日本人中学生における理想 L2 自己と動機づけとの関係 The Relationships Between Ideal L2 Self and Motivation Among Japanese Junior High School Students キーワード : 理想 L2 自己 動機づけ L2

Similar documents
Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students A Dissertation Submitted t

_Nishida

2012メソ研論集 今野

<4D F736F F F696E74202D2091E63989F1837D815B F A B836093C1985F D816A2E >

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

1 短期留学の外国語学習モチベーションへの効果 小 林 千 穂 要 旨 本研究は 英語圏への留学が日本人大学生の英語学習に対するモチベーショ ンや態度にどのような影響を及ぼすか また 留学期間はモチベーションや態度の変化 にどのように影響するのかについて検証した 結果として 留学は期間に関わらず 日

過去の習慣が現在の習慣に与える影響 インターネットの利用習慣の持ち越し 松岡大暉 ( 東北大学教育学部 ) 1 問題関心本研究の目的は, インターネットの利用の習慣について, 過去のインターネットの利用習慣が現在のインターネットの利用の習慣に影響を与えるかを検証することである. まず, 本研究の中心

Microsoft PowerPoint - データ解析発表2用パワポ

(Microsoft Word

motivation motivating motivation theory Dörnyei, a motivating theory Epstein taskauthority reward groupingevaluationtime TARGET 1 研究例 モデルの名称 具体的な動機づけ要

language anxiety :, language-skill-specific anxiety Cheng, Horwitz, & Schallert, Horwitz et al. Foreign Language Classroom Anxiety ScaleFLCAS Young, ;

37_02_三田・栗田・マウラー02.indd

論文内容の要旨

フトを用いて 質問項目間の相関関係に着目し 分析することにした 2 研究目的 全国学力 学習状況調査結果の分析を通して 本県の児童生徒の国語及び算数 数学の学習 に対する関心 意欲の傾向を考察する 3 研究方法平成 25 年度全国学力 学習状況調査の児童生徒質問紙のうち 国語及び算数 数学の学習に対

Water Sunshine

’V‰K2.ren

療養病床に勤務する看護職の職務関与の構造分析

+深見将志.indd


JGSS-2010による早期英語教育に関する意識調査

Newgarten, BL., Havighrst, RJ., & Tobin, S.Life Satisfaction Index-A LSIDiener. E.,Emmons,R.A.,Larsen,R.J.,&Griffin,S. The Satisfaction With Life Scal

教育工学会研究会原稿見本

How to Draw a Beautiful Path Diagram 異文化言語教育評価 担当 :M.S. Goal: A PC tutor conducted a student satisfaction survey. He (She?) wants to know how differen

Title < 研究ノート > 都道府県別にみた外国籍生徒の高校進学率と母語の関係性 -- 日本語指導が必要な児童生徒の受入状況等に関する調査 の結果を用いて -- Author(s) 矢部, 東志 Citation 教育 社会 文化 : 研究紀要 = Socio-Cultural St Educa

2 251 Barrera, 1986; Barrera, e.g., Gottlieb, 1985 Wethington & Kessler 1986 r Cohen & Wills,

テレビ会議システムを使用した異文化間プレゼンテーション能力の向上のための指導【共同研究】

Japanese Journal of Applied Psychology

<30362D906C95B638312D9B9A9271E7E92D93FA967B8CEA8A778F4B8ED282CC91E693F18CBE8CEA8F4B93BE82C68A778F4B B2E706466>

.A...ren

Human Developmental Research 2009.Vol.23, 親の動機づけスタイル, 動機づけ支援と子どもの自律的動機づけの関連 ( 中間報告 ) 愛知教育大学 伊藤崇達 The relationships among parents motivational s

本文/YAZ325T

Japanese Journal of Applied Psychology

早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

国際数学・理科教育動向調査(TIMSS2015)のポイント

Japanese Journal of Applied Psychology

スライド 1

03小塩真司.indd

情意要因が英語の読解力と会話力に及ぼす影響-JGSS-2008 のデータから-

05_小田眞幸 様.indd

発達研究第 25 巻 問題と目的 一般に, 授業の中でよく手を挙げるなどの授業に積極的に参加している児童は授業への動機づけが高いと考えられている ( 江村 大久保,2011) したがって, 教師は授業に積極的に参加している児童の行動を児童の関心 意欲の現われと考えるのである 授業場面における児童の積

Présentation PowerPoint

日本語と英語の読解方略使用の比較

Microsoft Word - 209J4009.doc

e.g., Mahoney, Vandell, Simpkins, & Zarrett, Bohnert, Fredricks, & Randall2010 breadth intensitydurationengagement e.g., Mahone

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

スライド 1

46

The Journal of the Japan Academy of Nursing Administration and Policies Vol 12, No 1, pp 49 59, 2008 資料 看護師におけるメンタリングとキャリア結果の関連 Relationship between M

スポーツ教育学研究(2017. Vol.37, No1 pp.19-31)

EBNと疫学

研究報告用MS-Wordテンプレートファイル

(12th) R.s!..

