上式を整理すると d df - N = 両辺を で割れば df d - N = (5) となる ところで

Similar documents
第1章 単 位

構造力学Ⅰ第12回

Microsoft Word - 1B2011.doc

Microsoft PowerPoint - zairiki_3

<4D F736F F D2097CD8A7793FC96E582BD82ED82DD8A E6318FCD2E646F63>

パソコンシミュレータの現状

問題-1.indd

線積分.indd

Microsoft Word - 圧縮材

スライド 1

Microsoft PowerPoint - zairiki_11

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631308FCD2E646F63>

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6328FCD2E646F63>

第1章 単 位

微分方程式による現象記述と解きかた

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631318FCD2E646F63>

破壊の予測

Microsoft Word - thesis.doc

PowerPoint Presentation

< B795FB8C6094C28F6F97CD97E12E786477>

<4D F736F F D208D7E959A82A882E682D18F498BC78BC882B B BE98C60816A2E646F63>

Microsoft Word - 付録A,Bとその図

喨微勃挹稉弑

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6

材料の力学解答集

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6398FCD2E646F63>

断面の諸量

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6388FCD2E646F63>

新日本技研 ( 株 ) 技術報告 弾性横桁で支持された床版の断面力式 仙台支店 設計部高橋眞太郎 本社 顧問倉方慶夫 元本社 顧問高尾孝二 要旨 橋梁形式は 公共事業費抑制の要求を受けてコスト縮減を図ることができる合理化形式の採用が多くなっている この流れを受けて鈑桁形式では少数鈑桁橋

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - elast.ppt [互換モード]

PowerPoint プレゼンテーション

前期募集 令和 2 年度山梨大学大学院医工農学総合教育部修士課程工学専攻 入学試験問題 No.1/2 コース等 メカトロニクス工学コース 試験科目 数学 問 1 図 1 は, 原点 O の直交座標系 x,y,z に関して, 線分 OA,OB,OC を 3 辺にもつ平行六面体を示す. ここで, 点 A

DVIOUT-SS_Ma

FEM原理講座 (サンプルテキスト)

44_417

PowerPoint Presentation

技術者のための構造力学 2014/06/11 1. はじめに 資料 2 節点座標系による傾斜支持節点節点の処理 三好崇夫加藤久人 従来, マトリックス変位法に基づく骨組解析を紹介する教科書においては, 全体座標系に対して傾斜 した斜面上の支持条件を考慮する処理方法として, 一旦, 傾斜支持を無視した

PowerPoint Presentation

Microsoft PowerPoint - zairiki_7

SPACEstJ User's Manual

<8D5C91A28C768E5A8F91836C C768E5A8F A2E786C73>

材料強度試験 ( 曲げ試験 ) [1] 概要 実験 実習 Ⅰ の引張り試験に引続き, 曲げ試験による機械特性評価法を実施する. 材料力学で学ぶ梁 の曲げおよびたわみの基礎式の理解, 材料への理解を深めることが目的である. [2] 材料の変形抵抗変形抵抗は, 外力が付与された時の変形に対する各材料固有

Microsoft PowerPoint - 流体力学の基礎02(OpenFOAM 勉強会 for geginner).pptx

点におけるひずみの定義 ( その1)-(ε, ε,γ ) の定義ひずみは 構造物の中で変化しているのが一般的である このために 応力と同様に 構造物内の任意の点で定義できるようにした方がよい また 応力と同様に 一つの点に注目しても ひずみは向きによって値が異なる これらを勘案し あ

Microsoft PowerPoint - 構造設計学_2006

スライド 1

静的弾性問題の有限要素法解析アルゴリズム

<4D F736F F F696E74202D AD482DC82C682DF2E B8CDD8AB B83685D>

応用数学Ⅱ 偏微分方程式(2) 波動方程式(12/13)

木村の物理小ネタ 単振動と単振動の力学的エネルギー 1. 弾性力と単振動 弾性力も単振動も力は F = -Kx の形で表されるが, x = 0 の位置は, 弾性力の場合, 弾性体の自然状態の位置 単振動の場合, 振動する物体に働く力のつり合

