技術者のための構造力学 2014/06/11 1. はじめに 資料 2 節点座標系による傾斜支持節点節点の処理 三好崇夫加藤久人 従来, マトリックス変位法に基づく骨組解析を紹介する教科書においては, 全体座標系に対して傾斜 した斜面上の支持条件を考慮する処理方法として, 一旦, 傾斜支持を無視した

Similar documents
<4D F736F F D2097CD8A7793FC96E582BD82ED82DD8A E6318FCD2E646F63>

Microsoft Word - 1B2011.doc

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631308FCD2E646F63>

構造力学Ⅰ第12回

FEM原理講座 (サンプルテキスト)

Microsoft Word - thesis.doc

1

パソコンシミュレータの現状

Microsoft PowerPoint - zairiki_3

Microsoft PowerPoint - 構造力学Ⅰ第03回.pptx

Microsoft Word - 断面諸量

PowerPoint Presentation

Microsoft PowerPoint - 静定力学講義(6)

断面の諸量

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6

SPACEstJ User's Manual

第1章 単 位

(Microsoft PowerPoint - \221\34613\211\361)

vecrot

<4D F736F F F696E74202D AD482DC82C682DF2E B8CDD8AB B83685D>

新日本技研 ( 株 ) 技術報告 弾性横桁で支持された床版の断面力式 仙台支店 設計部高橋眞太郎 本社 顧問倉方慶夫 元本社 顧問高尾孝二 要旨 橋梁形式は 公共事業費抑制の要求を受けてコスト縮減を図ることができる合理化形式の採用が多くなっている この流れを受けて鈑桁形式では少数鈑桁橋

第1章 単 位

<4D F736F F D E682568FCD CC82B982F192668BAD9378>

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位

SPACEstJ User's Manual

問題-1.indd

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

<4D F736F F D E4F8E9F82C982A882AF82E98D7397F1>

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631318FCD2E646F63>

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6398FCD2E646F63>

OCW-iダランベールの原理

耳桁の剛性の考慮分配係数の計算条件は 主桁本数 n 格子剛度 zです 通常の並列鋼桁橋では 主桁はすべて同じ断面を使います しかし 分配の効率を上げる場合 耳桁 ( 幅員端側の桁 ) の断面を大きくすることがあります 最近の桁橋では 上下線を別橋梁とすることがあり また 防音壁などの敷設が片側に有る

< B795FB8C6094C28F6F97CD97E12E786477>

<4D F736F F D EBF97CD8A B7982D189898F4B A95748E9197BF4E6F31312E646F63>

点におけるひずみの定義 ( その1)-(ε, ε,γ ) の定義ひずみは 構造物の中で変化しているのが一般的である このために 応力と同様に 構造物内の任意の点で定義できるようにした方がよい また 応力と同様に 一つの点に注目しても ひずみは向きによって値が異なる これらを勘案し あ

5. 変分法 (5. 変分法 汎関数 : 関数の関数 (, (, ( =, = では, の値は変えないで, その間の に対する の値をいろいろと変えるとき, の値が極地をとるような関数 ( はどのような関数形であるかという問題を考える. そのような関数が求められたとし, そのからのずれを変分 δ と

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

上式を整理すると d df - N = 両辺を で割れば df d - N = (5) となる ところで

PowerPoint Presentation

応用数学Ⅱ 偏微分方程式(2) 波動方程式(12/13)

座標変換におけるテンソル成分の変換行列

機構学 平面機構の運動学

1/30 平成 29 年 3 月 24 日 ( 金 ) 午前 11 時 25 分第三章フェルミ量子場 : スピノール場 ( 次元あり ) 第三章フェルミ量子場 : スピノール場 フェルミ型 ボーズ量子場のエネルギーは 第二章ボーズ量子場 : スカラー場 の (2.18) より ˆ dp 1 1 =

Microsoft PowerPoint - fuseitei_4

線積分.indd

相関係数と偏差ベクトル

1. 共通数値の計算 1.1 単純梁の曲げモーメントと撓み (INFSBEAMV.XLSのシートPanel1のコピー) パネル数 n= 1 パネル間隔 λ= 支間 L/nとして利用する [T 1 ] の計算 (-1,2,-1) の係数をマトリックスに構成する (1/2) 倍しない係数に注意 連続する

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

Microsoft PowerPoint - Robotics_13_review_1short.pptx

平板曲げ理論による部材の等分布荷重または節点の集中荷重を受ける薄板のたわみと断面力の計算ソフト 鉄筋コンクリート床版や鋼板などの平板 ( 薄板 ) の等分布や集中荷重による作用曲げモーメント等の算出方法は 下記の平板の曲げ解析法一覧表より [1 平板曲げ理論による解析 ( 理論解 ) による方法 ]

Microsoft PowerPoint - ロボットの運動学forUpload'C5Q [互換モード]