(’Ó)”R

01伊藤森年.indd

Japanese Journal of Applied Psychology

日本言語科学会(JSLS)チュートリアル講演会 平成13年12月16日(日)午前10時30分から午後4時30分 慶應義塾大学三田キャンパス東館6階G-SEC Lab   言語研究のための統計解析 「論理」学としての思考法,「美」学としての提示法

e.g. Kubota 2011 Piller & Takahashi 2006 Kubota 2011 Piller & Takahashi 2006 Kubota 2011 Piller et al Heller 2003 Piller, Takahashi & Watanabe

Jpn. J. Sch. Psy., 16(1) (2016)

表紙.indd

QOL) を向上させる支援に目を向けることが必要になると考えられる それには統合失調症患者の生活の質に対する思いや考えを理解し, その意向を汲みながら, 具体的な支援を考えなければならない また, そのような背景のもと, 精神医療や精神保健福祉の領域において統合失調症患者の QOL 向上を目的とした

04-p45-67cs5.indd

Microsoft Word - 210J4061.docx


先端社会研究所紀要 第12号☆/1.巻頭言

多変量解析 ~ 重回帰分析 ~ 2006 年 4 月 21 日 ( 金 ) 南慶典

大谷教育福祉研究 39号☆/1.熊野

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

% 95% 2002, 2004, Dunkel 1986, p.100 1

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために



Microsoft Word - takenaka_report.doc

Ellis 1970 Oxford (1990) SILL(Strategy Inventory for Language Learning) (Rubin, 1975; Naiman, Fröhlich, Stern, & Todesco, 1978)Rubin(1975) verbal-repo

因子分析

Microsoft PowerPoint - e-stat(OLS).pptx

H30全国HP

1. 多変量解析の基本的な概念 1. 多変量解析の基本的な概念 1.1 多変量解析の目的 人間のデータは多変量データが多いので多変量解析が有用 特性概括評価特性概括評価 症 例 主 治 医 の 主 観 症 例 主 治 医 の 主 観 単変量解析 客観的規準のある要約多変量解析 要約値 客観的規準のな


Ⅰ. 序 (1) 消費者重視の時代を象徴するパロマ湯沸器事故判決 129

日本人英語学習者の動機付け―JGSS-2003のデータ分析を通して―

越智59.qxd

<4D F736F F F696E74202D B835E89F090CD94AD955C F837C2E F4390B394C55B315D>

IPSJ SIG Technical Report Vol.2014-CE-123 No /2/8 Bebras 1,a) Bebras,,, Evaluation and Possibility of the Questions for Bebras Contest Abs

3 career exploration Stumph, Colarelli, & Hartman, 1983 self-exploration environment exploration 2 Stumph et al., Effortful Control: EC

201609発達・教育臨床論コース

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

「外国語活動」と「小学校英語」をつなぐ,評価のあり方について

( 続紙 1) 京都大学博士 ( 教育学 ) 氏名小山内秀和 論文題目 物語世界への没入体験 - 測定ツールの開発と読解における役割 - ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 読者が物語世界に没入する体験を明らかにする測定ツールを開発し, 読解における役割を実証的に解明した認知心理学的研究である 8

大谷女子大学紀要(よこ)51☆/7.田沢

KONNO PRINT

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

Jpn. J. Personality 19(2): (2010)

Microsoft PowerPoint - R-stat-intro_12.ppt [互換モード]

日本語教育紀要8/pdf用表紙

【教】⑩山森直人先生【本文】/【教】⑩山森直人先生【本文】

MacIntyre & Gardner 1994) Horwitz, E.K Trait Anxiety State AnxietySituation Specific Anxiety 77

Microsoft PowerPoint - 統計科学研究所_R_主成分分析.ppt

Microsoft PowerPoint - AR1(理科森田) [互換モード]

