検診マンモグラフィ CAD の費用効果分析 ( 二重読影と一人読影 +CAD の比較 ) 放射線医学総合研究所名誉研究員飯沼武 ( 医学物理士 ) ご質問やコメントは にメール下さい 要旨 日本のマンモグラフィ併用乳癌検診の普及には二重

Similar documents
日本の方が多い 表 2 は日本の癌罹患数の多い順の第 7 位までの部位とそれに対応する米国の数値と日 米比を示す 赤字と青字の意味は表 1 と同じである 表 2: 部位別の癌罹患数 : 日 米比較日 / 米 0.43 部位 罹患数 ( 日 ) (2002)( 人 ) 罹患数 ( 米 ) 罹患数比日本

よるリスクを損失余命 ( 人年 ) として算出し その両者の比 獲得余命 / 損失余命 ( リスク ) が 1.0 を超えているか否かを適応判断のポイントとする これは長く行なわれてきた医療における適応判断の一つであると言える 4. リスクの定量的な評価本節では LNT 仮説に基づく被曝リスクを損失

<4D F736F F D20819B947882AA82F190568B8C91CE8FC6955C2E646F63>

Microsoft Word - HP用 同意書・説明書 130121

jphc_outcome_d_014.indd

論文内容の要旨

<4D F736F F D20288E518D6C8E9197BF AA82F18C9F90668F64935F8EF390668AA98FA791CE8FDB8ED282CC90DD92E882C982C282A282C AD8F6F94C5817A2E646F6378>

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

Microsoft Word - 【確定版】H27都道府県別生命表作成方法

セッション 6 / ホールセッション されてきました しかしながら これらの薬物療法の治療費が比較的高くなっていることから この薬物療法の臨床的有用性の評価 ( 臨床的に有用と評価されています ) とともに医療経済学的評価を受けることが必要ではないかと思いまして この医療経済学的評価を行うことを本研

事業評価のためのチェックリスト ( 単位 : %) (2) 平成 27 年度の原発がんに対する早期がん割合を把握しましたか 肺がんでは臨床病期 Ⅰ 期がん割合 乳がんでは臨床病期 Ⅰ 期までのがん割合を指す (2-1)

Microsoft PowerPoint - ★総合判定基準JABTS 25ver2ppt.ppt

和歌山県地域がん登録事業報告書

厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業)

政策課題分析シリーズ16(付注)

●子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案

目 次 1 平成 29 年愛知県生命表について 1 2 主な年齢の平均余命 2 3 寿命中位数等生命表上の生存状況 5 4 死因分析 5 (1) 死因別死亡確率 5 (2) 特定死因を除去した場合の平均余命の延び 7 平成 29 年愛知県生命表 9

東邦大学理学部情報科学科 2014 年度 卒業研究論文 コラッツ予想の変形について 提出日 2015 年 1 月 30 日 ( 金 ) 指導教員白柳潔 提出者 山中陽子

untitled

横浜市環境科学研究所

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に

H1

サマリー記載について

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

助成研究演題 - 平成 23 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 重症心不全の集学的治療確立のための QOL 研究 東京大学医学系研究科重症心不全治療開発講座客員研究員 ( 助成時 : 東京大学医学部附属病院循環器内科日本学術振興会特別研究員 PD) 加藤尚子 私は 重症心不全の集学的治療確立のた

がん検診ガイドライン総論 Ⅰ. はじめにがんはわが国の死因の 3 分の 1 を占める疾患であり 進行した段階では治療自体困難であることも多く 早期発見 早期治療が重要であるとされてきました 一般に 早期のがん とは 神経や血管などに到達していないものであり 痛みや出血などの症状はありません したがっ

平成27年版高齢社会白書(全体版)

個人情報の取り扱いについて 公益財団法人岩手県予防医学協会 個人情報保護管理責任者常務理事 公益財団法人岩手県予防医学協会 ( 以下 協会 という ) は 健康診断等で取得した個人情報 を協会の個人情報保護基本規程に従って適正に管理し 以下のとおりお取り扱いさせていただき ますので 個人情報の提供

平成 2 9 年名古屋市民の平均余命 平成 30 年 12 月 25 日 名古屋市健康福祉局

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一

<4D F736F F F696E74202D2092C38C4690E690B682D68CA48F4389EF CB48D658E528DE895AA D B93C782DD8EE682E890EA97705D>

Q1.65 歳での健康寿命に 65 を足せば 0 歳での健康寿命になりますか A1. なりません 別途 健康寿命の算定プログラム 等を用いて 0 歳での健康寿命を算定する必要があります 例えば 健康寿命の算定方法の指針 の図 4-3 の男の算定結果を見ると 健康な期間の平均が 65 歳時点では 17

