( ( になります in を複素関数で表せば 簡単にラプラス変換出来ることが分ります - 式を計算し ラプラス逆変換することによって y(t が決まります ここでは伝達関数 の例として 下の簡単な回路で考えます R x(t t< で i 図 y(t まず この回路の伝達関数 G( を求めます G は

Similar documents
s とは何か 2011 年 2 月 5 日目次へ戻る 1 正弦波の微分 y=v m sin ωt を時間 t で微分します V m は正弦波の最大値です 合成関数の微分法を用い y=v m sin u u=ωt と置きますと dy dt dy du du dt d du V m sin u d dt

s と Z(s) の関係 2019 年 3 月 22 日目次へ戻る s が虚軸を含む複素平面右半面の値の時 X(s) も虚軸を含む複素平面右半面の値でなけれ ばなりません その訳を探ります 本章では 受動回路をインピーダンス Z(s) にしていま す リアクタンス回路の駆動点リアクタンス X(s)

第 4 週コンボリューションその 2, 正弦波による分解 教科書 p. 16~ 目標コンボリューションの演習. 正弦波による信号の分解の考え方の理解. 正弦波の複素表現を学ぶ. 演習問題 問 1. 以下の図にならって,1 と 2 の δ 関数を図示せよ δ (t) 2

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

航空機の運動方程式

Microsoft PowerPoint - H22制御工学I-2回.ppt

Microsoft Word - H26mse-bese-exp_no1.docx

Microsoft PowerPoint - ip02_01.ppt [互換モード]

RLC 共振回路 概要 RLC 回路は, ラジオや通信工学, 発信器などに広く使われる. この回路の目的は, 特定の周波数のときに大きな電流を得ることである. 使い方には, 周波数を設定し外へ発する, 外部からの周波数に合わせて同調する, がある. このように, 周波数を扱うことから, 交流を考える

三相の誘導電動機をスターデルタ始動した場合の電流の話です 皆様ご承知の様に スターデルタ始動はよく用いられる始動方法です この始動方式を用いた場合の 始動電流及び始動トルクの関係は次の様に説明されています 説明その 1 始動電流は全電圧始動の 1/3 になり 始動トルクは 1/3 になる 説明その

Microsoft Word - Chap17

ディジタル信号処理

DVIOUT

公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? 8 和積の公式 A + B A B si A + si B si os A + B A B si A si B os si A + B A B os A + os B os os A + B A B os A os B si si 9 三角関数の合成 si

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 第3回2.ppt

Microsoft PowerPoint - ce07-09b.ppt

<4D F736F F D2091E631348FCD B838A83478B C982E682E982D082B882DD946782CC89F090CD2E646F63>

Microsoft PowerPoint - DigitalMedia2_3b.pptx

Taro-F25理論 印刷原稿

DVIOUT

(Microsoft Word - PLL\203f\203\202\216\221\227\277-2-\203T\203\223\203v\203\213.doc)

<4D F736F F D B4389F D985F F4B89DB91E88250>

複素数平面への誘い

重要例題113

オペアンプの容量負荷による発振について

RMS(Root Mean Square value 実効値 ) 実効値は AC の電圧と電流両方の値を規定する 最も一般的で便利な値です AC 波形の実効値はその波形から得られる パワーのレベルを示すものであり AC 信号の最も重要な属性となります 実効値の計算は AC の電流波形と それによって

フィードバック ~ 様々な電子回路の性質 ~ 実験 (1) 目的実験 (1) では 非反転増幅器の増幅率や位相差が 回路を構成する抵抗値や入力信号の周波数によってどのように変わるのかを調べる 実験方法 図 1 のような自由振動回路を組み オペアンプの + 入力端子を接地したときの出力電圧 が 0 と

スライド 1

Microsoft PowerPoint - H22制御工学I-10回.ppt

DVIOUT

学習指導要領

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

PoincareDisk-3.doc

Microsoft PowerPoint - 物情数学C(2012)(フーリエ前半)_up

(3) E-I 特性の傾きが出力コンダクタンス である 添え字 は utput( 出力 ) を意味する (4) E-BE 特性の傾きが電圧帰還率 r である 添え字 r は rrs( 逆 ) を表す 定数の値は, トランジスタの種類によって異なるばかりでなく, 同一のトランジスタでも,I, E, 周

高校電磁気学 ~ 電磁誘導編 ~ 問題演習

Microsoft PowerPoint - バスゼミ_ ppt [互換モード]