24 京都教育大学教育実践研究紀要 第17号 内容 発達段階に応じてどのように充実を図るかが重要であるとされ CAN-DOの形で指標形式が示されてい る そこでは ヨーロッパ言語共通参照枠 CEFR の日本版であるCEFR-Jを参考に 系統だった指導と学習 評価 筆記テストのみならず スピーチ イン

Transcription:

日本人中学生における理想 L2 自己と動機づけとの関係 The Relationships Between Ideal L2 Self and Motivation Among Japanese Junior High School Students キーワード : 理想 L2 自己 動機づけ L2 動機づけ自己システム 久和佑輔 KYUWA Yusuke 1. はじめに近年の動機づけ理論では 第二言語を使う理想の自己像を具体的にイメージできる学習者ほど 第二言語学習における動機づけが高いと考える この自己概念に基づいた研究は日本でも多くなされている 一方 で 青年期の理想自己は発達途上であり 理想像の設定自体が難しいという指摘もある 日本における研究は大学生を対象としたものが多く 中学生の理想 L2 自己 (ideal L2 self) が動機づけにつながっているのかは不明である そこで 本研究では 日本人中学生の理想 L2 自己と動機づけとの関係を明らかにすることを 目的として 質問紙による調査を行った 2. 先行研究 2.1 L2 動機づけ自己システム近年の動機づけ理論では Dörnyei(2005, 2009) の提唱する L2 動機づけ自己システム (L2 Motivational Self System) が注目されている この理論では 理想 L2 自己 (ideal L2 self) 義務 L2 自己 (ought-to L2 self) L2 学習経験 (L2 learning experience) という 3 つの観点から動機づけを捉える 理想 L2 自己とは 第二言語を使う理想の自己像のことである もし 理想の自己が英語を話す自分であれば 現在の自己と理想の自己との差を埋めようと 第二言語学習に対する動機づけが高まると考える 義務 L2 自己 とは 第二言語学習者としてなるべき自己のことである 義務 L2 自己を具体的にイメージできる学習者は 他者や外的要因により 否定的な結果を避けようとして第二言語学習に取り組む L2 学習経験は 学習者の第二言語における経験や 第二言語を学ぶ環境 人間関係に関する学習者の態度のことである L2 動機づ け自己システムの枠組みに基づけば 学習者の個人差に焦点を当てて 具体的に学習動機を捉えることができる この理論に基づく動機づけ研究は 近年増えてきている Dörnyei and Ryan(2015) は 2005 年以降に発表された L2 動機づけ関連の論文についてまとめており 理論的な枠組みとして 約 3 分の 1 の研究 が L2 動機づけ自己システムを利用していると述べている この理論の妥当性は 質問紙を中心とした研究の結果 日本 中国 イラン ハンガリーなど 多くの国で実証されている (Csizér & Kormos, 2009; Dörnyei & Chan, 2013; Papi, 2010; Ryan, 2009; Taguchi, Magid, & Papi, 2009) 特に 理想 L2 自己は 動機づけだけではなく 第二言語不安 (L2 anxiety) や 自らコミュニケーションを図ろうとする意志や態度 (willingness to communicate: WTC) とも関係していることが分かっている Papi(2010) は イランの高校生 1100 人に対し 理想 L2 自己と第二言語不安を含む 5 つの因子の関係を質問紙で調査した その結果 理想 L2 自己が高い生徒ほど 第二言語不安が低いことが明らかになった 日本人大学生を対象に行われた調査でも 同様な結果が報告されている (Ueki & Takeuchi, 2012, 2013a) また Munezane(2013a) は 373 人の大学生を対象に 理想 L2 自己と WTC を含む 9 つの因子の関係を 質問紙により調査した その結果 理想 L2 自己が WTC を予測する重要な要因である可能性を示唆している これらの研究結果を踏まえると 理想 L2 自己について研究することは 今後の学習者情意要因や L2 動 機づけ自己システムの研究における発展 深化のために大きな学術的意義を持つと考えられる そのため 本研究においては L2 動機づけ自己システムの中でも理想 L2 自己に焦点を当てて研究を行った - 39 -

