Charge and Spin Ordering in CuO

Size: px
Start display at page:

Download "Charge and Spin Ordering in CuO"

Transcription

1 2017 年佐賀大学入試 物理熱力学問題 を解いてみよう

2 授業計画 1) 熱現象と熱力学 2) 状態量と状態方程式 3) 熱力学第 1 法則と内部エネルギー 4) 等温過程と断熱過程 5) カルノーサイクルと熱力学第 2 法則 6) 可逆効率とクラウジウスの不等式 8) 中間試験過程と不可逆過程 7) 熱機関の 9) エントロピーの定義 10) エントロピーの計算方法 11) 不可逆性とエントロピーの確率論的意味 12) エントロピーと微視的状態 13) 熱力学関数 14) 熱平衡と相平衡 15) まとめ 16) 定期試験 熱力学 熱現象を巨視的に研究 基礎熱力学 國友正和 共立出版

3 1) 熱現象と熱力学 熱とは何だろうか 熱力学 1.1 熱力学の成立 物体間の摩擦や衝突で熱が発生 熱の運動説 熱い物体と冷たい物体の接触 物質 ( 熱素 ) 説 化学反応で発熱

4 物体間の摩擦や衝突で熱が発生 熱の運動説 熱い物体と冷たい物体の接触 物質 ( 熱素 ) 説 ランフォード ( ベンジャミン トンプソン ) 1753 年 3 月 26 日 年 8 月 21 日 ) はイギリス植民地時代のアメリカに生まれた科学者である 大砲の砲身の中をえぐる工程で大量に発生続ける摩擦熱がカロリック説 ( 熱素説 ) では説明しきれないことを示しカロリック説を否定して 熱力学に先駆的な業績をあげたことで知られる

5 温度の定義 温冷感覚の客観化 : 温度計の発明教科書表 1.1 温度と熱の違い e.g., 冷蔵庫中の缶とペットボトル 温度の定義 : 熱力学の前提! 第 1 種永久機関 第 2 種永久機関 熱力学第 1 法則 熱力学第 2 法則 熱力学第 3 法則

6 1.4 熱平衡と温度 熱力学 温度計の発明だけでは 単に容積変化等の物質の変化を温度の変化と言い直したにすぎない 二つの物体を接触させると やがて互いの容積等の変化が無くなる これを熱平衡状態という このとき両物体の温度が等しいということにすれば良いと考えられる この考えは熱力学の第 0 法則によって保障される 系 Aと系 Bが熱平衡にあり 系 Bと系 Cが熱平衡にあれば系 Aも系 Cと熱平衡にある

7 この経験的な法則は自明なことと思えるが 熱力学上もっとも基本的な法則である これによって温度を定義できる 熱平衡 = 同じ温度 熱現象は 物質を構成している分子や原子の微視的な乱雑な運動 熱運動エネルギーの目安 : 温度 熱運動エネルギーの変化量 : 熱量

8 分子が無秩序な熱運動 1827 年 (1828 年説も ) イギリスの植物学者ロバート ブラウンは 花粉を観察していた際 細かな粒子が不規則に動く現象 いわゆるブラウン運動を発見した 当初はロバートはこれを生命に由来する現象と考えたが のちに微細な粉末なら生物に由来しなくてもこの運動が生じることも発見した 1905 年にアインシュタインが媒 質の熱運動による物理学的事象だと説明した

9 1 回目宿題 絶対温度 (K) を基準に 摂氏温度 ( ) 及び 華氏 (F) 温度との変換関係を示せ T(K)=t( ) T(F)=9/5 t( )+32

10 全微分と偏微分の復習 例えば z=f(x,y) という z について x,y での偏導関数 ( 偏微分の結果の関数 ) がすべて連続ならば z の全微分 dz は dz = z/ x dx + z/ y dy と表せます 例 :z = xy の全微分は? もしも x,y がそれぞれ t の関数で表されるとき それぞれが t で微分可能であれば dz/dt = z/ x dx/dt + z/ y dy/dt となります 2 変数関数に限らず 例えば 3 変数関数 w=f(x,y,z) であれば dw = w/ x dx + w/ y dy + w/ z dz と表せます 例 :w = xyz の全微分は?

11 1.2 熱現象 熱量の単位 : カロリー 1 cal = 純水 1gの温度を1 気圧のもとで 14.5 から15.5 まで上げるのに必要な熱量 国際単位制 : ジュール 1 J =1 N m 1 cal = 4.19 J

12 エネルギー 熱膨張 熱振動の非調和性から生ずる 排他律による斥力エネルギー 全エネルギー 原子核間距離 静電引力エネルギー 正 負イオン間の静電引力で結合

13 熱膨張 線膨張率 体膨張率 α = 1 l(t 1 ) [ dl dt ] T=T 1 β = 1 V(T 1 ) [dv dt ] T=T 1 膨張率一定の場合 ( 温度によらない場合 ) l ( 1 T ) l( T 1){1 a( T T )} V ( 1 T ) V ( T 1){1 b( T T )} 例題 1.1 等方性固体では b = 3a

14 一般的に固体は等方的ではない 練習問題 1.2 練習問題 1.4

15 熱量の保存 二つの物体の接触により一方が失った熱量は他方が得た熱量に等しい 熱容量と比熱 Heat capacity, specific heat C mc おまけ : 熱測定は物性研究においても重要 例えば自分たちの下記データ (Google 検索で自分の論文を調べた ) 両物体接触 T1 T 2 とすると m c ( T 1T) m c ( T T 2)

16 例題 1.2 水当量 w の熱量計に質量 W で温度 T の水を入れておく ちょうど融解点 T m にある質量 M の液体状態の金属を入れたら最後に温度が T 0 になった 金属の固体の状態の比熱を c として金属の融解熱を求めよ 単位質量の融解熱を L とすると ML Mc( Tm T 0) ( w W )( T 0 T) 練習問題 1.5

17 熱の移動伝導 対流 放射実例を 熱伝導率 T 1 l T 2 単位時間伝わる熱量 Q S( T 1 T 2) / l 温度勾配 類似 : 電流密度 j = σe 単位時間伝わる電荷 Q: 電流 I S( V 1 V 2) / l 電位勾配 つまり電場

18 例題 1.3 厚さと熱伝導率それぞれ d 1, d 2, 1, 2 の 2 枚の板を接触させ 2 つの板の外側の温度をそれぞれ T 1,T 2 (T 1 > T 2 ) に保ったとき 接触面の温度と単位面積を単位時間に流れる熱量を求めよ Q 1 1 ) / 2( 2) / ( T T d T T d 1 2 練習問題 1.6 Q S( T 1T 2) / l 液体の温度が刻々変化していることに注意!

19 1.3 熱力学の対象 熱現象は 物質を構成している分子や原子の微視的な乱雑な運動 熱力学 Thermodynamics 熱現象を巨視的に研究 統計力学熱現象を微視的に研究 Statistical mechanics

20 巨視的体系の特徴 非常に多くの粒子からなる ~10 23 アボガドロ定数 = mol -1 系の運動を解くことは不可能 多数粒子の平均から 熱を伴う現象の不可逆性 例えば :2 物体の熱接触 2 容器気体の拡散 摩擦熱等 熱力学と統計力学 : 力学と違った取り扱い

21 1.5 状態量と状態方程式 状態量 : 熱平衡状態を表す巨視的な物理量 力学的な量 : 体積 V 圧力 p 内部エネルギー U 等 熱的な量 : 温度 T エントロピー S 等 状態量は系の状態だけで決まるものである 熱や仕事は系が外部とのやりとりをするもので系の熱平衡状態をあらわすものではないから 状態量にあらず 状態方程式 : 状態量間の関係

22 理想気体の状態方程式 ( ボイルーシャルルの法則 ): pv nrt R=8.31J mol -1 K -1 理想気体 : 気体分子大きさ無く 分子間に力が働かないと仮定 低温や高圧力の場合は実際の気体では大きくずれる ファンデルワールスの考え方に基づく修正 : 教科書 p12 (p+a/v 2 ) (V-b) = nrt

23 宿題 絶対温度 (K) を基準に 摂氏温度 ( ) 及び 華氏 (F) 温度との変換関係を示せ T(K)=t( ) T(F)=9/5 t( )+32 練習問題 1.1

24 2) 熱力学第 1 法則熱と力学的仕事を含めたエネルギー保存則 2.1 熱力学過程 : ある熱平衡状態から別の熱平衡状態へ変化する過程 準静的過程 : 熱平衡状態を保ちながら変化する仮想過程 可逆的である変化過程で系の状態を状態量で表せるので 種々の計算ができる 例 :( 準静的 ) 等温過程 断熱過程 循環過程 ( サイクル ) 等

25 2.2 熱力学第 1 法則熱と力学的仕事を含めたエネルギー保存則ジュールの羽根車実験 : 仕事が熱量を作り出す W=JQ 熱の仕事当量 J=4.19J/cal 内部エネルギーの変化量 DU=Q+W 微小変化の場合 :du=dq+dw Q W 系に与える時は正 状態量の変化と区別するために δ を使用

26 2.3 エネルギーの移動 図 2.3 のように 準静的過程において dw= -pdv 第 1 法則 :du=dq ー pdv 図 2.4 のように W= - VA V B pdv

27 例題 2.1 水が水蒸気になった時の体積変化に注意 練習問題 2.2 練習問題 2.3 練習問題 2.4

28 2.4 内部エネルギー 代表的な実験自由膨張 : 教科書図 2.5 真空への自由膨張で仕事 W=0 断熱で Q=0 内部エネルギーの変化 DU=0 温度変化が観測されず 内部エネルギーは温度のみに依存する しかし 実験精度に大きな問題点がある

29 細孔栓の実験ージュール トムソン膨張多孔質壁を介して気体の入る 2 つの部屋をつなぎ多孔質壁の両側の圧力を一定にしながら (P A >P B ) 一方の部屋から他方へと気体を押し出すというものである 図 2.6 のように多孔質壁を通して圧力差を保ちながら膨張させた時に温度の変化を調べる 膨脹において W p A V A p B V B,Q=0 D U U( TB, VB) U( TA, VA) W p A V A p B V B いろんな気体について実験すると 分子の小さい気体では温度変化が小さく 分子の大きい気体では温度変化が大きい また 圧力が小さいと温度変化が小さく大きいと温度変化が大きい

30 小さい分子 圧力が小さい ( 密度が低い ) 温度変化が小 推論 : 大きさが無く 分子間引力が 無い理想気体 温度変化しない 理想気体 : T cons tan t, RT p A V A p B V B DU U ( TB, VB) U( TA, VA) W pava pbvb 0 理想気体の内部エネルギーは温度だけの関数と言える 実際の気体では自由膨張で温度が変化 ジュール トムソン効果 気体を液化できる

31 気体の液化 1908 年 Heike Kamerlingh Onnes 1913 年ノーベル物理学賞

32 復習 : 偏微分と全微分 2.5 熱容量と比熱 熱容量 heat capacity (d C Q / dt) x x 単位量あたりの熱容量は比熱 (dq / dt) cx x おまけ : 熱測定は物性研究においても重要 例えば自分たちの下記データ (Google 検索で自分の論文を調べた )

