PowerPoint プレゼンテーション

Similar documents
Chap2.key

PowerPoint プレゼンテーション

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

パソコンシミュレータの現状

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1

Phys1_03.key

数学 t t t t t 加法定理 t t t 倍角公式加法定理で α=β と置く. 三角関数

Microsoft Word - 微分入門.doc

応用数学Ⅱ 偏微分方程式(2) 波動方程式(12/13)

DVIOUT-SS_Ma

4STEP 数学 Ⅲ( 新課程 ) を解いてみた関数 1 微分法 1 微分係数と導関数微分法 2 導関数の計算 272 ポイント微分法の公式を利用 (1) ( )( )( ) { } ( ) ( )( ) ( )( ) ( ) ( )( )

PowerPoint Presentation

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h)

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

<4D F736F F D20824F E B82CC90FC90CF95AA2E646F63>

Microsoft Word - mathtext8.doc

vecrot

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

重要例題113

公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? 8 和積の公式 A + B A B si A + si B si os A + B A B si A si B os si A + B A B os A + os B os os A + B A B os A os B si si 9 三角関数の合成 si

スライド タイトルなし

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位

8. 自由曲線と曲面の概要 陽関数 陰関数 f x f x x y y y f f x y z g x y z パラメータ表現された 次元曲線 パラメータ表現は xyx 毎のパラメータによる陽関数表現 形状普遍性 座標独立性 曲線上の点を直接に計算可能 多価の曲線も表現可能 gx 低次の多項式は 計

座標系.rtf

線形代数とは

OpenFOAM(R) ソースコード入門 pt1 熱伝導方程式の解法から有限体積法の実装について考える 前編 : 有限体積法の基礎確認 2013/11/17 オープンCAE 富山富山県立大学中川慎二

平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム A 札幌医科大学 年 P ab, を正の定数とする 平面上において ( a, を中心とする円 Q 4 C と (, b を中心とする円 C が 原点 O で外接している また P を円 C 上の点と

2015年度 岡山大・理系数学

ベクトル公式.rtf

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

p tn tn したがって, 点 の 座標は p p tn tn tn また, 直線 l と直線 p の交点 の 座標は p p tn p tn よって, 点 の座標 (, ) は p p, tn tn と表され p 4p p 4p 4p tn tn tn より, 点 は放物線 4 p 上を動くこと

<4D F736F F D20824F F6490CF95AA82C696CA90CF95AA2E646F63>

DVIOUT-17syoze

線積分.indd

ベクトルの基礎.rtf

数学の学び方のヒント

2018年度 東京大・理系数学

2017年度 長崎大・医系数学

5-仮想仕事式と種々の応力.ppt

Microsoft Word - ComplexGeometry1.docx

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

教育課程 ( 数学 Ⅲ 数学 C) < ベクトル >( 数 B 数 C) 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, )

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

テンソル ( その ) テンソル ( その ) スカラー ( 階のテンソル ) スカラー ( 階のテンソル ) 階数 ベクトル ( 階のテンソル ) ベクトル ( 階のテンソル ) 行列表現 シンボリック表現 [ ]

学習指導要領

多次元レーザー分光で探る凝縮分子系の超高速動力学

Microsoft Word - thesis.doc

Chap3.key

2010年度 筑波大・理系数学

Microsoft PowerPoint - H22制御工学I-2回.ppt

2011年度 東京工大・数学

2011年度 筑波大・理系数学

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

学習指導要領

喨微勃挹稉弑

曲線 = f () は を媒介変数とする自然な媒介変数表示 =,= f () をもつので, これを利用して説明する 以下,f () は定義域で連続であると仮定する 例えば, 直線 =c が曲線 = f () の漸近線になるとする 曲線 = f () 上の点 P(,f ()) が直線 =c に近づくこ

2014年度 筑波大・理系数学

回転.rtf

以下 変数の上のドットは時間に関する微分を表わしている (ex. 2 dx d x x, x 2 dt dt ) 付録 E 非線形微分方程式の平衡点の安定性解析 E-1) 非線形方程式の線形近似特に言及してこなかったが これまでは線形微分方程式 ( x や x, x などがすべて 1 次で なおかつ