第 11 回 R, C, L で構成される回路その 3 + SPICE 演習 目標 : SPICE シミュレーションを使ってみる LR 回路の特性 C と L の両方を含む回路 共振回路 今回は講義中に SPICE シミュレーションの演習を併せて行う これまでの RC,CR 回路に加え,L と R

PowerPoint Presentation

以下 変数の上のドットは時間に関する微分を表わしている (ex. 2 dx d x x, x 2 dt dt ) 付録 E 非線形微分方程式の平衡点の安定性解析 E-1) 非線形方程式の線形近似特に言及してこなかったが これまでは線形微分方程式 ( x や x, x などがすべて 1 次で なおかつ

Microsoft Word - 付録1誘導機の2軸理論.doc

Microsoft PowerPoint - 応用数学8回目.pptx

<4D F736F F D F2095A F795AA B B A815B837D839382CC95FB92F68EAE2E646F63>

Microsoft Word - 9章3 v3.2.docx

Microsoft PowerPoint - 基礎電気理論 07回目 11月30日

Microsoft PowerPoint - 複素数.pptx

医用工学概論  Medical Engineering (ME)   3年前期の医用工学概論実習と 合わせ、 医療の現場で使用されている 医用機器を正しく安全に使用するために必要な医用工学(ME)の 基礎知識を習得する。

ÿþŸb8bn0irt

Microsoft Word - thesis.doc

Microsoft PowerPoint - ›žŠpfidŠÍŁÏ−·“H−w5›ñŒÚ.ppt

Microsoft PowerPoint pptx

Microsoft PowerPoint - CSA_B3_EX2.pptx

Microsoft PowerPoint - パワエレH20第4回.ppt

<4D F736F F D208C51985F82CD82B682DF82CC88EA95E A>

Microsoft Word - 第9章 PID制御.doc

横浜市環境科学研究所

<4D F736F F D2094F795AA95FB92F68EAE82CC89F082AB95FB E646F63>

Microsoft Word - 知能機械実験・実習プリント_ docx

<8AEE B43979D985F F196DA C8E323893FA>

Chapter 版 Maxima を用いた LC のインピーダンス測定について [ 目的 ] 電気通信大学 先進理工学科の2 年次後期に実施される電気 電子回路実験において L,C のインピーダンス測定を実施している この実験項目について 無料ソフトの Maxima を用い

交流 のための三角関数 1. 次の変数 t についての関数を微分しなさい ただし A および ω は定数とする 1 f(t) = sin t 2 f(t) = A sin t 3 f(t) = A sinωt 4 f(t) = A cosωt 2. 次の変数 t についての関数を積分しなさい ただし

Microsoft PowerPoint - H22パワエレ第3回.ppt

2018年度 東京大・理系数学

2009 年 11 月 16 日版 ( 久家 ) 遠地 P 波の変位波形の作成 遠地 P 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに P U () t = S()* t E()* t P() t で近似的に計算できる * は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録

第1章 様々な運動

<4D F736F F D A CF95AA B B82CC90CF95AA8CF68EAE2E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

トランスの利用率の話 トランスの利用率の話をします この書き込みをお読みの方は トランスの容量が下記の様に示される事はご存じだと思います ( ご存じでない方は 下図を見て納得して下さい ) 単相 2 線式トランスの容量を P[VA] とすれば 単相負荷は P[VA] 接続できます この単相トランスを

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

2018 年 5 月 31 日版 知能機械実験 実習 Ⅳ Ⅳ-1. 制御工学実験 1. 実験概要と目的 ロボットをはじめとするメカトロニクス機器において 高度な動作を実現している背景には 制御技術がある 制御とは 物体の運動を意図した位置や速度で動かす技術である 精度の高い制御を行うためには 正しく

出力 V [V], 出力抵抗 [Ω] の回路が [Ω] の負荷抵抗に供給できる電力は, V = のとき最大 4 となる 有能電力は, 出力電圧が高いほど, 出力抵抗が小さいほど大きくなることがわかる 同様の関係は, 等価回路が出力インピーダンスを持つ場合も成立する 出力電圧が ˆ j t V e ω

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 第06章振幅変調.pptx

<4D F736F F D FCD B90DB93AE96402E646F63>

学習指導要領

学習指導要領

Microsoft PowerPoint pptx

19年度一次基礎科目計算問題略解

学習指導要領

喨微勃挹稉弑

スライド 1

Microsoft PowerPoint - aep_1.ppt [互換モード]

