土木学会論文集の完全版下投稿用

Similar documents
Microsoft Word - 1.目次_序文_謝辞.docx

【論文】

7 章問題解答 7-1 予習 1. 長方形断面であるため, 断面積 A と潤辺 S は, 水深 h, 水路幅 B を用い以下で表される A = Bh, S = B + 2h 径深 R の算定式に代入すると以下のようになる A Bh h R = = = S B + 2 h 1+ 2( h B) 分母の

パソコンシミュレータの現状

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生

Microsoft Word - NJJ-105の平均波処理について_改_OK.doc

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

相対性理論入門 1 Lorentz 変換 光がどのような座標系に対しても同一の速さ c で進むことから導かれる座標の一次変換である. (x, y, z, t ) の座標系が (x, y, z, t) の座標系に対して x 軸方向に w の速度で進んでいる場合, 座標系が一次変換で関係づけられるとする

Microsoft Word - thesis.doc

vecrot

, COMPUTATION OF SHALLOW WATER EQUATION WITH HIERARCHICAL QUADTREE GRID SYSTEM 1 2 Hiroyasu YASUDA and Tsuyoshi HOSHINO

Microsoft PowerPoint - 発表II-3原稿r02.ppt [互換モード]

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

観測期間 T.P. (m) 具同第二 (12.3km) 具同 (9.km) 山路 (6.km) 竹島 (4.1km) 実崎 (3.1km) : : : : 27/8/2 27/8/3 27/8/4 27/8/ 図 -1 四万十川における2

や外水氾濫が発生した. このような時には, 作業員が既往の観測手法を実施できずに, 流量値が得られない事例が発生している. このような問題を解決する意味でも, 設置型流速計を用いた無人自動計測の可能性が再認識され始めている. 20) これらの技術, 計測結果は, 河川砂防技術基準等の国内における基準

反射係数

横浜市環境科学研究所

線積分.indd

機構学 平面機構の運動学

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D20836F CC8A C58B858B4F93B982A882E682D1978E89BA814091B28BC68CA48B E >

構造力学Ⅰ第12回

Chap2.key

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

i-RIC 3D

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

画像類似度測定の初歩的な手法の検証

電磁波レーダ法による比誘電率分布(鉄筋径を用いる方法)およびかぶりの求め方(H19修正)

DVIOUT

.( 斜面上の放物運動 ) 目的 : 放物運動の方向の分け方は, 鉛直と水平だけではない 図のように, 水平面から角 だけ傾いた固定した滑らかな斜面 と, 質量 の小球を用意する 原点 から斜面に垂直な向きに, 速さ V で小球を投げ上げた 重力の加速度を g として, 次の問い に答えよ () 小

θ T [N] φ T os φ mg T sin φ mg tn φ T sin φ mg tn φ θ 0 sin θ tn θ θ sin φ tn φ φ θ φ mg θ f J mg f π J mg π J J 4π f mg 4π f () () /8

<87422D B68ACF91AA8BC696B18B4B92F68DD791A C8EAE A2E786C73>

Microsoft PowerPoint - ip02_01.ppt [互換モード]

新日本技研 ( 株 ) 技術報告 弾性横桁で支持された床版の断面力式 仙台支店 設計部高橋眞太郎 本社 顧問倉方慶夫 元本社 顧問高尾孝二 要旨 橋梁形式は 公共事業費抑制の要求を受けてコスト縮減を図ることができる合理化形式の採用が多くなっている この流れを受けて鈑桁形式では少数鈑桁橋

Taro-解答例NO3放物運動H16

2 Hermite-Gaussian モード 2-1 Hermite-Gaussian モード 自由空間を伝搬するレーザ光は次のような Hermite-gaussian Modes を持つ光波として扱う ことができる ここで U lm (x, y, z) U l (x, z)u m (y, z) e

統計的データ解析

<4D F736F F F696E74202D C CC89C88A B8CDD8AB B83685D>

PowerPoint Presentation

断面の諸量

RSS Higher Certificate in Statistics, Specimen A Module 3: Basic Statistical Methods Solutions Question 1 (i) 帰無仮説 : 200C と 250C において鉄鋼の破壊応力の母平均には違いはな