コンピュータグラフィックス第6回

応用数学A

モデリングとは

Microsoft PowerPoint - 数理計画08_s_distri.ppt [互換モード]

2017年度 金沢大・理系数学

Microsoft PowerPoint - 夏の学校(CFD).pptx

複素数平面への誘い

<4D F736F F D20824F B CC92E8979D814696CA90CF95AA82C691CC90CF95AA2E646F63>

1/17 平成 29 年 3 月 25 日 ( 土 ) 午前 11 時 1 分量子力学とクライン ゴルドン方程式 ( 学部 3 年次秋学期向 ) 量子力学とクライン ゴルドン方程式 素粒子の満たす場 y ( x,t) の運動方程式 : クライン ゴルドン方程式 : æ 3 ö ç å è m= 0

< 図形と方程式 > 点間の距離 A x, y, B x, y のとき x y x y : に分ける点 æ ç è A x, y, B x, y のとき 線分 AB を : に分ける点は x x y y, ö ø 注 < のとき外分点 三角形の重心 点 A x, y, B x, y, C x, を頂

2011年度 大阪大・理系数学

<4D F736F F D2094F795AA95FB92F68EAE82CC89F082AB95FB E646F63>

Microsoft PowerPoint - 2.ppt [互換モード]

Microsoft Word - kogi10ex_main.docx

学習指導要領

スライド タイトルなし

< 三角関数 指数関数 対数関数の極限 > si lim は ラジアン角 6 逆関数の微分 : f æ ö lim ç 788 ± è ø 自然対数の底 3 指数関数 対数関数のグラフからも分かるように > ときは lim + lim + lim log + lim log + + < <

<4D F736F F D E4F8E9F82C982A882AF82E98D7397F1>

学習指導要領

Microsoft PowerPoint - H22制御工学I-10回.ppt

<4D F736F F D2094F795AA8C608EAE8E478B4C92A08250>

工業数学F2-04(ウェブ用).pptx

学習指導要領

航空機の運動方程式

Microsoft Word - 補論3.2

2018年度 筑波大・理系数学

物理演習問題

物性基礎

2017年度 神戸大・理系数学

スライド 1

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc

木村の物理小ネタ ケプラーの第 2 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という) が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

<4D F736F F D F2095A F795AA B B A815B837D839382CC95FB92F68EAE2E646F63>

5. 変分法 (5. 変分法 汎関数 : 関数の関数 (, (, ( =, = では, の値は変えないで, その間の に対する の値をいろいろと変えるとき, の値が極地をとるような関数 ( はどのような関数形であるかという問題を考える. そのような関数が求められたとし, そのからのずれを変分 δ と

Microsoft PowerPoint - 第3回2.ppt

発散.rtf

Microsoft PowerPoint - 配布資料・演習18.pptx

学習指導要領 ( イ ) 集合集合と命題に関する基本的な概念を理解し それを事象の考察に活用すること 向丘高校学力スタンダード 三つの集合について 共通部分 和集合を求めることができる また 二つの集合について ド モルガンの法則 を理解する ( 例 ) U ={ n n は 1 桁の自然数 } を

学力スタンダード(様式1)

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

Transcription:

工業数学 Ⅰ 第 7 章多変数関数の微分 2. 実多変数の実数値関数 千葉大学工学部機械工学科担当者武居昌宏 教科書 工科系の数学 (4) [ 単行本 ] マイベルク ファヘンアウア著 及川正行訳 出版社 : サイエンス社 (1996/12) ISBN-10: 4781907814

第 7 章多変数関数の微分 2. 実多変数の実数値関数 2.1 基礎 多変数の実数値関数変数が2つ以上の n 変数関数定義域がn 次元空間である関数を多変数関数値域は一つの実数値 -> スカラー関数 = [ 1, 2 ] T R R から一つの実数 z R への写像を2 変数関数と呼び,z= f() と表記する 注意 zとfはスカラーなので細字 はベクトルなので太字 参照 P82 4 節ベクトル値関数 fももベクトルなので太字 スカラー場 : スカラー物理量 ( 温度 T 圧力 p 密度 ρ など ) が存在する場 http://www.rccm.co.jp/ development 図スカラー関数の例 図ベクトル値関数の例 ベクトル場 : ベクトル物理量 ( 速度 u など ) が存在する場 鳴門の渦潮 http://www.kansai.gr.jp/mt51 u()=u(,y)