相対性理論入門 1 Lorentz 変換 光がどのような座標系に対しても同一の速さ c で進むことから導かれる座標の一次変換である. (x, y, z, t ) の座標系が (x, y, z, t) の座標系に対して x 軸方向に w の速度で進んでいる場合, 座標系が一次変換で関係づけられるとする

行列、ベクトル

スライド 1

Super Build/FA1出力サンプル

110-H724型,110-H725型,110-H726型,110-H727型,110-H728型,110-H729型,110-H730型,110-H731型,110-H732型,110-H733型

木村の物理小ネタ ケプラーの第 2 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という) が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

第 5 章 構造振動学 棒の振動を縦振動, 捩り振動, 曲げ振動に分けて考える. 5.1 棒の縦振動と捩り振動 まっすぐな棒の縦振動の固有振動数 f[ Hz] f = l 2pL である. ただし, L [ 単位 m] は棒の長さ, [ 2 N / m ] 3 r[ 単位 Kg / m ] E r

Slide 1

<4D F736F F D2091E6368FCD92508F838E788E9D82CC8BE98C6094C582F089F082AD4E CC95FB96402E646F63>

技術者のための構造力学 156 w M P m + M M+M 図 -1 はりの座標系, 外力と断面力の向きと方向 表 -1 荷重, 反力と断面力の表記に用いる記号一覧 荷重 ( 外力 ) 分布荷重 (kn/m) w 分布モーメント (knm/m) m 集中荷重 (kn) P 集中モーメント (kn

Microsoft Word - Chap11

PowerPoint プレゼンテーション

破壊の予測

ベクトル公式.rtf

を入れて,,, について解けば ( ) ( ) 得る. よって となるが ( / ( ) ( ) と無次元化している ), これを { N ( ) } { d} と表現して内部変位 と節点変位 { d} とを結びつける { } { ( ) ( ) } (.) (.) 節点での F と M は図. の

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6328FCD2E646F63>

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

多変量解析 ~ 重回帰分析 ~ 2006 年 4 月 21 日 ( 金 ) 南慶典

静的弾性問題の有限要素法解析アルゴリズム

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

DVIOUT-SS_Ma

Microsoft Word - Chap17

Microsoft PowerPoint - 2.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 第3回2.ppt

Microsoft Word - 補論3.2

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

テンソル ( その ) テンソル ( その ) スカラー ( 階のテンソル ) スカラー ( 階のテンソル ) 階数 ベクトル ( 階のテンソル ) ベクトル ( 階のテンソル ) 行列表現 シンボリック表現 [ ]

数学の世界

Microsoft Word - 圧縮材

景気指標の新しい動向

2011年度 大阪大・理系数学

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

Matrix and summation convention Kronecker delta δ ij 1 = 0 ( i = j) ( i j) permutation symbol e ijk = (even permutation) (odd permutation) (othe

5-仮想仕事式と種々の応力.ppt

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生

Q

学習指導要領

PowerPoint Presentation

第6章 実験モード解析

2011年度 筑波大・理系数学

スライド 1

前期募集 令和 2 年度山梨大学大学院医工農学総合教育部修士課程工学専攻 入学試験問題 No.1/2 コース等 メカトロニクス工学コース 試験科目 数学 問 1 図 1 は, 原点 O の直交座標系 x,y,z に関して, 線分 OA,OB,OC を 3 辺にもつ平行六面体を示す. ここで, 点 A

受信機時計誤差項の が残ったままであるが これをも消去するのが 重位相差である. 重位相差ある時刻に 衛星 から送られてくる搬送波位相データを 台の受信機 でそれぞれ測定する このとき各受信機で測定された衛星 からの搬送波位相データを Φ Φ とし 同様に衛星 からの搬送波位相データを Φ Φ とす

<4D F736F F D208D7E959A82A882E682D18F498BC78BC882B B BE98C60816A2E646F63>

物理学 (4) 担当 : 白井 英俊

喨微勃挹稉弑

Transcription:

. はじめに 資料 節点座標系による傾斜支持節点節点の処理 三好崇夫加藤久人 従来, マトリックス変位法に基づく骨組解析を紹介する教科書においては, 全体座標系に対して傾斜 した斜面上の支持条件を考慮する処理方法として, 一旦, 傾斜支持を無視した全体座標系に関する構造 全体の剛性マトリックスを組み立てた後に, 傾斜支持する節点に関して対応する剛性成分を座標変換に よって傾斜方向に回転処理し, その後は通常の全体座標系に対して傾斜していない支持点に対するのと 同じ方法で境界条件の処理を行う手法が紹介されている. 本資料では, この手法を従来法と称すること にする. 本資料では, 上記の従来法とは異なり, いきなり傾斜支持を考慮した剛性マトリックスを作成する考 え方を紹介する. この方法によれば節点の自由度に関して, より一般的に解釈でき, プログラミング上 も手戻りが少なく, 円滑にコーディングができる. なお, 本資料では簡潔に説明を行うため, 次元骨 組問題を考える. また, 本資料では, 図 -. に示すように, つの座標系を取り扱う. その つ目は全 ての要素に共通な全体座標系 (X-Y 座標系 ) である. つ目は各要素に対して定義される要素座標系 (x - y 座標系 ) であり, 要素の 端から 端を結んだ方向に x 軸を, これと直角方向に y 軸を定義する. そ して, つ目は各節点にて定義される節点座標系 ( 図 -. に示す x -y 座標系と x -y 座標系 ) であり, そ の x,x 軸は全体座標系の X 軸とそれぞれ反時計回りに, の角度をなすものとして定義する. いま, 図 -. に示すように, 要素座標系 x 軸と全体座標系 X 軸とのなす角度を, 節点座標系 x, x 軸と要素座標系 x 軸のなす角度をそれぞれ, と表すことにすれば,, は, と を用い てそれぞれ次式で表される. ', ' (), 従来法では, 大略次のような手続きによって傾斜支持節点の処理を行っている. 要素 (x - y ) 座標系に関する要素剛性マトリックスを作成する. これに対して回転角 で要素 (x - y ) 座標系から全体 (X-Y) 座標系への座標変換を行い, 全体座 剛性マトリックスに組み込む. このときの全体剛性マトリックスの要素は, 全ての節点について全体 座標系に沿うものである. 全体剛性マトリックスのうち, 傾斜支持される自由度に対して, 全体座標系から傾斜座標系への座 標変換を行う. なお, 傾斜座標系とは傾斜支持面に沿った座標系である. x y 節点座標系 ( 端 ) y x 要素座標系 y 図 -. 座標系の定義 x 節点座標系 ( 端 ) Y X 全体座標系

y y u x x 節点 要素 v sn u cos 節点 (a) x 方向単位変位の x,y 方向への変換 y u -sn 節点 (b) y 方向単位変位の x,y 方向への変換 x v cos v y x 節点 要素 図 -. 節点座標, 第 自由度の単位変位を要素座標へ変換以上の従来法に対して, 本資料で紹介する方法 ( 以下では, 紹介法と呼ぶ ) では, 次のような手続きによって節点座標系に関する全体剛性マトリックスを得るものである. 要素 (x - y ) 座標系に関する要素剛性マトリックスを作成する. この要素剛性マトリックスを式 () で表される, を用いて節点座標系に座標変換し, 全体座剛性マトリックスに組み込む. このときの全体剛性マトリックスの要素は, 各節点自由度の節点座標系に沿うものである. また, 傾斜支持節点に関しては, 節点座標系を傾斜座標系と一致させて定義するものとする. 以下に, このような考え方に基づく, 直接法による要素 に関する要素剛性マトリックスの求め方について示す.. 第 自由度に関する剛性要素 は, 両端 節点の 次元骨組要素であるから, その変位ベクトル {d } は次のように表される. { d } { u v θ u v θ } () ここに,u,u : それぞれ要素 の, 端における x,x 軸方向の変位,v,v : それぞれ要素 の, 端における y,y 軸方向の変位, およびθ,θ : それぞれ要素 の, 端における反時計回りの回転変位である. これらは要素座標系 (x -y ) に沿う変位である. 本資料では, 式 () 右辺における,u を第 自由度,v を第 自由度, そしてθ を第 自由度というように呼ぶことにする. 従来法において, 直接法による要素の剛性行列の作成方法を要約すると, 対象とする要素が関与する変位自由度のうち つの自由度のみに要素 (x - y ) 座標系に沿った単位の強制変位を与え, 残り つの自由度は全て固定する. そして, この強制変位に伴い生じる各自由度方向の反力を求め, 節点力ベクトルとする. この処理を各自由度に対して繰り返せば, 合計 個の節点力ベクトルが得られることになる. さらに, これらのベクトルを第 自由度については第 列, 第 自由度については第 列というように並べてマトリックス表示すると, 行 列のマトリックスが得られ, これがその要素の要素 (x -y ) 座標系に関する剛性マトリックスとなる. 即ち, 従来法では各節点の自由度を要素 (x - y ) 座標系に沿って求めていることになる. 紹介法によれば, 変位自由度を要素 端の節点 (x -y ) 座標系と, 要素 端の節点 (x -y ) 座標系に沿うものとすることになる. 図 -.(a) に示すように, 第 自由度について単位変位を与え, 第 ~ 自由度を拘束した場合の変位ベクトル {d } を次のように表すことにする. { d } { u v u v θ } { } θ ()