33 定積比熱 定圧比熱 c V d ( Q / dt) V c (dq / dt) p p 理想気体では U は温度のみの関数 ( du du / dt) c V V dt dq du pdv c dt V pdv c p ( dq / dt) c p( p V V/ T) p c p c V R 1 モルマイヤーの式 問題 2.5 c p / cv

34 断熱膨張で温度が下がる生活例スプレーで傷口消毒や筋肉を冷やす等断熱圧縮で温度が上がるディーゼルエンジンの始動等 2.6 理想気体の等温過程と断熱過程 断熱 dq du pdv c dt pdv 0 V cvdt / T RdV / V 0 c dt / T ( c c ) dv / V V V p dt / T (1 ) dv / V log T (1 )logv cons tan TV -1 = 一定 pv = 一定 t

35 例題 問題

36 2.7 理想気体のカルノーサイクル熱を 100% 仕事に交換できるか? カルノーが熱機関の研究のために思考実験として 1820 年代に導入 これによって本格的な熱力学が始まり 熱力学第二法則 エントロピー等の重要な概念が導き出されることになった カルノーサイクル : 等温膨張 断熱膨張 等温圧縮 断熱圧縮 捨て熱 Q L 吸収した熱 Q H を 100% 仕事に交換できない

37 カルノーサイクルが外部にする仕事 1 等温膨張 : V W ApdV B 1 =V pv RT 1 V B V A VdV RT 1 / RT 1log / VB VA 理想気体の内部エネルギーは温度のみに依存するので DU 0; W Q 1 1

38 2 断熱膨張 : pv k( 一定 ) V W = C pdv 2 V B V C V B k /VdV k /( 1 ) 1 1 (V - V ) C B 1/( 1) ( p V p VB) C C B R /( 1) ( T T 2) 1

39 カルノーサイクルが外部にする仕事 3 等温圧縮 :1 と同じく計算 W 3 RT 2 log / VD VC W 3 Q2 4 断熱圧縮 :2 と同じく計算 W R /( 1)( T T ) 4 2 1

40 1 サイクルが外部にする仕事 W W W W W W W Q Q Q I 2I Q 教科書 p29 IQ I/ Q T /T

41 熱機関の効率 ηc η = w Q 1 = Q 1 Q 2 Q 1 η C = T 1 T 2 T 1 η=100% は達成されない 逆カルノーサイクルさて カルノーサイクルは逆向きに動作させることで 低温源から高温源へと熱を移動させるヒートポンプのモデルとして使うこともできます ( 逆カルノーサイクル ) w Q c T h T c T c Q 2 Q 1 = T 2 T 1

42 ジュール トムソン効果 pv nrt 第 1 法則 :du=dq ー pdv 断熱過程 TV -1 = 一定 pv = 一定 マイヤーの式 c p c V R c p / c V カルノーサイクル I Q I/ Q T /T 熱機関の効率 η 1IQ I/ Q 1T / T

43 問題

44 3) 熱力学第 2 法則第 1 はエネルギーの量エネルギーの質について 3.1 可逆と不可逆過程 : 熱を伴う過程はすべて不可逆だが 準静的過程は可逆過程 3.2 第 2 法則 : 経験則 クラウジウス Clausius の表現 例えば 電気と温水 低温の熱源から高温の熱源に正の熱を移す際に 他に何の変化もおこさないようにすることはできない トムソン ( ケルビン ) の表現 同等性の証明は教科書を参照 一つの熱源から正の熱を受け取り これを全て仕事に変える以外に, 他に何の変化もおこさないようにするサイクルは存在しない

45 3.3 熱機関の効率 教科書を参照 第 2 法則より 熱機関の効率が可逆機関の効率を超えない 3.4 熱力学温度 可逆サイクルの効率が作業物質によらないから高温熱源と低温熱源の比を決めることができる 理想気体を作業物質とするカルノーサイクルにおいて成り立つので熱力学温度と理想気体温度計温度と一致する 3.5 Clausius の不等式ーー第 2 法則の数式化 エントロピーという重要な概念へ

46 3.5 Clausius の不等式ーー第 2 法則の数式化 η = Q 1 Q 2 Q 1 η C = T 1 T 2 T 1 1 Q 2 Q 1 1 T 2 T 1 Q 2 Q 1 T 2 T 1 Q 1 T 1 Q 2 Q 1 0 Q 1 T 1 + Q 2 Q 1 0

47 Q 1 T 1 + Q 2 Q 1 0 可逆サイクルのとき等号 不可逆サイクルのとき不等号 熱源が 2 つある場合の第 2 法則の数式化 熱源が多数の場合でも同様? i Q i T i 0

48 i Q i T i 0 熱源 R 1,R 2, R n を温度が連続的に変化する熱源で置き換え 温度 T Clausius の不等式 C W δq T 0 可逆サイクルのとき等号 不可逆サイクルのとき不等号

49 4 エントロピー 4.1 エントロピーの定義 第 2 法則より 熱機関の効率が可逆機関の効率を超えない エントロピーという重要な概念へ 第 1 法則 du = δq + δw = δq pdv 状態量ではない δw が状態量 p と V で表されている 同じく状態量ではない熱 δq を 状態量を使って表したい! Clausius の不等式 δq T 0

50 可逆サイクルの場合 : δq T = 0 δq T という量を p-v 面における閉曲線に沿って一周積分すれば 0 になる これは力学における保存力 F についての積分と類似 保存力 : 重力 弾性力 静電気力等非保存力 : 摩擦力 空気抵抗等 Fdr = 0 保存力のする仕事 Fdr の積分は出発点と到着点だけで決まり 経路によらない 基準点を決めて任意の点 P のポテンシャルを U P = 0 P Fdr 点 P だけの関数 保存力の場

51 Fdr = 0 δq T = 0 基準点を決めて位置だけで決まる ポテンシャル U P = 0 P Fdr 基準点を決めて状態だけで決まる状態 A のエントロピー S A = 0 A δq T エントロピーという新しい状態量を導入!

52 エントロピーという新しい状態量を導入すると 状態量ではないδWが状態量 pとvで表されたように熱を状態量で表すことができる! p B A O V 二つの状態のエントロピーの差 δq A T = δq B O T + δq O A T + δq B T A δq B = O T + δq B A T δq O T B δq = S(A) + T S(B) S B S A = A A B δq T

53 A から B への過程が微小過程の場合 S B S A = ds とすると ds = δq T 可逆過程について δq = TdS 状態量ではない δw が状態量 p と V で表されたように 熱 δq を状態量で表すことができた! 可逆過程について熱力学第一法則 : du = δq + δw = TdS pdv

54 4.2 エントロピー増大の法則 エントロピーは物理学的に何を意味するか まずこの量の性質を見よう 状態 A から状態 B への過程が断熱可逆過程の場合 S B S A = S B =S A A B δq T = 0 状態 A から状態 B への過程が微小過程の場合 ds = δq T = 0 断熱可逆過程の場合はエントロピーは変化しない

55 次に状態 C から状態 D への不可逆過程と D から C への可逆過程から成るサイクルを考える p D 可逆 δq D T = C( 不 ) δq C T + D( 可 ) δq T 不可逆 C = D C( 不 ) δq T + {S C S D } < 0 V S D S C > D C( 不 ) δq T 微小過程の場合 ds> δq T 断熱不可逆過程の場合は常にδQ=0 D S D S C > C( 不 ) δq T =0 断熱不可逆過程の場合はエントロピーは増加する

56 可逆 不可逆微小過程の場合 ds δq T 特に孤立系では熱の出入りがないので ds 0 これはエントロピー増大の法則と言われる 不可逆過程はエントロピーが増加する過程であり 熱平衡状態はエントロピーが最大の状態である エントロピーの法則が予想する宇宙の死

57 エントロピーという言葉を 物理学や化学以外の分野でも広く使うことができる 今では 統計力学 情報理論 生物学 哲学 その他多くの分野で この言葉が使われている 生活における使用例 : 1. 孤立系に近い日本の政治のエントロピーは急速に増大しており 混乱が増している 政治のエントロピーを小さくし 政治に秩序をもたらすために 国民の一人ひとりが 自分たちのエネルギーをもっと政治に注がなければならない 2. ゴミ屋敷の住民は 無秩序極まるエントロピー極大の状況下でも 平気で生活ができる ゴミを片づければ その部屋のエントロピーは小さくなる 本人にそれができないならば ゴミ屋敷報道に興味のあるテレビ局が 本人に代わってひとを手配し ( エネルギーを供給し ) 部屋の片づけをすればいい 3. 金目当てで男を殺す女のニュースが続いている こういう女は 最も身近な人間に実害をもたらすばかりか このニュースに接する多くの人々に心理的な動揺をもたらし 社会のエントロピーを大きくしてしまう 警察はエネルギーを注いで事件を解明し 社会のエントロピーを小さくしなければならない

58 4.3 エントロピーの計算例 理想気体 du = TdS pdv より ds = 1 T du + p T dv = c V T dt + R V dv 状態 A(T A, V A ) と状態 B(T B, V B ) のエントロピーの差は c V を一定とすると S B S A = c V log T B T A + Rlog V B 第 1 法則に可逆過程 δq=tds を適応して得た式であるが S が状態量なので上の式は過程と関係なく成立する V A

59 例題 4.1 状態 A 状態 B V A V B 理想気体が断熱自由膨張する場合のエントロピーの変化 : S B S A = c V log T B T A + Rlog V B =Rlog V B V A V A この不可逆過程でエントロピーが増大していることは分かる

60 例題 4.2 固体や液体が温度 T 1 から T 2 に変化するときのエントロピーの変化 : 比熱 c を一定とする S = T 1 ds = δq T = cdt T 2 cdt T = c T T 2 dt T = clog T 2 T 1 T 1 温度が高い方はエントロピーが大きいことは分かる

61 カルノーサイクルを T-S 面で描くと 図 S B S A = A B δq T = Q 1 > 0 T 1 T A 1 R 1 Q 1 B 2 S C S B = S D S C = S A S D = B C C δq T = 0 D δq T = Q 2 < 0 T 2 D A δq T = 0 4 D Q 2 R C S S = Q 1 T 1 + Q 2 T 2 = 0 エントロピーが 1 サイクルについて変化していないことがわかる

62 熱の自然な流れは不可逆的過程であることを図 4.8 により示せる 高温熱源 R 1 (T 1 ) Q 低温熱源 R 2 (T 2 ) 高温熱源 R 1 (T 1 ) Q Q 低温熱源 R 2 (T 2 ) 同じ結果を生じる可逆過程を用いて 例えば 図のような 1 等温膨張 2 断熱膨張 3 等温圧縮を用いる p A 1 Q R 1 R 1 のエントロピー変化 : Q T 1 R 2 のエントロピー変化 :+ Q T 2 作業物質エントロピー変化 0 S = Q T 1 + Q T 2 > 0 不可逆過程である D Q R 2 3 B 2 C V