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

PowerPoint プレゼンテーション

微分方程式による現象記述と解きかた

今度は下図に示すような 電磁石 を用意します かなり変な格好をしていますので ヨ ~ ク見て下さい 取り敢えず直流電源を繋いで見ました 緑矢印 は磁力線の流れを示し 赤い矢印 は電流の流れを示します 図 2 下記に馬蹄形磁石の磁力線の流れを示します 同じ 図 3 この様に 空間を ( 一定の ) 磁

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

状態平均化法による矩形波 コンバータの動作特性解析

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

学習指導要領

スライド タイトルなし

< 図形と方程式 > 点間の距離 A x, y, B x, y のとき x y x y : に分ける点 æ ç è A x, y, B x, y のとき 線分 AB を : に分ける点は x x y y, ö ø 注 < のとき外分点 三角形の重心 点 A x, y, B x, y, C x, を頂

Microsoft PowerPoint - dm1_6.pptx

<4D F736F F D F D985F91E E E291E F0939A97708E F0939A816A2E646F63>

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc

7 渦度方程式 総観規模あるいは全球規模の大気の運動を考える このような大きな空間スケールでの大気の運動においては 鉛直方向の運動よりも水平方向の運動のほうがずっと大きい しかも 水平方向の運動の中でも 収束 発散成分は相対的に小さく 低気圧や高気圧などで見られるような渦 つまり回転成分のほうが卓越

7 章問題解答 7-1 予習 1. 長方形断面であるため, 断面積 A と潤辺 S は, 水深 h, 水路幅 B を用い以下で表される A = Bh, S = B + 2h 径深 R の算定式に代入すると以下のようになる A Bh h R = = = S B + 2 h 1+ 2( h B) 分母の

DVIOUT

Transcription:

= とは何か 9 年 4 月 7 日目次へ戻る ラプラス変換を使用して 簡単な交流回路を解析します 交流理論で同じ回路を解析します すると = の意味が分ります さらにフィルターへとつながります ラプラス変換で簡単な交流回路を解析する G( を伝達関数とする安定な回路に 正弦波 x(t= in t( は最大値 を入力した場合の出力 y(t を求めたいです 出力 y(t のラプラス変換 Y( は G( X( で与えられます 結果 = 伝達関数 原因 です X( は x(t をラプラス変換したものです したがって Y( は Y( G(X( G( L [in t] G( G( - ( ( となります 上式で L はラプラス変換を表します なぜ int は j co j in にラプラス変換されるのですか と言うオイラーの公式があります in tの tは 角速度 =f に 時間 t 秒をかけたものです 秒間に何 rad 回るか 秒 ですから角度 [rad] です したが って j t co t j in t です j t とその共役 ( きょうやく j t co t jin t て次のように表されます in j j j t - t t - t t - 右辺が in t になることを確認して下さい α ラプラス変換 L[A t ] を使って in t は複素関数とし A ですから - 式右辺をラプラス変換しますと α L j j t j - t j j j ( ( ( - j ( j ( j ( - -

( ( になります in を複素関数で表せば 簡単にラプラス変換出来ることが分ります - 式を計算し ラプラス逆変換することによって y(t が決まります ここでは伝達関数 の例として 下の簡単な回路で考えます R x(t t< で i 図 y(t まず この回路の伝達関数 G( を求めます G は Gain の G です 回路に流れる電流を i とします 抵抗での電圧降下は Riです コンデンサーでの電圧降下は Q です 分母の は静電容量 分子の Q は電荷です 電荷 Q は 流れ始めから現在までの電流を積分した ものですから Q t i dt です コンデンサーでの電圧降下は す 抵抗とコンデンサーでの電圧降下の和は 入力電圧 x(t と等しく x(t Ri t i dt が成り立ちます また出力 y(t は コンデンサーでの電圧降下 y(t t i dt t i dt t i dt となりま です 微分積分のある回路の式はラプラス変換します 上の 式をラプラス変換しますと X( Ri( i( Y( i( になります 伝達関数 G( は Y( ですから X( i( Y( G( -3 X( i( Ri( R R - -