成る 2 点間の距離と近傍 境界 D aのr 近傍 : 点集合 Ur(a) O r -a a 例 n=2の近傍 境界 開集合 閉集合

極限値と連続 和集合 ( または ) 境界 反例 : 多変数の場合ベクトル の近づき方は無限にある 連続とは すべての近づき方に対して成り立つ y = y 0 で固定して f, y 0 は連続 = 0 で固定して f 0, y は連続 ( 0, y 0 ) で f, y が連続であるとは限らない

ひとつの方向の連続性から全体の連続が言えない例 University of Rhode Island Web ページに任意の数式のグラフを 3D で描くコンテンツ (3D Function Grapher) あり http://www.math.uri.edu/~bkaskosz/flashmo/graph3d/ f(,y) y http://www.mbr-team.net/studia/anal/wykresy.html

有界とコンパクト

2.2 極限と連続性 連続と微分可能連続 関数のグラフがつながっている 微分可能 グラフが滑らか y= は連続だが (=0 で ) 微分可能でない微分可能だが C 1 級でない例 f() = 2 sin(1/) ( 0) f (0) が不連続 C 0 級 f(,y): 連続 0 (=0) 偏微分可能 C 1 級関数 : f() が微分可能かつf () が連続 C 1 級 C 1 級だがC 2 級でない例 y = 2 ( 0) 2 (<0) C 2 級微分可能で f ()=2 となり連続 C 1 級しかしf () は=0で微分不可能 C 級 : 全ての多項式, sin, cos, e 多変数関数のC k 級 : k 階の全種類の偏導関数が存在しかつ連続 f(,y) がC 2 級 偏導関数 f, fy, fy, fyyが存在し全て連続 k 回連続微分可能 = k 回偏微分可能 + 偏導関数がすべて連続 微分不可能な連続関数 ( コッホ曲線 )

連続微分可能 A: 原点で偏微分可能だが原点で不連続 f (,y) = y 2 + y2, (, y) 0,0 0 (, y) = 0,0 B: 原点で偏微分可能だが C 1 級ではない関数 f(,y) = 2 + y 2 1 sin (, y) 0,0 2 + y2 0 (, y) = 0,0 A C k 級関数 : 連続偏微分可能で偏導関数が連続 C 0 級 f(,y): 連続 偏微分可能 B C 1 級 C 2 級

f y f y の例 O y f 0,0 = f y 0,0 = 0 が成立, y (0,0) のとき 偏微分して

2.3 偏導関数 勾配 偏微分係数 偏導関数 (1) e i : 単位方向ベクトル, t : 微小の値

高階の偏導関数 k 回連続微分可能 = k 回偏微分可能 + 偏導関数がすべて連続 すべての関数が f y と f y が等しいとは限らない

時間を固定した偏微分と t 位置を固定した偏微分 波動方程式 : 2 p = t 2 c2 2 p p(,y,t): 圧力 t: 時間 c: 波の速度 [m/s] y p(z, t) = p 0 cos(ωt k 0 ), p(z, ω) = p 0 e jk0 ( フェーザー表示 ) y t=t 1 p t : 位置 (,y) を固定して p( 色 ) の時間変化を見よう ttp://www.cae-sc.jp/docs/pafec/pafec010_vibro020_construction.htm p : 時間 t を固定して p ( 色 ) の 方向変化を見よう

勾配スカラー関数 f() の偏導関数をベクトルにまとめたもの富士山は富士宮ルートが一番勾配が大きい!! 富士宮ルート勾配 : 32.6% 御殿場ルート勾配 : 22.1% http://hollyshit.web.fc2.com/mt72j_2.html 富士山は R 2 微分演算子 での表現 grad f = f = f() 1 R 3 の勾配の例 e 1 + f() 2 = 1, e 2 + f() 3 2, 3,, e 3 + + n f n T e n )