ここに, 左辺 {d } の右下符号の は節点座標系に関する諸量であることを意味する. さらに各要素の右下符号の は第 自由度に単位変位を与えることを意味する. また, 央辺について, 要素 の 端の節点座標系 (x -y ) における変位を u,v,θ, 端の節点座標系 (x -y ) における変位を u,v,θ としている. この節点座標系に沿う変位を図 -.(a) を参照して, 要素座標系に変換し, ベクトル. 表示すると, u cos ', v sn ', θ u v θ () ~ { d } { u v θ u v θ } { cos ' sn ' } () 一般に要素座標系 (x -y ) における要素剛性方程式は, 次のように表される. { } [ S ]{ d } EA EA EI EI EI EI EA EA EI EI u v EI θ u v θ EI 式 () において,{ } は要素座標系における節点力ベクトル,[S ] は要素座標系における要素剛性マト リックスであり,, : それぞれ要素, 端の軸力,, : それぞれ要素, 端のせん断力, な らびに, : それぞれ要素, 端の曲げモーメントである. 式 () の単位強制変位ベクトル {d } を式 () の {d } に代入すると,{d } による要素座標系に沿った節点 力ベクトル { } は, 次のように表される. 要素を具体的に示せば, { } { } { } [ S ]{ d } (7) EA EA EI EI EI EI EA EA EI EI cos sn EI EI 次に, 図 -. に示すように, 要素座標系に沿った節点力ベクトル { } を節点座標系に沿った節点力 () (8)

y cos y x x 節点 要素 節点 - sn (a) 節点 の x 方向力 の x,y 方向への変換 y y cos sn 節点 x x 節点 要素 (b) 節点 の y 方向力 の x,y 方向への変換 図 -. 力の要素座標系から節点座標系へ変換ベクトル { } に変換することを考える. 図中の (a) と (b) の足し算から, 点側で 点側で cos ' + sn ', sn ' cos ', (9) ~ cos ' + sn ', sn ' cos ', (9) ~ 各要素の添え字 は節点座標系の第 自由度に単位の強制変位を与えた場合を示す. また,, : 点における x 方向の力, 点における x 方向の力, : 点における y 方向の力, 点における y 方向の力, : 点における x 方向の力, 点における x 方向の力, : 点における y 方向の力, 点における y 方向の力, : 点における節点座標系のモーメント, 点における節点座標系のモーメント, : 点における要素座標系のモーメント, 点における要素座標系のモーメントである. これらをマトリックス表示して, { } cos sn sn cos cos sn sn cos () これを書き改めて, 以下と表記する. { } [ ] { } () 右辺第 項のマトリックスが [ ] の転置マトリックスであることは 章で説明する.. 第 ~ 自由度に関する剛性 章では, 節点座標系の第 自由度に単位強制変位を与えた場合の節点座標系に沿った節点力について求めたが, 第 ~ 自由度に単位強制変位を与えた場合についても, 同様の手続きによって節点座標系に沿った反力が求められる. 第 ~ 自由度に単位強制変位を与えた場合の節点座標系における強制変位ベクトル {d k }, 要素座標系における強制変位ベクトル {d k } について, 結果のみを示せば以下のよう

になる. 第 自由度に単位強制変位を与えた場合, 図 -.(b) を参照して { d } { u v u v θ } { } u θ () sn ', v cos ', θ u v θ () ~ { d } { u v θ u v θ } { sn cos } () 第 自由度に単位強制変位を与えた場合, 回転変位に変換は不要であるから { d } { u v u v θ } { } θ () { d } { u v u v θ } { } θ () 第 自由度に単位強制変位を与えた場合, 第 自由度と同様に { d } { u v u v θ } { } θ () { d } { u v θ u v θ } { cos sn } () 第 自由度に単位強制変位を与えた場合, 第 自由度と同様に { d } { u v u v θ } { } θ () { d } { u v θ u v θ } { sn cos } () 第 自由度に単位強制変位を与えた場合, 第 自由度と同様に { d } { u v u v θ } { } θ () { d } { u v u v θ } { } θ () 式 () および () ~ より, それぞれ第 ~ 自由度に与えた, 節点座標系における単位強制変位ベクト ル {d k } (k,,,) を並べて次のようにマトリックス表示する. [ d ] [{ d } { d } { d } { d } { d } { d }] u u u u u u v v v v v v θ θ θ θ θ θ () [ I ] u u u u u u v v v v v v sy. θ θ θ θ θ θ また, 式 () および () ~ より, それぞれ第 ~ 自由度に与えた, 要素座標系における単位強制変位

ベクトル {d k } (k,,,) を並べて次のようにマトリックス表示する. [ d ] [{ d } { d } { d } { d } { d } { d }] u u u u u u cos sn v v v v v v sn cos θ θ θ θ θ θ (7) [ ] u u u u u u cos sn v v v v v v sn cos θ θ θ θ θ θ これを書き改めて, { d } [ ] (8) [ ] は要素 の 端の節点座標系 (x -y ) と, 端の節点座標系 (x -y ) に沿う変位を要素座標系 (x -y ) に沿う変位へ変換するマトリックスである. この関係は変位のみならず座標値自体にも成立するので, [ ] は座標変換マトリックスと呼ばれる. 式 () と式 (7) の比較から式 () の右辺のマトリックスが [ ] の転置であることが認識される. また, 式 () は第 ~ 自由度それぞれに単位強制変位を与えた場合についても同様であり, これをマトリックスに並べて, { } [ S ]{ d } ( k,, K,) [ ] [{ } { } { } { } { } { }] (9) k k [ S ]{ d } [ S ]{ d} [ S ]{ d} [ S ]{ d} [ S ]{ d} [ S ]{ d} ] [ S ]{ [ d } { d} { d} { d} { d} { d} ] [ S ][ d ] 式 () の最右辺に式 (8) を代入すると, 次の関係が成立する. [ ] [ S ][ ] () () また, 式 (9) の第 ~ 式に示した第 自由度に単位強制変位を与えた場合の, 要素座標系の節点力を 節点座標系に変換する式を第 ~ 自由度にそれぞれ単位強制変位を与えた場合の式に拡張する. この 場合にも図 -. を参照し,k,,, として, 点側で 点側で k cos ' + sn ', sn ' cos ', () k k k k k k k ~ k cos ' + sn ', sn ' cos ', () k k k k k k ~

