質 学 Ⅰ 土の基本的性質 (2) ( 粒度 ) 澁 啓 2018 年 4 16

Similar documents
土の基本的性質 粒子の組合せ 内部の粒子の幾何学的配置 粒子の性質 外部からは見えない 連続体 + としてのマスの性質 工学 技術の対象 粒子の性質 粒子の詰まり方 ( 粒度分布 ) 異なる大きさの粒子の混じり具合 ( 個々の粒子の性質 ) 粒子の大きさ 粒子の比重 粒子の形 粒子の硬さ 強度 粒子

締固めた土の性質 の締固め 既に存在している自然状態の土の対比としての 材料としての土 = ダム 鉄道 道路盛土 宅地等の建設の為の材料としての土 : a) この場合 製造のプロセス ( 盛土材料の選択と締固め作業 ) が 製品 ( 盛土 ) の性能 ( 安定性と変形性 ) を決める b) なんやか

スライド 1

2019/4/3 土質力学 Ⅰ 土の基本的性質 (1) ( 土の組成 ) 澁谷啓 2019 年 4 月 9 日 1 土の基本的性質 粒子の組合せ 内部の粒子の幾何学的配置 粒子の性質 外部からは見えない 連続体 + としてのマスの性質 工学 技術の対象 粒子の性質 ( 粒度分布 ) 異なる大きさの粒

6. 現況堤防の安全性に関する検討方法および条件 6.1 浸透問題に関する検討方法および条件 検討方法 現況堤防の安全性に関する検討は 河川堤防の構造検討の手引き( 平成 14 年 7 月 ): 財団法人国土技術研究センター に準拠して実施する 安全性の照査 1) 堤防のモデル化 (1)

Microsoft Word 締固め

土量変化率の一般的性質 ❶ 地山を切土してほぐした土量は 必ず地山の土量 1.0 よりも多くなる ( 例 ) 砂質土 :L=1.1~2.0 粘性土 :L=1.2~1.45 中硬岩 :L=1.50~1.70 ❷ 地山を切土してほぐして ( 運搬して ) 盛土をした場合 一般に盛土量は地山土量 1.0

<4D F736F F D EBF97CD8A B7982D189898F4B A95748E9197BF4E6F312E646F63>

<93798EBF8E8E8CB18C8B89CA88EA C81698DDE97BF816A AB A81698DBB8EBF A>

<4D F736F F F696E74202D EBF97CD8A7793C1985F816991E F18D758B608E9197BF816A>

16 コンクリートの配合設計と品質管理コンクリートの順に小さくなっていく よって, 強度が大きいからといってセメントペーストやモルタルで大きい構造物を作ろうとしても, 収縮クラックが発生するために健全な構造物を作ることはできない 骨材は, コンクリートの収縮を低減させ, クラックの少ない構造物を造る

<95F18D908F91955C8E862E786C7378>

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - CPTカタログ.doc

4. 再生資源の利用の促進について 建近技第 385 号 平成 3 年 10 月 25 日 4-1

4. 粘土の圧密 4.1 圧密試験 沈下量 問 1 以下の問いに答えよ 1) 図中の括弧内に入る適切な語句を答えよ 2) C v( 圧密係数 ) を 圧密試験の結果から求める方法には 圧密度 U=90% の時間 t 90 から求める ( 5 ) 法と 一次圧密理論曲線を描いて作成される ( 6 )

LEDの光度調整について

Microsoft PowerPoint - 土の基本的性質(3)(Consistency)_0417.pptx

<4D F736F F F696E74202D C CC89C88A B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F D CA8E86816A94AD90B AEE8F8082C982C282A282C42E646F63>

物薬

<4D F736F F D2089FC92E82D D4B CF591AA92E882C CA82C982C282A282C42E727466>

Microsoft PowerPoint - zairiki_3

Xamテスト作成用テンプレート

スライド 1

7 章問題解答 7-1 予習 1. 長方形断面であるため, 断面積 A と潤辺 S は, 水深 h, 水路幅 B を用い以下で表される A = Bh, S = B + 2h 径深 R の算定式に代入すると以下のようになる A Bh h R = = = S B + 2 h 1+ 2( h B) 分母の

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

(3) E-I 特性の傾きが出力コンダクタンス である 添え字 は utput( 出力 ) を意味する (4) E-BE 特性の傾きが電圧帰還率 r である 添え字 r は rrs( 逆 ) を表す 定数の値は, トランジスタの種類によって異なるばかりでなく, 同一のトランジスタでも,I, E, 周