2.4 全微分と線形近似 1 変数関数の微分 f f 0 lim = f ( 0 0 ) 0 f f 0 + f ( 0 )( 0 ) lim = 0 0 0 関数 f() が点 0 で微分可能 傾きf ( 0 ) の接線がただ一つ存在 f ( 0 )( 0 ) 右図 軸を逆にとっている 理由は後 D o 記号 C 誤差 o k 0 = R, 0 B R() 誤差 A = R() = g() g() 傾きf ( 0 ) E f() 0 f( 0 ) ( 0 ) f( 0 ) g() f() O (3) と 0 は太字 k( 次数 ) が付く

1 変数の近似の種類 0 次近似 k = 0, R = o 1 線形近似 k = 1, R = o 0 1 f() B B f() g() g() C 0 0 A,A,C 図 169(a) 図 169(b) f ( 0 )=1 二次近似 k = 2, R = o 0 2 f() g() 0 B C A 図 169(c) lim 0 f 0 0 0 = 0 ならば 1 f() = 0 + o 1 で近似できる g() lim 0 f 0 1 = 0 ならば f 1 = + o 0 で近似できる g() f 2 + lim 0 2 0 = 0 ならば f = 2 + 2 + o 0 で近似できる g()

1 変数の線形近似 = g() f ( 0 )( 0 ) D R() 誤差 C B A g() 傾きf ( 0 ) E f( 0 ) g() f() f() f( 0 ) 0 O ( 0 ) 1 次近似のときは k=1 であることに注意 この図の場合 f ( 0 ) が - であるが気にしない

2 変数関数の全微分の定義 lim,y ( 0,y 0 ) f, y f 0, y 0 f ( 0, y 0 ) 0 + f y ( 0, y 0 ) y y 0 grad f( 0 ) ( 0 ) - をつけないのが一般的 0 2 + y y 0 2 関数 f(,y) の点 ( 0,y 0 ) における全微分係数 : f ( 0,y 0 ) 全微分係数はベクトル f 0, y 0 = (f ( 0, y 0 ), f y ( 0, y 0 )) = (a, a y ) 接平面の特徴 :1) 0 点における接平面はひとつ 2) gradf( 0 ) は接平面内にある f ( 0 )( 0 ) g() 傾きf ( 0 ) R() 誤差 D C B A E f( 0 ) g() f() f() f( 0 ) O 0 ( 0 ) A(,y) = (a, a y ) 接平面の法線ベクトル D B f() C = g() E gradf( 0 ) f( R() 誤差 0 ) O = 0 この点線は接平面内にない -y 平面と平行な面内にある!! 面 z = f(, y) この線は接平面内にある D: -y 平面 grad f( 0 ) は D 内にない!! 図は D 内にあるように見えるが

全微分係数 (2 変数関数の微分係数 ) について補足偏微分係数にdとdyをかけるとわかりやすい!! f(,y) f 0 =grad f( 0 ) E 点の接平面内 曲面 f(, y) 傾き f y 傾き f E 0 f y dy f d ルになる!! f 0, y 0 = (f ( 0, y 0 ), f y ( 0, y 0 )) 0 R n ならば f 0 =grad f( 0 ) f y dy f d df は各偏導関数に d,dy をかけた高さ 0 R n を考えるので df を grad f( 0 ) ( 0 ) とも表記する df = f f d+ dyの直観的な意味ここは内積 y 厳密には 関数 f(,y) の点 (0,y0) における全微分係数 f 0, y 0 はベクト 太字ベクトル注意

2 変数関数の平面近似と誤差 2 変数関数 z = f 0, y 0 f 0 + f y y y 0 z = f(, y) は, y ( 0, y 0 ) のとき 2 0 + y y 2 0 = 0 より高次の無限小を除いて関数 f(,y) を近似している grad f( 0 ) ( 0 ) D B f() A(,y) C E gradf( 0 ) f( R() 誤差 0 ) O = grad f( 0 ) ( 0 ) C 点の高さ g() D 点と E 点の高さ C 点 D 点間の高さ o 記号 B 点 C 点間の高さ

多変数の線形近似 a: 全微分係数 P25 の (1) 参照あらゆる方向 v に対して偏微分可能

2.6 方向微分 勾配 合成微分則問題 : 右図は地表の 2 次元温度分布 T(,y) を示し 今 最高温度の赤点にいるとします 熱いのでここから逃げたいと思います どの方向に逃げれば温度を急激に下げられますか? ただし 逃げる速度は方向で異なります 答えは 方向微分を勉強するとわかります y O v 1 v 0 v 2 v 3 20 60 温度 偏導関数の定義式 (1) と比較 v は太字 f() 偏微分係数は座標軸 e i の方向である必要はない!! i

= 0 + tv n=2のときの方向微分係数の直観的な意味 (t): v 方向の直線を含むz 軸に平行な平面 Sとf(,y) との交線 B 点 t 秒後の点 高さ h t = f( 0 + tv) A 点 t=0 の点 高さ h 0 = f( 0 ) 平面 S A 交線 (t) B A 点 ( 0, y 0, f( 0, y 0 )) におけるv 方向の接線ベクトル O 0 図 174 方向微分係数 直線 0 + tv ここは t=0 前ページ式 (9) の定義よりこれが方向微分係数 0 R 2 ならば gradf 0 = (f ( 0, y 0 ), f y ( 0, y 0 )), v = (( 0 ), (y y 0 ))

方向微分係数の具体的な例 y v =v( 0,y 0 ) T=f(,y) 場所 ( 0,y 0 ) の v 方向の温度変化率 v 1 v 0 v 2 v 3 注意 v = 1 のとき v f() は位置 における v 方向の f の方向微分係数 v 1 のとき v f() は位置 における v 方向の f の変化率

方向微分係数の具体的な求め方 内積の意味 : grad f() の v 方向の成分だけを取り出す 行ベクトル 列ベクトル 2 次曲面のひとつ楕円放 物面 f(, y) = 2 + y2 2a 2 2b 2 の特殊な形 ( 球面 )a=b=1 f(, y) grad f(1,1) O v http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/166849/m0u/ y f(, y) y y O 0 f( 0 0, y 0 ) y 0 f( 0, y 0 ) v

注意 v 1 対称行列 (11) 次ページ2 次形式の定義より明らか式 (11) の2 番目の式の q() : スカラー値 式 (11) の一番目の式から q + tv = + tv T A + tv = T A + tv T A + tv = T A + tv T A + T Atv + tv T Atv = T A + t v T A + T Av + tv T Av = q v A + Av 0 = A v + A v 下 枠参照 v T A = v A = A v 0 T Av = va T = va = Av = (A) v

q(,y) q(,y) q(,y) q(,y) 2 次形式の復習 2 次形式は行列で表される非対角要素 2 2 a c / 2 T q(, y) a by cy y A c / 2 b y 対角要素 A:2 次形式の係数行列 対称行列 は列ベクトルで定義 a c / 2 T T T T y A A A A A y c / 2 b 内積でも表される deta>0 放物面 q(,y) = a 2 + b y 2 det A<0 双曲面 q(,y) = a 2 b y 2 y q(,y)= 2 +y 2 回転放物面 y q(,y)=5 2 +y 2 楕円放物面 y q(,y)= 2 y 2 鞍 ( あん ) 点 : (,y)=(0,0) 双曲放物面 deta=0 放物筒 q(,y)=a 2 y q(,y)=2 2 放物筒

合成微分則 t で微分 f は の関数 は t の関数 ここは内積 f() を n で偏微分 n を t で微分 式 (A) 式 (A) と公式 (7) を比較

合成微分則の実際例 前ページ式 (12) と比較 = f((r, φ)) (A) 左下の赤 の演算 (B) F r をf((r,φ)) と思い (C) 左下の赤 の演算 (D) (r, φ) = (rcosφ, rsinφ) f((r, φ)) = gradf() r f((r, φ)) = gradf() φ (r, φ) r (r, φ) φ (E) f, y = f(rcosφ, rsinφ) F(r, φ) O y O r, φ, y r, φ = (rcosφ, rsinφ) y

前ページ (A) 式と (B) 式より 前ページ (C) 式と (E) 式より (13)

復習 球座標 z rsinθ (, y, z) rcosθ rsinθcosφ r θ φ rsinθ y rsinθsinφ