Microsoft Word - 建築研究資料143-1章以外

第 5 章 構造振動学 棒の振動を縦振動, 捩り振動, 曲げ振動に分けて考える. 5.1 棒の縦振動と捩り振動 まっすぐな棒の縦振動の固有振動数 f[ Hz] f = l 2pL である. ただし, L [ 単位 m] は棒の長さ, [ 2 N / m ] 3 r[ 単位 Kg / m ] E r

<4D F736F F F696E74202D E94D58B9393AE82F AC82B782E982BD82DF82CC8AEE E707074>

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

ÿþŸb8bn0irt

Microsoft Word - 断面諸量

-

<4D F736F F D2091E6368FCD92508F838E788E9D82CC8BE98C6094C582F089F082AD4E CC95FB96402E646F63>

まえがき 材料力学の教科書を見ると 2ページ目から 微分 積分 行列の式などがずらっと並んでいます もう それを見るだけで拒絶反応を起こしてしまう方もおられるのではないでしょうか? 確かに 三次元で評価しようとするとそのような計算が必要になるかもしれませんが 一次元 二次元なら 簡単な式にまとめられ

Microsoft PowerPoint - 構造力学Ⅰ第03回.pptx

Microsoft PowerPoint - zairiki_10

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

平板曲げ理論による部材の等分布荷重または節点の集中荷重を受ける薄板のたわみと断面力の計算ソフト 鉄筋コンクリート床版や鋼板などの平板 ( 薄板 ) の等分布や集中荷重による作用曲げモーメント等の算出方法は 下記の平板の曲げ解析法一覧表より [1 平板曲げ理論による解析 ( 理論解 ) による方法 ]

( 計算式は次ページ以降 ) 圧力各種梁の条件別の計算式の見出し 梁のタイプ 自由 案内付 支持 のタイプ 片持ち梁 短銃ん支持 支持 固定 固定 固定 固定 ====== はねだし単純梁 ====== 2 スパンの連続梁 集中 等分布 偏心分布 等偏分布 他の多スパン 条件につ いては 7 の説

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき,

. 軸力作用時における曲げ耐力基本式の算定 ) ここでは破壊包絡線の作成を前提としているので, コンクリートは引張領域を無視した RC 断面時を考える. 圧縮域コンクリートは応力分布は簡易的に, 降伏時は線形分布, 終局時は等価応力ブロック ( 図 -2) を考えることにする. h N ε f e

木村の物理小ネタ ケプラーの第 2 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という) が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に

物理学 (4) 担当 : 白井 英俊

Microsoft Word - 09弾性02基礎方程式.doc

<4D F736F F D EBF97CD8A B7982D189898F4B A95748E9197BF4E6F31312E646F63>

Q

θ T [N] φ T os φ mg T sin φ mg tn φ T sin φ mg tn φ θ 0 sin θ tn θ θ sin φ tn φ φ θ φ mg θ f J mg f π J mg π J J 4π f mg 4π f () () /8

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6368FCD2E646F63>

<4D F736F F D2089F082AF82E997CD8A7796E291E A282EB82A282EB82C8895E93AE2E646F63>

Laplace2.rtf

<82658C5E95578EAF928C208BAD93788C768E5A8F >

2018年度 神戸大・理系数学

2011年度 筑波大・理系数学

IT1815.xls

<4D F736F F D B4389F D985F F4B89DB91E88250>

第3章 ひずみ

"éı”ç·ıå½¢ 微勃挹稉弑

4.6: 3 sin 5 sin θ θ t θ 2t θ 4t : sin ωt ω sin θ θ ωt sin ωt 1 ω ω [rad/sec] 1 [sec] ω[rad] [rad/sec] 5.3 ω [rad/sec] 5.7: 2t 4t sin 2t sin 4t

ギリシャ文字の読み方を教えてください

Q

20~22.prt

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

7 章問題解答 7-1 予習 1. 長方形断面であるため, 断面積 A と潤辺 S は, 水深 h, 水路幅 B を用い以下で表される A = Bh, S = B + 2h 径深 R の算定式に代入すると以下のようになる A Bh h R = = = S B + 2 h 1+ 2( h B) 分母の