です ( 分子分母にと をかけました i( の変形 ( 分子分母に をかけます により G( の分母の根はであることが分ります 分母の根とは 分 母を= と置いた時の根のことで ラプラス逆変換の時に使います この分母の根は 複素平面で左半平面内にあるから安定です 安定性のことは 周波数伝達関数から伝達関数へ の章で後述します 伝達関数を求めることが出来ましたので 出力のラプラス変換 Y( は Y( G( ( ( ( ( ( -4 となります 右辺をラプラス逆変換すれば 時間 tの関数としての出力 y(t が求まります このままの形ではラプラス逆変換が出来ませんので Y( を部分分数に展開してラプラス逆変換が出来るようにします まず A B Y( -5 ( ( ( と置きます 係数 A を求めるには ( ( ( A B の両辺に (+ をかけ 約分し ( ( ( ( A( B( ( と置くことによって [ ( ( ] [ A B( (S S ( (S S ] S ( ( A - 3 -

A R ( -6 ( となります 分子分母に R をかけました 係数 B は上記方法と同様に ( ( ( A B の両辺に + をかけ 約分し ( ( ( ( A( B( ( =- と置くことによって [ ( ( ] [ A( ( B ( ( ] ( ( B B ( ( j -7 となります 係数 は ( ( ( A B の両辺に - をかけ 約分し ( ( ( ( A( - B( - ( = と置くことによって [ ( ( ] [ A( ( B( ( ] ( (j ( ( j -8-4 -

となります これで A B が求まりました Y( は Y( ( ( - j j と部分分数に分解出来ました 次にラプラス逆変換を行いますが 右辺第 項をラプラス 逆変換しやすいように 分子分母に をかけて変形して置きます Y( ( j j これが部分分数分解の完成形です ラプラス逆変換の公式 L ラス逆変換を表します から A [ ] α A αt ( L はラプ y(t L [Y(] ( t j t j t -9 となります この式を観察します 右辺第 項は の指数が負の実数ですので 時間 t の増 加により指数関数的に減少します 右辺第 項と第 3 項は の指数が虚数ですので 振幅 が一定の振動を繰り返します 十分に時間が経過した後の定常状態では y(t ( j t j t - となります つまり伝達関数 G( の分母を= と置いた時の根が 複素平面で左半平面内にあることから ラプラス逆変換後 G( に起因する項は急速に減少し 残るのは入力正弦波のラプラス変換 L [ in t] に起因する項だけです G( に起因する項を過渡項 L [ in t] に起因する項を定常項と呼びます この結果はすべての安定な回路で成立します 先程も言いましたが 周波数伝達関数から伝達関数へ の章に安定な回路の説明があります - 式は 回路に正弦波を加えた時の定常状態での出力を表しています この式のままでは出力の波形が良く分りません この時間 t の関数が何を表しているのかを考えます まず - 式括弧内第 項分母 -j に付いているマイナスを前に出し 括弧内第 項と第 項を並べかえますと - 5 -

y(t ( j t j t ( j t - t - になります - 式括弧内に直交形式複素数と極形式複素数が混在していますので 直交形式複素数を極形式複素数に直します 括弧内第 項の という直交形式複素数の分母を有理化しますと ( j ( になります この複素数の絶対値を求めますと { { ( ( { ( ( ( ( になります この複素数を複素平面に表しますと ( j ( ( tan tan 虚数部実数部 tan ( ( 図 tan になります は極形式で ( j ただし tan と表されることが分りました は が大きくても 以下です 括弧内第 項の という複素数の分母を有理化しますと ( j ( になります この複素数の絶対値を求めますと - 6 -

{ { ( ( ( { ( ( ( になります この複素数を複素平面で表しますと j ( tan 虚数部実数部 ( ( tan tan ( ( 図 3 になります は極形式で ( j ただし tan と表されることが分りました は が大きくても 以下です - 式は y(t ( j t t ( j ( j t ( j t j t j t ( ( ( j { j - j( t- - と表すことが出来ます - 式の { が in(t- であることは 本章 j ページの例で明白ですが ここでもう一度考えます 初めに から考えます co( t jin( t - 7 -