63 4.4 不可逆性とエントロピーの確率的意味 不可逆過程においてエントロピーが増大 不可逆性の確率的意味 N 個の分子から気体を考える N 1 N 2 確率の計算の詳細は省略 図 4.11 のように N 1 = N 2 = N 2 の状態の起こる確率がもっとも高い 確率計算のモデル N 1 = N 2 = N 2 以外の状態の起こる確率は極めて小 さくなり N = のような大きい N では実質上 0 である

64 気体の拡散と確率 N 気体が容器全体で一様に広がって平衡状態に達する 一旦平衡状態に達すると再び気体が左半分に集まってくるようなことは自然には決して起こらない 平衡状態は N 1 = N 2 = N 2 であり 確率がもっとも高い ここからずれた状態が起こる確率は N が大きいと実質上不可能

65 不可逆過程は起こる確率の低い状態から高い状態への変化であり 平衡状態は起こる確率の最も高い状態である 不可逆過程においてエントロピーが増大 なのでエントロピーは確率と関係がある エントロピーと確率の関係式

66 状態 A 状態 B V A V B 理想気体が断熱自由膨張する場合のエントロピーの変化 : S B S A = Rlog V B V A 状態 A の起こる確率は W A = C( V A V B ) N 状態 B の起こる確率は W B = C( V B V B ) N W B W A = V B V A N logw B logw A = Nlog V B V A S B S A = Rlog V B V A = R N (logw B logw A )

67 S B S A = Rlog V B V A = R N (logw B logw A ) S = R N logw = klogw N = mol -1 k = J K 1 ボルツマン定数, 分子 1 個あたりの気体定数

68 4.5 エントロピーと微視的状態 統計力学 気体の微視的状態は 個々の構成分子について位置と運動量を指定した状態である 物理量の統計的平均値 分子の位置は 3N 個の位置座標で指定し x 1, y 1, z 1, x 2, y 2, z 2, x N, y N, z N 分子の運動は 3N 個の運動量 p 1x, p 1y, p 1z, p 2x, p 2y, p 2z, p Nx, p Ny, p Nz で指定する 1 つの微視的状態は 6N 個の変数 x 1, y 1, z 1, x 2, y 2, z 2, x N, y N, z N, p 1x, p 1y, p 1z, p 2x, p 2y, p 2z, p Nx, p Ny, p Nz で指定することができる e この 6N 次元の空間を位相空間という

69 等重率の原理 すべての微視的状態は等しい確率で実現する エルゴード仮説 ergodic hypothesis 長い時間尺度 (time scale) でみると 微小状態からなる位相空間内で同じエネルギーをもった領域に費やされる時間は位相空間でしめる体積に比例するというもの すなわち そのようなすべての実現可能な微小状態は長い目で見ると等しい確率で起こるということ 物理量 A の観測値は A の時間平均であり これは位相空間にわたる平均 すなわち A の位相平均に等しい

70 以上の議論によってエントロピーの式を修正 状態の起こる確率は微視的状態の数に比例するので S = klogw W: 巨視的な状態に対応する微視的状態の数とし エントロピーを正とすることができた 熱力学の第 3 法則 : 絶対 0 度では すべての分子が静止していて位相空間における位置は決まっているので 微視的状態の数は 1 であり エントロピーは 0 となる

71 統計力学に有名なアイス ルール H 位置!:2 close 2 far 絶対零度でも自由度を持ち熱力学第 3 法則が破れる?!

72 実験値の氷の残留エントロピー 3.4 J K -1 Mol -1 とぴったり一致 2-close 2-far Ice Rule 一つの H 原子の位置が 2 通り ( 一つの H 2 O 分子では 4 通り ) あるため これらを H 原子が無条件で占めたとすると N 個の H 2 O 分子につき水素の位置の組合わせは 4 N 通りある したがって W =4 N エントロピー S= k B logw = 2N k B log2 4 つの H 原子の位置の並べ方 2 4 通りのうち アイス ルールを満たす組合わせは 4C 2 = 4! /(2! 2!) = 6 より 6 通りある したがって アイスルールを満たす確率は 6/16=3/8 である W=(4 3/8 ) N S= k B logw = N k B log(3/2)

73 7204#fulltext Coexisting Ferromagnetic Order and Disorder in a Uniform System of Hydroxyhalide Co2(OH)3Cl X. G. Zheng, T. Kawae, H. Yamada, K. Nishiyama, and C. N. Xu Phys. Rev. Lett. 97, Published 13 December 2006 Citing Articles (22)

74 S/Rln C p (J/mol K) 5 C(H=0) C(H=10 koe) C(lattice) 0.2 S/Rln2(H=0) 0 S/Rln2(H=10 koe) T (K)

75 5 熱力学関数 いろんな化学反応 過程 物理過程 ( 相平衡や相転移 磁化等 ) において状態量の新しい関数を定義すると便利 内部エネルギー 可逆過程第 1 法則独立変数は S,V du dq pdv TdS pdv

76 エンタルピー 独立変数を S,V から S,p に変えてみる d( U pv ) TdS pdv pdv Vdp TdS Vdp H U pv; enthalpy 物理学的意味 : 等圧過程 : dh TdS Vdp TdS dq 等圧過程において出入りした熱量である 化学 物理 生物過程において等圧での環境とのエネルギーやり取り 物質の発熱 吸熱挙動にかかわる状態量である 名称が似ているエントロピー (entropy) とは全く異なる物理量である

77 enthalpy とは - 空調用語 Weblio 辞書 enthalpy とは? 空調用語 熱力学で用いる物理量の一 圧力と体積との積に内部エネルギーを加えた量 圧力一定の条件のもとで, 系に出入する熱量はエンタルピーの変化量に等しい 熱関数

78 ヘルムホルツの自由エネルギー d( U TS) TdS pdv TdS SdT 独立変数をT,V SdT pdv F U TS Helmholtz free energy 物理学的意味 : 等温過程において df du TdS SdT du TdS du dq dw df dw 等温過程において外部に対する仕事に変換できる最大エネルギー内部エネルギーには 仕事として取り出せる部分とそうでない部分があるというわけだ ヘルムホルツの自由エネルギーというのは等温可逆過程において自由に仕事に変えることができるエネルギーである

79 ギブスの自由エネルギー d( U TS pv ) TdS pdv pdv Vdp SdT Vdp 独立変数をT,p TdS SdT G U TS pv Gibbs free energy 物理学的意味 : dg du du TdS TdS 等温等圧過程において pdv SdT du pdv dq Vdp pdv 0 等温等圧過程にギブスの自由エネルギーは増加しない 可逆等温等圧系はギブスの自由エネルギーが極小の場合は安定な平衡である相平衡や相転移を調べる時便利シャレで憶えよう : ギブス嵌めてヘルムホルツから仕事できる分を奪った

80 熱力学関係式 熱力学関数より状態量 T,V,p,S 間の関係式が導出される 内部エネルギーの式 ( 第 1 法則 ) により du TdS pdv U は独立変数 S,V の関数

81 dh TdS Vdp

82 df TdS pdv TdS SdT SdT pdv

83 dg TdS pdv TdS SdT pdv Vdp SdT Vdp

84 Maxwell 関係式

85 熱平衡 熱力学過程における変化の向きはすべて ds d Q / T ( du dw ) / T 熱的にも力学的にも孤立した系において dq 0, dw 0 ds 0 エントロピーは減少しない 熱平衡状態では系の仮想的微小変化に対するエントロピーの変化 DS=0 となる (S がそれ以上増えないから ) エントロピーが極大のとき ( 孤立 ) 系は安定な平衡である

86 断熱系においては ds dq / T 0 エントロピーは減少しない 等温系においては df d( U TS) du TdS du dq d W 外部からの仕事がない化学変化のような場合は dw =0 であるから df 0 それ以上減らないから 等温等積系の場合 安定な熱平衡状態はヘルムホルツの自由エネルギーが極小となる状態である

87 等温等圧系においては dg d ( U TS pv ) du TdS pdv du d Q pdv 0 dg 0 それ以上減らないから 等温等圧系の場合 安定な熱平衡状態はギブスの自由エネルギーが極小となる状態である

88 相平衡二つの相が共存して平衡になる相平衡の条件 n モルの系のギブスの自由エネルギー :G=ng (5.33) dg = ndg + gdn (5.34) 1 モルあたりのエントロピー :g dg d( U TS pv ) TdS pdv TdS SdT SdT Vdp より pdv Vdp dg = -sdt + vdp (5.35) 35 を 34 に代入 dg = n(-sdt+vdp) + gdn = -SdT+Vdp + gdn (5.36) (5.37)

89 それぞれの量 ( モル数 ) が変化する二つの相の平衡を考える (5.36) より dg = d(g 1 +G 2 )= -(S 1 +S 2 )dt + (V 1 +V 2 )dp + g 1 dn 1 + g 2 dn 2 = -SdT + Vdp + g 1 dn 1 + g 2 dn 2 (5.38) 2 つの相の温度が等しくなった時相平衡が成り立つのであり また両相の圧力も等しくなければ力学的な平衡が成り立たないから 等温等圧の場合を考えれば良い dg = g 1 dn 1 + g 2 dn 2 (5.39) 等温等圧の下での平衡条件は dg d( U TS pv ) du TdS pdv 0 一方 dn=d(n 1 +n 2 )= 0 dg =0= g 1 d(n 1 + n 2 ) + (g 2 -g 1 )dn 2

90 g 1 = g 2 2 相が共存して平衡状態にあるときは 両相の 1 モルあたりのギブスの自由エネルギーが等しい

91 クラペイロンークラウジウスの式 水は点線 相図 ( 状態図 ) 純物質の熱力学的自由度は最大でも 2 なので 温度と圧力によって, 全ての相を表すことができる 物質の三態と温度 圧力の関係を示す相図の例 横軸が温度 縦軸が圧力 緑の実線が融解曲線 赤線が昇華曲線 青線が蒸発曲線 三つの曲線が交わる点が三重点

92 クラペイロンークラウジウスの式 図 5.1 のような 2 相共存の境界線を考える L = nl,l は相 1 から相 2 に移る時加える熱量

93 証明 g 1 (T, p) = g 2 (T, p) g 1 (T+dT, p+dp) = g 2 (T+dT, p+dp) g 1 (T+dT, p+dp) - g 1 (T,p) = g 2 (T+dT, p+dp) - g 2 (T,p) dg 1 の全微分 dg 2 の全微分 dg 1 = dg 2 dg = -sdt + vdp を代入 -s 1 dt + v 1 dp = -s 2 dt + v 2 dp

94 dp / dt = (s 2 -s 1 ) / (v 2 -v 1 )

95 水の蒸発曲線 水から水蒸気へ V2>V1 熱を吸収 dp/dt > 0 気圧の低い高山では沸点が下がり 高圧鍋では沸点が上がる 水の融解曲線 圧力が上がると 体積を減らす方に作用 蒸発しにくくなる 他の物質と異なる wiki 相図の点線 氷から水へ V2<V1 熱を吸収 dp/dt < 0 スケート靴のエッジで氷を押すと 圧力が上がって氷点が下がり 氷が融けて滑りやすくなる 圧力が上がると 体積を減らす方に作用 融けやすくなる

