B 型肝炎ウイルス感染リウマチ性疾患患者への免疫抑制療法に関する提言本提言では B 型肝炎ウイルス (HBV) 感染リウマチ性疾患患者において免疫抑制療法を安全に施行するための方策を示す 日本リウマチ学会は平成 23 年 9 月 6 日に本提言を発表したが 平成 23 年 9 月 16 日および 2

Similar documents
平成 24 年 ₇ 月 15 日発行広島市医師会だより ( 第 555 号付録 ) 免疫血清部門 尿一般部門 病理部門 細胞診部門 血液一般部門 生化学部門 先天性代謝異常部門 細菌部門 B 型肝炎に関する最近の話題 ~ 免疫抑制によるB 型肝炎ウイルスの再活性化 を中心に~ 検査 1 科血清係 1

Microsoft Word - ③中牟田誠先生.docx

2017 年 10 月改訂版 リツキシマブ投与後の B 型肝炎ウイルス再活性化について 監修 名古屋市立大学大学院医学研究科血液 腫瘍内科学講師楠本茂名古屋市立大学大学院医学研究科病態医科学ウイルス学教授肝疾患センター副センター長中央臨床検査部部長田中靖人 リツキサン注 10mg/mL( 一般名 :

B型肝炎ウイルスのキャリアで免疫抑制・化学療法を受ける患者さんへ

BA_kanen_QA_zenpan_kani_univers.indd

B型平成28年ガイドライン[5].ppt

貧血ケーススタディ2007

, , & 18


感染 発症 ALT 血清 IgG 抗体 糞便中 HAV 血液中 HAV 糞便中 IgA 抗体 血清 IgM 抗体 月 A 型肝炎ウイルス感染時の各指標の変動 B 型急性肝炎の経過 HBc 抗体陽性 14 7 HBV-DNA 陽性 HBs 抗原陽性 HBc 抗体

肝臓の細胞が壊れるる感染があります 肝B 型慢性肝疾患とは? B 型慢性肝疾患は B 型肝炎ウイルスの感染が原因で起こる肝臓の病気です B 型肝炎ウイルスに感染すると ウイルスは肝臓の細胞で増殖します 増殖したウイルスを排除しようと体の免疫機能が働きますが ウイルスだけを狙うことができず 感染した肝

Microsoft Word - 研究計画書第5.1版 doc

1. ウイルス性肝炎とは ウイルス性肝炎とは 肝炎ウイルスに感染して 肝臓の細胞が壊れていく病気です ウイルスの中で特に肝臓に感染して肝臓の病気を起こすウイルスを肝炎ウイルスとよび 主な肝炎ウイルスには A 型 B 型 C 型 D 型 E 型の 5 種類があります これらのウイルスに感染すると肝細胞

PowerPoint Presentation

血液疾患治療における B 型肝炎ウイルス再活性化 = がん治療 = Hepatitis B virus : HBV HBV 再活性化とは HBVを有する患者に化学療法薬や免疫抑制薬での治療を施行すると これらが誘引となってHBVの増殖が生じること

, , & 18

情報提供の例

貧血ケーススタディ2007

C 型慢性肝炎に対するテラプレビルを含む 3 剤併用療法 の有効性 安全性等について 肝炎治療戦略会議報告書平成 23 年 11 月 28 日

1. 医薬品リスク管理計画を策定の上 適切に実施すること 2. 国内での治験症例が極めて限られていることから 製造販売後 一定数の症例に係るデータが集積されるまでの間は 全 症例を対象に使用成績調査を実施することにより 本剤使用患者の背景情報を把握するとともに 本剤の安全性及び有効性に関するデータを

スライド 1

Transfusion-Transmitted Hepatitis Verified from Haemovigilance and Look-back Study

資料 3 1 医療上の必要性に係る基準 への該当性に関する専門作業班 (WG) の評価 < 代謝 その他 WG> 目次 <その他分野 ( 消化器官用薬 解毒剤 その他 )> 小児分野 医療上の必要性の基準に該当すると考えられた品目 との関係本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル ( 要望番号

検体採取 患者の検査前準備 検体採取のタイミング 記号 添加物 ( キャップ色等 ) 採取材料 採取量 測定材料 F 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( 青 細 ) 血液 3 ml 血清 H 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( ピンク ) 血液 6 ml 血清 I 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( 茶色 )

PowerPoint プレゼンテーション

第1回肝炎診療ガイドライン作成委員会議事要旨(案)

針刺し切創発生時の対応

95_財団ニュース.indd

り感染し 麻薬注射や刺青なども原因になります 輸血の安全性や医療環境の改善によって 医原性の感染は例外的な場合になりました 日本では約 100 万人の B 型肝炎ウイルスキャリアがいます その大部分は成人で, 昔の母子感染を含む小児期の感染に由来します 1986 年から B 型肝炎ウイルスキャリアの

要旨 平成 30 年 2 月 21 日新潟県福祉保健部 インターフェロンフリー治療に係る診断書を作成する際の注意事項 インターフェロンフリー治療の助成対象は HCV-RNA 陽性の C 型慢性肝炎又は Child-Pugh 分類 A の C 型代償性肝硬変で 肝がんの合併のない患者です 助成対象とな

ダクルインザ・スンベブラの使用経験とこれからの病診連携


ぶどう膜炎 TNF阻害薬 使用指針マニュアル(第1.1版)

遡及調査にて77日前の献血時のHBVウイルス血症が確認できた急性B型肝炎の一例

自己免疫性肝炎 1. 概要中年以降の女性に好発し 慢性に経過する肝炎であり 肝細胞障害の成立に自己免疫機序が想定される 診断にあたっては 肝炎ウイルス アルコール 薬物による肝障害 および他の自己免疫疾患の基づく肝障害を除外する 2. 疫学好発年齢は 50~60 歳代であり 男 : 女 =1:6 と

Microsoft Word docx

診療情報を利用した臨床研究について 虎の門病院肝臓内科では 以下の臨床研究を実施しております この研究は 通常の診療で得られた記録をまとめるものです この案内をお読みになり ご自身がこの研究の対象者にあたると思われる方の中で ご質問がある場合 またはこの研究に 自分の診療情報を使ってほしくない とお

