Similar documents
<4D F736F F D2091E6358FCD5F30335F90538BD88D5B8DC FBC8F4390B35F8B DCF82DD312E FBC8F4390B320288F43959C82B382EA82BD B292E646F63>

心疾患患による死亡亡数等 平成 28 年において 全国国で約 20 万人が心疾疾患を原因として死亡しており 死死亡数全体の 15.2% を占占め 死亡順順位の第 2 位であります このうち本県の死亡死亡数は 1,324 人となっています 本県県の死亡率 ( 人口 10 万対 ) は 概概ね全国より高

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % %

面的 包括的なリハビリテーションが多職種 ( 医師 看護師 薬剤師 栄養士 理学療法士等 ) のチームにより実施されます 喪失した心機能の回復だけではなく 再発予防 リスク管理などの多要素の改善に焦点が当てられ 患者教育 運動療法 危険因子の管理等を含む 疾病管理プログラムとして実施されます 急性期

<4D F736F F F696E74202D E81798E9197BF33817A8FAC8E998B7E8B7D88E397C391CC90A782CC8CBB8FF32E >

5 疾病対策別等医療連携体制の充実(脳卒中)

また リハビリテーションの種類別では 理学療法はいずれの医療圏でも 60% 以上が実施したが 作業療法 言語療法は実施状況に医療圏による差があった 病型別では 脳梗塞の合計(59.9%) 脳内出血 (51.7%) が3 日以内にリハビリテーションを開始した (6) 発症時の合併症や生活習慣 高血圧を

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc

07佐渡

■● 糖尿病

一般会計負担の考え方

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

平成26年患者調査 新旧対照表(案)


7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

エントリーが発生 真腔と偽腔に解離 図 2 急性大動脈解離 ( 動脈の壁が急にはがれる ) Stanford Classification Type A Type B 図 3 スタンフォード分類 (A 型,B 型 ) (Kouchoukos et al:n Engl J Med 1997) 液が血管

第4章:施策と目標 2:生活習慣病の発症予防と重症化予防の徹底(3)糖尿病(4)COPD

第1章評価にあたって

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

3 成人保健

Microsoft PowerPoint - 参考資料

<4D F736F F D F9D95618ED282CC94C EF393FC82EA8EC08E7B8AEE8F C9F93A289EF95F18D908F B A97768E862E646F6378>

CCU で扱っている疾患としては 心筋梗塞を含む冠動脈疾患 重症心不全 致死性不整脈 大動脈疾患 肺血栓塞栓症 劇症型心筋炎など あらゆる循環器救急疾患に 24 時間対応できる体制を整えており 内訳としては ( 図 2) に示すように心筋梗塞を含む冠動脈疾患 急性大動脈解離を含む血管疾患 心不全など

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

地域医療構想の概要 1 地域医療構想の位置づけ 平成 25 年 3 月に 医療法に基づき 本県の疾病対策及び医療提供体制の基本方針である第 6 期岐阜県保健医療計画を策定した 平成 27 年 4 月に施行された改正医療法に基づき 保健医療計画の一部として 将来 (2025 年 ) あるべき医療提供体

メディフィットプラスパンフ_通販用_ ai

脳卒中に関する留意事項 以下は 脳卒中等の脳血管疾患に罹患した労働者に対して治療と職業生活の両立支援を行うにあ たって ガイドラインの内容に加えて 特に留意すべき事項をまとめたものである 1. 脳卒中に関する基礎情報 (1) 脳卒中の発症状況と回復状況脳卒中とは脳の血管に障害がおきることで生じる疾患


Microsoft PowerPoint - 【4 山本先生】地域包括ケア時代のMC協議会のあり方

Microsoft PowerPoint - 2.医療費プロファイル 平成25年度(長野県・・

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

対象疾患名及び ICD-10 コード等 対象疾患名 ( 診療行為 ) ICD-10 等 1 糖尿病 2 脳血管障害 3 虚血性心疾患 4 動脈閉塞 5 高血圧症 6 高尿酸血症 7 高脂血症 8 肝機能障害 9 高血圧性腎臓障害 10 人工透析 E11~E14 I61 I639 I64 I209 I

000-はじめに.indd

山梨県地域医療再生計画 ( 峡南医療圏 : 救急 在宅医療に重点化 ) 現状 社保鰍沢病院 (158 床 ) 常勤医 9 名 実施後 社保鰍沢病院 峡南病院 (40 床 ) 3 名 市川三郷町立病院 (100 床 ) 7 名 峡南病院 救急の重点化 県下で最も過疎 高齢化が進行 飯富病院 (87 床

心房細動1章[ ].indd

高等学校「保健」補助教材「災害の発生と安全・健康~3.11を忘れない~」 第3章

Microsoft PowerPoint 指標の定義[version1.4_1].ppt [互換モード]

<4D F736F F D D294C795AA92538CA48B8695F18D908F A18E52816A E646F6378>

第2次「健康くるめ21」計画


脳血管疾患による長期入院者の受診状況~レセプトデータによる入院前から退院後5年間の受診の分析

第 2 章計画の推進及び進行管理 1 計画の推進 県 市町村及び県民が 関係機関等と相互に連携を図りながら 県民の歯 口腔の健康づくりを推進します 県における推進 (1) 全県的な推進 県全域の課題を踏まえた基本的施策や方向性を示すとともに 取組の成果について継続的な評価を行い 県民の生涯を通じた歯

