2847084



Similar documents
15,000 例の分析では 蘇生 bundle ならびに全身管理 bundle の順守は, 各々最初の 3 か月と比較し 2 年後には有意に高率となり それに伴い死亡率は 1 年後より有意の減少を認め 2 年通算で 5.4% 減少したことが報告されています このように bundle の merit

に 真菌の菌体成分を検出する血清診断法が利用されます 血清 βグルカン検査は 真菌の細胞壁の構成成分である 1,3-β-D-グルカンを検出する検査です ( 図 1) カンジダ属やアスペルギルス属 ニューモシスチスの細胞壁にはβグルカンが豊富に含まれており 血液検査でそれらの真菌症をスクリーニングする

Microsoft Word - JAID_JSC 2014 正誤表_ 原稿

葉酸とビタミンQ&A_201607改訂_ indd

第1回肝炎診療ガイドライン作成委員会議事要旨(案)

Ⅰ. 改訂内容 ( 部変更 ) ペルサンチン 錠 12.5 改 訂 後 改 訂 前 (1) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本剤の作用が増強され, 副作用が発現するおそれがあるので, 併用しないこと ( 過量投与 の項参照) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本

ン (LVFX) 耐性で シタフロキサシン (STFX) 耐性は1% 以下です また セフカペン (CFPN) およびセフジニル (CFDN) 耐性は 約 6% と耐性率は低い結果でした K. pneumoniae については 全ての薬剤に耐性はほとんどありませんが 腸球菌に対して 第 3 世代セフ

原 因 菌 とリスク 因 子 内 因 性 真 菌 性 眼 病 変 の 原 因 となる 真 菌 で 最 も 多 いものはカンジダ 属 で 90%を 占 める とされています カンジダ 属 の 他 にはアスペルギルス 属 クリプトコックス 属 などが 続 きます カンジダ 属 のなかでは Candida

減量・コース投与期間短縮の基準

2012 年 1 月 25 日放送 歯性感染症における経口抗菌薬療法 東海大学外科学系口腔外科教授金子明寛 今回は歯性感染症における経口抗菌薬療法と題し歯性感染症からの分離菌および薬 剤感受性を元に歯性感染症の第一選択薬についてお話し致します 抗菌化学療法のポイント歯性感染症原因菌は嫌気性菌および好

針刺し切創発生時の対応

硝子体手術を受けられる方へ

テイカ製薬株式会社 社内資料

<4D F736F F D2093FA967B88E3905E8BDB8A7789EF E8F5090AB834A F8FC782CC EA197C3834B FC816A2E646F6378>

DRAFT#9 2011

<4D F736F F D2082A8926D82E782B995B68F E834E838D838A E3132>

佐賀県肺がん地域連携パス様式 1 ( 臨床情報台帳 1) 患者様情報 氏名 性別 男性 女性 生年月日 住所 M T S H 西暦 電話番号 年月日 ( ) - 氏名 ( キーパーソンに ) 続柄居住地電話番号備考 ( ) - 家族構成 ( ) - ( ) - ( ) - ( ) - 担当医情報 医

スライド 1

ロペラミド塩酸塩カプセル 1mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにロペラミド塩酸塩は 腸管に選択的に作用して 腸管蠕動運動を抑制し また腸管内の水分 電解質の分泌を抑制して吸収を促進することにより下痢症に効果を示す止瀉剤である ロペミン カプセル

D961H は AstraZeneca R&D Mӧlndal( スウェーデン ) において開発された オメプラゾールの一方の光学異性体 (S- 体 ) のみを含有するプロトンポンプ阻害剤である ネキシウム (D961H の日本における販売名 ) 錠 20 mg 及び 40 mg は を対象として

査を実施し 必要に応じ適切な措置を講ずること (2) 本品の警告 効能 効果 性能 用法 用量及び使用方法は以下のとお りであるので 特段の留意をお願いすること なお その他の使用上の注意については 添付文書を参照されたいこと 警告 1 本品投与後に重篤な有害事象の発現が認められていること 及び本品

耐性菌届出基準

33 NCCN Guidelines Version NCCN Clinical Practice Guidelines in Oncology (NCCN Guidelines ) (NCCN 腫瘍学臨床診療ガイドライン ) 非ホジキンリンパ腫 2015 年第 2 版 NCCN.or

日本標準商品分類番号 カリジノゲナーゼの血管新生抑制作用 カリジノゲナーゼは強力な血管拡張物質であるキニンを遊離することにより 高血圧や末梢循環障害の治療に広く用いられてきた 最近では 糖尿病モデルラットにおいて増加する眼内液中 VEGF 濃度を低下させることにより 血管透過性を抑制す

シプロフロキサシン錠 100mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにシプロフロキサシン塩酸塩は グラム陽性菌 ( ブドウ球菌 レンサ球菌など ) や緑膿菌を含むグラム陰性菌 ( 大腸菌 肺炎球菌など ) に強い抗菌力を示すように広い抗菌スペクトルを

ステロイド療法薬物療法としてはステロイド薬の全身療法が基本になります 発症早期すなわち発症後 7 日前後までに開始することが治療効果 副作用抑制の観点から望ましいと考えられす 表皮剥離が全身に及んだ段階でのステロイド薬開始は敗血症等感染症を引き起こす可能性が高まります プレドニゾロンまたはベタメタゾ

