d_cj02

Similar documents
平均値 () 次のデータは, ある高校生 7 人が ヵ月にカレーライスを食べた回数 x を調べたものである 0,8,4,6,9,5,7 ( 回 ) このデータの平均値 x を求めよ () 右の表から, テレビをみた時間 x の平均値を求めよ 階級 ( 分 ) 階級値度数 x( 分 ) f( 人 )

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

散布度

Ⅰ 指導と評価の年間計画 及び 評価規準と単元計画 の作成の手引き 1 指導と評価の年間計画 についてこれは 次の 2 の 評価規準と単元計画 の全単元について その概要を記述したものである 生徒の学習活動に対するより適正な評価 及び生徒の学習の改善に生かされる評価 ( 指導と評価の一体化 ) の実

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

<4D F736F F D208D A778D5A8A778F4B8E7793B CC A7795D2816A2E646F6378>

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

学力スタンダード(様式1)

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C A77816A899C967B2E646F63>

「標準的な研修プログラム《

学習指導要領

学年第 3 学年 2 単元名 ( 科目 ) いろいろな関数の導関数 ( 数学 Ⅲ) 3 単元の目標 三角関数 対数関数 指数関数の導関数を求めることができる 第 次導関数の意味を理解し 求めることができる 放物線 楕円 双曲線などの曲線の方程式を微分することができる 4 単元の学習計画 三角関数 対

テレビ学習メモ 数学 Ⅰ 第 40 回 第 5 章データの分析 相関係数 監修 執筆 湯浅弘一 今回学ぶこと データの分析の最終回 今までの代表値を複合し ながら 2 種類のデータの関係を数値化します 相関係数は 相関がどの程度強いのかを表しています 学習のポイント 12 種類のデータの相関関係を

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

2014-9

p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂

学習指導要領

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

H30全国HP

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

Microsoft PowerPoint ppt

彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています

Microsoft Word - 操作マニュアル-Excel-2.doc

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8A778F4B8E7793B CC81698E5A909495D2816A2E646F6378>

刊行に寄せて 青森県教育委員会では 小 中 高等学校 1 2 年間を見通した 縦の連携 を基軸とした学校教育を推進し 児童生徒の学力向上について取り組むべき方策を検討することを目的に 学力向上庁内戦略会議 を設置し 算数 数学 理科 英語の 3 教科について 児童生徒の学力向上に関する専門的な事項に

学習指導要領

神奈川県立総合教育センター長期研修員研究報告5:***~***

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

Microsoft Word - lec_student-chp3_1-representative

夏期講習高 センター数学 ⅠA テキスト第 講 [] 人の生徒に数学のテストを行った 次の表 は, その結果である ただし, 表 の数値はすべて正確な値であるとして解答せよ 表 数学のテストの得点 次

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

<4D F736F F D A E497E182C694BD94E497E181762E646F6378>

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校


学習指導要領

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc

H

実践 報告書テンプレート

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

(2) -2,4,1 3 y=-x-2 をかいた ( 人 ) 4 (1) y=2x-9,y=2x,y=3x+3 (2) y=x+11 (3) 指導観校内の研究テーマが 考える力を引き出す授業のあり方 ということで, 数学科では考える力とは何かを分析し,11 項目に整理した 1 帰納的に考える力 2

第4回

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

Microsoft Word - 社会科

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464>

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

国語の授業で目的に応じて資料を読み, 自分の考えを 話したり, 書いたりしている

Taro-H29結果概要(5月25日最終)

○数学科 2年 連立方程式

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

Microsoft Word - 数学指導案(郡市教科部会)

< F2D F8C8E FA90948A7789C88A778F4B8E7793B1>

奈良教育大学紀要P _大室敦志.indd

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

学習指導要領

平成 28 年度山梨県学力把握調査 結果分析資料の見方 調査結果概況 正答数分布グラフ 分布の形状から児童生徒の解答状況が分かります 各学校の集計支援ツールでは, 形状だけでなく, 県のデータとの比較もできます 設問別正答率 無解答率グラフ 設問ごとの, 正答率や無解答率が分かります 正答率の低い設

ICTを軸にした小中連携

今年度は 創立 125 周年 です 平成 29 年度 12 月号杉並区立杉並第三小学校 杉並区高円寺南 TEL FAX 杉三小の子

【指導のポイント】

第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 ともなって

123

平成 26 年度 高知県学力定着状況調査結果の概要 速報版 平成 27 年 2 月 高知県教育委員会

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

2015-2

①H28公表資料p.1~2

数学○ 学習指導案

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

Microsoft PowerPoint - S9_09_takagi.pptx

PowerPoint プレゼンテーション

3章 度数分布とヒストグラム

(2)【講義】

3章 度数分布とヒストグラム

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである

③専門B.indd

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県和歌山市 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

教育 学びのイノベーション事業 ( 平成 23~25 年度 ) 総務省と連携し 一人一台の情報端末や電子黒板 無線 LAN 等が整備された環境の下で 教科指導や特別支援教育において ICT を効果的に活用して 子供たちが主体的に学習する 新たな学び を創造する実証研究を実施 小学校 (10 校 )

第 1 章総則第 1 教育課程編成の一般方針 1( 前略 ) 学校の教育活動を進めるに当たっては 各学校において 児童に生きる力をはぐくむことを目指し 創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で 基礎的 基本的な知識及び技能を確実に習得させ これらを活用して課題を解決するために必要な思考力 判

2 生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査 児童生徒に対する調査 学校意欲 学習方法 学習環境 生活の諸側面等に関する調査 学校に対する調査 指導方法に関する取組や人的 物的な教育条件の整備の状況等に関する調査 2

山梨大学教職大学院専攻長 堀哲夫教授提出資料

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

学習指導要領

学習指導要領

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

関数を活用することで現実世界の課題を解決できるということを通して, 生徒に関数の有用性を実感させたい そのために, 陸上競技トラックの問題 を用いて, 現実世界の課題から関数関係を見いだし, 表 式 グラフなどを用いて数学的に処理し, 現実世界の課題を解決する ことで, 関数を用いた問題解決の理解を

5 この科目の学習計画について 年間学習計画 この科目でいつ 何を どのように学ぶのか 重視する評価の観点 期月学習の項目学習の内容関思技知 一学期 4 (1) パソコンの基礎パスワードの配付 初期設定 1 パスワードの必要性を学びます 2 パソコンを最初に起動したときに 初期設定が必要であることを

経営統計学

平成23年度東京都教育研究員  地区発表公開授業

数学科学習指導案 1 次方程式 ( 中学校第 1 学年 ) 神奈川県立総合教育センター < 中学校 高等学校 > 数学 理科授業づくりガイドブック 平成 22 年 3 月 問題つくりを題材として取り上げ 身近な生活の中にある数量関係を見いだし それを基に文章題を作らせる指導によって 自ら具体的な事象

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C481698D A778D5A90948A7789C8816A202E646F6378>

[] ,,, P.,,[3,4],[5,6], 3,,,[7] [7], 1,,,,,[8],, 1 acm bcm, AB = a + b,, AP : P B = b : a AP = x

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

2、協同的探究学習について

数学の学び方のヒント

表 回答科目数と回答数 前期 後期 通年 ( 合計 ) 科目数 回答数 科目数 回答数 科目数 回答数 外国語 ( 英語 ) 120 / 133 3,263 / 4, / 152 3,051 / 4, / 285 6,314 / 8,426 外国語 ( 英語以

国語 A では, 領域別, 観点別, 問題形式別に見て, どの区分においても全国平均を上回り, 高い正答率でした しかし, 設問別でみると全国および新潟県平均正答率を下回った設問が, 15 問中 1 問, 新潟県の平均正答率を下回った設問は,15 問中 1 問ありました 設問の概要関屋小新潟県全国

Transcription:

青森県総合学校教育センター情報教育長期研究講座報告 [2012.3] G13-01 高等学校数学科データの分析における ICT を活用した授業の実践について 青森県立むつ工業高等学校教諭十川恒寿 要 旨 新学習指導要領の必履修科目数学 Ⅰ に新たに データの分析 が導入される この単元には, 四分位数, 箱ひげ図という新しい指導項目がある この単元は, 新学習指導要領解説数学編に示されている通り,ICT を積極的に活用するのに適している ICT を活用した教材の作成により, 生徒が授業の中で考える時間を十分に確保し, 現実生活との関連を考えさせることで, 数学のよさ を認識できると考え, 授業実践を行った キーワード :データの分析四分位数箱ひげ図新学習指導要領 Ⅰ 主題設定の理由 教科指導における による効果については, 主として 関心 意欲 態度 の観点における効果が認められる ( 教育の情報化に関する手引第 3 章 ) による効果は, それ以外の観点にも有意であり, 学習課題を解決するために必要な思考力 判断力 表現力等の育成においては, コンピュータや情報通信ネットワークなどの情報手段に加え視聴覚教材や教育機器などの教材 教具の適切な活用は不可欠である 現在の数学教育の課題として, 高校生の数学教育に対する意識の現状がある 新学習指導要領解説数学編には, PISA の調査では, 数学で学ぶ内容に興味があると回答した生徒の割合が国際平均値より低く, 数学の学習に対する不安を感じると回答した生徒の割合が国際平均値より高かった とある 数学における ICT 活用の利点として, 生徒の計算力を考慮することなく大きな数や扱う数量の個数を増やすことができ, 現実の世界を反映した問題や生活との関連を重視した学習が可能となる また, 正確な図及びグラフや表を簡単に短時間で提示することができ, データの加工や修正が容易であるため, 数学的な活動における試行錯誤が生徒の負担にならず, その結果として, 自ら考える機会が増えるのではないかと考えた Ⅱ 研究目標 1 コンピュータとプロジェクタを活用した授業従来の数学の授業では, 黒板とチョークのみを用いた指導法が標準となっている 教師が指導内容の要約を板書し, 生徒がノートに書き写すことによって知識 理解を深める それ以外では, 教師が説明した問題例を参考にして演習問題に取り組むことが授業の中心であった これら作業時間の確保のために, 生徒が自ら考え作業する時間が十分に確保されていない授業展開が多い このことを改善するために, 次のような授業展開に取り組んだ まず, 授業資料をコンピュータで作成し, プリントとして生徒に配付する その資料をプロジェクタで黒板に投影し, 黒板の資料にチョークで書き込むことで授業を行った (1) クラスと クラスの比較同じ単元の授業を ICT を活用したクラスと ICT を活用しないクラスで行い, 単元の授業が終了した際にどのような意識の差異がみられるのかアンケート調査を行った Ecel を用いた授業資料の作成授業資料の作成には, 表やグラフを作成する機能がある表計算ソフト Microsoft Ecel( 以下 Ecel と記す ) を用いた Ecel2010 になると, 同じ Microsoft のワープロソフト Word とほぼ同様な作業で数式オブジェクトを作成することができる また, 特に データの分析 の授業では,Ecel の機能を使用しているデータの並べ替えを行うことができ,Ecel の使用が非常に有効であった

2 新学習指導要領 データの分析 の授業この単元は, 新学習指導要領解説数学編における数学 Ⅰ の 目標 として, データの分析 では, データのばらつきや偏りなどデータ間の関係について, 適宜コンピュータなどを用いてデータを整理し, 数学的に考察し説明できるようにする とあり,ICT を活用した授業実践に向いている また, 新しい指導項目である四分位数や箱ひげ図が加わり, その指導方法の研究が当面の課題となっている (1) 四分位数 箱ひげ図データの散らばりについては, 従前の学習指導要領の 数学 B において, 分散や標準偏差で取り扱われてきた 新学習指導要領において, データの順位を 4 等分したときのデータの値である四分位数と四分位数を元にデータの散らばりを表す箱ひげ図が加わった 算数 数学を活用する力をはぐくむ問題例 ( 青森県教育委員会 ) を用いた研究授業 事象を数学的に考察し表現する能力 すなわち 数学を活用する力 を評価する評価問題例を青森県教育委員会では, 平成 21 年度より作成している この評価問題例を用いて, 数学的な思考力や表現力が身に付いているかを評価する Ⅲ 研究の実際とその考察 1 研究授業内容 ICT を活用することで 数学のよさ を認識できることを検証するために, 計 11 時間の授業を実施した 表 1 単元の指導と評価の計画及び学習活動における具体の評価規準表 時限 授業内容 学習活動における具体の評価規準 評価方法 第 1 時 1 節 データの分析 1 データの整理と代表値 中学校の学習内容の復習 データを整理 分析することの良さに関心をもとうとする レポート ( 関心 意欲 態度 A1) 課題学習 平均値を求める データを整理し度数分布表やヒストグラムで表すことがで 小テスト きる 与えられたデータから, 平均値を求めることができ る ( 数学的な技能 C1) 第 2 時 1 データの整理と代表値 平均値の特徴 平均値, 中央値の特徴について考察することができる 教材プリント 中央値 ( 数学的な見方や考え方 B1) ( ワークシート ) 第 3 時 2 四分位範囲 範囲 平均値, 中央値, 範囲, 四分位数, 四分位範囲の用語を知 小テスト 四分位数 り, 意味を理解している ( 知識 理解 D1) 与えられたデータから, 最大値, 最小値, 四分位数, 四分 小テスト 位範囲の値を求めることができる ( 数学的な技能 C2) 第 4 時 2 四分位範囲 箱ひげ図 四分位数の定義を理解し, 与えられたデータから, 箱ひげ 小テスト 図を表すことができる ( 数学的な技能 C3) 箱ひげ図から与えられたデータの散らばりを考察すること 教材プリント ができる ( ワークシート ) ( 数学的な見方や考え方 B2) 第 5 時 3 標準偏差 標準偏差 データの散らばりについて関心をもち, 分散および標準偏 レポート 差について調べようとする 課題学習 ( 関心 意欲 態度 A2) データの散らばりを表す数値として分散や標準偏差などの 小テスト 用語を知り, 意味を理解する ( 知識 理解 D2) 第 6 時 3 標準偏差 標準偏差を求める 分散, 標準偏差について理解し, 標準偏差を求めることが 小テスト できる ( 数学的な技能 C4) 第 7 時 4 散布図 散布図 散布図や相関表に関心をもち, これらのかきかたや特徴に レポート 相関表 ついて調べようとする 課題学習 ( 関心 意欲 態度 A3) 散布図や相関表などの用語を知り, 意味を理解する 小テスト ( 知識 理解 D3)

時限 授業内容 学習活動における具体の評価規準 評価方法 第 8 時 5 相関係数 相関係数 2つのデータの相関関係について関心をもち, 相関係数に レポート ついて調べようとする 課題学習 ( 関心 意欲 態度 A4) 2つのデータの相関関係について, 相関係数の意味を理解 小テスト する ( 知識 理解 D4) 第 9 時 5 相関係数 相関係数を求める 相関係数について理解し, 相関係数を求めることができる 小テスト ( 数学的な技能 C5) 第 10 時 5 相関係数 相関関係を考察する 散布図や相関係数から,2つのデータの相関関係を考察す 教材プリント ることができる ( ワークシート ) ( 数学的な見方や考え方 B3) 第 11 時 問題演習 単元テスト 2 授業の様子 図 1 資料の提示図 2 黒板の資料への書き込み図 3 パソコンの操作資料の提示には, 黒板の中心にプロジェクタで資料を投影する ( 図 1) 教室内は照明を消し, カーテンを閉めた状態である 暗幕で教室を暗くしない状態で, プロジェクタ (EPSON EH-DM30 ) で投影している 投影先が黒板のため, プロジェクタで投影している資料へ直接文字を書き込むことができる ( 図 2) 資料の地の色が白のシートで投影しているため, 黄色のチョークで書き込みをしている ノートパソコンを教壇左側の生徒用机の上に置いて操作した ( 図 3) 3 アンケート結果図 4~ 図 11 までのアンケート結果は, ( よい )~ ( よくない ) の 4 段階で評価している いずれのアンケート結果も の方が の評価より良い評価となっていることが分かる 特に, 図 11 考えたり書いたりするなど作業する時間は十分だったか? において,の評価において半数の生徒が をつけ, 評価平均も 3.34 と非常に高かった この結果より, 生徒が考える時間を十分に確保し, 現実生活との関連を考え, 数学のよさ を認識できる状況を作ることができたと考える 0% 20% 40% 60% 80% 100% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 図 4 楽しく授業に参加できたか? 図 5 データを整理 分析することに関心をもてたか? 0% 20% 40% 60% 80% 100% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 図 6 四分位数 箱ひげ図を用いてデータの散ら 図 7 散布図 相関係数を用いて2つのデータの ばりを考察することに関心をもてたか? 相関関係を考察することに関心をもてたか?

0% 20% 40% 60% 80% 100% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 図 8 数学と現実世界の関連を考えることが 図 9 学習した内容について知識や理解が深まった できたか? と思うか? 0% 20% 40% 60% 80% 100% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 図 10 資料 プリント 機材の使い方は効果的 図 11 考えたり書いたりするなど作業する時間は だったか? 十分だったか? 4 授業資料図 12 が授業資料として使用した Ecel シートである 生徒への配付資料は A4 横の大きさで印刷した 文字の大きさは, 見えやすくするために標準で 14pt を使用した 授業資料を作成するために使用した Ecel のバージョンと授業資料提示のために使用するノートパソコンの Ecel のバージョンが異なっていたため, Ecel シートに張り付けた数式オブジェクトが表示されないという現象が起こった そのため, 直接授業の中で Ecel の操作をしない場合には,Ecel で作成した授業資料のファイルを PDF 形式のファイルで保存して Adobe Acrobat Reader を使用して授業資料を投影した なお,Adobe Acrobat Reader を使用した場合, 授業資料シートの拡大 縮小 移動といった操作性が,Ecel よりも優れていると感じた また,Ecel2007 以降のバージョンでは, 保存形式を選択するのみで PDF 形式のファイルを作成することができるので, Ecel 形式のファイルと PDF 形式のファイルを 2 種類準備してもほとんど手間が掛からない 四分位数 データ 1, 2, 3, 4, (1) (3 ), n 順序をつけて並べる (n ) (1) Q Q 1 2 3 25% 25% 25% Q 25% (n) 最小値 第 1 四分位数 第 2 四分位数 ( 中央値 ) 第 3 四分位数 最大値 四分位数の求め方 (I) データの個数が奇数のとき (II) データの個数が偶数のとき中央値を求める手順と一緒 (1) (6) (7 ) (1) (6 ) エクセルなどの表計算ソフトでは "QUARTILE( テ ータ )" という関数で処理 (1) (6) (7) (8) (9) (1) (6) (7) (8 ) 図 12 四分位数 の授業資料

5 箱ひげ図四分位数 箱ひげ図は, 新学習指導要領になり, 高等学校数学で初めて指導する項目である 従前では, 中央値という代表値を扱っており, その考え方を拡張したのが四分位数となる さらに, 四分位数を用いてデータの散らばりを表すのが箱ひげ図になる 単元 データの分析 は統計学の初歩に当たる 統計学は, 大量の個数のデータを扱うことが前提となっているため, コンピュータの使用が不可欠である そのため, 新学習指導要領解説数学編において, 適宜コンピュータなどを用いて などの記述が散見される 四分位数を求めるためには, データを最小値から最大値まで並べ替える必要があり, 生徒がコンピュータを用いずに作業するためには, データの個数を尐なくしなければならず, 学習の先に当たる統計学とはかけ離れた状況での学習となる また, 教科書における四分位数の求め方と Ecel の四分位数を求める関数 QUARTILE の値では, 定義の違いから値が若干異なる 単元 データの分析 の授業を現実生活との関連付けて行うためには,ICT を活用して, 生徒が実際に表計算ソフトを使用するのが望ましいと考える なお, 現在のところ Ecel には箱ひげ図のグラフを描く機能がないため, 図 13 のように積み上げ縦棒グラフを加工して箱ひげ図を作ることができる 横向きの箱ひげ図を描く際には, 積み上げ横棒グラフを同様に加工すればよい 20 24.9 27.4 21 25.5 27.4 22 27.4 27.2 23 27.2 26.8 24 27.5 26.6 25 28.6 26.5 3 積み上げ縦棒グラフの縦 26 29.2 26.2 27 27.4 26.0 軸項目の真ん中となる 2と 28 28.0 25.5 29 25.1 25.1 同じ塗りつぶしの色にして枠 30 29.7 24.9 31 28.0 22.9 線をつけるとよい 43の項目に対する誤差範囲として表す 正方向への誤差として4の値を指定する 35.0 30.0 Q1 26.7 26.6 1 Q1 Q2-Q1 1.4 1.5 2 Q2-Q1 Q3-Q2 1.4 1.6 3 Q3-Q2 Ma-Q3 3.7 3.4 4 Ma-Q3 Q1-Min 3.8 3.7 5 Q1-Min 関数 QUATLE で計算 教科書の定義通り Ma 33.1 33.1 Q3 29.5 29.7 Q2 28.1 28.1 Q1 26.7 26.6 Min 22.9 22.9 Ma Q3 Q2 Q1 Min 2 積み上げ縦棒グラフの縦軸 25.0 項目の一番上となる 3と同じ塗りつぶしの色にして枠線をつ 20.0 けるとよい 1 積み上げ縦棒グラフの縦軸項目の一番下側となるが データ系列の書式設定にて 塗りつぶしなし にしてある 15.0 10.0 5.0 0.0 51 の項目に対する誤差範囲として表す 負方向への誤差として 5 の値を指定する 関数 QUATLE で計算 教科書の定義通り 図 13 Ecel を用いた箱ひげ図の作り方 6 評価問題単元 データの分析 全 11 時間の授業の中で第 4 時限に当たる 2 四分位範囲 の授業において研究授業を行った 身に付けた知識 技能を実生活や学習等で活用することが十分にできていない という現状から, 数学的な思考力 表現力を高め, 学んで身に付けた算数 数学の知識 技能を生活や学習に活用できるように するため青森県教育委員会が, 算数 数学を活用する力をはぐくむ問題例 を作成している 授業後に評価問題を実施しその解答を分析することにより, 数学的な思考力や表現力がどの程度身に付いているか評価したいと考え, 青森の気温, 降水量を他の地点と比較しよう! という問題例を使用した 表 2 問題例と解答例 500.00 問題 図 14 の箱ひげ図から, 青森の 1 月 ~12 月までの降水量の平 年値について, 他の 4 地点の特徴も踏まえながら比較して, どのようなことが言えますか, 答えなさい 450.00 400.00 350.00 300.00 250.00 気になった解答例 青森の最大値と仙台の第 3 四分位数が同じくらい 八丈島の最小値と青森の最大値の差が尐ない 八丈島と鹿児島の降水量の最大値がほぼ同じ 200.00 150.00 100.00 50.00 0.00 mm 青森仙台東京八丈島鹿児島 図 14 5 地点の 1 月から 12 月までの降水量の箱ひげ図

データの状況を把握して説明する問題を解かせたところ, 青森の箱ひげ図全体の幅が狭いことから, 青森の降水量は, 月ごとに極端な変化が尐ない という部分はきちんと把握できた生徒が多かった しかし, 解答例 ( 表 2) のように気になる解答をする生徒が見られた 図から読み取ることができる事実としては正しいが, 表面上のことしか考えておらず, これらの解答をした生徒は思考が浅いと言える もっと思考を深めて なぜそのようなことが言えるのか という, 自分なりの仮説をもって意見を述べる訓練がされていないことに原因があると考えられる これまでの自分の授業において, 知識 理解を問う発問と比較すると, 数学的な見方や考え方を問う発問は尐なかったので, 数学的な思考力や表現力を身に付けさせる指導を実践する必要があると感じた Ⅳ 研究のまとめ 生徒に対するアンケート結果から,ICT を活用した教材の作成及び授業実践により, 授業の中で生徒が考える時間を十分確保することができ, 現実生活との関連を考え, 数学のよさ を認識できる授業を実践できた 関心 意欲についても, 生徒に対して良い効果があることが確認でき, 今後継続して した授業を実践していく裏付けを得ることができた また, 授業資料の作成, 機材の設置, 授業実施のサイクルを十分な回数行ってみて, 日々の授業において ICT を活用した授業を実践する見通しをもつことができた Ⅴ 本研究における課題 本研究は, 平成 24 年度からの数学 理科の新学習指導要領先行実施に先立って行った 新学習指導要領で重点が置かれている, 思考力 判断力 表現力等をどのように育成していくかは非常に難しい課題であり, ICT を活用した授業実践を行うことは, この教育課題に対する解答策の一つの方向性であると考える 今回は単元 データの分析 で授業実践を行ったが, 同様な授業展開を他の単元においても研究し, 知識基盤社会 における 確かな学力 を育成のため,ICT を活用した授業実践や新しい指導法の研究が急務である < 参考文献 > 文部科学省 高等学校学習指導要領解説数学編理数編 ( 平成 21 年 12 月 ) 青森県教育委員会 2011 平成 22 年度算数 数学を活用する力をはぐくむ問題例 < 参考 URL> 統計 WEB( 社会情報サービス統計調査研究室 ) http://software.ssri.co.jp/statweb2/tips/tips_17.html (2012.1.30) < 商標 > 本文に記載されているソフトウェアの製品名及び会社名は, それぞれの各社 各団体の商標又は登録商品である