です これは複素数で複素平面上の点です 定常状態に入った後 入力正弦波 in t が 新しいサイクルに入る瞬間の時刻を t= としますと その瞬間の の位置は [ ] t co( jin( co jin です co は偶関数 in は奇関数ですからこうなります は 以下ですから 実数部は 正 虚数部は負となり 複素平面の第 4 象限にあります さらにこの複素数の絶対値は co - jin co in です また 次の絶対値の式も成り立ちます co( t jin( t co ( t in ( t 絶対値は ですから 複素数 毎秒 の角速度で 反時計回りに回転しています 次に は は t の増加と共に 複素平面上の半径 の円周上を co( t jin( t です 定常状態に入った後 入力正弦波 in t が新しいサイクルに入る瞬間の時刻を t = としますと その瞬間の の位置は [ ] t co( jin( co jin です は 以下ですから 実数部は正 虚数部も正となり 複素平面の第 象限にあり ます 絶対値については同じです 第 象限の複素数 角速度で時計回りに回転しています つまり と ( きょうやく 複素数です は t の増加と共に 複素平面上の半径 の円周上を 毎秒 の は実数部と虚数部の大きさが等しく 虚数部の符号が反対の共役 R i 回転方向 回転方向 - 8 -

- 式の中括弧内で かけてから足すこと同じなので から を引いています 引き算は に - を { co( t co( t jin( t jin( t jin( t {co( t co( t jin( t jin( t となります i 回転方向 R 回転方向 { jin( t がかけられます j j - 式ではこの答えにと考えることにより 純虚数の複 j 素数 j in( t は半分にされ 時計回りに 9 度ひねられるのだと考えます その為 実軸に着地し実数 in( t となります このとき in の値はマイナスですから実軸の マイナス領域に着地します 図 4 になります 入力正弦波 in t が 新しいサイクルに 入る時刻 t= の瞬間の { in( t です このあとの様子もご j 想像下さい in(t- i 回転方向 R 回転方向 jin(t- 図 4 {- j in( t - 9 -

in (t- は 実軸上で負 ~~ 正 ~~ 負の運動を続けます 実数である in (t- を複 素平面で表す為には 共役 ( きょうやく 複素数の つの点が 複素平面上を反対回りし ていると考える必要があるのです 以上により { in( t であることを確認しました - 式は j y(t ( in( t -3 と変形できます 図 の回路に正弦波 in tを入力しますと 入力開始後しばらくの間は過渡現象によって 出力は複雑な変動をします 過渡時間が経過し定常状態になった時 出力に出てくる信号は入力と同じく正弦波です ただし出力の振幅は 回路の伝達関数の に+( または- を代入した複素数の絶対値倍され 出力の位相は伝達関数の に+ を代入した複素数の角度だけ入力の正弦波より遅れます j t - 式において 反時計回りをする複素数 との積で その大きさを 倍 ( にし 位相を 遅らせる複素数は + です もともとこの複素数は 部分分数分解 の時 G( に対し =+を行ったことに由来しており 反時計回り定常項の係数 の一部 j t でした はラプラス逆変換後の反時計回り複素数 の係数を決定します j t - 式において 時計回りをする複素数 との積で その大きさを 倍に ( し 位相を 遅らせる複素数は です t の回転方向である時計回りとは反対 にひねりますから 遅らせていると考えます もともとこの複素数は 部分分数分解の時 G( に対し =- を行ったことに由来しており 時計回り定常項の係数 B の一部でした G( の に複素数 +=+ を代入して出て来る複素数は G( の に共役 ( きょうや く 複素数 -=- を代入して出て来る複素数の共役になります + - は共役です このことも 周波数伝達関数から伝達関数へ の章で後述します 絶対値が同じで偏角が反対のものを共役と呼びます t と と j t t も共役です と t を それぞれかけ合わせれば 絶対値が同じく 増減し 偏角が反対方向に同じ角度増減しますから やはり共役になります と - -

また ラプラス逆変換後 in が実数になるように 上手く が出てくるものだと思いま j す 本章の ページで in のラプラス変換を紹介しました様に が付いたものをラプラ j ス変換したのですから ラプラス逆変換したものに が付いて来るのは当然です j in のラプラス変換 ( ( では部分分数分解後 =+ =- を行った時 分母に j または -j が残るように分子に が付いています このような訳で 出力も実数の in で表すことが出来ます ラプラス逆変換の部分分数分解の際に表れる 反時計回りをする t に対して伸縮およ びひねりを与える複素数 つまり G( の を + で置き換えた G(+ は 角周波数 の正 弦波が入力した場合の過渡時間経過後の出力の大きさと位相を決定します そのため特に 周波数伝達関数 と呼ばれます 交流理論との関係で 反時計回りに回転する t に作用 する側のものが採用されています この回路の場合 伝達関数 G ( 周波数伝達関数 G( です 交流理論で やさしい交流回路 を解析する ラプラス変換の時と同様に 下の回路で考えます R in out 図 5 交流理論での入力 in は実効値になります 出力 out は out in R in - です 分子分母に をかけました 交流理論を使用する場合 入力は正弦波交流の実効値と決まっているので in を基準 ( 偏 角 = とすれば 複素数形式での出力はインピーダンスを有理化して - -