テレコンバージョンレンズの原理 ( リアコンバーター ) レンズの焦点距離を伸ばす方法として テレコンバージョンレンズ ( テレコンバーター ; 略して テレコン ) を入れる方法があります これには二つのタイプがあって 一つはレンズとカメラ本体の間に入れるタイプ ( リアコンバーター ) もう一つ

血液 尿を用いたライソゾーム病のスクリーニング検査法の検討 に関する説明書 一般財団法人脳神経疾患研究所先端医療研究センター 所属長衞藤義勝 この説明書は 血液 尿を用いたライソゾーム病のスクリーニング検査法の検討 の内容について説明したものです この研究についてご理解 ご賛同いただける場合は, 被


がん登録実務について

Microsoft Word - cjs63B9_ docx

機能分類や左室駆出率, 脳性ナトリウム利尿ペプチド (Brain Natriuretic peptide, BNP) などの心不全重症度とは独立した死亡や入院の予測因子であることが多くの研究で示されているものの, このような関連が示されなかったものもある. これらは, 抑うつと心不全重症度との密接な

対策型乳がん検診における 高濃度乳房 問題の対応に関する報告書 平成 29 年 3 月 21 日 デンスブレスト対応ワーキンググループ (1) 経緯近年 マンモグラフィによる乳がん検診の普及に伴い デンスブレスト ( 高濃度乳房 ) の問題が指摘されてきた この課題に対して 2016 年 6 月 1

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

<FEFF7B2C DE5B A E BC10D7C3C40EA >

1 / 5 発表日 :2019 年 6 月 18 日 ( 火 ) テーマ : 貯蓄額から見たシニアの平均生活可能年数 ~ 平均値や中央値で見れば 今のシニアは人生 100 年時代に十分な貯蓄を保有 ~ 第一生命経済研究所調査研究本部経済調査部首席エコノミスト永濱利廣 ( : )

PowerPoint プレゼンテーション

untitled

「健康寿命」の伸長には若い頃からの健康改善が重要~2012年「健康寿命」の公表について考える

Microsoft PowerPoint - R-stat-intro_12.ppt [互換モード]

平成13-15年度厚生労働科学研究費補助金


4 月 17 日 4 医療制度 2( 医療計画 ) GIO: 医療計画 地域連携 へき地医療について理解する SBO: 1. 医療計画について説明できる 2. 医療圏と基準病床数について説明できる 3. 在宅医療と地域連携について説明できる 4. 救急医療体制について説明できる 5. へき地医療につ

13章 回帰分析

PowerPoint プレゼンテーション

当院人工透析室における看護必要度調査 佐藤幸子 木村房子 大館市立総合病院人工透析室 The Evaluation of the Grade of Nursing Requirement in Hemodialysis Patients in Odate Municipal Hospital < 諸


表紙.indd

経営統計学

untitled

(1) 申請書 に記載された設備投資の内容( 申請書 5で記載する事項 ) が 必要十分な設備として 当該設備の導入の目的 ( 申請書 2で記載する事項 ) 及び事業者の事業の改善に資することの説明 ( 申請書 4で記載する事項 ) に照らして整合しているかどうかについて確かめること さらに 事業者

子宮頸がん死亡数 国立がん研究センターがん対策情報センターHPより

特定健康診査等実施計画 ( 第 2 期 ) ベルシステム 24 健康保険組合 平成 25 年 3 月 1 日


() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

統計トピックスNo.92急増するネットショッピングの実態を探る

2017 年 3 月臨時増刊号 [No.165] 平成 28 年のトピックス 1 新たに報告された HIV 感染者 AIDS 患者を合わせた数は 464 件で 前年から 29 件増加した HIV 感染者は前年から 3 件 AIDS 患者は前年から 26 件増加した ( 図 -1) 2 HIV 感染者

簿記教育における習熟度別クラス編成 簿記教育における習熟度別クラス編成 濱田峰子 要旨 近年 学生の多様化に伴い きめ細やかな個別対応や対話型授業が可能な少人数の習熟度別クラス編成の重要性が増している そのため 本学では入学時にプレイスメントテストを実施し 国語 数学 英語の 3 教科については習熟

よる感染症は これまでは多くの有効な抗菌薬がありましたが ESBL 産生菌による場合はカルバペネム系薬でないと治療困難という状況になっています CLSI 標準法さて このような薬剤耐性菌を患者検体から検出するには 微生物検査という臨床検査が不可欠です 微生物検査は 患者検体から感染症の原因となる起炎

Microsoft Word - プロトコルv3_ docx

と 測定を繰り返した時のばらつき の和が 全体のばらつき () に対して どれくらいの割合となるかがわかり 測定システムを評価することができる MSA 第 4 版スタディガイド ジャパン プレクサス (010)p.104 では % GRR の値が10% 未満であれば 一般に受容れられる測定システムと

