2 (1) 軸応力 σが最大値 σ max に達する以前 : 応力 -ひずみ線図は ほぼ直線となる 軸応力- 軸ひずみ線図の傾きからヤング率 Eが dσ/dεとして求まり 同一の応力レベルにおける軸ひずみと周ひずみの比としてポアソン比 νが得られる E=dσ/dε ν= ε θ /ε z (3.1)

Similar documents
破壊の予測

点におけるひずみの定義 ( その1)-(ε, ε,γ ) の定義ひずみは 構造物の中で変化しているのが一般的である このために 応力と同様に 構造物内の任意の点で定義できるようにした方がよい また 応力と同様に 一つの点に注目しても ひずみは向きによって値が異なる これらを勘案し あ

<4D F736F F D E682568FCD CC82B982F192668BAD9378>

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6328FCD2E646F63>

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6

<4D F736F F D E682568FCD CC82B982F192668BAD93785F F2E646F63>

Microsoft Word - 1B2011.doc

Microsoft PowerPoint - zairiki_3

構造力学Ⅰ第12回

問題-1.indd

4.3 材料試験 材料試験とは材料の応力 -ひずみの関係や強度を明らかにするために その材料で作成した供試体( 試験体 ) に荷重を負荷し そのときのひずみ挙動や強度を調べる作業を材料試験という 材料試験では 供試体に一様な応力が発生することが望ましい 一様な応力 とは 至るところ ある

材料の力学解答集

第1章 単 位

PowerPoint Presentation

Microsoft PowerPoint - 知財報告会H20kobayakawa.ppt [互換モード]

<4D F736F F D EBF97CD8A B7982D189898F4B A95748E9197BF4E6F31312E646F63>

H23 基礎地盤力学演習 演習問題

<4D F736F F F696E74202D E94D58B9393AE82F AC82B782E982BD82DF82CC8AEE E707074>

Microsoft PowerPoint - ‚æ2‘Í.ppt

Microsoft PowerPoint - elast.ppt [互換モード]

物理演習問題

Microsoft PowerPoint - シミュレーション工学-2010-第1回.ppt

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - ‚æ3‘Í [„Ý−·…‡†[…h]

<4D F736F F D2097CD8A7793FC96E582BD82ED82DD8A E6318FCD2E646F63>

道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月

<4D F736F F D208D7E959A82A882E682D18F498BC78BC882B B BE98C60816A2E646F63>

<4D F736F F F696E74202D20906C8D488AC28BAB90DD8C7689F090CD8D488A D91E F1>

パソコンシミュレータの現状

<4D F736F F F696E74202D AB97CD8A E631318FCD5F AB8D5C90AC8EAE816A2E B8CDD8AB B83685D>

スライド 1

横浜市環境科学研究所

線積分.indd

.( 斜面上の放物運動 ) 目的 : 放物運動の方向の分け方は, 鉛直と水平だけではない 図のように, 水平面から角 だけ傾いた固定した滑らかな斜面 と, 質量 の小球を用意する 原点 から斜面に垂直な向きに, 速さ V で小球を投げ上げた 重力の加速度を g として, 次の問い に答えよ () 小

機構学 平面機構の運動学

上式を整理すると d df - N = 両辺を で割れば df d - N = (5) となる ところで

2009 年 11 月 16 日版 ( 久家 ) 遠地 P 波の変位波形の作成 遠地 P 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに P U () t = S()* t E()* t P() t で近似的に計算できる * は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631308FCD2E646F63>

土の三軸圧縮試験

静的弾性問題の有限要素法解析アルゴリズム

国土技術政策総合研究所資料

PowerPoint プレゼンテーション

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - zairiki_10

第1章 単 位

Microsoft PowerPoint - 1.せん断(テキスト用)

断面の諸量

Microsoft PowerPoint - H24 aragane.pptx

第1章 序論

Microsoft Word - 微分入門.doc

重要例題113

木村の物理小ネタ ケプラーの第 2 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という) が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に

強度のメカニズム コンクリートは 骨材同士をセメントペーストで結合したものです したがって コンクリート強度は セメントペーストの接着力に支配されます セメントペーストの接着力は 水セメント比 (W/C 質量比 ) によって決められます 水セメント比が小さいほど 高濃度のセメントペーストとなり 接着