2.2 理想 L2 自己と学習者情意要因との関係先行研究により 自己効力感 (self-efficacy) 国際的志向性 (international posture) 促進的な道具的動機 (instrumentality-promotion) といった要因が 理想 L2 自己の形成 発達に影響を及ぼすことが分か っている 自己効力感とは ある行為を行う際の 学習者の信念や自信の程度 (Ueki & Takeuchi, 2012, p.18) である 自己効力感が高い学習者ほど 英語学習に動機づけられ 理想 L2 自己も高いことが分かっている (Ueki & Takeuchi, 2012, 2013a, 2013b) 国際的志向性とは 異文化コミュニケーションを目的とした英語学習理由 国際的な仕事をしたり 異文化の人々と接触するといった行動傾向を統合したコンセプト ( 八島, 2001, p.39) である 国際的な仕事や外国に対する興味 外国の人たちと友達になりたいという思いが 英語学習の動機づけや 英語を使う理想の自己の形成 発達につながることが先行研究で明らかにされている (Munezane, 2013a, 2013b; Yashima, 2002, 2009) また 八島(2001) は 英語力上昇などの結果 自己効力感や達成意欲が増すことで さらに英語が象徴する外の世界への関心が強まることもあることを示唆している そのため 自己効力感と国際的志向性との間には 正の相関関係があると考えられる そして 促進的な道具的動機とは 将来なりたい職業に就くために英語を学習するなどの 希望的な道具的動機のことである 先行研究より 将来の仕事や学業のために英語を勉強することが 仕事や学業で英語を使う自己のイメージにつながることが実証されている (Kim & Kim, 2012; Taguchi et al., 2009) また Taguchi et al.(2009) のモデルでは 促進的な道具的動機の他に L2 文化やコミュニティに対する態度 (attitudes to L2 culture and community) を理想 L2 自己の先行要因として仮定している これは 目標言語が使用される文化やコミュニティに対する態度のことを指し 英語圏に住んでいる人々が好きですか? 英語圏の人々と知り合いになりたいですか? といった質問項目から構成される しかし Lamb (2004) が指摘するように 外国語文化圏で英語を学ぶ学習者は 特定の英語文化圏に統合したいという欲求を失いつつある さらに Yashima(2002) は 目標言語話者と日常的に接触する機会が少ない日本人の英語学習者は 特定の目標言語集団ではなく 日本の外の世界や異文化と関わりを持ちたいという動機を有するとしている そのため 本研究では L2 コミュニティに対する態度ではなく 国際的志向性を理想 L2 自己の先行要因として仮説モデルを立てた 2.3 先行研究の問題点これまでの研究により L2 動機づけ自己システムの妥当性や 理想 L2 自己とその他の学習者情意要因との関係についての知見が積み重ねられてきた その一方で Zentner and Renaud(2007) は 青年期の理想自己は発達途上であり 理想像の設定自体が難しいと述べている この主張を受け Dörnyei(2009) は 高校生前の年齢の生徒に対して 自己概念のアプローチは適切ではないかもしれないと結論付けている しかしながら Kim(2009) や Kim and Kim(2014) などの 韓国の小学生 中学生を対象とした研究においては 理想 L2 自己が動機づけと強く関係していることが報告されており Dörnyei(2009) の主張とは一部異なっている また Kormos and Csizér(2008) は 高校生 大学生 大人を対象に 理想 L2 自己などの変数を比較し 動機づけ理論は環境や年齢を考慮すべきであると主張している しかし 日本におけるL2 動機づけ自己システムに基づく動機づけ研究は 大学生を対象としたものがほとんどであり 中学生を対象として理想 L2 自己と動機づけとの関係を調べた研究は 筆者の知る限りまだない そのため 先行研究で明らかにされている 理想 L2 自己と動機づけとの関係や 理想 L2 自己とその他の学習者情意要因との関係が 日本人中学生においても当てはまるのかは不明である 2.4 研究課題本研究では 日本人中学生において理想 L2 自己 動機づけ 学習者情意要因との関係を質問紙により調査する そのことを通じて L2 動機づけ自己システムの理解を深めることを目的とする 本研究の研究課題は次の 2 つである (1) 日本人中学生において 理想 L2 自己と動機づけとの間に正の相関がみられ 理想 L2 自己が動機づけを予測するのか (2) 日本人中学生において 自己効力感 国際的志向性 促進的な道具的動機が 理想 L2 自己を予測するのか - 40 -