< F2D906C8CFB93AE91D48A77322E6A7464>

<4D F736F F F696E74202D2091EA924A8D6888EA88C995FB825288D98B63905C82B597A782C492C28F712E B8CDD8AB B83685D>

講演

CHOICE CHOICE 1 2 $ $ $ $

39.indd

Microsoft Word - 【6.5.4】特許スコア情報の活用

背景及び趣旨 我が国は国民皆保険のもと世界最長の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかし 急速な少子高齢化や国民の意識変化などにより大きな環境変化に直面しており 医療制度を持続可能なものにするために その構造改革が急務となっている このような状況に対応するため 高齢者の医療の確保に関する法律

PowerPoint プレゼンテーション

健康寿命の指標

PowerPoint プレゼンテーション


蘇生をしない指示(DNR)に関する指針

添付資料 (2) 美容医療広告について 医療広告ガイドラインに照らして 問題と考えられる点 平成 27 年 3 月 3 日 特定非営利活動法人消費者機構日本 医療法又は 医業 歯科医業若しくは助産師の業務又は病院 診療所若しくは助産所に関して広告することができる事項 ( 平成 19 年厚生労働省告示

( 案 ) 今後の慢性閉塞性肺疾患 (COPD) の予防 早期発見のあり方について 平成 22 年 月 日 慢性閉塞性肺疾患 (COPD) の予防 早期発見に関する検討会 報告書

Microsoft Word _前立腺がん統計解析資料.docx

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1

資料 4 医療等に関する個人情報 の範囲について 検討事項 医療等分野において情報の利活用と保護を推進する観点から 医療等に関する個人情報 の範囲をどのように定めるべきか 個別法の対象となる個人情報としては まずは 医療機関などにおいて取り扱われる個人情報が考えられるが そのほかに 介護関係 保健関

技術資料 JARI Research Journal OpenFOAM を用いた沿道大気質モデルの開発 Development of a Roadside Air Quality Model with OpenFOAM 木村真 *1 Shin KIMURA 伊藤晃佳 *2 Akiy

<4D F736F F F696E74202D2088A295948D DC58F4994C E956C8FBC814091E F193FB82AA82F18E7396AF8CF68A4A8D758DC0>

特定健康診査等実施計画

NLMIXED プロシジャを用いた生存時間解析 伊藤要二アストラゼネカ株式会社臨床統計 プログラミング グループグルプ Survival analysis using PROC NLMIXED Yohji Itoh Clinical Statistics & Programming Group, A

PowerPoint プレゼンテーション

将来人口の試算ケース 独自の純社会移動率 = の場合 この資料は 島田市の将来における人口について 以下の 8 ケースで試算を行ったものです 基本的に から まで 5 年ごとの国勢調査による人口をベースとし ています ( 外国人を含む ) 以下の試算は いずれも独自の 純社会移動なし で行っています

1 がんに対する印象 認識について (1) がんに対する印象 問 1 あなたは, がんについてどのような印象を持っていますか この中から 1 つだけお答えください こわいと思わない( 小計 ) 22.4% 24.6% こわいと思わない 12.1% 13.6% どちらかといえばこわいと思わない 10.

背景 外傷診療ガイドライン (JATEC) では primary survey 時の出血検索において 後腹膜出血いわゆる骨盤骨折に伴う出血については 骨盤単純 X 線画像 から骨折の有無を確認し 治療を進めることとなっている また 腰椎横突起骨折は後腹膜出血の要因となるため 骨盤単純 X 線撮影でも

untitled

まえがき 平成 24 年福島県簡易生命表 は 平成 24 年の福島県日本人人口 ( 推計 ) と平成 22~25 年の人口動態統計 ( 確定数 ) を基にして 本県の死亡状況が今後変化しないと仮定したとき 各年齢の者が1 年以内に死亡する確率や平均的にみて今後何年生きられるかという期待値などを 死亡

( 様式乙 8) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 米田博 藤原眞也 副査副査 教授教授 黒岩敏彦千原精志郎 副査 教授 佐浦隆一 主論文題名 Anhedonia in Japanese patients with Parkinson s disease ( 日本人パー

Microsoft PowerPoint - sanshutsu.ppt


<4D F736F F D CB48D655F87562D31926E88E695DB8C928A E947882AA82F F4390B38CE32E646F6378>

DOTS 実施率に関する補足資料 平成 26 年 12 月 25 日 結核研究所対策支援部作成 平成 23 年 5 月に改正された 結核に関する特定感染症予防指針 に DOTS の実施状況は自治体による違いが大きく実施体制の強化が必要であること 院内 DOTS 及び地域 DOTS の実施において医療

