い最適消費点 ) を E 1 と記入しなさい 接点の位置は任意でよい (7)E 0 と E 1 を結んだ曲線の名前は, ( 価格消費 ) 曲線という 問 3.( 1) 下表のカッコ内に 増加 か 減少 の言葉を入れなさい (2) ギッフェン財は上の表では ( 3 ) 番のケースにあたる - 2 -

Similar documents
ミクロ経済学Ⅰ

産業組織論(企業経済論)

産業組織論(企業経済論)

産業組織論(企業経済論)

Microsoft Word - microeconomics_2017_social_welfare11

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C30342C CFA90B68C6F8DCF8A7782CC8AEE967B92E8979D32288F4390B394C529332E646F63>

Microsoft PowerPoint - 13economics5_2.pptx

経済学 第1回 2010年4月7日

Microsoft PowerPoint - 08economics3_2.ppt

ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 担当 : 河田 学籍番号 氏名 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと

独占と不完全競争

経済学 第1回 2010年4月7日

Microsoft Word - principles-econ045SA.doc

産業組織論(企業経済論)

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井)

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt


<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C31312C CC295CA8FC194EF90C582C697988E718F8A93BE90C52E646F63>

消費者余剰の損失分は 780 ドルとなる 練習問題 13.2 の解答公式を導出する際に重要なことは, 課税のよる価格の変化, 取引量の変化, 逆供給曲線と逆需要曲線の傾きを正しく図で描写することである これが正しくできればその他の公式は簡単である 残りの 2 つの公式を導出するために, 図 13.1

スライド 1

ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 担当 : 河田 学籍番号 氏名 模範解答 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと

Microsoft Word 国家2種経済.doc

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 09macro3.ppt

ミクロ経済学・基本講義 第2回

2004年度経済政策(第1回)

第2章

Microsoft Word - principles-econ046SA2.doc

Microsoft Word - 演習問題解答(第1から第12)最終修正済.docx

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation

資本分配率と労働分配率は, 生産物についての資本 ( 企業 ) と労働 ( 家計 ) の分け前の 割合を表しています. 資本分配率は資本 K の右肩の数字 ( 指数 ) です.α がいつでも資本 分配率というわけではありません. 生産関数が L 率になります. K という形であれば,β が資本分配

DVIOUT-r0

経済情報処理のための Mathematica 課題 改訂新里 課題 1 微分次の関数を微分せよ 1 f(x)=x 3-2x+x/(x+1) 2 f(x)=(x+1)(x 2 +1)-1/(x 3 +1) 3 f(x)=(2x+3)(x 3-2)+(2x+3)/(x 2 +1) 課題

<4D F736F F D E937897FB8F4B96E291E882CC914F94BC959495AA82CC89F0939A>

(c) 規模に関して収穫一定の生産技術をもっているから, 総費用は直線で表され, また平均費用も限界費用も同様に直線で表されかつフラットな形状になる. 問 (b) の解答より, 1 脚当たりの総費用は $65( $390 / 6 ) であるから, 各費用関数は図 9.12 のように描くことができる.

では もし企業が消費者によって異なった価格を提示できるとすれば どのような価格設定を行えば利潤が最大になるでしょうか その答えは 企業が消費者一人一人の留保価格に等しい価格を提示する です 留保価格とは消費者がその財に支払っても良いと考える最も高い価格で それはまさに需要曲線で表されています 再び図

Microsoft PowerPoint - 第8章.ppt [互換モード]

厚生の測度

Microsoft Word - ミクロ経済学02-01費用関数.doc

経済学 第1回 2010年4月7日

Adobe Photoshop PDF

<4D F736F F D20837D834E838D97FB8F4B96E291E889F090E091E682528FCD81698FAC97D1816A>

限界効用は以下のようにして求められます. du d U この式は U という式を で微分する という意味です. 微分ていったい何なのさ で確認しておきましょう. 微分は接線の傾きを求めることでした. 限界効用も, 接線の傾きとして求められます. こちらの方がよく使われますので, マスターしておきまし

