<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6328FCD2E646F63>

Similar documents
Microsoft PowerPoint - zairiki_3

材料の力学解答集

<4D F736F F D2097CD8A7793FC96E582BD82ED82DD8A E6318FCD2E646F63>

Microsoft PowerPoint - zairiki_11

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631308FCD2E646F63>

Microsoft Word - 1B2011.doc

Microsoft PowerPoint - elast.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6

構造力学Ⅰ第12回

スライド 1

<8D5C91A28C768E5A8F91836C C768E5A8F A2E786C73>

Microsoft PowerPoint - ‚æ2‘Í.ppt

SPACEstJ User's Manual

<4D F736F F D208D7E959A82A882E682D18F498BC78BC882B B BE98C60816A2E646F63>

Microsoft PowerPoint - zairiki_10

破壊の予測

Taro-2012RC課題.jtd

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

コンクリート実験演習 レポート

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631318FCD2E646F63>

第1章 単 位

< B795FB8C6094C28F6F97CD97E12E786477>

道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月

集水桝の構造計算(固定版編)V1-正規版.xls

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6388FCD2E646F63>

<4D F736F F F696E74202D AD482DC82C682DF2E B8CDD8AB B83685D>

強化プラスチック裏込め材の 耐荷実験 実験報告書 平成 26 年 6 月 5 日 ( 株 ) アスモ建築事務所石橋一彦建築構造研究室千葉工業大学名誉教授石橋一彦

PowerPoint プレゼンテーション

国土技術政策総合研究所資料

PowerPoint Presentation

強度のメカニズム コンクリートは 骨材同士をセメントペーストで結合したものです したがって コンクリート強度は セメントペーストの接着力に支配されます セメントペーストの接着力は 水セメント比 (W/C 質量比 ) によって決められます 水セメント比が小さいほど 高濃度のセメントペーストとなり 接着

上式を整理すると d df - N = 両辺を で割れば df d - N = (5) となる ところで

スライド 1

PowerPoint Presentation

Microsoft PowerPoint - zairiki_7

まえがき 材料力学の教科書を見ると 2ページ目から 微分 積分 行列の式などがずらっと並んでいます もう それを見るだけで拒絶反応を起こしてしまう方もおられるのではないでしょうか? 確かに 三次元で評価しようとするとそのような計算が必要になるかもしれませんが 一次元 二次元なら 簡単な式にまとめられ

材料強度試験 ( 曲げ試験 ) [1] 概要 実験 実習 Ⅰ の引張り試験に引続き, 曲げ試験による機械特性評価法を実施する. 材料力学で学ぶ梁 の曲げおよびたわみの基礎式の理解, 材料への理解を深めることが目的である. [2] 材料の変形抵抗変形抵抗は, 外力が付与された時の変形に対する各材料固有

第1章 単 位

第 14 章柱同寸筋かいの接合方法と壁倍率に関する検討 510

静的弾性問題の有限要素法解析アルゴリズム

4.3 材料試験 材料試験とは材料の応力 -ひずみの関係や強度を明らかにするために その材料で作成した供試体( 試験体 ) に荷重を負荷し そのときのひずみ挙動や強度を調べる作業を材料試験という 材料試験では 供試体に一様な応力が発生することが望ましい 一様な応力 とは 至るところ ある

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6398FCD2E646F63>

問題-1.indd

<4D F736F F D C082CC8BC882B08B7982D182B982F192668E8E8CB12E646F63>

05設計編-標準_目次.indd

杭の事前打ち込み解析

<4D F736F F D CC82E898678E77906A E DD8C7697E181698F4390B3816A312E646F63>

を 0.1% から 0.5% 1.0% 1.5% 2.0% まで増大する正負交番繰り返し それぞれ 3 回の加力サイクルとした 加力図および加力サイクルは図に示すとおりである その荷重 - 変位曲線結果を図 4a から 4c に示す R6-1,2,3 は歪度が 1.0% までは安定した履歴を示した

-

実験 :T R 図 1 鋼材引張試験片 ( 単位 :mm,t-1 は摩擦接合部試験の中板に同じ ) 実験 :F 試験部分 R 添板 C-1 中板 A

Microsoft PowerPoint - シミュレーション工学-2010-第1回.ppt

Microsoft PowerPoint - 第8章 [互換モード]

PowerPoint プレゼンテーション

建築支保工一部1a計算書

Microsoft PowerPoint - 静定力学講義(6)

Microsoft Word - OPA M-N破壊包絡線.doc

<4D F736F F D B F090CD82C982C282A282C42E646F63>

RC 規準 3 条改定案 平成 0 年 3 月 3 日 /4 月 日第 回公開小委員会提出用 5. 前各項の算定のほか, 梁は次の限度に従うこと. () 長期荷重時に正負最大曲げモーメントを受ける部分の引張鉄筋断面積は,0.004 bd または存在応力によって必要とされる量の 4/3 倍のうち, 小

Microsoft PowerPoint - H24 aragane.pptx

. 軸力作用時における曲げ耐力基本式の算定 ) ここでは破壊包絡線の作成を前提としているので, コンクリートは引張領域を無視した RC 断面時を考える. 圧縮域コンクリートは応力分布は簡易的に, 降伏時は線形分布, 終局時は等価応力ブロック ( 図 -2) を考えることにする. h N ε f e

<4D F736F F D208E9197BF A082C68E7B8D A815B82CC8D5C91A28AEE8F C4816A2E646F63>

Microsoft PowerPoint - fuseitei_4

<4D F736F F F696E74202D AB97CD8A E631318FCD5F AB8D5C90AC8EAE816A2E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft PowerPoint - Engmat110Y03V1pdf.ppt

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6338FCD2E646F63>

問題 2-1 ボルト締結体の設計 (1-1) 摩擦係数の推定図 1-1 に示すボルト締結体にて, 六角穴付きボルト (M12) の締付けトルクとボルト軸力を測定した ボルトを含め材質はすべて SUS304 かそれをベースとしたオーステナイト系ステンレス鋼である 測定時, ナットと下締結体は固着させた

<4D F736F F F696E74202D AB97CD8A E630398FCD5F8AC C896E291E8816A2E B8CDD8AB B83685D>

技術者のための構造力学 2014/06/11 1. はじめに 資料 2 節点座標系による傾斜支持節点節点の処理 三好崇夫加藤久人 従来, マトリックス変位法に基づく骨組解析を紹介する教科書においては, 全体座標系に対して傾斜 した斜面上の支持条件を考慮する処理方法として, 一旦, 傾斜支持を無視した

20年度一次基礎略解

2 (1) 軸応力 σが最大値 σ max に達する以前 : 応力 -ひずみ線図は ほぼ直線となる 軸応力- 軸ひずみ線図の傾きからヤング率 Eが dσ/dεとして求まり 同一の応力レベルにおける軸ひずみと周ひずみの比としてポアソン比 νが得られる E=dσ/dε ν= ε θ /ε z (3.1)

Microsoft PowerPoint - 構造設計学_2006

<4D F736F F F696E74202D E94D58B9393AE82F AC82B782E982BD82DF82CC8AEE E707074>

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6368FCD2E646F63>

Microsoft PowerPoint - Engmat111Y03V1pdf.ppt

CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 構造研究グループ荒木康弘 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~

水平打ち継ぎを行った RC 梁の実験 近畿大学建築学部建築学科鉄筋コンクリート第 2 研究室 福田幹夫 1. はじめに鉄筋コンクリート ( 以下 RC) 造建物のコンクリート打設施工においては 打ち継ぎを行うことが避けられない 特に 地下階の施工においては 山留め のために 腹起し や 切ばり があ

アンカーボルトの扱いとルート3における露出型柱脚の検討について分かりやすく解説

接合部性能試験報告書

計算例 5t超え~10t以下用_(補強リブ無しのタイプ)

<4D F736F F D E682568FCD CC82B982F192668BAD93785F F2E646F63>

技術専攻の学 生に向けた授業「材料力」

Microsoft Word - 圧縮材

<4D F736F F F696E74202D BD E838A815B836791A28D9C916782CC94F190FC8C6089F090CD288C9A8CA4292E707074>

点におけるひずみの定義 ( その1)-(ε, ε,γ ) の定義ひずみは 構造物の中で変化しているのが一般的である このために 応力と同様に 構造物内の任意の点で定義できるようにした方がよい また 応力と同様に 一つの点に注目しても ひずみは向きによって値が異なる これらを勘案し あ

新日本技研 ( 株 ) 技術報告 弾性横桁で支持された床版の断面力式 仙台支店 設計部高橋眞太郎 本社 顧問倉方慶夫 元本社 顧問高尾孝二 要旨 橋梁形式は 公共事業費抑制の要求を受けてコスト縮減を図ることができる合理化形式の採用が多くなっている この流れを受けて鈑桁形式では少数鈑桁橋

第 2 章 構造解析 8

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D E682568FCD CC82B982F192668BAD9378>

第3章 ひずみ

Microsoft Word - 第5章.doc

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

IT1815.xls

接合部性能試験報告書

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

Microsoft Word - 技術資料Vol.2.docx

Microsoft Word - KSスラブ 論文.doc

Microsoft PowerPoint - suta.ppt [互換モード]

<8BC882B082A882E682D18EB297CD82F08EF382AF82E CD82E882CC90DD8C E93E7817A2E786477>

Transcription:

-1 ポイント : 材料の応力とひずみの関係を知る 断面内の応力とひずみ 本章では 建築構造で多く用いられる材料の力学的特性について学ぶ 最初に 応力とひずみの関係 次に弾性と塑性 また 弾性範囲における縦弾性係数 ( ヤング係数 ) について 建築構造用材料として代表的な鋼を例にして解説する さらに 梁理論で使用される軸方向応力と軸方向ひずみ あるいは せん断応力とせん断ひずみについて さらにポアソン比についても説明する これらは 構造力学を学ぶ上で最も大切な基礎知識となる キーワード応力とひずみの関係 ヤング係数 軸方向応力 軸方向ひずみ せん断応力 せん断ひずみ ポアソン比.1 はじめに 断面内に生じる力を 応力あるいは応力度という 応力と応力度 この言葉の使い分けは 本によって異なっている この本では 部材内に生じる力を応力 また それらの集合である軸力 曲げモーメントなどを総称して断面力と呼ぶ ここでは 建築構造の材料として良く使用される鋼 コンクリート 木材の力学的な性質を見ていこう 下図は 構造用鋼材から切り出した 試験片に 引張力を加えた場合のひずみ と応力 σ の関係を示す. 材料と力..1 軸方向応力と軸方向ひずみ : 引張力 : 長さ u: 変位 A: 断面積 σ = / A b + u a c d e f g h a: 比例限界 b: 弾性限界 c: 上降伏点 d: 下降伏点 e: 降伏終了 f: 引張強さ g: 最終破壊点 o 図 -1 鋼の応力とひずみの関係 SACE で学ぶ構造力学入門編 SACE

- 図中の応力は 引張力 を材の断面積 A で割って σ = / A (.1) として求められる すなわち 応力は単位面積当たりの力の単位 ( kn / cm, N / mm ) を有する 一方 ひずみは 測定区間の伸び ( 変形量 u ) を測定区間 で割り (.) として求められる ひずみの単位は 長さを長さの単位で割ったため 単位のない値 つまり 無次元量である 図 -1は 鋼に関する応力とひずみの関係を表している 応力が小さい間は 応力とひずみは比例関係を示し 図中の点 aが比例限界となる 従って 区間 0-aは下記の比例関係が成立する σ = E (.3) ここで 比例定数 E は 縦弾性係数あるいはヤング係数と呼ばれ 材料固有の値である その単位は 応力と同じで 単位面積当たりの力の単 位 ( KN / cm, N / mm ) である ここでは 代表的な建築材料に関するヤング係数を以下に示す 構造用鋼材 :0500 コンクリート :468 木材 :700 ~ 1000 kn / cm kn / cm ( おおよそ鋼の1/10) kn / cm (.4) ヤング係数は 応力とひずみの関係を示す図 -1で 直線 o a の勾配となる 同図の点 b は弾性限界であり この点までは荷重を除荷した場合 ひずみが元の点 o に戻る 実用的には点 a とb は同一と考えても良い 点 c は上降伏点 ( または 降伏点 ) と呼ばれ この点を越えるとひずみが進行するが 逆に応力は減少する ただし 荷重の載荷速度が遅い場合には この上降伏点が明確に現れず 次の下降伏点に進む 点 d は下降伏点と呼ばれ この点から降伏の終了を示す点 e まで 応力は一定のままで ひずみが進行する この区間 d からe までを降伏棚と呼ぶ 点 e から 応力は再び上昇するが この現象はひずみ硬化と呼ばれる 点 f は最大応力を示し この値を引っ張り強さという この後は ひずみが進行するに従って応力は低下し 最終的に点 g で断面は破断する 実際は 降伏後に断面積が減少していくため この減少した断面積を用 SACE で学ぶ構造力学入門編 SACE