7 各要素の添え字 k は節点座標系の第 k 自由度に単位の強制変位を与えた場合を示す. その他の添え字は式 (9) の第 ~ 式と同様である. これをマトリックス表示して, { } k k k k k k k k k k k k k cos sn sn cos cos sn sn cos () 書き改めると, { } [ ] { } ( ),,, K k k k () 式 () より, それぞれ第 ~ 自由度に与えた単位強制変位によって生ずる節点座標系に沿った節点力ベクトル { k } (k,,,) を並べて次のようにマトリックス表示する. [ ] { } { } { } { } { } { } [ ] [ ] { } [ ] { } [ ] { } [ ] { } [ ] { } [ ] { } [ ] [ ] { } { } { } { } { } { } [ ] [ ] [ ] () 式 () に式 () を代入すると次の関係を得る. [ ] [ ] [ ][ ] S () 式 () の [ ] は, 要素 について節点座標系に沿った単位の変形を個別に与えた時, 要素に生じる節点座標系に沿った節点力を示すものであり, 節点座標系における要素剛性マトリックスを表している. よって,[ ] を改めて節点座標系における要素剛性マトリックスとして [k ] と表すことにする. [ ] [ ] k (7) これより, 節点座標系における要素剛性方程式は次式で表される. { } [ ]{ } d k (8) 式 (8) の [k ] を全体構造の剛性マトリックスにアセンブルすると, 構造全体に関する剛性も節点座標系におけるものになる.

. まとめ従来法では要素剛性を全体座標系に変換する時, やはり座標変換マトリックスを用いるがその場合は, 要素 点側と 点側とで共通な要素座標系 x 軸と全体座標系 X 軸のなす角度 を用いる. 紹介法では 点側と 点側でそれぞれ個別に節点座標系 x,x 軸と全体座標系 X 軸のなす角度 ', ' を用いることになる. したがってプログラムの大筋の流れについては従来法に対して大きな変更はない. この方法によれば任意の節点に対して任意の方向の拘束を付与できる. 従来法では構造全体の節点の自由度を全体座標系に固定化して考えるため, 傾斜支持処理について煩雑さを感じるが, 紹介法では節点ごとに任意方向に自由度をとることが基本となるため迷いが少ない. 次元骨組では 点, 点でそれぞれ全体座標系に対する節点座標系の方向余弦を定義することにより, ここまでと同じ考え方で傾斜支持の問題が処理できる. ただし, 回転変位について 次元では変換が必要なかったが 次元ではベクトルの考え方を用いて座標変換の必要が生じる. 次元において つの節点に対する拘束の組み合わせは 通りあるが, 紹介法によればいずれの組み合わせに対しても共通の考え方で容易にプログラミングができる.. 数値計算例提案法について, 図 -. に示すような 次元ラーメン構造物の例題を通して説明するとともに, その妥当性についても示す. この構造物は, 節点 がピン支持, 節点 が X 軸方向から反時計回りに 回転した斜面上でローラー支持されており, 節点 には X 軸方向の集中荷重 が作用しているものとする. なお, 同図中の () 内は, 要素番号を表している. 本構造物に対する, 構造力学による支点反力と各節点の変位の理論解は次のようになる. 図 -. に示すように, 支点反力 R H,R V および R を定義すると, これらは力のつり合い条件により, それぞれ次のように求められる. R, R, R (9) H ~ V 節点 における X,Y 軸方向変位 δ X,δ Y, および反時計回りを正とする回転変位 θ は, それぞれ次のように求められる. Y R H () EA,EI y x R V () EA,EI X y x R φ 弾性係数 :E / 断面積 :A 断面二次モーメント :I 部材長 : 集中荷重の大きさ : k 図 -. 次元ラーメン構造物 表 -. ラーメン構造物の理論解 項目 節点番号 成分 理論解 R H (k) -.E+ 支点反力 R V (k) -.E+ R (k) 7.7E+ δ X ().E+ δ Y ().E+ θ (rad.) -.E- δ X () 8.8E+ 変位 δ Y ().E+ θ (rad.) -.E- δ X () 8.E+ δ Y () 8.E+ θ (rad.).8e- 8