96 マクスウェルの直線 図 5.3 温度の低いときのファンデルワールスの状態方程式のグラフについて 補足説明 :PQ の部分は液相 直線 QR は液相 気相共存線 RS は完全な気相 直線 QR の部分は液相 気相が共存するので ファンデルワールス式のような QTUVR を実際辿らない

97 6 分子運動論 分子の運動という微視的な立場から理想気体の状態方程式 エネルギーの等分配則 気体分子の速度分布を導く

98 6.1 気体分子運動論 密封容器内相互作用しない 1 モルの気体の圧力を考える 分子の速度 υ (u,v,w) ニュー 速度の x 成分が u u+du 間にある確率を f(u)du とする z l y 面積 S x 体積 Vの容器に1モル (N 個の分子 ) 速度の x 成分が u の分子 1 個が x 軸に垂直な壁に衝突した時 壁に力積 2mu を与える 速度の x 成分が u u+du 間にある分子の数 : Nf(u)du 確率分布 1 秒間に x 軸に垂直な壁に分子が u/2l= u/(2v/s)=us/2v 回衝突

99 分子の速度 υ(u,v,w) z 速度の x 成分が u u+du 間にある確率 : f(u)du 速度の x 成分が u の分子 1 個が x 軸に垂直な壁に衝突した時 壁に力積 2mu を与える 速度の x 成分が u u+du 間にある分子の数 : Nf(u)du 面積 S x 体積 Vの容器に1モル (N 個の分子 ) 1 秒間に x 軸に垂直な壁に分子が u/2l= u/(2v/s)=us/2v 回衝突 1 秒間の力積の総和 : 2mu Nf(u)du us/2v l y 全体の分子が壁 S に及ぼす圧力 :

100

101 _ υ 2 _ υ 2 /3 υ υ

102 υ υ e υ 絶対温度は気体分子の平均運動エネルギーに比例することが分かる 相互作用しない気体の内部エネルギー υ 分子量を M とすると 分子の速度の 2 乗平均は υ

103 気体の比熱 定積比熱 理想気体 マイヤーの関係式により 比熱比 r = c p c V = 5 3 表 6.1 と比較 : 単原子分子でよく合う

104 6.2 エネルギー等分配の法則 υ υ 1 つの自由度に対して 1/2kT ずつエネルギーが分配される

105 2 原子分子 : 質点の自由度 3+ 回転自由度 2=5 軸を中心とした回転は位置が変わらないため自由度計上せず 表 6.1 と比較 :2 原子分子でよく合う 3 原子分子は? 振動は?

106 固体の場合 : 原子 1 個あたりの運動エネルギーと結合エネルギーの和 K は弾性係数 ばねの様に原子と原子を結合 比熱は c = 3R デュロンープティの法則 ただし 低温では合わない 三年生授業 : 量子統計

107 6.3 速度の分配則 気体分子が一定温度 ( 熱運動エネルギー ) での速度分布 マクスウェルの分布関数 : 確率分布 f(u) の関数形を求めよう 速度 υの1つの分子の速度のx 成分がu u+du 間にある確率 : f(u)du y 成分がv v+dv 間にある確率 : f(v)dv ニュー z 成分がw w+dw 間にある確率 : f(w)dw とする 重力を無視すれば気体には方向性は無く x,y,z 同等で関数形は同じ 気体分子の速度が u u+du v v+dv w w+dw 間にある確率 : F(uvw)dudvdw とし f(u),f(v),f(w) は互いに独立と仮定する F(uvw) =f(u)f(v)f(w) F(υ) =f(u)f(v)f(w) 気体に方向性が無いから F は速さ ( 速度の大きさ ) υ のみの関数となる

108 log F(υ) =log f(u) + log f(v) + log f(w) それぞれ偏微分 υ = u 2 + v 2 + w 2 を利用 υ u = 1 2 (u2 + v 2 + w 2 ) (u2 + v 2 + w 2 ) u = u υ u υ v υ w υ F (υ) F(υ) = f (u) f(u) F (υ) F(υ) = f (v) f(v) F (υ) F(υ) = f (w) f(w) F (υ) υf(υ ) = f (u) uf(u ) = f (v) vf(v ) = f (w) wf(w)

109 u,v,w は独立であるから 上の式が常に成立するには それぞれが定数でなければならない F (υ) F(υ ) = f (u) uf(u ) = f (v) vf(v ) = f (w) wf(w) =const.= -2A f (u) = Bexp(-Au 2 ) f (v) = Bexp(-Av 2 ) f (w) = Bexp(-Aw 2 ) F (u,v,w) = B3 exp[-a(u 2 +v 2 +w 2 )]

110 確率の定義により F (u,v,w) = B 3 exp[-a(u 2 +v 2 +w 2 )] 付録 1

111 A で微分 これを利用して速度の 2 乗平均を計算

112 エネルギーの等分配の法則により 図 6.4 その意味 気体分子が一定温度 ( 熱運動エネルギー ) での速度確率分布

113 気体分子が一定温度 ( 平均熱運動エネルギー ) での速度分布 Maxwell-Boltzmann の分布関数 仮定を使っていたが この結果は厳密に正しい 統計物理などで使う

114 速さ ( 速度の絶対値 ) の分布 v υ dυ u w 球殻体積 =4p υ 2 dυ 速さが υ υ+dυ 間にある確率 g(υ)dυ

115 速さが υ υ +dυ 間にある確率 g(υ)dυ g(υ)dυ = F(υ)4πυ 2 dυ = 4π m 2πkT 3 υ 2 exp mυ2 2kT dυ もっとも多くの分子がもつ速さ ( 最多速度 )υ m は dg(υ) dυ = 0 υ m = 2kT m = 2RT M

116 平均速さ υ = υg(υ)dυ 0 = 4π 0 m 2πkT 3 υ 3 exp m 2kT υ2 dυ = 2 π 2kT m = υ m 速さ 2 乗平均 υ 2 = 0 υ 2 g υ dυ = 3kT m = 3RT M υ 2 = 3 2 2kT m = υ m

117 問題 揺らぎの意味 Δx = x x) 2 Δx = x x) 2 = x 2 2x x + x 2 = x 2 2 x x + x 2 = x 2 x 2 速度の揺らぎ Δu = u u) 2 = u 2 u 2 = u 2

118 速さの揺らぎ 平均速さはゼロではないので速度の揺らぎと異なる Δυ = υ υ) 2 = υ 2 υ 2

Microsoft PowerPoint - 熱力学前半.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 熱力学前半.ppt [互換モード] 熱 学 授業計画 1) 熱現象と熱力学 2) 状態量と状態方程式 3) 熱力学第 1 法則と内部エネルギー熱現象を巨視的に研究 4) 等温過程と断熱過程 5) カルノーサイクルと熱力学第 2 法則 6) 可逆過程と不可逆過程 7) 熱機関の効率とクラウジウスの不等式 8) 中間試験 9) エントロピーの定義 10) エントロピーの計算方法 11) 不可逆性とエントロピーの確率論的意味 12) エントロピーと微視的状態

More information

Microsoft PowerPoint - 熱力学Ⅱ2FreeEnergy2012HP.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 熱力学Ⅱ2FreeEnergy2012HP.ppt [互換モード] 熱力学 Ⅱ 第 章自由エネルギー システム情報工学研究科 構造エネルギー工学専攻 金子暁子 問題 ( 解答 ). 熱量 Q をある系に与えたところ, 系の体積は膨張し, 温度は上昇した. () 熱量 Q は何に変化したか. () またこのとき系の体積がV よりV に変化した.( 圧力は変化無し.) 内部エネルギーはどのように表されるか. また, このときのp-V 線図を示しなさい.. 不可逆過程の例を

More information

物理学 II( 熱力学 ) 期末試験問題 (2) 問 (2) : 以下のカルノーサイクルの p V 線図に関して以下の問題に答えなさい. (a) "! (a) p V 線図の各過程 ( ) の名称とそのと (& きの仕事 W の面積を図示せよ. # " %&! (' $! #! " $ %'!!!

物理学 II( 熱力学 ) 期末試験問題 (2) 問 (2) : 以下のカルノーサイクルの p V 線図に関して以下の問題に答えなさい. (a) ! (a) p V 線図の各過程 ( ) の名称とそのと (& きの仕事 W の面積を図示せよ. #  %&! (' $! #!  $ %'!!! 物理学 II( 熱力学 ) 期末試験問題 & 解答 (1) 問 (1): 以下の文章の空欄に相応しい用語あるいは文字式を記入しなさい. 温度とは物体の熱さ冷たさを表す概念である. 物体は外部の影響を受けなければ, 十分な時間が経過すると全体が一様な温度の定常的な熱平衡状態となる. 物体 と物体 が熱平衡にあり, 物体 と物体 が熱平衡にあるならば, 物体 と物体 も熱平衡にある. これを熱力学第 0

More information

気体の性質-理想気体と状態方程式 

気体の性質-理想気体と状態方程式  自由エネルギー 熱力学関数 202 5/3 第 3セメスター化学 B 第 7 回講義担当奥西みさき前回の復習 : エントロピー今回の主題 : 自由エネルギー 講義資料は研究室のWebに掲載 htt://www.tagen.tohoku.ac.j/labo/ueda/index-j.html クラウジウスの式 サイクルに流れ込む熱量を正とする 不可逆サイクル 2 可逆サイクル η 熱機関 C η 熱機関

More information

Hanako-公式集力学熱編.jhd

Hanako-公式集力学熱編.jhd 熱分野 ================================================= E-mail yamato@my.email.ne.j ホームページ htt://www.ne.j/asahi/hanako/hysics/ ================================================= 公式集力学熱編.jhd < 1 > 気体の法則 気体の状態変化

More information

Microsoft PowerPoint - 物理概論_熱力学2_2012.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 物理概論_熱力学2_2012.ppt [互換モード] 物理学概論 II 熱 熱力学 () 知能機械専攻 下条 誠 熱機関 熱の形式でエネルギーが供給される原動機を熱機関という. 熱機関として, 熱 をなるべく多くの仕事 に変えるものが望ましい. : 熱機関の効率 蒸気機関 熱機関の効率 熱 高温熱源 ( ) 燃料を燃やす 高温熱源から低温熱源へ熱が移動するときの熱の差が仕事になる 熱 作業物質 ( 蒸気機関だと水蒸気 ) 低温熱源 ( ) 冷却する 仕事

More information

(Microsoft PowerPoint _4_25.ppt [\214\335\212\267\203\202\201[\203h])

(Microsoft PowerPoint _4_25.ppt [\214\335\212\267\203\202\201[\203h]) 平成 25 年度化学入門講義スライド 第 3 回テーマ : 熱力学第一法則 平成 25 年 4 月 25 日 奥野恒久 よく出てくる用語 1 熱力学 (thermodynamcs) 系 (system) 我々が注意を集中したい世界の特定の一部分外界 (surroundngs) 系以外の部分 系 外界 系に比べてはるかに大きい温度 体積 圧力一定系の変化の影響を受けない よく出てくる用語 2 外界との間で開放系

More information

Microsoft PowerPoint - C03-1_ThermoDyn2015_v1.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - C03-1_ThermoDyn2015_v1.ppt [互換モード] 計算力学技術者 級 ( 熱流体力学分野の解析技術者 ) 認定試験対策講習会 - 3 章 1 熱力学 伝熱学の基礎 - 認定レベル 認定を取得した技術者は, 基本的な流体力学, 熱力学 ( 伝熱学を含む ) の問題に対して, 単相の非圧縮性流 / 圧縮性流 / 層流 / 乱流の範囲において正しく解析問題を設定することができ, 解析方法の内容を理解しており, さらに解析結果の信頼性を自分自身で検証することができる.