1.HBV 持続感染者の自然経過 HBV 持続感染者の病態は 宿主の免疫応答と HBV DNA の増殖の状態により 主に下記の 4 期に分類される HBV 持続感染者の治療に当たってはこのような自然経過をよく理解しておくことが必要である 1 免疫寛容期 immune tolerance phase

2)HBV の予防 (1)HBV ワクチンプログラム HBV のワクチンの接種歴がなく抗体価が低い職員は アレルギー等の接種するうえでの問題がない場合は HB ワクチンを接種することが推奨される HB ワクチンは 1 クールで 3 回 ( 初回 1 か月後 6 か月後 ) 接種する必要があり 病院の

東邦大学学術リポジトリ タイトル別タイトル作成者 ( 著者 ) 公開者 Epstein Barr virus infection and var 1 in synovial tissues of rheumatoid 関節リウマチ滑膜組織における Epstein Barr ウイルス感染症と Epst

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 10 年相対生存率に明らかな男女差は見られない わずかではあ

検体採取 患者の検査前準備 検体採取のタイミング 記号 添加物 ( キャップ色等 ) 採取材料 採取量 測定材料 F 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( 青 細 ) 血液 3 ml 血清 H 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( ピンク ) 血液 6 ml 血清 I 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( 茶色 )

日本小児科学会が推奨する予防接種スケジュール

査を実施し 必要に応じ適切な措置を講ずること (2) 本品の警告 効能 効果 性能 用法 用量及び使用方法は以下のとお りであるので 特段の留意をお願いすること なお その他の使用上の注意については 添付文書を参照されたいこと 警告 1 本品投与後に重篤な有害事象の発現が認められていること 及び本品

第 4 章感染患者への対策マニュアル ウイルス性肝炎の定義と届け出基準 1) 定義ウイルス感染が原因と考えられる急性肝炎 (B 型肝炎,C 型肝炎, その他のウイルス性肝炎 ) である. 慢性肝疾患, 無症候性キャリア及びこれらの急性増悪例は含まない. したがって, 透析室では HBs

検査項目情報 EBウイルスVCA 抗体 IgM [EIA] Epstein-Barr virus. viral capsid antigen, viral antibody IgM 連絡先 : 3764 基本情報 ( 標準コード (JLAC10) ) 基本情報 ( 診療報酬 ) 標準コード (JLA

untitled

の主要な治療薬として日本ならびに世界で広く使用されている MTX の使用により 関節リウマチの臨床症状の改善 関節破壊進行抑制 QOL 改善のみならず 生命予後の改善や心血管合併症リスクが軽減されることが示されており 現在の関節リウマチ治療においては必要不可欠な薬剤である 1990 年前後から MT

肝疾患のみかた

検査項目情報 水痘. 帯状ヘルペスウイルス抗体 IgG [EIA] [ 髄液 ] varicella-zoster virus, viral antibody IgG 連絡先 : 3764 基本情報 ( 標準コード (JLAC10) ) 基本情報 ( 診療報酬 ) 標準コード (JLAC10) 5F

一次サンプル採取マニュアル PM 共通 0001 Department of Clinical Laboratory, Kyoto University Hospital その他の検体検査 >> 8C. 遺伝子関連検査受託終了項目 23th May EGFR 遺伝子変異検

始前に出生したお子さんについては できるだけ早く 1 回目の接種を開始できるように 指導をお願いします スムーズに定期接種を進めるために定期接種といっても 予防接種をスムーズに進めるためには 保護者の理解が不可欠です しかし B 型肝炎ワクチンの接種効果は一生を左右する重要なものですが 逆にすぐに効

検体採取 患者の検査前準備 検体採取のタイミング 記号 添加物 ( キャップ色等 ) 採取材料 採取量 測定材料 F 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( 青 細 ) 血液 3 ml 血清 H 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( ピンク ) 血液 6 ml 血清 I 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( 茶色 )

2 参考 検体投入部遠心機開栓機感染症検査装置 感染症検査装置 (CL4800)

目次 1. 肝臓の病気 2. 肝炎ウイルスとは 3. ウイルス性肝炎とは 4. 急性肝炎 5. 慢性肝炎 6. 肝硬変 7.A 型肝炎 8.B 型肝炎 9.C 型肝炎 10.B 型肝炎の治療 11.C 型肝炎の治療 12. 予防方法 13. 肝炎の医療費助成制度 14. おわりに 1

平成20 年9月平成 20 年 ₉ 月 15 日発行広島市医師会だより ( 第 509 号付録 ) その結果がまとめられたことから 同月 17 日付けで 輸血療法の実施に関する指針 の一 部改正を行い通知しています 輸血前後の感染症マーカー検査の必要性 ( 指針改正箇所を抜粋 ) 本症は早ければ輸血

免疫学的検査 >> 5F. ウイルス感染症検査 >> 5F560. 検体採取 患者の検査前準備 検体採取のタイミング 記号 添加物 ( キャップ色等 ) 採取材料 採取量 測定材料 H 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( ピンク ) 血液 6 ml 血清 検体ラベル ( 単項目オーダー時

未承認薬 適応外薬の要望に対する企業見解 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 会社名要望された医薬品要望内容 CSL ベーリング株式会社要望番号 Ⅱ-175 成分名 (10%) 人免疫グロブリン G ( 一般名 ) プリビジェン (Privigen) 販売名 未承認薬 適応 外薬の分類

Slide 1

<4D F736F F D2082A8926D82E782B995B68F E834E838D838A E3132>

PowerPoint プレゼンテーション

ACR RA 治療ガイドラインの主な追加 変更点 1) 予後不良因子の有無が除外された 2) 疾患活動性が 3 分割から 2 分割へ変更された 3) 初期治療が DMARD 単独療法に統一された 4) 生物学的製剤として TNF Non-TNF が併記された 5) TOF が追加され


C型慢性肝炎のガイドラインと 問題点について

1. 背景 NAFLD は非飲酒者 ( エタノール換算で男性一日 30g 女性で 20g 以下 ) で肝炎ウイルス感染など他の要因がなく 肝臓に脂肪が蓄積する病気の総称であり 国内に約 1,000~1,500 万人の患者が存在すると推定されています NAFLD には良性の経過をたどる単純性脂肪肝と

