4-a

Similar documents
< F2D8CC295CA8CA48E7793B188C482512E6A7464>

3 研究課題と研究の手だて (1) 研究課題 音楽から感じ取ったことや表現したい思いを伝え合う活動の充実 研究主題 児童一人ひとりが生き生きと学ぶ授業の創造 ~ 主体的な言語活動の工夫 ~に基づき 児童一人ひとりが楽曲を聴いて 感じ取ったことや表現したい思いを伝え合うことにより 音楽に対する自分の思

(Microsoft Word - \211\271\212y\211\310\201i\340_\226{\224\362\222\271\202Q\201j.docx)

<4D F736F F D208BB388E78EC08F4B E7793B188C B98A CA48B86816A8DC58F498D652E646F6378>

音楽科学習指導案題材名 いろいろな音色を感じ取ろう 学年 : 第 4 学年 13 名 ( 男子 8 名 女子 5 名 ) 日時 : 平成 26 年 10 月 15 日 ( 水 ) 第 5 校時指導者 : 安芸高田市立根野小学校大野裕子 1 題材について 題材の目標 いろいろな音の特徴や音色の違いを感

5 年 p. 16~19 題材名 ( 扱い時数 扱い月のめやす ) 題材のねらい 題材の評価規準例 アンサンブルのみりょく (7 時間扱い 6~7 月 ) 声の種類を知り, 様々な形態による合唱の響きの特徴を感じ取って聴く 歌詞の内容や曲想を生かした表現を工夫して, 合唱を楽しむ 楽器の音色をとらえ

3 題材の目標 (1) 拍子やリズムの特徴を感じ取りながら 拍を感じて歌ったりリズム唱したりして 拍やリズムについて理解する 知識及び技能 (2) なかなかほい でリズムを感じて歌い遊ぶことを通して 音楽の構造を理解し 反復や変化などの音楽の仕組みを生かして まとまりのあるリズムをつくる 思考力 判

< F2D89B98A798E7793B188C E2E E6A7464>

3 題材の目標 歌詞と旋律が一体となって生み出す曲想を味わいながら聴いたり 思いや意図をもって歌ったりする 4 教材 思い出のメロディー ( 歌唱 ) 深田じゅんこ作詞 / 橋本祥路作曲 花 ( 鑑賞 ) 武島羽衣作詞 / 滝廉太郎作曲 箱根八里 ( 鑑賞 ) 鳥居枕作詞 / 滝廉太郎作曲 ふるさと

第1学年2組 音楽科学習指導案

<4D F736F F D E7793B188C481408FAC8A778D5A814589B98A7989C82E646F63>

Taro-s10音楽 「浜辺の歌 音楽

4 題材の目標 (1) 歌詞の内容や曲想に関心をもち 音楽表現を工夫して歌う学習に主体的に取り組む ( 音楽への関心 意欲 態度 ) (2) 声部の役割や全体の響きを感じ取って音楽表現を工夫し どのように合わせて歌うかについて思いや意図をもっている ( 音楽表現の創意工夫 ) (3) 歌詞の内容や曲

音楽科学習指導案

<4D F736F F D E7793B188C B98A79817A BA8BB397402E646F6378>

4 分の3 拍子 ) ア(123) 終わりの部分 ( コーダ ) という三部形式である アの3つの旋律は, ホルンが中心となって奏でられており, 全体的に華やかな印象である また, イでは, 弦楽器が中心となって, 主な旋律が繰り返し演奏されており, 繰り返されながら楽器が増えていくことで, 重厚で

< 児童のアンケートより > 音楽の学習について 好きな領域 鑑賞器楽歌唱 好きな領域 (3) 指導観本題材の流れのように 楽曲に出会う 楽曲を理解する 自分なりに感じる めあてに向かって鑑賞 表現するという一連の活動は 自分の思いと友達の感じ方や思いを共感したり 比較したりすること

(Microsoft Word - \217\254\202S\211\271\212y\201u\211\314\217\245\201v.docx)