3. 研究の方法 3.1 調査協力者と調査手順調査協力者は日本人の中学 2 3 年生 316 人であった 性別の内訳は男子 151 人 女子 165 人で 平均 年齢は 13.5 歳である 調査実施期間は 2016 年 4 月の 1 か月間で 2 つの中学校において行われた 担当教員には 筆者が文書と口頭で依頼し 調査の目的と質問紙の内容について事前に説明を行った 回答はすべて無記名で行われ テストではなく成績には一切関係ないことが伝えられた 実施時間は約 5 分間であ った 3.2 質問紙 先行研究を基に 理想 L2 自己 動機づけ 自己効力感 国際的志向性 促進的な道具的動機の 5 つの因子を測る 計 34 項目からなる質問紙を作成した 各質問項目には 全くそう思わない から 非常にそう思う の 6 件法で回答を求めた 理想 L2 自己 動機づけ 促進的な道具的動機については Taguchi et al. (2009) を 自己効力感については Ueki and Takeuchi(2013a) を 国際的志向性については Yashima (2009) を それぞれ一部改訂して用いた 質問紙項目の改訂にあたっては 4 名の中学 2 年生を対象に 2 回の予備調査を行い 中学生が理解しづらいと考えられる項目を修正した 1 また Ueki and Takeuchi(2012) で述べられているように 近年の第二言語習得研究において 動機づけ は 第二言語学習における学習者の努力と粘り強さを指す 動機づけの高い学習行動 (motivated learning behavior) あるいは 学習者が第二言語学習に意図的に費やす努力の量を指す 意図的な学 習努力 (intended learning effort) と定義される 本研究でも これらを第二言語学習における動機づけと考える 3.3 分析方法分析にあたっては SPSS 23.0 を用いて 各変数の平均値 標準偏差 信頼性係数 (α) 変数間の相関係数を求めた また 因子数とモデルの複雑さに対し 標本サイズが小さいと考えられる (In nami & Koizumi, 2011; 豊田, 2003) ため 複雑なモデルを構成することは控え Winke(2014) でも奨励されているように 潜在変数を観測変数化して分析を行った 分析には Amos 23.0 を用い パラメータの推定法は最尤法を用いた 4. 結果 4.1 各変数の記述統計 表 1 には 理想 L2 自己 動機づけ 自己効力感 国際的志向性 促進的な道具的動機の各変数の平均得点と標準偏差 信頼性係数 (α) を示す 得点分布を確認したところ 促進的な道具的動機において 天井効果が見られた 調査協力者が本来持っている回答の分布を適切に測定できていないと考えられたため 促進的な道具的動機の項目を 以降の分析から外した また 分析に用いた各項目の内的一貫性は α =.87~.89 と十分な値が得られた 表 1 各変数の平均値 標準偏差と信頼性係数 (α) 平均値標準偏差 α 理想 L2 自己 3.14 1.21.88 動機づけ 3.96 1.13.87 自己効力感 3.17 1.14.89 国際的志向性 3.70 0.91.89 促進的な道具的動機 4.61 1.07.80-41 -

4.2 各変数間の相関分析の結果表 2 には 理想 L2 自己 動機づけ 自己効力感 国際的志向性の 各変数間の相関係数を示す 4 つの変数は互いに有意な正の相関を示した 理想 L2 自己と動機づけとの間には 比較的強い相関 (r=.67) が 確認された また 自己効力感および国際的志向性と 理想 L2 自己との間には 強い相関 (r=.73~.76) が見られた さらに 八島 (2001) が示唆するように 国際的志向性と自己効力感との間には 比較的強い相関 (r=.60) が確認された 表 2 各変数間の相関行列 理想 L2 自己動機づけ自己効力感国際的志向性 理想 L2 自己.67 **.76 **.73 ** 動機づけ.76 **.62 ** 自己効力感.60 ** 国際的志向性 注 : ** p<.01, df = 314 4.3 共分散構造分析の結果 先行研究と相関分析の結果を考慮し 変数間の関係を表す仮説モデルを立てた まず L2 動機づけ自己システムの理論的背景と Kim(2009) や Kim and Kim(2014) の結果から 理想 L2 自己から動機づけにパスを想定した また 日本の外の世界や異文化と関わりを持つことに対する志向性が 英語学習の意欲 や 理想 L2 自己の形成 発達に影響を及ぼすと考えられるため 国際的志向性から動機づけにパスを引き (Munezane, 2013a; Yashima, 2002) Munezane(2013b) と Yashima(2009) の研究結果を基に 国際的志向性から 理想 L2 自己にパスを置いた そして 自己効力感からは 動機づけと理想 L2 自己との両方 にパスを想定した (Ueki & Takeuchi, 2012, 2013a, 2013b) 最後に 国際的志向性と 自己効力感との間に双方向のパスを置いた これは 八島 (2001) が指摘するように 英語力上昇などの結果 自己効力感や達成意欲が増すことで さらに英語が象徴する外の世界への関心が強まることもあると考えられるためである 表 2 で示した相関分析の結果 国際的志向性と自己効力感との間には 比較的強い相関 (r=.60) が確認されており 国際的志向性と自己効力感との間に相関関係を仮定することは妥当だと考えられる 因果関係ではなく 関連があることの記述にとどめるのは この 2 つの変数の関係性についての研究は 筆者の知る限り まだ少なく 印南 (2014) が指摘するように 因果関係を含意する解釈を避けるのが無難だと考えられるためである 以上を踏まえ 国際的志向性と自己効力感が理想 L2 自己に影響を与え 国際的志向性 理想 L2 自己 自己効力感 の 3 つが英語学習の動機づけに影響することを仮定して分析を行った 図 1 に 本研究 の仮説モデルを示す なお 分析の際には 国際的志向性と自己効力感との間に双方向のパスは置かずに分析を行った 本来であれば 両者の間に双方向のパスを置いて分析を行うべきである しかし 豊田 (2007) が指摘するように 自由度が 0 である飽和モデルにおいて計算される適合度指標は モデルを比較するため には全く役に立たず 検討したい仮説を飽和モデルではないモデルの形に落とし込む必要がある そのため 図 1 で示した仮説モデルの分析時には 国際的志向性と自己効力感との間には双方向のパスを置かずに分析を行った 分析の結果 理想 L2 自己から動機づけへのパスが有意ではなかった ( 有意確率 =.222) 適合度指標は χ²(1)=142.65, p=.000, GFI=.846, AGFI=-.540, SRMR=.243, CFI=.826, RMSEA(90% CI=.58,.77)=.671, AIC=160.65 とモデルのデータへの当てはまりは良くなかった - 42 -