スライド 1

48 * *2

15_layout_07.indd

<4D F736F F D CC8AEE967B934990AB8EBF205F8F43959C8DCF82DD5F2E646F63>

<4D F736F F D20926E94D58D488A C F95B BC8FE9816A2E646F63>

ギリシャ文字の読み方を教えてください

Microsoft Word - 木材の塩素濃度報告110510_2.docx

木村の理論化学小ネタ 理想気体と実在気体 A. 標準状態における気体 1mol の体積 標準状態における気体 1mol の体積は気体の種類に関係なく 22.4L のはずである しかし, 実際には, その体積が 22.4L より明らかに小さい

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6

コンクリート工学年次論文集 Vol.32

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷

Microsoft PowerPoint - Š’Š¬“H−w†i…„…C…m…‰…Y’fl†j.ppt

Microsoft PowerPoint - 基礎・経済統計6.ppt

第1章 単 位

ムーアの法則に関するレポート

3章 度数分布とヒストグラム

Application Note 光束の評価方法に関して Light Emitting Diode 目次 1. 概要 2. 評価方法 3. 注意事項 4. まとめ This document contains tentative information; the contents may chang

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8A778F4B8E7793B CC81698E5A909495D2816A2E646F6378>

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

<4D F736F F D E682568FCD CC82B982F192668BAD93785F F2E646F63>

二次関数 1 二次関数とは ともなって変化する 2 つの数 ( 変数 ) x, y があります x y つの変数 x, y が, 表のように変化するとき y は x の二次関数 といいます また,2 つの変数を式に表すと, 2 y x となりま

Microsoft PowerPoint - R-stat-intro_04.ppt [互換モード]

PowerPoint 프레젠테이션



Taro13-学習ノート表紙.PDF

Xamテスト作成用テンプレート

Techniques for Nuclear and Particle Physics Experiments Energy Loss by Radiation : Bremsstrahlung 制動放射によるエネルギー損失は σ r 2 e = (e 2 mc 2 ) 2 で表される為

講義「○○○○」

Microsoft PowerPoint - 第7章(自然対流熱伝達 )_H27.ppt [互換モード]

Microsoft Word - じょく層報告(三野道路用)_

<4D F736F F D20824F B834E835882CC92E8979D814690FC90CF95AA82C696CA90CF95AA2E646F63>

木村の物理小ネタ ケプラーの第 2 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という) が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に

Microsoft PowerPoint - 知財報告会H20kobayakawa.ppt [互換モード]

共同研究目次.indd

線形代数とは

RLC 共振回路 概要 RLC 回路は, ラジオや通信工学, 発信器などに広く使われる. この回路の目的は, 特定の周波数のときに大きな電流を得ることである. 使い方には, 周波数を設定し外へ発する, 外部からの周波数に合わせて同調する, がある. このように, 周波数を扱うことから, 交流を考える

2. 母料特性と土質改良方法等 1) 母材特性について浚渫土及び高水敷掘削土について 原材料試験により把握した母材特性及び特徴 築堤材料として利用する際の課題を下記に列挙する (1) 浚渫土について 河口部で浚渫される土砂はカキ殻を多く含んでいる カキ殻は塑性を示さないため 締固め強度や力学強度等の

Microsoft PowerPoint - データ解析基礎4.ppt [互換モード]

Excelによる統計分析検定_知識編_小塚明_1_4章.indd

木村の理論化学小ネタ 液体と液体の混合物 ( 二成分系 ) の気液平衡 はじめに 純物質 A( 液体 ) と純物質 B( 液体 ) が存在し, 分子 A の間に働く力 分子 B の間に働く力 分子 A と分子 B の間に働く力 のとき, A


<4D F736F F D FCD B90DB93AE96402E646F63>

3章 度数分布とヒストグラム

4. 堆砂

データ解析

物理演習問題

<4D F736F F F696E74202D A957A A81798CBB8FEA8C9F8FD8826F A DB91B6817A2E505054>

<4D F736F F D FB89BBBAC8B8C0B082CC FB964082C982C282A282C45F F2E646F63>

Microsoft PowerPoint - 発表II-3原稿r02.ppt [互換モード]

ミクロ経済学・基本講義 第2回

と 測定を繰り返した時のばらつき の和が 全体のばらつき () に対して どれくらいの割合となるかがわかり 測定システムを評価することができる MSA 第 4 版スタディガイド ジャパン プレクサス (010)p.104 では % GRR の値が10% 未満であれば 一般に受容れられる測定システムと

