DVIOUT

Similar documents
Gmech08.dvi

<4D F736F F D20824F F6490CF95AA82C696CA90CF95AA2E646F63>

Microsoft Word - mathtext8.doc

座標系.rtf

Gmech08.dvi

発散.rtf

(1) D = [0, 1] [1, 2], (2x y)dxdy = D = = (2) D = [1, 2] [2, 3], (x 2 y + y 2 )dxdy = D = = (3) D = [0, 1] [ 1, 2], 1 {

Chap2.key

2011年度 大阪大・理系数学

6 2 2 x y x y t P P = P t P = I P P P ( ) ( ) ,, ( ) ( ) cos θ sin θ cos θ sin θ, sin θ cos θ sin θ cos θ y x θ x θ P

2016年度 筑波大・理系数学

<4D F736F F D20824F B CC92E8979D814696CA90CF95AA82C691CC90CF95AA2E646F63>

Microsoft Word - thesis.doc

Microsoft Word - 微分入門.doc

パソコンシミュレータの現状

固体物理2018-1NKN.key

8 (2006 ) X ( ) 1. X X X 2. ( ) ( ) ( 1) X (a) (b) 1: (a) (b)

PowerPoint プレゼンテーション

4 4 θ X θ P θ 4. 0, 405 P 0 X 405 X P 4. () 60 () 45 () 40 (4) 765 (5) 40 B 60 0 P = 90, = ( ) = X

Chap11.dvi

2018年度 東京大・理系数学

A

数学 IB まとめ ( 教科書とノートの復習 ) IB ということで計算に関する話題中心にまとめました 理論を知りたい方はのみっちー IA のシケプリを参考にするとよいと思います 河澄教授いわく テストはまんべんなく出すらしいです でも 重積分 ( 特に変数変換使うもの ) 線積分とグリーンの定理は

回転.rtf

2010年度 筑波大・理系数学

応用数学A

, 1 ( f n (x))dx d dx ( f n (x)) 1 f n (x)dx d dx f n(x) lim f n (x) = [, 1] x f n (x) = n x x 1 f n (x) = x f n (x) = x 1 x n n f n(x) = [, 1] f n (x

ニュートン重力理論.pptx

05 年度センター試験数学 ⅡB () において,cos q 0 であるから,P ( cos q, sin q) より, 直線 OP を表す方程式は y sin q sin q x cos q cos q x すなわち, (sin q) x - (cos q) y 0 ( ) ク 点 O,P,Q が

知能科学:ニューラルネットワーク

知能科学:ニューラルネットワーク

II (10 4 ) 1. p (x, y) (a, b) ε(x, y; a, b) 0 f (x, y) f (a, b) A, B (6.5) y = b f (x, b) f (a, b) x a = A + ε(x, b; a, b) x a 2 x a 0 A = f x (

Laplace2.rtf

1. z dr er r sinθ dϕ eϕ r dθ eθ dr θ dr dθ r x 0 ϕ r sinθ dϕ r sinθ dϕ y dr dr er r dθ eθ r sinθ dϕ eϕ 2. (r, θ, φ) 2 dr 1 h r dr 1 e r h θ dθ 1 e θ h

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき,

Microsoft Word - K-ピタゴラス数.doc

破壊の予測

70 : 20 : A B (20 ) (30 ) 50 1

2. 2 P M A 2 F = mmg AP AP 2 AP (G > : ) AP/ AP A P P j M j F = n j=1 mm j G AP j AP j 2 AP j 3 P ψ(p) j ψ(p j ) j (P j j ) A F = n j=1 mgψ(p j ) j AP

1/17 平成 29 年 3 月 25 日 ( 土 ) 午前 11 時 1 分量子力学とクライン ゴルドン方程式 ( 学部 3 年次秋学期向 ) 量子力学とクライン ゴルドン方程式 素粒子の満たす場 y ( x,t) の運動方程式 : クライン ゴルドン方程式 : æ 3 ö ç å è m= 0

解答速報数学 2017 年度大阪医科大学 ( 前期 ) 一般入学試験 1 (1) 0, 8 1 e9 進学塾 0t= $ e e 0t= 11 2e -1 1 = 2 e 0t= -11 dy dx = -2 - t te 3t 2-1 = = ビッグバン dy (2) x