out in in ( in ( j - ( ( となります 出力 out の絶対値と in からの偏角 を求めますと out in ( in ( in ( ( ( in ( ( { ( -3 tan 虚数部実数部 tan ( ( tan -4 になります この結果はラプラス変換を使った 正弦波入力時の定常状態の答えと同じで す 出力ラプラス変換の例では 過渡時間が終わった後 入力 は周波数伝達関数の絶対値倍であ り 周波数伝達関数は伝達関数 G( の を + で置き換えた G(+ でした 出力交流理論での - 式において 入力 の複素数表示を求めれば out in - と同じ out in -5 出力となります 当然のことですが 交流理論における入力 は ラプラス変換で計算した正弦 波応答の定常時に一致します ラプラス変換における正弦波応答の定常時は G( の を + で置き換えた G(+ であり 周波数伝達関数 と呼びましたが それは交流理論のインピ 出力ーダンスで表した 入力 に一致します - -

出力したがって 交流理論で求めた入力 G( がすぐに求まります = とはこのことです 式中の を 今度は に置き換えれば 伝達関数 3 ラプラス変換の方法と交流理論の関係 ラプラス変換の方法と交流理論の関係をもう少し詳しく考えます まずラプラス変換の方法で導かれる過渡項は 交流理論では必要ないので全く考えませ ん さらに定常項ですが ラプラス変換の方法では実数である正弦波を複素平面上で表す為 お互いに共役 ( きょうやく な複素数が反対回りしている必要がありました しかし 交流理論では反時計回りをする複素数の回転だけで考えます さらに RL 回路やアンプの様にリニアな回路の場合 正弦波を入力して定常状態になっ た時 回路の中の波形も 出力に出て来る波形も 全く同じ周波数の正弦波です 大きさと位相は各部でずれますが周波数は同じですから 各部の正弦波は同じ角速度で 回転し 瞬間瞬間でお互いの位置関係は崩れません つまり時間や時刻に関係する値を求めることはあまり無く 大きさ関係と位相関係だけ を知りたいという場合がほとんどです すると回転を止めて考えれば良くなり 交流理論では t では無く j で考えます さらに入力としては偏角ゼロの実効値 RMS が 正の実軸上に止まっていると考えるのが普通で す つまり 交流理論では 正弦波 複素数の運動だけ考えます t 入力 in 波に連動している反時計回りの に 時刻ゼロの瞬間 in tに対応するものとして 図 4 中の反時計回りの j その f 秒後 ( 周期後 ごと に発光する ストロボを当てます これを入力同期ストロボと呼ぶことにします 入力同期ストロボを当てるのが交流理論です 複素平面において入力正弦波に連動して いる複素数 j t に入力同期ストロボを当てると 常に正の実軸上に止まって見えます 実軸上に止まっていると言うことは [ t ] t で 実部だけの と言う数になります j 止まって考える場合 最大値ではなく実効値に考え直すのが普通です します を RMS に直 次に出力として回転している反時計回りの複素数に 入力同期ストロボを当ててみます R i ストロボ j t - 3 -

すると 例えば実軸よりも だけ遅れた場所に 入力とは異なった大きさ 例えば で静止して見えます 入力複素数の大きさを変え だけ遅れるのは 正の実軸上に止まっ RMS G て見える入力 RMS に G j と言う複素数をかけているからです つまり 出力は RMS G j です 今度は 実軸よりも だけ進んだ場所に RMS G の大きさで静止して見える出力があり ます 入力複素数の大きさを変え だけ進ませるのは 正の実軸上に止まって見える入力 j RSMに G と言う複素数をかけているからです つまり 出力は RMS G j です もっと進んだところに 止まって見える出力があったとします 出力の位相が 進んだ 場合 入力同期ストロボを当てれば 出力は正の虚軸上に止まって見えます つまり j G RMS と言う式で表されます ここで入力同期ストロボを消します 虚軸上に止まっていた複素数 j G が RMS G に変身し 反時計回りに回転しはじめました 逆回転の共役 ( きょうやく 複 素数 G も現れました 反時計回り複素数から時計回り複素数を引き j で割ると実数の in 関数になる筈です G {G j G G j j [co( t {co( t G { jin( t j jin( t jin( t {co( t co( t G in( t ここで加法定理を使います G (in t co co t in G co t jin( t jin( t ] - 4 -