δ, δ, θ () X Y ~ EI EA また, 節点 における X,Y 軸方向変位 δ X,δ Y, および反時計回りを正とする回転変位 θ は, それぞれ次のように求められる. δ +, δ, θ () X Y ~ EA EA EA さらに, 節点 における X,Y 軸方向変位 δ X,δ Y, および反時計回りを正とする回転変位 θ は, それぞれ次のように求められる. δ, δ, θ () X Y ~ EI EA 図 -. に示す諸元を以上の支点反力, 節点変位の代数式に代入すると, 理論解は表 -. のように表される. 次に, 提案法によって変位と支点反力を求める. なお, 数値計算には,crosoft 社の Excel を用いることにする. 以下に計算過程を示す. () 節点座標系表示の要素剛性マトリックスの計算要素座標系表示の要素剛性マトリックス [S ] は, 式 () で与えられる. 要素 については, 式 () に図 -. に与えられている諸元を代入することにより, 次のように表される. ただし, 要素 の要素座標系の x 軸は, 式 () における, として, 節点 から の向きに定義する. [S ] u v θ u v θ.e+.e+.e+ -.E+.E+.E+.E+.E+.E+.E+ -.E+.E+.E+.E+ 8.E+9.E+ -.E+.E+9 -.E+.E+.E+.E+.E+.E+.E+ -.E+ -.E+.E+.E+ -.E+.E+.E+.E+9.E+ -.E+ 8.E+9 要素 に関して, 式 (7) で表される要素座標系から節点座標系への座標変換マトリックス [ ] を求めるため, 節点, における節点座標系を定義する. 節点 については全体座標系に沿った座標系で支持されていることから, 節点 は全体座標系と節点座標系を平行に定義する. また, 節点 についても節点座標系は全体座標系と平行に定義する. 即ち,, とする. 一方, 要素 の要素座標系 x 軸は全体座標系 X 軸から反時計回りに 9 回転しているから である. よって, 式 () より, 要素座標系 x 軸と節点, における節点座標系 x,x 軸とのなす角度はそれぞれ次のように表される. 9 9, ' 9 9 (), ' 式 () より, 要素 に関する節点座標系から要素座標系への座標変換マトリックス [ ] は次のように求められる. 9

[ ].E-7.E+.E+.E+.E+.E+ -.E+.E-7.E+.E+.E+.E+.E+.E+.E+.E+.E+.E+.E+.E+.E+.E-7.E+.E+.E+.E+.E+ -.E+.E-7.E+.E+.E+.E+.E+.E+.E+ 要素 について, 逆に要素座標系から節点座標系への座標変換マトリックス [ ] は, 次のように表 される. [ ].E-7 -.E+.E+.E+.E+.E+.E+.E-7.E+.E+.E+.E+.E+.E+.E+.E+.E+.E+.E+.E+.E+.E-7 -.E+.E+.E+.E+.E+.E+.E-7.E+.E+.E+.E+.E+.E+.E+ 式 (),(7) より, 要素 の要素剛性マトリックス [S ] を節点座標系の要素剛性マトリックス [k ] に変 換すると, 次のように表される. マトリックス積の計算には,Excel の U 関数を使用した. [k ][ ] [S ][ ] u v θ u v θ.e+.e- -.E+ -.E+ -.E- -.E+.E-.E+ 7.E- -.E- -.E+ 7.E- -.E+ 7.E- 8.E+9.E+ -7.E-.E+9 -.E+ -.E-.E+.E+.E-.E+ -.E- -.E+ -7.E-.E-.E+ -7.E- -.E+ 7.E-.E+9.E+ -7.E- 8.E+9 要素 の要素座標系表示の要素剛性マトリックス [S ] は, 式 (8) に図 -. に与えられている諸元を代 入することにより, 次のように表される. ただし, 要素 の要素座標系の x 軸は, 式 (8) における, として, 節点 から の向きに定義する. [S ] u v θ u v θ.e+.e+.e+ -.E+.E+.E+.E+.E+.E+.E+ -.E+.E+.E+.E+ 8.E+9.E+ -.E+.E+9 -.E+.E+.E+.E+.E+.E+.E+ -.E+ -.E+.E+.E+ -.E+.E+.E+.E+9.E+ -.E+ 8.E+9