Phys1_03.key

国土技術政策総合研究所 研究資料

Xamテスト作成用テンプレート

測量試補 重要事項 応用測量

図 -1 新技術を用いた観測手法の体系図 ータを蓄積しながら 業務規程 マニュアル等の改訂を図ることとされた (3) 新技術による観測の実証試験課題への対応として 各地方整備局等において 下記の技術開発を行うことになった 1 非接触型流速計 ( 電波 超音波流速計 PIV 方式 オプティカルフロー方

Q = va = kia (1.2) 1.2 ( ) 2 ( 1.2) 1.2(a) (1.2) k = Q/iA = Q L/h A (1.3) 1.2(b) t 1 t 2 h 1 h 2 a

モデリングとは

河川技術論文集2010

技術者のための構造力学 2014/06/11 1. はじめに 資料 2 節点座標系による傾斜支持節点節点の処理 三好崇夫加藤久人 従来, マトリックス変位法に基づく骨組解析を紹介する教科書においては, 全体座標系に対して傾斜 した斜面上の支持条件を考慮する処理方法として, 一旦, 傾斜支持を無視した

1. 湖内堆砂対策施設の見直し 1.2 ストックヤード施設計画 ストックヤードの平面配置は 既往模型実験結果による分派堰内の流速分布より 死水域となる左岸トラップ堰の上流に配置し 貯砂ダムから取水した洪水流を放流水路でストックヤード内に導水する方式とした ストックヤード底面標高は 土木研究所の実験結

Microsoft Word - 断面諸量

土木学会論文集の完全版下投稿用

座標変換におけるテンソル成分の変換行列

スライド 1

学習指導要領

データ解析

Microsoft Word - 03基準点成果表

測量試補 重要事項

<4D F736F F D20824F B CC92E8979D814696CA90CF95AA82C691CC90CF95AA2E646F63>

Microsoft Word - 補論3.2

4. センサを知ろう い ( 不感域がある ) 水中型の利点は 水面上の泡による乱反射が無いのでこの分の精度を高くして計測することができることです ただし 受発信面の汚損や堆積物による影響は免れ得ないので 定期的なメンテを必要とすることがもっとも大きなネックになり 空中型よりも有利であるということで

微分方程式による現象記述と解きかた

測量試補 重要事項

土木学会論文集の完全版下投稿用

             論文の内容の要旨

受信機時計誤差項の が残ったままであるが これをも消去するのが 重位相差である. 重位相差ある時刻に 衛星 から送られてくる搬送波位相データを 台の受信機 でそれぞれ測定する このとき各受信機で測定された衛星 からの搬送波位相データを Φ Φ とし 同様に衛星 からの搬送波位相データを Φ Φ とす

Presentation Title Arial 28pt Bold Agilent Blue

IPSJ SIG Technical Report Vol.2009-CVIM-169 No /11/ Stereo by the horizontal rotary movement of the upswing fisheye camera Sat

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

回転.rtf

ダイポールアンテナ標準:校正の実際と不確かさ

学習指導要領

粒子画像流速測定法を用いた室内流速測定法に関する研究

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位

s ss s ss = ε = = s ss s (3) と表される s の要素における s s = κ = κ, =,, (4) jωε jω s は複素比誘電率に相当する物理量であり ここで PML 媒質定数を次のように定義する すなわち κξ をPML 媒質の等価比誘電率 ξ をPML 媒質の

Microsoft PowerPoint - e-stat(OLS).pptx

水工学論文集, 第 51 巻, 2007 年 2 月 ADP のボトムトラック機能を用いた砂州周辺の流れと 地形計測 MEASUREMENT OF FLOW AND TOPOGRAPHY AROUND SAND BAR BY USING THE BOTTOM TRACK FUNCTION OF AD

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

RMS(Root Mean Square value 実効値 ) 実効値は AC の電圧と電流両方の値を規定する 最も一般的で便利な値です AC 波形の実効値はその波形から得られる パワーのレベルを示すものであり AC 信号の最も重要な属性となります 実効値の計算は AC の電流波形と それによって