図 1 本研究の仮説モデル そこで 理想 L2 自己から動機づけへのパスを削除し 国際的志向性と自己効力感との間に双方向のパスを置き 再度分析を行った 図 2 に 最終的なモデルを示す 係数は全て標準化推定値であり 0.1% 水準で有意であった 観測変数の正規性を 単変量と多変量の観点から調べた結果 観測変数の正規性が保たれていることが分かった また 適合度指標を確認したところ χ²(1)=1.486, p=.223, GFI =.998, AGFI=.977, SRMR=.0074, CFI=.999, RMSEA(90%CI=.00,.16)=.039, AIC=19.49 とモ デルのデータへの当てはまりが良いという結果が得られた 図 2 パス解析の結果 5. 考察このセクションでは 2 つの研究課題についてそれぞれ検討していく 研究課題 1 は 日本人中学生において 理想 L2 自己と動機づけとの間に正の相関がみられ 理想 L2 自己が動機づけを予測するのか というも のである 表 2 で示した相関分析の結果 理想 L2 自己と動機づけとの間には 比較的強い相関 (r=.67) が確認された しかしながら 図 2 で示したパス解析の結果 日本人中学生においては 理想 L2 自己は必ずしも動機づけに直接影響しておらず 自己効力感と国際的志向性が動機づけに影響を及ぼしている可能性が示 唆された 中学生の場合に概念間の関係が異なること そして Kim(2009) や Kim and Kim(2014) などの - 43 -