-3 いて応力を計算すると 図中の破線のように点 e から破断点間の曲線 ( 点 e より f まで ) では 応力の上昇を示しつつ ひずみは進行することになる σ 塑性範囲応力とひずみの関係は 図 -に示すように二つの領域 弾性範囲と塑性範囲に分けられる 荷重が弾性範囲除去された際 図 -3(a) のようにひずみがゼロとなる弾性範囲と同図 (b) のようにひずみが元の状態 に戻らず 応力がゼロの場合でも図 - 弾性範囲と塑性範囲塑性ひずみが残る範囲である 塑性 : 外力を除去した場合 鋼が圧縮力を受けた場合 応力弾性 : 荷重を除去した場合 ひずみが元に戻らない性質とひずみの関係は引張力を受けたひずみが完全に元に戻る性をいう 場合とほぼ同一となるが 塑性後質をいう 塑性ひずみ : 荷重除去後 の挙動は 引張力を受けた場合と残ったひずみを塑性ひずみ という 逆で 断面積が増大するため 引 σ 張力と同等以上の荷重を受けるこ σ とが可能となる ヤング係数と降伏点強度は引張の場合と同一として応力解析が行われる 鋼構造の 設計における強度は 降伏点強度 の下限値と引張強さの下限値の 0.7 倍とを比較し 小さいほうの値 (a) 弾性ひずみ履歴 (b) 弾塑性ひずみ履歴を基準値 (F 値 ) として定められて図 -3 弾性ひずみと塑性ひずみいる ただし 圧縮破壊を生じる前に 材軸と直交する方向に曲がって大きな変形を起こす座屈現象が生じることが多く この座屈に対する検討を別に行う必要がある 次に コンクリートに圧縮力を加えた場合について述べる コンクリートに圧縮力を加えると図 -4に示す応力とひずみの関係が得られる コンクリートの応力とひずみの関係は比例領域が少なく 鋼のように明確な降伏を示さない また この曲線はコンクリート強度や荷重を載荷する速度にも左右され 少し変化する コンクリート強度は 通常 打設後 8 日目 (4 週強度 ) で測定される 一般に 弾性範囲は最大圧縮強度の1/3 程度とし その値を用いて構造計算が行われる 打設後 1 週間を経過した時点では 圧縮強度は 4 週強度の70% 程度 打設後 5 年経過時点では4 週強度より0% 程度増加することが報告されている SACE で学ぶ構造力学入門編 SACE

-4 コンクリートがせん断力を受けた場合 その耐力は圧縮強度の1/10 程度となり また引張力を受けた場合はせん断強度の0.5 から0.7 倍程度の応力で破壊する 従って 引っ張り力では コンクリートの引張力耐力は期待せず 全て鉄筋で負担するものとしている 鉄筋コンクリート部材に曲げモーメントが発生した場合 断面内の片側は圧縮応力に また 他の片側は引張応力となる そのため 圧縮側ではコンクリート σ と鉄筋が共同で抵抗し 引張側では鉄筋のみで抵抗するとして構造設計を行うことになる 次に 木材の力学的性質を考えてみよう 木材の材料特性には 方向性があり また 節や割れなどの欠陥がある 繊維方向とこれに直交する方向とでは 強度が異なる 通常長期に渡って荷重を受ける場合を対象とした長期荷重時では からまつやひのきで繊維方向の圧縮強度は 3.5kN/cm である この値を1とすると 引張は80% 弱 せん断は10% の許容応力が与えられている また 繊維と直交方向のめり込み応力は 0% 以下に設定されている この値は 材中間部より材端で 乾燥状態より湿潤状態において大きく低減されるようになっている 近年 集成材の技術が進歩し 大断面の部材等も出現して 大スパン構造の施工も可能となってきた 集成材は 節による材料のばらつきや 材の方向性の問題などが解決され 信頼性の高い建築構造材料として期待されている 引張側 圧縮側図 -4 コンクリートの応力とひずみの関係 せん断応力 とせん断ひずみ γ の関係は 弾性範囲において せん断弾性係数 G を比例定数として 次式が成立する.3. せん断応力とせん断ひずみ及びポアソン比 = Gγ (.5) なお せん断弾性係数 G は ヤング係数 E とポアソン比 ν を用いて G = E/((1 + ν )) (.6) として表すことができる そのため せん断弾性係数はヤング係数とポアソン比が決定されると自動的に決まる値であり γ 図 -5 せん断応力とせん断ひずみ SACE で学ぶ構造力学入門編 SACE

