(Microsoft Word - part2.docx)

Similar documents
二等辺三角形の性質 (2) 次の図の の大きさを求めなさい () = P=Q P=R Q 68 R P (2) (3) 五角形 は正五角形 = F 50 F (4) = = (5) === = 80 2 二等辺三角形の頂角の外角を 底角を y で表すとき y を の式で表しなさい y 2-5-2

S02 1 図において = =とする このとき = であることを証明せよ と において = 1 = 2 辺 は共通 より 3 辺 (3 組の辺 ) がそれぞれ等しい よって 合同な三角形の対応する角の大きさは等しい ゆえに = である

図形と証明 1 対頂角 a = b ( 証明 ) a+ c= 180 なので a = c b+ c= 180 なので b = c 1 2 1,2 から a = b a と b のように 交わる直線の向かい合う角を対頂角といいます 等しいことは 当然のように見えますが 証明とは

Taro-1803 平行線と線分の比

数学 A 図形の性質発展問題 ( 1) ( 平行線と線分比 ) 3 角形の角の 2 等分線の定理 問 1 ABC の内角 Aの 2 等分線が辺 BCと交わる点を Dとする 内角 Aの外角の 2 等分線が辺 BCの延長線と交わる点を Eとする AB:AC=BD:CD AB:AC=BE:EC が成り立つ

【】 1次関数の意味

平成 25 年度京都数学オリンピック道場 ( 第 1 回 ) H 正三角形 ABC の外接円の,A を含まない弧 BC 上に点 P をとる. このとき, AP = BP + CP となることを示せ. 解説円周角の定理より, 4APC = 4ABC = 60, であるから, 図のよ

4STEP 数学 B( 新課程 ) を解いてみた 平面上のベクトル 6 ベクトルと図形 59 A 2 B 2 = AB 2 - AA æ 1 2 ö = AB1 + AC1 - ç AA1 + AB1 3 3 è 3 3 ø 1

埼玉県学力 学習状況調査 ( 中学校 ) 復習シート第 3 学年数学 組 番 号 名 前 ( 図形 を問う問題 ) 1 レベル 6~8(H28 埼玉県学力 学習状況調査 ) 答え 度 2 レベル 9 10 (H28 埼玉県学力 学習状況調査 ) 答え

中2テスト06

< D8C6082CC90AB8EBF816989A B A>

Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx

紙を折る < 問題 > 長方形の紙を折る このとき 相似形はいくつできるだろうか? 2 個 固定固定固定 固定 2 個 2 個 固定 固定 3 個 3 個 固定 3 個 4 個 4 個

1 次の (1) から (4) までの各問いに答えなさい (1) ' を計算しなさい (2)2#(-5 2 ) を計算しなさい 中数 A 1

テレビ講座追加資料1105

Math-quarium 練習問題 + 図形の性質 線分 は の二等分線であるから :=:=:=: よって = = = 線分 は の外角の二等分線であるから :=:=:=: よって :=: したがって == 以上から =+=+= 右の図において, 点 は の外心である α,βを求めよ α β 70

ピタゴラスの定理の証明4

数論入門

" 01 JJM 予選 4 番 # 四角形 の辺 上に点 があり, 直線 と は平行である.=,=, =5,=,= のとき, を求めよ. ただし,XY で線分 XY の長さを表すものとする. 辺 と辺 の延長線の交点を, 辺 と辺 の延長線の交点を G とする. 5 四角形 は直線 に関して線対称な

頻出問題の解法 Check Exercize 1. 四角形 ABCD において 辺 AB, BC,CD, DA の中点をそれぞれ P,Q, R, S とすると 四角形 PQRS は平行四辺形であることを証明せよ 2. AB=2, BC =4,CA=3 である ABC において 辺 BC の中点を M

平成25年度全国学力・学習状況調査:調査問題の内容/中学校/数学A|国立教育政策研究所 National Institute for Educational Policy Research

() () () F において, チェバの定理より, = F 5 F F 7 これと条件より, = よって, = すなわち F:F=7:0 F 7 F 0 FO F と直線 について, メネラウスの定理より, = F O 5 7 FO これと条件および () より, = 0 O FO よって, =

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 平面のベクトル 例題 1 つなぐ, 伸ばす / 正多角形正 n 角形問題を解くとき注目すべき主な点 角 図形点について頂点, 辺の中点, 外接円の中心角について円周角, 中心角図形について頂点を結んで

隢穓æ¯fl

FdData中間期末数学2年

丛觙形ㆮ隢穓ㆮ亄ç�›å‹ƒç·ı

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

< 中 3 分野例題付き公式集 > (1)2 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は偶数 ( 例題 )1~5 までの 5 つの数字を使って 3 ケタの数をつくるとき 2 の倍数は何通りできるか (2)5 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は 5 ( 例題 )1~9 までの 9 個の数字を使って 3

20~22.prt

( 表紙 )

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき,

( )

【】三平方の定理

STEP 数学 Ⅰ を解いてみた から直線 に下ろした垂線の足を H とすると, H in( 80 ) in より, S H in H 同様にして, S in, S in も成り立つ よって, S in 三角形の面積 ヘロンの公式 in in 辺の長

平成 31 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) 3 (-2 2 ) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問

< BD96CA E B816989A B A>

平成 30 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) -3 (-6+4) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問

問 題

中学校第 3 学年 数学 A 注 意 1 先生の合図があるまで, 冊子を開かないでください 2 調査問題は,1 ページから 34 ページまであります 3 解答は, すべて解答用紙 ( 解答冊子の 数学 A ) に記入してください 4 解答は,HB または B の黒鉛筆 ( シャープペンシルも可 )

2014年度 センター試験・数学ⅡB

入試の軌跡

平成 3 0 年度前期選抜学力検査 数学 ( 1 0 時 ~ 1 0 時 4 5 分, 4 5 分間 ) 問題用紙 注 意 1. 開始 の合図があるまで開いてはいけません 2. 答えは, すべて解答用紙に書きなさい 3. 問題は, からまでで, 6 ページにわたって印刷してあります 4. 開始 の合

熊本県数学問題正解

次の各問に答えよ [ 問 ] a + 6b - ( a - b ) を計算せよ a + 6b - ( a - b ) = a + 6b - ( a - b ) = a + 6b - ( a - b ) = a + 6b - ( a - b ) = a + 6b - ( + a - b ) + ( +

PowerPoint プレゼンテーション

FdData中間期末数学2年

3 次のにあてはまる数を書きましょう レベル 5 6 (H23 埼玉県小 中学校学習状況調査 3(3)) 下の数直線で アのめもりが表す分数は, ア です イまた イのめもりが表す分数は, です ア イ 4 次の問題を読み 問いになさい レベル 5 6 だいきさんは, の計算をするのに

2016発展新演習春期数学中3(01-06).indd

立体切断⑹-2回切り

中学 1 年生 e ライブラリ数学教材一覧 学校図書 ( 株 ) 中学 1 年 数学 文字式式の計算 項と係数 中学 1 年 数学 次式 中学 1 年 数学 項のまとめ方 中学 1 年 数学 次式の加法 中学 1 年 数学 77

【FdData中間期末過去問題】中学数学2年(平行四辺形の性質/条件/等積変形)

埼玉県学力 学習状況調査 ( 中学校 ) 復習シート第 3 学年数学 組 番 号 名 前 ( 数と式 を問う問題 ) 1 次の計算をしなさい レベル 6~8 1 (27x-36y+18) (-9) 答え 2 15x 2 y 5xy 2 3 答え 2 次の各問いに答えなさい レベル 9 10 (1)

数学 19 1 平面図形立体 6 1 解答解説 ライブ授業 ( 第 1 部 ) 授業内小テスト 1 (1) ( ) 1 ( 12) ( ) 1 ( 12) を計算せよ ( ) 12 = = 2 (3-2 2

FdData中間期末数学3年

年ステップ 式の計算 ~ 式の計算 ~ 次の計算をしなさい ()(χ+0y) 4 ()(-9χ-y) χ+5y -χ -4y ()(-6a-9ab) (4)(5χ +5χ-0) (-5) -a- a-ab ab -χ -χ+6 次の計算をしなさい ()(χ+4y)+(χ-4y) ()(4a-b)+6

DEF ABC の外接円に内接する種々の DEF について, の値 ABC 点 P を ABC 内の点とし,AP,BP,CP をそ れぞれ延長し, ABC の外接円との交点をそ れぞれ D,E,F とする また,AD と BC,BE と CA,CF と AB との交点をそれぞれ L,M, DEF N

1 26 ( ) ( ) 1 4 I II III A B C (120 ) ( ) 1, 5 7 I II III A B C (120 ) 1 (1) 0 x π 0 y π 3 sin x sin y = 3, 3 cos x + cos y = 1 (2) a b c a +

karisuutyuu25 指導カリキュラム(指導語い・表現)一覧表 数学 中学校用

FdData中間期末数学2年

全都道府県 公立高校入試 数学 単元別

三角形に内接する正方形 目次 第 1 節 三角形に内接する最大の正方形, 最小の正方形 2 第 2 節 相似の位置 4 第 3 節 基本原理と準備 5 第 4 節 鋭角三角形に内接する最大の正方形 9 第 5 節 鋭角三角形に内接する最小の正方形 11 第 6 節 鈍角三角形に内接する最大の正方形

untitled

. 角の二等分線と調和平均 平面上に点 を端点とする線分 と を重ならないようにとる, とし とする の二等分線が線分 と交わる点を とし 点 から に垂直に引いた直線が線分 と交わる点 とする 線分 の長さを求めてみよう 点 から に垂直な直線と および との交点をそれぞれ, Dとする つの直角三

学習指導要領

二次関数 1 二次関数とは ともなって変化する 2 つの数 ( 変数 ) x, y があります x y つの変数 x, y が, 表のように変化するとき y は x の二次関数 といいます また,2 つの変数を式に表すと, 2 y x となりま

学習指導要領

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(比例と反比例の応用/点の移動/速さ)

2015 年度新中学 3 年数学 春休みの課題 3 年組番氏名

2018試行 共通テスト 数学ⅠA 解答例

2013年度 九州大・理系数学

05 年度センター試験数学 ⅡB () において,cos q 0 であるから,P ( cos q, sin q) より, 直線 OP を表す方程式は y sin q sin q x cos q cos q x すなわち, (sin q) x - (cos q) y 0 ( ) ク 点 O,P,Q が

木村の理論化学小ネタ 体心立方構造 面心立方構造 六方最密構造 剛球の並べ方と最密構造剛球を平面上に の向きに整列させるのに次の 2 つの方法がある 図より,B の方が A より密であることがわかる A B 1

untitled


2017年度 信州大・医系数学

A(6, 13) B(1, 1) 65 y C 2 A(2, 1) B( 3, 2) C 66 x + 2y 1 = 0 2 A(1, 1) B(3, 0) P 67 3 A(3, 3) B(1, 2) C(4, 0) (1) ABC G (2) 3 A B C P 6

ひょうごつまずきポイント指導事例集について 次ページ 示 ポイント 過去 全国学力 学習状況調査 結果 うち 特 課題 あた問題をも 作成したひう 状況調査 等 結果 明 したも あ 各学年 領域 共通 内容 特 課題 見 単元 関 内容 構成しい た4ページ~5ページポイントをも 各領域 やそ 学

ひょうごつまずきポイント指導事例集について 次ページ 示 まポイント 過去 全国学力 学習状況調査 結果 うち 特 課題 あた問題をも 作成したひょうま 状況調査 等 結果明 したもあ 各学年 領域 共通 内容 特 課題 見 単元 関 内容 構成しいま また4ページ~5ページ まポイントをも 各領域


2016年度 筑波大・理系数学

学習指導要領

学習の手順

解答速報数学 2017 年度大阪医科大学 ( 前期 ) 一般入学試験 1 (1) 0, 8 1 e9 進学塾 0t= $ e e 0t= 11 2e -1 1 = 2 e 0t= -11 dy dx = -2 - t te 3t 2-1 = = ビッグバン dy (2) x

<4D F736F F D F90948A F835A E815B8E8E8CB189F090E05F81798D5A97B98CE38F4390B A2E646F63>

76 3 B m n AB P m n AP : PB = m : n A P B P AB m : n m < n n AB Q Q m A B AQ : QB = m : n (m n) m > n m n Q AB m : n A B Q P AB Q AB 3. 3 A(1) B(3) C(

2 2.1 ( ) ( 1) 1 ( ) C: y = ax 2 k : x = p P C P l P l h h k m m p 2 l( 2) y = ax 2 y = 2ax P(p, ap 2 ) l y = 2ap(x p) + ap 2 y = 2apx ap 2 p 0 h y =

線形代数とは

さくらの個別指導 ( さくら教育研究所 ) A 2 2 Q ABC 2 1 BC AB, AC AB, BC AC 1 B BC AB = QR PQ = 1 2 AC AB = PR 3 PQ = 2 BC AC = QR PR = 1

IMO 1 n, 21n n (x + 2x 1) + (x 2x 1) = A, x, (a) A = 2, (b) A = 1, (c) A = 2?, 3 a, b, c cos x a cos 2 x + b cos x + c = 0 cos 2x a

【】平行四辺形の性質①(向かい合う辺が等しい)

EBC= ABC これと ( ) より BFC= A.. ある人が0 段の階段を以下の条件を満たして登る登り方は何通りあるか 条件 : 一歩につき 段までとばして登ることができる 解説問題と同じ条件で k 段を登る場合の数を f(k) と表すことにする 一般に n 段の階段を登ることを考える 最初に

学習指導要領

hyousi

2016年度 九州大・理系数学

1 下の表は, 国際宇宙ステーション (ISS ) と気象衛星ひまわり 7 号 についての情報です 写真 写真 国際宇宙ステーション (ISS) 気象衛星ひまわり 7 号 ISS ひまわり 7 号 全長約 108.5m 約 72.8m ( サッカーのフィールド と同じくらい ) 約 30 m 地表か

相加平均 相乗平均 調和平均が表す比 台形 の上底 下底 の長さをそれぞれ, とするとき 各平均により 台形の高さ はどのように比に分けられるだろうか 相乗平均は 相似な つの台形になるから台形の高さ を : の 比に分ける また 相加平均は は : の比に分けます 調和平均は 対角線 と の交点を

2 (1) a = ( 2, 2), b = (1, 2), c = (4, 4) c = l a + k b l, k (2) a = (3, 5) (1) (4, 4) = l( 2, 2) + k(1, 2), (4, 4) = ( 2l + k, 2l 2k) 2l + k = 4, 2l

Taro-3.jtd

1 優子さんは, 運動不足のお父さんにウォーキングを勧めようと考えています そこでウォーキングについて調べたことを, 次のようにまとめました ウォーキングで運動不足を解消! 目標心拍数を決めて, よい歩き方をしましょう! < 歩き方のポイント> ひじを 90 に曲げます 腕をしっかり振ります おなか

1 1 3 ABCD ABD AC BD E E BD 1 : 2 (1) AB = AD =, AB AD = (2) AE = AB + (3) A F AD AE 2 = AF = AB + AD AF AE = t AC = t AE AC FC = t = (4) ABD ABCD 1 1

Transcription:

2 章図形と角の性質 () 鋭角 (2) 直角 () 鈍角 (4) 平行 :A//D 垂直 :A D 2 () x= 60 (2) x= 80 () x= 07 (4)60 (5)20 () e (2) g () f (4) c (5) w (6) s (7) x (8) r 4 () x = 65 (2) x = 45 () x = 85 y = 60 (4) x = 02 (5) x = 45 y = 85 (6) x = 55 y = 40 (7) x = 80 (8) x = 70 (9) x = 40 (0) x = 0 5 () AD 2 DE DE 4 AD 5 DE 6 DE( AE) 7 ADE=80 (2) ED 2 ED A 4 DE 6 a + b = 80 より a = 80 b b + c = 80 より c = 80 b 2,2より a = c となる 7 PQ // ST で 平行線の錯角は等しいので PQR= QRS QPR= PRT 2,2より PQR の内角の和 = PRQ+ PQR+ QPR = PRQ+ QRS+ PRT = TRS=80 8 ()PQ // RT で 平行線の錯角 同位角は等しいので PQR= QRT QPR= TRS 2 +2より PQR+ QPR = QRT+ TRS= QRS (2) () より QPR+ PQR= PRS RST+ RTS= PRS 2,2の右辺が等しいので QPR+ PQR= RST+ RTS 9 () x+ z (2),2 a, c ( 順不同 ) () 対頂角 0 () 鋭角三角形 (2) 直角三角形 () 鋭角三角形 (4) 鈍角三角形 (5) 直角三角形 (6) 鈍角三角形 2 つの鈍角の和は 80 より大きくなるため 三角形を成すことができない 2 () 55 (2) 65 () 28 (4) 96 40 4 () 対頂角 (2) 同位角 () 錯角 5 () 25 (2) 50 () 56 (4) 65 (5) 25 (6) 50 (7) 45 6 () 鋭角 (2) 鈍角 () 直角 7 () x = 46, y = 2 (2) x = 0, y = 40 8 ア.80 イ.80 ウ.80 c エ.80 オ. 80 c カ.z 9 () DPQ, PQ (2)05 章多角形の内角 外角 80 280 80 4540 5540 680 () 4 5 6 7 n (2) 2 4 5 n 2 () 60 540 720 900 80 ( n 2 ) 2 720 2720 20 420 560 660 760 8720 980 080 080 2080 720 460 ()5 (2)44 ()0 (4)24 (5) 九角形 (6) 角形 (7) 正五角形 (8) 正二十角形 4 () 50 (2) () 45 (4) 7 5 () 5 (2) 68 () 72 (4) 40 6 ア.80 イ.80 ウ.80 エ. オ.540 7 ()n 2 280 80( n 2) (2)A.80.80.80 D. E.540 F.80 G.60 H. 80 n I. 80( n 2) J. 80 n K. 80( n 2) L.60 8 80 9 () 十三角形 (2) 正十八角形 ()40 (4) 45 (5) 正六角形 0 ()80 (2)45

4 章三角形の合同 () 合同 (2) DEF 2 DFE FDE () PRQ 2 PQR A 2 () 40 (2) A FDE () 辺 DF (4) 辺 DE 辺がそれぞれ等しい 2 辺とその間の角がそれぞれ等しい 辺とその両端の角がそれぞれ等しい 4 () (2) 4cm 5cm () () の場合 : 書くことはできない (2) の場合 : 書くことはできない 5 と 4 辺とその両端の角がそれぞれ等しい と 5 2 辺とその間の角がそれぞれ等しい 6 と 8 辺がそれぞれ等しい 6 () AD 辺とその両端の角がそれぞれ等しい (2) DA 辺がそれぞれ等しい () AD 2 辺とその間の角がそれぞれ等しい (4) OD 辺とその両端の角がそれぞれ等しい 7 と同じ 8 () 四角形 AD 四角形 HGFE (2) 70 () 辺 HG 9 () 5cm 60 6cm cm 45 5cm 60 (2) 書くことはできない 0 A UST: 辺がそれぞれ等しい GHI ONM: 辺とその両端の角がそれぞれ等しい JKL WVX:2 辺とその間の角がそれぞれ等しい A ADE 2 辺とその間の角がそれぞれ等しい 2 () ADE=5 A=5 (2) ADE A 辺とその両端の角がそれぞれ等しい 5 章合同と証明 [ 仮定 ] l//m [ 結論 ] a= b 2 [ 仮定 ] A=D, AD= [ 結論 ] AD D [ 証明 ] AD と D で D=D ( 共通 ) A=D ( 仮定 ) 2 AD= ( 仮定 ),2,より 辺がそれぞれ等しいので AD D [ 仮定 ] OA=O, OA= OD=90 [ 結論 ] OA OD [ 証明 ] OA と OD で OA=O ( 仮定 ) OA= OD ( 仮定 ) 2 OA= DO ( 共通 ),2,より 辺とその両端の角がそれぞれ等しいので OA OD 4 [ 仮定 ] A // D, OA=OD [ 結論 ] OA OD [ 証明 ] OA と OD で OA=OD ( 仮定 ) AO= DO ( 平行線の錯角 ) 2 AO= DO ( 対頂角 ),2,より 辺とその両端の角がそれぞれ等しいので OA OD 5 [ 仮定 ] AO O, AO=O, DO=O [ 結論 ] OA OD [ 証明 ] OA と OD で AO=O ( 仮定 ) O=DO ( 仮定 ) 2 AO= OD=90 ( 共通 ),2,より 2 辺とその間の角がそれぞれ等しいので OA OD 6 [ 仮定 ] AM, M=M [ 結論 ] AM AM [ 証明 ] AM と AM で M=M ( 仮定 ) AM= AM=90 ( 仮定 ) 2 AM=AM ( 共通 )

,2,より 2 辺とその間の角がそれぞれ等しいので AM AM 7 () 正しい逆 :n は偶数ならばn は 4 の倍数である 正しくない (2) 正しい逆 : a = b ならばa +b = である 正しい () 正しくない逆 : x =, y= ならば x+ y= 4 である 正しい (4) 正しい逆 : = F ならば A DEF である 正しくない (5) 正しい逆 : a= b ならばl //m である 正しい 8 [ 仮定 ] A=D, AD= [ 結論 ] AD= D [ 証明 ] AD と D で A=D ( 仮定 ) AD= ( 仮定 ) 2 D=D ( 共通 ),2,より 辺がそれぞれ等しいので AD D 合同な図形の対応する角の大きさは等しいので AD= D 9 [ 仮定 ] AE= AD, A=A [ 結論 ] D=E [ 証明 ] AE と AD で AE= AD ( 仮定 ) A=A ( 仮定 ) 2 AE= AD ( 共通 ),2,より 辺とその両端の角がそれぞれ等しいので AE AD 合同な図形の対応する辺の長さは等しいので D=E 0 [ 仮定 ] OA=OD, O=O [ 結論 ] A//D [ 証明 ] OA と OD で OA=OD ( 仮定 ) O=O ( 仮定 ) 2 AO= DO ( 対頂角 ), 2, より 2 辺とその間の角がそれぞれ等しいので OA OD 合同な図形の対応する角の大きさは等しいので OA= OD ( OA= OD でも可 ) よって錯角が等しいので A//D [ 仮定 ] OT=OS, TR=SR [ 結論 ] XOR= YOR [ 証明 ] TOR と SOR で OR=OR ( 共通 ) OT=OS ( 仮定 ) 2 TR=SR ( 仮定 ),2,より 辺がそれぞれ等しいので TOR SOR 合同な図形の対応する角の大きさは等しいので XOR= YOR 2 () 仮定 :x >0, y >0 結論 : xy >0 (2) 正しい () xy >0 ならば x >0, y >0 である (4) 正しくない理由 : xy >0 ならば x <0, y <0 の場合も考えられるため x >0, y >0 とは限らないから [ 仮定 ] A D, OA=O, O=OD [ 結論 ] A= AD [ 証明 ] O と OAD で O=OA ( 仮定 ) O=OD ( 仮定 ) 2 O= AOD=90 ( 仮定 ), 2, より 2 辺とその間の角がそれぞれ等しいので O OAD 合同な図形の対応する角の大きさは等しいので A= AD 4 [ 仮定 ] A=D, A//D [ 結論 ] O は AD の中点 (OA=OD) [ 証明 ] OA と OD で A=D ( 仮定 ) OA= OD ( 平行線の錯角 ) 2 OA= OD ( 平行線の錯角 ), 2, より 辺とその両端の角がそれぞれ等しいので OA OD 合同な図形の対応する辺の長さは等しいので OA=OD よって O は AD の中点になる 5 [ 仮定 ] A=D, AD= [ 結論 ] A//D [ 証明 ] AD と D で D=D ( 共通 ) A=D ( 仮定 ) 2 AD= ( 仮定 ),2,より 辺がそれぞれ等しいので AD D

合同な図形の対応する角の大きさは等しいので AD= D よって錯角が等しいので A//D 6 () [ 仮定 ]AP=P, AQ=Q [ 結論 ] APQ= PQ [ 証明 ] APQ と PQ で AP=P ( 仮定 ) AQ=Q ( 仮定 ) 2 PQ=PQ ( 共通 ),2, より 辺がそれぞれ等しいので APQ PQ 合同な図形の対応する角の大きさは等しいので APQ= PQ (2) ア. 80 イ. 90 ウ.90 6 章二等辺三角形 () 二等辺三角形 (2) 底角 () 頂角 (4) 二等分線 2 定義 :2 つの辺の長さが等しい三角形定理 : 二等辺三角形の底角は等しい / 二等辺三角形の頂角の二等分線は底辺を垂直に二等分する ()[ 仮定 ] A=A, M=M [ 結論 ] AM= AM, AM= AM [ 証明 ] AM と AM で A=A ( 仮定 ) M=M ( 仮定 ) 2 AM=AM ( 共通 ), 2, より 辺がそれぞれ等しいので AM AM 合同な図形の対応する角の大きさは等しいので AM= AM, AM= AM (2) () より AM AM で 合同な図形の対応する角の大きさは等しいので AM= AM また,M, は同じ線分上の点なので AM+ AM=80 2,2 より AM= AM=90 よって AM () 二等辺三角形の底角は等しい 4 ()5 (2)65 ()88 (4)78 5 [ 仮定 ] A=A, AD= AF [ 結論 ] AD=AE [ 証明 ] AD と AE で A=A ( 仮定 ) AD= AE ( 仮定 ) 2 AD= AE ( 二等辺三角形の定理 ),2, より一辺とその両端の角がそれぞれ等しいので AD AE 合同な図形の対応する辺の長さは等しいので AD=AE 6 二等辺三角形の底角は等しい 二等辺三角形の頂角の二等分線は底辺を垂直に二等分する 7 [ 仮定 ]A=A, AE=AD [ 結論 ] E=D [ 証明 ] AE と AD で A=A ( 仮定 ) AE=AD ( 仮定 ) 2 AE= AD ( 共通 ),2, より二辺とその間の角がそれぞれ等しいので AE AD 合同な図形の対応する辺の長さは等しいので E=D 8 [ 仮定 ]A=A, AM= AM [ 結論 ] PM PM [ 証明 ] PM と PM で PM=PM ( 共通 ) M=M ( 二等辺三角形の定理 ) 2 PM= PM=90 ( 二等辺三角形の定理 ),2, より二辺とその間の角がそれぞれ等しいので PM PM 9 () 2 つの辺が等しい三角形 (2) 2 つの辺の長さが等しい 22 つの角の大きさが等しい 0 [ 仮定 ] A= A, AH [ 結論 ] AH AH, A=A [ 証明 ] AH と AH で A= A ( 仮定 ) AH= AH=90 ( 仮定 ) 2,2 より三角形の 2 つの角がそれぞ れ等しいので 残りの角も等しい よって AH= AH AH=AH ( 共通 ) 4 2,,4 より一辺とその両端の角がそれぞれ等しいので AH AH 合同な図形の対応する辺の長さは等しいので A=A (2) 2 つの角の大きさが等しい三角形は二等辺三角形 [ 仮定 ] A=A, D=E [ 結論 ] F は二等辺三角形

D と E で D=E ( 仮定 ) = ( 共通 ) 2 D= E ( 二等辺三角形の定理 ),2, より 2 辺とその間の角がそれぞれ等しいので D E 合同な図形の対応する角の大きさは等しいので D= E 2 つの角の大きさが等しいので F は二等辺三角形 2 2 と同じ 2 つの辺の長さが等しい 2 つの角の大きさが等しい 4 ()74 (2)2 ()66 (4)04 (5)6 5 [ 仮定 ]A=A, AD= AD [ 結論 ] D は二等辺三角形 [ 証明 ] AD と AD で A=A ( 仮定 ) AD= AD ( 仮定 ) 2 AD=AD ( 共通 ),2, より 2 辺とその間の角がそれぞれ等しいので AD AD 合同な図形の対応する辺の長さは等しいので D=D 2 つの辺の長さが等しいので D は二等辺三角形 6 [ 仮定 ] A=D, A=D [ 結論 ] E は二等辺三角形 [ 証明 ] A と D で A=D ( 仮定 ) A=D ( 仮定 ) 2 = ( 共通 ),2, より 辺がそれぞれ等しいので A D 合同な図形の対応する角の大きさは等しいので A= D 2 つの角の大きさが等しいので E は二等辺三角形 7 [ 仮定 ]AO=O, A l [ 結論 ] PA は二等辺三角形 [ 証明 ] PAO と PO で AO=O ( 仮定 ) POA= PO=90 ( 仮定 ) 2 PO=PO ( 共通 ),2, より 2 辺とその間の角がそれぞれ等しいので PAO PO 合同な図形の対応する辺の長さは等 しいので PA=P 2 辺の長さが等しいので PA は二等辺三角形 7 章直角三角形 正三角形 斜辺と つの鋭角がそれぞれ等しい斜辺と他の一辺がそれぞれ等しい 2 () (2) 90 より小さい角 () 斜辺と つの鋭角がそれぞれ等しい (2)90 x 2 90 x E ()D 2DE E 4 辺とその両端の角がそれぞれ等しい 4 () 斜辺と他の一辺がそれぞれ等しい (2) 80 2 二等辺 F () 90 2DF F 4( 直角三角形の ) 斜辺と つの鋭角がそれぞれ等しい 5 [ 仮定 ] PA OX, P OY, PA=P [ 結論 ] AOP= OP [ 証明 ] OAP と OP で OP=OP ( 共通 ) PAO= PO=90 ( 仮定 ) 2 PA=P ( 仮定 ),2,より直角三角形の斜辺と他の一辺がそれぞれ等しいので OAP OP 合同な図形の対応する角の大きさは等しいので AOP= OP 6 [ 仮定 ] A=A, M=M, MD A, ME A [ 結論 ] MD=ME [ 証明 ] DM と EM で M=M ( 仮定 ) DM= EM=90 ( 仮定 ) 2 DM= EM ( 二等辺三角形の定理 ),2,より直角三角形の斜辺と つの鋭角がそれぞれ等しいので DM EM 合同な図形の対応する辺の長さは等しいので MD=ME 7 定義: 辺が等しい三角形定理 : 正三角形の つの内角はすべて等しい 8 [ 仮定 ] A==A, AM=M, AMP= MQ [ 結論 ] PM=QM [ 証明 ] AMP と MQ で

AM=M ( 仮定 ) AMP= MQ ( 仮定 ) 2 MAP= MQ=60 ( 正三角形の定理 ),2, より 辺とその両端の角がそれぞれ等しいので AMP MQ 合同な図形の対応する辺の長さは等しいので PM=QM 9 [ 仮定 ] A==A, P=PQ=Q [ 結論 ] AQ= P [ 証明 ] AQ と P で A= ( 仮定 ) Q=P ( 仮定 ) 2 正三角形の内角はすべて等しく 60 であるので AQ= P=60,2, より 2 辺とその間の角がそれぞれ等しいので AQ P 合同な図形の対応する角の大きさは等しいので AQ= P 0 [ 仮定 ] A=P=PA, A=Q=QA [ 結論 ] P=Q [ 証明 ] AP と AQ で AP=A ( 仮定 ) A=AQ ( 仮定 ) 2 正三角形の内角はすべて等しく 60 なので PA= AQ=60 また PA= PA+ A=60 + A AQ= AQ+ A=60 + A よって PA= AQ,2, より 2 辺とその間の角がそれぞれ等しいので AP AQ 合同な図形の対応する辺の長さは等しいので P=Q [ 仮定 ] PQ=QR=RP, PS=ST=TP [ 結論 ] SQ=TR [ 証明 ] PSQ と PTR で PS=PT ( 仮定 ) PQ=PR ( 仮定 ) 2 正三角形の内角はすべて 60 なので SPT= QPR=60 SPQ= SPT- QPT=60 - QPT TPR= QPR- QPT=60 - QPT よって SPQ= TPR,2, より 2 辺とその間の角がそれぞれ等しいので PSQ PTR 合同な図形の対応する辺の長さは等 しいので SQ=TR 2 斜辺と つの鋭角がそれぞれ等しい斜辺と他の一辺がそれぞれ等しい 定義: 辺が等しい三角形定理 : 正三角形の つの内角はすべて等しい 4 A IGH: 斜辺と つの鋭角がそれぞれ等しい JKL RQP: 斜辺と他の一辺がそれぞれ等しい 5 () x =87, y =27 (2) x =75, y =50 6 [ 仮定 ] AM=M, AM= DM=90 [ 結論 ] A=D [ 証明 ] AM と DM で AM=M ( 仮定 ) AM= DM=90 ( 仮定 ) 2 AM= M ( 対頂角 ),2,より直角三角形の斜辺と つの鋭角がそれぞれ等しいので AM DM 合同な図形の対応する辺の長さは等しいので A=D 7 [ 仮定 ] PQ=QR=RP, PS=RT [ 結論 ] RS=QT [ 証明 ] PRS と RQT で PR=RQ ( 仮定 ) PS=RT ( 仮定 ) 2 SPR= TRQ=60 ( 正三角形の定理 ),2,より 2 辺とその間の角がそれぞれ等しいので PRS RQT 合同な図形の対応する辺の長さは等しいので RS=QT 8 [ 仮定 ] AP= AP, PQ A, PR A [ 結論 ] PQ=PR APQ と APR で AP=AP ( 共通 ) PQA= PRA=90 ( 仮定 ) 2 QAP= RAP ( 仮定 ),2,より直角三角形の斜辺と つの鋭角がそれぞれ等しいので APQ APR 合同な図形の対応する辺の長さは等しいので PQ=PR 9 () AE=20, D=20 (2) AE と D で

AE=D ( 仮定 ) A= ( 仮定 ) 2 () より AE= D=20,2,より 2 辺とその間の角がそれぞれ等しいので AE D 合同な図形の対応する辺の長さは等しいので E=D 20 () 90 a 290 a a (2) AQ () AP と AQ で A=A ( 仮定 ) AP= QA=90 ( 仮定 ) 2 (2) の結果より PA= AQ,2,より直角三角形の斜辺と つの鋭角がそれぞれ等しいので AP AQ 合同な図形の対応する辺の長さは等しいので P=AQ 2 [ 仮定 ] DA=A=D, E==E [ 結論 ] AE=D [ 証明 ] AE と D で A=D ( 仮定 ) E= ( 仮定 ) 2 正三角形の内角はすべて 60 なので AD= E=60 AE= AD+ DE=60 + DE D= E+ DE=60 + DE よって AE= D,2,より 2 辺とその間の角がそれぞれ等しいので AE D 合同な図形の対応する辺の長さは等しいので AE=D 8 章平行四辺形 定義 :2 組の向かい合う辺がそれぞれ平行である四角形定理 : 向かい合う辺はそれぞれ等しい向かい合う角はそれぞれ等しい対角線はそれぞれの中点で交わる 2 () AD と D で D=D ( 共通 ) AD= D ( 平行線の錯角 ) 2 AD= D ( 平行線の錯角 ),2, より 辺とその両端の角がそれぞれ等しいので AD D (2) ア.D イ. ウ. 向かい合う辺はそ れぞれ等しいエ. D オ. DA カ. 向かい合う角はそれぞれ等しい () ア. 向かい合う辺はそれぞれ等しいイ. ウ. O エ. O オ. 辺とその両端の角がそれぞれ等しいカ. 辺の長さ と同じ 4 [ 仮定 ] A//D, AD//, D AE, D F [ 結論 ] AE=F [ 証明 ] AE と DF で A=D ( 平行四辺形の定理 ) AE= FD=90 ( 仮定 ) 2 AE= DF ( 平行線の錯角 ),2, より 直角三角形の斜辺と つの鋭角がそれぞれ等しいので AE DF 合同な図形の対応する辺の長さは等しいので AE=F 5 [ 仮定 ] A//D, AD// [ 結論 ] DE=F [ 証明 ] DEO と FO で DO=O ( 平行四辺形の定理 ) EDO= FO ( 平行線の錯角 ) 2 DOE= OF ( 対頂角 ),2, より 辺とその両端の角がそれぞれ等しいので DEO FO 合同な図形の対応する辺の長さは等しいので DE=F 6 2( 順不同 ) 辺がそれぞれ平行 / 辺がそれぞれ等しい / 角がそれぞれ等しい 4 それぞれ中点で交わる 5 辺が平行で長さが等しい 7 () (2) () (4) (5) (6) (7) (8) 8 [ 仮定 ] OA=O, O=OD [ 結論 ] AD は平行四辺形ア. OD イ.2 辺とその間の角がそれぞれ等しいウ. OD エ. DO オ. O カ.2 組の向かい合う辺がそれぞれ平行 9 [ 仮定 ] AD=, AD// [ 結論 ] 四角形 AD は平行四辺形ア. イ. D ウ.2 辺とその間の角がそれぞれ等しいエ. D オ. // カ. // キ. 2 組の向かい合う辺がそれぞれ平行 0 2 組の向かい合う辺がそれぞれ平行 /2 組の向かい合う辺がそれぞれ等し