More information

プランクの公式と量子化

プランクの公式と量子化 Planck の公式と量子化 埼玉大学理学部物理学科 久保宗弘 序論 一般に 量子力学 と表現すると Schrödinger の量子力学などの 後期量子力学 を指すことが多い 本当の量子概念 には どうアプローチ? 何故 エネルギーが量子化されるか という根本的な問いにどうこたえるか? どのように 量子 の扉は叩かれたのか? 序論 統計力学 熱力学 がことの始まり 総括的な動き を表現するための学問である

More information

偏微分の定義より が非常に小さい時には 与式に上の関係を代入すれば z f f f ) f f f dz { f } f f f f f 非常に小さい = 0 f f z z dz d d opright: A.Asano 7 まとめ z = f (, 偏微分 独立変数が 個以上 ( 今は つだけ考

偏微分の定義より が非常に小さい時には 与式に上の関係を代入すれば z f f f ) f f f dz { f } f f f f f 非常に小さい = 0 f f z z dz d d opright: A.Asano 7 まとめ z = f (, 偏微分 独立変数が 個以上 ( 今は つだけ考 opright: A.Asano 微分 偏微分 Δ の使い分け 微分の定義 従属変数 = f () という関数の微分を考える は独立変数 熱力学のための数学基礎 U du d Δ: ある状態と他の状態の差を表しています U d : 微分記号 Δ の差が極微小 極限的に 0 の関係を表します : 偏微分記号 変数が つ以上で成り立っている関数で d f ( ) f ( ) lim lim d 0 0

More information

Microsoft PowerPoint - 化学Ⅱ [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 化学Ⅱ [互換モード] 化学結合と融点 沸点 結合 物質 融点 沸点 イオン結合 NaCl 801 1467 CaO 2572 2850 共有結合 C 3500 以上 4918 SiO 2 1550 2950 金属結合 Al 660 2486 Fe 1535 2754 ファン デル N 2-210 -196 ワールス結合 CH 4-183 -162 ( 分子間に働く力 ) l 2 114 183 水素結合 HF -83 20

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 熱力学第一法則 1 物体が他の物体に与える影響 動かす / 止める ふくらませる / しぼませる 温める / 冷やす 明るくする / 暗くする 結合させる / 分解させる 電気を流す / 電気を消費する 機械的エネルギー ( 仕事 ) 熱エネルギー ( 熱量 ) 光エネルギー 化学エネルギー電気的エネルギー 系の内部エネルギーの変化量 ΔU = ( 仕事 )+( 化学エネルギー )+( 電気的エネルギー

More information

Microsoft Word

Microsoft Word 第 9 回工学基礎ミニマム物理試験問題.. 日立 水戸 正解は各問の選択肢 (,, ) の中からつだけ選び, その番号をマークシートにマークせよ この際,HBまたはBの鉛筆またはシャープペンシルを使うこと ボールペンは不可 正解が数値の場合には, 選択肢の中から最も近い値を選ぶこと 正解が選択肢の中に無い場合には, 番号ゼロを選択せよ 学生番号, 氏名を指定された方法でマークシートの所定の欄に記入せよ

More information

< F2D819A F90B696BD95A8979D89BB8A778169>

< F2D819A F90B696BD95A8979D89BB8A778169> 生命物理化学 系について 熱力学で考える 系 には次の つがある 開いた系 : や物質の出入りがある生物や細胞のような系 閉じた系 : の出入りはあるが, 物質の出入りはない系 孤立系 : 物質やの出入りがない宇宙のような系 ( 熱力学と自由 ) 一定圧で内部に仕事をした場合ピストン 系 ΔU( 内部 E の増加 ) W 仕事 () 一定圧で内部 ( 系 ) に仕事をした 熱量 () 開いた系閉じた系孤立系入れ子構造の開放定常系

More information

Xamテスト作成用テンプレート

Xamテスト作成用テンプレート 気体の性質 1 1990 年度本試験化学第 2 問 問 1 次の問い (a b) に答えよ a 一定質量の理想気体の温度を T 1 [K] または T 2 [K] に保ったまま, 圧力 P を変える このときの気体の体積 V[L] と圧力 P[atm] との関係を表すグラフとして, 最も適当なものを, 次の1~6のうちから一つ選べ ただし,T 1 >T 2 とする b 理想気体 1mol がある 圧力を

More information

( 全体 ) 年 1 月 8 日,2017/1/8 戸田昭彦 ( 参考 1G) 温度計の種類 1 次温度計 : 熱力学温度そのものの測定が可能な温度計 どれも熱エネルギー k B T を

( 全体 ) 年 1 月 8 日,2017/1/8 戸田昭彦 ( 参考 1G) 温度計の種類 1 次温度計 : 熱力学温度そのものの測定が可能な温度計 どれも熱エネルギー k B T を ( 全体 htt://home.hiroshima-u.ac.j/atoda/thermodnamics/ 9 年 月 8 日,7//8 戸田昭彦 ( 参考 G 温度計の種類 次温度計 : 熱力学温度そのものの測定が可能な温度計 どれも熱エネルギー k T を単位として決められている 9 年 月 日 ( 世界計量記念日 から, 熱力学温度 T/K の定義も熱エネルギー k T/J に基づく. 定積気体温度計

More information

Microsoft PowerPoint - siryo7

Microsoft PowerPoint - siryo7 . 化学反応と溶液 - 遷移状態理論と溶液論 -.. 遷移状態理論 と溶液論 7 年 5 月 5 日 衝突論と遷移状態理論の比較 + 生成物 原子どうしの反応 活性錯体 ( 遷移状態 ) は 3つの並進 つの回転の自由度をもつ (1つの振動モードは分解に相当 ) 3/ [ ( m m) T] 8 IT q q π + π tansqot 3 h h との並進分配関数 [ πmt] 3/ [ ] 3/

More information

木村の理論化学小ネタ 理想気体と実在気体 A. 標準状態における気体 1mol の体積 標準状態における気体 1mol の体積は気体の種類に関係なく 22.4L のはずである しかし, 実際には, その体積が 22.4L より明らかに小さい

木村の理論化学小ネタ   理想気体と実在気体 A. 標準状態における気体 1mol の体積 標準状態における気体 1mol の体積は気体の種類に関係なく 22.4L のはずである しかし, 実際には, その体積が 22.4L より明らかに小さい 理想気体と実在気体 A. 標準状態における気体 1mol の体積 標準状態における気体 1mol の体積は気体の種類に関係なく.4L のはずである しかし, 実際には, その体積が.4L より明らかに小さい気体も存在する このような気体には, 気体分子に, 分子量が大きい, 極性が大きいなどの特徴がある そのため, 分子間力が大きく, 体積が.4L より小さくなる.4L とみなせる実在気体 H :.449

More information

暔棟壔妛墘廗栤戣

暔棟壔妛墘廗栤戣 化学 III 演習問題 1 L = 1dm 3,1 cal = 4.184 J,R = 8.314 J K -1 mol -1 I. 物質の存在状態 1. 原子, 分子の構造について説明せよ キーワード電子, 原子核, 陽子, 中性子, 共有結合, 水分子などの具体的分子 2. 物質の三態について, それぞれの特徴およびそれらの間の違いを説明せよ キーワード固体, 液体, 気体, 構造, 分子の運動状態

More information

Taro-ChemTherm06.jtd

Taro-ChemTherm06.jtd 第 6 章気体の性質 1. 理想気体 [ 気体の状態方程式 ] PV nrt (1) 化学総論 第 6 章気体の性質 25 [ 内部エネルギー ] ( ) 0 (2) [ 問 1](a) 熱力学の基礎方程式から, つぎの関係式があることを示せ du TdS - PdV (A) (b) 上式を, 温度一定条件下で, 体積 V で偏微分し, マックスウェルの式 S P ( ) ( ) (B) T V を利用すると,

More information

Microsoft Word - 中村工大連携教材(最終 ).doc

Microsoft Word - 中村工大連携教材(最終 ).doc 音速について考えてみよう! 金沢工業大学 中村晃 ねらい 私たちの身の回りにはいろいろな種類の波が存在する. 体感できる波もあれば, できない波もある. その中で音は体感できる最も身近な波である. 遠くで雷が光ってから雷鳴が届くまで数秒間時間がかかることにより, 音の方が光より伝わるのに時間がかかることも経験していると思う. 高校の物理の授業で音の伝わる速さ ( 音速 ) は約 m/s で, 詳しく述べると

More information

線積分.indd

線積分.indd 線積分 線積分 ( n, n, n ) (ξ n, η n, ζ n ) ( n-, n-, n- ) (ξ k, η k, ζ k ) ( k, k, k ) ( k-, k-, k- ) 物体に力 を作用させて位置ベクトル A の点 A から位置ベクトル の点 まで曲線 に沿って物体を移動させたときの仕事 W は 次式で計算された A, A, W : d 6 d+ d+ d@,,, d+ d+

More information

第 4 章熱力学第一法則 熱や仕事は移動するエネルギーである 熱エネルギー *1 はエネルギーの 1 つの形態であり, エネルギーとは ギリシャ語で 仕事をする能力 の意味をもつエネルギアが語源とされる. 仕事とは, 力に逆らう動き である. 熱機関は, 化学エネルギー *1 熱とは,

第 4 章熱力学第一法則 熱や仕事は移動するエネルギーである 熱エネルギー *1 はエネルギーの 1 つの形態であり, エネルギーとは ギリシャ語で 仕事をする能力 の意味をもつエネルギアが語源とされる. 仕事とは, 力に逆らう動き である. 熱機関は, 化学エネルギー *1 熱とは, 70 第 4 章熱力学第一法則 現代文明は, 主に石炭, 石油および天然ガスのような化石燃料からのエネルギーに依存している. このエネルギーを取り出す過程で物質の変化が行われ, また力学的エネルギーや電気的エネルギーへの変換などが行われる. 物質の変化には燃焼などの化学変化と, 液体から気体への状態変化がある. 本章では, 物質の変化やエネルギー変換過程における熱の発生や移動を定量的に取り扱うために必要な熱化学の基礎として,