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

建築支保工一部1a計算書

計算例 5t超え~10t以下用_(補強リブ無しのタイプ)

以下 変数の上のドットは時間に関する微分を表わしている (ex. 2 dx d x x, x 2 dt dt ) 付録 E 非線形微分方程式の平衡点の安定性解析 E-1) 非線形方程式の線形近似特に言及してこなかったが これまでは線形微分方程式 ( x や x, x などがすべて 1 次で なおかつ

2011年度 大阪大・理系数学

微分方程式補足.moc

...Y..FEM.pm5

Taro-2012RC課題.jtd

<4D F736F F F696E74202D AB97CD8A E631318FCD5F AB8D5C90AC8EAE816A2E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft Word - Chap11

ギリシャ文字の読み方を教えてください

Transcription:

長柱の座屈 断面寸法に対して非常に長い柱に圧縮荷重を加えると 初期段階においては一様圧縮変形を生ずるが ある荷重に達すると急に横方向にたわむことがある このように長柱が軸圧縮荷重を受けていて突然横方向にたわむ現象を座屈といい この現象を示す荷重を座屈荷重 cr このときの応力を座屈応力 s cr という 図 に示すように一端を鉛直な剛性壁に固定された長柱が自 図 曲げと圧縮を受けるはり + 由端に圧縮力 を受ける場合を考えよう 柱の長手方向に 軸を採り 柱のたわみを とする この柱から図 に示すように左端から距離 にある点から長さ の微小要素 ABCD を取り出し この要素について力のつり合い 力のモーメントのつり合いを考える 面 AB および CD に作用する軸力 せん断力および曲げモーメントは図に示すようであるとする また 面 AB お θ ds A M N B F d E C D M+dM N F+dF 図 微小長さ要素 θ θ N θ θ F F+dF 図 AB 面図 CD 面 N θ よび面 CD のたわみ角を q および q とする 図 および図 を参照しながら この微小要素 の力のつり合い式 力のモーメントのつり合い式を考えると以下のような式が立てられる 方向の力のつり合い N sin i - F cos i - N sin i + ] F + dfg cos i = -- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -() 方向の力のつり合い N cos i + F sin i - ] F + dfg sin i - N cos i = -- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -() E 点に関する力のモーメントのつり合い M + N cos i d + Fds - ] M + dmg - N sin i = -- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -() 変形は微小であり q q (rad) << (rad) ( 約 57. ) であるから _ ds. b cos i., cos i. b d b sin i. i. tan i= ` -- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -() b d d b sin i. i. tan i= + b a と考えることが出来る (A) 方向の力のつり合い 式 () は 式 () の関係を用いれば次のように書き直せる d d d N - F + ] F + dfg - N f + p = --

上式を整理すると d df - N = 両辺を で割れば df d - N = -- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -(5) となる ところで たわみ と曲げモーメント M の関係 d M =- を用いれば はりに生ずるせん断力 F と曲げモーメント M の関係は次のように書き直せる dm d F = =- -- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -(6) また 軸力 N と圧縮荷重 の関係は = N cos i. N _ or = N cos i. Ni であるから これらの関係を式 (5) に代入すれば d d - - = ここで = a とおけば d d + a = - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -(7) となる 微小要素 ABCD は静的なつり合いの状態にあるので 式 (7) を満たしているはずである (B) 方向の力のつり合い 式 () は 式 () の関係を利用して書き直せば 次のようになる d d d N + F - ] F + dfgf + p - N = d d d d d N + F - F - F - df - df - N = さらに式 (6) の関係を用いれば 次のように変形される d d d d d d d d d d N - + + + + - N = 上式で 5 次以上の微少量を無視すれば d d d d N - + - N = となり 上式は成立している ( 方向の力のつり合いが成立している ) ことが分かる (C)E 点に関する力のモーメントのつり合い 式 () は 式 () の関係を用いれば d M + Nd + F - ] M + dm g - N = --