理想 L2 自己が動機づけと強く関係していることを報告している研究結果と 本研究結果との相違について考えていく まず 中学生の場合に 理想 L2 自己が動機づけにつながらない可能性がある理由としては Zentner and Renaud(2007) が指摘するように 青年期の理想自己は発達途上であり 具体的に英語を使う イメージを持ちづらいということが挙げられる また MacIntyre, Mackinnon and Clément(2009) は 実現可能性の低すぎる理想自己は 動機づけとはほとんど関係がない可能性を示唆している さらに Dörnyei (2009) は 理想 L2 自己が学習者を動機づける条件として 理想 L2 自己が精巧で鮮明 (elaborate and vivid) であることや 実現可能だと思えることなどを挙げている 日本人中学生は 実現可能だと思える 明確な理想 L2 自己を持っていない可能性があり そのことが 理想 L2 自己が動機づけにつながらない理由の 1 つとして考えられる 次に 韓国の小学生 中学生を対象とした研究結果と本研究結果との相違について述べ る Kim(2009) や Kim and Kim(2014) などの 理想 L2 自己が動機づけと強く関係していることを報告している研究結果と本研究結果との相違は 日本と韓国との教育課程の違いや 英語学習に対する態度に起因すると考えられる 柳 高橋 (2014) は 日本と韓国の小学校児童の英語学習に対する態度について質問紙を用 いて調査し結果を比較した そして 韓国では小学校英語教育やそれ以降の英語教育に対して相当の支援策が取られており 韓国の児童が英語学習に対して前向きに考え 英語を学習する強固な意識を持っていることを指摘している また もっと英語をはなせるようになりたいですか? という質問項目に対しては 韓国と 日本の小学生との間に有意差が認められている そのため 理想 L2 自己と動機づけとの関係についても 韓国で行われた調査と日本で行われた調査とでは異なる結果が得られる可能性がある ここからは 日本人中学生において 自己効力感 国際的志向性 促進的な道具的動機が 理想 L2 自己 を予測するのか という研究課題 2 について見る 表 2 で示した相関分析の結果 自己効力感および国際的志向性と 理想 L2 自己との間には 強い相関 (r=.73~.76) が見られた 図 2 で示したパス解析の結果 自己効力感と国際的志向性は理想 L2 自己に正の影響を及ぼしており 理想 L2 自己の分散の 69% を説明すること が明らかになった これは Ueki and Takeuchi(2012) や Yashima(2009) などの 高校生 大学生を対象として行われた先行研究を支持する結果である 日本人中学生においても 授業などを通じ 国際的なものに対する興味をもったり 英語学習に対して自信をもったりすることで 英語を使う理想の自己像がより鮮明にな っていくと考えられる 6. 結論 本研究では (1) 日本人中学生において 理想 L2 自己は必ずしも動機づけに直接影響しておらず 自己効力感と国際的志向性が動機づけに影響を及ぼしている可能性があること (2) 自己効力感と国際的志向性が高い生徒ほど 理想 L2 自己も高い傾向にあることの 2 点が明らかになった 本研究結果から示唆でき ることは L2 動機づけ自己システムに基づいて学習者の動機づけを捉える際には 学習者の発達段階を考慮する必要があるということである そして 自己概念はその国の教育課程や英語学習への態度などによって変わる可能性があり 海外で得られた実証研究が日本には当てはまらない場合もあることが示唆される 一方 本研究の課題として次の 2 点が挙げられる まず 本研究のモデルは あくまで筆者が想定した因果関係の仮説であるという点である そのため 本研究結果を一般化する際には慎重になり 今後小学生 中学生を対象とした同様の研究を比較検討することで各変数間の関係性を捉えていく必要があるだろう 次 に 今回の調査は質問紙による 1 時点の調査であるという点である 学習者の持つ理想 L2 自己は多種多様であり 本研究の質問紙が調査協力者の理想 L2 自己の全体を捉えていたとは言い難い さらに 学習者の理想 L2 自己や動機づけは つねに一定の状態にあるわけではなく 変化していくものである そのため 今 後は質的な手法を取り入れながら学習者の理想 L2 自己を調べ 長期的な視点で理想 L2 自己について検討していく必要がある そうすることで 理想 L2 自己と動機づけや そのほかの学習者情意要因の関係性について さらに理解を深めることができると考えられる 注 1. 本研究で用いた質問項目の詳細は 以下を参照されたい (https://drive.google.com/file/d/0b-glzrw2cqrndtdxvi0xtknketa/view?usp=sharing) - 44 -