Microsoft Word - 眼部腫瘍.doc

2012 年 2 月 29 日放送 CLSI ブレイクポイント改訂の方向性 東邦大学微生物 感染症学講師石井良和はじめに薬剤感受性試験成績を基に誰でも適切な抗菌薬を選択できるように考案されたのがブレイクポイントです 様々な国の機関がブレイクポイントを提唱しています この中でも 日本化学療法学会やアメ

1. 医薬品リスク管理計画を策定の上 適切に実施すること 2. 国内での治験症例が極めて限られていることから 製造販売後 一定数の症例に係るデータが集積されるまでの間は 全 症例を対象に使用成績調査を実施することにより 本剤使用患者の背景情報を把握するとともに 本剤の安全性及び有効性に関するデータを

BA_kanen_QA_zenpan_kani_univers.indd

スライド 1

抗菌薬の殺菌作用抗菌薬の殺菌作用には濃度依存性と時間依存性の 2 種類があり 抗菌薬の効果および用法 用量の設定に大きな影響を与えます 濃度依存性タイプでは 濃度を高めると濃度依存的に殺菌作用を示します 濃度依存性タイプの抗菌薬としては キノロン系薬やアミノ配糖体系薬が挙げられます 一方 時間依存性

未承認薬 適応外薬の要望に対する企業見解 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 会社名要望された医薬品要望内容 CSL ベーリング株式会社要望番号 Ⅱ-175 成分名 (10%) 人免疫グロブリン G ( 一般名 ) プリビジェン (Privigen) 販売名 未承認薬 適応 外薬の分類

ポプスカイン0.75% 注シリンジ 75mg /10 院 Popscaine 75mg /10 院 / 筒 丸石 薬価 円 / 筒 効 硬膜外麻酔 用 ( 注 )1 回 150mg ( 本剤として20 院 ) までを硬膜外腔に投与 禁 大量出血やショック状態, 注射部位またはその周辺に

糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性

<4D F736F F D204D51568CF8945C92C789C A8926D82E782B995B68F9188C4315F E31302E F8CE3955C82C282AB E328A6D92E894C55F E646F6378>

用法・用量DB

頭頚部がん1部[ ].indd

資料 3 1 医療上の必要性に係る基準 への該当性に関する専門作業班 (WG) の評価 < 代謝 その他 WG> 目次 <その他分野 ( 消化器官用薬 解毒剤 その他 )> 小児分野 医療上の必要性の基準に該当すると考えられた品目 との関係本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル ( 要望番号


染症であり ついで淋菌感染症となります 病状としては外尿道口からの排膿や排尿時痛を呈する尿道炎が最も多く 病名としてはクラミジア性尿道炎 淋菌性尿道炎となります また 淋菌もクラミジアも検出されない尿道炎 ( 非クラミジア性非淋菌性尿道炎とよびます ) が その次に頻度の高い疾患ということになります

ータについては Table 3 に示した 両製剤とも投与後血漿中ロスバスタチン濃度が上昇し 試験製剤で 4.7±.7 時間 標準製剤で 4.6±1. 時間に Tmaxに達した また Cmaxは試験製剤で 6.3±3.13 標準製剤で 6.8±2.49 であった AUCt は試験製剤で 62.24±2

医科_第20次(追加)審査情報提供(広報用)

よる感染症は これまでは多くの有効な抗菌薬がありましたが ESBL 産生菌による場合はカルバペネム系薬でないと治療困難という状況になっています CLSI 標準法さて このような薬剤耐性菌を患者検体から検出するには 微生物検査という臨床検査が不可欠です 微生物検査は 患者検体から感染症の原因となる起炎

デベルザ錠20mg 適正使用のお願い

ヒアルロン酸ナトリウム架橋体製剤 特定使用成績調査

DRAFT#9 2011

ピルシカイニド塩酸塩カプセル 50mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにピルジカイニド塩酸塩水和物は Vaughan Williams らの分類のクラスⅠCに属し 心筋の Na チャンネル抑制作用により抗不整脈作用を示す また 消化管から速やかに


3. 安全性本治験において治験薬が投与された 48 例中 1 例 (14 件 ) に有害事象が認められた いずれの有害事象も治験薬との関連性は あり と判定されたが いずれも軽度 で処置の必要はなく 追跡検査で回復を確認した また 死亡 その他の重篤な有害事象が認められなか ったことから 安全性に問

医療法人高幡会大西病院 日本慢性期医療協会統計 2016 年度

前立腺癌は男性特有の癌で 米国においては癌死亡者数の第 2 位 ( 約 20%) を占めてい ます 日本でも前立腺癌の罹患率 死亡者数は急激に上昇しており 現在は重篤な男性悪性腫瘍疾患の1つとなって図 1 います 図 1 初期段階の前立腺癌は男性ホルモン ( アンドロゲン ) に反応し増殖します そ

