Similar documents
4. 粘土の圧密 4.1 圧密試験 沈下量 問 1 以下の問いに答えよ 1) 図中の括弧内に入る適切な語句を答えよ 2) C v( 圧密係数 ) を 圧密試験の結果から求める方法には 圧密度 U=90% の時間 t 90 から求める ( 5 ) 法と 一次圧密理論曲線を描いて作成される ( 6 )

<4D F736F F D E682568FCD CC82B982F192668BAD93785F F2E646F63>

パソコンシミュレータの現状

第1章 単 位

Microsoft PowerPoint - H24 aragane.pptx

<4D F736F F F696E74202D C CC89C88A B8CDD8AB B83685D>

微分方程式による現象記述と解きかた

Microsoft PowerPoint - 2_6_shibata.ppt [互換モード]

Q = va = kia (1.2) 1.2 ( ) 2 ( 1.2) 1.2(a) (1.2) k = Q/iA = Q L/h A (1.3) 1.2(b) t 1 t 2 h 1 h 2 a

<4D F736F F F696E74202D E94D58B9393AE82F AC82B782E982BD82DF82CC8AEE E707074>

構造力学Ⅰ第12回

喨微勃挹稉弑

PowerPoint プレゼンテーション

土の三軸圧縮試験

Microsoft Word - 1B2011.doc

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

DVIOUT-SS_Ma

スライド 1

PowerPoint Presentation

<4D F736F F D20824F B CC92E8979D814696CA90CF95AA82C691CC90CF95AA2E646F63>

<4D F736F F D E682568FCD AB937982CC88EA8EB288B38F6B8E8E8CB12E646F63>

Microsoft PowerPoint - suta.ppt [互換モード]

7 章問題解答 7-1 予習 1. 長方形断面であるため, 断面積 A と潤辺 S は, 水深 h, 水路幅 B を用い以下で表される A = Bh, S = B + 2h 径深 R の算定式に代入すると以下のようになる A Bh h R = = = S B + 2 h 1+ 2( h B) 分母の

H23 基礎地盤力学演習 演習問題

第 Ⅰ 部 Excel VBA による一次元圧密 FE 解析 1. 軟弱地盤の長期沈下と二次圧密慣用的一次元圧密解析は, 標準圧密試験結果を利用し実際地盤の圧密沈下量とその発生時間を予測する.1 日間隔で載荷する標準圧密試験では, 二次圧密の継続中に次の載荷段階の荷重が載荷される. 圧密期間を長くす

<4D F736F F D E682568FCD CC82B982F192668BAD9378>

Microsoft PowerPoint - zairiki_3

<4D F736F F D2097CD8A7793FC96E582BD82ED82DD8A E6318FCD2E646F63>

伝熱学課題

<897E8C F80837D A815B838B81458FE395948ECE95C7817B8145>

Microsoft Word - Chap17

FEM原理講座 (サンプルテキスト)

ニュートン重力理論.pptx

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

線積分.indd

Microsoft Word - thesis.doc

<4D F736F F D2081A E682568FCD926E94D592B28DB E94D589FC97C78C7689E62E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

1. z dr er r sinθ dϕ eϕ r dθ eθ dr θ dr dθ r x 0 ϕ r sinθ dϕ r sinθ dϕ y dr dr er r dθ eθ r sinθ dϕ eϕ 2. (r, θ, φ) 2 dr 1 h r dr 1 e r h θ dθ 1 e θ h

土木建設技術シンポジウム2002

Microsoft PowerPoint - 水と土の科学④

ÿþŸb8bn0irt

土の段階載荷による圧密試験

ベクトル公式.rtf

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

<4D F736F F D B4389F D985F F4B89DB91E88250>

Microsoft Word - 微分入門.doc

2011年度 大阪大・理系数学

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6

2018年度 東京大・理系数学

スライド 1

第1章 単 位

水理学Ⅱ及び同演習

<926E906B8E9E2D958282AB8FE382AA82E882CC8C9F93A22E626376>

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷

3 数値解の特性 3.1 CFL 条件 を 前の章では 波動方程式 f x= x0 = f x= x0 t f c x f =0 [1] c f 0 x= x 0 x 0 f x= x0 x 2 x 2 t [2] のように差分化して数値解を求めた ここでは このようにして得られた数値解の性質を 考