<4D F736F F D F89B95F8CE08E7397A78D4C93EC92862E646F63>

<4D F736F F D B98A7989C88A778F4B8E7793B188C45F5F5F93818DAA E E646F63>

イ歌詞の表す情景や気持ちを想像したり, 楽曲の気分を感じ取ったりし, 思いをもっ て歌うこと ウ自分の歌声及び発音に気を付けて歌うこと エ互いの歌声や伴奏を聴いて, 声を合わせて歌うこと 音楽づくり ア声や身の回りの音の面白さに気付いて音遊びをすること イ音を音楽にしていくことを楽しみながら, 音楽

< 実用例 >2 3 年下 年間授業時数 35 時間 ユッニット A 題材名 教材 参考教材 オリエンテーションまたは < 追加教材 > オリエンテーション : ガイダンス及び 2 年生の復習校歌他 歌詞の内容や曲想の変化を味わって 花 p.4 荒城の月 p.14 荒城の月 ( 山田耕筰補作編曲 )

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

本時では, 鑑賞する際に着目する [ 共通事項 ] を4つ示し, 強弱 を必ず手がかりとすることに加え, 音色 リズム 旋律 のいずれかを生徒自らが選択し着目することとした そうすることで, 個々の生徒のレベルに応じた学習となり, 努力を要する 状況と判断した生徒にも無理のない学習活動となると考える

歌詞の表す様子や気持ちを想像して, 歌い方を工夫することができるようにする 本題材で位置付ける 共通事項 共通事項 本題材における学習内容 ( ア ) 曲の構成鑑賞曲 人形のゆめとめざめ から感じる場面や様子の変化は, 曲の構成や拍子の変化によることを知る 強弱速度歌唱曲 海とおひさま の歌詞は,

毎回の授業の導入では, 拍の流れやリズムを意識させるために, 必ずリズム遊びや言葉遊びを行う 拍がうまくとれない児童がいるので, もとになる拍を打ったり, リズムボックスで拍をとったりして, 自信をもって活動できるようにしたい こぶたぬきつねこ や もりのくまさん では, 教師も一緒に拍にのって体を

ジャンルの音楽やそのしくみに関心を持つこと, そして, 音楽を形づくっている要素である リズム 旋律 構成 の理解を深める学習を目指したい (3) 学びの自覚化について本校音楽科では, 感性を豊かにし, 主体的に表現 鑑賞する生徒の育成 を研究主題としている 音楽科の目標に示されている 音楽に対する

Microsoft Word - H21年度 研究報告書「言語活動の充実を図る学習指

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的

Taro-平成21年度 音楽科 第3学

第 1 学年音楽科 1 音楽を学ぶ意義 目的 何のために学ぶのか 表現及び鑑賞の幅広い活動を通して, 音楽を愛好するとともに, 音楽活動の基礎的な能力を伸ばし, 音楽文化についての理解を深め, 広く音楽に親しむ 2 学習到達目標 この 1 年間を通して どのような力をつけていくのか 音楽活動の楽しさ

Microsoft Word - 平成28年度 第2回模範授業指導案(金田 指導案)

suzuki_shidouan_1kigaku

Taro-12事例08.jtd

少ない生徒たちに, 本題材を通して, 尺八の音色に親しみ, 様々な奏法による音色の変化を感じ取り, 尺八の魅力を味わわせたい 一方, 尺八の表現活動においては, 塩ビ尺八 を使用し, 実際に尺八の音出しの難しさを体験させ, 練習を重ね音が出た時の喜びと, 夕焼け小焼け 等の簡単な旋律が吹けるようにな

7 題材の評価規準ア音楽への関心 意欲 態度 イ音楽的な感受や表現の工夫 ウ表現の技能 エ鑑賞の能力 題 材 の 評 価 規 準 日本の伝統的な音楽や和楽器に興味 関心をもち, 聴いたり表現したりする学習に, 主体的に取り組もうとしている 日本の旋律の特徴や歌詞の情景を感じとり, それらを生かした表

Microsoft Word - h27e-hyouka2new.docx

Microsoft Word - 上野中指導案(HP掲載用)