福岡市胃がん内視鏡個別検診の現状 第53巻6号801頁

Transcription:

検診マンモグラフィ CAD の費用効果分析 ( 二重読影と一人読影 +CAD の比較 ) 放射線医学総合研究所名誉研究員飯沼武 ( 医学物理士 ) ご質問やコメントは t.a.inuma3391@kjd.biglobe.ne.jp にメール下さい 要旨 日本のマンモグラフィ併用乳癌検診の普及には二重読影(DR) に対し 一人読影を CAD で支援する (SCAD) というシステムに置き換えることが必要であると考えられる 理由は今後 急増すると予想される検診受診者の一次読影の効率を上げるためである とくに 日本の特徴として CR を用いるデジタルマンモグラフィが普及していることも CAD の利用に好都合である 本研究では DR をSCAD システムに置き換えるために 両者を費用対効果の面から比較し 後者が良好である可能性を示す 実は日本には DR とSCAD の感度と要精検率を比較した研究は存在しないので 英国で行なわれた実験の成績を日本の検診の結果に適用して計算した 問題の SCAD のコストに関しては 2008 年現在 市販されている 2 社のシステムを利用した 最終的な費用効果比は日本人女性 45-49 歳で DR が 93.2 万円 / 人年 SCAD では A 社が 90.1 万円 / 人年 B 社が 88.4 万円 / 人年となり SCAD が DR より良好であることがわかった この成績は読影実験が日本のものでないことなど 多くの問題がある 今後は日本でもデジタルマンモグラフィとモニター診断を利用した同様な実験を行なうことを期待したい KeyWords ScreeningMammography,CAD,DoubleReading,SingleReadingwithCAD,Cost-effectiveness 1) 目的日本のマンモグラフィ乳癌検診は普及が始まったばかりであり 今後 乳癌死亡減少に向けて実効をあげるのはこれからである マンモグラフィ検診の拡大の鍵の一つはマンモグラフィ CAD( コンピュータ支援診断 ) の実用化であることは確実である とくに 日本では検診マンモの読影に二重読影が義務付けられているが これに対し 一人読影を CAD で支援するシステムで置き換えることができれば マンモグラフィ読影の効率向上や費用削減につながる可能性が大きいからである そこで本研究では 英国の文献から得たデータを日本の乳癌検診に適用して 二重読影と一人読影 +CAD による読影を費用効果の面から比較し 後者の実用化の可能性を検討することを目的とする ここで 二重読影を DR 一人読影 +CAD をSCAD と略称することにする 2) 背景日本には DR とSCAD の診断能を比較した研究はないが 英国の Gil bert らの研究 1) はこれにぴったりのデータを発表している この研究は英国のマンモ検診のフィールドにおける読影成績で 1996 年に 1026 7 画像を用いた前向き実験である 利用した CAD システムは R2Technology 社 ImageCheckerM1000 である その結論は次の通りである 1) 感度は SCAD が DR に比較して 15% 増えた 2) 要精検率もSCAD が DR に比較して 32% 増加したというものである 筆者は この Gil bert らの成績が日本でも使えると仮定して 1)SCAD とDR の感度が 10% 増加 2)SCAD とDR の要精検率は 30% 増加とし これを宮城県の検診のデータに適用した場合の費用効果分析を行い SCAD が DR に対し どのような費用効果比を示すかを明らかにする これにより 日本における検診マンモ CAD の実用化の可能性を提示したい 3) 日本におけるマンモグラフィ CAD のコストまず 最も重要な日本におけるマンモグラフィ CAD のコストを試算してみる 今回は実際に使われているデジタルマンモ CAD のコストを利用する 現在 40 歳代の 2 方向撮影の費用は 5800 円 50 歳以上の 1 方向撮影の費用は 4800 円である また 読影料は一人当たり 250 円であるので 二重読影は 50 円である 従って 読影料を差し引くと 2 方向撮影が 5300 円 1 方向撮影が 4300 円である 第二にマンモ CAD のインストール コストは現在 日本で薬事承認され利用されている 2 社の数 1