2014年度 千葉大・医系数学

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

<4D F736F F D20824F E B82CC90FC90CF95AA2E646F63>

II No.01 [n/2] [1]H n (x) H n (x) = ( 1) r n! r!(n 2r)! (2x)n 2r. r=0 [2]H n (x) n,, H n ( x) = ( 1) n H n (x). [3] H n (x) = ( 1) n dn x2 e dx n e x2

1/30 平成 29 年 3 月 24 日 ( 金 ) 午前 11 時 25 分第三章フェルミ量子場 : スピノール場 ( 次元あり ) 第三章フェルミ量子場 : スピノール場 フェルミ型 ボーズ量子場のエネルギーは 第二章ボーズ量子場 : スカラー場 の (2.18) より ˆ dp 1 1 =

Microsoft Word - 力学12.doc

物性基礎

1/10 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 第 5 章ローレンツ変換と回転 Ⅰ. 回転 第 3 章光速度不変の原理とローレンツ変換 では 時間の遅れをローレンツ変換 ct 移動 v相対 v相対 ct - x x - ct = c, x c 2 移動

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

スライド 1

1 I 1.1 ± e = = - = C C MKSA [m], [Kg] [s] [A] 1C 1A 1 MKSA 1C 1C +q q +q q 1

3 数値解の特性 3.1 CFL 条件 を 前の章では 波動方程式 f x= x0 = f x= x0 t f c x f =0 [1] c f 0 x= x 0 x 0 f x= x0 x 2 x 2 t [2] のように差分化して数値解を求めた ここでは このようにして得られた数値解の性質を 考

() n C + n C + n C + + n C n n (3) n C + n C + n C 4 + n C + n C 3 + n C 5 + (5) (6 ) n C + nc + 3 nc n nc n (7 ) n C + nc + 3 nc n nc n (

数 IB( 植松 ) 2006 年夏学期解答 ( 兼ノート ) (2007 年のは課題プリでやってしまったので ) 1 (a) 補完公式を使う問題です 補完公式とは n+1 個の点を通る n 次の多項式を求める公式のことです 例 n=3 x y y0 y1 y2 y3 このデータを補

DVIOUT-n_baika

電気電子工学CH-2_1017_v2済

DVIOUT

喨微勃挹稉弑

<4D F736F F D2094F795AA8C608EAE8E478B4C92A08250>

50 2 I SI MKSA r q r q F F = 1 qq 4πε 0 r r 2 r r r r (2.2 ε 0 = 1 c 2 µ 0 c = m/s q 2.1 r q' F r = 0 µ 0 = 4π 10 7 N/A 2 k = 1/(4πε 0 qq

DVIOUT-17syoze

河澄殲滅Ⅱ

all.dvi

Microsoft Word - 断面諸量

ÄêÀÑʬ¤ÎÄêµÁ¤Ë¤Ä¤¤¤Æ

(Microsoft Word - 10ta320a_\220U\223\256\212w\223\301\230__6\217\315\221O\224\274\203\214\203W\203\201.docx)


例題1 転がり摩擦

DVIOUT

PowerPoint Presentation

航空機の運動方程式

ベクトル公式.rtf

Microsoft Word - 1B2011.doc

Microsoft Word - Chap17

2014年度 九州大・理系数学

1 1.1 ( ). z = a + bi, a, b R 0 a, b 0 a 2 + b 2 0 z = a + bi = ( ) a 2 + b 2 a a 2 + b + b 2 a 2 + b i 2 r = a 2 + b 2 θ cos θ = a a 2 + b 2, sin θ =

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生

スライド 1

II ( : )

点におけるひずみの定義 ( その1)-(ε, ε,γ ) の定義ひずみは 構造物の中で変化しているのが一般的である このために 応力と同様に 構造物内の任意の点で定義できるようにした方がよい また 応力と同様に 一つの点に注目しても ひずみは向きによって値が異なる これらを勘案し あ

( 最初の等号は,N =0, 番目は,j= のとき j =0 による ) j>r のときは p =0 から和の上限は r で十分 定義 命題 3 ⑵ 実数 ( 0) に対して, ⑴ =[] []=( 0 または ) =[6]+[] [4] [3] [] =( 0 または ) 実数 に対して, π()