さらに整理すれば d dm d N + F - - N = となる 式 (6) の関係に注意すれば 上式は自ら成立していることが分かる 以上の検討から 柱から切り出された微小要素が静的つり合い状態にあるという条件から d d + a = - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -(7) ただし a = が成立していなければならないことが分かる この条件式 (7) は 階の定数係数線形同次常微分方 程式であり 固有値は ( 重根 ) ia -ia であるから 一般解は次の形である ] g = C sin a + C cos a + C + C -- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -(8) 条件式 (7) は 柱が軸圧縮荷重を受けて横方向にたわんだ場合に 微小要素が静的つり合い条件を充 足していなければならないということから導かれたものであり 柱の両端の状態 ( 例えば 固定端とか 自由端 ) とは無関係である したがって 柱のたわみ式は 式 (7) を満たし かつ柱の両端の条件式 を満たす必要がある では次に 柱の両端の満たすべき条件について考えてみる 固定端の場合 回転端の場合 たわみおよびたわみ角が共にゼロであるから d =, = (9) 力のモーメントがゼロであるから d M d =- より = たわみもゼロであるから = である したがって d =, = -- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - () 自由端の場合 θ θ sinθ 回転端の場合と同様にモーメントがゼロであるから d = 端末におけるはりに生ずるせん断力 F は 外力 と次の関係になる d F = sin i. i. tan i = -- - - - - - - - - - - - - - - - - - () 一方 せん断力 F とたわみ との間に式 (6) の関係があるから --

であるから 式 () は次のように書き直せる ここで d d + = = a と置いたから d d + a = となる したがって 自由端での端末条件は である d d d =, + a = -- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - () 以上の結果を表に整理すると 表 に示すようになる 端末の形式 表 端末条件 端末条件 d 固定端 =, = d 回転端 =, = d d d 自由端 =, + a = 具体例 A 両端 A B が回転端の場合の長さ の長柱が圧縮荷重 を 受ける場合について考えてみよう 式 (7) の一般解 ] g = C sin a + C cos a + C + C - -(8) - が = および = で 表 に示す回転端の条件を満足するように定数 C C C C を定めれば良い したがって d =- a C sin C cos a - a a -- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -(9) d であるから = のとき =, = より C+ C= -- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -() - a C = -- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -() d = のとき =, = より 図 5 両端が回転端の長柱の圧縮 B --

C sin a + C cos a + C + C= -- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -() -a C sin a - a C cos a = -- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -() 式 () から () を行列を用いて表わせば J K K K K sin a K -a sin a L -a -a cos a cos a NJC N JN K K KC K K = K KC K KC K L L 定数 C C C C が同時に とならない解が存在するためには 係数行列式が すなわち -a sin a sin a -a -a cos a cos a = でなければならない 上式から次式が得られる a sin a = a! であるから sin a = となる したがって a = F, > であるからa F であることを考慮すれば a = nr ^n =,,,, gh であれば良い a = であるから 上式に代入し辺々 乗すれば = n r となるから 荷重 を求めると n r = ^n =,,, gh となる ただし n= のときは = となるからこれを除いた 上式から得られる最小の荷重はn = の ときであり このときの荷重をオイラーの座屈荷重 cr と呼んでいる r = cr -- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -() 柱の軸に垂直な断面積を A とすれば オイラーの座屈応力 s cr は次のようになる cr cr I r Ar r r r = = E = E = E = E A A A m d n r -- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -(5) ただし r; 断面 次半径 (I = Ar ) -5-

