If(A) Vx(V) 1 最小 2 乗法で実験式のパラメータが導出できる測定で得られたデータをよく近似する式を実験式という. その利点は (M1) 多量のデータの特徴を一つの式で簡潔に表現できること. また (M2) y = f ( x ) の関係から, 任意の x のときの y が求まるので,

Similar documents
表計算ソフトの基礎 31 5 最小二 ( 自 ) 乗法 (Least squares method) 理工系の実験などでは, たいてい測定が行われる. ただし, 測定コストを減らすため, 粗い測定を行い, 得られた ( 誤差を含む ) 測定点群を説明することができる, 真の特性として何らかの関数 (

パソコンシミュレータの現状

スライド 1

スライド 1

スライド 1

> > <., vs. > x 2 x y = ax 2 + bx + c y = 0 2 ax 2 + bx + c = 0 y = 0 x ( x ) y = ax 2 + bx + c D = b 2 4ac (1) D > 0 x (2) D = 0 x (3

データ解析

14 化学実験法 II( 吉村 ( 洋 mmol/l の半分だったから さんの測定値は くんの測定値の 4 倍の重みがあり 推定値 としては 0.68 mmol/l その標準偏差は mmol/l 程度ということになる 測定値を 特徴づけるパラメータ t を推定するこの手

Microsoft PowerPoint - e-stat(OLS).pptx

多変量解析 ~ 重回帰分析 ~ 2006 年 4 月 21 日 ( 金 ) 南慶典

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h)

Microsoft PowerPoint - 資料04 重回帰分析.ppt

頻出問題の解法 4. 絶対値を含む関数 4.1 絶対値を含む関数 絶対値を含む関数の扱い方関数 X = { X ( X 0 のとき ) X ( X <0 のとき ) であるから, 絶対値の 中身 の符号の変わり目で変数の範囲を場合分けし, 絶対値記号をはずす 例 y= x 2 2 x = x ( x

スライド 1

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

カイ二乗フィット検定、パラメータの誤差

統計学的画像再構成法である

重要例題113

Microsoft PowerPoint - NA03-09black.ppt

mt1-slides-03.pptx

Microsoft PowerPoint - 測量学.ppt [互換モード]

様々なミクロ計量モデル†


Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

Microsoft Word - 1B2011.doc

二次関数 1 二次関数とは ともなって変化する 2 つの数 ( 変数 ) x, y があります x y つの変数 x, y が, 表のように変化するとき y は x の二次関数 といいます また,2 つの変数を式に表すと, 2 y x となりま

Hara-statistics

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

Microsoft PowerPoint - Econometrics

モデリングとは

PowerPoint Presentation

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷

最小二乗フィット、カイ二乗フィット、gnuplot

2016年度 京都大・文系数学

2010年度 筑波大・理系数学

Microsoft PowerPoint - 配布資料・演習18.pptx

Chap2

横浜市環境科学研究所

Microsoft Word - thesis.doc

学習指導要領

Microsoft Word - 漸化式の解法NEW.DOCX

第4章 関数と平面図形 PC(EXCEL)を使った演習(p

Excelを用いた行列演算

PowerPoint プレゼンテーション

ディジタル信号処理

7. フィリップス曲線 経済統計分析 (2014 年度秋学期 ) フィリップス曲線の推定 ( 経済理論との関連 ) フィリップス曲線とは何か? 物価と失業の関係 トレード オフ 政策運営 ( 財政 金融政策 ) への含意 ( 計量分析の手法 ) 関数形の選択 ( 関係が直線的でない場合の推定 ) 推

微分方程式による現象記述と解きかた

PowerPoint プレゼンテーション

布に従う しかし サイコロが均質でなく偏っていて の出る確率がひとつひとつ異なっているならば 二項分布でなくなる そこで このような場合に の出る確率が同じであるサイコロをもっている対象者をひとつのグループにまとめてしまえば このグループの中では回数分布は二項分布になる 全グループの合計の分布を求め

13章 回帰分析

スライド 1

学力スタンダード(様式1)

統計的データ解析

学習指導要領


8. 自由曲線と曲面の概要 陽関数 陰関数 f x f x x y y y f f x y z g x y z パラメータ表現された 次元曲線 パラメータ表現は xyx 毎のパラメータによる陽関数表現 形状普遍性 座標独立性 曲線上の点を直接に計算可能 多価の曲線も表現可能 gx 低次の多項式は 計

Microsoft PowerPoint - Inoue-statistics [互換モード]

