Microsoft Word - huuhu3.doc

Similar documents
<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

奈良県結婚 子育て実態調査 報告書 平成 31 年 3 月 奈良県

第 1 子出産前後の女性の継続就業率 及び出産 育児と女性の就業状況について 平成 30 年 11 月 内閣府男女共同参画局

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

<4D F736F F D F18D908F B B8F9C82AD816A2E646F63>

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F A DC58F49817A2E646F63>

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

労働力調査(詳細集計)平成24年平均(速報)結果の要約

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

平成25年度 高齢期に向けた「備え」に関する意識調査結果(概要版)2

Microsoft Word - Notes1104(的場).doc

02世帯

第三章:保育士の就業・就職行動と意識


男女共同参画に関する意識調査

Microsoft Word 結果の概要(1世帯)

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意

第 1 章調査の概要 1 調査の目的 県民の結婚や子どもを持つこと 子育てに関する意識や現状を把握し 奈良県において子どもを 生み育てやすい環境づくりを進める取組を検討するための基礎資料を得ることを目的に実施した 2 調査の実施概要 (1) 調査対象 夫婦調査 : 平成 30 年 9 月 1 日現在

 

中小企業のための「育休復帰支援プラン」策定マニュアル

平成 30 年度 名古屋市子ども 若者 子育て家庭 意識 生活実態調査報告書 ( 概要 ) 平成 31 年 3 月 名古屋市 1 調査目的平成 31 年度に策定予定のなごや子ども条例第 20 条の規定による 子どもに関する総合計画 及び子ども 子育て支援法第 61 条の規定による 市町村子ども 子育

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また

厚生労働省発表

<4D F736F F D2090E78DCE8E738E7182C782E08E7188E782C48E B836792B28DB895F18D908F912D30955C8E862E646F6378>

2015年 「働き方や仕事と育児の両立」に関する意識(働き方と企業福祉に関する

電通総研、「女性×働く」調査を実施

第15回出生動向基本調査

man2

調査レポート

2. 調査結果 1. 回答者属性について ( 全体 )(n=690) (1) 回答者の性別 (n=690) 回答数 713 のうち 調査に協力すると回答した回答者数は 690 名 これを性別にみると となった 回答者の性別比率 (2) 回答者の年齢層 (n=6


関西圏女性の仕事と子育てに関する意識調査 ( 有業者 ) 1 集計結果 : 従事者の特徴 車井浩子横山由紀子 1. 調査の概要 2 調査地域 関西圏 ( 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 ) 調査対象者 小学生以下の子どもを持つ 歳の働いている女性 調査方法 調査会社の提

スライド 1

25~44歳の子育てと仕事の両立

必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲内で 3 回を上限として介護休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 介護休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二介護休業開始予定日から 93 日を経過する日から

第15回出生動向基本調査

Microsoft Word - H29 結果概要

男女共同参画に関する意識調査

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

関東地方の者が約半数を占める (45.3%) 続いて近畿地方 (17.4%) 中部地方 (15.0%) となっている 図表 2-5 地域構成 北海道 東北関東中部近畿中国四国九州 沖縄総数 (%) 100.0% 8.9% 45.3%

十和田市 事業別に利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.%) 以 上 (.) - (.%) の順となっています 問. 一時預かり ( 年間 ) n= 人 以上. 幼稚園の預かり保育は 年間 0 (.%) 以上 (.%) (.%) の順となっています ファミリー サポー

( イ ) 従業員の配偶者であって育児休業の対象となる子の親であり 1 歳 6か月以降育児に当たる予定であった者が死亡 負傷 疾病等の事情により子を養育することが困難になった場合 6 育児休業をすることを希望する従業員は 原則として 育児休業を開始しようとする日の1か月前 (4 及び5に基づく1 歳

 第1節 国における子育て環境の現状と今後の課題         

基本情報調査 性別 年齢 合計 合計男性女性その他不明 18~19 歳 20~29 歳 30~39 歳 40~49 歳 50~59 歳 60~64 歳 65~69 歳 70 歳以上不明 性別 男性女性その他不明 合計

平成 年 2 月 日総務省統計局 労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 24 年 10~12 月期平均 ( 速報 ) 結果の概要 1 Ⅰ 雇用者 ( 役員を除く ) 1 1 雇用形態 2 非正規の職員 従業員の内訳 Ⅱ 完全失業者 3 1 仕事につけない理由 2 失業期間 3 主な求職方法 4 前職の

スライド 1

スライド 1

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態

目 次 Ⅰ. 調査の概要 1 1. 調査目的 1 2. 調査内容 1 3. 調査の設計 1 4. 標本構成 1 5. 回収結果 2 6. 報告書の見方等 3 Ⅱ. 回答者属性 5 (1) 性別 5 (2) 年齢 5 (3) 世帯構成 6 (4) 結婚 6 (5) 子どもの人数 7 (6) 末子年齢

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

調査結果 ~~ 中の働き方 ~~ 中の 日の労働時間 約 8 時間 が最多 9 時間以上 は 割半 正社員 正職員では 9 時間以上 が 4 人に 人以上 9 時間以上 働くことが多かった早産した人では 4 人に 人 流産してしまった人では 5 人に 人の割合に 中の働き方 立ったままの仕事が多かっ

全国就業実態パネル調査2016〔データ集〕

深夜勤務の制限 5 妊産婦の時間外 休日 妊娠中の女性が 母体または胎児の健康保持のため 深夜勤務や時間外勤務等の制限を所属長に請求できます 病院助手専攻医臨床研修医 6 妊娠中の休息 妊娠中の女性は 勤務時間規程に規定する 職務に専念する義務の免除 を利用して 母体または胎児の健康保持のため 勤務

第第第ライフスタイルに対する国民の意識と求められるすがた50 また 働いていないが 今後働きたい と回答した人の割合は 男性では 7.4% であるのに対し て 女性は19.1% である さらに 女性の中では 30 代の割合が高く ( 図表 2-1-2) その中でも 特に三大都市圏で高い割合となってい

従業員に占める女性の割合 7 割弱の企業が 40% 未満 と回答 一方 60% 以上 と回答した企業も 1 割以上 ある 66.8% 19.1% 14.1% 40% 未満 40~60% 未満 60% 以上 女性管理職比率 7 割の企業が 5% 未満 と回答 一方 30% 以上 と回答した企業も 1

Microsoft Word - 02 ™²“¸„‰›Ê.doc

飾区子ども 子育て支援ニーズ調査速報値 参考資料 1 問 1. お住まいの地域 1. 東部地域 702 ( 21.2) 2. 西部地域 1,118 ( 33.8) 3. 南部地域 855 ( 25.9) 4. 北部地域 608 ( 18.4) 5. 無回答 24 ( 0.7) 合計 3,307 (