になります in 波にならずに co 波になりました in 波をラジアン進めると co 波に なります 同じ計算方法で 遅れ進みの違う複素数を 実数の in 関数に翻訳して見ます 出力の正弦波に全く位相のずれがなければ - G {G j G {co j t G ( jint j jin t (co t jint G in t で in 波だけです もし 出力の位相が だけ遅れている場合は - G {G j G G G j j j [co( t {co( t - {j in( t jin( t jin( t - {co( t jin( t ] co( t - jin( t G in( t G (int co co t in 3- です もし 出力の位相が だけ進んでいる場合は G {G j G j [co( t jin( t {co( t jin( t ] G j {co( t jin( t co( t jin( t G { jin( t j - 5 -

G in( t G (int co co t in 3- となります 3- 式 3- 式で分るように in 波にひねりを加えると 入力に無かった co t が in 分出て来ます その分 in tが co 分に減っています 位相を変えることは in 波と co 波の混合具合を変えることです 出力の位相が 進んだなら 先程計算した様に in 波が消え co 波だけに成ります 位相を変えるのは ひねりを加える複素数の偏角です また 大きさを変えるのは ひねりを加える複素数の絶対値です 入力同期ストロボを点灯した場合は 静止した複素数を棒と考え 棒の虚軸に写る影が co 波成分であり 実軸に写る影が in 波成分だと考えます 大きさを変え ひねりを加える複素数の正体は何ですか - 式を再掲します out in R in 回路の合計インピーダンスで in を割ることで電流を求め それに出力を取り出す位置 のインピーダンスをかけています 両辺を in で割りますと out in 出力になりました 入力 変え ひねりを加える複素数の正体です 出力を求めるためです この インピーダンスで表した入力 が大きさを 交流理論では 入力同期ストロボを当て続けている為 t は出て来ません を作るイ ンピーダンスだけを計算しています 入力同期ストロボを当てるのが交流理論です ラプラス変換を使用した考え方から 定 常状態の観察で必要の無いものを取り外し簡略化していくと 交流理論と成ります 反時計回りの入力の大きさを変え だけひねりを加える複素数 つまりラプラス変換で 出力伝達関数の に+ を代入した複素数と 交流理論のインピーダンスで表した入力 ですが一致します は当然 - 6 -

4 低域通過 ( ローパス フィルター ここでは蛇足的に 図 回路の周波数伝達関数の絶対値 ( が 低域通 過フィルターであることを示したいと思います 入力の角周波数 =f [rad/c] が の場合を考えますと 出力は です ( つまり直流は筒抜けです 但し下図の様に 回路の R が直列に挿入されますので R を無視出来る様に回路の出力は ハイ受け しなくては筒抜け状態にはなりません 高インピーダンスで受けることをオーディオ用語でハイ受けと呼びます 回路に入力される信号源のインピーダンスは R および受け側インピーダンスを無視出来る様に 低くしなければなりません 信号源インピ R 信号源 in out 受け側インピ 回路の =f がものすごく大きい場合を考えますと li ( となり 出力は に近づきます R のインピーダンスは変わりませんが コンデンサのインピーダンスが小さくなるからです この入出力関係をグラフに描いて見ます この場合ボーデ線図を使用する場合が多いです 入力角周波数と利得の関係をグラフ化したものです ボーデ線図では周波数を広範囲に記述する為 横軸は対数軸です 利得も広範囲に記述する為 縦軸はデシベル表示です そのままの値で目盛ると大変に間延びするからです デシベルとは本来 電力の比を表すものでした ベルと言う単位がその元となっています その定義は Log P P OUT IN [B] - 7 -

