<4D F736F F D F2095A F795AA B B A815B837D839382CC95FB92F68EAE2E646F63>

Similar documents
<4D F736F F D A CF95AA B B82CC90CF95AA8CF68EAE2E646F63>

Microsoft PowerPoint - 応用数学8回目.pptx

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

2018年度 東京大・理系数学

DVIOUT-SS_Ma

喨微勃挹稉弑

2016年度 筑波大・理系数学

Microsoft PowerPoint - H22制御工学I-2回.ppt

1/17 平成 29 年 3 月 25 日 ( 土 ) 午前 11 時 1 分量子力学とクライン ゴルドン方程式 ( 学部 3 年次秋学期向 ) 量子力学とクライン ゴルドン方程式 素粒子の満たす場 y ( x,t) の運動方程式 : クライン ゴルドン方程式 : æ 3 ö ç å è m= 0

<4D F736F F D2094F795AA95FB92F68EAE82CC89F082AB95FB E646F63>

<4D F736F F D20824F E B82CC90FC90CF95AA2E646F63>

2018年度 筑波大・理系数学

DVIOUT-SS_Ma

<4D F736F F D20824F B CC92E8979D814696CA90CF95AA82C691CC90CF95AA2E646F63>

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C30342C CFA90B68C6F8DCF8A7782CC8AEE967B92E8979D32288F4390B394C529332E646F63>

<4D F736F F D20824F F6490CF95AA82C696CA90CF95AA2E646F63>

Microsoft Word - 微分入門.doc

20~22.prt

2013年度 信州大・医系数学

2018年度 神戸大・理系数学

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

Microsoft Word - thesis.doc

4STEP 数学 Ⅲ( 新課程 ) を解いてみた関数 1 微分法 1 微分係数と導関数微分法 2 導関数の計算 272 ポイント微分法の公式を利用 (1) ( )( )( ) { } ( ) ( )( ) ( )( ) ( ) ( )( )

数学の学び方のヒント

2014年度 信州大・医系数学

Microsoft Word - 1B2011.doc

2015年度 信州大・医系数学

2019 年 6 月 4 日演習問題 I α, β > 0, A > 0 を定数として Cobb-Douglas 型関数 Y = F (K, L) = AK α L β (5) と定義します. (1) F KK, F KL, F LK, F LL を求めましょう. (2) 第 1 象限のすべての点

学習指導要領

2017年度 金沢大・理系数学

Microsoft Word - 非線形計画法 原稿

Microsoft Word - ComplexGeometry1.docx

2018年度 岡山大・理系数学

2017年度 千葉大・理系数学

公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? 8 和積の公式 A + B A B si A + si B si os A + B A B si A si B os si A + B A B os A + os B os os A + B A B os A os B si si 9 三角関数の合成 si

線積分.indd

解析力学B - 第11回: 正準変換

2018年度 2次数学セレクション(微分と積分)

複素数平面への誘い

微分方程式補足.moc

2014年度 筑波大・理系数学

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

2011年度 大阪大・理系数学

2017年度 長崎大・医系数学

2011年度 筑波大・理系数学

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h)

DVIOUT

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D2097CD8A7793FC96E582BD82ED82DD8A E6318FCD2E646F63>

Phys1_03.key

2016年度 九州大・理系数学

Chap2.key

DVIOUT

1/10 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 第 5 章ローレンツ変換と回転 Ⅰ. 回転 第 3 章光速度不変の原理とローレンツ変換 では 時間の遅れをローレンツ変換 ct 移動 v相対 v相対 ct - x x - ct = c, x c 2 移動

Chap2

"éı”ç·ıå½¢ 微勃挹稉弑

1/30 平成 29 年 3 月 24 日 ( 金 ) 午前 11 時 25 分第三章フェルミ量子場 : スピノール場 ( 次元あり ) 第三章フェルミ量子場 : スピノール場 フェルミ型 ボーズ量子場のエネルギーは 第二章ボーズ量子場 : スカラー場 の (2.18) より ˆ dp 1 1 =