W u = u(x, t) u tt = a 2 u xx, a > 0 (1) D := {(x, t) : 0 x l, t 0} u (0, t) = 0, u (l, t) = 0, t 0 (2)

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

2014年度 筑波大・理系数学

ベクトルの基礎.rtf

偶数ゼータの公式

数学 t t t t t 加法定理 t t t 倍角公式加法定理で α=β と置く. 三角関数

4STEP 数学 Ⅲ( 新課程 ) を解いてみた関数 1 微分法 1 微分係数と導関数微分法 2 導関数の計算 272 ポイント微分法の公式を利用 (1) ( )( )( ) { } ( ) ( )( ) ( )( ) ( ) ( )( )

Microsoft Word - Chap11

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

Q = va = kia (1.2) 1.2 ( ) 2 ( 1.2) 1.2(a) (1.2) k = Q/iA = Q L/h A (1.3) 1.2(b) t 1 t 2 h 1 h 2 a

数学の世界

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

2014年度 九州大・文系数学

1 filename=mathformula tex 1 ax 2 + bx + c = 0, x = b ± b 2 4ac, (1.1) 2a x 1 + x 2 = b a, x 1x 2 = c a, (1.2) ax 2 + 2b x + c = 0, x = b ± b 2

テンソル ( その ) テンソル ( その ) スカラー ( 階のテンソル ) スカラー ( 階のテンソル ) 階数 ベクトル ( 階のテンソル ) ベクトル ( 階のテンソル ) 行列表現 シンボリック表現 [ ]

スライド 1

スライド 1

"éı”ç·ıå½¢ 微勃挹稉弑

Transcription:

1 体積 1.1 初めに この中では積分は第一基本量 ( 微分幾何 ) を用いて計算する 基本量の 意味を知らなくても別に気にする必要はなく 計算をたどって行けば理解 できるように書いてある 計算するものは球の体積なので カルテシアン 座標 (x-y 座標の畏まった言い方 ) ではなく 球座標を用いるようになる 球座標も x-y 座標と同様に直交座標であるので 扱うのに便利である 通 常は体積などを計算するために座標変換すると どうしてもヤコビアン の計算が必要になり n 次元だと n n の行列式を計算する必要が出てく る しかし 直交座標の場合は第一基本量を計算して その積の平方根の 絶対値は比較的簡単に計算できる そこで球の積分を第一基本量を用いて 計算するのである これにより計算はかなり簡単になっている 全体を通 して円の半径を a とする すると n 次元の球の式は x 1 +x +x 3 + +x n a で表され その球の体積は V n an π n nγ( n ) となる 計算内容はひどくグダグダと書いてありくどいので わかる人は n 次元の球の体積の部分だけを読んで欲しい ( 実は書いている方はもっとうんざりしながら書いているのである ) 1. 計算のあらすじ球座標を求め その第一基本量を計算し それをもとに積分を実行する 途中にガンマ関数 ベータ関数を用いるが これも付録に計算方法を示した 1

1.3 円の面積 x 1 rcosθ 1,x rsinθ 1 (x 1+x r になっていることに注意 ) dx 1 drcosθ 1 rsinθ 1 dθ 1 dx drsinθ 1 +rcosθ 1 dθ 1 (dx 1 ) +(dx ) (drcosθ 1 rsinθ 1 dθ 1 ) +(drsinθ 1 +rcosθ 1 dθ 1 ) (dr) cos θ 1 (drcosθ 1 )(rsinθ 1 dθ 1 )+(rsinθ 1 dθ 1 ) +(drsinθ 1 ) +(drsinθ 1 )(rcosθ 1 dθ 1 )+(rcosθ 1 dθ 1 ) (dr) +r (dθ 1 ) ここで g 11 (dr) +g 1 (dr)(dθ 1 )+g 1 (dθ 1 )(dr)+g (dθ 1 ) とおくと (dr),(dr)(dθ 1 ),(dθ 1 ) の係数を比較して g 11 1,g r,g 1 g 1 となる gg 11 g r ( 直交系なのでこの式になるが一般には g 11 g g 1 g 1 ) この調子で球の体積の計算をする これより g r r S dr π dθ 1 g π rdr dθ 1 1 ππa (1) これは円の面積である