値を利用する 前提はマンモ装置に 1 台ごとにコストがかかる点である 1)A 社 :2000 万円 2)B 社 :1500 万円いずれも5 年償却とする 第三にマンモグラフィ装置 1 台当りの最大処理能力を 10000 人 / 年とすると 5 年間で 50000 人である 従って CAD1 件当りのコストは A 社 2000 万円 /5 万人 =400 円 / 人 B 社 1500 万円 /5 万人 =300 円 / 人となる 第四に このコストを利用して SCAD のコストを試算してみよう それは一人読影のコストに一人当りの CAD のコストを合計したものである 1)40 歳代 :5300 円 +250 円 +CAD コスト 1-1)A 社 :5300+250+40 0=5950 円 1-2)B 社 :5300+250+300 =5850 円 2)50 歳以上 :4300 円 +250 円 +CAD コスト 2-1)A 社 :4300+250+40 0=4950 円 2-2)B 社 :4300+250+300 =4850 円これらのコストは DR のそれを上回ることになる 4) 日本の乳癌検診の成績とSCAD の適用次に 宮城県の検診成績と前述の Gil bert らの結果を使って DR の場合とSCAD の場合に検診成績とコストがどうなるかを示す 4-1) 宮城県の検診成績 (DR の場合 ) 最新の成績は次の通りである 2) 2 年間隔のマンモグラフィ検診の数値である スクリーニング検査の感度 40-49 歳 :72% 50 歳以上 :80% ( がん登録との照合 ) 要精検率 40-49 歳 :7% 50 歳以上 :5% 精検受診率 :90% 精密検査感度 :95% 2 年間隔検診の蓄積係数 :1.9 検診発見治療群の致命率 :15% 外来治療群の致命率 :25% スクリーニング検査のコスト :40-49 歳 :5800 円 50 歳以上 :4800 円 精密検査のコスト :1800 円 検診発見治療群の治療費 :14 万円 検診見逃し群と外来群の治療費 :279 万円 4-2) 宮城県の検診成績の変更 (SCAD の場合 ) スクリーニング検査の感度 :SCAD では 10% 増加する 40-49 歳 :72*1.10=79% 50 歳以上 :80*1.10=88% 要精検率 :SCAD では 30% 増加ずる 40-49 歳 :7*1.30=9.1% 50 歳以上 :5*1.30=6.5% スクリーニング検査のコスト ( 前述 ) 40-49 歳 :5950 円と5850 円の 2 種の場合 50 歳以上 :4950 円 4850 円の 2 種の場合それ以外の数値は DR の場合と同じ 5) 結果 1: 日本の乳癌検診における費用効果比 45-49 歳 :DR まず 現在 最も費用効果が良好と考えられている 45-49 歳について検討する 対象は日本人平均的女性 45-49 歳代の 20 万人で 内訳は検診群 10 万人 外来群 ( 不介入群 )10 万人である 検診は 2 年間隔の 2 方向マンモグラフィ併用検診を長く受診していて 定常状態になっているとする 計算は筆者が開発した癌検診のモデルによる 3) 乳癌検診の効果として 死亡率減少ではなく 余命の延長を表す獲得余命という指標を利用して 人年で表わした また 検診の費用は見かけの検診費用から 検診を行なわなくても発生する不介入群の費用を差し引いた Net の検診費用を算出し 最終的な費用効果比は Net の検診費用を獲得余命で割った円 / 人年で示した 5-1) 獲得余命の算出 :DR 基本データとして 45-49 歳の乳癌罹患率は 1999 年の数値で 128.7 人 /10 万人であるので 検診受診群の罹患数は 128.7 人である 4) 一方 45-49 歳の平均余命は 39.7 年である 5) もし この群が乳癌から救命される時の余命を救出余命とすると その年齢の平均余命すべてではなく 2