Microsoft PowerPoint - 流体力学の基礎02(OpenFOAM 勉強会 for geginner).pptx

スライド 1

2011年度 筑波大・理系数学

3. 各観測機器の特性実験水路では 実験の目的に応じて様々な観測を行ってきたが 本論文では 水位観測 ADCP 観測 流量観測 流速観測 流況撮影について着目し 各種観測機器 に関する機能特性について説明する (1) 水位観測 ADCP 観測 流量観測 流速観測機器実験に用いた観測機器として電波式水

発散.rtf

表層流速計測値の内外挿技術として適した手法になり得るものと期待できる. そこで本研究では, 電波流速計の計測精度 特性を検証するとともに, 電波流速計による表層流速計測技術と力学的内外挿法 (DIEX 法 ) による数値解析技術を融合した流量推定手法を提案する. 具体的には,1 実河川における洪水時

河川工学 -洪水流(洪水波の伝播)-

資料 -5 第 5 回岩木川魚がすみやすい川づくり検討委員会現地説明資料 平成 28 年 12 月 2 日 東北地方整備局青森河川国道事務所

点におけるひずみの定義 ( その1)-(ε, ε,γ ) の定義ひずみは 構造物の中で変化しているのが一般的である このために 応力と同様に 構造物内の任意の点で定義できるようにした方がよい また 応力と同様に 一つの点に注目しても ひずみは向きによって値が異なる これらを勘案し あ


座標系.rtf

物理演習問題

カメラレディ原稿

, 3, STUDY ON IMPORTANCE OF OPTIMIZED GRID STRUCTURE IN GENERAL COORDINATE SYSTEM 1 2 Hiroyasu YASUDA and Tsuyoshi HOSHINO

ニュートン重力理論.pptx

4. 堆砂

Microsoft PowerPoint - H24全国大会_発表資料.ppt [互換モード]

Problem P5

Transcription:

河川流量観測の新時代, 第 巻,011 年 8 月 ADCP 取得データの 確からしさ の検討 STDY ON THE CERTAINTY OF THE DATA MEASRED BY ADCP 本永良樹 1 Yoshiki MOTONAGA 1 正会員工修 ( 株 ) 水文環境 ( 10-0005 東京都中央区日本橋久松町 10-6 FT ビル F). In principle, the data measured by ADCP is derived under the assumption that each two velocity values at two different points gauged by different ultrasonic-wave beams from ADCP are equal. But this assumption is difficult to come into existence in the real flow. This study shows that ADCP actually uses the formula derived from this assumption to calculate the flow velocity without any revision, and that there can be an error of about % between actual velocity and velocity measured by ADCP in the flow with wake of pier. From this result, some doubt is showed about the certainty of ADCP data. Key Words : Discharge measurement, ADCP, Certainty of the data, wake of pier 1. はじめに 我が国の河川流量の観測は, 洪水時には浮子法が, 平水時にはプライス式流速計や電磁流速計などの可搬式流速計を用いた方法が主流である. これらの方法による継続的に実施される流量観測は昭和初期から始められており, 長年に渡り膨大な量の流量データが蓄積されてきた. しかしながらこれらの方法については問題点も言われてきた. 例えば浮子法は, 河川を横断方向にいくつかの区間に分割し, 各区間に投下した浮子がある距離を流下する時間を計ることで当該区間の断面平均流速を求め, それを区間断面積に乗じて断面通過流量を求める方法である. 各区間の断面流量を合計することで河川の断面通過流量を求めるが, 投下した浮子が真っ直ぐに流下しないことがある, あるいは区間の分割が実際の横断流速分布に適した分割になっているのか, などの問題点が言われてきた. そのため, 浮子法等の従来の方法により流量観測が継続して行われる一方で, 流量観測の高精度化, 効率化の努力も続けられ, 様々な流量観測技術が開発されてきた. これらは 新技術 と呼ばれるものであり, 超音波流速計, 電波流速計,PIV 等の画像解析法, あるいは超音波ドップラー流速分布計 (ADCP) などが開発されてきた. これらの技術には従来の浮子法や可搬式流速計による観測にはない利点がある.ADCP 以外の技術の利点については, 例えば電波流速計, 画像解析法であれば非接触で 流量を測定できるため出水時の流量観測が安全である. 超音波流速計, 電波流速計は無人で連続した観測が実施できる. 一方で問題点として, 超音波流速計は河川両岸に斜めに対峙して設置された一対の超音波送受波器を結ぶ測線上の平均流速しか測定できない, 電波流速計, 画面解析法は河川水面の流速しか測定できない, などが言われてきた. それに対し ADCP は河道断面内の一部分のみでなく, 断面内全域の 次元的な流速分布と水深を同時に測定することができるという特徴がある.ADCP は船艇に取り付け横断方向に移動させて流速分布観測を行うので無人での連続観測は出来ないが, 断面内の流速分布が測れるのは他の技術には見られない優れた利点である. このような優れた特徴を有する新技術については積極的な現場への試験的な導入を通じて技術の評価 改良が重ねられることが求められるものであり, 実際にアカデミックの世界においてはこれらの新技術を利用した流量観測の効率化, 高精度化の研究が盛んである. しかしながら建設コンサルタントとして著者が見る限り, 実際の河川管理の現場において, これらの新技術が浸透しているとは思えない. 超音波流速計については, 国土交通省関東地方整備局霞ヶ浦河川事務所管内において霞ヶ浦, 北浦および利根川を結ぶ水路網内に 台の超音波流速計を設置し, 常陸川水門の開閉に伴う同水路網内での水の流れをモニタリングしているなど実用されている例も見られるが, 多くの超音波流速計は稼働してはいるが, そのデータは利用されていないものが多いように見える.