-- : 細長比 ( m = r ) また 定数 C C C C を求めると C= C= C= となり 圧縮荷重がオイラーの座屈荷重と等 しいとき cr r r a = = = となるから たわみ () は となる r ] g = C sin 様々な端末条件を持つ長柱のたわみは 式 (8) の定数 C C C C を表 の条件で決定することであるが それらの場合の最小座屈荷重 cr はオーラーの座屈荷重の式の形に表わすことが出来る cr r r = k = e -- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -(6) ただし : 長柱長さ E: 縦弾性係数 I: 断面の図心を通る軸に関する断面 次モーメントの最小値 k: 端末条件係数 e : 相当長さ ( 有効長さ ) = e k 各端末条件に対する端末条件係数 k 相当長さ e は 表 に示すようになる 表 端末条件係数相当長さ ( 有効長さ ) 端末条件 k 両端回転端 一端固定端 他端自由端.5 一端固定端 他端回転端... 699.. 7 両端固定端 / また 座屈応力 s cr は 次式で与えられる e cr cr I r E Ar r E r E r E = = k = k = k = k A A A m d n r r E r E = = m me e o k -- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -(7) ただし A: 軸に垂直な断面積 r: 断面 次半径 (I = Ar )

: 細長比 ( m = r ) e: 相当細長比 ( m = m = e k r e ) 式 (6) (7) から分かるように 座屈荷重 座屈応力は長柱の長さ が短くなるに従い増大する ここでの説明で導かれた座屈荷重 座屈応力は 弾性変形を仮定している したがって 圧縮の比例限度以下の座屈荷重 座屈応力を与える e に対しては有効である オイラーの座屈荷重が有効性を失う短い柱に対しては 幾つかの実験式が与えられている 問題 一端固定端 他端自由端の条件のもとで長さ =.5m 断面が8mm # mmの矩形断面を持つ鋼材の座屈荷重 cr を求めよ ただし 縦弾性係数 E は 6Ga 安全率を として求めよ 解答 式 (6) に表 で与えられる相当長さ e を代入すれば求められる 断面 次モーメント I の値は 幅 b が mm 高さ h が 8mm と考えた方が 幅 b が 8mm 高さ h が mm と考えるよりも小さい したがって 表 から - - bh ^ # mh # ^8 # mh I = = =. 7 # = =. 5m = 5m e # したがって 式 (6) を用いれば m - 6 9 N - 6 r # 6 # #. 7 # m r m 5 cr = =.. 7 # N = 7. kn ] 5mg e 安全率を とすることから 座屈荷重 cr は上で求めた荷重の / となり となる cr = 6kN 問題 縦横寸法がmm # 9mmの矩形断面を持つ長さ が.m の木製の柱がある 両端固定の場合 この柱の座屈荷重を求めよ ただし 縦弾性係数 E を 7.8Ga とする 解答 最小の断面 次モーメント I は 幅 b が mm 厚さ h が 9mm の場合である したがって - - bh ^ # mh # ^9 # mh I = = = 7. 9 # m - 6 座屈荷重 cr は式 (6) に表 から得られる相当長さ e =/ を代入すると -7-

9. N - 6 r r # 7 9 # # 7. 9 # m m 5 cr = = =. 56 # N. 5kN e a. m k となる -8-

長柱の座屈エネルギー法による座屈荷重の推定 柱が圧縮変形しただけで平衡状態にある場合と圧縮変形を受けるとともに曲げ変形を受けて平衡状態 にある場合について考える 例えば 図 に示すように全長 に亙って一様な断面形状を持つ柱が 一端を固定 他端自由の支持状態の場合について考えてみる 軸に垂直な断面積を A 断面 次モーメントを I 縦弾性係数を E 曲げモーメントを M 撓みを とし 座標系は図に示すように採るものとする ( 原点は固定壁と中立軸の交点に取る ) 圧縮荷重および曲げ変形により生ずる 軸方向のひずみ e e は 次式で与えられる My d f=-, f= =- y EA E I 図 y 柱が圧縮変形のみを受けている場合のひずみエネルギー U は 次のようになる E E E U= # fd = # f d = # f d = # d- n d EA = # d = A = EA EA EA y 座標は中立軸 ( 図心を通る軸 ) から測っているから図心の y 座標 y はゼロである それ故 # A yda = ya = となることに注意すれば 圧縮変形および曲げ変形を同時に受けている柱のひずみエネルギー U は 次式で与えられる E E U= # fd = # f d = # _ f+ fi d R E d E S d d W = # f- - yp d = d yd y d + + f p EA S # # # E A EA W T X E A d E d = + # ; # ydae + # f p ; # y dae E A A A A = + EA # d f p したがって 柱が圧縮荷重 を受け圧縮変形と曲げ変形を同時にした場合と 圧縮変形のみをした場合のひずみエネルギーの差 du は d d du = U- U= + f p - = f p EA EA # # - - - - - - - - - -() で与えられる 柱が圧縮変形をのみを受け さらに曲げ変形を受けると 外力のポテンシャルエネルギーは減少する ( 柱の上端に重りを載せたことを想像すれば 圧縮変形により柱の上端は下方へ移動し さらに曲げ変形により下方に移動する したがって重りのポテンシャルエネルギー ( 位置エネルギー ) は減少する ) この減少量がどの程度になるかについて考えてみる 図 (c) において 曲がった柱の軸線の微小長さを ds とし その 軸方向の長さを 横方向の長さを d とすれば --