固体物理2018-1NKN.key

重要例題113

以下 変数の上のドットは時間に関する微分を表わしている (ex. 2 dx d x x, x 2 dt dt ) 付録 E 非線形微分方程式の平衡点の安定性解析 E-1) 非線形方程式の線形近似特に言及してこなかったが これまでは線形微分方程式 ( x や x, x などがすべて 1 次で なおかつ

学習指導要領

2-1 / 語問題 項書換え系 4.0. 準備 (3.1. 項 代入 等価性 ) 定義 3.1.1: - シグネチャ (signature): 関数記号の集合 (Σ と書く ) - それぞれの関数記号は アリティ (arity) と呼ばれる自然数が定められている - Σ (n) : アリ

Microsoft Word - mathtext8.doc

2014年度 センター試験・数学ⅡB

PowerPoint Presentation

数学 Ⅲ 無限等比級数の問題解答 問 1 次の無限級数の和を求めよ (1) (5) (2) (6) (7) (3) ( 解 )(1) 初項 < 公比 < の無限等比級数より収束し (4) (2) (3) その和は ( 答 ) であるから 初項 < 公比 となっている よって 収束し その和は よって

座標軸以外の直線のまわりの回転体の体積 ( バウムクーヘン分割公式 ) の問題の解答 立体の体積の求め方 図 1 の立体の体積 V を求める方法を考えてみる 図 1 図 1 のように 軸の から までの長さを 等分する そして とおく とすると となる 図 1 のように のときの 軸に垂直な平面 に

2019年度 千葉大・理系数学

< 図形と方程式 > 点間の距離 A x, y, B x, y のとき x y x y : に分ける点 æ ç è A x, y, B x, y のとき 線分 AB を : に分ける点は x x y y, ö ø 注 < のとき外分点 三角形の重心 点 A x, y, B x, y, C x, を頂

uchy の積分定理 この項では線積分と Stoks の定理の知識が必要である 詳しくはベクトル解析を参照 複素関数 を積分路 に沿って積分することを 考える I は u, y v, y y I u v y u vy v uy と書けることを考えると積分 I は である 積分路 が閉じていた場合を考

2014年度 千葉大・医系数学

ポンスレの定理

s と Z(s) の関係 2019 年 3 月 22 日目次へ戻る s が虚軸を含む複素平面右半面の値の時 X(s) も虚軸を含む複素平面右半面の値でなけれ ばなりません その訳を探ります 本章では 受動回路をインピーダンス Z(s) にしていま す リアクタンス回路の駆動点リアクタンス X(s)

<4D F736F F D20824F B834E835882CC92E8979D814690FC90CF95AA82C696CA90CF95AA2E646F63>

Microsoft PowerPoint - 複素数.pptx

1/17 平成 29 年 3 月 25 日 ( 土 ) 午前 11 時 37 分第 7 章 : 量子力学とディラック方程式 ( 学部 4 年次向 ) 第 7 章量子力学とディラック方程式 Ⅰ. クライン ゴルドン方程式の完全平方化 素粒子場 : y ( x,t ) の従うクライン ゴルドン方程式は

ヤコビ楕円関数とはなにか

1999年度 センター試験・数学ⅡB

長尾谷高等学校レポート 回目 全枚. 関数 f() = について, 次の各問いに答えよ ( 教科書 p6~7, 副読本 p97) () 微分係数 f ( ) を定義に従って求めよ ただし, 求める過程を必ず書くこと () グラフ上の (, ) における接線の傾きを求めよ. 関数 ( ) = 4 f

学習指導要領

第 4 週コンボリューションその 2, 正弦波による分解 教科書 p. 16~ 目標コンボリューションの演習. 正弦波による信号の分解の考え方の理解. 正弦波の複素表現を学ぶ. 演習問題 問 1. 以下の図にならって,1 と 2 の δ 関数を図示せよ δ (t) 2

2013年度 九州大・理系数学

7 渦度方程式 総観規模あるいは全球規模の大気の運動を考える このような大きな空間スケールでの大気の運動においては 鉛直方向の運動よりも水平方向の運動のほうがずっと大きい しかも 水平方向の運動の中でも 収束 発散成分は相対的に小さく 低気圧や高気圧などで見られるような渦 つまり回転成分のほうが卓越