B型肝炎ウイルス検査

検体採取 患者の検査前準備 検体採取のタイミング 5. 免疫学的検査 >> 5G. 自己免疫関連検査 >> 5G010. 記号 添加物 ( キャップ色等 ) 採取材料 採取量 測定材料 F 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( 青 細 ) 血液 3 ml 血清 H 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( ピンク

(別添様式1)

肝疾患のみかた

都道府県単位での肝炎対策を推進するための計画を策定するなど 地域の実情に応じた肝炎対策を推進することが明記された さらに 近年の状況等を踏まえ 平成 28 年 6 月に基本指針の改正を行い 肝炎対策の全体的な施策目標を設定すること等が追記された 都は 肝炎をめぐる都内の状況や基本指針の改正を踏まえ

はじめに 我が国の肝がん死亡者数は,2005 年頃を最多とし, その後はゆっくりと減少しつつあります しかし, いまだに年間死亡者数は 3 万人を超えており, 依然として対策が極めて重要な病気です 原因としては,C 型肝炎,B 型肝炎, 非アルコール性脂肪肝炎 (NASH: ナッシュ ) やアルコー

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1

B型肝炎ウイルス検査

愛媛県肝炎治療特別促進事業実施要綱(改正案全文)

日産婦誌58巻9号研修コーナー

臨床検査の保険適用について ( 平成 23 年 10 月収載予定 ) 測定項目 参考点数 1 E2 ( 新方法 ) 抗好中球細胞質ミエロペルオキシダーゼ抗体 (MPO-ANCA) D 抗好中球細胞質ミエロペルオキシダーゼ抗体 (MPO-ANCA) 290 点 2 E2 ( 新方法 ) 結

検査項目情報 抗 SS-A 抗体 [CLEIA] anti Sjogren syndrome-a antibody 連絡先 : 3764 基本情報 ( 標準コード (JLAC10) ) 基本情報 ( 診療報酬 ) 標準コード (JLAC10) 5G076 分析物 抗 SS-A 抗体 Departme

医療関係者 Version 2.0 RET 遺伝学的検査の実施について Ⅰ.RET 遺伝学的検査の対象 甲状腺髄様癌に対する RET 遺伝学的検査 平成 28 年 4 月より甲状腺髄様癌に対する RET 遺伝学的検査が保険収載された 診療報酬点数表によると 保険適用による RET 遺伝学的検査は 遺

検査項目情報 6475 ヒト TARC 一次サンプル採取マニュアル 5. 免疫学的検査 >> 5J. サイトカイン >> 5J228. ヒトTARC Department of Clinical Laboratory, Kyoto University Hospital Ver.6 thymus a

実践!輸血ポケットマニュアル

目次 C O N T E N T S 1 下痢等の胃腸障害 下痢について 3 下痢の副作用発現状況 3 最高用量別の下痢の副作用発現状況 3 下痢の程度 4 下痢の発現時期 4 下痢の回復時期 5 下痢による投与中止時期 下痢以外の胃腸障害について 6 下痢以外の胃腸障害の副

<4D F736F F D D8EA98CC896C AB8ACC898A82C68B7D90AB8ACC >

スライド 1

3. 安全性本治験において治験薬が投与された 48 例中 1 例 (14 件 ) に有害事象が認められた いずれの有害事象も治験薬との関連性は あり と判定されたが いずれも軽度 で処置の必要はなく 追跡検査で回復を確認した また 死亡 その他の重篤な有害事象が認められなか ったことから 安全性に問

葉酸とビタミンQ&A_201607改訂_ indd

技術論文 各種 HBc 抗体試薬の性能比較 低力価試料を用いた 特異性評価 岩瀬 友也 1) 脇本 幸夫 1) 大根久美子 1) 田中 靖人 1) 2) 1) 名古屋市立大学病院中央臨床検査部 ) 名古屋市立大学大学院医学研究科病態医科学 要 小池 史泰 1) 可児 里美 1)

MTX を使用している患者に発症するリンパ増殖性疾患は WHO 分類では 移植後リンパ増殖性疾患や HIV 感染に伴うリンパ増殖性疾患と類縁の Other iatrogenic immunodeficiency associated LPD に分類されている 関節リウマチの治療は 近年激変し 早期の

* 山中先生へのコメント、質問など

要望番号 ;Ⅱ-183 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者学会 ( 該当する ( 学会名 ; 日本感染症学会 ) ものにチェックする ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 1 位 ( 全 8 要望中 ) 要望する医薬品

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - all_ jp.docx

「肝がん研究の推進及び肝がん患者等への支援のための最適な仕組みの構築を目指した研究」 成果報告

Real-time Tissue Elastographyを 用いた非アルコール性脂肪肝炎に おける肝硬度測定の確立

肝疾患に関する留意事項 以下は 肝疾患に罹患した労働者に対して治療と職業生活の両立支援を行うにあたって ガイド ラインの内容に加えて 特に留意すべき事項をまとめたものである 1. 肝疾患に関する基礎情報 (1) 肝疾患の発生状況肝臓は 身体に必要な様々な物質をつくり 不要になったり 有害であったりす

2017 年 2 月 1 日放送 ウイルス性肺炎の現状と治療戦略 国立病院機構沖縄病院統括診療部長比嘉太はじめに肺炎は実地臨床でよく遭遇するコモンディジーズの一つであると同時に 死亡率も高い重要な疾患です 肺炎の原因となる病原体は数多くあり 極めて多様な病態を呈します ウイルス感染症の診断法の進歩に

2018 年 10 月 4 日放送 第 47 回日本皮膚アレルギー 接触皮膚炎学会 / 第 41 回皮膚脈管 膠原病研究会シンポジウム2-6 蕁麻疹の病態と新規治療法 ~ 抗 IgE 抗体療法 ~ 島根大学皮膚科 講師 千貫祐子 はじめに蕁麻疹は膨疹 つまり紅斑を伴う一過性 限局性の浮腫が病的に出没

国立感染症研究所血液 安全性研究部 HBV-DNA 国内標準品及び HIV-RNA 国内標準品の力価の再評価のための共同研究 1. 背景と目的血液製剤のウイルス安全性の確保対策として実施されている原料血漿と輸血用血液のウイルス核酸増幅試験 (NAT) のための HCV HBV 及び HIV の国内標