H23 基礎地盤力学演習 演習問題

強度のメカニズム コンクリートは 骨材同士をセメントペーストで結合したものです したがって コンクリート強度は セメントペーストの接着力に支配されます セメントペーストの接着力は 水セメント比 (W/C 質量比 ) によって決められます 水セメント比が小さいほど 高濃度のセメントペーストとなり 接着

2. スランプフロー試験 3. 振動台式コンシステンシー試験 試験方法 対象 振動数 (rpm) 振動台式コンシステンシー試験 (JSCE-F501) VC 試験 ( 国土開発技術研究センター 道路協会 ) 供試体成形機による超硬練りコンクリートのコンシステンシー試験 ( 全国土木コンクリートブロッ

Microsoft Word - ミクロ経済学02-01費用関数.doc

- 14 -

学力スタンダード(様式1)

D 液 日団協技術資料 D 液 地上設置式横型バルク貯槽等の発生能力 1. 制定目的 バルク貯槽又はバルク容器 ( 以下 バルク貯槽等という ) を設置し 自然気化によってLP ガスを消費しようとする場合 需要家の消費量に対して十分な量のLPガスを供給すること

9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県東京都 市区町村江戸川区 地区 清新町, 臨海町 2/6 発生面積 中 地形分類 盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南

森林水文 水資源学 2 2. 水文統計 豪雨があった時, 新聞やテレビのニュースで 50 年に一度の大雨だった などと報告されることがある. 今争点となっている川辺川ダムは,80 年に 1 回の洪水を想定して治水計画が立てられている. 畑地かんがいでは,10 年に 1 回の渇水を対象として計画が立て

スライド 1

Microsoft PowerPoint - Soil_Mechanics_lec8

472 土木学会論文集 B2 海岸工学 Vol. 66 No 図-1 図-2 西湘海岸の海底形状 1990年 測線 No.3と No.33 における縦断形変化 d50 の水深方向 分布および粒度組成の水深分布 0.425mm 粗砂 mm で覆われている 図-3-5m

Microsoft Word - thesis.doc

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

数学の学び方のヒント

Microsoft PowerPoint - suta.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - DigitalMedia2_3b.pptx

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

スライド 1

Transcription:

質 学 Ⅰ 土の基本的性質 (2) ( 粒度 ) 澁 啓 2018 年 4 16

の粒度試験 規格 -JIS A 1204 試験 的 の 学的分類のための指標を与える. また, の締固め特性や透 性および液状化強度などの 学的性質の推定, 建設材料としての適正の判定や掘削 基礎 などの施 法の決定に利 できる. 試験 法 の粒度を調べる最も簡単な 法は, ふるいを いる 法である. ふるいの実 上の最 盛りは 75μm. そのため, 砂や礫の粗粒分については, ふるいを いた粒度分析が われる.75μm より さなシルトや粘 の細粒分はふるいが使えないため沈降分析による 法を いる. 出典 :http://www.geo-tech.co.jp/ shitsunaishiken/tuti/ryuudo2.htm

粒度試験の 順 試料を粒径により2mm 以上と2 未満の2つに分類. 粒径 2mm 以上の 粒 は 洗いを った後, ふるい分析を い, 粒径 2mm 未満の 粒 は沈降分析を った後, 粒径 0.075mm 以上の 粒 を 洗いし, ふるい分析を う. 出典 :http://www.testmachine.jp /soil-gi001.html

ふるい分析 ふるい分析は, ふるい の さいものから順に積んだ 組のふるいに試料を上から投 し, 各ふるいにとどまる質量を測定する. 各ふるいにとどまる質量を全体の質量で割れば, それぞれふるいの残留率が求められる. 各ふるいの残留率を上から していけば加積残留率が得られる. 各ふるいの加積残留率は, 全体の試料の中で, 合計何 % の試料がそのふるいにとどまるかを している. その加積残留率を 100% から引けば, 逆に通過質量百分率が得られ, そのふるいの網 の きさの径より さい粒 が全体の何 % であるかがわかる ( 図 1 参照 ). 出典 :http://www.geo-tech.co.jp/ shitsunaishiken/tuti/ryuudo2.htm

土のふるい分析

沈降分析ある量の試料を 定量の に混ぜ, 濁り ( 懸濁液 ) をつくり, その懸濁液の時間的な 重の変化を測定することで粒径と通過質量百分率の関係をストークスの法則より求める ( 図 2 参照 ). 図 2- 沈降分析 出典 :http://www.geo-tech.co.jp/ shitsunaishiken/tuti/ryuudo2.htm