2017年度 京都大・文系数学

<4D F736F F D20837D834E B95FB92F68EAE>

DVIOUT

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1

学習指導要領

PoincareDisk-3.doc

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

p tn tn したがって, 点 の 座標は p p tn tn tn また, 直線 l と直線 p の交点 の 座標は p p tn p tn よって, 点 の座標 (, ) は p p, tn tn と表され p 4p p 4p 4p tn tn tn より, 点 は放物線 4 p 上を動くこと

7. 曲面の第 1 基本形式と第 2 基本形式の関係 これまで, 曲面 f(u,v) があたえらえたとき, 第 1 基本形式 Ⅰ=Edu +2Fdudv+Gdv 2 2 Ⅱ=Ldu +2Mdudv+Ndv が定義でき, いろいろな量を計算してきました. すなわち, 曲面 f(u,v)

< BD96CA E B816989A B A>

パソコンシミュレータの現状

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464>

Microsoft Word - Chap17

1/12 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 1 分第 3 章測地線 第 3 章測地線 Ⅰ. 変分法と運動方程式最小作用の原理に基づくラグランジュの方法により 重力場中の粒子の運動方程式が求められる これは 力が未知の時に有効な方法であり 今のような 一般相対性理論における力を求めるのに使

チェビシェフ多項式の2変数への拡張と公開鍵暗号(ElGamal暗号)への応用

Transcription:

1/8 平成 3 年 3 月 4 日午後 6 時 11 分 10 複素微分 : コーシー リーマンの方程式 10 複素微分 : コーシー リーマンの方程式 9 複素微分 : 正則関数 で 正則性は複素数 z の関数 f ( z) の性質として導き出しまし た 複素数 z は つの実数, で表され z i 数 u, v で表され f ( z) u i 複素数 z と つの実数, : z + i + です 同様に 複素関数 f ( ) + v と表せます つまり 複素数 z の複素関数 f ( z) と つの実数, の つの実関数 u, f ( z) u + iv z も つの実関 v : と同じ様な関係が成り立ちます 複素関数 f ( z) で導いた正則条件を実関数 u, v 条件として表してみます まず Ⅰ. コーシー リーマンの方程式 : 実関数と正則性 必要条件 f ( z) が u + iv の形で書かれているとき 正則関数である f ( ) (, ), u v にはどんな条件が必要か? という問題の答えを探すことになります 出発点として f ( z) は正則である が成り立ちます そのときは f ( z) が計算できて の z では ( z) f です ここで Δ z 0 ( +Δ ) ( ) f z z f z Δz (10.1) z + i Δ z Δ + i Δ f z u ( ) (, ) + v(, ) (10.) と置き換えられるので ( z) f ( +Δ, +Δ ) + v( +Δ, +Δ ) (, ) + v(, ) Δ z 0 u i u i Δ + iδ (10.3)

/8 平成 3 年 3 月 4 日午後 6 時 11 分 10 複素微分 : コーシー リーマンの方程式 になります 極限値があるので 計算結果は Δz 0 になる方向によりません どの方向で計算しても同じ答えになります 従って 計算が簡単になる方向を選べます 実軸に平行に Δz 0 になる場合 ( Δ 0 : 図 1a) 虚軸図 1a より ( z) f Δ 0 ( +Δ, + v( +, u + v(, ) u i i ( +Δ, ) (, ) (, ) u u u Δ 0 i v u i Δ 0 を用いて ( + Δ, ) (, ) v(, ) (, ) v f ( z) + i を得る 虚軸に平行に Δz 0 になる場合 ( Δ 0: 図 1b) ( z) f Δ 0 (, + Δ ) + iv(, + Δ (, ) + iv u u iδ 虚軸 + i 0 Δ 0 + i (10.4) 実軸 Δ 0 Δ 0 図 1b より Δ 0 Δ 0 i i 1 1 i (, + Δ ) (, ) (, ) i (, ) u u u u i iδ i ( +Δ, ) (, ) i u v v v i iδ i を用いて f ( z) i + を得る (, ) v 計算結果は方向に依らず同じ値なので (10.4) と (10.5) は同じ値 f ( z) (, ) v v(, ) u u f ( z) + i i + が成立します 従って 実部と虚部が等しいので (, ) v(, ) u v より + i i + になり 実軸 (10.5) (10.6) (10.7)