PT51_p69_77.indd

DRAFT#9 2011

検体採取 患者の検査前準備 検体採取のタイミング 記号 添加物 ( キャップ色等 ) 採取材料 採取量 測定材料 P EDTA-2Na( 薄紫 ) 血液 7 ml RNA 検体ラベル ( 単項目オーダー時 ) ホンハ ンテスト 注 外 N60 氷 MINテイリョウ. 採取容器について 0

Transcription:

B 型肝炎ウイルス感染リウマチ性疾患患者への免疫抑制療法に関する提言本提言では B 型肝炎ウイルス (HBV) 感染リウマチ性疾患患者において免疫抑制療法を安全に施行するための方策を示す 日本リウマチ学会は平成 23 年 9 月 6 日に本提言を発表したが 平成 23 年 9 月 16 日および 22 日付の事務連絡にて厚生労働省保健局より各都道府県へ発出された疑義解釈資料および 免疫抑制 化学療法により発症する B 型肝炎対策ガイドライン ( 厚生労働省 / 難治性の肝 胆道疾患に関する調査研究班 肝硬変を含めたウイルス性肝疾患の治療の標準化に関する研究班 ) の改訂 日本肝臓学会 B 型肝炎治療ガイドラインの第 1.2 版への改訂 (http://www.jsh.or.jp/medical/guidelines/jsh_guidlines/hepatitis_b) 各種の研究成果を受けて 平成 23 年 10 月 17 日 平成 24 年 9 月 5 日 平成 26 年 4 月 23 日に改訂を行った リウマチ性疾患に対する免疫抑制療法下におけるB 型肝炎ウイルス再活性化の現状 HBV が肝細胞に感染すると, その複製過程で形成される二本鎖閉鎖環状 DNA(covalently closed circular DNA, cccdna) が細胞内に残存する このため,HBs 抗原陰性, かつ HBc 抗体ないし HBs 抗体陽性の HBV 既往感染例も, 遺伝子レベルでは HBs 抗原が持続陽性のキャリアと同等と見なされる HBV キャリアに免疫抑制 化学療法を施行すると, 血清 HBV DNA 量が増加し, 治療中または終了後に免疫学的均衡が破綻し, 致死的な重症肝炎を発症する場合がある 一方, 臨床的には治癒状態と考えられていた HBV 既往感染例においても, 強力な免疫抑制 化学療法に伴って HBV DNA が血清に検出されるようになり, キャリア発症例と同様に血清 HBV DNA 量が増加すると肝炎を発症する場合があることが注目を集めている このような,HBV キャリアまたは HBV 既往感染例での免疫抑制 化学療法に伴う血清 HBV DNA 量の増加を HBV 再活性化 と呼ぶ HBV 既往感染例の HBV 再活性化に起因する肝炎を de novo の B 型肝炎 と称し, 世界的にもリツキシマブと副腎皮質ステロイドによる化学療法を実施した症例で多く見られることが明らかになっている また,de novo の B 型肝炎は劇症化する頻度が高率で 1), 以下に示す国内での成績からも明らかなように一旦劇症化すると極めて生命予後が不良である 厚生労働科学研究費補助金難治性疾患克服研究事業 難治性の肝 胆道疾患に関する調査研究 班による全国調査には,1998~2009 年に発症した劇症肝炎 1,094 例 ( 急性型 543 例, 亜急性型 551 例 ), 遅発性肝不全 (LOHF) 92 例の計 1,186 例が登録されている 2,3) その成因は 462 例 (39%) が HBV であり, 感染様式は急性感染が 255 例 (55%), キャリア発症が 162 例 (35%), 判定不能が 45 例 (10%) であった キャリア発症例を年別に見ると 1998 年以降徐々に減少したが,2005 年以降に再び増加する傾向があり, その中には HBV 既往感染例の再活性化によると推定される症例が含まれていることが明らかになった 2004 年以降に発症した劇症肝炎,LOHF に限定すると 3), 成因が HBV の症例は 194 例 (40%) であり, その内訳は急性感染 91 例 (47%), キャリア発症 68 例 (36%), 成因不明 34 例 (18%) で, キャリア発症例には既往感染状態から再活性化した症例が 17 例 (25%) 含まれていた これら de novo の B 型肝炎の症例は全例が死亡したことから, 急性肝不全の中でも特に予後不良の病態であると考えられている なお de novo B 型肝炎症例は大部分がリツキシマブ 1