ミクロ経済学・基本講義 第1回 

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro03.pptx

生産者行動の理論(1)

経済と社会

Microsoft Word - microeconomics_2017_market_failure

Microsoft Word - principles-econ047SA.doc

ミクロ経済学・基本講義 第9回

【No

(8 p) s( p) = = ( 8) p = ( p 8) したがって, 固定費用が全く存在しない場合, 完全に固定費用の支払いを回避できる場合には, どちらの場合にも供給

Microsoft PowerPoint - 08macro6.ppt

ゲーム理論

社会保険料の賃金への影響について

Microsoft PowerPoint - PE d.pptx

ミクロ経済学入門

<94F68DE EA C2E6D6364>

厚生の測度

短期均衡(2) IS-LMモデル

労働市場分析レポート第 43 号平成 26 年 10 月 31 日 マッチング指標を用いたマッチング状況の分析 労働市場における労働力需給調整を評価するための指標として 就職率や充足率があるが 求人倍率が上昇する時には 就職率が上昇し充足率が低下するなどの動きがみられ それぞれ単独の利用には注意が必

Microsoft PowerPoint - 14kinyu4_1.pptx

DKJC1-A-W.smd

B4 に入れる値は決して 0 もしくは負にならないことを確かめる必要がある. 一見したところ,B(B3 と B4 も同様に ) が例えば に等しい, もしくはこれよ りも大きくなければならないという制約を置かなければならないように感じるかもしれない ( B 0 という制約ならば, 数

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

経済成長論

シラバス-マクロ経済学-

シラバス-マクロ経済学-

Microsoft PowerPoint - KomabaMicro11ppt6.pptx

第1章 財務諸表

Microsoft PowerPoint - urban08_04.ppt

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 08macro2_1.ppt

Ⅲ 特殊的要素モデル(Specific Factor Model)

untitled

経済学b 第1回

Microsoft PowerPoint - Econometrics

<4D F736F F F696E74202D208D8296D889EB8DC65F C835B8393>

Ⅶ ポートフォリオ・バランス・モデル

Microsoft PowerPoint - 09macro2_1.pptx

Excelを用いた行列演算

Microsoft Word - intl_finance_09_lecturenote

ヘクシャー=オリーン・モデル

Microsoft Word 年度経済学史定期試験問題・正解・解説.docx

これは を 1 増やすと, はどうなるか という文章になっています. 微分とい う計算は, この問題を解くときに使われます. 微分の式は, d d のように記述します.d は (differetial: 微分 ) の頭文字です. この式は, を で 微分する という記号です. この式は つに分解する

1 関税法上の用語の定義 輸入 外国貨物を本邦に引き取ること輸出 内国貨物を外国に向けて送り出すこと 外国貨物 1 輸出の許可を受けた貨物 2 外国から本邦に到着した貨物 ( 外国の船舶により公海で採捕された水産物を含む ) で輸入が許可される前のもの内国貨物 1 本邦にある貨物で外国貨物でないもの

Microsoft Word - 19-d代 試é¨fi 解ç�fl.docx

<4D F736F F D208A4A95FA8C6F8DCF925A8AFA B816997FB8F4B96E291E8816A>

経済学でわかる金融・証券市場の話③

戦略的行動と経済取引 (ゲーム理論入門)

平成 24 年度岡山県学力 学習状況調査 数学解答類型分類表 解答類型分類にかかる留意事項 数学における学習到達度をみることが目的であるので, 誤字脱字などの文字表現の不備については, 広く許容する 基本的に意図が伝われば許容する 文章表現についても広く許容する てにをはの誤りや

(2) 出題分析のポイントミクロは 5 問とも得点しやすい典型的なパターンの計算問題ミクロ経済学 5 問はすべて計算でした 5 問共にⅥ 計算マスター編に出ている典型的な問題であり 計算問題をある程度練習すれば全問正解も可能な出題でした 内容的には Ⅱミクロ編の範囲が 4 問 Ⅳ 上級ミクロ編の範囲