FdData中間期末数学2年

スライド タイトルなし

68 A mm 1/10 A. (a) (b) A.: (a) A.3 A.4 1 1

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 数学Ⅰ

講義「○○○○」

【FdData中間期末過去問題】中学数学2年(連立方程式計算/加減法/代入法/係数決定)


2017年度 長崎大・医系数学

学習指導要領

Microsoft PowerPoint - 統計科学研究所_R_重回帰分析_変数選択_2.ppt

Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

学習指導要領

平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム A 札幌医科大学 年 P ab, を正の定数とする 平面上において ( a, を中心とする円 Q 4 C と (, b を中心とする円 C が 原点 O で外接している また P を円 C 上の点と

卓球の試合への興味度に関する確率論的分析

1.民営化

Microsoft Word - Chap17

学習指導要領

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1

学習指導要領

学習指導要領 ( イ ) 集合集合と命題に関する基本的な概念を理解し それを事象の考察に活用すること 向丘高校学力スタンダード 三つの集合について 共通部分 和集合を求めることができる また 二つの集合について ド モルガンの法則 を理解する ( 例 ) U ={ n n は 1 桁の自然数 } を

(3) E-I 特性の傾きが出力コンダクタンス である 添え字 は utput( 出力 ) を意味する (4) E-BE 特性の傾きが電圧帰還率 r である 添え字 r は rrs( 逆 ) を表す 定数の値は, トランジスタの種類によって異なるばかりでなく, 同一のトランジスタでも,I, E, 周

2 Excel =sum( ) =average( ) B15:D20 : $E$26 E26 $ =A26*$E$26 $ $E26 E$26 E$26 $G34 $ E26 F4

Microsoft Word - planck定数.doc

受信機時計誤差項の が残ったままであるが これをも消去するのが 重位相差である. 重位相差ある時刻に 衛星 から送られてくる搬送波位相データを 台の受信機 でそれぞれ測定する このとき各受信機で測定された衛星 からの搬送波位相データを Φ Φ とし 同様に衛星 からの搬送波位相データを Φ Φ とす

5. 変分法 (5. 変分法 汎関数 : 関数の関数 (, (, ( =, = では, の値は変えないで, その間の に対する の値をいろいろと変えるとき, の値が極地をとるような関数 ( はどのような関数形であるかという問題を考える. そのような関数が求められたとし, そのからのずれを変分 δ と

Microsoft PowerPoint - Econometrics

構造力学Ⅰ第12回

05 年度センター試験数学 ⅡB () において,cos q 0 であるから,P ( cos q, sin q) より, 直線 OP を表す方程式は y sin q sin q x cos q cos q x すなわち, (sin q) x - (cos q) y 0 ( ) ク 点 O,P,Q が

Dependent Variable: LOG(GDP00/(E*HOUR)) Date: 02/27/06 Time: 16:39 Sample (adjusted): 1994Q1 2005Q3 Included observations: 47 after adjustments C -1.5

Microsoft Word - 補論3.2

ベクトル公式.rtf

Microsoft Word - 中2数学解答【一問一答i〜n】.doc.pdf

スライド 1

項別超微分

<4D F736F F D2094F795AA95FB92F68EAE82CC89F082AB95FB E646F63>

Microsoft PowerPoint pptx

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

Microsoft PowerPoint - S11_1 2010Econometrics [互換モード]

Transcription:

If(A) Vx(V) 1 最小 乗法で実験式のパラメータが導出できる測定で得られたデータをよく近似する式を実験式という. その利点は (M1) 多量のデータの特徴を一つの式で簡潔に表現できること. また (M) y = f ( x ) の関係から, 任意の x のときの y が求まるので, 未測定点の予測ができること. また (M3) 現象が比較的単純であれば, 現象を支配 する原理の式が分かることである. Fig.1 には五つの測定データがプロットされており, これらは 1 次の関係,y = Ax + B のように見える. 最小 乗法を使うと, 式のパラメータ A と B が求められる. オレンジ色の線は最小 乗法で求めた実験式である. データとよく一致していることが分かる. 次に Fig. には五つの測定データがプロットされており, これらは指数の関係, y = Ae Bx のように見える. 最小 乗法を使 5 4 3 1 0 0 0.0005 0.001 0.0015 Ix(A) Fig. 1 V x vs. I x. うと, 式のパラメータ A と B が求められる. オレンジ色の線がその実験式である. これもデータとよく一致していることが分かる. 個のデータの組,(x i, y i)( ただし i = 1,, 3,..., ) から近似式のパラメータを最小 乗法で求められる. 式の型はデータの分布の状況によって選択する必要がある. 本資料では線形型, 指数型および多項式型について扱う. 線形型 : y=ax+b 型 個のデータの組,(x i, y i)( ただし i = 1, 0.05 0.04 0.03 0.0 0.01 0 1 V(V) Fig. I f vs. V., 3,..., ) からパラメータ A と B を求める. まず式の定義を行う. y = f(x) Ax + B この式の右辺を左辺へ移行すると, y (Ax + B) = 0 この式は数学的に正しい. 次にこの式にデータを代入した式について考えてみる.A と B を求めるためには少なくとも 回分のデータが必要となる. つまり i = 1, の時のデータ (x 1, x ), (y 1, y ) があれば, 連立させて A と B が求まる.