ある年数を差し引いたものであろうと考えられる それは癌の予後によって異なると思われるが 乳癌では平均余命より 5 年短いとして 45-49 歳では 34.7 年と仮定した 外来群の死亡数 :128.7*0.25=32.2 人 / 年 外来群の損失余命 :32.2*34.7=111 7 人年 検診群の死亡数は 検診発見群死亡数 + 検診見逃し群死亡数 + 中間期群死亡数である (1) 検診発見群死亡数 :128.7*1.9*0.72*0.9*0.95*0.15/2.0=11.3 人 (2) 検診見逃し群死亡数 :128.7*1.9*(1.0-0.72*0.9*0.95)*0.25/2.0=11.7 人 (3) 中間期群死亡数 :128.7*(2.0-1.9)*0.25/2.0=1.61 人 (4) 検診群の総死亡数 :11.3+11.7+1.61=24.6 人 検診群の損失余命 :24.6*34.7=85 4 人年 獲得余命 : 外来群の損失余命 - 検診群の損失余命 :1117-854=263 人年 5-2) 受診者数 (1 年当り ) の算出 :DR ここでは 後の費用計算のため 検診群における受診者数を求めておく スクリーニング検査受診者数 :100000/2.0=50000 人 (2 年間隔のため ) 精密検査受診者数 :50000 *0.07*0.9=315 0 人 検診発見治療者数 :128.7*1.9*0.72*0.9*0.95/2.0=75.3 人 見逃し群と中間期群数 :128.7-75.3=53.4 人 外来 ( 不介入 ) 群数 :128.7 人 5-3) 検診の費用の算出 :DR 上記の受診者数に対応する費用を求める スクリーニング検査費 :5800 円 *50000 人 =2 億 9000 万円 円 *3150 人 *=567 0 万円 検診発見群治療費 :14 万円 *75.3 人 =1 億 840 万円 見逃し群 中間期群治療費 :279 万円 *53.4 人 =1 億 4900 万円上記のすべてを合計した総検診費用は 6 億 410 万円である 5-4) 費用効果比の算出 :DR まず Net の検診費用を求め 最後に費用効果比を算出する 外来 ( 不介入 ) 群の費用 :128.7 人 *279 万円 =3 億 5910 万円 Net の検診費用 :6 億 410 万円 -3 億 5910 万円 =2 億 4500 万円 費用効果比 :Net の検診費用 / 獲得余命 :2 億 4500 万円 /263 人年 =93.2 万円 / 人年 6) 結果 2: 日本の乳癌検診における費用効果比 45-49 歳 :SCAD ここでは 45-49 歳の SCAD の場合を計算する 対象は DR の場合と同じであるが 検診は SCAD 方式で行なわれていると仮定する 6-1) 獲得余命の算出 :SCAD 基本データは DR の場合と同じである 外来群の死亡数と損失余命も同じである 検診群の死亡数は異なってくる 感度が変化するからである (1) 検診発見群死亡数 :128.7*1.9*0.79*0.9*0.95*0.15/2.0=12.4 人 (2) 検診見逃し群死亡数 :128.7*1.9*(1.0-0.79*0.9*0.95)*0.25/2.0=9.92 人 (3) 中間期群死亡数 :128.7*(2.0-1.9)*0.25/2.0=1.61 人 (4) 検診群の総死亡数 :12.4+9.92+1.61=23.9 人 検診群の損失余命 :23.9*34.7=82 9 人年 獲得余命 :1117-829=28 人年 6-2) 受診者数 (1 年当り ) の算出 :SCAD SCAD の場合はスクリーニング検査受診者数以外が変化する 精密検査受診者数 :50000 *0.091*0.9=409 5 人 検診発見治療者数 :128.7*1.9*0.79*0.9*0.95/2.0=82.6 人 見逃し群と中間期群数 :128.7-82.6=46.1 人 不介入群数 :128.7 人 3

6-3) 検診の費用の算出 :SCAD 上記の受診者数に対応する費用を求める スクリーニング検査費 2 種のケースを求める (A 社とB 社 ) 1) 5950 円 2)5850 円その他の数値は DR の場合と同じ スクリーニング検査費 1:5950 円 *50000 人 =2 億 9750 万円 スクリーニング検査費 2:5850 円 *50000 人 =2 億 9250 万円 円 *4095 人 =737 1 万円 検診発見群治療費 :14 万円 *82.6=1 億 1890 万円 見逃し群 中間期群治療費 :279 万円 *46.1=1 億 2860 万円 全ての検診コストの合計 1:29750+7371+11890+128 60=6 億 1870 万円 全ての検診コストの合計 2:29250+7371+11890+128 60=6 億 1370 万円 不介入群のコスト :279 万円 *128.7=3 億 5910 万円 6-4) 費用効果比の算出 :SCAD Net の検診コスト 1:6187 0-35910 =2 億 5960 万円 Net の検診コスト 2:61370-35910 =2 億 5460 万円 費用効果比 1:2 億 5960 万円 /288 人年 =90.1 万円 / 人年 費用効果比 2:2 億 5460 万円 /288 人年 =88.4 万円 / 人年以上の結果をまとめると 表 1にようになる 表 1: 検診システムとコスト 費用効果比 (45-49 歳 ) 検診システム検診施設規模検査のコスト獲得余命費用効果比 ( 人 / 年 ) ( 円 ) ( 人年 ) ( 万円 / 人年 ) DR 5800 263 93.2 SCAD1(A 社 ) 10000 5950 28 90.1 SCAD2(B 社 ) 10000 5850 28 88.4 7) 結果 3: 日本の乳癌検診における費用効果比 :55-59 歳 :DR ここでは第二のケースとして 55-59 歳女性について計算する 対象は検診群 10 万人 外来群 10 万人 2 年間隔検診でマンモグラフィは 1 方向である 7-1) 獲得余命の算出 :DR 55-59 歳では乳癌罹患率 平均余命 要精検率 検査のコストが異なってくる 55-59 歳の乳癌罹患率 :98.6 人 /10 万人 (199 年 ) 平均余命 :30.5 年 救出余命 : 平均余命から5 年を差し引く ;30.5-5=25.5 年 外来群の死亡数 :98.6*0.25=24.7 人 外来群の損失余命 :24.7*25.5=630 人年 検診群の死亡数 : 検診発見群死亡 + 検診見逃し群死亡 + 中間期群死亡 (1) 検診発見群死亡数 98.6*1.9*0.8*0.9*0.95*0.15/2.0=9.61 人 (2) 検診見逃し群死亡数 98.6*1.9(1.0-0.8*0.9*0.95)*0.25/2.0=7.40 人 (3) 中間期群死亡数 98.6*0.1*0.25/2.0=1.23 人 (4) 検診群の死亡数合計 9.61+7.40+1.23=18.2 人 検診群の損失余命 18.2*25.5=464 人年 獲得余命 630-464=166 人年 7-2) 受診者数 (1 年当り ) の算出 :DR スクリーニング検査受診者数 :10 万人 /2.0=5 万人 (2 年間隔のため ) 精密検査受診者数 :5 万人 *0.05*0.9=2250 人 検診発見治療者数 :98.6*1.9*0.8*0.9*0.95/2.0=64.1 人 見逃し群と中間期群数 :98.6-64.1=34.5 人 不介入群数 :98.6 人 7-3) 検査費用の算出 :DR スクリーニング検査費 :4800 円 *50000 人 =2 億 4000 万円 4