More information

Microsoft PowerPoint - ‚æ4‘Í

Microsoft PowerPoint - ‚æ4‘Í 第 4 章平衡状態 目的物質の平衡状態と自由エネルギーの関係を理解するとともに, 平衡状態図の基礎的な知識を習得する. 4.1 自由エネルギー 4.1.1 平衡状態 4.1.2 熱力学第 1 法則 4.1.3 熱力学第 2 法則 4.1.4 自由エネルギー 4.2 平衡状態と自由エネルギー 4.2.1 レバールール 4.2.2 平衡状態と自由エネルギー 4.3 平衡状態図 4.3.1 全率固溶型 4.3.2

More information

等温可逆膨張最大仕事 : 外界と力学的平衡を保って膨張するとき 系は最大の仕事をする完全気体を i から まで膨張させるときの仕事は dw d dw nr d, w nr ln i nr 1 dw d nr d i i nr (ln lni ) nr ln これは右図 ( テキスト p.45, 図

等温可逆膨張最大仕事 : 外界と力学的平衡を保って膨張するとき 系は最大の仕事をする完全気体を i から まで膨張させるときの仕事は dw d dw nr d, w nr ln i nr 1 dw d nr d i i nr (ln lni ) nr ln これは右図 ( テキスト p.45, 図 物理化学 Ⅱ 講義資料 ( 第 章熱力学第一法則 ) エネルギーの保存 1 系と外界系 : 注目している空間 下記の つに分類される 開放系 : 外界との間でエネルギーの交換ができ さらに物資の移動も可能閉鎖系 : 外界との間でエネルギーの交換はできるが 物質の移動はできない孤立系 : 外界との間でエネルギーも物質も移動できない外界 : 系と接触している巨大な世界 例えば エネルギーの出入りがあっても

More information

Microsoft PowerPoint - 多成分系の熱力学.pptx

Microsoft PowerPoint - 多成分系の熱力学.pptx /7/ 目次 第 3 回講義資料 I. 一成分系の熱力学の復習 II. III. 化学ポテンシャルの導入 相平衡 I. 成分溶液の混合. 化学平衡多成分系の熱力学への拡張と幾つかの基本的な熱力学の問題への応用 I. 一成分系の熱力学の復習. 熱力学の第一法則と第二法則. カルノーサイクル 3. エントロピー 4. 自由エネルギー 5. 熱力学ポテンシャルとマクスウェルの関係式 熱力学の応用にとって最も重要な役割を果たすのが熱力学ポテンシャルであり

More information

パソコンシミュレータの現状

パソコンシミュレータの現状 第 2 章微分 偏微分, 写像 豊橋技術科学大学森謙一郎 2. 連続関数と微分 工学において物理現象を支配する方程式は微分方程式で表されていることが多く, 有限要素法も微分方程式を解く数値解析法であり, 定式化においては微分 積分が一般的に用いられており. 数学の基礎知識が必要になる. 図 2. に示すように, 微分は連続な関数 f() の傾きを求めることであり, 微小な に対して傾きを表し, を無限に

More information

ニュートン重力理論.pptx

ニュートン重力理論.pptx 3 ニュートン重力理論 1. ニュートン重力理論の基本 : 慣性系とガリレイ変換不変性 2. ニュートン重力理論の定式化 3. 等価原理 4. 流体力学方程式とその基礎 3.1 ニュートン重力理論の基本 u ニュートンの第一法則 = 力がかからなければ 等速直線運動を続ける u 等速直線運動に見える系を 慣性系 と呼ぶ ² 直線とはどんな空間の直線か? ニュートン理論では 3 次元ユークリッド空間

More information

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k 反応速度 触媒 速度定数 反応次数について. 化学反応の速さの表し方 速さとは単位時間あたりの変化の大きさである 大きさの値は 0 以上ですから, 速さは 0 以上の値をとる 化学反応の速さは単位時間あたりの物質のモル濃度変化の大きさで表すのが一般的 たとえば, a + bb c (, B, は物質, a, b, c は係数 ) という反応において,, B, それぞれの反応の速さを, B, とし,

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 1.2 熱力学の法則 1 エネルギーが移るとき 一部は熱で逃げる ( 熱も含めれば 全エネルギーは保存される ) 自然の法則 なにかが起こる前の物体のエネルギー なにかが起こった後の物体のエネルギー = 他の物体に与える影響 + 熱 これまでに実験的 理論的な反例がない 熱力学第一法則 2 物体が他の物体に与える影響 動かす / 止める ふくらませる / しぼませる 温める / 冷やす 明るくする

More information

コロイド化学と界面化学

コロイド化学と界面化学 環境表面科学講義 http://res.tagen.tohoku.ac.jp/~liquid/mura/kogi/kaimen/ E-mail: mura@tagen.tohoku.ac.jp 村松淳司 分散と凝集 ( 平衡論的考察! 凝集! van der Waals 力による相互作用! 分散! 静電的反発力 凝集 分散! 粒子表面の電位による反発 分散と凝集 考え方! van der Waals

More information

木村の理論化学小ネタ 液体と液体の混合物 ( 二成分系 ) の気液平衡 はじめに 純物質 A( 液体 ) と純物質 B( 液体 ) が存在し, 分子 A の間に働く力 分子 B の間に働く力 分子 A と分子 B の間に働く力 のとき, A

木村の理論化学小ネタ   液体と液体の混合物 ( 二成分系 ) の気液平衡 はじめに 純物質 A( 液体 ) と純物質 B( 液体 ) が存在し, 分子 A の間に働く力 分子 B の間に働く力 分子 A と分子 B の間に働く力 のとき, A との混合物 ( 二成分系 ) の気液平衡 はじめに 純物質 ( ) と純物質 ( ) が存在し, 分子 の間に働く力 分子 の間に働く力 分子 と分子 の間に働く力 のとき, と の混合物は任意の組成 ( モル分率 ) においてラウールの法則が成り立つ ラウールの法則 ある温度で純物質 が気液平衡状態にあるときの の蒸気圧 ( 飽和蒸気圧 ) を, 同温の を含む溶液が気液平衡状態にあるときの溶液中の

More information

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt 演算子の行列表現 > L いま 次元ベクトル空間の基底をケットと書くことにする この基底は完全系を成すとすると 空間内の任意のケットベクトルは > > > これより 一度基底を与えてしまえば 任意のベクトルはその基底についての成分で完全に記述することができる これらの成分を列行列の形に書くと M これをベクトル の基底 { >} による行列表現という ところで 行列 A の共役 dont 行列は A

More information

ポリトロープ、対流と輻射、時間尺度

ポリトロープ、対流と輻射、時間尺度 宇宙物理学 ( 概論 ) 6/6/ 大阪大学大学院理学研究科林田清 ポリトロープ関係式 1+(1/) 圧力と密度の間にP=Kρ という関係が成り立っていると仮定する K とは定数でをポリトロープ指数と呼ぶ 5 = : 非相対論的ガス dlnp 3 断熱変化の場合 断熱指数 γ, と dlnρ 4 = : 相対論的ガス 3 1 = の関係にある γ 1 等温変化の場合は= に相当 一様密度の球は=に相当

More information

木村の物理小ネタ ケプラーの第 2 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という) が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に

木村の物理小ネタ   ケプラーの第 2 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という) が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に ケプラーの第 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に関する面積速度の大きさ という 定点 O まわりを回る面積速度の導き方導き方 A ( x( + D, y( + D v ( q r ( A ( x (, y( 動点 P が xy 座標平面上を時刻

More information

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc 反応速度と化学平衡 金沢工業大学基礎教育部西誠 ねらい 化学反応とは分子を構成している原子が組み換り 新しい分子構造を持つことといえます この化学反応がどのように起こるのか どのような速さでどの程度の分子が組み換るのかは 反応の種類や 濃度 温度などの条件で決まってきます そして このような反応の進行方向や速度を正確に予測するために いろいろな数学 物理的な考え方を取り入れて化学反応の理論体系が作られています

More information

領域シンポ発表

領域シンポ発表 1 次元の減衰運動の中の強制振動 ) ( f d d d d d e f e ce ) ( si ) ( 1 ) ( cos ω =ω -γ とおくと 一般解は 外力 f()=f siω の場合 f d d d d si f ce f ce si ) cos( cos si ) cos( この一般解は 1 φ は外力と変位との間の位相差で a 時間が経つと 第 1 項は無視できる この場合の振幅を

More information

DVIOUT-SS_Ma

DVIOUT-SS_Ma 第 章 微分方程式 ニュートンはリンゴが落ちるのを見て万有引力を発見した という有名な逸話があります 無重力の宇宙船の中ではリンゴは落ちないで静止していることを考えると 重力が働くと始め静止しているものが動き出して そのスピードはどんどん大きくなる つまり速度の変化が現れることがわかります 速度は一般に時間と共に変化します 速度の瞬間的変化の割合を加速度といい で定義しましょう 速度が変化する, つまり加速度がでなくなるためにはその原因があり

More information

A solution to Problems(物理化学II)Problem5

A solution to Problems(物理化学II)Problem5 A solution to roblems( 物理化学 II)roblem 5 ) Q 0, W 0, Δ 0, ΔU0, nr dg - Sd d より, G - 8.345 298 2.303log(6/) - 4440(J/mol) da - Sd d A - 8.345 298 2.303log(6/) - 4440(J/mol) 2) da - Sd d A ΔA da d, ΔG d R

More information

Chap2.key

Chap2.key . f( ) V (V V ) V e + V e V V V V ( ) V V ( ) E. - () V (0 ) () V (0 ) () V (0 ) (4) V ( ) E. - () V (0 ) () V (0 ) O r θ ( ) ( ) : (r θ) : { r cos θ r sn θ { r + () V (0 ) (4) V ( ) θ θ arg( ) : π π

More information

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように 3 章 Web に Link 解説 連続式 微分表示 の誘導.64 *4. 連続式連続式は ある領域の内部にある流体の質量の収支が その表面からの流入出の合計と等しくなることを定式化したものであり 流体における質量保存則を示したものである 2. 連続式 微分表示 の誘導図のような微小要素 コントロールボリューム の領域内の流体の増減と外部からの流体の流入出を考えることで定式化できる 微小要素 流入

More information

June 11, 2007

June 11, 2007 6. 開いた系と化学ポテンシャル ここまでは粒子数は一定に保たれた系を考えたが 本章では粒子の出入りを考えて平衡を考える Jue 0 6- 化学ポテンシャル 粒子の出入りを考慮するために 化学ポテンシャルという概念を導入する 粒子数が変わる系の熱平衡 つの領域の間で粒子が行き来するとする (6.) 各領域の自由エネルギーを とおくと 全系の自由エネルギーは (6.) + = ( 一定 ) 図 6-