2017 年 9 月 画像診断部 中央放射線科 造影剤投与マニュアル ver 2.0 本マニュアルは ESUR 造影剤ガイドライン version 9.0(ESUR: 欧州泌尿生殖器放射線学会 ) などを参照し 前マニュアルを改訂して作成した ( 前マニュアル作成 2014 年 3 月 今回の改訂

審査結果 平成 26 年 1 月 6 日 [ 販 売 名 ] ダラシン S 注射液 300mg 同注射液 600mg [ 一 般 名 ] クリンダマイシンリン酸エステル [ 申請者名 ] ファイザー株式会社 [ 申請年月日 ] 平成 25 年 8 月 21 日 [ 審査結果 ] 平成 25 年 7

モビコール 配合内用剤に係る 医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 販売名 モビコール 配合内用剤 有効成分 マクロゴール4000 塩化ナトリウム 炭酸水素ナトリウム 塩化カリウム 製造販売業者 EA ファーマ株式会社 薬効分類 提出年月 平成 30 年 10 月 1.1. 安全

日本の糖尿病患者数約 890 万人糖尿病の可能性が否定できない人約 1320 万人合わせて約 2210 万人 (2007 年厚生労働省による糖尿病実態調査 ) 糖尿病の患者様の約 40% に網膜症発生 毎年 3000 人以上が糖尿病網膜症で失明 2

糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性

より詳細な情報を望まれる場合は 担当の医師または薬剤師におたずねください また 患者向医薬品ガイド 医療専門家向けの 添付文書情報 が医薬品医療機器総合機構のホームページに掲載されています

肝臓の細胞が壊れるる感染があります 肝B 型慢性肝疾患とは? B 型慢性肝疾患は B 型肝炎ウイルスの感染が原因で起こる肝臓の病気です B 型肝炎ウイルスに感染すると ウイルスは肝臓の細胞で増殖します 増殖したウイルスを排除しようと体の免疫機能が働きますが ウイルスだけを狙うことができず 感染した肝

外来在宅化学療法の実際

要望番号 ;Ⅱ 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 1) 1. 要望内容に関連する事項 要望 者 ( 該当するものにチェックする ) 優先順位 学会 ( 学会名 ; 日本ペインクリニック学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 2 位 ( 全 4 要望中 )

2012 年 11 月 21 日放送 変貌する侵襲性溶血性レンサ球菌感染症 北里大学北里生命科学研究所特任教授生方公子はじめに b 溶血性レンサ球菌は 咽頭 / 扁桃炎や膿痂疹などの局所感染症から 髄膜炎や劇症型感染症などの全身性感染症まで 幅広い感染症を引き起こす細菌です わが国では 急速な少子

一次サンプル採取マニュアル PM 共通 0001 Department of Clinical Laboratory, Kyoto University Hospital その他の検体検査 >> 8C. 遺伝子関連検査受託終了項目 23th May EGFR 遺伝子変異検

1. はじめに ステージティーエスワンこの文書は Stage Ⅲ 治癒切除胃癌症例における TS-1 術後補助化学療法の予後 予測因子および副作用発現の危険因子についての探索的研究 (JACCRO GC-07AR) という臨床研究について説明したものです この文書と私の説明のな かで わかりにくいと

がん登録実務について

スライド 1

医療連携ガイドライン改

情報提供の例

未承認の医薬品又は適応の承認要望に関する意見募集について

(案の2)

pdf0_1ページ目

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

5_使用上の注意(37薬効)Web作業用.indd

95_財団ニュース.indd

審査結果 平成 23 年 4 月 11 日 [ 販 売 名 ] ミオ MIBG-I123 注射液 [ 一 般 名 ] 3-ヨードベンジルグアニジン ( 123 I) 注射液 [ 申請者名 ] 富士フイルム RI ファーマ株式会社 [ 申請年月日 ] 平成 22 年 11 月 11 日 [ 審査結果

2017 年 8 月 9 日放送 結核診療における QFT-3G と T-SPOT 日本赤十字社長崎原爆諫早病院副院長福島喜代康はじめに 2015 年の本邦の新登録結核患者は 18,820 人で 前年より 1,335 人減少しました 新登録結核患者数も人口 10 万対 14.4 と減少傾向にあります

1)表紙14年v0

1. Caov-3 細胞株 A2780 細胞株においてシスプラチン単剤 シスプラチンとトポテカン併用添加での殺細胞効果を MTS assay を用い検討した 2. Caov-3 細胞株においてシスプラチンによって誘導される Akt の活性化に対し トポテカンが影響するか否かを調べるために シスプラチ

Microsoft Word - todaypdf doc

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 10 年相対生存率に明らかな男女差は見られない わずかではあ

Microsoft Word - todaypdf doc

2015 年 7 月 8 日放送 抗 MRS 薬 最近の進歩 昭和大学内科学臨床感染症学部門教授二木芳人はじめに MRSA 感染症は 今日においてももっとも頻繁に遭遇する院内感染症の一つであり また時に患者状態を反映して重症化し そのような症例では予後不良であったり 難治化するなどの可能性を含んだ感

糖尿病網膜症診療の現状


オクノベル錠 150 mg オクノベル錠 300 mg オクノベル内用懸濁液 6% 2.1 第 2 部目次 ノーベルファーマ株式会社

2009年8月17日

はじめに か加 れいおうはんへんせい齢黄斑変性は治療せずに放っておくと 視力が著しく低下し 視野の中心が見えなく なります 文字を読んだり ものや人の顔を見分ける日常の行動がしづらくなり Q キュウオーエル OL ( 生活の質 ) が低下します しかし V ブイイージーエフ EGF 阻害薬の登場によ

症例報告書の記入における注意点 1 必須ではない項目 データ 斜線を引くこと 未取得 / 未測定の項目 2 血圧平均値 小数点以下は切り捨てとする 3 治験薬服薬状況 前回来院 今回来院までの服薬状況を記載する服薬無しの場合は 1 日投与量を 0 錠 とし 0 錠となった日付を特定すること < 演習

眼科学 責任者 コーディネーター 眼科学講座黒坂大次郎教授 担当講座 学科 ( 分野 ) 担当教員 眼科学講座 黒坂大次郎教授 町田繁樹准教授 木村桂講師 後藤恭孝助教 菅原剛助教 橋爪公平助教 対象学年 4 期間前期 区分 時間数 講義 17 時間 学習方針 ( 講義概要等 ) 視機能の回復 改善

セッション 6 / ホールセッション されてきました しかしながら これらの薬物療法の治療費が比較的高くなっていることから この薬物療法の臨床的有用性の評価 ( 臨床的に有用と評価されています ) とともに医療経済学的評価を受けることが必要ではないかと思いまして この医療経済学的評価を行うことを本研

Microsoft Word - ③中牟田誠先生.docx

Epilepsy2015

病原性真菌 Candida albicans の バイオフィルム形成機序の解析および形成阻害薬の探索 Biofilm Form ation Mech anism s of P at hogenic Fungus Candida albicans and Screening of Biofilm In

日産婦誌58巻9号研修コーナー

2017 年 2 月 1 日放送 ウイルス性肺炎の現状と治療戦略 国立病院機構沖縄病院統括診療部長比嘉太はじめに肺炎は実地臨床でよく遭遇するコモンディジーズの一つであると同時に 死亡率も高い重要な疾患です 肺炎の原因となる病原体は数多くあり 極めて多様な病態を呈します ウイルス感染症の診断法の進歩に

複製 転載禁止 The Japan Diabetes Society, 2016 糖尿病診療ガイドライン 2016 CQ ステートメント 推奨グレード一覧 1. 糖尿病診断の指針 CQ なし 2. 糖尿病治療の目標と指針 CQ なし 3. 食事療法 CQ3-2 食事療法の実践にあたっての管理栄養士に

1)~ 2) 3) 近位筋脱力 CK(CPK) 高値 炎症を伴わない筋線維の壊死 抗 HMG-CoA 還元酵素 (HMGCR) 抗体陽性等を特徴とする免疫性壊死性ミオパチーがあらわれ 投与中止後も持続する例が報告されているので 患者の状態を十分に観察すること なお 免疫抑制剤投与により改善がみられた

<4D F736F F D DC58F4994C5817A54524D5F8AB38ED28CFC88E396F B CF8945C8CF889CA92C789C1816A5F3294C52E646

(事務連絡)公知申請に係る前倒し保険適用通知

添付文書情報 の検索方法 1. 検索条件を設定の上 検索実行 ボタンをクリックすると検索します 検索結果として 右フレームに該当する医療用医薬品の販売名の一覧が 販売名の昇順で表示されます 2. 右のフレームで参照したい販売名をクリックすると 新しいタブで該当する医療用医薬品の添付文書情報が表示され

Transcription:

3 F F3639 198

3 1 1 2 3 4 F 199

3 5 1 6 1 200

3 第 による真菌検出率はそれぞれ 25 および 44 で硝 子体手術の際採取した検体の陽性率は 92 であった 表 1 全身投与された各種抗真菌薬のヒト眼内移行 抗真菌薬 投与量 AMPH-B 血中濃度 前房内濃度 硝子体内濃度 μg ml μg ml μg ml 14 と報告した 一方Sallam らは硝子体吸引では 33 0.6 mg kg 0.6 1.5 0.1 0.24 0.1 0.23 5-FC 1.5g 10 35 22.2 わが国では真菌の検出率は前房 FLCZ 200 mg 2 41.08 34.96 30.25 水では 25 硝子体では 38 53 と報告されてい ITCZ 100 mg 0.492 ND 0.02 硝子体手術では 24 で検出率に大差はなかった 24 と報告している 40 45-47 る 鑑別診断を要する疾患として粟粒結核糖尿病網膜 症トキソプラズマ症ノカルジア症内因性細菌性 眼内炎サイトメガロウイルス網膜炎などがあげられ 章 VRCZ 400 mg 2 2.13 1.13 0.81 MCFG 150 300 mg 21.02 0.08 0.10 CPFG 50 mg 3.3 4.7 0.28 ND ND not detectable る 7 予防投与 眼科領域では一般に行わない例えば血液内科で は移植時の予防投与として抗真菌薬が使用されている 48-50 ことがある 抗真菌薬予防投与中にみられた ブ レイクスルー 感染に起因した真菌性眼内炎の報告が 10 真菌症疑い例への対応 真菌は細菌に比べ病変の悪化度が緩やかである疑 い例では 1 2 週間経過観察し典型的な所見の有無 を確認し治療の必要性を判断する 51 ある 11 病期分類と治療方針 8 経験的治療 55 わが国では石橋 13 16 西村ら 聖路加国際病院 17 の分類 が提唱されている病巣が網膜内に限局し 経験的治療に準じ眼科では眼底所見の改善度から治 ている場合は抗真菌薬の全身投与で改善する例が多い 療効果の補助診断を行う各診療科において使用され が る抗真菌薬が異なる例えば集中治療領域では全 効果が不十分な場合は抗真菌薬の硝子体内注入や硝子 身状態を考慮し腎毒性の少ないキャンディン系薬が投 体手術を要する 52-54 与されることが多い 9 標的治療 眼科初診より前に担当科において既に治療が行われ ている場合では検出された真菌を念頭におき眼科 所見を診ながら連携して治療に当たる血液培養での 真菌陽性で標的治療が始められていたり監視培養で 12 13 55 56 硝子体中に病巣が進展し抗真菌薬の 個々の症例に応じて病変の部位と変化を把握しつつ 手術時期を決定するが視力予後は中心窩の瘢痕の有 無による中心窩に大きな滲出斑が単独あるいは集簇 してみられ著明改善がない場合には早期手術が望ま 13 36 57 58 しい 12 抗真菌薬投与の実際 複数部位から複数回真菌を検出した例やβ-D-グルカ 抗真菌薬の全身投与が基本である ン陽性例で経験的治療が開始されている場合は抗真菌 内因性真菌性眼内炎の薬物治療においては薬剤感受 薬の効果判定に眼科所見の改善度が有用となる 未治療で典型的な真菌性眼内炎の所見がみられる時 性に加えて眼内組織特に硝子体内への移行性が重要 59 である 表 1 には血液培養 あるいは眼内液 から検出された真 AMPH-B は欧米では第一選択とされているが眼内 菌を参考にして直ちに治療を開始する確定診断は硝 移行は不良 で腎毒性や低カリウム血症などの 子体手術の際に得られた検体から培養や鏡検組織診 副作用を有するL-AMB は AMPH-B に比し腎障 で真菌が分離 同定されるかあるいは真菌の DNA が 害が少ないがわが国で真菌性眼内炎に用いられた報 検出された場合に可能となる 告は少ない 60 61 また眼内への移行性はヒトでの 報告はないが AMPH-B と同等と考えられる同系 201 F 眼科領域 眼内炎が疑われるが確定できない例では担当科の

第 3 章 深在性真菌症の診断と治療のフローチャート解説 表 2 カンジダ眼内炎 菌種不明 の標的治療 抗真菌薬 第一選択薬 400 mg 回 1 日 1 回静脈内投与 F-FLCZ のみ loading dose 800 mg 回 1日1回静注を 2日間 VRCZ 4 mg kg 回 loading dose 初日のみ 6 mg kg 回 1日 2 回点滴静注 L-AMB 2.5 5 mg kg 回 1日1回点滴静注 AMPH-B 0.5 1 mg kg 回 1日1回点滴静注 MCFG 150 300 mg 回 1日1回点滴静注 C2Ⅲ CPFG 50 mg 回 loading doses 初日のみ 70 mg 回 1日1回点滴静注 C2Ⅲ ITCZ 200 mg 回 1 日 1 回点滴静注 loading dose 200 mg 回 1 日 2 回点 滴静注を 2日間 C2Ⅲ F- FLCZ 第二選択薬 代替治療 用法 用量 治療開始後 3 ないし 5 日経過し病変が改善しない場合には真菌同定結果および感受性検査結果も考慮し代替治療を検討 する FLCZは1分間に10 mlを超えない速度で投与する 注記 初期治療としてキャンディン系薬が使用されていた場合には他剤への変更を推奨する 薬剤の使用に際しては全身的副作用の発現を鑑み なお前房内に炎症がみられる場合にはステロイ 本剤について十分な知識を有する内科などの医師と ド点眼薬による消炎と散瞳薬点眼による瞳孔管理を行 の十分な連携を要する う続発緑内障に対しては抗緑内障点眼薬を併用する 5-FC はカンジダ属に強い抗真菌活性を有し副作用 も少ないが耐性ができやすくまたわが国では内 服のみで錠型も大きく服用はなかなか困難である 62 抗真菌薬の局所投与は必要としない 眼科受診により診断され治療を開始する場合には 下記の選択肢がある 血液培養の結果酵母が分 1 標的治療 菌種不明 AMPH-BあるいはL-AMB との併用で使用される 離 原因カンジダ種は不明 あるいはβ-D-グルカ 硝子体内への移行は比較的良好である FLCZ の眼内移行は良好であるが腎障害がある場 合注意を要するITCZ は FLCZ と同様アゾール系 ンなど血清学的検査から真菌感染の証拠が得られ ている場合 表 2 薬剤であるが腎機能への影響は少ない反面肝機 眼病変が網脈絡膜にとどまり腎障害など全身状態 能障害に注意が必要であるまた眼内移行性は が不良なため全身投与による副作用発現が危惧される 63 64 FLCZ に比し低い 症例ではキャンディン系が選択されることがある 65 VRCZ の眼内移行性は良好 で静脈注射と経口 カンジダ眼内炎の病変が拡大したり黄斑部に及ぶお 薬両方が投与可能であるしかしながら投与開始早 AⅢ あるいは それがある場合にはL-AMB 5-FC 66 70 期に視覚障害や羞明などを訴える ことがあるの などの 2 剤投与や硝子体内投 VRCZ CPFG で使用する際には眼内炎による眼症状との鑑別に を 与 13 重症例ヘの対処 を参照 との併用 注意を要する 検討する MCFG や CPFG は副作用が少なく は良好な抗真菌活性を示すが に には活 性が低くまた前房水や硝子体内への移行は不 67-69 良 である 併用薬として 5-FC 100 mg kg 日 経口投与を行う 欧米では 5-FC の注射薬が用いられている 表 3-1 3-2 2 標的治療 カンジダ属 菌種同定 担当科あるいは眼科初診時より既にアゾール系薬が 抗真菌薬の効果判定には眼科所見の改善度が有用で 投与されている場合には検出された真菌感受性結 ある治療開始後 3 日ないし 5 日経過して病変が改善 果ならびに眼科所見に基づき薬剤の変更あるいは継 しない場合にはそれぞれの 第二選択 あるいは 13 続を検討する選択薬の投与開始後 3 日ないし 5 日経 重症例ヘの対処 を参照する 過して病変が改善しない場合にはそれぞれの 第二 中心静脈栄養や静脈留置カテーテル施行例では可能 であれば抜去を検討すべきである 202 選択 あるいは 13 重症例への対処 を検討する

3 31 F 203

第 3 章 深在性真菌症の診断と治療のフローチャート解説 表 3-2 真菌性眼内炎の標的治療 カンジタ属 菌種同定203 頁つづき 原因真菌 抗真菌薬 アスペルギルス属 第一選択薬 第二選択薬 クリプトコックス属 第一選択薬 第二選択薬 用法 用量 VRCZ 4 mg kg 回 loading dose 初日のみ 6 mg kg 回 1 日 2 回点滴静 注 L-AMB 2.5 5 mg kg 回 1日1回点滴静注 MCFG 150 300 mg 回 1日1回点滴静注 CPFG 50 mg 回 loading dose 初日のみ 70 mg 回 1日1回点滴静注 ITCZ 200 mg 回 1日1回点滴静注 loading dose 200 mg 回 1日 2 回 点滴静注を 2日間 400 mg 回 1 日 1 回静脈内投与 F-FLCZ のみ loading dose 800 mg 回 1日1回静注を 2 日間 VRCZ 4 mg kg 回 loading dose 初日のみ 6 mg kg 回 1 日 2 回点滴静 注 ITCZ 200 mg 回 1日1回点滴静注 loading dose 200 mg 回 1日 2 回 点滴静注を 2日間 F- FLCZ その他 とされているしかしながら カンジダ属として表中 5 菌種以外に同定された報告はほとんどなく など が真菌血症として検出されることがあるので注意を要する なおキャンディン系薬の選択は病変が脈絡網膜にとどまっている症例とする 1 長期経静脈投与が行われている患者で正常な腸管機能を有し VRCZ 感受性と判明している場合には経口薬への step-down 治療として また感受性の結果が確認されるまでアゾール系薬へ変更すべきでない ただし初期治療としてアゾー VRCZ を考慮する ル系薬が使用され臨床症状ならびに眼病変が改善し追跡培養が陰性の場合にはアゾール系薬による治療を継続してよい 2 初期治療でキャンディン系薬が選択され真菌名が判明した場合には F- FLCZ への変更を推奨する FLCZは1分間に10 mlを超えない速度で投与する 13 重症例への対処 抗真菌薬の全身投与を行いながら以下の治療を考 的負担を強いることになるので患者および家族の意 向も重要である 抗真菌薬の全身投与にも関わらず眼内炎が悪化 遷 慮する 1 硝子体手術 手術適応を決定するまた精神的苦痛ならびに経済 22 24 71 病巣の除去薬剤の眼内移行の向上および検体の採 延する時 図 2 網膜前膜が中心窩近くにあり瘢痕収縮で網膜剥離や 取を目的とする硝子体手術の具体的な利点として 黄斑円孔を生じる危険性がある時 黄斑部病変に関 眼内の真菌を除去する しては光干渉断層計を用いた評価が今後期待される FLCZVRCZ5-FC を除く他の抗真菌薬は硝子 体内への移行が不良 表 1 であるが手術により 血液眼関門が破壊され薬剤移行が高まる 後部硝子体剥離を惹起させ硝子体への増殖基盤を除 く 採取した硝子体液の真菌検索 鏡検培養β-D- 視神経乳頭から増殖血管膜が生じた時 中心窩に大きな病巣があり抗真菌薬が著効しない時 図 3 初診時すでに高度の硝子体混濁あるいは網膜剥離が ある時 図 4 手術終了時に抗真菌薬の硝子体内投与を行うか グルカン真菌 DNA など により確定診断および あるいは術中の眼内灌流液に抗真菌薬を添加する 薬剤感受性検査が可能となりエビデンスに基づい ことがある た抗真菌薬の選択ならびに治療が行える 灌流液への抗真菌薬添加により眼内に直接薬剤を 作用させることができる などがある 下記のような所見がみられる場合には硝子体手術が ただし患者の全身状態を考慮し 必要である 204 なお牽引性網膜剥離や増殖硝子体網膜症の状態で はシリコーンオイルを注入したり数回の手術を要 したりすることがある術後視力不良例 眼前手動弁 以下 が多いので網膜剥離を生じる前に手術を行う 24 57 ことが望ましい

3 第 A B 章 C 図 2 52 歳男性十二指腸潰瘍穿孔突発性腹膜炎 右眼中心窩近くに滲出斑を認める A 抗真菌薬投与でも黄斑部滲出斑は集簇し硝子体混濁は増強した B ため硝子体手術を施行した 術後視力は 1.2 に改善し C 術中採取した硝子体から が検出された 眼科領域 F 図 3 中心窩に大きな滲出斑を認める 図 4 硝子体手術を拒否したため網膜剥離に進展した症例 72-75 保険適用外 2 抗真菌薬の硝子体内投与 表 4 重篤な眼内炎 硝子体まで真菌が浸潤したもの 14 投与期間 全身状態不良あるいは手術拒否などによる硝子体手術 投与中は少なくとも週 1 回の眼底検査を行う 不可例硝子体手術後の再発例および抗真菌薬の効果 全身状態が安定すれば可能な限り眼科外来で 69 が不十分な例では硝子体内投与を検討する の検査が望ましい 硝子体手術終了時に投与することがある可能であれ 投与期間の目安としては 3 週間から 3 か月程度 欧 ば感受性結果に基づき薬剤を選択する網膜毒性を考 米では 4 6 週 であるが網膜病巣が瘢痕治癒する 慮すると使用する薬剤は一剤が望ましい 網膜硝子体界面病変を形成して まで継続する 欧米では A M P H-B が選択されることが多い L-AMB を用いた報告は少ない 保険適用 3 抗真菌薬の硝子体内灌流液添加 表 4 外 いる場合には病巣の進展が完全に退縮するまで継続す 全身状態の改善のみで治療を中止してはい る けない 1 経口投与への変更 表 5 硝子体手術に併用する可能であれば感受性結果に FLCZVRCZ あるいは ITCZ において経静脈投与 網膜毒性を考慮すると 基づき薬剤を選択する が長期にわたる場合病巣の瘢痕化傾向が明らかな症 選択薬剤は一剤が望ましい 例では経口投与が可能 正常な腸管機能を有する患 205

第 3 章 深在性真菌症の診断と治療のフローチャート解説 表 4 各種抗真菌薬の硝子体内投与量および眼内灌流液添加 濃度 硝子体内投与 抗真菌薬 AMPH-B 1 投与量 μg 0.1 ml 1 硝子体内予想濃度 μg ml 眼内灌流液 濃度 μg ml 5 10 1.25 2.5 5 10 5 1.25 30 50 7.5 12.5 10 100 25 20 ITCZ 10 2.5 VRCZ 50 100 12.5 25 MCFG 5 15 1.25 3.75 CPFG 20 5 L-AMB MCZ FLCZ 2 1 成人硝子体容積 4 ml と仮定 乳幼児では投与量を考慮 2 F-FLCZ は眼内投与には不可 表 5 抗真菌薬の経口投与量 抗真菌薬 FLCZ VRCZ ITCZ 剤形 1回量 カプセル剤 400 mg 投与法 1日1回 錠剤 200 mg 1日 2 回 食間 カプセル剤 200 mg 1日 2 回 食直後 20 ml 1日1回 空腹時 内用液 ①確定診断 典型的な真菌性角膜炎の眼科所見がみられ角膜擦 過物の培養陽性で形態学的に菌種が同定された場合 時に分子生物学的検索を併用することがある ②臨床診断 典型的な真菌性角膜炎の眼科所見がみられ角膜擦 過物結膜拭い液眼脂などの塗抹 鏡検または培養 者 であれば経口投与への変更を考慮する あるいは手術材料の病理組織学的診断で酵母や菌糸が FLCZ カプセル剤 400 mg 回 1 日 1 回経口投与 証明された場合 VRCZ 錠剤 200 mg 回 1 日 2 回経口投与 ③真菌性角膜炎疑い例 ITCZ カプセル剤 200 mg 回 1 日 2 回経口投与 あるいは内用液 20 ml 回 1 日 1 回経口投与 2 投与中止後の眼科的管理 結膜拭い液眼脂の塗抹 鏡検または培養で酵母や 菌糸が証明されないものの典型的な眼科所見がみら れる場合 投薬中止後少なくとも 6 週まで眼底検査を行い場 26 しか 合によっては 12 週まで経過観察する 76 しながら何度も再燃を繰り返した症例 や未熟児で 投薬中止後 4 か月において眼内炎の再燃をみた報告が 77 2 薬物治療 81 眼科領域で使用される抗真菌薬にはポリエン系 アゾール系キャンディン系ピリミジン系の四つが また脈絡網膜炎の消炎後に脈絡膜新生血管 あるこれらのうち眼局所用の医療用医薬品として が続発することがあるので黄斑部近傍に瘢痕病巣を有 存在するのはポリエン系のピマリシン 5 点眼液 ある 78-80 する症例では定期的な眼科検査を要する 1 眼軟膏 のみであり他はすべて自家調整の形で 臨床に用いられるこれらの薬剤は作用機序抗真 真菌血症の感染対策で他科医師への啓発および連携 菌スペクトル副作用などが異なるため原因真菌に 治療を行い真菌性眼内炎の発症率を改善させること 応じて使い分ける必要があるまた疾患の重篤性か 40 よって真菌血症の ら投与可能な薬剤を総動員することが望ましく全 早期診断と散瞳下眼底検査による治療開始後の眼内へ 身状態と薬剤の副作用に注意しながら複数の薬剤を の炎症波及確認ならびに眼内炎発症後の治療効果判 複数のルート 点眼結膜下注射全身投与 で使用 定は極めて重要である今後も真菌性眼内炎の発症な するのが基本的な戦略である本症が疑われた場合に らびに失明を防止できるよう連携をより深めていきた は入院下に集中的な治療を行うことが推奨される い 1 経験的治療 ができたと報告されている 下記の系統の薬剤を使用して治療を行う Ⅱ 真菌性角膜炎 ⅰ ポリエン系 真菌細胞膜を直接障害して殺真菌的効果を発揮する 1 診断 81 真菌性角膜炎は外因性である 206 ピマリシンの他AMPH-B が含まれる副作用が強 いために投与法は局所に限られるが糸状菌に対する 第一選択薬である1 ピマリシン眼軟膏の 1 日 5

3 第 図 5 酵母による角膜真菌症 図 6 糸状菌による角膜真菌症 症例は 42 歳男性で糖尿病を有し遷延性上皮欠損のためコンタ クトレンズを装用していた右眼視力低下にて受診初診時視力は 糖尿病黄斑症もあり指数弁であった角膜擦過物から が検出された 症例は 76 歳女性植物 みかんの木 による外傷後左眼視力低 下および疼痛にて受診初診時視力は手動弁であった角膜擦過物 からフサリウム属が検出された 与 6 回あるいは 5 点眼薬の 1 日 6 8 回 眼軟膏製剤 82 の方が眼刺激は少ない あるいは AMPH-B 0.05 ③ F- FLCZ 200 400 mg 回 1 日 1 回経口また 83 0.2 液 4 20 倍希釈 を 1 時間間隔で使用する ⅱ アゾール系 は静脈内投与 ④ MCZ 200 400 mg 回 1 日 2 3 回点滴静注 真菌細胞膜の主要成分であるエルゴステロールの合 成を阻害し静真菌的効果を発揮する薬剤の選択性 などを併用する VRCZ 経口投与の場合体重による用量調整を 的に使いやすい一般にアゾール系薬はカンジダ属に 行う 105 頁 FLCZ は 1 分間に 10mL を超えない速度で投与 極めて有効でありMCZ や ITCZ はフサリウム以外 の糸状菌にも効果を示すVRCZ は糸状菌にも効 果がある薬剤としてその有用性が確認されてい 84 85 フェンド する ⅲ キャンディン系 真菌の細胞壁の主要成分であるβ-D-グルカンの合 成を選択的に阻害し殺真菌効果を発揮する点眼の 点眼として使用する場合にはVRCZ 1 液 ブイ F 20 倍希釈液 FLCZ 0.2 液 ジフルカ 場合には 0.1 0.25 液を 1 時間毎に使用するが細 胞毒性が低いため結膜下注射や全身投与も可能であ MCZ 0.1 液 フロリード 10 倍希釈液 ン 原液 るカンジダ属をはじめフサリウム属を除く糸状菌 を 1 時間毎に行うFLCZ 0.2 液や MCZ 0.1 液の にも広く効果を示すが点眼液の角膜移行が悪いとい 結膜下注射は重症例に対して有用で1 日 2 回まで可 う難点がある一方炎症眼では全身投与において角 能であるアスペルギルスに対して優れた効果が期待 膜への移行性が高いことから有効である可能性があ できるとされる VRCZ はフサリウムはもとより る これまで抗真菌薬に抵抗性であった真菌に対する有効 ⅳ ピリミジン系 性を示す報告がある全身投与として 85 真菌の DNA 合成を抑制することにより抗真菌効果 ① ITCZ 50 100 mg 回 1 日 1 回経口投与 を発揮するが耐性化しやすいほか内服でのみしか ② VRCZ 3 4 mg kg 回 loading dose 初日のみ 投与できないため最近では使用されることは少ない 6 mg kg 回 1 日 2 回点滴静注あるいは 150 または 200 上限 300 mg 回 loading dose 初 日のみ 300 上限 400 mg 回 1 日 2 回経口投 2 標的治療 酵母菌 カンジダ属 フサリウムフサリウム以 外の糸状菌に分けて考えるのが実践的である 207 眼科領域 が高いため全身投与大量投与が可能であり臨床 る 章

3 5 6 3 3 4 208

3 F 209

3 210