第2学年1組 音楽科学習指導案

(3) 本題材における指導本題材は 音を出す素材を発見したり音の出し方を工夫したりする自由な音づくりから 自分たちの思いや意図に合った音づくりや音の組合わせを工夫していく さらに 音の特徴や音色の違いを感じ取って 想像豊かに聴いたり表現したりすることができるようにすることをねらいとしている 音楽を構

3 題材の目標 記号は本校の資質 能力表による (1) 拍の流れにのって歌ったり, リズム表現をしたり, リズムをつくったりする学習に進んで取り組もうとする a-3 (2) リズムの反復や, 問いと答えが生み出すおもしろさを感じ取りながら, 自分の思いを表すリズムを工夫してつくることができる A-3

<ICTの活用 > 第 3 時でデジタルカメラを使い子ども達の制作途中の作品を撮影し, 大型テレビを活用して提示する 道具の使い方の工夫を分かりやすく示したり, 作品の面白さを紹介したりすることで 自分の作品にも取り入れてみたい という活動への意欲付けになると考える 2 題材の目標 粘土を切ったりけ

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

6 年 No.12 英語劇をしよう (2/7) 英語での 桃太郎 のお話を理解し 音読する 導 あいさつをす 挨拶の後 Rows and Columns を交え 天気や時 入 候の確認 既習事項の確認をす (T1,T2) ペンマンシップ ペンマンシップ教材を用いて アルファベットの ジングル絵カー

3 題材の目標と言語活動について (1) 題材の目標 1 ブルタバ の音楽を形作っている旋律 音色 強弱 速度等を知覚し それらの働きが生み出す特質や雰囲気を感受しながら 曲の誕生した背景となる歴史と関連づけて 作曲者の思いを感じながら聴くことができる [ 鑑賞の能力 ] (2) 本校における音楽科

案3                            ⑤なかまの誘い方(小学校低学年)

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり できることについ

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

H26関ブロ美術プレ大会学習指導案(完成版)

のイ 音楽を形づくっている要素のかかわり合いを感じ取り 楽曲の構造に気をつけて聴くこと ウ 楽曲を聴いて想像したことや感じ取ったことを言葉で表すなどして 楽曲の特徴や演奏のよさに気づくこと に関るものである ここでは 声や楽器の音 身近に聴くことのできる様々な音に関心をもって耳を傾けるとともに 表現

<4D F736F F D2090AC89CA95A B382AD82E795CF91748BC881788A778F4B8E7793B188C481762E646F63>

具体的な三つの手立てとして一つ目は 学習形態の工夫をする 同じ仲間の楽器は演奏が似ており 共に助け合って練習することができるので 学習形態は小グループを基本とする グループでの練習時間では主に個人練習となるが 分からないときに教師に聞くだけではなく グループの友達にも聞くよう指示する そこで 子ども

< F2D8D878FA58BC DEB81762E6A7464>

Taro-富岡教諭指導案.jtd

○ ○ 科 学 習 指 導 案

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

< 自己と 事象 とのつながり> 題材との出会いの場面において, やってみたいという思いや, どのようになっているのかなどの知的欲求を刺激するように, 実際の小物や写真などを提示し, 自分の生活を豊かにする楽しい小物について具体的なイメージを完成予想図として描き表していく そうすることで, 事象 (

< F2D817582CD82E982C882C282A082AB82D382E481768E7793B188C4>

3 第 3 学年及び第 4 学年の評価規準 集団活動や生活への関心 意欲態度 集団の一員としての思考 判断 実践 学級の生活上の問題に関心 楽しい学級をつくるために を持ち 他の児童と協力して意 話し合い 自己の役割や集団と 欲的に集団活動に取り組もう してよりよい方法について考 としている え 判

Taro-3hirota

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

4 教材について (1) 学習指導要領との関連 B 鑑賞ア楽曲の気を感じ取って聴くことイ音楽を形づくっている要素のかかわり合いを感じ取って聴くことウ楽曲を聴いて想像したことや感じ取ったことを言葉で表すなどして 楽曲や演奏の楽しさに気付くこと 共通事項 音楽を形づくっている要素についての指導内容ア (

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

6 年 No.22 my summer vacation 夏休みの思い出を紹介しよう! 1/8 単元の目標 主な言語材料 本時の目標 夏休みに行った場所や食べた物 楽しんだこと 感想などを表す表現が分かる 過去の表現が分かり 夏休みに行った場所や食べた物 楽しんだこと 感想などを伝え合う また 夏休

5 年 No.64 英語劇をしよう (2/8) まとまった話を聞いて内容を理解することができる 主な言語料 して天気や日時などの確認をす 教 1 本時のめあてを知 Peach Boy を詳しく聞いてみよう物語を聞く (3 回目 ) 登場人物全体について聞かせ 聞き取れた単語をカタカナでもいいので書き

4 題材と指導の構想 (1) 児童の実態 ( 男子 9 名, 女子 9 名計 18 名 ) 音楽の学習への関心が高い児童が多い 4 月に 4 分音符, 8 分音符, 4 分休符, 8 分休符, 2 分休符を学習した いろいろなリズムパターンを繰り返し練習したり, リズムボックスに合わせて楽しそうにリ

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 本時の目標 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり でき

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

(1)

国語科学習指導案様式(案)

<4D F736F F D2090AC89CA95A F7482CC8A A778F4B8E7793B188C481762E646F63>

上に食に関する指導の充実が求められている 食環境の乱れが社会的課題とっている今日 中学生が食生活の自立を目指した学習をすることは大切なことであるので 本時は 自分や家族の食生活の中で見付けた問題点の改善に自主的に取り組むことができるように 指導を進めることにした 指導に当たっては これまでの学習を踏

し, 音楽の味わいをより一層深めていけるようにする このような活動を通して, 音楽のよさや美しさを味わって聴く力が身につくと考える 4 教材オペラ アイーダ から第 1 幕第 1 場 可愛い娘よこちらへ, 勝ちて帰れ! ジュゼッペ ヴェルディ作曲 5 題材の評価規準 ア音楽への関心 意欲 態度エ鑑賞

Microsoft Word - chojugiga_sidoan_new.docx

< F2D82A082A282B382C22E6A7464>

Microsoft Word - w docx

の 問を提示して定着度を確認していく 1 分けて計算するやり方 70 = =216 2 =6 2 筆算で計算する方法 題材の指導計画 ( 全 10 時間扱い ) ⑴ ⑵ ⑶ 何十 何百 1 位数の計算 1 時間 2 位数 1 位数

5 研究主題との関連 (1) 子供が主体的に表現していくための題材構成や教材選択の工夫 選ぶ ことで思いを見つめ 主体的に表現することができる 1 海とおひさま では 初めに 子供たちが1 番 2 番 3 番の中から自分が歌いたい歌詞を選ぶ 歌詞の朗読や歌うことを繰り返し 歌詞や旋律に十分に関わるこ

解答類型

Microsoft Word - h27e-hyouka1new.docx

Microsoft Word - åł½èªžç§‚2å¹´2çµ—ã••ï¼™ã†¤ã†®ã†łã†¤ã‡†ã†—ã‡™ã†‘ã‡›ã†¹ã‡‹ã†ƒã••ã•„ã†µã‡“ã†Šã†“ã†¯ã•†ã†©ã‡fiㆪㆬㆮ㕓æ„⁄尔桋

第 1 学年国語科学習指導案 日時 平成 27 年 11 月 11 日 ( 水 ) 授業 2 場所 八幡平市立西根中学校 1 年 2 組教室 学級 1 年 2 組 ( 男子 17 名女子 13 名計 30 名 ) 授業者佐々木朋子 1 単元名いにしえの心にふれる蓬莱の玉の枝 竹取物語 から 2 単元

Microsoft PowerPoint - H28小学校音楽 [互換モード]

第4学年算数科学習指導案

小学校学習指導要領解説 音楽編

研究課題 副題 音楽科における ICT を活用した授業の効果に関する研究 ~ タブレット PC や電子黒板を利用した授業の展開の工夫 ~ 学校名 所在地 鹿児島音楽教育 ICT 研究グループ 鹿児島県鹿児島市上福元町 研究の背景音楽科教員は他教科に比べ,ICT