電波流速計も設置されている地点はあるものの, データが利用されていないことも多く, 著者の見てきた限り, 中には既に動いていないものもあった. ADCP は元々海洋分野で広く利用されていた機器であったが, 河川分野で利用できるようになってから既に 10 年以上経過している. しかしながら他の流量観測との比較データ取得のために用いられる等, 一部で試験的に用いられているのみで, 実際の河川計画, 河川管理のために継続的に行う流量観測業務の中で一般的に使用されるには至っていない. このように現場での普及が進んでいるようには見えない新技術であるが, その理由の一つとして, その観測原理が理解しづらいということがあると思われる. 浮子や可搬式流速計を用いて流量を測定する方法は, その観測原理が直感的に理解しやすい. しかしながら新技術で使用されている超音波, 電波は目に見えるものではなく, それらがどのように流速, 流量に結びついているか分かりづらく, そのため新技術によるデータの 確からしさ について現場にて確信が持たれていないものと考えられる. 観測されたデータに対して最終的な責任を負う立場の河川管理者としては, どのように流速が測られているのか, もっと言えば原理的に本当に正しい流速が測られていると言えるのかがわからない機器を使用するのには躊躇があるものと思われる. 著者は建設コンサルタントとして, 例えば河川感潮域における ADCP を用いた流量観測や水理調査などの提案をいくつかの河川事務所で行ったことがあるが, 著者のプレゼンテーションの未熟さも原因の一つであろうが, 積極的に考えてくれる河川管理者にお会いしたことはあまり多くなく, ある事務所では ADCP のようなわけの分からない機械を当事務所管内で使用する気は全くない とまで言われたことがある. しかしながら先述した通り 新技術 には従来の浮子法や可搬式流速計による方法にはない優れた利点があり, 流量観測の高精度化, 効率化に大きく寄与する可能性が高い. そこでこれらの実際の現場でのこれらの 新技術 の普及が進むように, それぞれの技術がどのように流速 ( 流量 ) を測っているのかを明確にしていくとともに, 測定原理について疑問がある場合にはそれらを一つ一つ解決していくことで, それらによるデータの 確からしさ を示していくことが重要であると考える. 本論文の著者は新技術の中でも断面内の流速分布が測定できる ADCP は今後の流量観測の精度向上, 効率化を図る上で特に有益であると考える. よって ADCP について, これにより流速が測定される原理を説明するとともに, その原理に基づけば正しいと思われる流速が実際に測れているのかについて調べ,ADCP により得られたデータの 確からしさ について検証するものである..ADCP の流速測定原理と疑問点 ADCP(Acousitc Doppler Current Profiler) とは観測機器の一般名ではなく, 米国の Teledyne RDI 社が開発した超音波ドップラー流速分布計の商品名である. ADCP には 4 つのトランスデューサー ( 超音波の送受波器 ) が配置されている. トランスデューサー面の向きは鉛直軸に対してそれぞれ 0 の角度を持つ. 河川の分野では小型無人船艇に ADCP を取り付けて, トランスデューサー面を下に向けて水面に浮かべ, 任意の横断測線上を移動させながら連続的に流向 流速を計測する方法が一般的に採用されている. それぞれのトランスデューサーから水中に向けて発射された超音波ビームは, 水中のプランクトンや浮遊砂などの散乱体に当たって反射される. このとき散乱体が移動していれば, ドップラー効果によって反射波の周波数が変化する. この周波数の変化量を解析することによって, まずそれぞれの超音波ビーム軸向きの流速が求まる. この超音波ビーム軸向きの流速から水平方向, 鉛直方向の流速を求めている. A C 鉛直線 観測船 D 図 -1 ADCP の概念図 ADCP 流速の向き 対角線上に向かい合う一対の超音波ビーム軸向きの 流速から, 当該の対角線に沿う流速が求められる. 図 -1 に示すように,4 つのトランスデューサーから発射される超音波ビームにより図中の A,B,C,D 各点における超音波ビーム軸向きの流速が最初に求められ, 次に A,B 点における超音波ビーム軸向きの流速から A B 向きの流速,C,D 点における超音波ビーム軸向きの流速から C D 向きの流速が求められている. ここで超音波ビーム軸向きの流速から水平方向, 鉛直方向の流速が求まる原理について, 例として A B 向きの流速を用いて説明する. 図 - に示すように一対のトランスデューサーを考えた場合, 図中の A,B における超音波ビーム方向流速,V B について, それぞれ超音波が反射されている錯乱体の速 B