1 非正規雇用者用 働き方 に関するアンケート あなた自身についてお答えください F1. 性別 ( ひとつだけ ) 1. 男性 2. 女性 F2. 生年月日 ( 西暦 )19 年月 ( 生まれ ) F3. 最終学歴 ( ひとつだけ ) 在学中の場合は在学中の学校を 中途退学の場合はその前の学歴を選ん


平成28年 高齢者の経済・生活環境に関する調査結果(概要版)2/4

<8EF78C60907D816989BC816A2E786C7378>

第4章妊娠期から育児期の父親の子育て 45

調査結果 1. 働き方改革 と聞いてイメージすること 男女とも 有休取得 残業減 が 2 トップに 次いで 育児と仕事の両立 女性活躍 生産性向上 が上位に 働き方改革 と聞いてイメージすることを聞いたところ 全体では 有給休暇が取りやすくなる (37.6%) が最も多く 次いで 残業が減る (36

1. 交際や結婚について 4 人に3 人は 恋人がいる または 恋人はいないが 欲しいと思っている と回答している 図表 1 恋人が欲しいと思わない理由は 自分の趣味に力を入れたい 恋愛が面倒 勉強や就職活動に力を入れたい の順に多い 図表 2 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は

表紙(A4)

5 教5-1 教員の勤務時間と意識表 5 1 ( 平均時間 経年比較 教員年齢別 ) 中学校教員 調査年 25 歳以下 26 ~ 30 歳 31 ~ 40 歳 41 ~ 50 歳 51 ~ 60 歳 7:22 7:25 7:31 7:30 7:33 7:16 7:15 7:23 7:27 7:25

<95F18D908F915F E968BC68F8A5F E E786C73>

広島県保育士資格登録者の現況確認調査 平成 30 年 5 月 広島県健康福祉局安心保育推進課

調査協力者の年齢 年齢 人数 % 20 代 183 (15.2) 30 代 238 (19.8) 40 代 276 (23.0) 50 代 364 (30.3) 60 代以上 140 (11.7) A-2 保育士登録について 調査協力者のうち 全体の 70.0%(820 名 ) が 保育士登録を行っ

4 子育てしやすいようにするための制度の導入 仕事内容への配慮子育て中の社員のため以下のような配慮がありますか? 短時間勤務ができる フレックスタイムによる勤務ができる 勤務時間等 始業 終業時刻の繰上げ 繰下げによる勤務ができる 残業などの所定外労働を制限することができる 育児サービスを受けるため

電通総研、「若者×働く」調査を実施

仕事と生活の調和 ( ワーク ライフ バランス ) に関する意識調査について Ⅰ. 調査目的 本調査は 仕事と生活の調和 ( ワーク ライフ バランス ) の現状及び仕事と生活の調和の実現を推進するための新たな国民運動である カエル! ジャパンキャンペーン に関して 国民の意識やニーズを把握し 今後


第 16 表被調査者数 性 年齢階級 学歴 就業状況別 124 第 17 表独身者数 性 年齢階級 就業状況 家庭観別 142 第 18 表有配偶者数 性 年齢階級 就業状況 家庭観別 148 第 19 表仕事あり者数 性 年齢階級 配偶者の有無 親との同居の有無 職業別 154 第 20 表仕事あ

 

平成 24 年 11 月 6 日 大熊町住民意向調査調査結果 ( 速報版 ) 復興庁福島県大熊町 調査の概要 1. 調査対象 : 全世帯主 ( 分散避難している場合は それぞれの代表者 ) 5,378 世帯 2. 調査時期 : 平成 24 年 9 月 7 日 ( 金 )~9 月 24 日 ( 月 )

調査分析シリーズ(冊子用).indb

第 3 章 保護者との関わり 子育て支援 に来園する親子の平均組数は 国公立で 14.1 組 私立で 19.2 組だった ( 図 表 3-3-1) では どのようなことを親子は体験しているのだろうか 実施内容について複数回答で聞いたところ 私立幼稚園と国公立幼稚園で違いがみられた (

Microsoft Word - 【第2章】主な調査結果260624

参考資料1

付録各ライフステージにおける就業状況 1. 就業形態 (1) 学校卒業後の本人の就業形態学校卒業後の本人の就業形態について 学歴別年齢別にみたところ 正社員 正職員 ( 以下 正社員とする ) の割合が最も高いのは短大等卒の 35~45 歳層で 90.6% であり 正社員の割合が最も低いのは 中 高


( 注 ) この調査での お子さん とは 封筒のあて名のお子さんのことを指します 設問文に お子さん とある場合は 封筒のあて名のお子さんのことについてご回答ください すべての方に お子さんとご家族の状況についてうかがいます 問 1 この調査票にご回答いただく方はどなたですか あて名のお子さんからみ

<342D318A B A2E786C73>

2. 女性の労働力率の上昇要因 М 字カーブがほぼ解消しつつあるものの 3 歳代の女性の労働力率が上昇した主な要因は非正規雇用の増加である 217 年の女性の年齢階級別の労働力率の内訳をみると の労働力率 ( 年齢階級別の人口に占めるの割合 ) は25~29 歳をピークに低下しており 4 歳代以降は

平成 22 年国勢調査 < 産業等基本集計結果 ( 大阪 平成 24 年 5 月 大阪市計画調整局


PowerPoint プレゼンテーション

今後の雇用均等行政について

ただし 日雇従業員 期間契約従業員 ( 法に定める一定の範囲の期間契約従業員を除く ) 労使協定で除外された次のいずれかに該当する従業員についてはこの限りではない (2) 週の所定労働日数が2 日以下の従業員 (3) 申出の日から93 日以内に雇用関係が終了することが明らかな従業員 2 要介護状態に

Microsoft Word - 修正rp1110_的場_.doc

ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)  レベル診断チェックシート

<4D F736F F D20819C B83678C8B89CA94E48A E C668DDA97706E65772E646F63>

<4D F736F F D2088EA94CA8E968BC68EE58D7393AE8C7689E E646F6378>

問 8 平成 25 年の母親 ( 出産前 ) の就労状況についておたずねします 次のどれにあてはまり ますか (1つに ) 1. 正規の職員 2. 派遣 嘱託 契約社員 3. パート アルバイト 4. 自営業及びその家族従事者 5. 農林漁業 6. 家事専業 7. 学生 8. 無職 9. その他 (

図 Ⅳ 1-1 茨城県青少年の健全育成等に関する条例 の認知度 ( 地域別, 市郡別, 性別, 性 年齢別, 職業別 ) 条例の名称, 条例の内容とも知っている n 条例の名称は知っているが, 内容は知らない 条例の名称, 条例の内容とも知らない 無回答 知っている 計 県北 (268) 12.3