沈降分析

試験結果の整理 (1) 粒径加積曲線試料の粒度分布の状態は, このようにして得られた通過質量百分率とふるい網 で得られる粒径との関係を, 通過質量百分率を縦軸に算術 盛りで, 粒径を横軸に対数 盛りにとったグラフ上に図 3 のように描かれる. 図 3 に描かれた曲線を粒径加積曲線という. (2) 均等係数 曲率係数通過質量百分率 10%,30%,50%,60% のときの粒径を, それぞれ 10% 粒径 D 10,30% 粒径 D 30,50% 粒径 D 50,50% 粒径 D 60,(mm) という. 均等係数 U c : 曲率の傾きを表す U c =D 60 /D 10 曲率係数 U c ' : 曲線のなだらかさを す U c '=(D 30 ) 2 /(D 60 D 10 ) 出典 :http://www.geo-tech.co.jp/ shitsunaishiken/tuti/ryuudo2.htm

図 3- 粒径加積曲線 出典 :http://www.geo-tech.co.jp/ shitsunaishiken/tuti/ryuudo2.htm

(3) 結果の 安 上図にいくつかの粒径加積曲線の例を す. の粒径加積曲線は, 粒 の粒径の分布する範囲と分布の特徴が でわかるものであり, それにより の粒度特性が判断できる. 粒度による の 般的特徴 A : 粒径が広い範囲にわたって分布する ( 粒径幅の広い ) 締固め特性の良い. 粒度分布の良い といわれる B : 粒径が狭い範囲に集中している ( 分級された ) 締固め特性の悪い ) C : 細粒分が多い 出典 :http://www.geo-tech.co.jp/ shitsunaishiken/tuti/ryuudo2.htm

土の粒径加積曲線の例

粒度 0.001 0.01 0.1 1 10 粒径 D (mm) 粘土シルト砂礫 0.005 0.075 4.75 (mm) 人工的な分類 10 9 10 6 10 3 1 0.001 ( 個 ) 篩番号 No.200 No.4 粒子の総体積 V s が同一である土塊において 粒径 D が小さくなると a) ほぼ D 3 に逆比例して粒子の総数 n が増える V 2 1 b) ( 粒子数 n s )( 粒子表面積 D ) に比例して 即ち D に逆比例して粒子の総表面積が増える 3 D D D= 0.001 mm の粘土と D= 1 mm の砂を比較すると 粒子総数で 10 億倍 粒子総表面積で 1,000 倍異なる 粒径の小さい土の成分は 重量が少なくても 粒子総数 及び粒子総表面積 が相対的に多くなるので その存在が土全体の力学的性質 ( 変形 強度特性 透水性等 ) に及ぼす影響が大きくなる 例 )10 % 重量の粘土成分が混じった砂は 粘土っぽい 透水性が低くなるとか 締め固めにくいとかの粘土的な性質を示すようになる

篩分け ( ふるいわけ ) a) 実は 球形でない土の粒子の大きさをどうやって測定するのか? 定義するのか? と言う複雑な問題 b) しかし 実用性から目が正方形の篩を使用 : 土の粒子の形は正方形ではない ( 篩の名称 ) No.4 針金の太さ 1.89 mm 4.75 mm 1 inch= 25.4 mm= 4 x (4.75 mm +1.89 mm) 目の開き 針金の太さ No. 200 1 inch= 25.4 mm= 200 x (0.075 mm + 0.053 mm) これ以下の細い針金の篩は 作成しにくい 従って 篩分けする限界 ( 出来る限界粒径 0.050 mm)

( 土の粒子の形 ) 中間径 b 最大径 a 最小径 c 厳密には 粒子の大きさは a, b, c で表現される また全体的な形は a/b, b/c の比で示される 0.0 c/a 1.0 球より棒状 1.0 a=b >c より正方形 円形板状 c/b 0.0 存在しない その他 表面の角張りの程度を表 す index が必要 ; roundness, angularity 中間径 b 篩目 x この篩は b< x 2 α( アルファ ) の粒子が通過が可能 しかし 実際の篩分け作業で 通過するとは限らない さぼるほど通過しない ふるい方を規定 : 十分にふるう : つまり 1 分間の通過率が残留分の 1 % 以下になるまで ( 機械化が必要 しかし 自動ふるい機械は結構面倒 )