投与例であるが, その他の免疫抑制 化学療法を実施している症例も含まれていたことが注目された リツキシマブ以外の免疫抑制 化学療法による HBV 再活性化の実態は, 平成 21~23 年度は, 厚生労働科学研究費補助金肝炎等克服緊急対策研究事業 免疫抑制薬 抗悪性腫瘍薬による B 型肝炎ウイルス再活性化の実態解明と対策法の確立 班で前向き研究が実施され 4) 平成 24 年以降は がん化学療法及び免疫抑制療法中の B 型肝炎ウイルス再活性化予防対策法の確立を目指したウイルス要因と宿主要因の包括的研究 班の免疫抑制薬分科会がその研究を引き継いでいる 5) 同分科会は, 厚生労働科学研究費補助金難治性疾患克服研究事業 難治性の肝 胆道疾患に関する調査研究 班と同肝炎等克服緊急対策研究事業 肝硬変を含めたウイルス性肝疾患の治療の標準化に関する研究 班が合同で作成した 免疫抑制 化学療法により発症する B 型肝炎対策ガイドライン とその改訂 6, 版 7) の有用性を評価している 平成 23 年度の 免疫抑制薬 抗悪性腫瘍薬による B 型肝炎ウイルス再活性化の実態解明と対策法の確立 班の最終報告では, 関節リウマチを含むリウマチ性疾患 127 例が登録されているが, これらには HBs 抗原が陰性であったにも拘わらず, 治療前から血清 HBV DNA が検出された症例が 2 例認められた これら 2 例を含む既感染 116 例に対して副腎皮質ステロイド 免疫抑制薬 生物学的製剤を用いた各種の免疫抑制療法を施行したところ,HBV 再活性化を生じた症例が 9 例 (7.8%) 認められたと報告されている しかし, 何れもガイドラインに準拠した対応で重症肝炎の発症は見られていない 4,5) 一方 生物学的製剤使用リウマチ性疾患患者における HBV 再活性化に関しては国内外から複数の症例報告 観察研究が報告され HBV 感染患者のスクリーニングおよびモニタリングの重要性が示されている 8-12) また, 平成 23~25 年度に実施した 2010~2012 年発症の急性肝不全の全国調査により, 同年がガイドライン発表後であるにも拘らず,HBV キャリアおよび既往感染例において 生物学的製剤などの免疫抑制薬投与による HBV 再活性化が原因の劇症肝炎症例が増加している現状が明らかになった 13) さらに, 免疫抑制薬分科会は平成 23 年度までに 免疫抑制薬 抗悪性腫瘍薬による B 型肝炎ウイルス再活性化の実態解明と対策法の確立 班で登録された症例の経過を継続して観察することで, 免疫抑制療法による B 型既往感染例での再活性化は, 治療開始ないし治療法変更 6 ヶ月後までが高リスクであり, その後は再活性化頻度が低下することを明らかにした 14) 同研究の Kaplan-Meier 法による検討では,B 型既往感染例では免疫抑制療法開始後 6 ヶ月までに血清 HBV DNA 量が 2.1 Log copies/ml 以上になる頻度は 3.2% で, その後の再活性化頻度の上昇は軽度であり,12 ヶ月は 3.2% で 6 ヶ月と不変,24,36,48 ヶ月でも 3.7%,4.9%, 4.9% であった 14) また, これらの検討によって,HBV DNA 量が 2.1 Log copies/ml 以上になった時点で核酸アナログ製剤の投与を開始することで, 重篤な de novo B 型肝炎の発症を予防できることが明らかになった 5) そこで, 日本肝臓学会は B 型肝炎の診療ガイドライン第 1.1 版 においても, これらの成績に基づいて, 再活性化予防対策を修正した 15) 2

本提言では,HBV 感染リウマチ性疾患患者への免疫抑制療法時の対応を, 現時点におけるエビデンスと専門家の意見を基に示した 免疫抑制療法としては, 副腎皮質ステロイド ( 中等量以上 ) ( 註 1), 免疫抑制作用を有する合成抗リウマチ薬 ( メトトレキサート, タクロリムス, レフルノミド, ミゾリビン トファシチニブなど ), 全ての生物学的抗リウマチ薬, リツキシマブ 免疫抑制薬 ( アザチオプリン, シクロホスファミド, シクロスポリン, ミコフェノール酸モフェチルなど ) 等が現時点では該当する 本提言におけるリウマチ性疾患患者に対する免疫抑制療法施行時の HBV 感染の診断と再活性化の予防法に関しては, 免疫抑制 化学療法による B 型肝炎対策ガイドライン ( 改訂版 ) に基づいた B 型肝炎治療ガイドライン第 1.2 版 ( 日本肝臓学会 ) に準拠したが, 今後の国内 外の研究の進歩を踏まえ, 今後も適切な時期に改訂する可能性がある 1. HBV キャリア, 既往感染例の診断と免疫抑制療法開始前の対応 2-1. 免疫抑制療法開始前に実施すべき検査項目と適切な検査方法治療開始前には, 全例で HBs 抗原を測定し,HBs 抗原陰性の場合には HBs 抗体,HBc 抗体を測定する ( 註 2) これらの検査方法には, 凝集法, イムノクロマト法, 酵素免疫法 (EIA), 化学発光酵素免疫法 (CLEIA/CLIA) などがあるが, 感度の点から HBs 抗原,HBs 抗体,HBc 抗体検査ともに CLEIA/CLIA 法を用いることが望ましい また,HBs 抗原に関しては, 従来の約 10 倍高感度の測定系 ( ルミパルス HBsAg-HQ) が利用可能となり, その導入を検討する必要がある これらの検査により,HBV キャリア (HBs 抗原陽性 ) または既往感染 (HBs 抗原陰性かつ HBc 抗体または HBs 抗体陽性 ) と診断される患者については, 免疫抑制療法開始前に, 下記の対応について可能な限り日本肝臓学会肝臓専門医にコンサルトするのが望ましい ( 図 ) ただし HBV ワクチン接種が確実で HBs 抗体のみ陽性の場合にはこの限りではない 2-2.HBs 抗原陽性 (HBV キャリア ) 例への対応 1) HBe 抗原,HBe 抗体を測定し, リアルタイム法 (TaqMan PCR) によって HBV DNA を定量する また,HBV genotype, プレコア変異, コアプロモーター変異も測定するのが望ましい ( 註 2) 2) 核酸アナログ製剤の投与法免疫抑制 化学療法を開始する前, できるだけ早期に 核酸アナログ製剤の投与を開始し 日本肝臓学会肝臓専門医と共に経過を追う ( 註 2) 核酸アナログ製剤は薬剤耐性の観点からエンテカビル水和物 (0.5 mg/ 日, 分 1, 空腹時 ) の使用を推奨する 1 免疫抑制療法継続中は核酸アナログ製剤投与を継続する 2 免疫抑制療法終了後, 少なくとも 12 ヵ月間は投与を継続する 註 1 厚労省研究班ではプレドニソロン 0.5 mg/kg/ 日を 2 週間以上投与した症例を対象に検討が行われたが, より少量の副腎皮質ステロイド投与で既往感染例において HBV 再活性化が発現したという報告がある 註 2 費用に関しては, 5. 保険診療について を参照のこと 3