要素 に関して, 式 (7) で表される要素座標系から節点座標系への座標変換マトリックス [ ] を求めるため, 節点, における節点座標系を定義する. 要素 と同様に節点 については全体座標系と節点座標系を平行に定義する. 即ち, とする. 一方, 節点 は全体座標系の X 軸から反時計回りに 傾斜した斜面上でローラー支持されていることから, 節点座標系の x 軸を全体座標系の X 軸から反時計回りに 回転した方向に定義する. 即ち, とする. また, 要素 の要素座標系 x 軸は全体座標系 X 軸と平行であるため である. よって, 式 () より, 要素座標系 x 軸と節点, における節点座標系 x,x 軸とのなす角度はそれぞれ次のように表される., ' (), ' 式 (8) より, 要素 に関する節点座標系から要素座標系への座標変換マトリックス [ ] は次のように求められる. [ ].E+.E+.E+.E+.E+.E+.E+.E+.E+.E+.E+.E+.E+.E+.E+.E+.E+.E+.E+.E+.E+ 7.7E- -7.7E-.E+.E+.E+.E+ 7.7E- 7.7E-.E+.E+.E+.E+.E+.E+.E+ る. 要素 について, 要素座標系から節点座標系への座標変換マトリックス [ ] は, 次のように表され [ ].E+.E+.E+.E+.E+.E+.E+.E+.E+.E+.E+.E+.E+.E+.E+.E+.E+.E+.E+.E+.E+ 7.7E- 7.7E-.E+.E+.E+.E+ -7.7E- 7.7E-.E+.E+.E+.E+.E+.E+.E+ 式 (),(7) より, 要素 の要素剛性マトリックス [S ] を節点座標系の要素剛性マトリックス [k ] に変 換すると, 次のように表される. [k ][ ] [S ][ ] u v θ u v θ.e+.e+.e+ -.E+.E+.E+.E+.E+.E+ -.97E+ -.97E+.E+.E+.E+ 8.E+9-8.8E+ -8.8E+.E+9 -.E+ -.97E+ -8.8E+.E+ -9.88E+ -8.8E+.E+ -.97E+ -8.8E+ -9.88E+.E+ -8.8E+.E+.E+.E+9-8.8E+ -8.8E+ 8.E+9 () 全体剛性マトリックスの計算要素 と の要素剛性マトリックス成分を重ね合わせること ( アセンブリ ) により, 全体剛性マトリックスは, 次のように表される.

[K ]Σ[K ] u v θ u v θ u v θ.e+.e- -.E+ -.E+ -.E- -.E+.E+.E+.E+.E-.E+ 7.E- -.E- -.E+ 7.E-.E+.E+.E+ -.E+ 7.E- 8.E+9.E+ -7.E-.E+9.E+.E+.E+ -.E+ -.E-.E+.E+.E-.E+ -.E+.E+.E+ -.E- -.E+ -7.E-.E-.E+.E+ -.97E+ -.97E+.E+ -.E+ 7.E-.E+9.E+.E+.E+ -8.8E+ -8.8E+.E+9.E+.E+.E+ -.E+ -.97E+ -8.8E+.E+ -9.88E+ -8.8E+.E+.E+.E+.E+ -.97E+ -8.8E+ -9.88E+.E+ -8.8E+.E+.E+.E+.E+.E+.E+9-8.8E+ -8.8E+ 8.E+9 () 荷重条件と境界条件の導入 () の全体剛性方程式に, 荷重条件,, および境界条件 u v,v を代入すると, 次のようになる. 以下の剛性マトリックスにおいて, 薄桃色のシェーディングは, 荷重が既知, 変位が未知の成分を意味している. u v θ u v θ u v θ.e+.e- -.E+ -.E+ -.E- -.E+.E+.E+.E+.E-.E+ 7.E- -.E- -.E+ 7.E-.E+.E+.E+ -.E+ 7.E- 8.E+9.E+ -7.E-.E+9.E+.E+.E+ -.E+ -.E-.E+.E+.E-.E+ -.E+.E+.E+ [K ] -.E- -.E+ -7.E-.E-.E+.E+ -.97E+ -.97E+.E+ -.E+ 7.E-.E+9.E+.E+.E+ -8.8E+ -8.8E+.E+9.E+.E+.E+ -.E+ -.97E+ -8.8E+.E+ -9.88E+ -8.8E+.E+.E+.E+.E+ -.97E+ -8.8E+ -9.88E+.E+ -8.8E+.E+.E+.E+.E+.E+.E+9-8.8E+ -8.8E+ 8.E+9 以上の剛性マトリックスにおいて, 薄桃色のシェーディングが施された成分のみを抜き出して, 剛性マトリックスのサイズを縮小するとともに, 荷重の値を具体的に記入すると, 次のようになる. 荷重 () or () θ u v θ u θ [K ].E+ 8.E+9.E+ -7.E-.E+9.E+.E+.E+.E+.E+.E-.E+ -.E+.E+.E+ -7.E-.E-.E+.E+ -.97E+.E+.E+.E+9.E+.E+.E+ -8.8E+.E+9.E+.E+ -.E+ -.97E+ -8.8E+.E+ -8.8E+.E+.E+.E+.E+.E+9-8.8E+ 8.E+9 () 剛性マトリックスの逆マトリックスの計算 Excel の nverse 関数を用いて,() にて縮小された剛性マトリックスの逆マトリックス [K] - を求めれば, 以下のようになる. [K ] - θ.e- -.E- -.E-9 -.E- -.78E- -.E- u -.E- 8.8E-.E- -.E-9.79E-.8E- v -.E-9.E-.E- -.E-9.E- -.E-9 θ -.E- -.E-9 -.E-9 8.8E- -8.E- -.E- u -.78E-.79E-.E-.8E-.7E-.78E- θ -.E-.8E- -.E-9 -.E-.78E-.E-