1.4 球の体積 x 1 rcosθ 1,x (rsinθ 1 )cosθ,x 3 (rsinθ 1 )sinθ (x 1+x +x 3r になっていることに注意 ) dx 1 drcosθ 1 rsinθ 1 dθ 1 dx drsinθ 1 cosθ +rcosθ 1 dθ 1 cosθ rsinθ 1 sinθ dθ dx 3 drsinθ 1 cosθ +rcosθ 1 dθ 1 sinθ +rsinθ 1 cosθ dθ (dx 1 ) +(dx ) +(dx 3 ) 3 (dr) +r (dθ 1 ) +(rsinθ 1 ) (dθ ) g 11 (dr) +g (dθ 1 ) +g 33 (dθ 1 ) gg 11 g g 33 r (rsinθ 1 ) r 4 sinθ 1 V 1 dr π r sinθ 1 dr dθ 1 dθ g π dθ 1 dθ π r dr sinθ 1 dθ 1 dθ 1 4πa3 (4)π 3 3 これは球の体積である もしかしたら θ の範囲が [,π] で変だと思った人がいるかもしれないが よく考えてほしい ( 経度は から π だが緯度は から π,[,π] にすると 重 ( 被覆 ) になってしまう ) 1.4.1 次元を一般化するための準備 全く同じ計算をガンマ関数を用いて計算してみる ( この計算は少しうっ とおしいかもしれないが一般的な場合はガンマ関数なしでの表記は見づらい ) cos p 1 sin q 1 θdθ 1 Γ(p)Γ(q) Γ(p+q) を用いて p 1,nq 1 とおくと p 1,q n+1 sin n θdθ Γ(1 )Γ(n+1 ) Γ( n +1) となる 3

1.5 ガンマ関数を用いた積分の表示 sinn θdθ Γ(1 )Γ(n+1 ) Γ( n +1) (A) これを仮に公式 A と呼ぶ 1.5.1 ガンマ関数を用いて 3 次元の球の体積の計算 V 3 ( ( V 3 ( r dr)( r dr)(4 π r dr π sinθ 1 dθ 1 dθ sinθ 1 dθ 1 )( sinθ 1 dθ 1 )( dθ ) dθ ) ここで sin n θdθ Γ(1 )Γ(n+1 ) Γ( n +1) にn1 を代入して sinθdθ Γ(1 )Γ(1+1 ) Γ( 1 +1) Γ(1 )Γ(1) Γ( 3 ) Γ(1 )Γ(1) 1 Γ(1 ) またn を代入するとsin θ1 であるから θdθ r dr)( sinθ 1 dθ 1 )( θdθ Γ(1 )Γ(+1 ) Γ( +1) (Γ(1 )) Γ(1) π であるから dθ ) a3 4πa3 ()(π) 3 3 となる 4 次元,5 次元の球の体積の計算をするが 一般の場合が分かればここを読 むことは意味がない 4

1.6 4 次元の球の体積 x 1 rcosθ 1,x rsinθ 1 cosθ,x 3 rsinθ 1 sinθ (cosθ 3 ),x 4 rsinθ 1 sinθ (sinθ 3 ) (x 1 +x +x 3 +x 4 r になっていることに注意 ) dx 1 drcosθ 1 rsinθ 1 dθ 1 dx drsinθ 1 cosθ +rcosθ 1 dθ 1 cosθ rsinθ 1 sinθ dθ dx 3 drsinθ 1 sinθ cosθ +rcosθ 1 sinθ cosθ 3 dθ 1 +rsinθ 1 cosθ cosθ 3 dθ rsinθ 1 sinθ sinθ 3 dθ 3 dx 4 drsinθ 1 sinθ sinθ 3 +rcosθ 1 sinθ cosθ 3 dθ 1 +rsinθ 1 cosθ sinθ 3 dθ +rsinθ 1 sinθ cosθ 3 dθ 3 (dx 1 ) +(dx ) +(dx 3 ) 3 +(dx 4 ) 3 (dr) +r (dθ 1 ) +(rsinθ 1 ) (dθ ) +(rsinθ 1 sinθ ) (dθ 3 ) g 11 (dr) +g (dθ 1 ) +g 33 (dθ ) +g 44 (dθ 3 ) gg 11 g g 33 g 44 r (rsinθ 1 ) (rsinθ 1 sinθ ) V 4 π π a4 4 π a4 4 a4 4 π dr r 6 sin 4 θ 1 sin θ π dθ 1 dθ g r 3 sin θ 1 sinθ dθ 1 dθ dθ 3 sin θ 1 sinθ dθ 1 dθ dθ 3 sin θ 1 dθ 1 sinθ dθ dθ 3 1+cosθ 1 dθ 1 ()(π) π a 4 これは4 次元の球の体積である () 同じ計算ではあるがガンマ関数を用いて 4 次元の球の体積を計算する 5