= 0 橋 A B ADCP 航路 W W V V V B 100m 流れ 図 - ADCP の流速原理に関する概念図 図中,A,B における流速 V が等しいという仮定に基づいて,W が算出される. 度 V が等しいとすれば,,V B を用いて錯乱体の流下方向の移動速度 と鉛直方向の移動速度 W は次式で表される. V = B (1) sin + V W = B () cos このとき水中の散乱体が水流と同じ速度で動いていれば, と W は水流速度となる. この 式は以下のように導かれる 図中 A,B について, それぞれ超音波ビーム方向の流速について考えると以下の 式が成立する A: = W cos0 + sin 0 () B: = W cos 0 sin 0 (4) V B この 式を連立させると (1),() が求まる. ここで疑問になるのは以下の 点である. 疑問 1 先述の通り,ADCP は米国 Teledyne RDI 社の商品であり, 理論的には (1),() 式から流速を求めているはずであるが, 実際にはどのように流速を求めているかはブラックボックスである. 疑問 (1),() 式は, 異なる 本の超音波ビームが測定しているそれぞれの地点の流速ベクトルが一様である という仮定の下に成り立つが, 二瓶ら 1), 木下 ), 萬矢ら ) が指摘しているように, この仮定が実際に成立しているのか, ということである. 例えば水面から m 潜った 図 - ADCP による観測現場周辺図 深さにおいては, 二つの超音波ビームが測定している地点間の距離は tan0 =.18m であり, 自然の河道流れにおいてこれだけ離れている地点の流速ベクトルが等しいとは考えにくい. その他にも ADCP に関する疑問点は存在するが, 先述した通り, これらの疑問を一つずつ検討していくことが ADCP という新技術への理解につながり, 流量観測における ADCP の一般的な利用につながると著者は考えている. 上述した つの疑問点について, 以下で検討する.. 疑問 1 について ADCP による流速を測定する原理として (1),() 式を導いた. しかしながら ADCP は米国 Teledyne RDI 社の商品であり,(1),() 式が実際に使用されているかはブラックボックスである. -1. 疑問 1 についての検討内容 異なる 本の超音波ビームが測定しているそれぞれの地点の流速ベクトルが一様である という仮定の下に導いた (1),() 式が実際に ADCP 内の流速計算に使用されているかを確認する. 実際に河川で ADCP による流速分布測定を行う. 観測項目として断面内における流下方向流速分布, 横断方向流速分布, および各超音波ビーム方向の流速分布を測定する. 各超音波ビーム方向流速の測定結果を用いて, (1),() 式から各アンサンブルごとに流下方向流速, 横断方向流速を算出する. 以降, この値をと呼ぶ. ADCP により測定された各アンサンブルの流下方向流速,