3 この期間中は血清 HBV DNA 量,HBe 抗原,HBe 抗体および alanine aminotransferase(alt) 値を継続的にモニターする ( 註 3) 4 血清 HBV DNA 量の低下が不良な場合, ないしは HBV DNA 量の再上昇が見られる場合は核酸アナログ製剤に対する耐性ウイルスの出現が推定され, 必ず日本肝臓学会肝臓専門医にコンサルトすること 3) 核酸アナログ製剤投与終了の基準とその後の措置 1 投与終了基準免疫抑制療法終了 12 ヵ月以降における核酸アナログ製剤の投与終了については, 下記の 4 項目を指標に決定する しかし, エビデンスが確立されたものはないので, 核酸アナログ製剤の投与終了の可否およびその後の経過観察については, 必ず日本肝臓学会肝臓専門医にコンサルトすること HBe 抗原陰性化および HBe 抗体陽性 HBV DNA 量検出感度以下 HBV core 関連抗原低値 HBs 抗原量の低下 2 核酸アナログ製剤投与終了後少なくとも 12 ヵ月間は HBV DNA モニタリングを含めた厳重な経過観察を行う 3 経過観察中に HBV DNA が 2.1 Log copies/ml 以上になった時点で直ちに核酸アナログ製剤の投与を再開する 2-3.HBs 抗原陰性で HBs 抗体または HBc 抗体陽性例 ( 既往感染例 ) への対応 1) リアルタイム法 (TaqMan PCR) により HBV DNA を定量する ( 註 4) 1 HBV DNA 量が 2.1 Log copies /ml 以上の場合免疫抑制療法を開始する前, できるだけ早期に核酸アナログ製剤の投与を開始し 日本肝臓学会肝臓専門医と共に経過を追う 核酸アナログ製剤は薬剤耐性の観点からエンテカビル水和物の使用を推奨する 投与法は 2-2-2) を参照 2 HBV DNA 量が 2.1 Log copies /ml 未満の場合 HBV DNA 定量と AST,ALT などの肝機能検査を定期的にモニタリングする モニタリングは免疫抑制療法施行中のみならず, 治療終了後も少なくとも 12 ヵ月は継続する モニタリングの間隔は 治療開始ないし治療法変更後 6 ヶ月は原則として毎月, その後は主治医の判断で 3 ヶ月毎まで延長可とするが 免疫抑制 化学療法の内容を考慮し 註 3 適切な検査間隔については 平成 21-23 年度は 免疫抑制薬, 抗悪性腫瘍薬による B 型肝炎ウイルス再活性化の実態解明と対策法の確立 研究班および平成 24 年度以降は がん化学療法及び免疫抑制療法中の B 型肝炎ウイルス再活性化予防対策法の確立を目指したウイルス要因と宿主要因の包括的研究 班の免疫抑制薬分科会で検討中であるが, 個々の症例においては日本肝臓学会肝臓専門医にコンサルトすること 註 4 リアルタイム法 (TaqMan 法 ) では HBV DNA 量が 2.1 Log copies /ml まで定量測定できる 2.1 Log copies /ml 未満の場合は電気泳動のシグナルによって定性的に判定する 4

て間隔および期間を検討する なお,HBV DNA 量が 2.1 Log copies/ml 未満でも検出された場合には, モニタリングの間隔を 1 ヶ月ごとに短縮するのが望ましい a) モニタリング中に血清 HBV DNA 量が 2.1 Log copies /ml 以上となった場合直ちに核酸アナログ製剤を投与する 核酸アナログ製剤は薬剤耐性の観点からエンテカビル水和物の使用を推奨する 投与方法は 2-2-2) を参照 なお, その際, 免疫抑制療法を中止すると免疫応答が活性化して肝炎を発症する可能性があり, 治療は継続するのが望ましいと考えられている [4-2) を参照 ] b) モニタリング中,2.1 Log copies /ml 未満の場合特に処置は不要である 厚生労働省研究班の調査では 既往感染者において 治療開始前の HBV DNA( リアルタイム PCR 法 ) が 2.1 Log copies /ml 未満で増幅反応シグナルが検出された症例 および治療中の HBV DNA モニタリングで 2.1 Log copies /ml 未満で増幅反応シグナルが検出された症例では その後必ずしも HBV DNA の上昇が見られたわけではないことから HBV DNA が HBV DNA 量が 2.1 Log copies /ml 以上となった時点で再活性化と判断し 核酸アナログの投与を開始するのが妥当と考えられる 2) 核酸アナログ製剤投与終了の基準とその後の措置 1 既往感染者に対する投与では免疫抑制療法終了後も少なくとも 12 か月間は投与を継続し この継続期間中に ALT の正常化と HBV DNA の持続陰性化が見られる場合は投与終了を検討する 2 核酸アナログ投与終了後少なくとも 12 か月間は HBV DNA モニタリングを含めた厳重な経過観察を行う 3 HBV DNA が 2.1 Log copies /ml 以上になった時点で直ちに投与を再開する 2. リウマチ性疾患に対する免疫抑制療法施行中または終了後に肝機能異常が出現した場合の対応 3-1. 鑑別診断一般にリウマチ性疾患患者が免疫抑制療法中または終了後に肝機能異常が発現した場合には,HBV 再活性化による肝炎に加えて, 以下の疾患の鑑別診断が必要となり得る 3-2. の検査等を実施し, 日本肝臓学会肝臓専門医にコンサルトするのが望ましい 1) 薬物性肝障害 2) 原病に伴う肝障害 3) アルコール性ないし非アルコール性の脂肪性肝疾患 4) 自己免疫性肝炎, 原発性胆汁性肝硬変などの自己免疫性肝疾患 5) 胆道系疾患, 膵疾患 6) 肝炎ウイルス (A,B,C,E) による急性肝炎 7) 他のウイルス (EB ウイルス, サイトメガロウイルス, ヘルペスウイルス, アデノウイルス, コクサッキーウイルス, 麻疹ウイルス, 風疹ウイルス, ヒト免疫不全ウイルス, パルボウイルスなど ) による急性肝炎 8) 甲状腺機能異常 5