() 未知変位の計算 () にて計算された剛性マトリックスの逆マトリックスと, 既知荷重ベクトルとの積を計算することにより, 節点座標系における未知変位は次のように求められる. {u }[K ] - { } θ u v θ u θ 変位 () or (rad.) -.E- 8.8E+.E+ -.E-.79E+.8E- なお, 節点, については節点座標系と全体座標系を平行に定義したため, 節点座標系の変位は全体座標系の変位に等しい. しかし, 節点 については, 節点座標系と全体座標系が平行でないため, 節点座標系の変位を座標変換マトリックス [ ] によって一旦要素座標系に変換する. この変換は次のように求められる. {d }[ ]{d } u v θ u v θ 変位 () or (rad.) 8.8E+.E+ -.E- 8.E+ 8.E+.8E- ここで, 要素座標系から全体座標系への座標変換マトリックスは次式で表される. cos sn sn cos () cos sn sn cos [ ] 要素 については, 要素座標系 x 軸と全体座標系 X 軸とのなす角度が, 即ち, であるから, 式 () は次のように表される. U V u v θ u v θ.e+.e+.e+.e+.e+.e+.e+.e+.e+.e+.e+.e+ [ ] Θ.E+.E+.E+.E+.E+.E+ U.E+.E+.E+.E+.E+.E+.E+.E+.E+.E+.E+.E+ V Θ.E+.E+.E+.E+.E+.E+ よって, 節点, の全体座標系における変位は次のように表される.

U V 変位 () or (rad.) 8.8E+.E+ {D }[ ]{d } Θ -.E- U V Θ 8.E+ 8.E+.8E- () 支点反力の計算支点反力は,() にて求めた全体剛性マトリックスのうち, 未知節点力に関する成分と,(7) にて求めた未知変位との掛け算によって求めることができる.() にて求めた全体剛性マトリックスのうち, 未知節点力に関する成分を薄桃色のシェーディングで以下に示す. あわせて, 以下には,() にて計算した変位の値も示してある. u v θ u v θ u v θ 変位 () or (rad.).e+.e- -.E+ -.E+ -.E- -.E+.E+.E+.E+ u.e+.e-.e+ 7.E- -.E- -.E+ 7.E-.E+.E+.E+ v.e+ -.E+ 7.E- 8.E+9.E+ -7.E-.E+9.E+.E+.E+ θ -.E- -.E+ -.E-.E+.E+.E-.E+ -.E+.E+.E+ u 8.8E+ [K ] -.E- -.E+ -7.E-.E-.E+.E+ -.97E+ -.97E+.E+ v.e+ -.E+ 7.E-.E+9.E+.E+.E+ -8.8E+ -8.8E+.E+9 θ -.E-.E+.E+.E+ -.E+ -.97E+ -8.8E+.E+ -9.88E+ -8.8E+ u.79e+.e+.e+.e+.e+ -.97E+ -8.8E+ -9.88E+.E+ -8.8E+ v.e+.e+.e+.e+.e+.e+.e+9-8.8e+ -8.8E+ 8.E+9 θ.8e- 以上の剛性マトリックスのうち, 薄桃色シェーディング部のみを書き出すと次のようになる. u v θ u v θ u v θ.e+.e- -.E+ -.E+ -.E- -.E+.E+.E+.E+ [K ].E-.E+ 7.E- -.E- -.E+ 7.E-.E+.E+.E+.E+.E+.E+.E+ -.97E+ -8.8E+ -9.88E+.E+ -8.8E+ る. 以上の剛性マトリックスと変位ベクトルとの掛け算によって, 節点力はそれぞれ次のように求められ 節点力 () or () -.E+ {}[K ]{U } -.E+ 7.7E+ 節点力は節点座標系で求められるため, 図 -. に示す支点反力 R H,R V,R との対応関係は, 両者の正の向きに注意すると, R H, R V, R となる. 以上の手続きで求められた, 図 -. に示す 次元ラーメン構造物の支点反力と節点変位の数値解析結果について, 理論解と比較して表 -. に示す.

表 -. ラーメン構造物の理論解と数値解析結果 項目 節点番号 成分 理論解 数値解析結果 R H (k) -.E+ -.E+ 支点反力 R V (k) -.E+ -.E+ R (k) 7.7E+ 7.7E+ δ X ().E+.E+ δ Y ().E+.E+ θ (rad.) -.E- -.E- δ X () 8.8E+ 8.8E+ 変位 δ Y ().E+.E+ θ (rad.) -.E- -.E- δ X () 8.E+ 8.E+ δ Y () 8.E+ 8.E+ θ (rad.).8e-.8e-