A. 封筒の宛名の方とご家族の状況についてうかがいます 問 1 宛名の方がお住まいの区はどちらですか ( は 1 つだけ ) 1. 中央区 2. 北区 3. 東区 4. 白石区 5. 厚別区 6. 豊平区 7. 清田区 8. 南区 9. 西区 10. 手稲区 11. 札幌市外 ( 市 町 村 ) 問

Transcription:

3. 就労状況 (1) 現在までの各時期の夫婦の就労状況問 4 あなた方ご夫婦のいろいろな時期のお仕事についておたずねします 各時期における1おつとめの状況 2 職種 3おつとめ先の従業員数 4 片道の通勤時間についてあてはまる番号に1つずつ をつけてください 1 妻の現在の就労状況就労している妻の割合は50.2% 無職 ( 学生含む ) の妻の割合は41.9% となっている 就労している妻のうち パート アルバイト の割合が 26.1% で最も多く 派遣 嘱託 契約社員 の割合 (2.7%) と合わせた非正規雇用職員は28.8% 正規職員 は 13.7% となっている 前回調査に比べ 無職 家事 の割合が 5.2ポイント低下し 正規職員 の割合が 3.1 ポイント上昇しているが 非正規雇用職員の割合にはほとんど変化はない 図表 1-3-11 妻の現在の就労状況 派遣 嘱託 契約社員 自営業主 * パート アルバイト 家族従業者 内職 * 学生 正規職員 無職 家事 平成 25 年度県調査 (n=1,884) 13.7 26.1 2.7 5.7 2.0 41.5 0.4 7.8 有職 50.2% 無職 41.9% 平成 20 年度県調査 (n=982) 10.6 26.4 2.1 7.3 46.7 0.3 6.5 有職 46.4% 無職 47.0% *H20 県調査では 自営業 家族従業者 内職 が 1 つの項目 回答者全数 - 13 -

妻の年齢別 妻の年齢別に妻の就労状況をみると 就労している妻の割合は年齢が上がるにつれ高 い傾向がある 就労している妻のうち 正規職員 は 30~34 歳で最も高く パート アルバイト は 45~49 歳が最も高くなっている 図表 1-3-12 妻の年齢別妻の現在の就労状況 20~24 歳 (n=25) 派遣 嘱託 契約社員 パート アルバイト 正規職員 16.0 12.0 12.0 自営業主 家族従業者 内職 無職 家事 48.0 学生 12.0 25~29 歳 (n=133) 17.3 21.1 1.5 1.5 3.0 42.1 0.8 12.8 30~34 歳 (n=316) 17.7 18.4 4.7 1.3 0.6 51.9 0.3 5.1 35~39 歳 (n=474) 13.1 24.5 3.2 6.8 2.3 44.5 0.2 5.5 40~44 歳 (n=461) 12.1 28.0 3.5 7.6 1.5 40.6 0.7 6.1 45~49 歳 (n=351) 14.0 36.5 2.6 30.2 3.7 5.1 0.3 7.7 結婚持続期間別 末子の年齢別に妻の就労状況をみると 就労している妻の割合は末子の年齢が上がるにつれ高い傾向がある 就労している妻のうち 正規職員 の割合は末子の年齢が 児の母親が最も高 く 非正規雇用職員 ( パート アルバイト と 派遣 嘱託 契約社員 ) の割合を上回っている 末子の年齢が 2 歳児以上の母親では 正規職員 の割合に比べ非正規雇用職員の割合が高く 7 歳児以上の母親では パート アルバイト の割合が 4 割で 無 職 家事 の割合を上回っている 図表 1-3-13 末子の年齢別妻の現在の就労状況 (n=283) 派遣 嘱託 契約社員 パート アルバイト 正規職員 19.8 7.4 1.1 2.1 自営業主 2.5 家族従業者 内職 無職 家事 67.1 学生 (n=257) 12.1 16.0 1.9 1.2 6.2 62.3 0.4 (n=279) 13.3 26.9 3.6 8.6 2.5 44.8 0.4 (n=225) 12.0 40.9 4.4 6.7 1.8 34.2 (n=181) 12.7 3.3 38.7 8.8-14 - 2.2 33.7 0.6 13 歳以上及び年齢不詳は除く ( を除く )

2 夫の現在の就労状況パートナー ( 夫 ) の場合は 県全体では 正規職員 が 73.0% を占め 初婚どうしだけに絞ってみても76.8% となっている パート アルバイト及び 派遣 嘱託 契約社員などの非正規雇用者は約 3% となっている 図表 1-3-14 パートナー ( 夫 ) の現在の就労状況 奈良県全体 (n=1,884) 正規職員 73.0 派遣 嘱託 契約社員 パート アルバイト 自営業主 1.8 1.0 0.8 11.4 1.0 0.2 家族従業者 内職 無職 家事学生 10.7 奈良県初婚どうし (n=1,560) 76.8 0.8 1.9 0.8 9.9 0.2 0.8 8.7 3 時期別夫婦の就労状況 時期別に 就労状況をみると 妻の場合 正規職員 は最後に学校を卒業した直後が 69.4% で最も高く 現在に近づくにつれ割合が低くなっている パートナー ( 夫 ) も最 後に学校を卒業した直後から現在に近づくにつれ割合は低くなっているが 微減であり 一方で 自営業主 の割合が高くなっている 時期 n=1,884 図表 1-3-15 時期別夫婦の就労状況 正規職員 パー ト アルバイト a. 最後に学校を卒業した直後 69.4 12.5 4.3 0.3 0.9 3.3 1.1 8.2 派遣 嘱託 契約社員 自営業主 家族従業者 内職 無職 家事 学生 妻 b. 現在の結婚を決めたとき 54.9 15.2 8.0 1.0 1.4 9.3 0.9 9.3 c. 結婚直後 31.8 14.5 5.1 1.4 3.1 34.8 0.5 8.8 ( パー d. 現在 13.7 26.1 2.7 2.0 5.7 41.5 0.4 7.8 e. 最後に学校を卒業した直後 75.4 5.8 2.5 2.2 1.8 0.6 1.0 10.7 夫 ) ト f. あなたとの結婚を決めたとき 74.6 1.5 2.4 6.4 1.9 0.3 0.6 12.4 ナー g. 現在 73.0 0.8 1.8 11.4 1.0 1.0 0.2 10.7-15 -