リハビリテーションを受けること 以下 リハビリ 理想 病院でも自宅でも 自分が納得できる 期間や時間のリハビリを受けたい 現実: 現実: リ ビリが受けられる期間や時間は制度で リハビリが受けられる期間や時間は制度で 決 決められています いつ どこで どのように いつ どこで どのように リハビリ

中間とりまとめ素案(公的賃貸住宅のあり方について)

第2期データヘルス計画について

認知症医療従事者等向け研修事業要領

3 病型別 初発再発別登録状況病型別の登録状況では 脳梗塞の診断が最も多く 2,524 件 (65.3%) 次いで脳内出血 868 件 (22.5%) くも膜下出血 275 件 (7.1%) であった 初発再発別の登録状況では 初発の診断が 2,476 件 (64.0%) 再発が 854 件 (22

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症

03 【資料1】急性期の診療提供体制構築に向けた考え方(案)_final

平成 28 年度診療報酬改定情報リハビリテーション ここでは全病理に直接関連する項目を記載します Ⅰ. 疾患別リハビリ料の点数改定及び 維持期リハビリテーション (13 単位 ) の見直し 脳血管疾患等リハビリテーション料 1. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)(1 単位 ) 245 点 2

肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より

1 保健事業実施計画策定の背景 北海道の後期高齢者医療は 被保険者数が増加し 医療費についても増大している 全国的にも少子高齢化の進展 社会保障費の増大が見込まれる このような現状から 一層 被保険者の健康増進に資する保健事業の実施が重要となっており 国においても 保健事業実施計画 ( データヘルス

ウツタイン様式を活用した救命効果の検証

2 1 心臓リハビリテーションプラン 従来の心疾患治療 心疾患発症 治癒 主治療 追加治療 心臓手術 薬物療法 カテーテル治療 オプション治療 リハビリテーション 高齢者 治療に伴い麻痺が生じた症例 社会復帰目的 ベッドコントロール目的 早期退院 これからの心疾患治療 心疾患発症 症状改善 予後改善

Microsoft PowerPoint - å½fi报説柔ㅂㅯㅼㅚ㇤ㅳㅋ.pptx

Microsoft Word _脂質異常症リリースドラフトv11_SHv2 final.docx

市原市国民健康保険 データヘルス計画書

医療法人高幡会大西病院 日本慢性期医療協会統計 2016 年度

<4D F736F F D E9197BF32817A8AEE967B8D5C917A8A FC92E8817A2E646F63>

パスを活用した臨床指標による慢性心不全診療イノベーション よしだ ひろゆき 福井赤十字病院クリニカルパス部会長循環器科吉田博之 緒言本邦における心不全患者数の正確なデータは存在しないが 100 万人以上と推定されている 心不全はあらゆる心疾患の終末像であり 治療の進步に伴い患者は高齢化し 高齢化社会

今後のがん等における緩和ケアの更なる推進に関する検討会の進め方とスケジュールについて

脳卒中の医療連携体制を担う医療機関等における実績調査 調査内容 平成 28 年度の実績 ( 調査内容は別紙様式のとおり ) 別紙 1: 急性期の医療機能を有する医療機関用別紙 2: 急性期及び回復期の医療機能を有する医療機関用別紙 3: 回復期の医療機能を有する医療機関用別紙 4: 維持期の医療機能

ここが知りたい かかりつけ医のための心不全の診かた

京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進

(2) レパーサ皮下注 140mgシリンジ及び同 140mgペン 1 本製剤については 最適使用推進ガイドラインに従い 有効性及び安全性に関する情報が十分蓄積するまでの間 本製剤の恩恵を強く受けることが期待される患者に対して使用するとともに 副作用が発現した際に必要な対応をとることが可能な一定の要件

2005年 vol.17-2/1     目次・広告

第 1 章 ヘルスプランぎふ 21 の基本的な考え方 1 計画策定の趣旨 ヘルスプランぎふ 21 は 岐阜県健康増進計画として平成 14 年 3 月に策定し その後平成 20 年度には 国が策定した 健康日本 21 と連動しながら メタボリックシンドロームに着目した生活習慣病の一次予防に重点をおいた

< 糖尿病療養指導体制の整備状況 > 療養指導士のいる医療機関の割合は増加しつつある 図 1 療養指導士のいる医療機関の割合の変化 平成 20 年度 8.9% 平成 28 年度 11.1% 本糖尿病療養指導士を配置しているところは 33 医療機関 (11.1%) で 平成 20 年に実施した同調査

図表 糖尿病の患者の状況等 宮城県全国出典 メタボリックシンドローム該当者 予備群割合糖尿病の総患者数 ( 人口比 ) 29.3% 26.2% 62,000 人 3,166,000 人 (2.7%) (2.5%) 特定健康診査 特定保健指導の実施状況に関するデータ ( 平成 27(2