More information

ÿþŸb8bn0irt

ÿþŸb8bn0irt 折戸の物理 スペシャル補習 http://oritobuturi.co/ NO.5(009..16) 今日の目的 : 1 物理と微分 積分について 微分方程式について学ぶ 3 近似を学ぶ 10. 以下の文を読み,[ ア ]~[ ク ] の空欄に適当な式をいれよ 物体物体に一定の大きさの力を加えたときの, 物体の運動について考え よう 右図のように, なめらかな水平面上で質量 の物体に水平に一定の大きさ

More information

例題 1 表は, 分圧 Pa, 温度 0 および 20 において, 水 1.00L に溶解する二酸化炭素と 窒素の物質量を表している 二酸化炭素窒素 mol mol mol mol 温度, 圧力, 体積を変えられる容器を用意し,

例題 1 表は, 分圧 Pa, 温度 0 および 20 において, 水 1.00L に溶解する二酸化炭素と 窒素の物質量を表している 二酸化炭素窒素 mol mol mol mol 温度, 圧力, 体積を変えられる容器を用意し, ヘンリーの法則問題の解き方 A. ヘンリーの法則とは溶解度が小さいある気体 ( 溶媒分子との結合力が無視できる気体 ) が, 同温 同体積の溶媒に溶けるとき, 溶解可能な気体の物質量または標準状態換算体積はその気体の分圧に比例する つまり, 気体の分圧が P のとき, ある温度 ある体積の溶媒に n mol または標準状態に換算してV L 溶けるとすると, 分圧が kp のとき, その溶媒に kn

More information

物性物理学 I( 平山 ) 補足資料 No.6 ( 量子ポイントコンタクト ) 右図のように 2つ物質が非常に小さな接点を介して接触している状況を考えましょう 物質中の電子の平均自由行程に比べて 接点のサイズが非常に小さな場合 この接点を量子ポイントコンタクトと呼ぶことがあります この系で左右の2つ

物性物理学 I( 平山 ) 補足資料 No.6 ( 量子ポイントコンタクト ) 右図のように 2つ物質が非常に小さな接点を介して接触している状況を考えましょう 物質中の電子の平均自由行程に比べて 接点のサイズが非常に小さな場合 この接点を量子ポイントコンタクトと呼ぶことがあります この系で左右の2つ 物性物理学 I( 平山 ) 補足資料 No.6 ( 量子ポイントコンタクト ) 右図のように つ物質が非常に小さな接点を介して接触している状況を考えましょう 物質中の電子の平均自由行程に比べて 接点のサイズが非常に小さな場合 この接点を量子ポイントコンタクトと呼ぶことがあります この系で左右のつの物質の間に電位差を設けて左から右に向かって電流を流すことを行った場合に接点を通って流れる電流を求めるためには

More information

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ 数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュレーションによって計算してみる 4.1 放物運動一様な重力場における放物運動を考える 一般に質量の物体に作用する力をとすると運動方程式は

More information

相対性理論入門 1 Lorentz 変換 光がどのような座標系に対しても同一の速さ c で進むことから導かれる座標の一次変換である. (x, y, z, t ) の座標系が (x, y, z, t) の座標系に対して x 軸方向に w の速度で進んでいる場合, 座標系が一次変換で関係づけられるとする

相対性理論入門 1 Lorentz 変換 光がどのような座標系に対しても同一の速さ c で進むことから導かれる座標の一次変換である. (x, y, z, t ) の座標系が (x, y, z, t) の座標系に対して x 軸方向に w の速度で進んでいる場合, 座標系が一次変換で関係づけられるとする 相対性理論入門 Lorentz 変換 光がどのような座標系に対しても同一の速さ で進むことから導かれる座標の一次変換である. x, y, z, t ) の座標系が x, y, z, t) の座標系に対して x 軸方向に w の速度で進んでいる場合, 座標系が一次変換で関係づけられるとすると, x A x wt) y y z z t Bx + Dt 弨弱弩弨弲弩弨弳弩弨弴弩 が成立する. 図 : 相対速度

More information

Microsoft PowerPoint - 1章 [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 1章 [互換モード] 1. 直線運動 キーワード 速さ ( 等速直線運動, 変位 ) 加速度 ( 等加速度直線運動 ) 重力加速度 ( 自由落下 ) 力学 I 内容 1. 直線運動 2. ベクトル 3. 平面運動 4. 運動の法則 5. 摩擦力と抵抗 6. 振動 7. 仕事とエネルギー 8. 運動量と力積, 衝突 9. 角運動量 3 章以降は, 運動の向きを考えなければならない 1. 直線運動 キーワード 速さ ( 等速直線運動,

More information

Microsoft PowerPoint - 第1回(変遷+Rankineサイクル)_H22講義用.ppt

Microsoft PowerPoint - 第1回(変遷+Rankineサイクル)_H22講義用.ppt 演習問題 1-1 容器 V(m ) の容器の中に 1 気圧 (0.1MPa) の飽和水 ( ) と飽和蒸気 ( ) がそれぞれ m (kg) m (kg) づつ入っている m 1000(kg) m 0.1(kg) として 容積 V とこの容器内の流体の内部エネルギー U(J) を求めよ 演習問題 1-2 圧力 0.05(MPa) 比エンタルピ 2000(kJ/kg) の湿り蒸気の乾き度 x とその湿り蒸気の比エントロピ

More information

MM1_02_ThermodynamicsAndPhaseDiagram

MM1_02_ThermodynamicsAndPhaseDiagram 2.4 2 成分系 3 回生 材料組織学 1 緒言 次に 2 成分系 ( 例えば元素 A と元素 B から成る A-B 二元系合金 ) の熱力学を取 り扱う 2.4.1 二元固溶体のギブス自由エネルギーいま 純金属 A と純金属 B が同じ結晶構造を持ち これらはどのような組成でも完全に混じり合って 同一の結晶構造の固溶体 (solid solution) を形成すると仮定する いま 1 モルの均一な

More information

大阪大学物理 8 を解いてみた Ⅱ. 問 ( g cosq a sin q ) m - 台 B 上の観測者から見ると, 小物体は, 斜面からの垂直抗力 N, 小物体の重力 mg, 水平左向きの慣性力 ma を受け, 台 B の斜面と平行な向きに運動する したがって, 小物体は台 B の斜面に垂直な方

大阪大学物理 8 を解いてみた Ⅱ. 問 ( g cosq a sin q ) m - 台 B 上の観測者から見ると, 小物体は, 斜面からの垂直抗力 N, 小物体の重力 mg, 水平左向きの慣性力 ma を受け, 台 B の斜面と平行な向きに運動する したがって, 小物体は台 B の斜面に垂直な方 大阪大学物理 8 を解いてみた Ⅰ. 問 g 最高点の座標を y max とすると, 力学的エネルギー保存則より \ y m mgy 補足 max g max 小物体の運動方向に対する仕事は重力 ( 保存力 ) の斜面に沿った成分のみであり, 垂直抗力 ( 非保存力 ) の仕事は である よって, 力学的エネルギー保存則が成り立つ これを確かめてみよう 小物体は重力の斜面に沿った外力を受けながらその運動エネルギーを失っていく

More information

1/17 平成 29 年 3 月 25 日 ( 土 ) 午前 11 時 1 分量子力学とクライン ゴルドン方程式 ( 学部 3 年次秋学期向 ) 量子力学とクライン ゴルドン方程式 素粒子の満たす場 y ( x,t) の運動方程式 : クライン ゴルドン方程式 : æ 3 ö ç å è m= 0

1/17 平成 29 年 3 月 25 日 ( 土 ) 午前 11 時 1 分量子力学とクライン ゴルドン方程式 ( 学部 3 年次秋学期向 ) 量子力学とクライン ゴルドン方程式 素粒子の満たす場 y ( x,t) の運動方程式 : クライン ゴルドン方程式 : æ 3 ö ç å è m= 0 /7 平成 9 年 月 5 日 ( 土 午前 時 分量子力学とクライン ゴルドン方程式 ( 学部 年次秋学期向 量子力学とクライン ゴルドン方程式 素粒子の満たす場 (,t の運動方程式 : クライン ゴルドン方程式 : æ ö ç å è = 0 c + ( t =, 0 (. = 0 ì æ = = = ö æ ö æ ö ç ì =,,,,,,, ç 0 = ç Ñ 0 = ç Ñ 0 Ñ Ñ

More information

Microsoft PowerPoint - qchem3-11

Microsoft PowerPoint - qchem3-11 8 年度冬学期 量子化学 Ⅲ 章量子化学の応用.6. 溶液反応 9 年 1 月 6 日 担当 : 常田貴夫准教授 溶液中の反応 溶液反応の特徴は 反応する分子の周囲に常に溶媒分子が存在していること 反応過程が遅い 反応自体の化学的効果が重要 遷移状態理論の熱力学表示が適用できる反応過程が速い 反応物が相互に接近したり 生成物が離れていく拡散過程が律速 溶媒効果は拡散現象 溶液中の反応では 分子は周囲の溶媒分子のケージ内で衝突を繰り返す可能性が高い

More information

木村の物理小ネタ 単振動と単振動の力学的エネルギー 1. 弾性力と単振動 弾性力も単振動も力は F = -Kx の形で表されるが, x = 0 の位置は, 弾性力の場合, 弾性体の自然状態の位置 単振動の場合, 振動する物体に働く力のつり合

木村の物理小ネタ   単振動と単振動の力学的エネルギー 1. 弾性力と単振動 弾性力も単振動も力は F = -Kx の形で表されるが, x = 0 の位置は, 弾性力の場合, 弾性体の自然状態の位置 単振動の場合, 振動する物体に働く力のつり合 単振動と単振動の力学的エネルギー. 弾性力と単振動 弾性力も単振動も力は F = -x の形で表されるが, x = の位置は, 弾性力の場合, 弾性体の自然状態の位置 単振動の場合, 振動する物体に働く力のつり合いの位置 である たとえば, おもりをつるしたばねについて, ばねの弾性力を考えるときは, ばねの自然長を x = とし, おもりの単振動で考える場合は, おもりに働く力がつり合った位置を

More information

// //( ) (Helmholtz, Hermann Ludwig Ferdinand von: ) [ ]< 35, 36 > δq =0 du

// //( ) (Helmholtz, Hermann Ludwig Ferdinand von: ) [ ]< 35, 36 > δq =0 du 2 2.1 1 [ 1 ]< 33, 34 > 1 (the first law of thermodynamics) U du = δw + δq (1) (internal energy)u (work)w δw rev = PdV (2) P (heat)q 1 1. U ( U ) 2. 1 (perpetuum mobile) 3. du 21 // //( ) (Helmholtz, Hermann

More information

3.2 [ ]< 86, 87 > ( ) T = U V,N,, du = TdS PdV + µdn +, (3) P = U V S,N,, µ = U N. (4) S,V,, ( ) ds = 1 T du + P T dv µ dn +, (5) T 1 T = P U V,N,, T