重量通過百分率 Percentage finer by weight, P 100 9.52 95 4.76 75 D 60 0.84 60 50 0.25 D 10 D 50 20 0. 105 5 0.074 0 0.01 0.1 1 10 粒径 Particle diameter, D (mm)

粒径が小さくなると, 総粒子表面積, さらに粒子数が急激に増加することに注目. ふるい目 (mm) ふるい目間の概略平均粒径 = D ave (mm) そのふるい目に残留した土の重量 (gf) とその重量比 (X) そのふるい目を通過した土の重量 (g) とその重量比 (%) ふるい目間にある土の粒子数の比 A ふるい目間にある土の表面積の比 B 9.52 0 (g) 0 1,000 (g) 100 % 5.0 1 1 4.75 50 X= 1 950 95 2.8 23 7 0.84 200 4 750 75 0.545 3,860 37 0.25 250 5 500 50 0.1775 134,112 141 0.105 300 6 200 20 0.0895 5.23 10 5 335 0.075 150 3 50 5 0.037 50 (75μm のふるいを通過した量 ) 合計 =1,000 gf 1 2.47 10 6 135 20 A=(5/D ave ) 3 X B=(5/D ave ) X

なぜ 加積型のプロットをするのか? 元々のデータは 棒グラフで直接表現できる しかし 棒グラフでは 任意の二つの粒子径の間にある土の重量を求めることができない 棒グラフを連続した分布図でも 任意の二つの粒子径の間にある土の重量を求めるためには 面積を計算しなければならない 0.01 0.1 1 10 粒径 Particle diameter, D (mm) 粒子の平均的大きさのの表現 ; D 50 ( 平均粒径 mean diameter): 重量での平均 大小の粒子の混合状態の表現 ; U c = D 60 /D 10 均等係数 (Coefficient of uniformity); U c が大きいほど不均等 本当は 不均等係数 (Coefficient of non-uniformity) U c 大の土 : non-uniform graded (well graded) soils: 締固め度により 性質が大きく変わる a) 締固めていないと 非常緩い状態になる ( 細かい粒子が大きい粒子の直接接触を妨害して roller の役割を果たす ) 例 ) 神戸市 Port Island の埋め立て土 b) 良く締固めると 密度が大きくなり 個々の粒子がより多くの周囲の粒子に接することになって回転や移動がしにくくなりより安定することから 非常に強い土になる 例 )Rock fill dam U c 小の土 : uniform graded (poorly graded) soils a) 締固めに 大きなエネルギーは要らない b) 良く締固めても粒子接点数がある程度 (4 6) 以上になることはなく 密度が大きく非常に強い土になることはできない

[ 質問 ]Rockfill ダムの盛土材料は どれか? 重量通過百分率 Percentage finer by weight 100 d Port island の代表的な盛土 ( 締め固めていない ) a b c 50 Rock fill material 0 0.01 0.1 1 10 粒径 Particle diameter, D (mm) e a, b, c: 自然の河川 海岸堆積した砂 粘土は 堆積時に分級 (segregation) している

河川堆積層 ; 洪水 ( 流速大 大粒径のものが堆積 ) 高水位 低水位( 流速小 小粒径のシルト 粘性土が堆積 ) の繰り返しにより異なる粒径の薄い堆積層の繰り返し a b c このようにsampling してから 粒度試験をすると d のようになり 実態から離れる Port Island の埋め立て層と旧道路橋耐震設計示方書物語 : 1) D 50 が 2 mm 以上の礫は 液状化しにくい としていた e のような礫を想定していた 理由は 礫は一般には透水係数が高く 地震時に正の過剰間隙水圧が蓄積しにくく 従って液状化しにくいから 2) Port Island の埋め立て土 液状化した 阪神高速道路の基礎杭 caisson 基礎に大被害 桁の落下 3) 地震後の担当技術者の言い訳 この埋め立て土の D 50 が 2 mm に達するものもあった ( 大多数ではない ) 上記示方書に従って 液状化しないと判定した 4) しかし 上記示方書の精神は 透水係数が高く 地震時に正の過剰間隙水圧が蓄積しにくいような礫は液状化しにくい 条文の下に書いてある解説には この点を説明してある また 不明なときは よく調査しなさい とも書いてある 事実 その後類似のまさ土を用いて埋め立てた御坊の関西電力埋め立て地 関西空港の埋め立て地等は 液状化の虞れありとして 締固めている