-5 他のつのパラメタとは独立に 決めることができない値である ポアソン比 ν は 長さ方向の単位長さ当たりの伸び c に対する 横方向の単位長さ当たりの縮みとの比である すなわち 材軸方向に引っ張り力を与えた場合 これと直交方向に材が縮む割合である 一方 材軸方向に圧縮力を加えた場合 これと直交方向に膨らむ割合を示す量でもある このポアソン比は 材料により a x y ν = y / x b = ( b a)/ a x = ( c d)/ d y 固有の値を持ち 代表的な値を下に示す 鋼 : ν = 0.3(0.5 0.33) コンクリート : ν = 0.17(0.15 0.0) 弾性ゴム : ν = 0.46 0.49 (.7) d 図 -6 ポアソン比 なお ポアソン比の逆数をポアソン数と呼ぶ 本節では 図 -7のように柱を引張力 で引っ張った場合について考えてみよう 柱の材軸方向応力 σ は 荷重 を柱の断面積 A で割ることによって以下のように得られる.3.3 柱の軸剛性 σ = / A また 柱のひずみは 式 (.) より (.8) u (.9) ここで は柱の長さであり u は軸方向変位である 一方 応力とひずみの関係は σ = E (.10) であることから 上式を式 (.8) に代入すると / A= E (.11) 図 -7 柱の軸剛性 となる 上式に式 (.9) を代入して整理すると 荷重と変位の関係が次のように得られる AE = u = Ku; K = AE (.1) ここで 剛性 K は AE/ で表され 柱の軸剛性と呼ばれる SACE で学ぶ構造力学入門編 SACE

次の例題を解き 応力とひずみの関係を理解しょう -6.4 例題 例題 -1 1 辺が の正方形断面を持つ部材の先端に 100kN の荷重が作用している この部材の応力を求めよ A = 10 10 = 100cm 荷重の大きさを断面積で割って応力を以下のように求める σ = / A = 100 /(10 10) = 1 kn / cm = 100kN 例題 - 右図のように 材長が10m で 荷重位置の変位が1cm であった この材のひずみを求めよ 変位を材長で割ることによって ひずみが以下のように求められる ひずみは無次元量であることに注意 = 10m = 1./1000 = 0.001 u = 1cm 例題 -3 部材の応力が1 kn / cm で ひずみが 0.001であった この場合のヤング係数を求めよ 応力とひずみの関係を用いて ヤング係数を計算する σ = E E = σ / = 1/ 0.001 = 1000 kn/ cm 例題 -4 材長が10m 断面の一片が の正方形で ヤ ング係数が E = 1000 kn/ cm の部材に対し 図のように材の先端に引張力 = 100kN が作用している 先端の変位を求めよ A = 10 10 = 100cm 荷重と変位の関係は 式 (.1) で与えられており 同式よ = 100kN SACE で学ぶ構造力学入門編 SACE

-7 り 先端の変位が次式で与えられる 1000cm u = = 100kN = 1cm AE 100cm 1000 kn / cm 本章では 建築構造力学を学ぶ上で最も基本となる材料 特に建築構造用材料である鋼 コンクリート 木材の応力とひずみの関係を学んだ ここでは 梁理論で使用される軸方向ひずみの定義や軸方向応力について また せん断応力についても学習した これらは 構造力学を学ぶ上で必要不可欠の知識であり 簡単な練習問題を通じて読者は十分に理解されたい.5 まとめ 問 -1 長さ3m のコンクリートの柱に = 100kN の圧縮力が加わって いる この柱の変形量を求めよ ただし 柱の断面積は 900cm であり また コンクリートのヤング係数は 050 kn / cm とする なお 材は弾性範囲にあるもとする.6 問題 問 - 材長が10m 断面の一片が の正方形で ヤング係数が E = 1000 kn/ cm の部材に対し 図のように材の先端に引張力 = 100 が作用した場合と 1m 当たり = 10 kn / m の自重が作用する場合につい u て 部材内の応力とひずみ あるいは先端の変位に関して 両者にどのような違いがあるか検討せよ kn A = 10 10 = 100cm u = 10 kn / m = 100kN SACE で学ぶ構造力学入門編 SACE