1.7 ガンマ関数を用いて 4 次元の球の体積の計算 ( V 4 π π r 3 dr)( a4 sin θ 1 dθ 1 )( ) r 3 sin θ 1 sinθ dθ 1 dθ dθ 3 r 3 sin θ 1 sinθ dθ 1 dθ dθ 3 sinθ dθ d) ) θ 3 ) 4 Γ(1 )Γ(+1 Γ( 1 )Γ(1+1 Γ( 1 )Γ(+1 Γ( +1) Γ( 1 +1) Γ( +1) a4 4 Γ(1 )Γ(3 ) Γ( 1 )Γ(1) Γ( 1 )Γ(1 ) Γ( +1) Γ( 1 +1) Γ(1) a4 Γ( 1 )41 Γ(1 ) 1 1 πa4 1 Γ(1 ) 6

1.8 5 次元の球の体積 x 1 rcosθ 1,x rsinθ 1 cosθ,x 3 rsinθ 1 sinθ cosθ 3,x 4 rsinθ 1 sinθ sinθ 3 cosθ 4,x 5 rsinθ 1 sinθ sinθ 3 sinθ 4 dx 1 drcosθ 1 rsinθ 1 dθ 1 dx drsinθ 1 cosθ +rcosθ 1 dθ 1 cosθ rsinθ 1 sinθ dθ dx 3 drsinθ 1 sinθ cosθ +rcosθ 1 sinθ cosθ 3 dθ 1 +rsinθ 1 cosθ cosθ 3 dθ rsinθ 1 sinθ sinθ 3 dθ 3 dx 4 drsinθ 1 sinθ sinθ 3 cosθ 4 +rcosθ 1 sinθ sinθ 3 cosθ 4 dθ 1 +rsinθ 1 cosθ sinθ 3 cosθ 4 dθ +rsinθ 1 sinθ cosθ 3 cosθ 4 dθ 3 rsinθ 1 sinθ sinθ 3 sinθ 4 dθ 4 dx 5 drsinθ 1 sinθ sinθ 3 sinθ 4 +rcosθ 1 sinθ sinθ 3 sinθ 4 dθ 1 +rsinθ 1 cosθ sinθ 3 sinθ 4 dθ +rsinθ 1 sinθ cosθ 3 sinθ 4 dθ 3 +rsinθ 1 sinθ sinθ 3 cosθ 4 dθ 4 (dx 1 ) +(dx ) +(dx 3 ) +(dx 4 ) 3 +(dx 5 ) (dr) +r (dθ 1 ) +(rsinθ 1 ) (dθ ) +(rsinθ 1 sinθ ) (dθ 3 ) +(rsinθ 1 sinθ sinθ 3 ) (dθ 4 ) g 11 (dr) +g (dθ 1 ) +g 33 (dθ ) +g 44 (dθ 3 ) +g 55 (dθ 3 ) gg 11 g g 33 g 44 g 55 r (rsinθ 1 ) (rsinθ 1 sinθ ) (rsinθ 1 sinθ sinθ 3 ) π sin 3 θ 1 dθ 1 sin θ dθ V r 8 sin 6 θ 1 sin 4 θ sin θ 3 dr π dθ 1 dθ dθ 3 g r 4 sin 3 θ 1 sin θ sinθ 3 dθ 1 dθ dθ 3 sin 3 θ 1 dθ 1 Γ(1 )Γ(3+1 ) Γ( 3 +1) (1) sin θ dθ Γ(1 )Γ(n+1 ) Γ( n +1) () sinθ 3 dθ 3 Γ(1 )Γ(1+1 ) Γ( 1 +1) (3) 7