施設の種類別に年次推移をみると 入院では 病院は 8 年からほぼ横ばいであったが 20 年は減少しており 一般診療所は昭和 59 年から減少傾向にある 外来では 病院 一般診療所ともに 20 年は減少しており 歯科診療所は 14 年から増加傾向にある ( 図 1 統計表 1 2) 年齢階級別にみると

傷病者の搬送及び受入れ に関する実施基準 平成 22 年 3 月策定平成 26 年 3 月改正平成 27 年 7 月改正平成 29 年 9 月改正

( 案 ) 今後の慢性閉塞性肺疾患 (COPD) の予防 早期発見のあり方について 平成 22 年 月 日 慢性閉塞性肺疾患 (COPD) の予防 早期発見に関する検討会 報告書

4 年齢階級別の死因山形県の平成 28 年の死因順位は 20 歳から 34 歳までの各階級において自殺が1 位となっているほか 64 歳までの各階級においても死因順位の上位にあり おおむね全国と同様の傾向が見られます < 表 7> 年齢階級別の死因順位 死亡者数 ( 山形県 ) 年齢階級 総死亡者数

認定看護師教育基準カリキュラム

循環器 Cardiology 年月日時限担当者担当科講義主題 平成 23 年 6 月 6 日 ( 月 ) 2 限目 (10:40 12:10) 平成 23 年 6 月 17 日 ( 金 ) 2 限目 (10:40 12:10) 平成 23 年 6 月 20 日 ( 月 ) 2 限目 (10:40 1

第 2 部 医療圏と基準病床数 ( 第 1 章医療圏 ) 第 2 部 医療圏と基準病床数 医療圏とは 地域の医療需要に対応して包括的な医療を提供していくための区域であり 具体的には 医療資源の適正な配置と医療提供体制の体系化を図るための 地域的単位のこ とです 医療圏は 医療法により 初期の診断 治

救急蘇生統計 (2008 年 ) ( ポイント ) 1. 心肺機能停止傷病者の1ヵ月後の生存率及び社会復帰率は年々上昇 2008 年中に救急搬送された心肺機能停止傷病者搬送人員のうち 心原性かつ一般市民により目撃のあった症例の1ヵ月後生存率は 10.4% と過去 4 か年のうち最も高く 2005 年

個人情報保護・情報管理・情報システム 平成22年度新採用職員合同オリエンテーション 平成22年4月2日(金) 14:40~15:50

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

1 基本健康診査基本健康診査は 青年期 壮年期から受診者自身が自分の健康に関心を持ち 健康づくりに取り組むきっかけとなることを目的に実施しています 心臓病や脳卒中等の生活習慣病を予防するために糖尿病 高血圧 高脂血症 高尿酸血症 内臓脂肪症候群などの基礎疾患の早期発見 生活習慣改善指導 受診指導を実

平成 24 年度診療報酬説明会リハビリテーション関連 平成 24 年 4 月 21 日 公益社団法人 高知県理学療法士協会 医療部

1 疾患別医療費札幌市国保の総医療費に占める入院医療費では 悪性新生物が 21.2% 循環器疾患が 18.6% となっており 循環器疾患では 虚血性心疾患が 4.5% 脳梗塞が 2.8% を占めています 外来医療費では 糖尿病が 7.8% 高血圧症が 6.6% 脂質異常症が 4.3% となっています

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E >

都道府県単位での肝炎対策を推進するための計画を策定するなど 地域の実情に応じた肝炎対策を推進することが明記された さらに 近年の状況等を踏まえ 平成 28 年 6 月に基本指針の改正を行い 肝炎対策の全体的な施策目標を設定すること等が追記された 都は 肝炎をめぐる都内の状況や基本指針の改正を踏まえ

Microsoft Word - 都道府県向け報告書

【最終版】医療経営学会議配付資料 pptx

高齢化率が上昇する中 認定看護師は患者への直接的な看護だけでなく看護職への指導 看護体制づくりなどのさまざまな場面におけるキーパーソンとして 今後もさらなる活躍が期待されます 高齢者の生活を支える主な分野と所属状況は 以下の通りです 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 脳卒中発症直後から 患者の

2

歯科中間報告(案)概要

心臓血管外科カリキュラム Ⅰ. 目的と特徴心臓血管外科は心臓 大血管及び末梢血管など循環器系疾患の外科的治療を行う診療科です 循環器は全身の酸素 栄養供給に欠くべからざるシステムであり 生体の恒常性維持において 非常に重要な役割をはたしています その異常は生命にとって致命的な状態となり 様々な疾患

第三期特定健康診査等実施計画 ニチアス健康保険組合 最終更新日 : 平成 30 年 02 月 20 日

複製 転載禁止 The Japan Diabetes Society, 2016 糖尿病診療ガイドライン 2016 CQ ステートメント 推奨グレード一覧 1. 糖尿病診断の指針 CQ なし 2. 糖尿病治療の目標と指針 CQ なし 3. 食事療法 CQ3-2 食事療法の実践にあたっての管理栄養士に

安心ハート手帳 ( 急性心筋梗塞医療連携パス ) の利用の手引き ) はじめに急性心筋梗塞の治療後は 心臓リハビリテーション ( 運動療法のほか 薬物療法 食事療法 禁煙なども含む治療 ) を継続することで健康な生活をめざします 安心ハート手帳 ( 急性心筋梗塞医療連携パス ) は あなた を中心に

わが国における糖尿病と合併症発症の病態と実態糖尿病では 高血糖状態が慢性的に継続するため 細小血管が障害され 腎臓 網膜 神経などの臓器に障害が起こります 糖尿病性の腎症 網膜症 神経障害の3つを 糖尿病の三大合併症といいます 糖尿病腎症は進行すると腎不全に至り 透析を余儀なくされますが 糖尿病腎症

< F2D906C8CFB93AE91D48A77322E6A7464>

平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チーム

(6/5 19:00修正)資料3 標準的な健診・保健指導プログラム改定のポイント (2) (2)

心房細動の機序と疫学を知が, そもそもなぜ心房細動が出るようになるかの機序はさらに知見が不足している. 心房細動の発症頻度は明らかに年齢依存性を呈している上, 多くの研究で心房線維化との関連が示唆されている 2,3). 高率に心房細動を自然発症する実験モデル, 特に人間の lone AF に相当する

目次 1 目的 1 2 医療機関及び行政機関等との協力関係の確保 1 3 事業主体 1 (1) ドクターヘリ 1 (2) 防災消防ヘリ 1 4 定義 1 (1) ドクターヘリ基地病院 1 (2) 地域救急医療体制支援病院 1 (3) ヘリ救急搬送体制支援病院 2 (4) 出動区分 2 5 ドクターヘ

Transcription:

第 3 節 心筋梗塞等の心血管疾患

主要な疾病 事業ごとの保健医療体制 心筋梗塞等の心血管疾患 1. はじめに 心血管疾患の代表的な疾患は 急性心筋梗塞 大動脈解離 慢性心不全です 急性心筋梗塞は 冠動脈の閉塞等によって心筋への血流が阻害され 心筋が壊死し心臓機能の低下が起きる疾患です 消防庁の 平成 () 年版 救急 救助の現況 によると 全国で1 年間に救急車で搬送される急病の約 % 約 万人が心疾患等であり 平成 () 年患者調査では 虚血性心疾患 ( 狭心症及び心筋梗塞 ) の継続的な医療を受けている患者数は約 万人と推計されています さらに 年間約 万人が心疾患を原因として死亡し 死亡数全体の % を占め 死亡順位の第 2 位です このうち 急性心筋梗塞による死亡数は心疾患死亡数全体の約 % 約 万人です ( 厚生労働省 平成 () 年人口動態統計 ) 大動脈解離は 大動脈壁が二層に剥離し 二腔 ( 真腔 偽腔 ) になった状態であり 突然の急激な胸背部痛 解離に引き続く動脈の破裂による出血症状 解離による分枝動脈の狭窄 閉塞による臓器虚血症状等 様々な症状をきたします 平成 () 年患者調査では 大動脈瘤及び大動脈解離の継続的な医療を受けている患者数は約 万人と推計されています また 年間約 万人が大動脈瘤及び大動脈解離を原因として死亡し 死亡数全体の % を占め 死亡順位の第 9 位になっています ( 厚生労働省 平成 () 年人口動態統計 ) 慢性心不全は 慢性の心筋障害により心臓のポンプ機能が低下し 肺 体静脈系または両系のうっ血や 組織の低灌流を来たし日常生活に障害を生じた状態であり 労作時呼吸困難 息切れ 四肢浮腫 全身倦怠感 尿量低下等 様々な症状をきたします 原因疾患としては 高血圧 虚血性心疾患 心臓弁膜症 心筋症等があります 平成 () 年患者調査では 心不全の継続的な医療を受けている患者数は約 万人と推計され そのうち約 % が 歳以上の高齢者です また 心不全による死亡数は心疾患死亡数全体の約 % 約 万人です ( 厚生労働省 平成 () 年人口動態統計 ) 2. 奈良県の急性心筋梗塞等の発症状況 奈良県の心疾患を原因とする死亡者数は 年間 人であり 死因別の割合としては がんに次いで多く 死亡原因の約 %( 年間死亡者総数 人のうち 人 ) を占めています また 心疾患のうち急性心筋梗塞による死亡者数は 人で 心疾患による死亡数の約 % となっており 心不全による死亡者数は 人で 心疾患による死亡数の約 % となっています さらに 大動脈瘤及び大動脈解離を原因する死亡数は 人となっています ( 厚生労働省 平成 () 年人口動態統計 ) 急性心筋梗塞の年齢調整死亡率は 奈良県 全国とも性別に関係なく 近年 低下傾向にあります 奈良県の人口 万人あたりの急性心筋梗塞年齢調整死亡率は 男性が 71

主要な疾病 事業ごとの保健医療体制 心筋梗塞等の心血管疾患 ( 全国第 4 位 ) 女性が ( 全国第 4 位 ) で 男女とも全国と比較して低い状況 です ( 表 1) 男 性 女 性 表 1 急性心筋梗塞の年齢調整死亡率 ( 人口 万人あたり ) の推移 区 分 H2 年 H7 年 H 年 H 年 H 年 H 年 奈良県 全 国 奈良県 全 国 出典 : 厚生労働省 平成 年人口動態統計特殊報告 大動脈瘤及び解離の年齢調整死亡率は 奈良県 全国ともに横ばい傾向となっていま す 奈良県の人口 万人あたりの大動脈瘤及び解離の年齢調整死亡率は 男性が 女性が で 男女とも全国値よりもやや低い状況です ( 表 2) 男 性 女 性 表 2 大動脈瘤及び解離の年齢調整死亡率 ( 人口 万人あたり ) の推移 区 分 H 年 H 年 H 年 奈良県 全 国 奈良県 全 国 出典 : 厚生労働省 平成 年人口動態統計特殊報告 心不全の年齢調整死亡率は 奈良県 全国とも性別に関係なく 低下傾向にあります 奈良県の人口 万人あたりの心不全年齢調整死亡率は 男性が 女性が で 男女とも全国値よりもやや低い状況です ( 表 3) 男 性 女 性 表 3 心不全の年齢調整死亡率 ( 人口 万人あたり ) の推移 区 分 H2 年 H7 年 H 年 H 年 H 年 H 年 奈良県 全 国 奈良県 全 国 出典 : 厚生労働省 平成 年人口動態統計特殊報告 3. 予防 急性心筋梗塞の危険因子は 高血圧 脂質異常症 喫煙 糖尿病などであり 発症の 予防にはこれらの原因となる生活習慣の改善や適切な治療とそれらについての啓発を行うことが重要です 奈良県の健康診断 健康診査受診率は % で 全国値と比べて低い状況であり 近年はその差がやや大きくなっています ( 表 4) 表 4 健康診断 健康診査の受診率 平成 年 平成 年 平成 年 奈良県 (%) 全 国 (%) 出典 : 厚生労働省 平成 年国民生活基礎調査 72

主要な疾病 事業ごとの保健医療体制 心筋梗塞等の心血管疾患 奈良県の高血圧性疾患患者 脂質異常症患者 糖尿病患者の年齢調整外来受療率は高 血圧性疾患患者 脂質異常症患者 糖尿病患者 で 高血圧性疾患と糖 尿病は全国値と比べて低い状況です ( 表 5) 表 5 年齢調整外来受療率 ( 人口 万人あたり ) 高血圧性疾患患者 脂質異常症患者 糖尿病患者 奈良県 全 国 出典 : 厚生労働省 平成 年患者調査 奈良県の喫煙率は 男性 % 女性 % となっており 全国値と比べて低い状況 です ( 表 6) 表 6 喫煙率 男性 女性 奈良県 (%) 全 国 (%) 出典 : 厚生労働省 平成 年国民生活基礎調査 奈良県の禁煙外来を行っている医療機関数は 人口 万人あたり で 全国値と 比べて高い状況です ( 表 7) 表 7 禁煙外来を行っている医療機関数 医療機関数 ( 施設 ) 人口 万人あたり 奈良県 全 国 出典 : 厚生労働省 平成 年医療施設調査 4. 発症直後の救護 搬送等 奈良県では 平成 () 年 5 月現在 台 ( 病院に設置しているものを除く ( 奈良県地域医療連携課調べ )) の AED が設置されています 奈良県の心肺機能停止傷病者全搬送人員のうち 一般市民により除細動が実施された 件数は 件です ( 表 8) 表 8 心肺機能停止傷病者全搬送人員のうち 一般市民により除細動が実施された件数 件数 ( 件 ) 人口 万人あたり 奈良県 全 国 出典 : 消防庁 平成 年版救急 救助の現況 奈良県では 平成 () 年に普通救命講習 (AED の使用法等 成人を対象と する心肺蘇生法及び大出血時の止血法の講習 ) が 回実施され 人が受講し ました ( 表 9) 表 9 普通救命講習の受講人員及び実施回数の推移 平成 年 平成 年 平成 年 平成 年 平成 年 受講人員 ( 人 ) 実施回数 ( 回 ) 出典 : 消防庁 平成 年版救急 救助の現況 1 自動体外式除細動器 () の略 心肺停止した傷病者の心電図を自動解析し 除細動 ( 電気ショック ) が必要な場合に 音声等の指示に従い操作を行い除細動を与えることができる医療機器 73

主要な疾病 事業ごとの保健医療体制 心筋梗塞等の心血管疾患 急性心筋梗塞は発症後 専門的な診療が可能な急性期医療を担う医療機関 ( 以下 急 性期医療機関 といいます ) への速やかな搬送が重要です 奈良県における救急搬送にかかる時間 ( 番通報から医療機関収容までの時間 ) は 平成 () 年は 分 ( 全国平均 分 ) であったのが平成 () 年には 分 ( 全国平均 分 ) となっており 他の近畿府県と比較して最も時間を要して いる状況にあります ( 表 ) 収容完了時間 1 ( 分 ) 現場到着時間 ( 消防署から 現場まで )2( 分 ) 1-2 ( 現場から 病院まで )3( 分 ) 表 番通報してから救急患者が病院に収容されるまでの時間 H H H H H H H 県 全国 県 全国 県 全国 出典 : 消防庁 平成 年版救急 救助の現況 5. 医療提供体制 県内において 従事する主たる診療科を 循環器内科 と届出をした医師数は 名です 人口 万人あたり と 全国値 に比べ少ない状況です ( 表 ) 表 循環器内科と届出をした医師の数 人 数 ( 人 ) 人口 万人あたり 奈良県 全 国 出典 : 厚生労働省 平成 年医師 歯科医師 薬剤師調査 県内において 従事する主たる診療科を 心臓血管外科 と届出をした医師数は 名です 人口 万人あたり と 全国値 に比べやや多い状況です ( 表 ) 表 心臓血管外科と届出をした医師の数 人 数 ( 人 ) 人口 万人あたり 奈良県 全 国 出典 : 厚生労働省 平成 年医師 歯科医師 薬剤師調査 大動脈内バルーンパンピングにより虚血と血行動態をコントロールした上で安全に 冠動脈造影を行い 冠動脈バイパス術や PCI( 経皮的冠動脈インターベンション ) による根本的治療を行うことは有効な治療とされています 奈良県において大動脈内バルーンパンピング法が実施可能な医療機関は 施設です 人口 万人あたりでみると全国値と同じ となっています ( 表 ) 表 大動脈バルーンパンピング法が実施可能な医療機関数 医療機関数 ( 施設 ) 人口 万人あたり 奈良県 全 国 出典 : 厚生労働省 平成 年 月診療報酬施設基準 ( 全国値は平成 年 3 月 ) 2 PCI( 経皮的冠動脈インターベンション ) 血管内にカテーテル ( 特殊な細いプラスチック製の管 ) を入れ 狭く なった冠動脈をステントやバルーンで広げる治療方法をいいます 74

主要な疾病 事業ごとの保健医療体制 心筋梗塞等の心血管疾患 急性心筋梗塞に対する PCI の実施件数は 平成 年度において 件でした 人口 万人あたり と全国値 と比べてやや多い状況です 二次医療圏別に みると 東和医療圏での実施件数が他の医療圏と比べて多い状況となっています ( 表 ) 表 急性心筋梗塞に対する PCI の実施件数 奈良 東和 西和 中和 南和 県全体 全国 件数 ( 件 ) 人口 万人あたり 出典 : 厚生労働省 平成 年度ナショナルデータベース 急性心筋梗塞の救命のためには できるだけ早期の診断 治療が必要であり 死亡率 の低下には発症から 分以内に PCI を実施できる急性期医療機関に搬送する必要が あるとされています ( 一般社団法人日本蘇生協議会 ( ガイドライン作成委員会 ) J RC 蘇生ガイドライン ) 急性期医療機関では 緊急の心臓カテーテル検査 PCIから その後の早期のリハビリテーション 再発予防まで一貫した治療が求められており このため PCIが可能な最寄りの医療機関に搬送することが必要であり 奈良盆地地域は全域この治療が実施可能な地域となっていますが 東南部の山間地域については医療機関までの距離が長いため 治療開始までの時間短縮が課題となります 虚血性心疾患に対する心臓血管外科手術件数は 万人あたり と全国値と比べやや多い状況です 心臓血管外科手術における質の確保の観点からは 医療機関毎の実施件数が関連するとされています ( 表 ) 表 虚血性心疾患に対する心臓血管外科手術件数 奈良 東和 西和 中和 南和 県全体 全国 件数 ( 件 ) - 人口 万人あたり - 出典 : 厚生労働省 平成 年度ナショナルデータベース ナショナルデータベースの活用の制約上 二次保健医療圏単位で件数が 未満の場合は非表示 - ( は表示 ) 急性期を脱した患者の一部は 重度の後遺症等により 合併症の管理や定期的な検査 心血管疾患リハビリテーション の実施等が必要となる場合があります 奈良県における心血管疾患リハビリテーションが実施可能な医療機関数 ( 心大血管疾患リハビリテーション料の届出施設数 ) は9 施設であり 人口 万人あたり となっています これは全国値と比べて低い状況です ( 表 ) 表 心血管疾患リハビリテーションが実施可能な医療機関数 奈良 東和 西和 中和 南和 県全体 全国 医療機関数 ( 施設 ) 人口 万人あたり 出典 : 厚生労働省 平成 年 月診療報酬施設基準 ( 全国値は平成 年 3 月 ) 心血管疾患リハビリテーションとは 心疾患患者の最適な身体的 心理的 社会的状態を回復および維持し 基礎にある動脈硬化の進行を抑制し さらに罹病率と死亡率を低下させることをめざす多面的介入 と定義されています 心臓リハビリテーションの3つの目標は 1) 身体的 精神的デコンディショニングの是正 ( 運動耐容能増加 ) 2) 冠危険因子是正と二次予防 ( 長期予後改善 ) 3) 良質な社会生活援助とQOL 向上 ( 快適な生活 ) であり これらを達成するために 多職種チームが医学的評価に基づき 1 運動療法 2 患者教育 3カウンセリングを実施することを指します 75

主要な疾病 事業ごとの保健医療体制 心筋梗塞等の心血管疾患 奈良県における心血管疾患リハビリテーションの実施件数は 万人あたりでは入院 が 外来が となっており 全国値と比べ外来による件数が少ない状況です ( 表 ) 表 心血管疾患リハビリテーションの実施件数 奈良 東和 西和 中和 南和 県全体 全国 件数 ( 入院 )( 件 ) 人口 万人あたり 件数 ( 外来 )( 件 ) 人口 万人あたり 出典 : 厚生労働省 平成 年度ナショナルデータベース 病院における虚血性心疾患 ( 急性心筋梗塞 狭心症 ) に係る退院患者平均在院日数は 近年 全国的に減少傾向にあり 奈良県も同じ傾向を示しています ( 表 ) 表 病院における虚血性心疾患に係る退院患者平均在院日数 平成 年 平成 年 平成 年 奈良県 ( 日 ) 全 国 ( 日 ) 出典 : 厚生労働省 平成 年患者調査 1. 圏域の設定 心筋梗塞等の心血管疾患は 自覚症状が出現してから治療が開始されるまでの時間によって予後が大きく変わることから 専門的な診療が可能な急性期医療機関への速やかな搬送が重要です 奈良県においては 奈良県傷病者の搬送 受入れの実施に関する基準 に基づく 救急搬送候補病院リスト ( 胸痛 急性冠症候群疑い ) の体制として定めている 奈良 東和 西和 中南和の医療圏域とします ただし 大動脈解離などの緊急の外科的治療が必要な疾患については 質の確保の観点から 急性期機能の集約化など 広域の圏域の設定を検討し 疾患毎に対応できる体制の確保を図ります 2. 目指すべき方向 (1) 発症予防体制 1 高血圧 脂質異常症 喫煙 糖尿病などの生活習慣に起因する危険因子の改善や適切な治療 (2) 発症後 速やかな救命処置の実施と搬送が可能な体制 1 周囲の者による速やかな救急要請及び心肺蘇生法の実施 2 専門的な診療が可能な医療機関への迅速な搬送 (3) 発症後 速やかに疾患に応じた専門的診療が可能な体制 1 医療機関到着後 分以内の専門的な治療の開始 2 専門的な診療が可能な医療機関間の円滑な連携 76

主要な疾病 事業ごとの保健医療体制 心筋梗塞等の心血管疾患 (4) 合併症予防や在宅復帰のための心血管疾患リハビリテーションが可能な体制 1 合併症や再発の予防 在宅復帰のための心血管疾患リハビリテーション実施 2 運動耐容能 などに基づいた運動処方により合併症を防ぎつつ 運動療法のみな らず包括的あるいは多要素リハビリテーションを実施 3 退院後も継続可能な 外来での心血管疾患リハビリテーション体制 (5) 在宅療養が可能な体制 1 合併症や再発を予防するための治療 基礎疾患や危険因子の管理の実施 2 再発予防のための定期的専門的検査の実施 3. 医療連携体制 急性期医療機関における 緊急の心臓カテーテル検査やPCI その後の早期のリハビリテーションなどの一貫した治療から 再発予防期 ( 在宅療養に対する支援を含む ) までの 定期的専門的検査 合併症併発時や再発時の対応など 治療の内容や患者の状態に応じて 地域の各医療機関が それぞれの持つ医療機能に応じ 連携して医療を提供する体制が重要です さらに 大動脈解離などの緊急の外科的治療が必要な疾患については 常時対応できる医療機関が限られているため より広域での連携体制を検討する必要があります また 心血管疾患の中でも 慢性心不全患者は患者数増加が予想されており かかりつけ医等の総合的診療を中心に 専門的医療を行う施設が急性増悪時の診療連携 支援を含め 地域全体で多職種により疾病管理等ができる体制の検討が必要です ( 図 1) 図 1 心筋梗塞等の心血管疾患の医療連携体制 心筋梗塞等の心血管疾患の医療連携体制 バイスタンダー : 救急現場に居合わせた人 ( 発見者 同伴者等 ) のこと 4 どの程度の運動に耐えられるかの能力をいう 77

主要な疾病 事業ごとの保健医療体制 心筋梗塞等の心血管疾患 4. 施策 (1) 発症予防の体制づくり 生活習慣病である心疾患の予防は 高血圧 脂質異常症 糖尿病 喫煙という危険因子の改善が基本となります これらの危険因子が適切に管理されれば心疾患の発症リスクを低減することができます 1) 知識普及 意識啓発 病気についての正しい知識 予防のための生活習慣の改善などの普及啓発を行います 2) 特定健診の受診促進 市町村による特定健診の受診勧奨の取組に対して支援します また 保険者等と連携した特定健診の受診率向上の取組を推進します 休日 夜間健診の実施や託児サービスなど受診しやすい体制づくりを保険者等とともに検討し 充実を図ります 3) 保健指導の強化 効果的な特定保健指導実施のため保健指導担当者の人材の育成及び資質向上に努めます 特定健診結果の分析を支援し ハイリスク者やコントロール不良者等に対する 健診受診後のフォローの充実を図ります さらにCKD( 慢性腎臓病 ) や糖尿病の重症化予防を 市町村や保険者との連携によって推進します 4) 望ましい食習慣の実践支援 減塩や野菜摂取の推進など 生活習慣病の予防に効果がある食習慣を身につけられるよう 具体的で取組やすい普及啓発を推進します また 市町村や企業と連携 協働し 効果的な情報発信に努めます 5) 禁煙支援体制の充実 禁煙のメリット 禁煙治療 禁煙方法等について普及啓発を行います 禁煙について気軽に相談できる禁煙支援協力薬局等の窓口の周知 禁煙について適切なアドバイスができる人材の育成 確保など 禁煙支援体制を整備します 6) 受動喫煙防止対策の拡充 受動喫煙に関する現状を把握し 施設を利用する県民が選択できるよう周知します (2) 発症直後の迅速な救命処置 発症直後の救急要請や発症現場での救命処置が 患者の予後に影響することから 以下の施策に取組みます 1 発症直後の速やかな救急要請が重要であることの啓発を行います 2 住民を対象にした救命講習会の開催情報やAEDの設置情報の提供をします なら医療情報ネット による情報提供をします 78

(3) 急性期医療機関における専門的治療開始までの時間短縮と質の確保 主要な疾病 事業ごとの保健医療体制 心筋梗塞等の心血管疾患 患者を急性期医療機関に的確に搬送し 医療機関到着後速やかに専門的な治療の開始 ができる体制を構築するため 以下の施策に取組みます 1 急性期医療機関が担う医療機能の情報提供及び相談体制の充実を図ります なら医療情報ネット による情報提供を行います 救急安心センター (#) による相談体制の充実を図ります 2 平成 () 年 1 月に作成 運用開始した救急搬送ルールを適切に運用する とともに 必要に応じて見直しを行い 搬送時間の短縮を図ります 3 急性期医療機関のない南和医療圏と他の医療圏又は県域を越えた連携を推進します また 発症から 分以内にPCIが実施可能な医療機関に搬送できない地域については 搬送時間の短縮のため ドクターヘリの活用を推進します 4 心臓血管外科手術の質の確保の観点から 緊急の外科的治療が必要な疾患については 患者が適切な医療機関で受療できるようアクセス状況も考慮しつつ 急性期機能の機能分化連携を推進し 実施医療機関毎の件数確保を図ります (4) 合併症や在宅復帰のための心血管疾患リハビリテーションが可能な体制 1 合併症や再発の予防 在宅復帰のための心血管疾患リハビリテーションを実施時期や患者の状態に合わせて継続的に実施できる体制づくりを推進します (5) 地域医療連携パスの活用等による在宅療養支援体制の強化 1 急性期医療機関や介護保険サービス事業所等と再発予防の定期的専門的検査 合併症併発時や再発時の対応など 治療の内容や患者の状態に応じた医療機関が役割分担し 地域医療連携パスの活用等を推進し 薬局とも連携して 在宅でのリハビリ 再発予防のための管理を推進します 2 今後 増加が見込まれる高齢者の慢性心不全患者に対して かかりつけ医等の総合的診療を中心に 多職種による疾病管理等ができる体制づくりを進めます 1. 数値目標の詳細 指 標 現状値 目標値 出典等 急性心筋梗塞による年齢調整死亡率 ( 人口 万人あたり ) [ アウトカム指標 ] 男性 () 女性 () 男性 女性 奈良県の人口 万人あたりの急性心筋梗塞年齢調整死亡率は 男女とも全国で 4 番目に低い死亡率となっています 今後も更なる死亡率の低下 ( 現状の % 減少 ) を目指します 心血管疾患リハビリテーションの実施件数 ( 人口 万人あたり ) [ プロセス指標 ] 入院 () 外来 () 増加 心血管疾患のリハビリテーションは全国値と比較すると 外来による実施率が低い状況です 79

主要な疾病 事業ごとの保健医療体制 心筋梗塞等の心血管疾患 1. 緊急心臓カテーテル検査及び治療を 24 時間 365 日実施可能な医療機関 区 分 保健医療機関名 所在地 胸痛 急性冠症候群疑い 奈良 保健医療圏 東和 保健医療圏 西和 保健医療圏 高の原中央病院 市立奈良病院 奈良県総合医療センター 天理よろづ相談所病院 高井病院 近畿大学医学部奈良病院 奈良県西和医療センター 奈良市 奈良市 奈良市 天理市 天理市 生駒市 三郷町 中和 南和 保健医療圏 奈良県立医科大学附属病院 大和橿原病院 橿原市 橿原市 出典 : 奈良県傷病者の搬送 受入れの実施に関する基準 ( 平成 年 1 月 ) 救急搬送候補病院リスト 2. 心大血管疾患リハビリテーション料を届けている医療機関 奈良 東和 西和 中和 南和 保健医療圏 高の原中央病院 市立奈良病院 奈良県総合医療センター 天理よろづ相談所病院 高井病院 奈良県西和医療センター 平成記念病院 奈良県立医科大学附属病院 南奈良総合医療センター 医療機関名称 出典 : 厚生労働省 診療報酬施設基準 ( 平成 年 月時点 ) 80