B 1 レヴィットミクロ経済学 ( 基礎編 ) 演習問題 ( 抜粋 ) の解答 第 2 章 2. a P C 5 I 10 Q D O 75 5P O P O 5P O 100 Q O D P O Q D O 価格 ( ドル ) 20 0 D 100 有機ニンジ

Microsoft PowerPoint - Econometrics

データ解析

シラバス-マクロ経済学-

実技試験 ( 個人資産相談業務 ) 次の設例に基づいて 下記の各問 ( 問 1 ~ 問 3 ) に答えなさい 設例 Aさん (33 歳 ) および妻 Bさん (29 歳 ) は 民間企業に勤める会社員である 平成 29 年 3 月に第 1 子を出産予定の妻 Bさんは 産前産後休業および育児休業を取得

Transcription:

ミクロ経済学入門 新版 吉田良生 / 角本伸晃 / 青木芳将 / 久下沼仁笥 / 水野英雄著成文堂 2014 年 第 1 章 練習問題 解答 問 1. 次の文章のカッコ内に適切な言葉を入れなさい 海外旅行のようなぜいたく品は価格が下がると需要量が大きく増える ので, 需要の価格弾力性の値が 1 より ( 大き ) く, 米やトイレット ペーパーなどの必需品は価格が下がっても需要量はあまり増えないの で, 弾力性の値が 1 より ( 小さ ) い 市場全体で売上高を増やす ためには, 海外旅行などは価格を ( 下 ) げ, 米などは価格を ( 上 ) げる価格戦略が有効である 問 2. 消費者の 1 ヶ月の所得が 30 万円で, 食料品と衣料品の 2 財しかな い状態を考える (1) 食料品の価格と衣料品の価格をそれぞれ 2000 円と 5000 円として, 横軸に食料品の量, 縦軸に衣料品の量をとって予算制約線を描きなさい 予算制約線と縦軸 横軸との交点の値及び傾きも記入すること (2)(1) の予算制約線の下で, 最適消費点における食料品の消費量が 80 個になるように無差別曲線 U 0 を描き, 予算制約線との接点を E 0 と記入 しなさい ただし, 無差別曲線は本文中の 4 つの性質を満たすように描 くこと (3) 点 E 0 での衣料品の消費量を求めると, ( 28 ) 着である ( 300000-2000 80) 5000= 28 (4) 点 E 0 での限界代替率の値を求めると, ( 0.4 または 2/5 ) であ る 点 E 0 での限界代替率の値は予算制約線の傾き ( 絶対値 ) に等しい (5) 他の条件を一定として食料品の価格が 3000 円に上昇したときの予 算制約線を描きなさい 予算制約線と縦軸 横軸との交点の値及び傾き も記入すること (6) 問題 5の予算制約線と接する無差別曲線 U 1 を描き, その接点 ( 新し - 1 -

い最適消費点 ) を E 1 と記入しなさい 接点の位置は任意でよい (7)E 0 と E 1 を結んだ曲線の名前は, ( 価格消費 ) 曲線という 問 3.( 1) 下表のカッコ内に 増加 か 減少 の言葉を入れなさい (2) ギッフェン財は上の表では ( 3 ) 番のケースにあたる - 2 -

問 4. 価格以外の要因の中には, 需要曲線上で需要の増加 減少ではなく, 需要曲線を右上方にシフトさせる ( 単純に 需要を増加させる とも言う ) ものと需要曲線を左下方にシフトさせる ( 需要を減少させる とも言う ) ものがある 次の文章のカッコ内に 増加 か 減少 の言葉を入れなさい (1) ガソリン価格の上昇は, 大型自動車の需要を ( 減少 ) させ, 小型自動車の需要を ( 増加 ) させる (2) 冷夏のとき, アイスクリームの需要を ( 減少 ) させ, 猛暑のときはエアコンの需要を ( 増加 ) させる (3) 少子高齢化によって, 単身者向け住宅の需要を ( 増加 ) させ, 子供服の需要を ( 減少 ) させる - 3 -

