( 例 ) = の場合 ( x + y = z ) の調査 (つのパターン) パターン ( 黒 ) は左側に, パターン ( 赤 ) は右側に視点が向き, 放物線族が 方向しか見えない. しかし, 線にして表示することによって 方向の放物線族が見られる. また,つの放物線が交わるとき, そこに法則性が存在すると思えた. < xy 平面 > パターン 4 C : y = ( x ) C y = x + : 4 ( ) パターン 3 D : y = ( x + ) D : y = ( x ) パターン C : y = 4 ( x ) 4 C : y = ( x + ) パターン 4 D : y = ( x ) D : y = ( x + ) 定理 4 Cと C の交点における接線の傾きをm, mと すると m m = C とC, Dと D, D とDの場合も同様の定理となる. ( 定理 と同様に証明できる.) 5

< yz 平面 > パターン 4 C : y = ( z ) C y = z : 4 ( ) パターン 3 D : y = ( z ) D y z = : ( ) パターン C : y = 4 ( z ) 4 C : y = ( z ) パターン 4 D : y = ( z ) D : y = ( z ) 定理 5 CとC の交点において それぞれの接線の傾きを m mとするとm m = となる. C と C, D と D, D とD の場合も 同様の定理となる. ( 定理 と同様に証明できる.) < xz 平面 > パターン L : z = x L : z = x + パターン 3 l : z = x l : z = x + パターン L : z = x L : z = x + パターン 4 l : z = x l : z = x + 定理 6 L とL はすべての交点で直交する. L とL, l と l, l と l も同様の定理となる. ( 傾きから証明は明らか.) 6

* 第 章ピタゴラス数の代数学 ピタゴラス行列について ( 予備知識 ) = を, ピタゴラス行列 または 行列という. 3 命題 = a a a a 既約ピタゴラス数 v= に対して (3つの分身) v =, v =, v3 = を考える. c c c c 既約ピタゴラス数とは ac,, が互いに素 ( 最大公約数が) なものをいう. 命題 v ( i =,,3) は既約ピタゴラス数である. i 命題 3 はすべてのピタゴラス数を生成する行列である. 以上のことが ピタゴラス数を生み出す行列のはなし ( 小林吹代著 ) で扱われていた. ピタゴラス数の代数学における研究方針 3 ピタゴラス行列を使うと, ピタゴラス数 4から全ての 5 ピタゴラス数を生成できることを知った. これから, 我々の研究対象である ピタゴラス数についても, 全ての-ピタゴラス数に関係する ピタゴラス行列の存在を示し, その構造を研究することを進めた. 7

ピタゴラス数 ( ) の研究 + = a c ac a c をみたす,, は, とが奇数 が偶数のとき 以下の式で表わされる. a= a= パターン= パターン= = + = + c c = ならば a+ c> 0( ピタゴラス数 ) となり, ( ) ならば a+ c> 0 とは限らない ( 例 : = のとき 7, 40,57 ). さらに 3の奇数のときは を奇数として 以下の式で表わされる. a= a = パターン3 = パターン4 = + + c= c= この場合もa+ c> 0 とは限らない ( 例 : = 3 の奇数のとき(, 5, 6)). 我々の研究は ピタゴラス行列 をみたす自然数の組 (,, ) a + = c a c すなわち すべての既約 -ピタゴラス数を生成する行列を研究することである. + : = + を -ピタゴラス行列 または単に 行列という. ( 今回の研究で, この 行列を発見した.) 定理 = ( 証明 ) 実際に計算 = Eからわかる.( 証明終 ) v a a a a を ピタゴラス数としv =, v =, v = とする. c c c c = 3 8

i (,, 3) 定理 v i = は既約 ピタゴラス数である. ( 証明 ) v を考える. ( ) a + a a + c a = = ( a + c) + c + c ( a + c) + c x= a + cとおくと a + = 4 x 4xa + a + 4x + 4x + v 3 ( ) = 4x+ 4xx a+ + c = 4x+ 4xc+ c = c, v の場合も同様に証明できる. 既約性について ( 証明の続き ) a ( ) a ( ) a + c a c = = + c + c a + ( + ) c (,, ) a c を基本変換する.( 以下, R は j行を意味する ) a+ a+ c ( R R) ( R3 R) a c + a c R R3 + c c a+ c a+ c a R R R3 R R R3 c c c j a a, の既約性も同様に示される.( 定理 の証明終 ) c c 9

a c を -ピタゴラス数とする. a a a = より = とおくと, は, また-ピタゴラス数となる. c c c このとき 次の命題が成り立つ. 命題 4 a + c 0ならば a > 0, > 0, c > 0で さらに a + c 0 が成り立つ. ( 証明 ) a ( ) a ( ) a + c ( a + c) + a ( > 0) = = a + c = ( a + c) + ( > 0) c c a ( ) c ( a c) c ( 0) + + + + + > a + c = ( a + c) + a ( a + c) + + ( a+ c) c = ( a + c) 0 命題 5 a+ c> 0 ならば a < a, <, c < c ( 証明 ) まず c < cを示す. { } c c = c a + (+ ) c = ( a+ c) > 0 次に a < aを示す. a > 0のとき { } a a = a ( + ) a + c = ( a+ c) > 0 a < 0 のとき { } a+ a = a+ ( + ) a + c = a ( a+ c) 0

証明の続き ( ケース ) a =, =, c = + a + c = + a + a = + (4 ) 4 = + > ( ) ( ) 0 のとき であるので, ( ケース ) a =, =, c = + a + c = + a + a = + (4 ) 4 = + ( ) ( であるので, ) > 0 のとき 証明の続き さらに 3 の場合 ( ケース 3 ) + a =, =, c = a + c = + であるので, + = + a a (4 ) = + > ( ) ( ) 0 のとき ( ケース 4 ) + a =, =, c = + = + であるので, a c + = + ( ) a a = + ( ) ( > ) 0 のとき

証明の続き 最後に < を示す. 0 < 0 の場合. { } = a + c = ( a + c ) > 0 の場合. { } + = + a + c = ( c a ) > 0 ( 命題 5 の証明終 ) K ピタゴラス数同士の大小関係 a 定義 Xを ピタゴラス数全体とし, Xとする. c a a a a a a X = について, = とおく. このことを, = と表す. c c c c c c a a a a = さらに, のとき, = と表す. 以下, 帰納的に c c c c a a a n 0 = を定義する. とする. c c c

a a 定義 Xを ピタゴラス数全体とし,, Xとする. c c a a であるとは, a + c > 0であって, c c a a n ある非負の整数 nが存在して = のときをいう. c c 定義 は, 命題 5より, a+ c> 0 のとき a < a, <, c < cであることをもとに定義した. a また, 命題 4よりa+ c 0となる が極小元となることは, c 定義 から明らかである. 定理 3 ( X, ) の極小元は, a a+ c 0となる であるか, a+ c> 0であるものは, c 4 α ( α + ) α ( α ) 4, α +, α である. 4 + α ( α + ) + α α ( α ) + α ( 4 ) ただし, α = は平方数である. ( 証明 ) a+ c> 0の場合を示せば十分である. a a a a 0 0 極小元を 5, = 0, 0, とし, = とする. 命題より, の c c c c α α いずれかしかない. 3

4 0 0, 0 4 = =, 4 + 0 α ( α + ) 0 α ( α ) α = +, = α である. α α ( α ) α α α ( α ) α + + + 0 0 0, 0,, は ピタゴラス数ではない. α α よって, a+ c> 0の場合の極小元は, 4 α ( α + ) α ( α ) 4, α +, α しかない. ( 証明終 ) 4 + α ( α + ) + α α ( α ) + α 3 ( 注意 ) = のときはa+ -c> 0なので, 4 しかないことがわかる. 5 * 第 3章代数的極小元の幾何学の考察 = の場合の極小元の図とリスト ( 7,4,9) ( 7, 40,57),(, 70, 99 ),( 3, 84,) ( 7,6, 79 ),( 47, 44, 09 ),( 7, 76, 49) ( 4, 98, 83 ),( 79, 0, 3 ),( 3, 60, 369) ( 73, 86, 4 ),( 7, 330, 467 ),( 9, 3, 457) ( 3, 390,563),( 49,44,67),( 67,40, 67) ( 03, 476, 68 ),( 3, 53, 753 ),( 6, 50, 739) ( 89, 570, 8 ),( 3, 544, 80 ),( 5, 608, 873 ) ( 7, 646, 939 ),( 87, 684, 009 ) など = のときのa+ c 0をみたす点 ( 赤色 ) の図 (xy 平面 ) 4

= 3の場合の極小元のリスト y が偶数の場合 (, 4, 3) (, 4, 43), (3, 40, 73), (, 80, 39) (59, 84, 57), (83,, ), (47, 40, 47) (7, 76, 33), (3, 08, 36), (43, 80, 343) (47, 5, 439), (79, 0, 4), (3, 60, 469) (67, 308, 559), (63, 3, 60), (3, 364,703) y が奇数の場合 (, 5, 6), (3, 35, 6), (3,77,34) (6, 99, 8), (37, 7, 06), (97, 43, 66) など = 3のときのa+ c 0をみたす点の図 (xy 平面 ) 放物線上の -ピタゴラス極小点 放物線 C y z 上の ピタゴラス極小点が : = 4 ( ) - どのように配置しているかを問題とした. 調査の結果, 以下の予想を得ている. 予想 各 について, C 上の -ピタゴラス点の個数は () が の倍数の場合, + () が の倍数でない場合, 予想 x が偶数の場合, -ピタゴラス極小点の範囲は, y である. 5

< さらなる展望 > 現在, a + + c = d をみたす自然数解 (3 次元ピタゴラス数 ) の変換の研究も行ってい a る. 我々の考えている変換は, を 3 次元ピタゴラス数として, c d a a c 0 0 0 ( + c) = + c 0 0 0 c a+ d c( + c) d 3 d c a というものであり, このとき, は, 再び 3 次元ピタゴラス数となる. 我々は n 次元ピ c d タゴラス数の変換への一般化を研究する上で, 上の式を非常に重要視している. 実際,n 次元ピタゴラス数に関する上の変換の一般式も得ており, n 次元ピタゴラス数の変換理論に発展させるストーリーも考えている. まずは,3 次元ピタゴラス数の変換理論を完全に構築することが, 当面の中心課題である. 6