円 *2250 人 =4050 万円 検診発見群治療費 :14 万円 *64.1=9230 万円 見逃し群 中間期群治療費 :279 万円 *34.5=9626 万円上記のすべてを合計した総検診費用は 4 億 6910 万円である 7-4) 費用効果比の算出 :DR 不介入群のコスト :279 万円 *98.6=2 億 7510 万円 Net の検診コスト :4691 0-27510 =1 億 9400 万円 費用効果比 :1 億 9400 万円 /166 人年 =117 万円 / 人年 8) 結果 4: 日本の乳癌検診における費用効果比 55-59 歳 :SCAD 45-49 歳と同じ計算を行なう 代入する数値が異なる 8-1) 獲得余命の算出 :SCAD 外来群の死亡数 :98.6*0.25=24.7 人 外来群の損失余命 :24.7*25.5=630 人年 検診群の死亡数 : 検診発見群死亡 + 検診見逃し群死亡 + 中間期群死亡 (1) 検診発見群死亡数 98.6*1.9*0.88*0.9*0.95*0.15/2.0=10.6 人 (2) 検診見逃し群死亡数 98.6*1.9(1.0-0.88*0.9*0.95)*0.25/2.0=5.80 人 (3) 中間期群死亡数合計 98.6*0.1*0.25/2.0=1.23 人 (4) 検診群の死亡数 10.6+5.80+1.23=17.6 人 検診群の損失余命 17.6*25.5=449 人年 獲得余命 630-449=181 人年 8-2) 受診者数 (1 年当り ) の算出 :SCAD 精密検査受診者数 :50000 人 *0.065*0.9=2925 人 検診発見治療者数 :98.6*1.9*0.88*0.9*0.95/2.0=70.5 人 見逃し群と中間期群数 :98.6-70.5=28.1 人 外来群数 :98.6 人 8-3) 検診費用の算出 :SCAD スクリーニング検査費 2 種のケースを求める (A 社とB 社 ) 1)4950 円 2)4850 円その他の数値は DR の場合と同じ スクリーニング検査費 1:4950 円 *50000 人 =2 億 4750 万円 スクリーニング検査費 2:4850 円 *50000 人 =2 億 4250 万円 円 *2925 人 =5265 万円 検診発見群治療費 :14 万円 *70.5=1 億 152 万円 見逃し群 中間期群治療費 :279 万円 *24.7=6891 万円 全てのコストの合計 1:24750+5265+10152+689 1=4 億 7060 万円 全てのコストの合計 2:24250+5265+10152+689 1=4 億 6560 万円 不介入群のコスト :279 万円 *98.6=2 億 7510 万円 8-4) 費用効果比の算出 :SCAD Net の検診コスト 1:4706 0-27510 =1 億 9550 万円 Net の検診コスト 2:46560-27510 =1 億 9050 万円 費用効果比 1:1 億 9550 万円 /181 人年 =108 万円 / 人年 費用効果比 2:1 億 9050 万円 /181 人年 =105 万円 / 人年以上の結果をまとめると 表 2にようになる 表 2: 検診システムとコスト 費用効果比 (55-59 歳 ) 検診システム検診施設規模検査のコスト獲得余命費用効果比 ( 人 / 年 ) ( 円 ) ( 人年 ) ( 万円 / 人年 ) DR 4800 16 117 SCAD1(A 社 ) 10000 4950 181 108 SCAD2(B 社 ) 10000 4850 181 105 5