ファイナンスのための数学基礎 第1回 オリエンテーション、ベクトル

<88AE3289F188CF88F589EF E786264>

2009 年 11 月 16 日版 ( 久家 ) 遠地 P 波の変位波形の作成 遠地 P 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに P U () t = S()* t E()* t P() t で近似的に計算できる * は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録

2011年度 筑波大・理系数学

19年度一次基礎科目計算問題略解

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

断面の諸量

Microsoft Word - 補論3.2

Microsoft PowerPoint - 測量学.ppt [互換モード]

国土技術政策総合研究所 研究資料

上式を整理すると d df - N = 両辺を で割れば df d - N = (5) となる ところで

(Microsoft PowerPoint - \221\34613\211\361)

破壊の予測

機構学 平面機構の運動学

微分方程式 モデリングとシミュレーション

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

2018年度 2次数学セレクション(微分と積分)

日本内科学会雑誌第102巻第4号

講義「○○○○」

Microsoft Word - CPTカタログ.doc

座標軸以外の直線のまわりの回転体の体積 ( バウムクーヘン分割公式 ) の問題の解答 立体の体積の求め方 図 1 の立体の体積 V を求める方法を考えてみる 図 1 図 1 のように 軸の から までの長さを 等分する そして とおく とすると となる 図 1 のように のときの 軸に垂直な平面 に

Chap2.key

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき,

第 3 章二相流の圧力損失

Laplace2.rtf

Microsoft PowerPoint - 水と土の科学④

<4D F736F F D208D7E959A82A882E682D18F498BC78BC882B B BE98C60816A2E646F63>

2016年度 筑波大・理系数学

合金の凝固

05Mar2001_tune.dvi

NLMIXED プロシジャを用いた生存時間解析 伊藤要二アストラゼネカ株式会社臨床統計 プログラミング グループグルプ Survival analysis using PROC NLMIXED Yohji Itoh Clinical Statistics & Programming Group, A

<4D F736F F D2089F082AF82E997CD8A7796E291E A282EB82A282EB82C8895E93AE2E646F63>

Microsoft PowerPoint - 熱力学Ⅱ2FreeEnergy2012HP.ppt [互換モード]

<4D F736F F F696E74202D AB97CD8A E631318FCD5F AB8D5C90AC8EAE816A2E B8CDD8AB B83685D>

データ解析

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

横浜市環境科学研究所

平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム A 札幌医科大学 年 P ab, を正の定数とする 平面上において ( a, を中心とする円 Q 4 C と (, b を中心とする円 C が 原点 O で外接している また P を円 C 上の点と

点におけるひずみの定義 ( その1)-(ε, ε,γ ) の定義ひずみは 構造物の中で変化しているのが一般的である このために 応力と同様に 構造物内の任意の点で定義できるようにした方がよい また 応力と同様に 一つの点に注目しても ひずみは向きによって値が異なる これらを勘案し あ

相対性理論入門 1 Lorentz 変換 光がどのような座標系に対しても同一の速さ c で進むことから導かれる座標の一次変換である. (x, y, z, t ) の座標系が (x, y, z, t) の座標系に対して x 軸方向に w の速度で進んでいる場合, 座標系が一次変換で関係づけられるとする

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631308FCD2E646F63>

Microsoft PowerPoint - 第7章(自然対流熱伝達 )_H27.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - e-stat(OLS).pptx

第 5 章 構造振動学 棒の振動を縦振動, 捩り振動, 曲げ振動に分けて考える. 5.1 棒の縦振動と捩り振動 まっすぐな棒の縦振動の固有振動数 f[ Hz] f = l 2pL である. ただし, L [ 単位 m] は棒の長さ, [ 2 N / m ] 3 r[ 単位 Kg / m ] E r

Transcription:

6. 圧密理論 6. 圧密理論 6.. 圧密方程式の誘導 粘土層の圧密原因とメカニズム 地下水位の低下 盛土建設 最終圧縮量と圧縮速度

6. 圧密理論 記号の統一間隙水圧 ( 絶対圧 ): u 間隙水圧 (gauge 圧 ): u u p a ( 大気圧 ) 過剰間隙水圧 : Δu ( 教科書は これを u と記している 初期状態が u p a で u の時で uδu の状態を対象にしている ) 微小の増分 : du, d( u), dt の様に表現 水頭 h の定義両者が異なるから 間隙水が移動する 地表 静水時の全水頭 パイプ内水位 砂層 ( 静水時のパイプ内の 地下水位 ΔhΔu/γ からの水面の高さ ) 厚さ の粘土層 - h : 位置の水頭 ( 静水圧水頭 ) ( 全水頭 ) u/γ h: 全水頭 -: 静水圧水頭 ΔhΔu/γ ( 位置水頭 ) ( 静水時の の位置からの h の分布 パイプ内の水面の高さ ) 岩盤 head この位置を ead (h) と定義する 静水時の h の分布 全水頭 : パイプ内の の位置からの水面の高さ 間隙水圧 u の定義 地表 パイプ内水位 砂層 地下水位 Δu/γ 厚さ の粘土層 - h ( 静水圧 : u /γ ) u/γ u: 間隙水圧 u : 静水圧 Δu: 過剰間隙水圧 ( 位置水頭 ) (- ) γ 岩盤 γ 間隙水圧 u この位置を ead (h) と定義する

6. 圧密理論 3 ( 全 ) 水頭 h: パイプ内の水面の の面からの高さ 全水頭 静水圧水頭 + 位置の水頭 +( 過剰間隙水圧 Δu)/γ h ( ) + + Δu/γ (6.3) ( 静水圧時の全水頭 )+ Δu/γ 全水頭 - 位置の水頭 静水圧水頭 (u /γ )+( 過剰間隙水圧 Δu)/γ ( γ ) 間隙水圧 u 静水圧 u + 過剰間隙水圧 Δu pore ater pressure hydro-static pressure + Excess pore ater pressure 過剰間隙水圧 Δu 間隙水圧 u 静水圧 u Excess pore ater pressure pore ater pressure hydro-static pressure 有効応力 全応力 - 間隙水圧 σ σ u σ γ total ( ) d( depth) ; 浸透圧が無い静水時 σ γ '( ) d( depth) 水の流れを支配する Darcy 則 i k ( 今 i の正は上方への流れと定義する ) での動水勾配 : i h ( + u / γ ) (6.3) 式で は定数だから ( u / γ ) ( u) γ ( マイナス記号に注意 ) 平均流速 i k ( u) k γ (i 正は 上方への流れを意味する ) (6.4) 要素 a ( 飽和した土の要素 ) この場合 ( u) は負 ( u) は正 a 流出速度 + d d 水平面断面積 A 流入速度 3

6. 圧密理論 4 要素 a から 時間増分 dt の間に排出される水の量 : dq d A dt (6.) (6.) + (6.4) から ; ( u) dq { k } d A dt (6.5) γ Darcy 式 : これまでに用いた 唯一の物性 (k) を含む式 連続の式要素 a は 飽和しているから 流出した間隙水の量 dq 要素の体積減少量 dv 体積ひずみ 間隙の減少量/ 体積 : 時間 dt の間に生じた間隙比の減少量は e dq dv dε d A d A dt + e dε d A dv de Vs de dε V ( + e) V + e e de dt なので t (6.6) s (6.5) (6.6) から γ k ( u) e { } + e γ k ( u) { } e + e (6.7a) (6.7) 次に u と e の関連をつける必要がある 粘土の圧縮性を表す式 ( 有効応力 ~ひずみ関係 ) いま ある深さで全応力 σが一定であり 静水圧を u とすると σσ + uσ + Δu + u 一定 また u 一定 σ 従って d(δu) - dσ また dσ ' dε (m は体積圧縮係数 )[ 右図 ] m 従って d( u) d m ε de m + e (6.) ( 両辺 正 ) m が有効応力 σ の変化に対して一定で σ に対しても一定で m m である場合は 時間的にも一定となり となる また (6.) 式の両辺を時間 σ ' e t で偏分すると d( u) dt de dt である 以上から 次式が得られる t t e dt dt t m + e t ; u e ; 従って e t m + e t + e t m ε (6.) t m 4