第 2 章 練習問題 解答 問 1. 図 2-4 の点 G は,1 時間当たりミシン 5 台と労働投入量 5 人で,7 着の服を生産する 価格を本文と同じとすると, 総費用は ( 9750 ) 円, 1200 5+ 750 5= 9750 平均費用は ( 1393 ) 円, 平均可変費用は ( 857 ) 円, 平均固定費 9750 7= 1392.85 1200 5 7= 857.14 用は ( 536 ) 円, 総収入は ( 14000 ) 円となり, 利潤は ( 4250 ) 750 5 7= 535.71 2000 7= 14000 14000-9750= 4250 円である なお, 資本投入量も可変的な状況で, 最小の費用と生産量の組合せを描いたものが, 長期費用曲線である * 割り切れない場合は, 四捨五入している 問 2. 利潤がゼロのとき, 次の文章で正しいのは ( 4 ) 番である (1) 資本に対する報酬はもちろんゼロである (2) 労働者に賃金が支払われるだけなので, 生産するだけ無駄である (3) 資本の報酬も労働者への賃金も支払われない (4) 資本に対する報酬は正常な収益率分は支払われている 問 3. 平均費用曲線, 平均可変費用曲線, 限界費用曲線を描き, 利潤がプラスになるように価格水準を任意に取り, その価格線を描いて d と記入しなさい また, このときの企業の利潤を斜線で示しなさい 図 2-6 の d 1, d 2 線を除いたものであるが, 各曲線と水平線との位置関係が理論的に正しく書けるようにする 問 4. 生産要素すべての投入量を n 倍に増加させたとき, 生産量が n 倍 より大きくなると規模に関して収穫逓増, ちょうど n 倍のときは規模に 関して収穫一定, n 倍より少ない場合には規模に関して収穫逓減, とい う 図 2-4 における点 E ( 5 着 ) から C (7 着 ) への移動は, 規模に関して収 - 4 -

穫 ( 逓増 ) である 生産要素投入量は 5 4= 1.25 倍, 生産量は 7 5 = 1.4 倍である - 5 -

第 3 章 問 1. ( 練習問題 解答 ) の中身を埋めて 文章を完成させなさい (1) 市場均衡は (1 市場の需要量 ) と (2. 市場の供給量 ) が一致するところで達成され (3 均衡価格 ) が決定される (2) 市場均衡の価格調整メカニズムでは 超過供給が存在する場合には価格が (4 下落 ) し 超過需要が存在する場合には価格が (5 上昇 ) することにより 市場均衡が達成される 市場均衡の価格調整メカニズムを (6 ワルラス ) 的調整 と呼ぶ 価格による調節は 生産量の変更が 価格の変更と同じくらい (7 速い ) 時に可能なものである (3) 市場均衡の数量調整メカニズムでは 超過供給が存在する場合には生産量が (8 低下 ) し 超過需要が存在する場合には生産量が (9 増加 ) することにより 市場均衡が達成される 市場均衡の数量調整メカニズムを (10 マーシャル ) 的調整 と呼ぶ 問 2. 余剰分析について 以下の文章が正しいか間違っているか 答え なさい (1) 消費者余剰とは 消費者の考える支払ってよい価格と企業の生産費 用との差額で表される : 間違い 消費者の考える支払ってよい価格と 均衡価格との差額で表現される (2) 生産者余剰とは 企業の売り上げ額を市場全体で合計することで計算される : 間違い企業の利潤額 + 固定費用を市場全体で合計することで計算される (3) 社会全体の幸福度の指標として総余剰があるが この総余剰は 消 費者余剰と一致している : 間違い 総余剰は 消費者余剰と生産者余 剰の合計額と一致する (4) 競争市場は 総余剰が最大化されているので 効率的である : 正 - 6 -

しい 問 3. 課税の効果について 以下の文章で間違っている場所を訂正しな さい (1) 販売量に対して課税する方法を 従価税と呼ぶ : 従課税 従量税 (2) 競争市場でも死荷重は存在するが 総余剰は最大になっている : 死荷重が存在するが 死荷重が存在しないため (3) 課税による税収部分は 総余剰の中には含まれない : 総余剰の中には含まれない 総余剰に含まれる (4) 従量税では 誰の手にも入らない余剰の損失である死荷重が発生しない : 死荷重が発生しない 死荷重が発生する 問 4. 以下の問題に答えなさい コメ市場の需要曲線を P = 6000-100D 市場の供給曲線を P = 100S とする (1) この時の均衡価格と均衡需要量 均衡生産量を求めなさい 6000 100Q 100Q 6000 200Q 6000 100 30= 6000-3000=3000 Q * 30 P 3000 均衡価格 3000 円 均衡需要量 = 均衡生産量 30 問 5. 市場の需要曲線を P = 220-10D 市場の供給曲線を P=10S とする 政府が販売量一つ当たり T = 60 の従量税をかけた時 以下の問題に答えなさい (1) 均衡価格 と 均衡生産量 を求めなさい 220 10Q 60 10Q 160 20Q 220 10 8= 220-80=140 P * 140 Q * 8 均衡価格 140 均衡生産量 8-7 -

(2) 消費者余剰 生産者余剰 および 税収 はいくらになるか? 図示すると下記のようになる 価格 220 消費者余剰税収 140 E 80 60 S 1 死荷重 0 8 需要量 供給量 消費者余剰 底辺 8 高さ ( 220-140) 2 = 320 生産者余剰 底辺 8 高さ ( 80-0) 2 = 320 税収 底辺 8 高さ 60= 480 消費者余剰 320 円 生産者余剰 320 円 税収 480 円 - 8 -

第 4 章 練習問題 解答 問 1 不完全競争市場の分類について 以下の表の空欄を埋めなさい 市場の分類 財の同 質性 情報の完 全性 取引主体の数 供給者 需要者 参入 退 出の自 由 不完全競争市場 独占市場 供給独占市場同質完全 (1) 1 多数なし 需要独占市場同質完全多数 (2) 1 なし 双方独占市場同質完全 1 1 なし 寡占市場同質完全 (3) 少数多数なし 独占的競争市場 ( 4 ) 製品 差別化 完全 短期 :( 5 ) 1 長期 : 多数 多数 あり 問 2 以下の問題に答えなさい 独占市場の需要曲線を P = 6000-100Q 独占企業の限界費用曲線を MC = 600+ 100Q とする (1) このときの独占企業の利潤を最大化する生産量 ( 供給量 ) を求 めなさい 独占企業の供給量 Q=18 直線の需要曲線の場合,MR 曲線は傾き ( 絶対値 ) が需要曲 線の 2 倍になるので, MR= 6000-200Q MR= MC より 6000-200Q= 600+ 100Q 300Q = 5400 (2) 独占市場均衡での市場価格を求めなさい 独占市場価格 P = 4200 P = 6000-100Q Q = 18 より P = 6000-1800 = 4200 (3) 独占市場均衡での消費者余剰 生産者余剰 死荷重を求めなさ い 消費者余剰 16200 ( 6000-4200) 18 2 = 16200-9 -

生産者余剰 48600 Q = 18 での MC の値は,6000+ 100 18= 2400 [ 下辺 (4200-600)+ 上辺 (4200-2400) ] 高さ 18 2 = 48600 死荷重 8100 底辺 (4200-2400) 高さ ( 27-18) 2 = 8100 問 3 屈折需要曲線についての説明として以下の文章の空欄に入る語句 を答えよ ( 1 ) 屈折需要曲線は 競争的な寡占市場における価格の ( 1 硬直 性 ) を説明する理論である ( 2 ) ある寡占企業の価格の引き上げに対して 他の寡占企業はマーケット シェアを拡大するため 追随 (2 しない ) そのため 価格を引き上げた場合の寡占企業の製品に対する需要曲線の傾きは (3 緩やかに / 小さく ) なる (3) 逆に ある寡占企業の価格の引き下げに対しては 他の寡占企業はマーケット シェアを維持するために 追随 ( 4 する ) そのため 価格を引き下げた場合の寡占企業の製品に対する需要曲線の傾きは (5 急に / 大きく ) なる ( 4 ) こうした寡占企業の価格の引き上げと引き下げに対する他の寡占企業の反応の (6 非対称性 ) が その寡占企業の製品に対する需要曲線を屈折させ その限界収入曲線に不連続部分を生じさせる 問 4 以下の問いに答えよ (1) フル コスト原理 に従って価格決定を行っている寡占企業 A は 平均費用が 2500 円の製品を 4000 円で販売している この寡占企業 A のマークアップ率を求めよ 企業 Aのマークアップ率 0.6-10 -

(1+m) 2500= 4000 より 1+m=1.6 (2) 同じ製品を生産する寡占企業 B は A 企業との競争を考え 4000 円の販売価格を維持する一方で コスト削減の努力を続けその平均費用を1 年前の 3200 円から1 年後には 2800 円まで引き下げてきた この寡占企業 B のマークアップ率を求めよ 1 年前のマークアップ率 0.25 ( 1+m) 3200= 4000 より 1+m=1.25 1 年後のマークアップ率 0.429 ( 1+ m ) 2800= 4000 より 1 +m=1.42857 問 5 寡占企業の価格決定方式のひとつである フル コスト原理 に おける マークアップ率 と 需要の価格弾力性 および 独占 度 ( 市場支配力 ) との関係について 以下の表の空欄に 高い 低い を入れて完成させよ マークアップ率 需要の価格弾力性の大きい財 (1) 低い 需要の価格弾力性の小さい財 (2) 高い 独占度 ( 市場支配力 ) の高い企業 (3) 高い 独占度 ( 市場支配力 ) の低い企業 (4) 低い 問 6 以下の市場における 製品差別化 の具体例を挙げなさい (1) 携帯電話市場 (1) スマホ お財布携帯 防水機能 家族プラン etc. (2) 自動車市場 (2) ハイブリッド車デザイン 下取り保証付き販売 etc. (3) ハンバーガー市場 (3) 和牛肉使用 メガサイズ セット販売 etc. - 11 -

(4) 大学教育サービス市場 (4) 留学支援キャリア支援ネット講義 etc. - 12 -

第 5 章 問 1. 練習問題 解答 次の中で正しいものには を 間違っているものには を記し 誤っている部分を指摘せよ (1) ある経済主体の活動が市場を通さずに他の経済主体に影響を及ぼすことを外部性と呼ぶ 外部性には正の外部性と負の外部性がある (2) 最適な生産量に比べて 正の外部性がある場合には過大な生産となり 負の外部性がある場合には過小な生産となる 過大 過小過小 過大 (3) パレート最適な配分は効率性の観点からも 公平性の観点からも望ましいものである 効率性の観点からは望ましいが 公平性の観点からは必ずしもも望ましいとはいえない (4) 市場の失敗の有無にかかわらず 市場における独占や寡占は望ましいものではない 望ましい場合がある 問 2. 外部性について 正と負のそれぞれの事例を用いて説明せよ 第 3 節の事例を参照せよ 問 3.Aさん,Bさんの二人からなる社会において それぞれの個人の公共財への需要曲線と公共財の限界費用 ( 供給曲線 ) を次のように定義する P A =-20X+100 P B =-10X+50 MC=15X+60 (1) この社会における公共財の適切な供給量を求めよ P=P A +P B = - 20X+100-10X+50=-30X+150-13 -

P=MCより - 30X+150= 15X+60 X=2 (2) Aさん,Bさんの公共財への負担額を求めよ P A = 60 P B = 30 Aの負担額 =60 2= 120 Bの負担額 =30 2= 60 問 4. ある財の需要曲線と限界費用 ( 供給曲線 ) が次のように定義されている X=-P+150 MC=X+30 また この財の生産には 1 単位につき 10 の負の外部性が発生する (1) 競争均衡における財の価格と数量 社会的余剰を求めよ X=-P+150 P =-X+150 P = MCより - X + 150=X+30 X = 60 P = 90 消費者余剰 =(150-90) 60 2= 1800 生産者余剰 =(90-30) 60 2= 1800 負の外部性 = 10 60= 600 社会的余剰 =1800+ 1800-600= 3000 (2) ピグー税を課税した場合の生産量を求めよ また ( 1 ) の結果と比較した社会的厚生の変化を求めよ MC=X+30+ 10 P = MCより - X + 150=X+40 X = 55 P = 95 消費者余剰 =(150-95) 55 2= 1512.5 生産者余剰 =(95-40) 55 2= 1512.5 社会的余剰 =1 512.5+ 1512.5-550 負の外部性 +550 税収 = 3025 社会的厚生の変化 =3025-3000= 25 25 の増加 - 14 -

第 6 章 練習問題 解答 労働需要と労働供給が本文中の数値例と同じとする すなわち D L = 90-10W ( 練 -1) S L = 10+10W ( 練 -2 ) この式を元にして以下の問に答えなさい 問 1 均衡賃金率 W と均衡雇用量 L を計算した展開式の空欄を埋めなさ い D L =S L L= D L =S L = 90-10W (1 )-10W=10+10 (2 ) L= 90-10 (5 ) (3 )W=( 4 )-10 L= 50 W=4 答 :1 90 2 W 3 20 4 90 5 4 問 2 賃金率が 5 のときの労働需要量と労働供給量を求めよ そのとき 労働市場はどうなっているか ( 1)D L = 40 D L = 90-10 5= 90-50= 40 ( 2)S L = 60 S L = 10+10 5= 10+50= 60 ( 3) 労働市場は 超過供給 の状態にある 問 3 賃金率が 3 のときの労働需要量と労働供給量を求めよ そのとき 労働市場はどうなっているか ( 1)D L = 60 D L = 90-10 3= 90-30= 6 0 ( 2)S L = 40 S L = 10+10 3= 10+30= 40 ( 3) 労働市場は 超過需要 の状態にある 問 4 海外からの受注が増加して生産量を増やすことになり 労働需要曲 線が右方にシフトして D L = 90-10W から D L = 100-10W になった このとき の均衡雇用量と均衡賃金率を求めよ ( 1)W= 4.5 ( 2)L= 55-15 -

( 基本モデル ) D L = S L D L = 100-10W S L = 10+10W ( 均衡賃金は ) 100-10W=10+10W 20W=100-10 W=90 20 = 4.5 ( 均衡雇用量は ) D L = 100-10 4.5= 100-45= 55 あるいは S L = 10+10 4.5= 10+45= 55 問 5 人口が減少して労働力人口が減少したために労働供給曲線が左方 にシフトして S L = 10+ 10W から S L = 5 + 10W になった このときの均衡雇用 量と均衡賃金率を求めよ ( 1)W= 4.25 (2)L= 47.5 ( 基本モデル ) D L = S L D L = 90-10W S L = 5 + 10W ( 均衡賃金は ) 90-10W=5+10W 20W=90-5 W=85 20 = 4.25-16 -

( 均衡雇用量は ) D L = 90-10 4.25= 90-42.5= 47.5 あるいは S L = 5 + 10 4.25= 5+42.5= 47.5-17 -