9) 考察日本のマンモグラフィ乳癌検診の効率向上のためには 検診マンモグラフィにおける CAD の利用を避けて通ることはできない とくに わが国では二重読影が義務付けられているため それを一人読影とし もう一人の医師をCAD で置き換えるシステムの確立を目指すことが期待される 本研究では英国で行なわれた二重読影 (DR) と一人読影 +CAD(SCAD) を比較した読影実験の結果を参考に 日本の乳癌検診の成績に適用した場合の費用効果分析を行った 第一に英国の成績 1) を参考に感度が SCAD が DR に比して 10% 増加 一方 要精検率もSCAD が DR に比して 30% 増加という結果を利用した この成績が宮城県の検診にそのまま 当てはまると仮定して計算したのが 今回の数値である 第二に最もクリティカルである SCAD のスクリーニング検査のコストについては 日本で市販されている A 社とB 社の CAD システムから推定したコストを利用した 最終結果である費用効果比は利益として獲得余命を計算し それで Net の検診費用を割ることにより 円 / 人年であらわした 計算は最も費用効果比がよい 45-49 歳と55-59 歳の女性を対象に行なった 結果は 45-49 歳では DR が獲得余命 263 人年 費用効果比 93.2 万円 / 人年であるのに対し SCAD が獲得余命 28 人年 費用効果比は A 社の場合 90.1 万円 / 人年 B 社の場合 88.4 万円 / 人年となった 55-59 歳では DR が獲得余命 16 人年 費用効果比 117 万円 / 人年で SCAD が獲得余命 18 人年 費用効果比は A 社 108 万円 / 人年 B 社 105 万円 / 人年となった この結果を見ると 日本の乳癌検診の場合は もし 英国の成績 1) が日本でも同じであるとすると DR に比して SCAD の費用効果比が良くなる可能性があることを示したものとして注目される この研究の問題点はまず 読影実験の成績が英国のものであり 日本のものでないことであるが 是非 わが国でも同様な前向き読影実験を早急にやってもらいたいと切望する A 社とB 社の CAD の性能が異なることも当然予想され 今後の研究課題であろう また 詳細は省略するが DR をもとにした 2004 年現在の 2 年間隔乳癌検診の獲得余命と費用効果比は 45-49 歳女性が最も良好で 263 人年と93.2 万円 / 人年 第二位が 50-54 歳で 196 人年 97.8 万円 / 人年であった すなわち 日本人女性の乳癌検診は 40-50 歳代の効率が非常に高いことが特徴で 欧米のパターンと大きく異なる点も注目しなければならない これに SCAD を導入することにより さらに効率向上が期待される 欧米でも CAD の導入による乳癌検診の費用効果分析が行われているが 検診のコストが日本を大きく異なるため 直接の比較はできない 6) 今後はデジタルマンモグラフィによるモニター診断が主流になってゆくものと思われ これは CAD にとっては追い風となるであろう デジタルマンモグラフィの違いによる CAD の性能評価がどうなるかも検討課題である いずれにしても検診マンモグラフィにおけるSCAD の導入はわが国の乳癌検診にとって必要不可欠であり 早急な読影実験の開始が望まれる 10) 結論本研究では英国の読影実験の成績を参考にして 宮城県の乳癌検診成績に適用し 日本で実用になっている 2 社の CAD システムのコストを使って解析した結果 SCAD が DR を費用効果の面から上回る可能性を示した これは極めて重要な結果であり わが国における前向き読影実験を早急に行い SCAD とDR の感度と要精検率を比較することが必要であると考える それにより SCAD が DR よりも費用効果比が良好であれば SCAD の全国的な導入に踏み切るべきである 文献 1)Gil bertfjetal:singlereadingwithcomputer-aideddetectionanddoublereading of ScreeningMammogramsintheUnitedKingdomBreastScreeningProgram. Radiology2006;241:47-53 2) 大貫幸二ほか : シミュレーション分析によるマンモグラフィ単独検診の救命効果と経済効率. 6

第 13 回日本乳癌学会シンポジウム 2005 年 3) 飯沼武 :40-49 歳女性の2 年間隔マンモグラフィ検診の有効性. 日本乳癌検診学会誌 2004 ;13:47-57 4)2005 年 国民衛生の動向 簡易生命表 p.392-393 5) がんの統計 2005,p.46-47 ( 財 ) がん研究振興財団 6)LindoforsKK,McGahanMC,RosenquistCJ,HurlockGS:Computer-aidedDetectionof BreastCancer:ACost-effectivenessStudy.Radiology.2006 ;239:710-717 謝辞岩手県立中央病院の大貫幸二先生に宮城県のデータのほか 多くのご示唆を頂いた 厚くお礼申し上げる 7