です ところがベルで表すと出て来る値が小さ過ぎる為 十分の一の単位 デシベルが使われました その定義は Log P P OUT IN [db ] です デシベルはベルの十分の一の単位ですから [db] が [B] です in out Pin 入力インピ Z Pout 負荷インピ Z 上図の様に 入力インピーダンスと負荷のインピーダンスが同じ Z の場合 P IN P OUT は 次のように変形出来ます 電圧の 乗を負荷の抵抗やインピーダンスで割ると電力です Log OUT Z IN Z Log OUT IN Log ( OUT IN Log OUT IN [db ] 4- 上式により 電圧比のデシベルが定義されました 電圧比のデシベルは本来 入力イン ピーダンスと負荷インピーダンスが等しい時に成り立つものです 現在 そのような厳密な意味で使われることは稀で 電圧の比を表す時に インピーダ ンスとは無関係に右辺の式が使われています 出力周波数伝達関数の絶対値 つまりをデシベルで計算します ここでは簡単の為 入力 =[F] R =[Ω] で = と仮定します すると 図 回路では Log ( Log になります この式で を変化させた時のボーデ線図は次の様になります - 8 -

利得グラフ - 利得 [db] - -3-4.. 周波数 [rad/c] このグラフになるような回路を 通過帯域端が [rad/c] のバタワースフィルターと呼びます バタワースフィルターでの通過帯域端 ( または遮断周波数とも呼ぶ での利得は Log 3 [db] となります つまり バタワースフィルターの通過帯域端とは を含む項 の値が になる角周波数です =[F] R=[Ω] に仮定したので 通過帯域端が [rad/c] になりました を他の値にしてもグラフが横に動くだけで グラフの形は変わりません 例えば =.[F] R=[Ω] で =.の場合は = での通過帯域端 [rad/c] が [rad/c] に移る = での [rad/c] の位置が [rad/c] の所に移る だけです 例えば =[F] R=[Ω] で = の場合は = の通過帯域端 [rad/c] が.[rad/c] に移る = の [rad/c] の位置が [rad/c] の所に移る だけです 通常フィルターの設計では この原理を利用します 図 回路で = として 周波数 伝達関数の絶対値を とした様に に何の係数も付かず [rad/c] が通過帯域端 - 9 -

角周波数になるようにして設計する場合がほとんどです このことを正規化角周波数での設計と言います 通過帯域端角周波数を 実際に使用する角周波数に持って来るには スケーリングの技術を使います スケーリングについて の章を御覧下さい Log の 角周波数 の時の利得 [db] を担っているのは 分母のルートの中の です 角周波数 の場合の利得 - [db] を担っているのは 分母のルートの中の です 正規化された は [rad/c] より小さい場合は 乗するとより小さく [rad/c] より大きい場合は 乗するとより大きくなります の累乗の正規化角周波数に対する この性質をうまく利用したフィルターがバタワースフィルターです バタワースフィルター の章に詳しい説明があります フィルターの世界では 上手い性質の の関数のことを 元関数と呼んでいます 元関数はその絶対値が 正規化角周波数の小さな部分で に近く 正規化角周波数の大きな部分で極めて大きくなる関数のことです すべてアナログフィルターの周波数伝達関数の絶対値の式は 元関数の部分が違うだけで 大体これと同じです 5 フィルター設計についてアナログフィルターの設計には 近似と構成というつのステップがあります 近似とは 元関数を決め 周波数伝達関数の絶対値を作り 更に伝達関数にさかのぼることです 伝達関数を実現する為の回路を設計することを 構成と呼びます 近似には各種の制約があります まず元関数にいろいろな制約があります 先程述べた条件の他にも 奇関数または偶関数でなければならないと言う条件があります その元関数を周波数伝達関数の絶対値に直すのにも いろいろな制約があります ある伝達関数を持つ回路に正弦波を入れた場合 出力は回路の伝達関数の に+( または- を代入した複素数の絶対値倍が出て来ます したがって 用意する周波数伝達関数の絶対値も 乗して+ しておくなどの対応をしておかねばならないのです 周波数伝達関数の絶対値を伝達関数に直すのにも いろいろな制約があります 回路を安定に作らねばならないことから来る いろいろな約束事があります また高次の伝達関数は つの回路で実現出来ないので 回路の直列つなぎを実現する為の因数分解をしなければならないのです この辺の近似の作法を 周波数伝達関数から伝達関数へ の章に記 - -

述します 伝達関数が求まったら その伝達関数を実現する回路を決める構成設計に移ります 構 成では先程述べましたスケーリングの技術も使用します また 低域通過フィルターから 高域通過 帯域通過 帯域阻止フィルターへの変換方法も知らなくてはなりません 目次へ戻る - -