6. 圧密理論 5 (6.) を (6.7) に代入して 次式を得る γ m k ( u) { } k が深さ 方向に一定であるとすると 次の圧密方程式を得る k m γ ( u) 圧密方程式 u c ( u) : c k γ m (6.) c : 圧密係数 (coefficient of consolidation): 圧密速度を表す係数単位 : cm /sec) この式は m と k が空間的時間的に定数であると言う重大な仮定に基づいて導かれた式である 圧密方程式の意味 : 深さ での過剰間隙水圧 Δu の時間的変化率 ( 実際に負 ) は ; ( u) a) 過剰間隙水圧の深さ方向の変化の変化率に比例 k b) 圧密係数 c γ m に比例 c が大きいほど 過剰間隙水圧の減少率 が大きくなり 圧密が早く終わる t b) c は 透水係数 k に比例 b) c は 体積圧縮係数 m に逆比例 5

6. 圧密理論 6 例 地表面 Δp の瞬間載荷 i γ 動水勾配 i は正で 方向に一定ではない * γ 水の流れ ただし t 大 t ( u) <, < Δp 過剰間隙水圧 Δu 不透水面 * 上方ほど i は大きい 上方ほど流速 は大きい 下方から絞り出された水を集めて 流れているから ( u) < から 圧密方程式により u < である すなわち 時間とともに過剰間隙水圧 Δu は減少する また 下端 では水の流れはない 従って u ここは 直角 例 地表面 i γ 動水勾配 i は正で 方向に一定 *. 水の流れただし ( u), u < で に対して一定 過剰間隙水圧 Δu 透水面 * 流速 は 深さ方向で一定 地盤の間隙比 ( 密度 ) は どの深さでも時間的に一定 圧密現象は 生じていない ( u) から, である 従って 時間に対して過剰間隙水圧 Δu は一定 下端 でも水の流れはある 従って u < ここは 直角ではない これは 下端から常に時間的に一定量の水が湧いてくる定常流 6

6. 圧密理論 7 例 3 地表面 あるいは 急速埋め立て直後 水の流れ 砂地盤の完全液状化 σ ' 定常流 圧密 静水圧 u 有効応力 σ u 過剰間隙水圧 Δu 不透水面この範囲 t は時間とともに減少地表面 tt の時 この範囲では勾配 i は正で 方向に一定 u は t に対して一定であり 水の流れ ( u), u < であり 密度が t 対して一定 t の増加 tt 過剰間隙水圧 Δu 不透水面 t tt の時 この範囲では 動水勾配 i は正で 方向に一定ではなく ( u) <, u < であり 従って u < であり 沈殿が生じていて 密度が経時的に増加している範囲 下端から水は湧きだしておらず 下端から沈殿が開始される 7

6. 圧密理論 8 6.. 圧密方程式の解 例 地表面 ( 排水面 ) i γ 地表面でΔp が瞬間載荷されたとする. 水の流れ t t 大 過剰間隙水圧 Δu 不透水面 Δp c ( u) : c k γ m (6.) 距離に関する二回の偏微分 二つの境界条件が必要 Δu( ) ; ( ) 時間に関する一回の偏微分 初期条件が必要 Δu() (t) を与える ; 一般的には 任意の初期分布 ( 上図の例では Δu() (t) Δp) 変数分離法 ( u c ) k : c (6.) γ m Δu Z() X(t) (6.9) を式 (6.) に代入すると 次式を得る Z X t c Z X 両辺を Z X c で除して X c X t Z β ( ) ( 定数 ) (6.3) Z ここで 左辺は t だけの関数であり 右辺は だけの関数であるので 両辺が等しいと言うことは 両辺は定数であることを意味する 後での便利さを考えて定数を-β と置く この式の解は 次の二つの式である Z( ) + β Z( ) (6.3) Z( ) Acos β + Bsin β (6.33) 8

6. 圧密理論 9 X ( t) + cβ X ( t) X ( t) C exp( β c t) (6.3) X ( t) C exp( β c t) (6.34) C c が大きいほど X が ( 過剰間隙水圧 Δu が ) 早く減少する time t 式 (6.33) に二つの境界条件を適用して 定数 β を求める まず で u ( ) である X(t) なので この境界条件は Z ( ) を意味する Z 一方 式 (6.33) から A βsin β+ B βcos β 従って Z ( ) を用いると Z ( ) + β B 従って B 従って Z A cos β が得られる 次に 境界条件 Δu( ) は X(t) なので Z( ) を意味する これを用いると 次式 が得られる Z( ) A cos(β ) A だと (6.33) から常に Z 従って常に Δu である これは有り得ない A なので Z( ) A cos(β ) が得られる この式から 次式が得られる cos(β ) これの一般解は 従って Z n β n A n n の時は β n π (6.35) n cos( π ) (6.36) Z π, Z A cos π n Z A 9

6. 圧密理論 従って (6.35) を (6.34) に代入すると n n に関する X の解が以下のように求まる n π Xn( t) Cexp( β c t) Cnexp c t n Cn exp π T (6.37) 式は 物性 c 寸法 を含まない一般的な式であることに注意 c t ここで T 正規化された無次元の時間 ; 時間係数である n Xn( t) Cexp( β ct ) Cnexp π T T c t (6.37) C c と によらない関係 時間係数 T 従って (6.9) 式の 特定の n の値にに対する解 は n n un Xn( t) Zn( ) An Cnexp π T cos π 一般解は全ての n に対する解の集合であるので 未定係数 A n C n A n とおくと次式を得る n n u un An exp π T cos π n n (6.39) (6.39) 式に 既知の初期条件 ;Δu() (t) すなわち T の時 Δu() (T ) を適用すると n u ( )( T ) An cos π n (6.4) m 次に 未定係数 A n を求める このために 両辺に cos π を掛けて の間で積分する m u( )( T ) cos π d A n n n m cos( π ) cos( π ) d (6.4) cos( x) + 右辺は n m の項以外は全てゼロであり (cos x) を用いると 次式を得る

6. 圧密理論 m u( )( t ) cos π d A cos{(m ) π } + d Am (6.4) m ここで m を n として A m を A n とすると次式を得る A n n u t ( )( ) cos( π ) d (n,, ) (6.43) したがって (6.9) 式の一般解は n n n [ exp{ ( ) T} cos( ) u ( )( t ) cos( )] u π π n π d 時間に関する項 初期条件が Δu() (t) Δp の時 (6.44) の中で 距離に関する項 (6.44) n u ( )( t ) cos( π ) d p n cos( π ) d n p [ sin( π )] (n ) π n p ( p [ sin( π ) ] ( n ) π (n ) π したがって 一般解は ) n + n+ 4 p n n u T n [( ( ) exp{ ( π ) } cos( π )] (6.45) π n n ここで exp{ ( π ) T} は 過剰間隙水圧 Δu の時間的変化を n cos( π ) は 空間的変化を表す t ; Δu Δp Time 過剰間隙水圧 Δu Δp

6. 圧密理論 6..3 圧密度 圧密完了時の総地盤沈下量 S f に対する 現在までに終了した沈下量 S の比は? 沈下量 S t ; Δu(t) Δp S f 時間増加 Δp 三つの圧密度 ; 過剰間隙水圧 Δu に関する圧密度 U(T). 過剰間隙水圧 Δu より浅い () 各深さ での local な圧密度 U l (l は local の l) time t () 層全体に対する平均圧密度 U(T); U は T の関数 ; T () 過剰間隙水圧に関する各深さ での local な圧密度 U Δσ u の変化量 Δu(t)- 圧密進行中のΔu Δu(t) Δu(t) -Δu l u( t ) u u( t ) ct 圧密進行中のΔu time t () 過剰間隙水圧に関する全層に対する圧密度 u( t ) u u u( ) d U ( T ) u( t o) u( t o) u( )( t ) d

6. 圧密理論 3 (3) 全層に対する沈下に関する圧密度 U S S/S f (S f は最終沈下量 ). time t Us と U(T) の関係を m がσ に依らない ( すなわち深さ に依らない ) と仮定して求める 沈下計算は 次のようになる S ε d m σ ' d ( 深さに対する積分 ) σ σ ' + u は一定であり σ に等しいので それぞれの深度 において次式がなりたつ Δσ u の変化量 Δu(t)- 圧密進行中のΔu Δu(t) Δu(t) ΔuΔσ 圧密進行中の Δu time t 沈下量 S t ; Δu(t)Δp 時間経過 圧密進行中のΔu Δp 従って t t Δσ Δu(t) - 圧密進行中の Δu 過剰間隙水圧 Δu S ε d m σ ' d m { u( )( t ) d u( ) d} 一方 Δσ ( 圧密終了時 ) Δu(t) なので S f (S henδu) m u( )( t ) d ( m u ( )( t ) ) 3

6. 圧密理論 4 従って, 両式から S S m u( ) d が得られる 従って 次式が得られる f S m U s S u( ) d m u( ) d S f m u( )( t ) d f u( ) d U(T) u( )( t ) d 従って U s U(T); すなわち U s は T の関数となる これは m がσ に依らない ( すなわち深さ に依らない ) と言う仮定が厳密には正しくないので 厳密には正しくない しかし 多くの場合は 十分な近似 この仮定を用いないと Us を T の関数として示すことは 非常に難しい ct 次に U s U(T) とT の関係を求める この関係は 初期過剰間隙水圧の深さ方向の分布型 Δu()(t) によって異なる 今 Δu()(t)Δp ( 一定 ) とする すると n+ 4 p ( ) n n u ( ) exp{ ( π ) T} cos( π ) π n n (6.45) から次式が得られる o n+ 4 p ( ) n u( ) d exp{ ( π ) T} π n n n cos( π ) d n+ 4 p ( ) n n ( exp{ ( π ) T} [sin( π )] π n n (n ) π 従って 次式が得られる U s U(T) u( ) d u( ) d u( )( t ) d p 8 n [( exp{ ( π ) T} π ( n ) n ct U s U(T) は T だけの関数であることに注意 (-) n+ (6.55) 4

6. 圧密理論 5 U(T) ( 教科書 4 頁 図 6.8)...4 n の解.6 厳密解 (6.55.) 式.8 U(T).9 U(T)....4.6.8. T ct hen t 近似解 U( T ) π T (6.63) T.5 程度までは 厳密解と殆ど同じ 圧密試験結果の解析に利用 式 (6.55) は複雑すぎて そのまま実務に用いるのは難しい 多くの場合 この図を用いる ( 図解法 ) n だけの解は π u ( )( T ) u cos( ) (6.4-a) π π u ( ) exp( T) u c os( ) (6.45-a) 4 U s U(T) exp( π T ) (6.55-a) 4 沈下量 S t ; Δu(t) (n) Time Δu 過剰間隙水圧 Δu 5

6. 圧密理論 6 図 6.8 の用い方 : C [ 土質試験で求めた値 ] が既知として 粘土地盤の排水距離 ( 既知 ) 所定の時間 t TC t/ を計算する ( 上図 ) U(T) を求める 時間 t の時の沈下量 S S f U(T) を求める [S f は別途計算 ] ct 9 a) U 9 % の時 T. この時殆ど圧密は終了したと見なせる 実際の時間は t 9 γ m T ( この形に注目 ) c c k 圧密終了時間は a) に比例 b) m に比例 c) k に逆比例 実際は m と k を別々に測定しない c の値を報告する ct b) U 99 % の時 T 3. T. 以降は 圧密の進行が極端に遅くなる 圧密試験 : 供試体初期厚さ cm: 両面排水 : cm (t が小さくなるから ) 砂層と sand drain の機能 水平粘土地盤に対しては Sand drain 排水距離が圧倒的に小さくなる 粘土層 ( 厚さ ) (/3) (/3) ここに排水砂層があると圧密終了時間は /9 に短縮 岩盤 軟弱粘性土を用いた盛土では 水平に排水層を入れる 6

6. 圧密理論 7 正規化した圧密方程式 c ( u) : c k γ m (6.) T ct ( ), U*Δu/Δp ( ); Z / ( ~) を用いると ( u / p) ( u / p) ( c t / ) ( / ) U * U * T Z (6.-a) (6.-b) 非常に簡単な式になる 7

6. 圧密理論 8 6..4 圧密試験と整理法 圧密試験の目的 : 次の二つの物性を求める a) 土の圧縮しやすさを示す圧縮指数 Cc(e~logp 関係の勾配 ) と b) 土の圧密速度を示す圧密係数 C(U~T 関係での TC t/ ) 標準圧密試験 (Q) 供試体の厚さは 何故 cm のように薄いのか? (A) 圧密終了時間は 排水距離の二乗に比例する 試験が実施出来る程度に 圧密終了時間を短くするためは 供試体の厚さは cm 程度にする必要がある しかし 非常に硬い地盤材料 ( 硬質粘性土 堆積軟岩等 ) では 測定されるひずみ量が非常に小さくなるので ひずみの測定精度が落ちる (Q) なぜ 4 時間毎に荷重を 倍にするのか? (A)4 時間は人間の生活のリズム また 倍の率で増加していないと 週間程度の範囲で広い圧力範囲の試験が実施できない しかし 圧力が高くなると測定する圧力の幅が大きくなり過ぎて 圧密降伏応力を正確に測定できなくなる 実験を自動化すれば この制限は無くなる 特に 定ひずみ速度試験が良い 圧密係数 C の求め方 具体的には 二つの方法 a) 圧密初期のデ-タを利用する t 法 ある荷重段階 ttでの沈下量 ΔS の測定 最終圧密量 ΔS の推定 ( これは 面倒 ) 圧密度 U(T)ΔS/ΔS を求める U(T)~T 曲線 ( 図 6.8) から U(T) に対応したTを求める 供試体排水距離 T t から C (T )/t を求める b) 圧密終了時までの全結果を用いる lot(t) 法 t 法 ) 沈下量 S と t の図を用意 ) 初期沈下曲線を直線近似する 初期の点は 供試体内に混入した空気の圧縮が原因で 直線から外れることがある このデ-タポイントは無視する 原点の沈下量 S を ds とする ( 理論的根拠 ) T ct 圧密初期の近似解 U ( T ) T π π c t (6.63) 従って (S-dS) S U と t 関係は 直線になるはず 8

6. 圧密理論 9 3) 角度 α を求める ds. α B /.9 ( S ) 厳密解 α.. +.55 t (t 9 ) 近似解 : c U T T ( ) 沈下量 S π π t t t π 理論的には tanα S ds S U( T ) S c f f.886 (a) S f c U ( T ) π c t ここで まだ最終沈下量 S f は求まっていないなので この式を用いて C を求めることは出来ない 3) tanα (.55) tanα の直線を引く この直線と デ-タにフィットさせた曲線との交点 B を求める この B 点は U 9 % の状態を表す この時 厳密解 ( 図 6.8) から T.848.55 の理論的根拠 : T ct t T tanα ( ) t t ( ) S U S c U 9 t t 9. 848 S c. 9 3..55.886.55 tanα S c S c (b) 式 (a) と式 (b) から tanα (.55) tanα ct9 4) B 点の時間座標 (t 9 ) を読みとる この t 9 を Tt. 848 から求まる c 9 入して C を求める 5) S f は 図のようして求めることが出来るが ここでは使わない. 848 t 9 に代 9