0. 図 -4 ADCP による流下方向流速分布図 水面からの深さ.86m 水面からの深さ 5.6m 横断方向流速を, それぞれと比較する. ADCP により出力される流速データは南北方向流速, 東西方向流速である.ADCP データの解析用ソフトである Win River を用いて, 河川の流下方向流速, 横断方向流速に成分分解する. ADCP 観測は某河川の某地点にて実施した. 観測地点周辺地図と観測断面位置を図 - に示す. このとき ADCP は各トランスデューサーから発射される超音波ビーム軸向きの流速もデータが取れるように設定した. 観測にはラジコンボートに ADCP および音響測深器, VRS-RTK-GPS, データ送受信器を取り付け, 遠隔操作でラジコンボートの船首の向きがなるべく流下方向に垂直になるようにして同地点を横断させた. 流下方向流速 [m/s] 横断方向流速 [m/s] -0. 10 140 150 160 170 180 190 00 アンサンブルナンバー 0.1-0.1 10 140 150 160 170 180 190 00 アンサンブルナンバー図 -5 との比較 ( 深さ.86m) 超音波ビームにより測定されている 地点間の距離は.08m である. -. 疑問 1 についての検討結果 ラジコンボートによる ADCP 横断観測を実施したところ, 図 -4 のような断面内の流速分布結果が得られた. ( 図には流下方向流速分布のみを掲載.) 図中に示した水面からの深さ.86m と 5.6m の位置におけるアンサンブル内のと ADCP により実際に得られた流速との比較を行った. その結果を図 -5, 図 -6 に示す. 流速を算出する際に, 対になる二つの異なる超音波ビームにより測定されている 点間の距離は, 深さ.86m では.08m, 深さ 5.8m では.9m である. 図 -5, 図 -6 からはいずれの深さにおけるデータに関しても, 流下方向流速, 横断方向流速ともに,値と値がほぼ全てのアンサンブルにおいて概ね等しい値を示していることが分かる. このことから,Teledyne RDI 社製の商品である ADCP 内部では流速を算出する際,(1),() 式を使用しており, 異なる超音波ビームで測定している地点間の距離に関して補正等はしていないことがわかった. 図 -5, 図 -6 においては, 各アンサンブルにおいて, との流速値, 隣り合うアンサンブル間での流速の変動 ( 減っているか, 増しているか ), 変動幅の程度などが, 流下方向流速, 横断方向流速問わずにほぼ等しいと判断したが, 厳密に見ると,と算出流量でわずかに差が生じている. これは では流速の南北成分, 東西成分がデータとして出力されるが, これを ADCP データの解析用ソフト Win River を 流下方向流速 [m/s] 横断方向流速 [m/s] 0. 0.1-0.1 0.1-0.1 140 150 160 170 180 190 00 アンサンブルナンバー 140 150 160 170 180 190 00 アンサンブルナンバー 図 -6 と の比較 ( 深さ 5.8m) 超音波ビームにより測定されている 地点間の 距離は.9m である. 用いて河川の流下方向成分, 横断方向成分に分解したため, 南北軸と流下方向軸の成す角度の読み値のズレ等に起因して差が生じていると思われる.

4. 疑問 についての検討 ( 水面からの深さ ) tan0 河川において ADCP による横断観測を実施した場合, ある位置における流下方向流速データは, その位置から流下方向に同距離の前後 地点における超音波ビーム方向流速を用いて算出された値である. このとき, この前後 地点における流速ベクトルが等しいという仮定の下に ADCP 内部では流速の計算がなされている. この仮定が成立しない流れ場で ADCP により横断面内流速分布を測定した場合, 実際の流れ場の状況を測定できているのかが疑問である. 4-1. 疑問 についての検討内容 流れ Line- Line-1 (ADCP 測線 ) 図 -7 橋脚後流の概念図 Line- ( 後流内部では流速分布が縦断方向に変化する.) ここでは, 縦断方向に流速ベクトルが変化する流れ場において ADCP を用いた横断面内流速分布を測定したとき, 実際の流れ場とどの程度の誤差が生じるのかを検討する. この場合には, 対象とする流れ場において空間的な流速分布が既知である必要があるが, これは現実には難しい. そこで縦断方向に流下方向流速の横断分布が変化するある流れ場を設定して, その中で ADCP による横断観測を実施した場合, その結果と設定した流速分布との間にどの程度の差が生じるかを計算して検討する. 実際の流れは鉛直方向に対数的な流速分布形状を有するが, ここでは検討を簡略化するために不等流であるし, 鉛直方向には流速は一様分布であるとする. 縦断方向に流下方向流速の横断分布が変化する流れ場として多くの例が考えられる. 一般的な河川における洪水流においても大規模水平渦やボイル等の 次元的流れ, 次元的流れの発生により, 縦断方向に複雑に流速が変動しているのが普通であろう. これらの全ての場合について,ADCP を用いた断面内流速分布を測定した場合, 実際の流れとの間に誤差が生じるのか, またどの程度の誤差が生じるのかを一般論として導くことは難しい. 本論文では流速の横断分布が縦断方向に向かって変化する流れ場の一例として橋脚後流を考える. 図 -7 にその概念図を示す. 図中に示した Line-1 上を ADCP が通過した場合, このライン上における流速は図中の Line-, Line- 上における流速ベクトルから算出されることになる.Line-1 と Line-,Line- 間の距離は ( 水面からの深さ ) tan0 となる. 橋脚後流内部において,Line- 上と Line- 上の流速分布は異なっており,ADCP での流速測定において, 異なる 本の超音波ビームで測定しているそれぞれの地点での流速ベクトルが等しい という仮定は明らかに成立していない. このとき (1),() 式で示した ADCP の流速算出方法で求まる流速分布と, 実際に設定した流速分布がどの程度異なるかを調べる. 橋脚後流の流れ場として, 無限大の幅を持つ矩形断面 流れ y x 図 -8 橋脚後流座標の説明 水路の中心軸上に直径 m の円柱型の橋脚が立っている流れ場を考える. 橋脚の上流側に一様流速を与える. 水深は上流側の一様流速にかかわらず 5m であるとした. 橋脚から 5m 流下した地点の横断面内流速分布を (1),() 式から算出し, その結果を実際に想定した横断面内流速分布と比較する. 橋脚後流内の流速分布については, 図 -8 に示すような座標軸において, 池田 4) による理論式から以下のように設定する. u CD = 4 π d x ε d 0 1 η exp 4 u (5) η = y (6) x ε 0 ε = 0. 0 d (7) 0 C D ここに x,y: 橋脚中心を原点とした時の流下方向軸, 横断方向軸,u: 後流内の欠損流速,: 後流外側の一様流速,C D : 抗力係数,d: 橋脚幅,ε 0 : 渦動粘性係数, である. 本検討では洪水流を想定して =.0m/s 以上の流速を考えるので, レイノルズ数は Re 10 6 のオーダーとなり, よって抗力係数 C D = 0.4 とする.