{ y 1 (Ax 1 + B) = 0 y (Ax + B) = 0 A, B 次にその A,B と i = 3 のデータ,(x 3, y 3) で式を表すと, ほとんどの場合で次式のようになる. y 3 (Ax 3 + B) 0 右辺が 0 でないことに注意. これは y i と x i のデータには測定誤差が含まれることによる. 上の 式で 0 にならない分を残差 S i として定義する. S i y i (Ax i + B) = y i f(x i ) 0 S i の 乗和 S は, S = y i f(x i )] = y i Ax i B] Σ は全てのデータを対象とする意味である. 上の式は A と B についての 次式であり, それらの次数は最高で である.A と B を変化させたとき,S が極小, つまり誤差が最小となるためには次式を満足すればよい. A = 0, B = 0 これらを計算すると, 次が得られる. A + B = y i A x i + B = y i { または y i ] A B ] = y i ] 上の式は正規方程式 (ormal equatio) と呼ばれる. 上を連立させて A と B を求めると, A = S 1 x y S (x ), B = y S x S 1 S (x ) ただし, S 1 = 1 y i, S = 1, x = 1, y = 1 y i である. このようにして,x i と y i のデータからパラメータ A と B が求められる.

例 1: 半導体試料に電流 I x を流したとき, 端子間の電圧 V x を測定した (Table 1). データをグ ラフにプロットしたとき, プロット点間を通るような 1 次式,y = Ax + B を最小 乗法で 求めよ. Table 1. I x (ma) 0.50 0.75 1.00 1.5 1.50 V x (v) 1.4174.104.804 3.5164 4.159 x i = I i, y i = V i とすると, S 1 = 1 = 3.165 y i = 1 (0.5 1.4174 + 0.75.104 + 1.0.804 + 1.5 3.5164 + 1.5 4.159) 5 S = 1 = 1.15, x = 1 = 1.000, y = 1 y i =.815 A = S 1 x y S (x ) =.797, B = y S x S 1 S (x ) = 0.01766 測定した I X の単位は ma であるので,.797 を 1000 倍して A とする. 式は y=797x+0.01766 である. 式を Fig. 1 に, またこのプログラムを次に示す. /* Least Mea Square */ /* type: f(x)=ax+b */ #iclude<stdio.h> #iclude<math.h> #defie NUMBER_OF_DATA 5 it mai() { struct elemet { float x; float y; data(it)number_of_data] = { {0.50e-3, 1.4174, {0.75e-3,.104, {1.00e-3,.804, {1.5e-3, 3.5164, {1.50e-3, 4.159, ; it i, ; float sum1, sum, mx, my, x(it)number_of_data], y(it)number_of_data], a, b; char d; = (it)number_of_data; sum1 = sum = mx = my = 0; for(i=0; i<; i++) { sum1 += datai].x * datai].y; sum += datai].x * datai].x; mx += datai].x;

my += datai].y; sum1 /= ; sum /= ; mx /= ; my /= ; a= (sum1 - mx * my) / (sum - mx * mx); b= (my * sum - mx * sum1) / (sum - mx * mx); pritf("y=%fx+%f ", a, b); d=getchar(); 実行結果 問題 1(5 点 ) Table Q1 のデータによる式,y = Ax + Bを最小 乗法で求めよ. またエクセルで散布図のグラフを作成せよ. グラフには Table Q1 のデータのプロット点と求めた式による直線を合わせて表示すること ( 例 Fig. 1). 直線は X i = 0, 0.1,, 10 のときの Y i を求めた式で計算し, それらの関係を小さな点で散布図として表現すればよい. Table Q1. X i 0.0.0 4.0 6.0 8.0 10.0 Y i 1.0 3.0 5.0 7.0 9.0 11.0 3 指数型 : y = A e B x 型 個のデータの組,(x i, y i)( ただし i = 1,, 3,..., ) からパラメータ A と B を求める. まず 式の定義を行う. y = f(x) Ae Bx この式の自然対数をとると, l y = l f(x) = l A + Bx (e を底とした時は l,10 を底とした時は log とする ) 上の式を F(x) = l f (x), C = l A で置き かえると, F(x) = C + Bx これは 1 次関数式であるので, 前述の y=ax+b 型と同様に扱える. 残差 S i は次のとおり.