9) その他の肝疾患 ( 悪性腫瘍肝転移を含む ) 3-2. 肝機能異常が出現した場合に行う検査 1)IgM-HA 抗体,HBs 抗原,IgM-HBc 抗体,HBc 抗体,HBs 抗体,HCV 抗体 2) 抗核抗体 (FA 法 ), 抗ミトコンドリア抗体 (M2:EIA 法 ),IgG,IgA,IgM 3) TSH,F-T3,F-T4 4) 腹部超音波検査 5) その他, 必要に応じて,HEV-RNA, 各種ウイルスの抗体検査, 各種自己抗体 3. リウマチ性疾患に対する免疫抑制療法施行中または終了後に HBV 再活性化ないし de novo の B 型肝炎が発症した場合の留意点 1) 抗ウイルス治療第 2 項に記載した免疫抑制療法開始前検査およびモニタリングを施行していない患者あるいはモニタリング間隔が不適切なリウマチ性疾患患者に,HBV 再活性化ないし de novo の B 型肝炎が発現した場合には, 直ちに核酸アナログ製剤の投与を開始するとともに, 日本肝臓学会肝臓専門医にコンサルトし 共に経過を追う 2) 免疫抑制療法中止と再開のタイミング急激な免疫抑制療法の中止は, 肝炎の重症化, 劇症化をもたらす可能性がある このため, 免疫抑制療法の継続または中止については, 日本肝臓学会肝臓専門医とともに, 慎重に検討する 現時点では核酸アナログ製剤投与下に免疫抑制療法を継続することは可能と考えられているが, その妥当性は厚生労働科学研究費補助金肝炎等克服緊急対策研究事業 免疫抑制薬 抗悪性腫瘍薬による B 型肝炎ウイルス再活性化の実態解明と対策法の確立 研究班および がん化学療法及び免疫抑制療法中の B 型肝炎ウイルス再活性化予防対策法の確立を目指したウイルス要因と宿主要因の包括的研究 班の免疫抑制薬分科会で検討中である リウマチ性疾患に対する免疫抑制療法を一旦中止した場合, その再開にあたっては, リスク ベネフィットバランスを慎重に検討すること 4. 日本肝臓学会専門医との連携速やかな対応が出来るように, 医療機関内ないしは地域ごとに医療機関間で, リウマチ専門医と日本肝臓学会肝臓専門医の連携体制を構築することが重要である 日本肝臓学会肝臓専門医一覧の URL:http://www.jsh.or.jp/specialist/list.html 日本リウマチ学会リウマチ専門医検索画面の URL: http://pro.ryumachi-net.com/index.php?option=com_content&view=article&id=49&itemid=57 5. 保険診療について 1) HBs 抗原,HBs 抗体,HBc 抗体の測定は本提言に記載した順番で実施し B 型肝炎ウイルス感染疑い の病名をつける 免疫抑制剤の投与を行う際 もしくはそれらを行った後 6

に B 型肝炎再活性化を考慮して行う HBV DNA 定量検査は 医学的に妥当かつ適切であれば診療報酬として算定可能である 16) 2) HBV genotype, プレコア コアプロモータ変異の測定は, 現時点では B 型慢性肝炎,B 型肝硬変のみが保険適応である 3) 核酸アナログ製剤は,B 型慢性肝炎,B 型肝硬変が保険適応である さらに HBV DNA 定量検査により HBV 感染が確認された患者に対して肝機能異常が認められない場合でも 免疫抑制薬の投与や化学療法を行う際に核酸アナログ製剤を予防投与することは 医学的に妥当かつ適切であれば診療報酬として算定可能である 16) 参考文献 1. Umemura T, et al. Fatal HBV reactivation in a subject with anti-hbs and anti-hbc. Intern Med 2006;45:747-748 2. Fujiwara K, et al. Fulminant hepatitis and late onset hepatic failure in Japan. Summary of 698 patients between 1998 and 2003 analyzed by the annual nationwide survey. Hepatol Res 2008; 38: 646-657. 3. Oketani M, et al. Etiology and prognosis of fulminant hepatitis and late-onset hepatic failure in Japan: Summary of the annual nationwide survey between 2004 and 2009. Hepatol Res 2013; 43: 97-105. 4. 持田智, 他. 免疫抑制薬, 抗悪性腫瘍薬によるB 型肝炎再活性化の実態解明と対策法の確立 全体研究 ( 平成 23 年度 ) 厚生労働科学研究費補助金肝炎等克服緊急対策研究事業免疫抑制薬 抗悪性腫瘍薬によるB 型肝炎ウイルス再活性化の実態解明と対策法の確立平成 23 年度研究成果報告書,2012; pp1-32 5. 持田智, 他. 免疫抑制療法分科会全体研究 ( 平成 24 年度 ) がん化学療法および免疫抑制療法中のB 型肝炎ウイルス再活性化予防対策法の確立を目指したウイルス要因と宿主要因の包括的研究 班平成 24 年度研究報告書, 2013; pp1-32. 6. 坪内博仁, 他. 免疫抑制 化学療法により発症するB 型肝炎対策 : 厚生労働省 難治性の肝 胆道疾患に関する調査研究 班劇症肝炎分科会および 肝硬変を含めたウイルス性肝疾患の治療標準化に関する研究 班合同報告. 肝臓 2009; 50: 38-42. 7. Oketani M, et al. Prevention of hepatitis B virus reactivation in patients receiving immunosuppressive therapy or chemotherapy. Hepatol Res 2012; 42: 627-636. 8. Caporali R et al. Safety of tumor necrosis factor alpha blockers in hepatitis B virus occult carriers (hepatitis B surface antigen negative/anti-hepatitis B core antigen positive) with rheumatic diseases. Arthritis Care Res (Hoboken) 2010;62(6):749-54. 9. Pérez-Alvarez R, et al. BIOGEAS Study Group. Hepatitis B virus (HBV) reactivation in patients receiving tumor necrosis factor (TNF)-targeted therapy: analysis of 257 cases. Medicine (Baltimore) 2011;90(6):359-71. 10. Urata Y, et al. Prevalence of reactivation of hepatitis B virus replication in rheumatoid arthritis patients. Mod Rheumatol. 2011;21(1):16-23. 7