3/8 平成 3 年 3 月 4 日午後 6 時 11 分 10 複素微分 : コーシー リーマンの方程式 (, ) v v (, ) u (, (10.8) がわかります これを コーシー リーマン (Cauch-Riemann) の方程式といいます このとき (, ) v f ( z) + i (10.9) もわかります f ( z) が微分可能 ( 正則関数 ) であることを示しています 出発点は u u), v u u), v です そのとき 十分条件 が 1 次微分可能である u + iv は z( i はコーシー リーマンの方程式を満たす + のみの関数で 且つ 正則関数 ( 微分可能 ) である 一般に u i u + u (, ) v + ( + v(, ) + + v は, の関数なので z,z * の関数になり z のみの関数ではない 例として i 1 + i + i + i+ + i + i i + i + + i i z + i z z z i ( ) ことが導かれるか? という問題になります 答えとしては (10.9) が成り立つ事 つまり w u + iv (10.10) とするとき w の微分が (, ) v dw + i dz になり 微分可能であることを示せればよい訳です 複素数 w を (10.11) w u + iv (10.1) と表し 複素数の微小差を Δ w とすると Δ w Δ z dw Δw dz Δ z 0 Δz で微分が計算できます Δw は を計算すると (10.13)

4/8 平成 3 年 3 月 4 日午後 6 時 11 分 10 複素微分 : コーシー リーマンの方程式 w+δ w u +Δ +Δ + iv +Δ +Δ (10.14) で与えられるので (, ) (, ) (, ) v Δ w w+δ w w u +Δ +Δ + iv +Δ +Δ u + i (10.15) となります この Δ w を用いると Δ w Δ z が計算できます Δw を計算すればよいのですが Δw の実部 (Real part: リアルパート ) と虚部 (Imarginar part: イマージナリィーパート ) に分けて計算すると楽になります そのため (, ) v(, ) (, ) v(, ) (, +Δ ) (, ) i v(, v(, ) Δ w u+δ +Δ + i +Δ +Δ u+ i u+δ u+ +Δ +Δ (10.16) とすると Re Im ( Δ w) u( +Δ, +Δ u ( Δ w) v( +Δ, +Δ v(, ) (10.17) になります まず Re( Δw) は u( u(, +Δ +, +Δ 0を加えて 0 ( Δ w) u( +Δ, +Δ u u( +, +Δ u +Δ + u( + Δ u Re, 平均値の定理平均値の定理 u, u, u, u, ( +Δ +Δ ) ( +Δ ) + ( +Δ ) ( ) (10.18) と変形します ここで 平均値の定理 を使います 平均値の定理 図 1c において 直線 に平行な接線がひけ と + の間の値で表せる この間の 値は t ( 0 t 1) +Δ < < で表せ t 0 t 1 + t +Δ となります 従って 接線の傾きは f ( + t) と表 す事ができます 図 1d から ( ) ( ) ( ) f +Δ f + f + t Δ なので 平均値の定理 ( t ) f +Δ を得ます ( +Δ ) ( ) ( 0 < t < 1) f f 傾き f ( +Δ t ) + t 0 +Δ t t 1 0 t 1 ( ) 平均値の定理を使いますが と の 変数なので偏微分になり f ( ) f ( +Δ t ) f ( ) f ( ) + +Δ t 0 t 1 ( ) 接線 傾き の代わりに ( t ) f + Δ ( + ) f 図 1c 図 1d

5/8 平成 3 年 3 月 4 日午後 6 時 11 分 10 複素微分 : コーシー リーマンの方程式 u u u u (, という省略記号を用いています そのとき 平均値の定理は ( +, +Δ ) +Δ ( ) u u u ( + t, +Δ 0< t < 1 u + Δ u u + tδ ( 0< t < 1 Δ ) となります これを (10.18) に代入して Re ( Δ w) u( +Δ, +Δ u +Δ + u +Δ u ( + Δ, + Δ + u +Δ t Δ ( 0 < t, t < 1) u t (10.19) (10.0) (10.1) を得ます 従って ( w) u( t u( t ( t t ) Re Δ + Δ, +Δ Δ +, + Δ Δ 0 <, < 1 (10.) になります 全く同様にして (10.17) の Im( Δw) ( Δ w) ( + sδ +Δ Δ + ( + sδ Δ ( < s s < ) は Im v, v, 0, 1 (10.3) になります 以上から w Re( w) iim ( w) Δw Re + ( Δw) i Im ( Δw) Δ Δ + Δ は ( + Δ, +Δ ) Δ + (, + Δ i ( + s Δ, +Δ Δ + + s Δ u t u tδ + Δ v v (10.4) です ここで, 0, Δ 0をとり d Δ d Δw dw にすると dw Δw, Δ 0 ( + Δ, +Δ ) Δ +, ( ) u t u + tδ Δ, Δ 0 + i v ( + s, +Δ ) Δ + v (, + sδ Δ u d + u d + i v (, ) d + v d (10.5) (10.6) になります u u), v はコーシー リーマンの方程式を満たす ので

6/8 平成 3 年 3 月 4 日午後 6 時 11 分 10 複素微分 : コーシー リーマンの方程式 (, ) v u v v u, v(, ) u v u u v ( ) ) (, (10.7) を用いて u, v を u, v に置き換えることができ なので (, ) u v (, ) v (, ) dw u d + d + i d + d (, ) v (, ) v(, ) u (, ) v (, ) v 1 (, ) ( ) v (, ) + v (, ) + (, ) (, ) d + iv d iv d + i d u d + d + i d + d u d d+ i d+ iu d u d ii d i d iu d u i + u dz dz )( d id v (, )( d id (, ) v (, ) (, ) v (, ) u + + i + u dz+ i dz u + i dz (10.8) dw u + iv dz (10.9) と計算できます 両辺を dz で割り dw u i dz + v (10.30) が求められます 省略形 u, v を (10.19) で戻して (, ) v dw + i dz が導かれます これが求める式 (10.11) になっています w u i + v なので (10.31) u i であることが分かりました + v は正則関数 ( z だけで表され 微分可能 ) 以上から f ( z) u i + v において f ( z) が正則関数であると ( ) ( ) ( ) ( ) u, v, v, u, コーシー リーマンの方程式, ( ) ( ) ( ) ( ) を満たす u, v, v, u, コーシー リーマンの方程式, を満たすと

7/8 平成 3 年 3 月 4 日午後 6 時 11 分 10 複素微分 : コーシー リーマンの方程式 u + iv は z( i + のみの関数で正則関数になる が証明できました Ⅱ. 例 10 複素微分 : 正則関数 で扱った つの例 f ( z) z と ( ) f z zz z をコーシー リーマンの方程式を用いて 微分可能かどうかを調べます 結果は 10 複素微分 : 正則関数 で分かっていて でした f ( z) z は正則関数である ( 微分可能である ) ( ) f z zz z は正則関数ではない ( 微分可能ではない ) まず つの実関数 u, v は f ( z) z ( ) ( + ) + + ( + i u + i f z z i i i v (10.3) より 実部と虚部を比較して (, ) u v を得ます コーシー リーマンの方程式は (, ) ( ) u v 満たす v(, ) ( (10.33) v(, ) ( v(, ) u (, ) 満たす u ( ) ( ) となり 両方満たされるので f ( z) z は コーシー リーマンの方程式を満たすので 微分可能とわかります ( ) ( ) f z zz z

8/8 平成 3 年 3 月 4 日午後 6 時 11 分 10 複素微分 : コーシー リーマンの方程式 同様に つの実関数 u, v は ( ) z ( + )( i i+ + ( )( i + (, ) + (, f z z i i i u iv (10.34) より 実部と虚部を比較して (, ) ( u + v, 0 を得ます コーシー リーマンの方程式は (, ) ( ) + u v 満たさない v(, ) ( 0) 0 (, ) ( 0) v 0 v(, ) u (, ) 満たさない u ( + ) となり 両方満たさないので f ( z) zz ( z ) は (10.35) コーシー リーマンの方程式を満たさないので 微分不可能とわかります