い /2 組の向かい合う角がそれぞれ等 しい / 対角線がそれぞれ中点で交わ る / 組の向かい合う辺が平行で長さ が等しい [ 仮定 ] A//D,AD//,AP=DP,Q=Q [ 結論 ] 四角形 AQP は平行四辺形 [ 証明 ] AD= ( 平行四辺形の定理 ) AP= 2 AD ( 仮定 ) 2 Q= 2 ( 仮定 ),2,より AP=Q 4 AP // Q ( 仮定 ) 5 4,5より 組の向かい合う辺が平行で長さが等しいので 四角形 AQP は平行四辺形である 2 [ 仮定 ] A//D, AD//, AP=Q [ 結論 ] 四角形 PQD は平行四辺形 [ 証明 ] A, D の交点を O とすると AO=O ( 平行四辺形の定理 ) AP=Q ( 仮定 ) 2,2より AO+AP=O+Q よって OP=OQ O=DO ( 平行四辺形の定理 ) 4,4より対角線がそれぞれ中点で交わるので四角形 PQD は平行四辺形である と同じ 4 6 と同じ 5 () x= 75, y= 05 (2) x= 4, y= 76 6 [ 仮定 ] A//D,AD//,AE XY,F XY [ 結論 ] AE=F [ 証明 ] AEO と FO で AEO= FO=90 ( 仮定 ) AO=O ( 二等辺三角形の定理 ) 2 AOE= OF ( 対頂角 ),2,より 直角三角形の斜辺と つの鋭角がそれぞれ等しいので AEO FO 合同な図形の対応する辺の長さは等しいので AE=F 7 [ 仮定 ] A//D, AD//, AM=DM, N=N [ 結論 ] AM DN ア. イ. AD ウ. エ. N オ. D カ. DN キ.2 辺とその間の角がそれぞれ等しい 8 () (2) () (4) 9 ア. D イ. D ウ. AD エ. // オ.// カ. 2 組の向かい合う辺がそれぞれ平行 20 OA と OD で O=OD ( 仮定 ) AO= DO ( 対頂角 ) 2 AO= DO( 平行線の錯角 ),2,より 辺とその両端の角がそれぞれ等しいので OA OD 合同な図形の対応する辺の長さは等しいので OA=O 4,4より 対角線がそれぞれ中点で交わるので 四角形 AD は平行四辺形である OA OD より A=D また仮定より A//D であり 組の向かい合う辺が平行で長さが等しいので 四角形 AD は平行四辺形であることを示してもよい 2 A D 22 [ 仮定 ] A//D, AD//, E//F, //EF [ 結論 ] 四角形 AEFD は平行四辺形ア. イ. ウ. EF エ. オ. カ. EF キ. 組の向かい合う辺が平行で 長さが等しい 2 [ 仮定 ] A//D, AD//, E=DF [ 結論 ] 四角形 AEF が平行四辺形ア. DF イ. D ウ. DF エ. 2 辺とその間の角がそれぞれ等しいオ. F カ. E キ. E ク. 2 組の向かい合う辺がそれぞれ等しい

9 章特別な平行四辺形と等積変形 7 () A 長方形定義 :4 つの角がすべて等しい四角形定理 :2 つの対角線は等しいひし形定義 :4 つの辺がすべて等しい四角形定理 :2 つの対角線は垂直に交わる正方形定義 :4 つの角がすべて等しく 4 つの辺もすべて等しい四角形定理 :2 つの対角線が等しく 垂直に交わる 2 平行四辺形ひし形長方形正方形 2 4 5 6 7 8 [ 仮定 ] A==D=DA, A P, AD Q [ 結論 ] P=Q [ 証明 ] P と DQ で =D ( 仮定 ) P= QD=90 ( 仮定 ) 2 ひし形は平行四辺形でもあるので P= DQ ( 平行四辺形の定理 ),2,より直角三角形の斜辺と つの鋭角がそれぞれ等しいので P DQ 合同な図形の対応する辺の長さは等しいので P=Q 4 () AD (2)AO 5 () AE, AF, F (2) P 6 P A D E Q (2) 8 () 正方形 (2) ひし形 () 長方形 (4) 正方形 (5) 長方形 (6) ひし形 (7) 正方形 9 平行四辺形定義 :2 組の向かい合う辺がそれぞれ平行である四角形定理 : 向かい合う辺はそれぞれ等しい / 向かい合う角はそれぞれ等しい / 対角線はそれぞれの中点で交わる以下は と同じ 0 () A l l (2) P A DP, DQ, DAQ 2 DQR 2 [ 仮定 ] A= = = D [ 結論 ] A=D [ 証明 ] A と D で = ( 共通 ) = ( 仮定 ) 2 長方形は平行四辺形でもあるので A=D ( 平行四辺形の定理 ),2, より 2 辺とその間の角がそれぞれ等しいので A D 合同な図形の対応する辺の長さは等しいので A=D A P

A==D=DA 2ひし形 2 つの対角線は垂直に交わる 4 平行四辺形 5 対角線はそれぞれの中点で交わる 7 4 P ( 0, ) 20 章場合の数と確率 () 6 通り (2) 24 通り 2 () 4 通り (2) 通り 2 通り 4 9 通り 5 9 通り 6 2 通り 7 6 通り 8 20 通り 9 0 通り 0 6 通り 6 通り 2 6 通り 2 通り 4 9 通り 5 ()6 通り (2) 2 通り 6 () 24 個 (2) 2 個 () 2 個 7 () 2 2 (2) 5 () 6 8 () 4 (2) () 2 9 2 20 8 2 () 9 (2) 2 5 () 4 22 5 2 () (2) 2 () 9 7 24 8 7 25 2 26 9 27 ()6 通り (2) 2 5 28 5 0 29 5