d () ds = > + d n H- ds d (a) 初期状態 (b) 圧縮変形のみ (c) 圧縮変形と曲げ変形図 柱の変形過程を分解して考える ] dsg = ] dg + ] g であるから d ds = + d n である 小さなたわみの場 合 たわみ角は非常に小さ い すなわち d % であるから 上式は次のよ うに展開される 柱の全長について考えれば したがって d ds = + d n # # # d = + # d n -- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -() 柱が圧縮変形から圧縮変形と曲げ変形をした状態に移行すれば 外力 の作用位置が から に下が るから このことによる外力のポテンシャルエネルギーの変化 d は 式 () を用いれば となる d d = _ - i =- # d n -- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -() 柱が荷重 の作用のもとで単純圧縮変形の状態からさらに曲げ変形もした状態に移行したときのひ ずみエネルギーの変化 du とその時生ずる外力のポテンシャルエネルギーの変化 d は 物体と外力を 一つの系と考えるときエネルギーは保存されるから du + d = である 式 () と式 () を用いて上式を書き直せば () f ] + hg = f ] g + f ] g h + f m] g h + g!! であるから = とすれば f h f! f h ] g = ] g + ] g +! f m] g h + g -- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -(A) となる ここでは f ] g = + であるとすれば 式 (A) は f ] hg = + h = + h + g となる h = d とおけば 求めた式が得られる --

# # -- d f p d - d n = となる 上式を部分積分すると 次式が得られる R = R d d = d d d S W S d W - # - - = S S # W = = W T X T X 上式の左辺第 項の積分をさらに部分積分すれば 次のように変形される R = = R d d d d d = S W S d W - + # - - = S S # W = = = W T X T X 上式をさらに整理すれば d d = = = d d d d - f + p + # * + = -- - - - -() = となる 左辺の第 項および第 項は いずれも柱の端末条件で決まる値を持つ 端末が固定端の場合 回転端の場合 自由端の場合の端末条件について考えてみる 固定端の場合 たわみおよびたわみ角が共にゼロであるから d =, = - - - - -- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -(5) 回転端の場合 力のモーメントがゼロであるから d M d =- より = たわみもゼロであるから = である したがって d =, = -- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -(6) 自由端の場合 θ θ sinθ 回転端の場合と同様にモーメントがゼロであるから d = 端末におけるはりに生ずるせん断力 F は 外力 と次の関係になる d F = sin i. i. tan i = -- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -(7) 一方 dm d F = =- -- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -(8) であるから 式 (7) と (8) から

-- d d + = ここで とおけば = a d d + a = となる したがって 自由端での端末条件は である d d d =, + a = -- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -(9) 以上の結果を表に整理すると 表 に示すようになる 表 端末条件 端末の形式 端末条件 固定端 =, d = d 回転端 =, = d d d 自由端 =, + a = 以上の考察から 式 () の左辺の第 項は 表 に示す端末条件により いずれの端末の形式であっても共にゼロになる したがって 次式が得られる # d d * + = 上式が常に成り立つためには d d = or + = である しかし = の条件は 単純圧縮変形であるからこれを除けば d d + = が成立する = a とおけば 次のようになる d d + a = -- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -()