<4D F736F F D20824F E B82CC90FC90CF95AA2E646F63>

Similar documents
<4D F736F F D20824F B CC92E8979D814696CA90CF95AA82C691CC90CF95AA2E646F63>

<4D F736F F D20824F F6490CF95AA82C696CA90CF95AA2E646F63>

<4D F736F F D20824F B834E835882CC92E8979D814690FC90CF95AA82C696CA90CF95AA2E646F63>

線積分.indd

<4D F736F F D A CF95AA B B82CC90CF95AA8CF68EAE2E646F63>

Chap2.key

<4D F736F F D F2095A F795AA B B A815B837D839382CC95FB92F68EAE2E646F63>

ベクトル公式.rtf

座標系.rtf

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

応用数学A

1/17 平成 29 年 3 月 25 日 ( 土 ) 午前 11 時 1 分量子力学とクライン ゴルドン方程式 ( 学部 3 年次秋学期向 ) 量子力学とクライン ゴルドン方程式 素粒子の満たす場 y ( x,t) の運動方程式 : クライン ゴルドン方程式 : æ 3 ö ç å è m= 0

Microsoft Word - 微分入門.doc

Microsoft PowerPoint - zairiki_3

複素数平面への誘い

Microsoft Word - thesis.doc

木村の物理小ネタ ケプラーの第 2 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という) が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に

1/10 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 第 5 章ローレンツ変換と回転 Ⅰ. 回転 第 3 章光速度不変の原理とローレンツ変換 では 時間の遅れをローレンツ変換 ct 移動 v相対 v相対 ct - x x - ct = c, x c 2 移動

1/12 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 1 分第 3 章測地線 第 3 章測地線 Ⅰ. 変分法と運動方程式最小作用の原理に基づくラグランジュの方法により 重力場中の粒子の運動方程式が求められる これは 力が未知の時に有効な方法であり 今のような 一般相対性理論における力を求めるのに使

例題1 転がり摩擦

Chap3.key

パソコンシミュレータの現状

平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム A 札幌医科大学 年 P ab, を正の定数とする 平面上において ( a, を中心とする円 Q 4 C と (, b を中心とする円 C が 原点 O で外接している また P を円 C 上の点と

2011年度 大阪大・理系数学

2010年度 筑波大・理系数学

ニュートン重力理論.pptx

Microsoft Word - 1B2011.doc

DVIOUT-SS_Ma

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

2011年度 東京工大・数学

2018年度 岡山大・理系数学

2011年度 筑波大・理系数学

ÿþŸb8bn0irt

vecrot

ギリシャ文字の読み方を教えてください

2017年度 長崎大・医系数学

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

.5 z = a + b + c n.6 = a sin t y = b cos t dy d a e e b e + e c e e e + e 3 s36 3 a + y = a, b > b 3 s363.7 y = + 3 y = + 3 s364.8 cos a 3 s365.9 y =,

3回

( : December 27, 2015) CONTENTS I. 1 II. 2 III. 2 IV. 3 V. 5 VI. 6 VII. 7 VIII. 9 I. 1 f(x) f (x) y = f(x) x ϕ(r) (gradient) ϕ(r) (gradϕ(r) ) ( ) ϕ(r)

( ) sin 1 x, cos 1 x, tan 1 x sin x, cos x, tan x, arcsin x, arccos x, arctan x. π 2 sin 1 x π 2, 0 cos 1 x π, π 2 < tan 1 x < π 2 1 (1) (

<4D F736F F D2094F795AA8C608EAE8E478B4C92A08250>

<4D F736F F F696E74202D2095A8979D90948A CE394BC A2E707074>

120 9 I I 1 I 2 I 1 I 2 ( a) ( b) ( c ) I I 2 I 1 I ( d) ( e) ( f ) 9.1: Ampère (c) (d) (e) S I 1 I 2 B ds = µ 0 ( I 1 I 2 ) I 1 I 2 B ds =0. I 1 I 2

多次元レーザー分光で探る凝縮分子系の超高速動力学

Microsoft Word - mathtext8.doc

物性物理学 I( 平山 ) 補足資料 No.6 ( 量子ポイントコンタクト ) 右図のように 2つ物質が非常に小さな接点を介して接触している状況を考えましょう 物質中の電子の平均自由行程に比べて 接点のサイズが非常に小さな場合 この接点を量子ポイントコンタクトと呼ぶことがあります この系で左右の2つ

Microsoft Word - kogi10ex_main.docx

2017年度 千葉大・理系数学

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

学習指導要領

経済数学演習問題 2018 年 5 月 29 日 I a, b, c R n に対して a + b + c 2 = a 2 + b 2 + c 2 + 2( a, b) + 2( b, c) + 2( a, c) が成立することを示しましょう.( 線型代数学 教科書 13 ページ 演習 1.17)

曲線 = f () は を媒介変数とする自然な媒介変数表示 =,= f () をもつので, これを利用して説明する 以下,f () は定義域で連続であると仮定する 例えば, 直線 =c が曲線 = f () の漸近線になるとする 曲線 = f () 上の点 P(,f ()) が直線 =c に近づくこ

() (, y) E(, y) () E(, y) (3) q ( ) () E(, y) = k q q (, y) () E(, y) = k r r (3).3 [.7 ] f y = f y () f(, y) = y () f(, y) = tan y y ( ) () f y = f y

2018年度 東京大・理系数学

ギリシャ文字の読み方を教えてください

PoincareDisk-3.doc

以下 変数の上のドットは時間に関する微分を表わしている (ex. 2 dx d x x, x 2 dt dt ) 付録 E 非線形微分方程式の平衡点の安定性解析 E-1) 非線形方程式の線形近似特に言及してこなかったが これまでは線形微分方程式 ( x や x, x などがすべて 1 次で なおかつ

木村の物理小ネタ 単振動と単振動の力学的エネルギー 1. 弾性力と単振動 弾性力も単振動も力は F = -Kx の形で表されるが, x = 0 の位置は, 弾性力の場合, 弾性体の自然状態の位置 単振動の場合, 振動する物体に働く力のつり合

Microsoft PowerPoint - ロボットの運動学forUpload'C5Q [互換モード]

PowerPoint プレゼンテーション

2016年度 筑波大・理系数学

50 2 I SI MKSA r q r q F F = 1 qq 4πε 0 r r 2 r r r r (2.2 ε 0 = 1 c 2 µ 0 c = m/s q 2.1 r q' F r = 0 µ 0 = 4π 10 7 N/A 2 k = 1/(4πε 0 qq

II 2 II

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

Microsoft Word - Chap11

Microsoft PowerPoint - 応用数学8回目.pptx

2017年度 神戸大・理系数学

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

最速降下問題

2014年度 千葉大・医系数学

= M + M + M + M M + =.,. f = < ρ, > ρ ρ. ρ f. = ρ = = ± = log 4 = = = ± f = k k ρ. k

座標軸以外の直線のまわりの回転体の体積 ( バウムクーヘン分割公式 ) の問題の解答 立体の体積の求め方 図 1 の立体の体積 V を求める方法を考えてみる 図 1 図 1 のように 軸の から までの長さを 等分する そして とおく とすると となる 図 1 のように のときの 軸に垂直な平面 に

1 2 1 No p. 111 p , 4, 2, f (x, y) = x2 y x 4 + y. 2 (1) y = mx (x, y) (0, 0) f (x, y). m. (2) y = ax 2 (x, y) (0, 0) f (x,

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1

PowerPoint プレゼンテーション

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位

2013年度 九州大・理系数学

固体物理2018-1NKN.key

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

.( 斜面上の放物運動 ) 目的 : 放物運動の方向の分け方は, 鉛直と水平だけではない 図のように, 水平面から角 だけ傾いた固定した滑らかな斜面 と, 質量 の小球を用意する 原点 から斜面に垂直な向きに, 速さ V で小球を投げ上げた 重力の加速度を g として, 次の問い に答えよ () 小

4.6: 3 sin 5 sin θ θ t θ 2t θ 4t : sin ωt ω sin θ θ ωt sin ωt 1 ω ω [rad/sec] 1 [sec] ω[rad] [rad/sec] 5.3 ω [rad/sec] 5.7: 2t 4t sin 2t sin 4t

Gmech08.dvi

OCW-iダランベールの原理

         物理数学Ⅰ講義ノート(2004年度用)     八木隆志


2014年度 筑波大・理系数学

(Microsoft Word - \216\221\227\277\201i\220\333\223\256\201jv2.doc)

1/30 平成 29 年 3 月 24 日 ( 金 ) 午前 11 時 25 分第三章フェルミ量子場 : スピノール場 ( 次元あり ) 第三章フェルミ量子場 : スピノール場 フェルミ型 ボーズ量子場のエネルギーは 第二章ボーズ量子場 : スカラー場 の (2.18) より ˆ dp 1 1 =

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき,

PowerPoint Presentation

Microsoft Word - 非線形計画法 原稿

Gmech08.dvi

計算機シミュレーション

学習指導要領

発散.rtf

2016年度 広島大・文系数学

回転.rtf

喨微勃挹稉弑

Quz Quz

Transcription:

1/1 平成 3 年 6 月 11 日午前 1 時 3 分 4 ベクトルの線積分 4 ベクトルの線積分 Ⅰ. 積分の種類 通常の物理で使う積分には 3 種類あります 積分変数の数に応じて 線積分 ( 記号 横(1 重 d, dy, dz d ( ine: 面積分 ( 記号 縦 横 ( 重 線 4 ベクトルの線積分 重積分記号 ddy, dydz, dzdz ds ( Surface: 1 重積分記号 ddy, dydz, dzd ds と表す ( 省略形 体積分 ( 記号 縦 横 高さ (3 重 3 重積分記号 ddydz dv ( Volume: 1 重積分記号 ddydz dv と表す ( 省略形 面積 5 重積分と面積分 体積 6 ガウスの定理 : 面積分と体積分 線積分と面積分は 3 種類あるので 丁度 3 次元空間の 3 つのベクトルとしてまとめる事もできて di+ dyj+ dzk = d d = di+ dy j+ dzk dydzi+ dydzj+ dzdk = ds ds = dydzi+ dzd j+ ddyk になります ( 問題 1: ds において dydzi として dydz を 成分とするのは? Ⅱ. ベクトルの線積分 ある関数 f ( の区間 [, ] 1 での積分は 図 1a 1 ( f d (4.1 ここで 図 1a のように 図形的には d は 軸上の微小線分を表すので f ( dは微小長方形の面積 f ( d です この微小面積を区間 [, ] 例えば 図 1b では 1 で続けて作成し足し合わせれば図形の面積が求められます

/1 平成 3 年 6 月 11 日午前 1 時 3 分 4 ベクトルの線積分 5 つの長方形を加えて完成 できますが 実際の f ( の面積とはかなり違います 実際の f ( 積に近づけるには d をさらに小さくすれば近づきます ( 図 1c 理想的には d にして無限個の長方形を加える ことになります この 無限個の長方形を加える 操作を積分 : ( f d= 無限個の面積ゼロの長方形の足し算 (4. で表します の面 ベクトルの積分に拡張できるように (4.1 の積分をベクトル表記で表してみます 軸方向は 単位ベクトル i の方向 i i = 1 であることを用いて 1 d 1 図 1b 図 1c ( ii = 1 ( ( f d= f 1 d = f d= ( f ( ( d 1 1 1 1 i i i i (4.3 になるので 新しいベクトル表記 : ( = f ( f i d= di = i (4.4 を用いると i ( ( f d= f d (4.5 1 1i になります ここで 変数 も = i としてベクトル に拡張されていることに注意しましょう ところで 軸や y 軸は直交すればどのように引いても良いので y = 例えば 図 a のような 45 傾いた軸を引いてみます 図 b の作図を参考にして この新しい軸で元のベクトルを表すと i は j i i 図 a i = a i+ b j (4.6 と表されると事が分かります ( 問題 :a と b を求めよ 図に書かれてい る円の半径は y です また 新しい 軸は = (4.7 y 軸 j i 軸 i の直線に一致します (4.6 を (4.3 に代入して 図 b

3/1 平成 3 年 6 月 11 日午前 1 時 3 分 4 ベクトルの線積分 f ( d= ( f ( ( d = ( f ( ( ai + bj ( d( ai + bj 1 1 1 i i ab, は (4.6 で与えた数値 となるので (4.5 に対応して f ( = f ( ( ai + bj ( ai+ bj ( = f ( = ( i+ j ( i+ j = ( ai+ bj f d d d d a b 1 1 a b が得られます ベクトル ( a + b (4.9 = i j は図 c の様に表されています y 軸 (4.8 軸 a 図 c b また この積分はベクトル化された積分領域 ( a + b, ( a + b i j i j を明示する代わりに 1 積分領域がある事を示す記号 ( ontour: 輪郭 : 積分経路という を添え字としてつけ ( f d ( 但し を示す図と一緒にする (4.1 図 d として表します 従って 1 ( ( f d= f d ( 但し は図 d で与えられる (4.11 y= 1 になります これから使用する積分の公式として 1+ n t + ( 1+ n : nは任意の実数 n t= 1+ n log t + ( 1+ n = = log t + t を覚えておこう また ( f ( t (4.1 df t = + ( 微分して積分すると元に戻る (4.13 が一番簡単な積分公式になります 一般の表記に拡張すると ( ( f ( fy( fz( : f( yz,,, fy( yz,,, fz( yz,, + + : (,, f = i+ j+ k f ( d d= di dyj dyk d dy dz (4.14 ベクトル場 f ( の曲線 ( 図 e 上での線積分 です ちなみに ( = (, yz, f f (4.15 図 e になりますので

4/1 平成 3 年 6 月 11 日午前 1 時 3 分 4 ベクトルの線積分 f ( と f (, yz, はどちらを用いてもよい ことになります 特に 積分経路が閉じているときに 閉じている記号として を用いた積分記 図 f 号 を用いて ( f d ベクトル場 f ( の曲線 ( 図 f 上での線積分 と表します Ⅲ. 曲線上の線積分 図 A y = y = 図 B y = + r y = y r r ( 1 = = 曲線上の線積分の様子を理解するために 円周上での積分を考えてみます 積分範囲は 1 1 とします 図 A と図 B の線積分共に f ( d (4.16 と表せます それぞれの場合に 異なった積分経路 が指定されます 図 A の通常の積分は 1 f ( d = d = d 1 (4.17 と表せます 図 B の円周上の積分は 極座標表示を用いると良いでしょう 極座標表示で半径 r の角度 θ の円弧 は ( B r 1 θ = rθ 図では = なので = (4.18 になります θ が増えるに連れ円周上を移動していきます その微少量 d は ( B 1 θ d = rdθ 図ではr = なので d = d (4.19 です また θ = が = 1 (4. にあたる事に注意して = cosθ y = sinθ θ 1 1 1 = cos 1 = cosπ

5/1 平成 3 年 6 月 11 日午前 1 時 3 分 4 ベクトルの線積分 ( θ = rcos θ 図 Bではr = 1なので = cos (4.1 なので 積分範囲は からθ で表すと r = 1を考慮して : 1 1 = cosθ θ : π とわかります 図 B の円周上の積分は (4. π π f ( d = d ( cosθ dθ ( cosθ dθ = = (4.3 と θ の積分で表せます (4.3 は を用いて 1+ cosθ cos θ = cos θ 1 cos θ = (4.4 ( π ( π f d 1 cos 1 cos d + θ d π π d cos d = θ θ = θ = θ + θ θ 1 π π π = ([ θ ] + [ sin θ ] = と計算できるので ( 直線軸上の積分 f ( d = d = π 曲線 ( 円周 上の積分 という結果を得る事になります 問題 A 点 A :( 1,, から点 B :( 6,, ( (, yz, Ⅳ. 演習 に向かう線分を ( 図 4a とするとき f = f = i (4.7 の線積分 (4.1 を求めよ 積分領域は線分 で ( ( A: 1,, B: 6,, = 1 = 6 = i 6 6 1 1 6 1 ( (4.5 (4.6 1 1 35 f ( d = i d( i = d= = 6 ( 1 = (4.1 で n = 1 (4.8 3 問題 B 原点 O :(,, から点 :( 6,8,1 とするとき ( (,, A に向かう線分を ( 図 4b f = f yz = i + yj + zk (4.9 の線積分 (4.1 を求めよ O :(,, ( A: 1,, 5 図 4a ( B : 6,, 図 4b A: ( 6,8,1

6/1 平成 3 年 6 月 11 日午前 1 時 3 分 4 ベクトルの線積分 積分領域は線分 で O: (,, A: ( 6,8,1 :(, yz, は 線分 上にある 線分 のベクトル表示を A とすると A :( 6,8,1 A = 6i+ 8j+ 1kと表される 線分 上で積分するので 積分領域は :(,, ( 6,8,1 である この変化は t= t= 1 = ta ( t 1 :(,, ( 6,8,1 と表される 従って = ta ( t 1 d = A を用いる この t は経過時間と思って良く ( ( 点 O :,, 秒目に出発 点 A: 6,8,1 t秒目に到達 (4.3 (4.31 となる そこで ( = t, d= 1 A = A A 1 ( t 1 f d = ta A = t A 1 1 1 A = t = ( 1 = A A (4.1 で n = 1 (4.3 また ( A: 6,8,1 A = 6i + 8j + 1k なので A = 6 + 8 + 1 = 36 + 64 + 1 = より A f ( d = = 1 (4.33 問題 点 A: ( A, Ay, Az から点 :(, y, z B B B B に向かう任意の経路を ( 従って は曲線 でもよく無限通りの経路がある とする このとき ( (, y z ファイ f = φ = i+ j + k = i+ j + k (4.34 y z の線積分 (4.1 を求めよ 補足 例として 図 4d には 直線を含む 3 つの経路が示してあり 曲がっている経路もあるが それぞれの経路を 軸に見立てて積分する事になる 後ほど 実は どの積分経路を用いても同じ答えになる事が分かる ここでも (4.3 のように時間 t を用いるので 図 4d に B :(,,13 ( t ( t 1 A: ( 6,8,1 ( A Ay Az = ( ( B By Bz = ( 例 A:,, 6,8,1 B:,,,,13 図 4d

7/1 平成 3 年 6 月 11 日午前 1 時 3 分 4 ベクトルの線積分 ( y z 1秒目に出発 ( 1 ( y z ( y z 秒目に到達 ( ( y z 点 A: A, A, A t t : A, A, A 点 B : B, B, B t t : B, B, B (4.35 として示してある 直線以外の経路もあるので t 秒目に (4.3 のような簡単な関係式は作れないので形式的に t 秒目として ( t = (4.36 となる さて 求める積分は ( d φ ( f = d (4.37 であり 時間 t を明示して 1 d ( t φ( ( t d( t = φ( ( t d ( t = φ ( ( t (4.38 df, y, z d を用いる事がで にして t を明示し ( t と表す 3 微分ベクトル での (3.11: ( = f ( yz,, き f をφ に代え (, yz, をベクトル表示 ( ( ( t d ( t dφ = φ なので (4.38 は ( ( t ( t dφ ( t φ ( ( ( φ ( ( t ( d t d t = = になる 積分経路 は t で指定できるようになったので (4.35 を考慮すれば (4.39 (4.4 1 t t t dφ( ( t dφ( ( t φ ( ( t d ( t = = = dφ( ( t = dφ( ( t (4.41 t1 t1 t1 と計算でき この積分は (4.13 の公式を用いると t t φ( d = dφ( ( t = φ( ( t + = φ( ( t φ( ( t1 t t1 になる (4.35 より ( t1 :( A, Ay, Az, ( t :( B, By, Bz (4.4 なので ( ( ( ( 1 ( ( y z ( y z φ d = φ t φ t1 = φ B, B, B φ A, A, A (4.43 と計算できる 計算結果を (4.43 みると ( t1 :( A, Ay, Az と ( t :( B, By, Bz に依存しているのみなので

8/1 平成 3 年 6 月 11 日午前 1 時 3 分 4 ベクトルの線積分 ( t1 :( A, Ay, Az, ( t :( B, By, Bz が同じ全ての経路での積分値は同じ答え になることがわる つまり dは 積分経路 に無関係に計算できる φ ( ことになる 物理では 力の源を Ⅴ. ポテンシャル φ ( と φ ( ポテンシャル (Potential: 潜在の という意味 といいます ポテンシャルを (4.34 と同じくφ と表すと 力のベクトル ( F, Fy, Fz ( = φ( φ( ( : ポテンシャル F: は F (4.44 と与えられます ( 問題 3: F, F, F をφ で表せ 力を加えて箱を移動させたとき 仕事は y z 公式 仕事 = 力 移動距離 で計算できるので 図 5 のように経路 上の微小距離 d ( 移動した時 微小仕事を dw ( ( とすると dw = F d (4.45 になります 従って ( t 1 から ( t ( への全仕事 W は W = F d (4.46 です (4.44 を代入して ( ( φ( φ( W = F d = d = d (4.47 ここに (4.43 を用いて つまり ( ( ( ( ( 1 ( ( 1 ( ( W = φ d = φ t φ t = φ t φ t (4.48 仕事 W は 最初 ( t 1 と最後 ( t でも同じ仕事になる ( 問題 4:(4.48 を用いて説明せよ ことを示しています このポテンシャルを用いると エネルギー保存則 (Energy onservation Law ( t 1 ( ( t F ( t ( ( t 1 F ( t F ( の位置が同じならどのような経路で物体を運ん d 図 5

9/1 平成 3 年 6 月 11 日午前 1 時 3 分 4 ベクトルの線積分 dv d を導けます ニュートンの第法則により 質量 m kg の物体に働く力 F は m v = で置き換える事ができるので dv m ( です ここで = F = φ (4.49 F = φ( なので 力 ( F は位置 ( にのみ依存する = ( ( = sin F k t t ωtiは OK F = ksinωtiはダメ という制限があります ( 問題 5: 結果的には同じ式になるが何故 = ( ( = sin は OK で F = ksinωtiはダメか? このような特殊な力を 保存力 F k t t ωti といいます (4.49 の両辺のベクトルと速度ベクトルv の内積をとります : dv mv = v φ (4.5 ここで (4.5 の 右辺のv φ は v = d を用いて d v φ = φ (4.51 更に (4.39: d φ d = φ より dφ v φ = (4.5 となります 左辺の d v v は dv 1 d ( v v d d ( v = = v v v のベクトル版 v = vv (4.53 となります ( 問題 6: v :( v, vy, vz の成分を用い d v d と ( vv を計算し (4.53 を証 明せよ 従って (4.5 は (4.5 を用いて dv d 1 dφ d m m m d φ d m v = v φ vv = v v + = v v + φ = (4.54

1/1 平成 3 年 6 月 11 日午前 1 時 3 分 4 ベクトルの線積分と変形できるので d m + φ = vv (4.55 が求まります この解は m vv + φ = ( 時間に依らず 一定 (4.56 になります つまり m E = vv + φ (4.57 をエネルギーと呼び E は保存することがわかります ここで m vv をエネルギー φ をポテンシャルエネルギーと呼びます