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

具体的な場面を設定し 実際に整理 整頓の計画を立てることで 実生活に繋げていくことができる よう指導していきたい また 第 3 次には環境とのかかわりについても押さえ 広い視野で考えられ るようにしていきたい 3 題材の目標 身の回りの整理 整頓に関心をもち 気持ちよく過ごそうとする 家庭生活への関

伝わっていないと感じられたなら 繰り返し述べたり分かりやすく言い換えたりすればいいこ とも学ばせたい また 聞いて得た情報を整理して組み立てる段階 スピーチメモを作る段階 練習の段階 それぞれの段階で 互いに考えた内容を伝え合い 質問や助言などの意見の交流をすることでよりよいスピーチをめざしたい 発

Taro-o9sidoontyotyotantyo.jtd

単元の目標 カレーライスを作ることに興味 関心をもち, 進んで活動する カレーライスの作り方を調べ, 作り方, 材料, 用具を発表することができる カレーライス作りの活動を通して, 食材を知ったり, 道具を使う仕事にふれたりして, 生活経験を豊かにする 人との関わりを通してコミュニケーション能力を身

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ

平成27・28年度 授業改善(小国) 実践事例4

Taro-05 過外 美里②

<4D F736F F D A778D5A95DB8C9291CC88E789C881408E7793B188C42E646F63>

第 学年 図画工作科学習指導案

Taro-6学習指導案(事例①小学校

Taro-711.器械運動C.jtd

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

Transcription:

授業の実際 1/9 (1) 指導目標 星の世界 の各声部の歌声や全体の響きを聴きながら 自分の声を友達の声と調和させて歌う学習に主体的に取り組むことができるようにする 過程学習活動教師の指導 ( ) 支援 ( ) 発問 ( ) 評価規準と評価方法 導 児童の主な反応 ( ) 0 音楽遊びをする 和音当てクイズをして 楽しく学習が始め られるようにした 入 1 めあてをつかむ 修学旅行で見た星空の写真を提示し 美し い星空を想像させた / 星の世界 の曲の感じをつかみ 主な旋律を歌おう 2 曲の感じつかみ 自分 星の世界 の歌詞を音読して聴かせ 写はどのように歌いたいか真を基に 歌詞の意味を説明した 見通しをもつ (1) 星の世界 を聴く 斉唱と三部合唱とを比較聴取させ それぞれのよさや美しさについて考えさせるようにした 発問の工夫 1 今から 2 つの 星の世界 を聴きます それぞれ どのような星 の世界を想像しますか なぜ そのように感じたと思いますか 1 回目 斉唱 澄んだ星空 星がきれいな夜空 星が輝いている 2 回目 三部合唱 きれい! 星が多くて まぶしい 星の世界が 遠くて広い 主な旋律がはっきりしていて 声がぴったり合っているから 歌詞が はっきりと聴き取れるから 三部合唱になっていて 大勢の声が響き合っているから 歌声が響き合って 音楽にふくらみがあるから 想像した 星の世界 を発表させ それぞ れの響きの美しさを全体で共有させた (2) 聴き取り 感じ取っ 楽譜を見せながら本題材で使用する 星の たことを 音楽を形づ 世界 を聴かせ 斉唱と三部合唱のどちら くっている要素 と関 の要素もあることに気付かせるようにした 連付けながら 曲のよ 斉唱と三部合唱の部分があることに気付か さや美しさをつかむ せることで 星の世界 の音楽の構造の よさに気付かせるようにした 授業の実際 1 時目 -1