4 時期別夫婦の職種時期別に 職種をみると 妻の場合 事務職 は最後に学校を卒業した直後から結婚直後までは3 割台と高く 現在の割合が最も低くなっている パートナー ( 夫 ) は 販売 サービス職 や 工場などの現場労働 は最後に学校を卒業した直後から現在に近づくにつれ割合は低くなっており 一方で 管理職 農林漁業以外の自営業 の割合が高くなっている 妻 ( パー夫 ) トナー 時期 図表 1-3-16 時期別夫婦の職種 n 主として農林漁業 a. 最後に学校を卒業した直後 1,645 0.3 0.2 29.5 0.1 33.4 27.1 3.8 5.7 b. 現在の結婚を決めたとき 1,516 0.3 0.5 29.2 0.5 36.1 24.2 2.8 6.5 c. 結婚直後 1,054 0.3 0.9 29.9 0.6 34.3 23.1 3.1 7.9 d. 現在 948 0.5 2.1 29.1 0.9 21.3 28.4 7.2 10.4 e. 最後に学校を卒業した直後 1,652 0.6 2.2 34.3 2.2 12.3 26.4 13.0 8.9 f. あなたとの結婚を決めたとき 1,634 0.4 3.9 35.3 3.5 13.0 24.2 11.9 7.9 g. 現在 1,659 0.7 5.4 31.9 9.7 11.9 21.3 11.2 8.1 農林漁業以外の自営業 専門職 管理職 事務職 販売 サー ビス職 工場などの現場労働 5 時期別夫婦の勤め先の従業員数時期別に 勤め先の従業員数をみると 妻 パートナー ( 夫 ) とも 1~99 人 は学校を卒業した直後から現在に近づくにつれ割合が高くなっており 一方で 300 人以上 は現在に近づくにつれ低くなっている 時期 図表 1-3-17 時期別夫婦の勤め先の従業員数 n 1~ 9 9 人 1 0 0~ 2 9 9 人 3 0 0 人以上 官公庁 妻 ( パー夫 ) トナー a. 最後に学校を卒業した直後 1,645 39.3 18.1 35.0 3.5 4.2 b. 現在の結婚を決めたとき 1,516 40.2 16.5 32.7 5.7 4.9 c. 結婚直後 1,054 41.7 15.4 30.8 6.5 5.6 d. 現在 948 54.1 11.2 21.6 5.7 7.4 e. 最後に学校を卒業した直後 1,652 35.2 14.7 36.8 6.2 7.1 f. あなたとの結婚を決めたとき 1,634 36.6 13.9 35.3 7.8 6.4 g. 現在 1,659 38.8 14.2 32.8 8.0 6.3-16 -

6 時期別夫婦の通勤時間時期別に 通勤時間 ( 片道 ) をみると 妻の場合 30 分以内 は学校を卒業した直後から現在に近づくにつれ割合が高くなっており 一方で 1 時間以内 1 時間半以内 1 時間半以上 は現在に近づくにつれ低くなっている パートナー ( 夫 ) の場合は 1 時間半以内 と 1 時間半以上 は現在に近づくにつれ割合が高くなっている 図表 1-3-18 時期別夫婦の通勤時間 時期 n 3 0 分以内 1 時間以内 1 時間半以内 1 時間半以上 妻 ( パー夫 ) トナー a. 最後に学校を卒業した直後 1,645 39.0 34.0 14.6 4.4 8.0 b. 現在の結婚を決めたとき 1,516 43.5 32.5 12.5 2.6 8.9 c. 結婚直後 1,054 46.5 29.7 12.0 2.4 9.4 d. 現在 948 68.5 15.6 4.3 0.7 10.9 e. 最後に学校を卒業した直後 1,652 36.6 34.3 14.9 3.6 10.6 f. あなたとの結婚を決めたとき 1,634 38.4 33.2 14.9 3.8 9.7 g. 現在 1,659 38.0 28.9 17.2 6.4 9.5-17 -

(2) 妻の妊娠 出産後の就労状況 問 4-1 あなた方ご夫婦がお子さんをお持ちになったときのあなたのお仕事について おたずねします 下の a~f の各時期における 1 おつとめの状況 2 職種 3 お つとめ先の従業員数 4 片道の通勤時間についてあてはまる番号に 1 つずつ をつけてください 1 第 1 子出産前後の妻の就労状況 第 1 子妊娠時の就労している妻の割合は 59.8% で そのうち 正規職員 の割合が 31.5% パート アルバイト等の非正規雇用職員の割合が 23.8% で 無職の割合 (36.6%) より高い 第 1 子が 1 歳になった時には 就労している妻の割合は第 1 子出産時の 59.8% から第 1 子 1 歳時には 23.7% までに低下し 無職が 66.8% と第 1 子妊娠時からほぼ倍増している 第 1 子出産前後で就労していた妻のうち 約 60% の人が出産後 退職している状況となっている 図表 1-3-21 第 1 子出産前後の妻の就労状況 第 1 子妊娠時 (n=1,490) 正規職員 31.5 派遣 嘱託 契約社員 自営業主 パート アルバイト 家族従業者 内職 学生 17.7 6.1 35.9 1.1 無職 家事 3.4 0.7 3.7 有職 59.8% 無職 36.6% 第 1 子 1 歳時 (n=1,490) 12.6 0.8 3.6 5.6 1.1 66.7 0.1 9.5 有職 23.7% 無職 66.8% 2 妻の妊娠 出産後の就労状況 妻の妊娠 出産後の就労状況については 第 1 子 第 2 子 第 3 子とも 正規職員 パート アルバイト は妊娠がわかったときより 1 歳になったときのほうが割合が低くなっている 時期 図表 1-3-22 妻の妊娠 出産後の就労状況 n 正規職員 a. 第 1 子の妊娠がわかったとき 1,645 31.7 17.9 6.0 1.2 3.2 35.0 0.9 4.1 b. 第 1 子の 1 歳になったとき 1,645 12.5 6.1 0.7 1.2 3.3 65.8 0.1 10.3 c. 第 2 子の妊娠がわかったとき 1,201 12.7 8.9 1.1 1.3 4.2 66.8-5.1 d. 第 2 子が 1 歳になったとき 1,201 1 7.7 0.5 1.2 4.8 66.7-9.1 e. 第 3 子の妊娠がわかったとき 382 10.2 11.0 1.0 1.8 7.3 63.9-4.7 f. 第 3 子の 1 歳になったとき 382 8.6 9.4 1.0 1.8 8.9 62.0-8.1 パー ト アルバイト - 18 - 派遣 嘱託 契約社員 自営業主 家族従業者 内職 無職 家事 学生

3 妻の妊娠 出産後の職種 妻の妊娠 出産後の職種については 第 1 子 第 2 子とも 専門職 は妊娠がわかっ たときより 1 歳になったときのほうが割合が高くなっている 一方 販売 サービス職 は 第 1 子 第 2 子 第 3 子とも妊娠がわかったときより 1 歳になったときのほうが割合が低くなっている 図表 1-3-23 妻の妊娠 出産後の職種 n 主として農林漁業 a. 第 1 子の妊娠がわかったとき 986 0.1 1.2 29.2 0.5 33.1 25.6 5.3 5.1 b. 第 1 子が 1 歳になったとき 392 0.3 3.1 36.5 1.3 27.8 20.7 3.8 6.6 c. 第 2 子の妊娠がわかったとき 338 0.3 3.3 35.2 1.2 24.9 22.8 4.1 8.3 d. 第 2 子が 1 歳になったとき 291 0.3 4.1 35.7 1.4 23.4 21.0 4.1 1 e. 第 3 子の妊娠がわかったとき 120-6.7 38.3 0.8 12.5 29.2 5.0 7.5 f. 第 3 子が 1 歳になったとき 114-7.9 35.1 0.9 14.9 28.1 3.5 9.6 農林漁業以外の自営業 専門職 管理職 事務職 販売 サー ビス職 工場などの現場労働 4 妻の妊娠 出産後の勤め先の従業員数 妻の妊娠 出産後の勤め先の従業員数については 1~99 人 は第 2 子以外は妊娠がわかったときより 1 歳になったときのほうが割合が低くなっている 300 人以上 は 第 1 子 第 2 子 第 3 子とも妊娠がわかったときより 1 歳になったときのほうが割合が低くなっている 図表 1-3-24 妻の妊娠 出産後の勤め先の従業員数 n 1~ 9 9 人 1 0 0~ 2 9 9 人 3 0 0 人以上 官公庁 a. 第 1 子の妊娠がわかったとき 986 43.7 13.7 29.4 6.3 6.9 b. 第 1 子が1 歳になったとき 392 41.3 11.0 27.6 10.7 9.4 c. 第 2 子の妊娠がわかったとき 338 47.6 12.7 22.2 9.2 8.3 d. 第 2 子が1 歳になったとき 291 49.8 11.7 18.6 1 1 e. 第 3 子の妊娠がわかったとき 120 62.5 1 14.2 7.5 5.8 f. 第 3 子が1 歳になったとき 114 60.5 13.2 12.3 7.9 6.1-19 -

5 妻の妊娠 出産後の通勤時間 妻の妊娠 出産後の通勤時間については 第 1 子 第 2 子 第 3 子とも 30 分以内 は 妊娠がわかったときより 1 歳になったときのほうが割合が高くなっている 一方 1 時間以内 は 第 1 子 第 2 子 第 3 子とも妊娠がわかったときより 1 歳になったときのほうが割合が低くなっている 図表 1-3-25 妻の妊娠 出産後の通勤時間 n 3 0 分以内 1 時間以内 1 時間半以内 1 時間半以上 a. 第 1 子の妊娠がわかったとき 986 51.0 26.9 10.3 1.8 9.9 b. 第 1 子が1 歳になったとき 392 56.1 20.9 9.4 2.0 11.5 c. 第 2 子の妊娠がわかったとき 338 63.3 17.8 6.5 0.3 12.1 d. 第 2 子が1 歳になったとき 291 63.9 16.8 5.5 0.3 13.4 e. 第 3 子の妊娠がわかったとき 120 69.2 18.3 2.5-1 f. 第 3 子が1 歳になったとき 114 72.8 14.0 1.8 0.9 10.5-20 -

(3) 現在の夫婦の就労状況現在お仕事をお持ちの方にうかがいます 問 5 あなた方ご夫婦の現在のお仕事について 次の項目に 該当する数字を記入し あてはまる番号に をつけてください 11 週間の労働時間 1 週間の平均的な労働時間では 妻は 40 時間未満 が 62.9% で最も多くなっている 一方 パートナー ( 夫 ) は 40~50 時間未満 が 24.3% で最も多く 40 時間以上が58.4% を占めている 図表 1-3-31 1 週間の労働時間 妻 (n=948) 62.9 50~60 時間未満 40 時間未満 40~50 時間未満 17.5 3.7 2.6 60 時間以上 13.3 パートナー ( 夫 ) (n=1,659) 10.5 24.3 17.3 16.8 31.2 2 年間の収入妻の年間の収入は 400 万円未満 が78.0% で最も多い 一方 パートナー ( 夫 ) は 400~600 万円未満 が 32.7% で最も多く 次いで 400 万円未満 が 25.9% となっている 図表 1-3-32 年間の収入 妻 (n=948) 400 万円未満 78.0 400~600 万円未満 600 万円以上 9.3 2.1 10.7 パートナー ( 夫 ) (n=1,659) 25.9 32.7 16.4 25.1-21 -

3 仕事の継続年数 現在の仕事の継続年数は 妻の場合 2 年未満 が 22.7% で最も多くなっている 一方 パートナー ( 夫 ) は 15 年以上 が 35.7% で最も多くなっている 図表 1-3-33 仕事の継続年数 妻 (n=948) 2~3 年未満 5~7 年未満 10~15 年未満 2 年未満 3~5 年未満 7~10 年未満 15 年以上 22.7 8.0 12.8 11.1 9.9 12.0 12.0 11.5 パートナー ( 夫 ) (n=1,659) 4.2 2.9 6.0 6.1 5.2 13.2 35.7 26.6 4 現在就労している夫妻の今後の就労継続の見通し現在就労中の妻の今後の就労継続の見通しについては 妻の場合 当分は今の仕事を続ける が 72.4% で最も多くなっているのに対し 転職や退職の見通しは 9.7% と少ない 一方 パートナー ( 夫 ) の場合も 当分は今の仕事を続ける が71.1% を占めているまた 予想される転職や退職の理由は 妻 パートナー ( 夫 ) とも 仕事 職場の事情 が多く パートナー ( 夫 ) は53.1% を占める 図表 1-3-34 現在の就労している妻の今後の就労継続の見通し 妻 (n=948) 当分は今の仕事を続ける 72.4 退職の可能性有り転職の可能性有りわからない 6.6 6.8 3.1 11.2 パートナー ( 夫 ) (n=1,659) 71.1 1.7 0.2 2.5 24.5 図表 1-3-35 予想される転職 退職の理由 妻 (n=92) ( 次の ) 出産を機に 親族の介護のため 仕事 職場の事情 その他 44.6 15.2 3.3 31.5 5.4 パートナー ( 夫 ) (n=32) 53.1 3.1 37.5 6.3-22 -

5 平均的な出勤時刻末子の年齢別で 就労する妻の平均的な家を出る ( 出勤 ) 時刻をみると 7 時台 の割合は 児を持つ母親で高く 年齢が上がるとともに その割合は低下している 一方 2 歳以上の子どもを持つ母親では 8 時台 の割合のほうが高くなっている 図表 1-3-36 末子の年齢別就労する妻の平均的な出勤時刻 5 時以前 (n=93) 6 時台 7 時台 8 時台 9 時台 5.4 6.5 4.3 34.4 29.0 10 時以降 20.4 (n=96) 1.0 1.0 20.8 41.7 11.5 5.2 18.8 (n=153) 0.7 0.7 18.3 40.5 13.7 7.2 19.0 (n=148) 2.0 2.0 19.6 44.6 12.2 7.4 12.2 (n=119) 0.8 0.8 16.0 44.5 15.1 5.9 16.8 13 歳以上 (n=184) 1.1 2.2 17.4 40.2 16.8 13.0 9.2 一方 パートナー ( 夫 ) の場合をみると 子どもの年齢に関係なく 7 時台 の割合 が 30% 台で高くなっている 図表 1-3-37 末子の年齢別就労するパートナー ( 夫 ) の平均的な出勤時刻 5 時以前 6 時台 7 時台 8 時台 (n=276) 3.3 13.8 31.5 9 時台 10 時以降 15.9 2.5 1.4 31.5 (n=247) 2.4 11.7 3 15.8 3.2 1.2 35.6 (n=269) 3.7 17.1 31.2 15.6 3.3 2.2 26.8 (n=212) 4.7 16.0 34.9 19.8 1.4 1.4 21.7 (n=170) 3.5 22.4 33.5 13.5 2.4 1.8 22.9 13 歳以上 (n=255) 3.9 18.0 38.0 13.7 2.7 3.5 2-23 -

6 平均的な帰宅時刻末子の年齢別で 就労する妻の平均的な帰宅時刻をみると 4~12 歳児を持つ母親で 16 時以前 の割合が 4 割台を占めている 3 歳児までの母親では 17 時台 及び 18 時台 の各割合が高くなっている 図表 1-3-38 末子の年齢別就労する妻の平均的な帰宅時刻 (n=93) 16 時以前 17 時台 18 時台 19 時台 12.9 22.6 26.9 20 時台 21 時以降 2.2 11.8 2.2 21.5 (n=96) 25.0 25.0 25.0 5.2 1.0 18.8 (n=153) 41.8 7.8 22.2 4.6 2.6 1.3 19.6 (n=148) 43.9 14.2 18.9 1.4 6.8 3.4 11.5 (n=119) 42.0 17.6 11.8 5.0 1.7 1.7 20.2 13 歳以上 (n=184) 32.1 16.8 19.6 10.3 3.8 7.1 10.3 一方 パートナー ( 夫 ) の平均的な帰宅時刻は 子どもの年齢に関係なく 21 時以降 の割合が高く 2 割前後となっている 図表 1-3-39 末子の年齢別就労するパートナー ( 夫 ) の平均的な帰宅時刻 16 時以前 11.2 (n=276) 17 時台 2.2 18 時台 19 時台 20 時台 21 時以降 10.9 13.8 9.8 19.6 32.6 (n=247) 10.9 2.4 8.9 10.5 8.1 21.5 37.7 (n=269) 14.1 3.0 9.3 13.0 13.0 20.1 27.5 (n=212) 12.3 3.8 13.2 14.6 14.2 18.9 23.1 (n=170) 15.9 5.3 10.6 8.8 12.9 21.8 24.7 13 歳以上 (n=255) 9.0 3.1 11.4 18.4 14.1 21.6 22.4-24 -

7 通勤時間 ( 片道 ) 末子の年齢別で 就労する妻の通勤時間 ( 片道 ) をみると 15 分未満 及び 30 分未満 の各割合は の子どもを持つ妻が最も高くなっている 30~45 分未満 及び 45~60 分未満 の各割合は 児を持つ妻の割合が高い 図表 1-3-310 末子の年齢別就労する妻の通勤時間 45~60 分未満 15 分未満 15~30 分未満 30~45 分未満 15.1 19.4 25.8 (n=93) 2.2 60~75 分未満 75 分以上 9.7 8.6 19.4 (n=96) 21.9 18.8 18.8 3.1 11.5 6.3 19.8 (n=153) 22.9 30.1 13.7 5.2 2.6 5.2 20.3 (n=148) 31.1 33.8 17.6 1.4 4.7 0.7 10.8 (n=119) 27.7 26.1 19.3 4.2 4.2 1.7 16.8 13 歳以上 (n=184) 26.6 29.9 17.9 1.6 7.1 1.1 15.8 就労する夫の通勤時間 ( 片道 ) は 末子の年齢が 7 歳以上で 75 分以上 の割合が高 い 図表 1-3-311 末子の年齢別就労する夫の通勤時間 15 分未満 7.2 (n=276) 15~30 分未満 30~45 分未満 15.9 16.7 45~60 分未満 60~75 分未満 2.5 75 分以上 15.9 10.1 31.5 (n=247) 8.1 10.1 15.4 3.2 13.4 14.6 35.2 (n=269) 5.9 10.4 17.8 3.3 22.7 12.3 27.5 (n=212) 7.5 15.6 16.0 4.2 14.2 20.3 22.2 (n=170) 6.5 1 19.4 3.5 17.1 18.2 25.3 13 歳以上 (n=255) 7.8 11.0 14.1 5.5 2 18.0 23.5-25 -

(4) 未就労者の今後の就労希望 1 未就労の妻の就労希望現在お仕事をお持ちでない方にうかがいます 問 6 あなたは 今後就労を希望されていますか 現在無職の妻の就労希望について すぐにでも もしくは 1 年以内くらいに就労したい の割合は 24.1% となっており 前回調査に比べやや低下し 就労希望なし の割合が上昇している 図表 1-3-41 未就労の妻の就労希望 有 ( すぐにでも も しくは1 年以内くら いに就労したい ) 有 (1 年より先で 就労したい ) 無 H25 県調査 (n=789) 24.1 42.3 29.0 4.6 H20 県調査 (n=462) 26.6 44.6 24.2 4.5 現在就労していない妻 末子の年齢別 末子の年齢別に就労希望をみると 末子年齢が 0~3 歳児の母親は 1 年より先で 就労したい の割合が 6 割程度を占める すぐにでも もしくは 1 年以内くらいに就労したい の割合は 末子年齢が4 歳児以上の母親から上昇し 7 歳児以上の母親では4 割前後を占めている また 就労希望なし の割合も 7 歳児以上の母親で高い 図表 1-3-42 末子の年齢別就労希望 有 ( すぐにでも も しくは1 年以内くら いに就労したい ) 有 (1 年より先で 就労したい ) 無 (n=184) 19.0 57.6 23.4 (n=156) 16.7 58.3 25.0 (n=124) 29.0 49.2 21.8 (n=75) 38.7 26.7 34.7 (n=59) 40.7-26 - 23.7 35.6 現在就労していない妻 を除く

2 希望就労形態問 6で 1. 有 ( すぐにでも もしくは 1 年以内くらいに就労したい ) または 2. 有 (1 年より先で 就労したい ) と回答した方にうかがいます 問 6-1 どのような雇用形態なら就労しようと思いますか ( はあてはまるものすべて ) 末子の年齢に関係なく パート アルバイト を希望する妻の割合が 9 割程度を占める 正規職員 は 児の母親で高く 派遣 嘱託 契約社員 は 児の母親で高い 図表 1-3-43 末子の年齢別希望就労形態 ( 複数回答 ) 17.7 25.2 正規職員 19.0 12.5 16.7 13.2 パート アルバイト 94.0 94.2 91.4 94.8 93.8 94.7 派遣 嘱託 契約社員 自営業主 家族従業者 内職 18.1 20.1 19.8 16.7 16.7 26.3 4.8 2.2 4.3 7.3 10.4 5.3 10.4 8.6 9.5 14.6 16.7 10.5 全体 (n=480) (n=139) (n=116) (n=96) (n=48) (n=38) - 27 -

3 希望業種 問 6-2 どのような業種を希望されますか ( はあてはまるものすべて ) 末子の年齢に関係なく 事務職 を希望する割合が 5 割前後を占め の子ど もを持つ母親では 60.5% にのぼる これに次いで サービス業 を希望する割合が高い 末子の年齢 図表 1-3-44 末子の年齢別希望業種 ( 複数回答 ) n 主として農林漁業 農林漁業以外の自営業 事務職 その他 全体 469 0.9 1.7 47.5 35.8 14.1 42.2 22.4 19.8 8.7 135 0.7 1.5 40.7 35.6 15.6 41.5 21.5 14.1 9.6 112 0.9 1.8 50.9 34.8 12.5 46.4 26.8 16.1 6.3 95 1.1 4.2 48.4 43.2 17.9 43.2 26.3 27.4 10.5 47 53.2 23.4 10.6 36.2 19.1 19.1 8.5 38 60.5 39.5 13.2 42.1 13.2 26.3 5.3 販売業 宿泊 飲食業 サー ビス業 医療 介護 製造業 4 希望する 1 週間あたりの労働時間 問 6-3 希望される 1 週間あたりの労働時間はどのくらいですか ( は 1 つ ) 希望する1 週間あたりの労働時間は 20 時間程度 が 5 割前後を占め 最も多い 4 ~9 歳までの子どもを持つ母親では 10 時間程度 の割合が の子どもを持つ母親では 30 時間程度 の割合が高い傾向にある 図表 1-3-45 末子の年齢別希望する 1 週間あたりの労働時間 全体 (n=475) 10 時間程度 20 時間程度 30 時間程度 40 時間程度 22.5 53.1 21.9 2.5 (n=135) 15.6 54.1 28.1 2.2 (n=116) 19.0 57.8 20.7 2.6 (n=97) 38.1 46.4 14.4 1.0 (n=48) 35.4 47.9 12.5 4.2 (n=36) 5.6 58.3 33.3 2.8-28 -

5 希望する勤務地 問 6-4 希望される勤務地はどちらですか ( はあてはまるものすべて ) 希望する勤務地は 末子の年齢に関係なく 居住市町村 が 8 割近く占め 最も多い 4~9 歳までの子どもを持つ母親では 自宅 の割合が高くなっている 図表 1-3-46 末子の年齢別希望する勤務地 ( 複数回答 ) 自宅 居住市町村 12.5 6.5 10.3 19.6 25.0 15.8 75.7 77.7 75.9 77.3 77.1 71.1 奈良県内 奈良県外 4.8 4.3 6.9 2.1 8.3 5.3 39.9 43.2 40.5 37.1 39.6 34.2 全体 (n=481) (n=139) (n=116) (n=97) (n=48) (n=38) - 29 -

6 希望通勤時間問 6-5 希望される通勤時間 ( 片道 ) の上限はどのくらいですか ( は1 つ ) 就労を希望する妻の全体では 30 分以内 が 66.3% で最も多い 末子の年齢別にみても 年齢に関係なく 30 分以内 の割合が多く 特に末子の年齢が 7 歳児以上の母親では8 割近くを占める また 15 分以内 の割合は6 歳までの母親で高い 全体 (n=480) 図表 1-3-47 末子の年齢別希望通勤時間 1 時間半以内 1 時間以内 1 時間半以上 15 分以内 30 分以内 21.3 66.3 11.5 0.2 0.8 (n=139) 22.3 62.6 14.4 0.7 (n=116) 24.1 67.2 8.6 (n=96) 21.9 63.5 11.5 1.0 2.1 (n=48) 12.5 77.1 8.3 2.1 7 就労の条件 (n=38) 15.8 (n=524) 子どもの看護 授業参観等の際に休暇を取りやすい職場であること 76.3 7.9 問 6-6 今後どのような条件が整えば就労しようと思いますか ( はあてはまるものすべて ) 就労を希望する妻の就労にあたっての条件をみると 子どもの看護 授業参観等の際 に休暇を取りやすい職場であること (82.3%) や 短時間勤務ができる仕事があること (76.9%) など 時間面での融通性を求める母親が多い 図表 1-3-48 就労条件 ( 複数回答 ) 82.3 短時間勤務ができる仕事があること 76.9 自分の知識 能力に合う仕事があることパートナー ( 夫 ) の理解 協力を得られること保育サービス ( 保育所 事業所内保育施設 ) が利用できること放課後児童クラブが利用できること 43.3 39.5 32.8 27.5 親の理解 協力を得られること 18.9 事前に自分の知識 能力を高めることができること 10.9 その他 - 30-1.5 1.7 現在就労せず 今後就労希望がある妻

末子の年齢別 末子の年齢別では 子どもの年齢に関係なく 子どもの看護 授業参観等の際に休暇 を取りやすい職場であること や 短時間勤務ができる仕事があること が多い 子どもの看護 授業参観等の際に休暇を取りやすい職場であること の割合は 0 ~6 歳までの就学前児童で 短時間勤務ができる仕事があること の割合は の子どもを持つ母親で高い 図表 1-3-49 末子の年齢別就労条件 ( 複数回答 ) 保育サービス ( 保育所 事業所内保育施設 ) が利用できること 放課後児童クラブが利用できること 短時間勤務ができる仕事があること (n=141) 66.7 36.9 70.9 (n=117) 37.6 30.8 82.9 (n=97) (n=49) 2.0 15.5 20.4 37.1 89.7 83.7 (n=38) 2.6 7.9 65.8 13 歳以上 (n=33) 3.0 6.1 63.6 子どもの看護 授業参観等の際に休暇を取りやすい職場であること 自分の知識 能力に合う仕事があること 事前に自分の知識 能力を高めることができること (n=141) (n=117) (n=97) (n=49) (n=38) 13 歳以上 (n=33) 54.5 85.1 90.6 90.7 83.7 84.2 39.7 35.0 39.2 55.1 55.3 60.6 13.5 6.8 3.0 12.4 14.3 18.4 パートナー ( 夫 ) の理解 協力を得られること 親の理解 協力を得られること その他 (n=141) (n=117) (n=97) (n=49) (n=38) 13 歳以上 (n=33) 39.7 43.6 40.2 44.9 47.4 18.2 22.7 17.9 24.7 20.4 7.9 3.0-31 - 2.1 1.0 5.3 3.0

8 就労を希望しない理由問 6-7 問 6で今後の就労希望を 3. 無 回答した方にうかがいます 今後就労を希望しない理由は何ですか 次の中から最大の理由 第二の理由 第三の理由をそれぞれ1つ選んで右の回答欄に番号を記入してください 今後 就労を希望しない理由は 子育ての負担が大きい が 38.4% で最も多く 次いで 家事の負担が大きい (31.9%) となっている 以下 希望の勤務時間に合う勤め先が見つからない (17.5%) 経済的に働く必要がない (17.5%) 働きたくない (15.7%) 健康上の理由 (15.3%) となっている 図表 1-3-410 就労を希望しない理由 (3 つまで回答 ) (n=229) 子育ての負担が大きい家事の負担が大きい希望の勤務時間に合う勤め先が見つからない経済的に働く必要がない働きたくない健康上の理由趣味など仕事以外にやりたいことがある家族が反対する親や家族の介護 看護希望の雇用形態に合う勤め先が見つからない自宅に近い勤め先が見つからない希望の給料に合う勤め先が見つからないその他特に理由はない 0 20 40 60 38.4 31.9 17.5 17.5 15.7 15.3 11.8 1 9.6 9.2 6.1 3.1 17.0 4.4 1-32 -

(5) 就労経験者の退職時期と理由 1 仕事を辞めた時期以前お仕事をされていたが 現在はお仕事をお持ちでない方にうかがいます 問 7 あなたがお仕事を辞めた時期はいつごろですか ( は1 つ ) 仕事を辞めた時期は 結婚とほぼ同じ頃 の割合が 38.6% で最も多く 次いで 第 1 子出産前 で 第 1 子妊娠 出産のタイミングで退職する人も多い 前回調査に比べ 結婚とほぼ同じ頃 の割合は 7.2 ポイント低下している 図表 1-3-51 仕事を辞めた時期 H25 県調査 (n=752) 結婚とほぼ同じ頃 38.6 35.1 第 2 子出産以降第 2 子出産前 第 1 子出産以降 第 1 子出産前 4.0 1.1 5.1 6.0 1.3 0.7 第 3 子出産前 第 3 子出産以降 その他 8.2 H20 県調査 (n=439) 45.8 35.5 1.1 4.1 1.4 以前仕事をしていたが 現在は仕事をしていない妻 9.6 2.5-33 -

2 仕事を辞めた理由 問 7-1 あなたがお仕事を辞めた理由は何でしたか 下の理由のうちから あてはまる 番号すべてに をつけ その中で最大の理由には をつけてください 仕事を辞めた理由は 家事 子育てに専念したかったから の割合が 50.5% で最も多 い 次いで 子どもが生まれ 仕事と子育ての両立が困難となったから の割合が 18.2% で 以下 職場が遠かったから (14.6%) 子育てをしながら仕事を続けられる雰囲 気が職場になかったから (13.8%) もともと仕事を辞めたかったから (13.2%) な どが続く 図表 1-3-52 仕事を辞めた理由 ( 複数回答 ) (n=752) 家事 子育てに専念したかったから 子どもが生まれ 仕事と子育ての両立が困難となったから 職場が遠かったから 子育てをしながら仕事を続けられる雰囲気が職場になかったから もともと仕事を辞めたかったから 奈良県に転入し 職場が遠くなったから 職場では 結婚や出産を機に退職するのが当たり前だったから 出産休暇 育児休暇が取りにくい職場だったから パートナー ( 夫 ) の理解や協力が得られなかったから 保育サービス ( 保育所等 ) が利用できなかったから 親の理解や協力が得られなかったから 子どもが小学校に入学したから その他 0 20 40 60 50.5 18.2 14.6 13.8 13.2 12.5 12.0 12.0 3.9 3.2 2.5 0.1 14.1 6.6 以前仕事をしていたが 現在は仕事をしていない妻 仕事を辞めた時期別 家事 子育てに専念したかったから の割合は 第 1 子出産前が63.3% で最も高く 次いで 結婚とほぼ同じ頃と第 1 子出産以降が50% 前後を占めている 子どもが生まれ 仕事と子育ての両立が困難となったから は 第 1 子出産以降の割合が高い - 34 -

図表 1-3-53 仕事をやめた時期別仕事を辞めた理由 ( 複数回答 ) 家事 子育てに専念したかったから 子どもが生まれ 仕事と子育ての両立が困難となったから 職場が遠かったから 子育てをしながら仕事を続けられる雰囲気が職場になかったから もともと仕事を辞めたかったから 結婚とほぼ同じ頃 (n=290) 0 20 40 60 80 49.7 0 20 40 60 80 4.8 0 20 40 60 80 23.8 0 20 40 60 80 7.2 0 20 40 60 80 19.3 第 1 子出産前 (n=264) 第 1 子出産以降 (n=38) 5 63.3 28.0 44.7 10.2 15.8 23.1 26.3 9.8 2.6 第 2 子出産前 (n=30) 46.7 5 1 16.7 1 第 2 子出産以降 (n=10) 第 3 子出産前 (n=8) 2 5 4 62.5 2 12.5 2 第 3 子出産以降 (n=5) その他 (n=45) 4 33.3 8.9 2 2 4.4 6.7 2 2 2 奈良県に転入し 職場が遠くなったから 職場では 結婚や出産を機に退職するのが当たり前だったから 出産休暇 育児休暇が取りにくい職場だったから パートナー ( 夫 ) の理解や協力が得られなかったから 保育サービス ( 保育所等 ) が利用できなかったから 結婚とほぼ同じ頃 (n=290) 0 20 40 60 80 21.4 0 20 40 60 80 12.4 0 20 40 60 80 5.5 0 20 40 60 80 5.9 0 20 40 60 80 1.4 第 1 子出産前 (n=264) 6.4 18.2 21.2 2.3 4.9 第 1 子出産以降 (n=38) 5.3 2.6 13.2 5.3 7.9 第 2 子出産前 (n=30) 3.3 3.3 16.7 3.3 6.7 第 2 子出産以降 (n=10) 1 1 1 第 3 子出産前 (n=8) 12.5 12.5 12.5 第 3 子出産以降 (n=5) 2 2 その他 (n=45) 15.6 6.7 親の理解や協力が得られなかったから 子どもが小学校に入学したから その他 結婚とほぼ同じ頃 (n=290) 第 1 子出産前 (n=264) 第 1 子出産以降 (n=38) 第 2 子出産前 (n=30) 第 2 子出産以降 (n=10) 第 3 子出産前 (n=8) 第 3 子出産以降 (n=5) その他 (n=45) 0 20 40 60 80 2.8 2.7 6.7 1 2.2 0 20 40 60 80 0 20 40 60 80 12.1 11.4 13.2 26.7 5 2 以前仕事をしていたが 現在は仕事を 2.2 48.9 していない妻 - 35 -