謝辞本研究にご協力いただいた先生方 生徒の皆様 そして 多くのご指摘とご助言をくださった査読委員の 先生方に 心より感謝いたします ( 福井大学学部生 ) 引用文献 Csizér, K., & Kormos, J. (2009). Learning experiences selves and motivated learning behavior: A comparative analysis of structural models for Hungarian secondary and university learners of English. In Z. Dörnyei, & E. Ushioda (Eds.), Motivation, language identity and the L2 self (pp. 98-119). Bristol: Multilingual Matters. Dörnyei, Z. (2005). The Psychology of the language learner: Individual differences in second language acquisition. Mahwah, NJ: Lawrence Erlbaum. Dörnyei, Z. (2009). The L2 motivational self system. In Z. Dörnyei, & E. Ushioda (Eds.), Motivation, language identity and the L2 self (pp. 9-42). Bristol: Multilingual Matters. Dörnyei, Z., & Chan, L. (2013). Motivation and vision: An analysis of future L2 self images, sensory styles, and imagery capacity across two target languages. Language Learning, 63, 437-462. Dörnyei, Z., & Ryan, S. (2015). The psychology of the language learner revised. New York: Routledge. 印南洋 (2014). 第 15 章 3 節複数の変数を使った分析と解釈 全国英語教育学会第 40 回研究大会記念特別誌編集委員会 ( 編 ) 英語教育学の今 理論と実践の統合 (380-384 頁 ). 全国英語教育学会第 40 回研究大会記念特別誌. In nami, Y., & Koizumi, R. (2011). Structural equation modeling in language testing and learning research: A review. Language Assessment Quarterly, 8, 250-276. Kim, T.-Y. (2009). Korean elementary school students perceptual learning style, ideal L2 self, and motivated behavior. Korean Language and Linguistics, 9, 461-486. Kim, T.-Y., & Kim, Y.-K. (2014). A structural model for perceptual learning styles, the ideal L2 self, motivated behavior and English proficiency. System, 46, 14-27. Kim, Y.-K., & Kim, T.-Y. (2012). Korean secondary school students L2 learning motivation: Comparing L2 motivational self system with socio-educational model. English Language & Literature Teaching, 18, 115-132. Kormos, J., & Csizér, K. (2008). Age-related differences in the motivation of learning English as a foreign language: Attitudes, selves and motivated learning behavior. Language Learning, 58, 327-355. Lamb, M. (2004). Integrative motivation in a globalizing world. System, 32, 3-19. McIntyre, P. D., Mackinnon, S. P., & Clément, R. (2009).Toward the development of a scale to assess possible selves as a source of language learning motivation. In Z. Dörnyei, & E. Ushioda (Eds.), Motivation, language identity and the L2 self (pp. 43-65). Bristol: Multilingual Matters. Munezane, Y. (2013a). Attitudes, affect and ideal L2 self as predictors of willingness to communicate. EUROSLA Yearbook, 13, 176-198. Munezane, Y. (2013b). Ideal L2 self and valuing of Global English. In M. Apple, D. Silva, & T. Fellner (Eds.), Language learning motivation in Japan (pp. 152-168). Bristol: Multilingual Matters. Papi, M. (2010). The L2 motivational self system, L2 anxiety, and motivated behavior: A structural equation modeling approach. System, 38, 467-479. - 45 -

Ryan, S. (2009). Self and identity in L2 motivation in Japan: The ideal L2 self and Japanese learners of English. In Z. Dörnyei, & E. Ushioda (Eds.), Motivation, language identity and the L2 self (pp. 120-143). Bristol: Multilingual Matters. Taguchi, T., Magid, M., & Papi, M. (2009). The L2 motivational self system among Japanese, Chinese and Iranian learners of English: A comparative study. In Z. Dörnyei, & E. Ushioda (Eds.), Motivation, language identity and the L2 self (pp. 66-97). Bristol: Multilingual Matters. 豊田秀樹 ( 編 )(2003). 共分散構造分析[ 疑問編 ]- 構造方程式モデリング- 東京: 朝倉書店. 豊田秀樹 ( 編 )(2007). 共分散構造分析[Amos 編 ]- 構造方程式モデリング- 東京: 東京図書. Ueki, M., & Takeuchi, O. (2012). Validating the L2 motivational self system in a Japanese EFL context: The interplay of L2 motivation, L2 anxiety, self-efficacy, and the perceived amount of information. Language Education & Technology, 49, 1-22. Ueki, M., & Takeuchi, O. (2013a). Exploring the concept of the ideal L2 self in an Asian EFL context: The case of Japanese university students. The Journal of Asia TEFL, 10, 25-45. Ueki, M., & Takeuchi, O. (2013b). Forming a clear image of the ideal L2 self: The L2 motivational self system and learner autonomy in a Japanese EFL context. Innovation in Language Learning and Teaching, 7, 238-252. Winke, P. (2014). Testing hypotheses about language learning using structural equation modeling. Annual Review of Applied Linguistics, 34, 102-122. 柳善和 高橋美由紀 (2014). 小学校児童の英語学習に対する態度の日本と韓国の比較研究 中部地区英語教育学会紀要 第 43 号, 227-234. 八島智子 (2001). 国際的志向性 と英語学習モーティベーション- 異文化間コミュニケーションの観点から- 関西大学外国語教育研究 第 1 号, 33-47. Yashima, T. (2002). Willingness to communicate in a second language: The Japanese EFL context. The Modern Language Journal, 86, 54-66. Yashima, T. (2009). International posture and the ideal L2 self in the Japanese EFL context. In Z. Dörnyei, & E. Ushioda (Eds.), Motivation, language identity and the L2 self (pp. 144-163). Bristol: Multilingual Matters. Zentner, M., & Renaud, O. (2007). Origins of adolescents ideal self: An intergenerational perspective. Journal of Personality and Social Psychology, 92, 557-574. - 46 -