( 公式 A を用いて θsin n θdθ Γ(1 )Γ(n+1 ) Γ( n +1) であるからθ 1 の範囲は [,π] でなく [,π] に注意して sin 3 θ 1 dθ 1 ) Γ(1 )Γ(3+1 ) Γ(3/+1) Γ(1 )Γ() Γ(5/) Γ(1 )Γ() 31 Γ(1/) 1 8 3 sin θ dθ Γ(1 )Γ(+1 ) Γ(/+1) Γ(1 )1 Γ(1 ) Γ() 3 1 ここで Γ( 1 ) π であるから V ( r 4 dr)(( sin 3 θ 1 dθ 1 ))( π sinθ 3 dθ 3 Γ(1 )Γ(1+1 ) Γ(1/+1) Γ(1 )Γ(1) 1 Γ(1/) と r 4 dr a5 5 と また sin θ dθ )(( sinθ 3 dθ 3 )( 8π dθ 4 π だから dθ 4 ) a5 5 3 π 8π a 5 15 これは5 次元の球の体積である 8

1.9 5 次元の球の体積 : もう一度計算を見てみる x 1 rcosθ 1,x rsinθ 1 cosθ,x 3 rsinθ 1 sinθ cosθ 3,x 4 rsinθ 1 sinθ sinθ 3 cosθ 4,x 5 rsinθ 1 sinθ sinθ 3 sinθ 4 dx 1 drcosθ 1 rsinθ 1 dθ 1 dx drsinθ 1 cosθ +rcosθ 1 dθ 1 cosθ rsinθ 1 sinθ dθ dx 3 drsinθ 1 sinθ cosθ +rcosθ 1 sinθ cosθ 3 dθ 1 +rsinθ 1 cosθ cosθ 3 dθ rsinθ 1 sinθ sinθ 3 dθ 3 dx 4 drsinθ 1 sinθ sinθ 3 cosθ 4 +rcosθ 1 sinθ sinθ 3 cosθ 4 dθ 1 +rsinθ 1 cosθ sinθ 3 cosθ 4 dθ +rsinθ 1 sinθ cosθ 3 cosθ 4 dθ 3 rsinθ 1 sinθ sinθ 3 sinθ 4 dθ 4 dx 5 drsinθ 1 sinθ sinθ 3 sinθ 4 +rcosθ 1 sinθ sinθ 3 sinθ 4 dθ 1 +rsinθ 1 cosθ sinθ 3 sinθ 4 dθ +rsinθ 1 sinθ cosθ 3 sinθ 4 dθ 3 +rsinθ 1 sinθ sinθ 3 cosθ 4 dθ 4 (dx 1 ) +(dx ) +(dx 3 ) +(dx 4 ) 3 +(dx 5 ) (dr) +r (dθ 1 ) +(rsinθ 1 ) (dθ ) +(rsinθ 1 sinθ ) (dθ 3 ) +(rsinθ 1 sinθ sinθ 3 ) (dθ 4 ) g 11 (dr) +g (dθ 1 ) +g 33 (dθ ) +g 44 (dθ 3 ) +g 55 (dθ 3 ) の計算を丁寧に見てみる (dθ k ) の係数 この係数で値を持つのは (dx k ) 以上であるので Σ n+1 ik (dx i) を計算すればよい 例えば (dθ ) の係数 ( rsinθ 1 sinθ ) +(rsinθ 1 cosθ cosθ 3 ) +(rsinθ 1 cosθ sinθ 3 cosθ 4 ) +(rsinθ 1 cosθ sinθ 3 sinθ 4 ) ( rsinθ 1 sinθ ) +(rsinθ 1 cosθ cosθ 3 ) +(rsinθ 1 cosθ sinθ 3 ) ( cos θ 4 +sin θ 4 1) ( rsinθ 1 sinθ ) +(rsinθ 1 cosθ ) ( cos θ 3 +sin θ 3 1) ( rsinθ 1 sinθ ) +(rsinθ 1 cosθ ) ( cos θ 3 +sin θ 3 1) r sin θ 1 (dθ 3 ) の係数 (rsinθ 1 sinθ sinθ 3 ) +(rsinθ 1 sinθ cosθ 3 cosθ 4 ) +(rsinθ 1 sinθ cosθ 3 sinθ 4 ) 9 (rsinθ 1 sinθ ) (dθ 4 ) の係数 (rsinθ 1 sinθ sinθ 3 sinθ 4 ) +(rsinθ 1 sinθ sinθ 3 cosθ 4 ) (rsinθ 1 sinθ sinθ 3 ) (dθ 1 ) の係数は r で (dr) の係数は 1 となる (3)

これより (dθ i+1 ) の係数 (dθ i ) の係数 sin θ i であることがわかる これは一般に成り立つ dθ i dθ k (k>i) の係数 (i,k4)dθ dθ 4 (k>i) の係数これが現れるのはk4 なのでdx 4 とdx 5 +(rsinθ 1 cosθ sinθ 3 cosθ 4 )( rsinθ 1 sinθ sinθ 3 sinθ 4 ) +rsinθ 1 cosθ sinθ 3 sinθ 4 )(rsinθ 1 sinθ sinθ 3 cosθ 4 ) (i1,k)dθ 1 dθ (k>i) の係数 (rcosθ 1 cosθ )( rsinθ 1 sinθ )+ (rcosθ 1 sinθ cosθ 3 )(rsinθ 1 cosθ cosθ 3 )+ (rcosθ 1 sinθ sinθ 3 cosθ 4 )(rsinθ 1 cosθ sinθ 3 cosθ 4 )+ (rcosθ 1 sinθ sinθ 3 sinθ 4 )(rsinθ 1 cosθ sinθ 3 sinθ 4 ) r (cosθ 1 cosθ )(sinθ 1 sinθ )( 1+cos θ 3 +sin θ 3 cos θ 4 +sin θ 3 sin θ 4 ) r (cosθ 1 cosθ )(sinθ 1 sinθ )( 1+cos θ 3 +sin θ 3 ) これもcos θ 4 +sin θ 4 1,cos θ 3 +sin θ 1 を繰り返してになる 一般に dθ i dθ k (k>i) の係数 となる dθ i dθ k (k>i): r (cosθ 1 cosθ i )(sinθ 1 sinθ i ) ( 1+cos θ i+1 +sin θ i+1 (cos θ i+ +sin θ i+ ( )) (4) (dθ 1 ) の係数は r で (dr) の係数は 1 となる drdθ k (k>i) の係数 dθ i dθ k (k>i) の係数 これを踏まえてn 次元の球の体積の計算をする だらだらと書いてきたが これよりn 次元の球の体積を計算する 本当は ここだけでよかったのであるが 前置きを書いてしまった ここまでの説明も論理的に書くというよりむしろ考え方が分かるように配慮した 1

つもりである 証明がきちんと書かれていてもわからないということを避 けたのである ここまで述べてきたことを一般化して書くことができるな ら 証明も難しくはないはずである 11

1.1 n 次元の球の体積 x 1 rcosθ 1,x rsinθ 1 cosθ,x 3 rsinθ 1 sinθ (cosθ 3 ),x 4 rsinθ 1 sinθ (sinθ 3 )cosθ 4 x n 1 rsinθ 1 cosθ n 1 x n rsinθ 1 sinθ n 1 dx 1 drcosθ 1 rsinθ 1 dθ 1 dx drsinθ 1 cosθ +rcosθ 1 dθ 1 cosθ rsinθ 1 sinθ dθ dx 3 drsinθ 1 sinθ cosθ +rcosθ 1 sinθ cosθ 3 dθ 1 +rsinθ 1 cosθ cosθ 3 dθ rsinθ 1 sinθ sinθ 3 dθ 3 dx 4 drsinθ 1 sinθ sinθ 3 cosθ 4 +rcosθ 1 sinθ sinθ 3 cosθ 4 dθ 1 +rsinθ 1 cosθ sinθ 3 cosθ 4 dθ +rsinθ 1 sinθ cosθ 3 cosθ 4 dθ 3 rsinθ 1 cosθ sinθ 3 sinθ 4 dθ dx n 1 drsinθ 1 cosθ n 1 sinθ n +rcosθ 1 cosθ n 1 θ 1 + +rsinθ 1 cosθ n 1 θ rsinθ 1 sinθ n 1 dθ n 1 dx n drsinθ 1 sinθ n 1 +rcosθ 1 sinθ n 1 dθ 1 + + +rsinθ 1 cosθ sinθ n 1 dθ + +rsinθ 1 cosθ n 1 dθ n 1 Σ dx i ) を計算する (dr) :cos θ 1 +sin θ 1 cos θ +sin θ 1 sin θ cos θ 3 + +sin θ 1 sin θ cos θ 3 cos θ n 1 +sin θ 1 sin θ cos θ 3 sin θ n 1 1 (dθ k ) :(r sinθ 1 r cos θ k )sin θ k+1 sin θ n 1 +(r sinθ 1 r cos θ k )sin θ k+1 cos θ n 1 +(r sinθ 1 r cos θ k )sin θ k+1 cos θ n 1 +(r sinθ 1 r cos θ k )sin θ k+1 cos θ n + +(r sinθ 1 r cos θ k )cos θ k+1 r sinθ 1 r cos θ k また 計算を略すが (drθ k ):,(dθ k dθ j ):(j k) gg 11 g nn r (rsinθ 1 ) (rsinθ 1 sinθ sinθ 3 cdots(rsinθ 1 sinθ n 1 ) r n sin n 4 θ 1 sin n 6 θ (sinθ 1 sinθ sinθ 3 sinθ n ) 1 r n Π n i sinn i θ i (5)