S i y i f(x i ) 0 S i の 乗和 S は, S = l y i (C + Bx i )] 上の式は B と C についての 次式であり, それらの次数は最高で である.B と C を変化させた とき,S が極小, つまり誤差が最小になるためには次式を満足すればよい. B = 0, C = 0 これを計算すると, 正規方程式は次のようになる. x i x ] C l y ] = i B x ] l y x i 次に上を連立させて,B と C を求めると, B = S 1 x l y S (x ), C = l y S x S 1 S (x ) である. ただし, S 1 = 1 l y i, S = 1, x = 1, l y = 1 l y i, A = e C である. このようにして,x i と y i のデータからパラメータ A と B が求められる. 例 : Ge ダイオードの特性, 電圧 V に対する順方向電流 I f を測定した (Table ). データを グラフにプロットしたとき, プロット点間を通るような指数関数の式,y = Ae Bx を最小 乗法で求めよ. Table. V (V) 0.80 1.000 1.500.000.00 I f (A) 0.001 0.004 0.01 0.033 0.050 x i = V i, y i = I f とすると, S 1 = 1 l y i = 1 (0.8 l(0.001) + 1.00 l(0.004) + 1.50 l(0.01) +.00 l(0.033) 5 +.0 l(0.050)) = 5.501 S = 1 =.434, x = 1 とすると, = 1.396, l y = 1 l y i = 4.65

B = S 1 x l y S (x ) =.049, C = l y S x S 1 S (x ) = 7.51, A = e C = 5.466 10 4 従って式は y=5.47 10-4 e.05 x である. 式を Fig. に, またこのプログラムを次に示す. /* Least Mea Square */ /* type: f(x)=aexp(bx) */ #iclude<stdio.h> #iclude<math.h> #defie NUMBER_OF_DATA 5 it mai() { struct elemet { float x; float y; data(it)number_of_data] = { {0.8, 0.001, {1.0, 0.004, {1.5, 0.01, {.0, 0.033, {., 0.050 ; it i, ; float sum1, sum, mx, my, a, b; char d; = (it)number_of_data; sum1 = sum = mx = my = 0; for(i=0; i<; i++) { datai].y = log(datai].y); sum1 += datai].x * datai].y; sum += datai].x * datai].x; mx += datai].x; my += datai].y; sum1 /= ; sum /= ; mx /= ; my /= ; a= (sum * my - sum1 * mx) / (sum - mx * mx); a = exp(a); b= (sum1 - my * mx) / (sum - mx * mx); pritf("y=aexp(bx)\"); pritf("a=%e, B=%e\",a, b); d=getchar(); 実行結果

問題 (5 点 ) Table Q のデータによる式,y = Ae Bx を最小 乗法で求めよ. またエクセルで散布図のグラフを作成せよ. グラフには Table Q のデータのプロット点と求めた式による曲線を合わせて表示すること ( 例 Fig. ). 曲線は X i = 0, 0.1,, 10 のときの Y i を求めた式で計算し, それらの関係を小さな点で散布図として表現すればよい. Table Q. X i 0.0.0 4.0 6.0 8.0 10.0 Y i 0.1000 0.718 0.7389.009 5.460 14.84 4 べき級数型 : y=a m x m + A m-1 x m-1 +,..., + A 1 x 1 +A 0 x 0 x と y のデータの組,(x i m, x i m 1,, x i 0, y i m, y i m 1,, y i 0 ) から, パラメータ A m, A m - 1,, A 0 を求める. まず式の定義を行う. y = f(x) A m x m + A m 1 x m 1 +,..., + A 1 x 1 + A 0 x 0 残差 S i は次のとおり. S i y i f(x i ) 0 S i の 乗和 S は次式となる. S = y i f(x i )] S が極小となるためには次式を満足すればよい. A m = 0, A m 1 = 0,, A 0 = 0 これを計算すると, 正規方程式は次のようになる. m 3 m m+1 m+1 m+m ] A 0 0 y i A 1 ] = x 1 i y i A m x m i y i ] 上を連立させて,A m, A m-1,, A 0 を求める. この連立方程式を解くにはガウス ジョルダン 法 ( 第 編 第 章 ) が利用できる.