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生

学習指導要領

学習指導要領

様々なミクロ計量モデル†

技術者のための構造力学 2014/06/11 1. はじめに 資料 2 節点座標系による傾斜支持節点節点の処理 三好崇夫加藤久人 従来, マトリックス変位法に基づく骨組解析を紹介する教科書においては, 全体座標系に対して傾斜 した斜面上の支持条件を考慮する処理方法として, 一旦, 傾斜支持を無視した

平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム A 札幌医科大学 年 P ab, を正の定数とする 平面上において ( a, を中心とする円 Q 4 C と (, b を中心とする円 C が 原点 O で外接している また P を円 C 上の点と

<4D F736F F D20824F B CC92E8979D814696CA90CF95AA82C691CC90CF95AA2E646F63>

(Microsoft PowerPoint - \221\34613\211\361)

強化プラスチック裏込め材の 耐荷実験 実験報告書 平成 26 年 6 月 5 日 ( 株 ) アスモ建築事務所石橋一彦建築構造研究室千葉工業大学名誉教授石橋一彦

Microsoft Word - 断面諸量

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位

第3章 ひずみ

Microsoft PowerPoint - suta.ppt [互換モード]

< B795FB8C6094C28F6F97CD97E12E786477>

. 室内試験 本研究では, 著者らが実施した, 異なる拘束圧での排水 三軸圧縮試験結果 ) を用いて, 軟岩の構成式の修正および 検証を行った ここでは, 試験試料や試験概要, 試験結果 等について説明する. 試験概要 試験試料には, 大谷石を用いた 大谷石は, 比較的均一 で目立った空隙がなく,

Microsoft Word - 中村工大連携教材(最終 ).doc

: (a) ( ) A (b) B ( ) A B 11.: (a) x,y (b) r,θ (c) A (x) V A B (x + dx) ( ) ( 11.(a)) dv dt = 0 (11.6) r= θ =

杭の事前打ち込み解析

第 2 章 構造解析 8

<4D F736F F F696E74202D20836F CC8A C58B858B4F93B982A882E682D1978E89BA814091B28BC68CA48B E >

Microsoft PowerPoint - 熱力学Ⅱ2FreeEnergy2012HP.ppt [互換モード]

Microsoft Word - 第5章.doc

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation

本日話す内容

まえがき 材料力学の教科書を見ると 2ページ目から 微分 積分 行列の式などがずらっと並んでいます もう それを見るだけで拒絶反応を起こしてしまう方もおられるのではないでしょうか? 確かに 三次元で評価しようとするとそのような計算が必要になるかもしれませんが 一次元 二次元なら 簡単な式にまとめられ

相対性理論入門 1 Lorentz 変換 光がどのような座標系に対しても同一の速さ c で進むことから導かれる座標の一次変換である. (x, y, z, t ) の座標系が (x, y, z, t) の座標系に対して x 軸方向に w の速度で進んでいる場合, 座標系が一次変換で関係づけられるとする

集水桝の構造計算(固定版編)V1-正規版.xls

大阪大学物理 8 を解いてみた Ⅱ. 問 ( g cosq a sin q ) m - 台 B 上の観測者から見ると, 小物体は, 斜面からの垂直抗力 N, 小物体の重力 mg, 水平左向きの慣性力 ma を受け, 台 B の斜面と平行な向きに運動する したがって, 小物体は台 B の斜面に垂直な方

2018年度 東京大・理系数学

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

<4D F736F F F696E74202D AD482DC82C682DF2E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft PowerPoint - 講義PPT2019.ppt [互換モード]

20~22.prt

物理学 II( 熱力学 ) 期末試験問題 (2) 問 (2) : 以下のカルノーサイクルの p V 線図に関して以下の問題に答えなさい. (a) "! (a) p V 線図の各過程 ( ) の名称とそのと (& きの仕事 W の面積を図示せよ. # " %&! (' $! #! " $ %'!!!

<4D F736F F D E682568FCD AB937982CC88EA8EB288B38F6B8E8E8CB12E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき,

Taro-2012RC課題.jtd

軸受内部すきまと予圧 δeff =δo (δf +δt ) (8.1) δeff: 運転すきま mm δo: 軸受内部すきま mm δf : しめしろによる内部すきまの減少量 mm δt: 内輪と外輪の温度差による内部すきまの減少量 mm (1) しめしろによる内部すきまの減少量しめしろを与えて軸受

Microsoft Word - 圧縮材

ÿþŸb8bn0irt

Microsoft PowerPoint - ロボットの運動学forUpload'C5Q [互換モード]

( ) e + e ( ) ( ) e + e () ( ) e e Τ ( ) e e ( ) ( ) () () ( ) ( ) ( ) ( )

Transcription:

1 3. 岩石の変形強度特性 3.1 緒言 2 章では 1 軸や3 軸圧縮試験などの岩石の標準的な試験によって供試体にどのような応力ひずみ状態が現れるかについて説明した 本章では これらの岩石の標準的な試験で得られる岩石の変形強度特性について述べる 岩盤を構成する基質部が岩石であるが 岩盤のもう一つの構成要素である不連続面の強度変形特性とそれらを調べる試験方法については4 章で述べる 基質部と不連続面から成る岩盤の強度変形特性については5 章で述べる 岩盤ならびにその構成要素である岩石 不連続面の変形強度特性は 岩盤構造物の合理的な設計施工をする上で あるいは岩盤で発生する力学的な現象を解釈する上で 最も基本的な資料になる 3.2 岩石の変形強度特性を試験するための1 軸3 軸試験についてこれらの試験によって供試体に発生する応力ひずみ変位については既に2 章で説明した ここでは 軸荷重を供試体に負荷する装置などについて補足的に説明する 強度や変形特性は載荷速度に依存するので 試験に際しては載荷速度などの載荷条件を記載する 供試体が破断するに至るまでの全過程において所定の載荷速度を維持するには 剛性の大きなサーボ制御付きの載荷装置を用いる必要がある 試験に際しては 載荷応力 変形 ( ひずみ ) の他に 必要に応じて AE 信号 弾性波速度などを計測する 載荷応力を測るロードセルは供試体よりも十分に剛性が高いものを使うようにし なるべく供試体に近い場所に置く ひずみの測定方法については2 章で説明した 3.3 1 軸圧縮試験で得られる岩石の変形強度特性 3.3.1 1 軸圧縮試験下の岩石の変形挙動図 3.1は岩石の1 軸圧縮試験で得られる軸応力 (σ)- 軸ひずみ (ε z ) 軸応力(σ)- 周ひずみ (ε θ ) 線図の典型的な例を示したものである 各載荷過程毎に 応力ひずみ挙動を説明する 1

2 (1) 軸応力 σが最大値 σ max に達する以前 : 応力 -ひずみ線図は ほぼ直線となる 軸応力- 軸ひずみ線図の傾きからヤング率 Eが dσ/dεとして求まり 同一の応力レベルにおける軸ひずみと周ひずみの比としてポアソン比 νが得られる E=dσ/dε ν= ε θ /ε z (3.1) (2) 軸応力 σが最大値 σ max に近づき到達する段階 : 応力が増し 最大値に近づくにつれて 軸応力 - 周ひずみ線図はもとの直線からずれるようになり ( 点 B) 応力増加に対する周ひずみの増加の割合が増す また 体積ひずみ ε v は 応力レベルが低いときには縮みであったものが 膨張に転じる 体積ひずみが膨張する現象はダイラタンシー (dilatancy) 現象と呼ばれ 岩石に特徴的である この体積膨張は 載荷応力が増すにつれて岩石内部に元々存在する微少なき裂が次々に破壊しその先端から新たな開口き裂が生じるために起こる したがって 顕著な体積膨張は 岩石内部で微小き裂の破壊する頻度が高まっていることを意味し これらのき裂が合体してより大きなき裂へと成長し 破断面が生じる前触れを示している なお 微小き裂の発生はAE ( 微小破壊音の発生 acoustic emission) の観察によって検出できる 中硬岩あるいは硬岩を供試体とし かつ通常の試験機を使用していれば 荷重が最大値 σ max に達すると同時に (σ c =σ max を一軸圧縮強度という ) 供試体は激しい音を出して破裂し 破片が四散する 剛性の高い試験機を用い 一定のひずみ速度制御で試験すると 応力が最大値に達した以降も岩石の変形過程を追跡することができる 応力が最大値に達したときの横ひずみε θ は一定の値 ε TC になる ( 符号は-) この値は3 軸試験で封圧が変わってもあまり変わらない ε θ (σ=σ max のとき )=-ε TC (3.2) (3) 軸応力 σが最大値 σ max に達した以降に低下する段階 : 軸応力 σが最大値に達した以降もひずみ速度一定などの条件を保つように載荷を制御した場合には 横ひずみ ( の伸び ) は引き続き増大しながら軸応力は減少する 軸ひずみは増大するのが普通であるが 硬岩では 減少するものもある この過程では 岩石内部で亀裂が不安定に成長しており やがて巨視的な破面が形成され それが供試体を貫通した時点で応力 ( 強度 ) は0になる 3.3.2 破面 破面には 次のいずれかが認められる (1) せん断破面 : 最大主応力の方向に対して 30 前後の角度をなす破面は せん断破面と呼 2

3 ばれる ( 図 3.2a) 断層は天然のせん断破面と考えられる (2) 縦割れ : 軸に平行な縦割れと呼ばれる引張型の破面が入ることがある ( 図 b) シーテングは天然の縦割れと考えられる 両者の内で せん断破面の方が普通に見られる 3.3.3 載荷速度の影響一般に 強度 σ max (σ c ) は 載荷速度 (dσ/dt) の影響を受け 速度が大きいと強度も増加する 無限に遅い速度の下で得られる強度については確認されていないが 相当に小さい値になることは間違いない 3.4 一軸引張状態下の強度特性岩石供試体を軸方向に引張る試験を一軸引張試験という ( 図 c) この試験で 供試体の中に一様な一軸引張応力状態を作り出したり 供試体の中央で破断させることは技術的に難しいので 引張強度を評価する簡易な方法としてしばしば圧裂試験と呼ばれる方法が用いられる 両者を比べると 得られる引張強度値 σ t に差がないことがわかっている 圧裂試験は 長さが径に等しい円柱形供試体を図 3.2dのように一軸圧縮する試験である 供試体が弾性体であれば着力点 ABを結ぶ ( 矩形の ) 面上には次の (3.3) 式で表される引張応力 σが一様に分布する 供試体が面 ABに沿って割れたことを確認し 次式によって引張強度 σ t を評価する σ t =-2P max /(πdl) (3.3) P max : 最大荷重値 d: 供試体の径 l: 供試体の長さ引張強度は圧縮強度 σ c よりかなり小さく 両者の比 σ t /σ c は1/8~1/10 程度になる 引張破面は引張応力の方向に対して垂直に入る ( 図 3.2c,d) 3.5 3 軸圧縮試験で得られる岩石の変形破壊特性 3.5.1 応力 -ひずみ線図岩石の岩石の3 軸圧縮試験においては 通常 図 3.4aに示すような載荷経路が採用される すなわち 最初は軸圧 σと封圧 pが同じ大きさになるように つまりσ=pを保ちながら負荷し 封圧 pが所与の値に達したならば この値を保ったまま 今度は軸圧だけを増大させる このような試験は 封圧 pの下での3 軸試験と呼ばれる 図 3.3は 封圧 pの下で岩石の3 軸圧縮試験をして得られる典型的な応力 -ひずみ線図 3

4 を示したものである 線図のOAは 封圧がpに達するまでの載荷過程 ABCDFはそれ以降の過程に対応している 軸圧が最大値に達する前の過程は破壊前 (pre-failure) 達した後の過程は破壊後 (post-failure) といわれる 図 3.1 3.3を比較すればわかるように 応力 -ひずみ線図の形は3 軸試験と1 軸圧縮試験で大差ない 破壊後過程の途中で ( 図の点 D) 軸圧を除荷すると 図に示すように 線図 OABC に平行な線図を描き 軸圧の減少とともに軸ひずみも減少する (DEの過程) 完全に除荷した場合にも ひずみは完全には消えず 何がしかの大きさのひずみが残る このひずみは残留ひずみと呼ばれる この残留ひずみε res は回復しないひずみであり 岩石はこの大きさだけ損傷を受け 永久に変形した ( 寸法や形状が元と変わった ) ことを示している 再載荷すると同じ線図を辿って応力ひずみが増加するが 元の状態 Dに達すると それ以降は線図 DF 上を進む 以上のことから 除荷時には弾性的な挙動をすること しかし強度は低下したままであることがわかる 破壊後過程は ひずみの増加とともに 強度が低下し岩石内部の損傷が進む過程である 破壊後過程では 軸ひずみの増加とともに軸圧は残留強度といわれる値 σ res に漸近する 応力が残留強度に達した以降の状態は残留強度状態と呼ばれる この状態時には 供試体には図 3.2aに示すような巨視的なせん断破面が入っているので 残留強度は破面の強度であるといえる 以上述べたように 軸圧が最大値に達した辺りから岩石内部で破壊が進行し始め 残留強度状態に達した時点で 巨視的な破面が形成される 応力 (σ)- 周ひずみ (ε θ ) 線図をみると 破壊後状態に入る少し前から 応力の増分に対する周ひずみの増加割合が増え ダイラタンシが生じる 3 主応力ともすべて圧縮という条件の下でもダイラタンシ現象が現れることは注目される 軸圧が最大値 σ max になったときの周ひずみε θ は-( 伸び ) になり その絶対値 ε TC は 封圧によらず 封圧 p=0 の一軸圧縮試験で得られる周ひずみの絶対値 ε TC も3 軸試験時の値とほぼ同じになる また 圧裂試験で供試体の破面になる予定面上の直ひずみに関して 弾性理論に基づき荷重が最大値のときの絶対値を求めると ε TC に近い値が得られる 注目しているひずみε θ は最小主ひずみε 3 であることに注意すれば 以上の知見は次のように整理できる 岩石の場合 応力が最大値をとる ( 破壊する ) ときの最小主ひずみε 3 は負となり 一定値 -ε TC を取る ((3.2) 式参照 ) 3.5.2 封圧効果 3 軸試験で得られる最大値 σ max は封圧 p の関数になっており 封圧の増加とともに 最大 値も増加する 同様の特性は 残留強度 σ res と封圧の間にも認められる これを封圧効果 4

5 という 金属の場合には降伏強度は封圧に依存しないので 強度の封圧効果は岩石などの 限られた材料にのみ認められる強度特性であるといえよう 3.6 破壊条件 3.6.1 σ-τ 座標で表示した破壊条件所与の封圧 pの下での3 軸試験の載荷過程において 軸圧が最大値 σ max を取るまでのいくつかの応力状態を応力のモール円で示したのが図 3.4(b) である 途中の応力状態に対応するモ-ル円は すべて軸圧が最大値をとるときのモール円 ( 円 C) の内側に入っている 応力が最大値に達する前は破壊していない したがって σ-τ 座標に 岩石内部の任意の面に作用する応力 (σ,τ) を表した点が 円 Cの内部にあればそこでは破壊の状態にないといえる 封圧 pを幾通りか変えて最大応力値 σ max を求め 各封圧に対応する最大のモール円 Dを示したのが図 3.5aである 図には これらのモール円の包絡線も示されているが この線は上記の考察から次のような物理的な意味のあることがわかる すなわち 岩石内の任意の面に作用する応力 (σ,τ) がこの線の内側に入っていれば その面は破壊の状態にない 応力 (σ,τ) がこの線上にあれば 破壊直前の状態になっている また 応力 (σ,τ) はこの線より外側の状態は取り得ない この包絡線は破壊限界線 この線を表す関数 f(σ,τ) は破壊条件と呼ばれる 直応力 σが圧縮の領域では 岩石の破壊条件は次式のような (σ,τ) の一次関数で近似できることがわかっている τ= c+ tanφσ τ=-c- tanφσ (3.4) 2つの定数 c φは 岩石の強度特性を規定する指標で cは粘着力 ( 直応力 0の下でのせん断強度 ) φは内部摩擦角と呼ばれる このような破壊条件を表す一次関数は モールクーロン (Mohr-Coulomb) 式と呼ばれる いまモール円が破壊限界線に接しているとし 接点を (σ*,τ*) とする 応力 (σ*,τ*) が作用している面で破壊が発生するので これが破面になる ( 図 3.5b 参照 ) このとき 破面が最大主応力 σ 1 の作用方向となす角度 α( これを破断角という ) は次のようになる α=π/4-φ/2 または α=3π/4+φ/2 (3.5) 破断角または破断面は 破壊条件式が2つある ((3.4) 式参照 ) ことに対応して2つ存在す 5

6 る 2 方向の破断面は互いに共役であるという ( 図 3.2a 参照 ) 載荷試験後の岩石供試体には共役なせん断面がしばしば観察できるし また 地層中にもみられる 残留強度を規定する条件も 応力の最大値と同様に 次のような一次式で表される τ= c r +tanφ r σ τ=-c r -tanφ r σ (3.6) ここに c r φ r は定数で c φとは次のような大小関係がある 0 c r c 0 φ r φ (3.7) 3.6.2 主応力で表示した破壊条件いま 最大最小主応力 (σ 1 σ 3 ) が破壊条件を満たしているものとする この場合 上述のように 法線がσ 1 の向きから反時計周りにβだけ向いた面の応力状態 (σ τ) が (3.4) 式で与えられる破壊条件を満たす ここに βは破面の法線であるから (3.5) 式で与えられる向きαよりπ/2だけ小さい β= -π/4-φ/2 または β=π/4+φ/2 (3.8) 破面上の応力 (σ τ) は 次式で与えられる σ=(σ 1 +σ 3 )/2 +{(σ 1 -σ 3 )/2}cos2β τ= -{(σ 1 -σ 3 )/2}sin2β (3.9) (3.9) 式で与えられる応力 (σ,τ) を破壊条件である (3.4) 式に代入すると 次式が得られる ( ただし 0<2β<πとする ) -{(σ 1 -σ 3 )/2}sin2β=-c-tanφ[(σ 1 +σ 3 )/2 +{(σ 1 -σ 3 )/2}cos2β] -{(σ 1 -σ 3 )/2}cosφ=-c-tanφ[(σ 1 +σ 3 )/2 -{(σ 1 -σ 3 )/2}sinφ] {cosφ-tanφ(1-sinφ)}σ 1 =2c+{cosφ+tanφ(1+sinφ)}σ 3 σ 1 =2ccosφ/(1-sinφ)+{(1+sinφ)/( 1-sinφ)}σ 3 (3.10) 問題 : 破壊特性値 (c,φ) が与えられたとき 一軸圧縮強度 σ c を求めなさい 解 :σ c は (3.10) 式において σ 3 =0 のときの σ 1 の値として与えられる したがって σ c =2c cosφ/(1-sinφ) 3.7 真 3 軸試験結果とせん断破面の走向真 3 軸試験とは 供試体に互いに異なる3 主応力を載荷する試験をいう この試験によって中間主応力が強度変形特性に与える影響を明らかにすることができる 岩石の真 3 軸試験結果 以下の諸点が明らかになっている 6

7 (1) 中間主応力は破壊条件にはあまり影響しないので 破壊条件は通常の3 軸試験の結果を基に決定して差し支えない (2) 破壊形態も通常の3 軸試験で得られるのと同じである ただし せん断破面の走向は中間主応力の向きに平行になる ( 図 3.6a) この知見を断層生成時の地圧応力状態にあてはめることにより 図 3.6に示すように 3 種の断層が生成したときの主応力の向きを推定することができる 大規模な断層は横ずれ断層が多い また 活断層には逆断層や横ずれ断層が多い これらの断層の生成時における最大主応力の向きは水平面内にあるが この応力はプレート運動によって供給され それが現在も続いているために断続的にすべるものと考えられる σ σ max =σ B ε z ε θ E 1 -ε TC O ε 3 σ t ε 図 3.1 1 軸試験で得られる岩石の応力 - ひずみ線図 7

8 A 3 3 1 1 2 B (a) (b) (c) (d) 図 3.2 岩石の破断面 a b は一軸圧縮応力下 c は一軸引張 d は圧裂載荷で得ら れる破面を示す 1 せん断面 1 共役なせん断面 2 縦割れ 3 引張破面 σ σ max C ε θ B D σ res 1 E ε z F A -ε TC O E ε re ε 図 3.3 岩石の 3 軸圧縮試験で得られる応力 - ひずみ線図 8

9 σ 1 τ σ max D 破壊 C B A σ A B C D p (a) σ 3 (b) 図 3.4 3 軸載荷に伴う応力状態の変化 (a) は主応力座標 (σ 3 -σ 1 ) に表示 (b) は対応する応力のモール円 τ 破面 (σ *,τ * ) f 包絡線 σ max2 c φ 2α p 1 p 2 σ σ max2 破断面 α p 2 p=0 α=π/4-φ/2 (a) (b) 図 3.5 破壊限界線 f と破断面 α 9

10 破面の断層 σ 1 π/4-φ/2 σ 1 水平面 σ 3 σ 2 σ 2 σ 3 σ 1 σ 3 σ 3 σ 2 破面 σ 1 (a) (b) (c) (d) 図 3.6 破断面と主応力の関係 (b) 正断層 (e) 逆断層 (d) 横ずれ断層 10