星の世界 の音楽のよさや美しさについ て考えたことをワークシ - トに記入させた 発問の工夫 1 星の世界 のよさや美しさについて考えてみましょう 三部合唱の部分と旋律が1つに重なる部分があって 両方のよさを生かして合唱することができる 三部合唱の部分は 和音がきれいだから 響きが美しい 3フレーズ目は旋律が1つに重なって声が一体化して響きが美しい 星の世界 には 斉唱と三部合唱のどちらの部分もあることを確認し どちらのよさも生かして合唱できることを伝えた (3) 曲の構造のよさや和 既習の いつでもあの海は ( 歌唱 ) の学 声の美しさが伝わるよ 習を振り返らせ どのように歌いたいかに うに自分はどのように ついて見通しをもつことができるようにし 歌いたいか見通しをも た つ いつでもあの海は ここをクリック 星の世界 の楽譜を1つの旋律になる部 分と3つの旋律が同じリズムで重なる部分 に分けさせ それぞれの部分の旋律の重な り方を確認した いつでもあの海は の振り返りを基に 3つの旋律が重なっている部分は和声的な 重なりで 3つの旋律は同じリズムである ことを押さえ表現の工夫につなげさせた それぞれの部分を どのように歌いたいか 各自で考えたことをワークシートに記入さ せた 星の世界 の各声部の歌声や全体の響きを聴きながら 自分の声を友達の声と調和させて歌う学習に見通しをもち 主体的に取り組もうとしている 関 1 ワークシート 行動観察 発問の工夫 2 曲のよさや美しさが伝わるように どのように歌いたいですか 三部合唱の部分は 和音がぴったりと合うように 互いに声をよく聴いて 響き合うように歌いたい 三部合唱の部分は 3つの旋律のリズムを合わせて 溶け込むように歌いたい 三部合唱の部分は 和音がきれいに響くように 音程を正しく歌いたい 旋律が1つに重なる部分は 3つの旋律のリズムをぴったり合わせて 歌詞をはっきりさせ 一体になって歌いたい 授業の実際 1 時目 -2

どのように歌いたいか見通しをもつことができない児童には 友達の発表内容や板書内容を参考にさせた 歌詞に着目して見通しを書いた児童の発表内容も その価値を認めた 1つの旋律に重なる部分と3つの旋律が重なる部分を それぞれどのように歌いたいか考えたことを発表させ 共有できるようにした 3 音の動きに気を付けな 3 回の聴取で主な旋律の大体を覚えた児童がら 主な旋律を歌う を紹介し 学習意欲を高めさせた 歌詞を再度音読し 歌詞の意味を考えながら主な旋律を覚えることができるようにした 見通しを基に 主な旋律の歌い方を工夫しながら歌うように助言した 1 2 4フレーズ目は 反復になっていることを伝え 主な旋律を覚えやすくした CDに合わせて歌わせることで, 旋律が1 つになる部分と3つの旋律が重なる部分を意識して歌うことができるようにした 高音から始まる出だしの発声や呼吸に気を付けて歌うと 更に豊かな響きになることを助言した 音程やリズムをつかむことが難しい児童に対しては 鍵盤ハーモニカで演奏をして聴かせ 旋律をつかむことができるようにし / た まと 4 次時の学習を知る 本時のめあてを振り返らせ 次時への意欲めを高めるようにした 授業の実際 1 時目 -3

授業の実際 2/9 (1) 指導目標 星の世界 の副次的な旋律について 和声の響きの美しさを感じ取りながら歌い方を工夫し どのように歌うかについて自分の思いや意図をもつことができるようにする (2) 過程学習活動教師の指導 ( ) 支援 ( ) 発問 ( ) 評価規準と評価方法 児童の主な反応 ( ) 0 音楽遊びをする リコーダーで和音づくりをして 楽しく学 導 1 めあてをつかむ 入 / 習が始められるようにした (1) 星の世界 の主な のびのびとした美しい声で歌わせた 旋律を歌う (2) 本時のめあてをつか む 副次的な旋律が 美しい和音の響きになるように歌い方を工夫しよう 2 和声の響きを感じ取り 各小節ごとに音を伸ばし 2 つの副次的な ながら 歌い方を工夫す る 旋律が和音になっていることを確認した (1) 担当するパートを選 2 つのパートを 1 回ずつピアノに合わせて ぶ 歌わせてから 自分の音域に合うパートを 選ばせた (2) どこを どのように 前時に全体でまとめた見通しを確認した 歌いたいか考える 前時の学習内容 曲のよさや美しさが伝わるように どのように歌いたいですか 和音がぴったりと合うように 互いに声をよく聴いて 響き合うように歌いたい 3つの旋律のリズムを合わせて 溶け込むように歌いたい 3フレーズ目は 特に3つの旋律のリズムをぴったり合わせて 一体になって歌いたい 発問の工夫 3 前時に考えた見通しを基に どこをどのように歌うかを考えさせることで 前時と本時の学習がつながるようにした 旋律が1つになる部分と3つの旋律が重なる部分に分けさせ それぞれの部分について考えることができるようにした 声が響き合う 声が溶け込む ように どこを どのように気を付けて歌いたいですか 三部合唱の部分は 歌い出しのタイミングを合わせて歌いたい きれいな和音になるように 正しい音程で歌いたい 旋律が1つになるところは ずれないように リズムや音程を合わせて一体感が出るようにしたい 授業の実際 2 時目 -1

グループで話し合う前に まず 自分の考えをワークシート ( 楽譜 ) に記入させた グループでどのように歌いたいかについて話し合わせ それぞれの考えを共有させた (3) グループで歌い方を グループを2つに分けて 歌う側と聴く側工夫する になり 互いにアドバイスを行うことができるようにした グループに1 台ずつキーボードを準備してグループで音程を確認しながら練習ができるようにした 発問の工夫 3 歌い方を工夫しながら 更に気が付いたことがなかったかを話し合う時間を設けた 声が響き合う 声が溶け込む ように どこを どのように気を付けて歌いたいですか 1 小節目と3 小節目の歌い出しが遅くならないように歌いたい 8 回反復されるのリズムがずれないように しっかりリズムをつかんで歌いたい 歌い出しは はっきりと声を出して 正しい和音で歌いたい 3フレーズ目の2 番目の音が下がらないように気を付けたい 更に気がついたことは ワークシートに書き加えさせた 時間短縮のために 部分練習をさせた 歌詞の内容に着目した工夫についても グループで確認させた どこをどのように歌うかについて考えをもつことができない児童には 友達のワークシートや発言内容を参考にさせた 星の世界 の和声の響きや音楽の縦と横の関係を聴き取り それらの働きが生み出すよさや美しさを感じ取って歌い方を工夫し どのように歌うかについて自分の思いや意図をもっている 創 1 ワークシート 行動観察 (4) 成果発表をし 感想 互いのグループの演奏を聴いて 感想やアを伝え合う ドバイスを伝え合わせた 旋律が1つになる部分と3つの旋律が重なる部分のそれぞれについて, 工夫したことを発表させ, 工夫を高め合うことができるようにした (5) 副次的な旋律を合唱 CDに合わせて歌わせることで 和声の響する きの美しさを感じ取りながら三部合唱ができるようにした CDに合わせて歌わせることで 旋律が1 つになる部分と3つの旋律が重なる部分を意識して歌うことができるようにした 授業の実際 2 時目 -2

/ 4 次時の学習を知る グループで書き込んだ拡大楽譜は 次時の ま 学習で使用できるように掲示した とめ 次時は 三部に分かれて合唱することを伝えた 本時のめあてを振り返らせ 次時への意欲を高めさせた 授業の実際 2 時目 -3

授業の実際 3/9 (1) 指導目標 星の世界 の各声部の歌声や全体の響きを聴きながら 自分の声を友達の声と調和させて合唱することができるようにする (2) 過程学習活動教師の指導 ( ) 支援 ( ) 発問 ( ) 評価規準と評価方法 導 児童の主な反応 ( ) 0 音楽遊びをする ケチャのリズム遊びをして 楽しく学習が 始められるようにした 入 1 めあてをつかむ 星の世界 の範唱を聴き 三部合唱のイ メージをつかませるようにした / 互いの声を聴き合って 美しい響きの三部合唱をしよう 2 和声の響きを感じ取り グループごとに工夫をした後で 全体で歌ながら 歌い方を工夫すい方の工夫することを伝えた る (1) 担当するパートを選 主な旋律を担当したグループには 1 2 ぶ 時目の学習を生かして取り組むように伝えた (2) グループごとに工夫 1つの旋律になる部分と3つの旋律が重な するポイントや気を付 る部分に分けさせ それぞれの部分につい けることを話し合う て工夫を考えることができるようにした 前時までの工夫を基に 工夫を重ねる必要があるポイントを2~3つ決めさせた グループごとに気を付けることについて考えさせ 練習に目的をもって取り組むことができるようにした 工夫するポイントや気を付けることの例を示した 工夫の仕方の例 歌い出しが 正しい音程になるようにする 前奏をよく聴いて はじめに出す音の高さを心でイメージする 確認の方法 はじめの音だけを伸ばして 正しい音程になっているか練習する キーボードで音を確認しながら工夫する 発問の工夫 4 声が響き合う 声が溶け込む ように それぞれの工夫のポイントについて どのようなことに気を付ければよいと思いますか 1 小節目と 3 小節目の歌い出しが遅れないように歌いたい 歌い出す前のブレスを合わせるようにする 授業の実際 3 時目 -1

8 回反復されるのリズムがずれないように歌いたい のリズムを手拍子で確認して リズムを正しく正しくつかんでから歌う 歌い出しをはっきりと声を出して 正しい音程で歌いたい はじめの音だけを伸ばして 正しい音程になっているか確認する 3 フレーズ目の 2 番目の音が下がらないように歌いたい 音が下がっているときは 目を大きくいて 頬を引き上げるようにして歌う 工夫するポイントと気を付けることをワークシートに記入させた 歌い試しながら 気を気を付けることを考えることができるようにした (3) グループで歌い方を ワークシートに自己評価をさせながら表現工夫する を工夫させ 目的意識をもつことができるようにした ペアや個人で練習できる場所を設けていることを伝えた グループで聴く側と歌う側に分かれて感想や助言を伝え合うように指示した グループに1 台ずつキーボードを準備し 自分たちで音を確認しながら自主的に練習ができるようにした 本時で考えた工夫や友達や指導者からの助言は 2 時目のワークシートに直接書き加えてよいことを伝えた 発問の工夫 4 (4) 三部合唱をし 全体で工夫するポイントを 三部合唱をして 全体で工夫するポイント確認する や気を付けることについて考えさせた 声が響き合う 声が溶け込む ように それぞれの工夫のポイン トについて どのようなことに気を付ければよいと思いますか 主な旋律が目立つように音量の工夫して歌いたい < 工夫の仕方 > 主な旋律を強く 副次的な旋律を弱めにしてバランスよく歌う 授業の実際 3 時目 -2

溶け込むような合唱にするために 独特な声は出さない方がよい < 工夫の仕方 > 地声ではなく 頭声を心掛ける 3 フレーズ目は全員で歌い方を合わせたい < 工夫の仕方 > フレーズの真ん中に山をつくるように みんなで強弱を合わせる 全体の響きを聴いて 更に工夫が必要だと気付いた点を発表させ 全体で共有できるようにした 互いのグループの工夫点や良かったところも発表させ 自分たちのパートに生かすことができるようにした (5) 全体で歌い方を工夫 時間短縮のために 部分的に練習をさせた する 互いのグループで感想や助言を伝え合わせ評価させながら工夫させた 自分の声を友達の声と調和させて合唱することができない児童には 適宜 個別で技能の習得につながるような助言を行うようにした また ペアで個別に工夫ができる場所を設け 友達と練習ができるようにした 星の世界 の各声部の歌声や全体の響きを聴きながら 自分の声を友達の声と調和させて合唱している 技 1 ワークシート 演奏聴取 (6) まとめの三部合唱を 録音して三部合唱を聴かせ 成果を自覚で する きるようにした / ま 3 次時の学習を知る 次時は 雨のうた の合奏に取り組むこ と とを確認した め 本時のめあてを振り返らせ 次時への意欲を高めさせた 授業の実際 3 時目 -3