なお, 橋脚後流外側の一様流速 について,1.0 m/s ~ 5.0 m/s の範囲で変化させて流速分布を設定している. 4-. 疑問 についての検討結果 流速 [m/s] 深さ 0.69m ( 測定地点間距離 0.5m) 設定流速 式 (5)~(7) により表現される橋脚後流を有する流れ場においては鉛直方向流速は設定されていない. またこの後流内部においては,ADCP で測定する場合における二つの異なる超音波ビームで測定される 地点の流速が一様ではない. よってこのような流れ場においては,(),(4) 式は A: = A sin 0 () B: V B = B sin 0 (4) 流速 [m/s] 流速 [m/s] 深さ.06m ( 測定地点間距離 1.5m) 深さ.4m ( 測定地点間距離.5m) 設定流速設定流速 となり,ADCP で測定した場合,(),(4) 式の結果が (1), () 式に代入されて流速,W が求まる. 設定した流れ場において, 橋脚から 5m 流下した位置の横断面での各深さにおける流下方向流速分布について, 最初に設定した流速分布 ( 以降, 設定流速と呼ぶ.) と (),(4) 式で算出した流速 ( 以降, と呼ぶ.) の比較を行った. 深い位置ほど異なる 本の超音波ビームで測定している地点間距離が長くなっている. 図 -9 に =.0m/s の場合における橋脚から 5m 流下した位置の横断面での各深さにおける設定流速との比較を示す. 深くなるほど橋脚後流内部において設定流速とに差が生じている. 特に中心軸上 ( 図 -5 における y=0 軸上 ) において流速差が大きい. 図 -10 には設定流速との差が最も大きくなる中心軸上 (y=0) について,= 1.0 ~ 5.0 m/s に変化させた時の, 設定流速との誤差率の深さ方向への変化を示す. 誤差率は次式で定義する. 設定流速 - 誤差率 [%] = 100 (8) 設定流速 深い位置ほど誤差率が大きくなり, 水深 4.81m( 異なる 本の超音波ビームで測定している地点間隔距離.5m) においては誤差率は % になる. = 1.0 ~ 5.0 m/s の範囲で変化させたが, 各深さにおける誤差率に変化は生じなかった. 深いほど誤差率が大きくなるのは,ADCP で測定するとした場合, 本の異なる超音波ビームが測定している地点間の距離が深い位置ほど長くなり, それにより 点における流速の差が大きくなるため, 異なる超音波ビームで測定している 地点の流速ベクトルが等しい という仮定が成立しなくなるからである. 縦断方向に流速が変化しない橋脚後流外側の領域においては, 深さによらず誤差率は 0 [%] であった. 流速 [m/s] 深さ 4.81m ( 測定地点間距離.5m) 設定流速 -5-4 - - -1 0 1 4 5 横断位置 y [m] 水面からの深さ [m] 図 -9 各深さにおける設定流速との比較 ( =.0m/s の場合 ) 深いほど設定流速との差は大きく, 中心軸 (y=0) 上では差が明確である. 0 1 4 =1m/s~5m/s の範囲で深さと誤差率の関係を求めたが, 全て同じ結果となった 誤差率 =100 設定流速 - 設定流速 5 0 1 誤差率 [%] 図 -10 各深さにおける設定流速との誤差率 ( 橋脚後流を有する流れ ) 中心軸 (y=0) 上の流速で考えている. 深いほど誤差率は 大きくなる. 5. まとめ 本論文により得られた知見を以下にまとめる.

1) ADCPにより求められる流速は一対の超音波ビーム軸向きの流速をドップラー効果により測定し, その値を基に算出されている. その算出式として, ADCPの原理上導かれる算出式が実際に使用されており, 深い位置で異なる 本の超音波ビームで測定している地点間の距離が長くなっても補正等は加えられていない. ) 流速の横断分布が流下方向に変化する流れ場において,ADCPにより流速の横断分布を測定した場合, 設定した流れ場の実際の流速とは異なる値を示す. またその誤差は深い位置ほど大きくなる. 本論文で設定した流れ場は橋脚後流を有する流れであり, 流速の横断分布が縦断方向に向かって変化する領域が狭い範囲の流れであった. 流速の横断分布が縦断方向に変化する流れ場の一例でしかない. 先述した通り, 現実の洪水時の河川流れは大規模水平渦やボイルなどの 次元的, 次元的構造を有することが普通であり, その流速は縦断方向により複雑に変化しているものと考えられる. その場合は本論文で導いた値よりも誤差率は相当に大きくなるであろう. 本論文の結果から言えることは,ADCP により流速分布を測定したとき, 実際の流速分布との間に誤差が生じる場合がある, ということである. この結果から, ADCP により得られた流速の 確からしさ について, 今後もさらに検討を進めることが必要であると思われる. 参考文献 1) 二瓶泰雄, 色川有, 井出恭平, 高村智之 : 超音波ドップラー 流速分布計を用いた河川流量計測法に関する検討, 土木学会 論文集 B,Vol.64, No., pp.99-114, 008 ) 木下武雄 : 流量観測の過去と未来, 河川流量観測の新時代, pp.1-18,010 ) 萬矢敦啓, 菅野裕也, 深見和彦 : 河川実務者から見た ADCP による流量観測技術開発の論点, 河川流量観測の新時代, pp.46-55,010 4) 池田駿介 : 詳述水理学, 技報堂出版,pp.40-44,1999. (011.7.1 受付 )