確認 V n an n V n sin n 3 θ 1 dθ dθ π r n 1 dr sinθ n dθ n sin n θ 1 dθ 1 dθ n 1 ここで θsin n θdθ Γ(1 )Γ(n+1 ) Γ( n +1) であるので これを用いて計算できる すると Γ( 1 )Γ(n 1 ) Γ( 1 )Γ(n ) Γ( n +1) Γ( n 3 +1) Γ( 1 )Γ(n 3 ) Γ(1 Γ( n 4 +1) an n )Γ(1 ) Γ(1) Γ( 1 )n Γ( n ) ここで, 公式 A を用いて Γ( 1 )π1 であるので an π n nγ( n ) これは n 次元の球の体積である 13

V n an π n nγ( n ) 確認してみる n V a π Γ( ) a π πa n3 V 3 a3 π 3 3Γ( 3 ) a3 π 3 3 1 Γ(1 ) 4πa3 3 n4 V 4 a4 π 4 4Γ( 4 a4 π ) 4Γ() a4 π 1 π a 4 n5 V 5 a5 π 5 5Γ( 5 ) a5 π 5 5 3 1 Γ(1 ) a5 π 5 5 3 1 π1 8a5 π 15 と確認できた 14

付録.1 ガンマ関数 s を有理数とするとき Γ(s) x s 1 exp( x)dx で定義する 部分積分をして Γ(s) x s 1 exp( x) +(s 1) x s exp( x)dx +(s 1) x s exp( x)dx(s 1)Γ(s 1) s 1 の時 Γ( 1 ) x 1 1 exp( x)dx π が成り立つ その理由はここで zx 1 とおくと dzx 1 dx Γ( 1 ) exp( x )dx π この式でピンとこない人はとりあえず Γ( 1 ) π を認めて欲しい 15

. ベータ関数 ベータ関数を B(p,q) 1 xp 1 (1 x) q 1 dx で定義する すると部分積分をして B(p,q) 1 xp 1 (1 x) q 1 dx 1 p xp (1 x) q 1 1 1 1 p xp 1 ( q)(1 x) q dx q 1 p q 1 q p (q 1)(q ) 1 xp (1 x) q dx q 1 p B(p+1,q 1) p+1 B(p+,q ) p(p+1) B(p+,q ) (q 1) 1 xp+q 1 1 (1 x) 1 1 dx (q 1) 1 xp+q 1 1 dx p(p+1) (p+q ) p(p+1) (p+q ) (q 1) p(p+1) (p+q )(p+q 1) (q 1) 1 p(p+1) (p+q )(p+q 1) (p 1)!(q 1)! (p 1)!p(p+1) (p+q )(p+q 1) (q 1) p(p+1) (p+q ) B(p+q 1,1) ここで Γ(p)(p 1)!Γ(q)(q 1)!,Γ(p+q)(p+q 1)! などより B(p,q) Γ(p)Γ(q) Γ(p+q) この式で xsin θ とおくとdxsinθcosθdθ B(p,q) 1 xp 1 (1 x) q 1 dx sinp 1 θcos q 1 θdθ を得る 勿論 sinp 1 θcos q 1 θdθ Γ(p)Γ(q) Γ(p+q) ここでp,q が有理数の場合でも 今までの議論は適用できることをお 断りしておく 16