11. Winthrop KL, et al.. Let the fog be lifted: screening for hepatitis B virus before biological therapy. Ann Rheum Dis 2011;70(10):1701-3. 12. Lan JL, et al. Kinetics of viral loads and risk of hepatitis B virus reactivation in hepatitis B core antibody-positive rheumatoid arthritis patients undergoing anti-tumour necrosis factor alpha therapy. Ann Rheum Dis 2011;70(10):1719-25. 13. Sugawara K, et al. Acute liver failure in Japan: definition, classification, and prediction of the outcome. J Gastroenterol 2012;49:849-861. 14. 持田智, 他. 免疫抑制薬分科会全体研究 ( 平成 25 年度 ) がん化学療法および免疫抑制療法中のB 型肝炎ウイルス再活性化予防対策法の確立を目指したウイルス要因と宿主要因の包括的研究 班平成 25 年度研究報告書, 2014;( 印刷中 ). 15. 日本肝臓学会肝炎診療ガイドライン作成委員会. B 型肝炎治療ガイドライン ( 第 1.1 版 ). 肝臓 2013; 54: 402-472. 16. 日本リウマチ学会からのお知らせ. 免疫抑制 化学療法により発症するB 型肝炎対策ガイドライン ( 改訂版 ) について. 発出版 疑義解釈資料の送付について( その10): http://www.ryumachi-jp.com/info/news110926.pdf 8

図免疫抑制療法を受けるHBVキャリアおよび既往感染リウマチ性疾患患者に対する対応 ( 日本肝臓学会 B 型肝炎治療ガイドラインの第 1.2 版より引用 一部改変 ) 注 1) まず HBs 抗原を測定して HBV キャリアかどうかを確認する HBs 抗原陰性の場合には HBc 抗体および HBs 抗体を測定して 既往感染者かどうかを確認する HBs 抗原 HBc 抗体 HBs 抗体の測定は 高感度の測定法 ( 化学発光酵素免疫法 ) を用いて検査することが望ましい 注 2)HBs 抗原陽性例は肝臓専門医にコンサルトすること. 全ての症例で核酸アナログ投与にあたっては肝臓専門医にコンサルトするのが望ましい. 注 3) 初回免疫抑制療法時に HBc 抗体,HBs 抗体未測定の再治療例および既に免疫抑制療法が開始されている例では抗体価が低下している場合があり,HBV DNA 定量検査などによる精査が望ましい. 注 4) リアルタイム PCR 法 (TaqMan PCR) により実施する. 注 5) a. リツキシマブ 副腎皮質ステロイド併用例, 造血細胞移植例は既往感染者からの HBV 再活性化の高リスクであり, 注意が必要である. 治療中および治療終了後少なくとも 12 か月の間 HBV DNA を月 1 回モニタリングする 造血幹細胞移植例は 移植後長期間のモニタリングが必要である b. 副腎皮質ステロイド 免疫抑制薬 免疫抑制作用あるいは免疫修飾作用を有する分子標的治療薬による免疫抑制療法においても HBV 再活性化のリスクがある 免疫抑制療法では 治療開始後および 9

治療内容の変更後少なくとも 6 か月間は 月 1 回の HBV DNA 量のモニタリングが望ましい 6 か月以降は 治療内容を考慮して間隔および期間を検討する 注 6) 免疫抑制療法を開始する前, できるだけ早期に投与を開始するのが望ましい. 注 7) 免疫抑制療法中は HBV DNA が 2.1 Log copies /ml 以上になった時点で直ちに投与を開始する. 免疫抑制作用を有する薬剤は直ちに投与を中止せず 対応を肝臓専門医と相談するのが望ましい 注 8) 核酸アナログはエンテカビルの使用を推奨する. 注 9) 核酸アナログ投与の終了条件については 本文を参照のこと. 注 10) 核酸アナログ投与終了後 12 カ月間は厳重に経過観察する. 経過観察方法は 本文を参照のこと. 経過観察中に HBV DNA が 2.1 Log copies /ml 以上になった時点で直ちに投与を再開する. 参考 ガイドライン作成に関する肝臓病専門医の経験と意見 1. 我が国における HBV 既往感染例の頻度は,50 歳以上の年齢層では 20~25% と高率であり, 全例で核酸アナログ製剤の予防投与を実施するのは医療経済的に困難である 2. 既往感染例における HBV 再活性化は, リツキシマブと副腎皮質ステロイドの併用療法を行った場合が最もリスクが高いと考えられる これらの高リスク群でも HBV 再活性化の頻度は約 8% であり, これらの対象に限定しても全例で予防投与の必要はない 3. 難治性の肝 胆道疾患に関する調査研究 班による 劇症肝炎, 遅発性肝不全の全国調査 には, リツキシマブ以外の抗悪性腫瘍薬による治療で HBV 再活性化を生じた症例が登録されており, 免疫抑制薬, 抗悪性腫瘍薬による治療は, 全てをガイドラインの対象とすべきである 4. De novo の B 型肝炎を発症した症例では, まず, 血清 HBV DNA が上昇し,1 ヵ月以上の経過を経てから ALT 値の上昇が認められる (Gastroenterology 2006; 31: 59-68) 従って,HBV DNA を高感度なリアルタイム法 (TaqMan PCR 法 ) で月 1 回測定し,2.1 Log copies/ml 以上になった時点で核酸アナログ製剤を投与しても, 重篤な肝炎の発症は予防可能と考えられる 5. リツキシマブ投与例では, 化学療法終了 6 カ月以降に HBV 再活性化,de novo B 型肝炎を生じた症例の報告があり, 治療終了後も最低 12 ヵ月は血清 HBV DNA 量をモニタリングすべきである 6. 核酸アナログは 肝硬変を含めたウイルス性肝炎治療の標準化に関する研究 班の発表した B 型慢性肝炎治療ガイドラインに準じ, エンテカビルを投与することが望ましい 7. HBV の増殖能は, その genotype, プレコア, コアプロモーターの遺伝子変異などの組み合わせによって多彩である (Hepatol Res 2009; 39: 648-656) このため, 核酸アナログ製剤の開始ないしは中止に際しては, 日本肝臓学会肝臓専門医にコンサルトし, ウイルスの特性を考慮した治療を実施するのが望ましい 8. 免疫抑制療法による B 型既往感染例からの再活性化は, 治療開始ないし治療法変更 6 ヶ月後までが高リクスで, その後の頻度は低下する 本提言は 小池隆夫 針谷正祥 三村俊英 ( 日本リウマチ学会 ) 持田智 ( 厚生労働科学研究費補助金 ( 肝炎等克服緊急対策研究事業 ) 免疫抑制薬 抗悪性腫瘍薬による B 型肝炎ウイルス再活性化の実態解明と対策法の確立 研究代表者 ) が作成 改訂した 一般社団法人日本リウマチ学会理事長高崎芳成 10