3.2 [ ]< 86, 87 > ( ) T = U V,N,, du = TdS PdV + µdn +, (3) P = U V S,N,, µ = U N. (4) S,V,, ( ) ds = 1 T du + P T dv µ dn +, (5) T 1 T = P U V,N,, T 3 3.1 [ ]< 85, 86 > ( ) ds > 0. (1) dt ds dt =0, S = S max. (2) ( δq 1 = TdS 1 =0) (δw 1 < 0) (du 1 < 0) (δq 2 > 0) (ds = ds 2 = TδQ 2 > 0) 39 3.2 [ ]< 86, 87 > ( ) T = U V,N,, du = TdS PdV + µdn +, (3)

More information

また単分子層吸着量は S をすべて加えればよく N m = S (1.5) となる ここで計算を簡単にするために次のような仮定をする 2 層目以上に吸着した分子の吸着エネルギーは潜熱に等しい したがって Q = Q L ( 2) (1.6) また 2 層目以上では吸着に与える表面固体の影響は小さく

また単分子層吸着量は S をすべて加えればよく N m = S (1.5) となる ここで計算を簡単にするために次のような仮定をする 2 層目以上に吸着した分子の吸着エネルギーは潜熱に等しい したがって Q = Q L ( 2) (1.6) また 2 層目以上では吸着に与える表面固体の影響は小さく BET 法による表面積測定について 1. 理論編ここでは吸着等温線を利用した表面積の測定法 特に Brunauer,Emmett Teller による BET 吸着理論について述べる この方法での表面積測定は 気体を物質表面に吸着させた場合 表面を 1 層覆い尽くすのにどれほどの物質量が必要か を調べるものである 吸着させる気体分子が 1 個あたりに占める表面積をあらかじめ知っていれば これによって固体の表面積を求めることができる

More information

: (a) ( ) A (b) B ( ) A B 11.: (a) x,y (b) r,θ (c) A (x) V A B (x + dx) ( ) ( 11.(a)) dv dt = 0 (11.6) r= θ =

: (a) ( ) A (b) B ( ) A B 11.: (a) x,y (b) r,θ (c) A (x) V A B (x + dx) ( ) ( 11.(a)) dv dt = 0 (11.6) r= θ = 1 11 11.1 ψ e iα ψ, ψ ψe iα (11.1) *1) L = ψ(x)(γ µ i µ m)ψ(x) ) ( ) ψ e iα(x) ψ(x), ψ(x) ψ(x)e iα(x) (11.3) µ µ + iqa µ (x) (11.4) A µ (x) A µ(x) = A µ (x) + 1 q µα(x) (11.5) 11.1.1 ( ) ( 11.1 ) * 1)

More information

MM1_02_ThermodynamicsAndPhaseDiagram

MM1_02_ThermodynamicsAndPhaseDiagram 2.9 三元系の平衡 現実に用いられている実用合金の多くは 3 つ以上の成分からなる多元系合金であ る 従って 三元系状態図を理解することは 非常に重要である 前節までの二元系 状態図の場合の考え方は 基本的に三元以上の系にも適用できる Fig.2.46 Gibbs の三角形 三元合金の組成は Fig.2.46 に示す正三角形 (Gibbs の三角形 ) 上に示すことができる 三角形の各頂点は それぞれ

More information

OCW-iダランベールの原理

OCW-iダランベールの原理 講義名連続体力学配布資料 OCW- 第 2 回ダランベールの原理 無機材料工学科准教授安田公一 1 はじめに今回の講義では, まず, 前半でダランベールの原理について説明する これを用いると, 動力学の問題を静力学の問題として解くことができ, さらに, 前回の仮想仕事の原理を適用すると動力学問題も簡単に解くことができるようになる また, 後半では, ダランベールの原理の応用として ラグランジュ方程式の導出を示す

More information

Microsoft Word - 微分入門.doc

Microsoft Word - 微分入門.doc 基本公式 例題 0 定義式 f( ) 数 Ⅲ 微分入門 = の導関数を定義式にもとづいて計算しなさい 基本事項 ( f( ), g( ) が微分可能ならば ) y= f( ) g( ) のとき, y = y= f( ) g( ) h( ) のとき, y = ( f( ), g( ) が微分可能で, g( ) 0 ならば ) f( ) y = のとき, y = g ( ) とくに, y = のとき,

More information

物性物理学I_2.pptx

物性物理学I_2.pptx The University of Tokyo, Komaba Graduate School of Arts and Sciences I 凝縮系 固体 をデザインする 銅()面上の鉄原子の 量子珊瑚礁 IBM Almaden 許可を得て掲載 www.almaden.ibm.com/vis/stm/imagesstm5.jpg&imgrefurl=http://www.almaden.ibm.com/vis/

More information

diode_revise

diode_revise 2.3 pn 接合の整流作用 c 大豆生田利章 2015 1 2.3 pn 接合の整流作用 2.2 節では外部から電圧を加えないときの pn 接合について述べた. ここでは, 外部か らバイアス電圧を加えるとどのようにして電流が流れるかを電子の移動を中心に説明す る. 2.2 節では熱エネルギーの存在を考慮していなかったが, 実際には半導体のキャリアは 周囲から熱エネルギーを受け取る その結果 半導体のキャリヤのエネルギーは一定でな

More information

ほうっておけない統計力学

ほうっておけない統計力学 ほうっておけない統計力学 発表者紹介 花里太郎 慶應義塾大学理工学部物理学科 3 年 Q1: なぜいま 統計力学? 少し統計力学を復習したくなったから 熱 ( 力 ) 学について熱く語った 次は統計力学? ( 統計力学いつやるの? 今でしょ ) 統計力学はラスボス! 統計力学をこう教えてほしかった という思いもあったから なぜ S = k B log W にたどり着いたのか? Q2: 統計力学は最強の学問ですか?

More information

1 (Berry,1975) 2-6 p (S πr 2 )p πr 2 p 2πRγ p p = 2γ R (2.5).1-1 : : : : ( ).2 α, β α, β () X S = X X α X β (.1) 1 2

1 (Berry,1975) 2-6 p (S πr 2 )p πr 2 p 2πRγ p p = 2γ R (2.5).1-1 : : : : ( ).2 α, β α, β () X S = X X α X β (.1) 1 2 2005 9/8-11 2 2.2 ( 2-5) γ ( ) γ cos θ 2πr πρhr 2 g h = 2γ cos θ ρgr (2.1) γ = ρgrh (2.2) 2 cos θ θ cos θ = 1 (2.2) γ = 1 ρgrh (2.) 2 2. p p ρgh p ( ) p p = p ρgh (2.) h p p = 2γ r 1 1 (Berry,1975) 2-6

More information

untitled

untitled 1 Physical Chemistry I (Basic Chemical Thermodynamics) [I] [II] [III] [IV] Introduction Energy(The First Law of Thermodynamics) Work Heat Capacity C p and C v Adiabatic Change Exact(=Perfect) Differential

More information

<4D F736F F D20824F B834E835882CC92E8979D814690FC90CF95AA82C696CA90CF95AA2E646F63>

<4D F736F F D20824F B834E835882CC92E8979D814690FC90CF95AA82C696CA90CF95AA2E646F63> 1/10 平成 23 年 6 月 1 日午後 4 時 33 分 07 ストークスの定理 : 線積分と面積分 07 ストークスの定理 : 線積分と面積分 ストークスの定理はガウスの定理とともに 非常に重要な定理であり 線積分と面積分の関係を表します つまり ガウスの定理 : 面積分と体積分 ( 体積を囲む閉じた面 = 表面 ) の関係 ストークスの定理 : 線積分と面積分 ( 面積を囲む外周の線 )

More information

物理演習問題

物理演習問題 < 物理 > =0 問 ビルの高さを, ある速さ ( 初速 をとおく,において等加速度運動の公式より (- : -= t - t : -=- t - t (-, 式よりを消去すると t - t =- t - t ( + - ( + ( - =0 0 t t t t t t ( t + t - ( t - =0 t=t t=t t - 地面 ( t - t t +t 0 より, = 3 図 問 が最高点では速度が

More information

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

Microsoft Word - NumericalComputation.docx 数値計算入門 武尾英哉. 離散数学と数値計算 数学的解法の中には理論計算では求められないものもある. 例えば, 定積分は, まずは積分 ( 被積分関数の原始関数をみつけること できなければ値を得ることはできない. また, ある関数の所定の値における微分値を得るには, まずその関数の微分ができなければならない. さらに代数方程式の解を得るためには, 解析的に代数方程式を解く必要がある. ところが, これらは必ずしも解析的に導けるとは限らない.

More information

多次元レーザー分光で探る凝縮分子系の超高速動力学

多次元レーザー分光で探る凝縮分子系の超高速動力学 波動方程式と量子力学 谷村吉隆 京都大学理学研究科化学専攻 http:theochem.kuchem.kyoto-u.ac.jp TA: 岩元佑樹 iwamoto.y@kuchem.kyoto-u.ac.jp ベクトルと行列の作法 A 列ベクトル c = c c 行ベクトル A = [ c c c ] 転置ベクトル T A = [ c c c ] AA 内積 c AA = [ c c c ] c =

More information

解析力学B - 第11回: 正準変換

解析力学B - 第11回: 正準変換 解析力学 B 第 11 回 : 正準変換 神戸大 : 陰山聡 ホームページ ( 第 6 回から今回までの講義ノート ) http://tinyurl.com/kage2010 2011.01.27 正準変換 バネ問題 ( あえて下手に座標をとった ) ハミルトニアンを考える q 正準方程式は H = p2 2m + k 2 (q l 0) 2 q = H p = p m ṗ = H q = k(q

More information

データ解析

データ解析 データ解析 ( 前期 ) 最小二乗法 向井厚志 005 年度テキスト 0 データ解析 - 最小二乗法 - 目次 第 回 Σ の計算 第 回ヒストグラム 第 3 回平均と標準偏差 6 第 回誤差の伝播 8 第 5 回正規分布 0 第 6 回最尤性原理 第 7 回正規分布の 分布の幅 第 8 回最小二乗法 6 第 9 回最小二乗法の練習 8 第 0 回最小二乗法の推定誤差 0 第 回推定誤差の計算 第

More information

Microsoft Word - 1B2011.doc

Microsoft Word - 1B2011.doc 第 14 回モールの定理 ( 単純梁の場合 ) ( モールの定理とは何か?p.11) 例題 下記に示す単純梁の C 点のたわみ角 θ C と, たわみ δ C を求めよ ただし, 部材の曲げ 剛性は材軸に沿って一様で とする C D kn B 1.5m 0.5m 1.0m 解答 1 曲げモーメント図を描く,B 点の反力を求める kn kn 4 kn 曲げモーメント図を描く knm 先に得られた曲げモーメントの値を

More information

応用数学Ⅱ 偏微分方程式(2) 波動方程式(12/13)

応用数学Ⅱ 偏微分方程式(2) 波動方程式(12/13) 偏微分方程式. 偏微分方程式の形 偏微分 偏導関数 つの独立変数 をもつ関数 があるとき 変数 が一定値をとって だけが変化したとす ると は だけの関数となる このとき を について微分して得られる関数を 関数 の に関する 偏微分係数 略して偏微分 あるいは偏導関数 pil deiie といい 次のように表される についても同様な偏微分を定義できる あるいは あるいは - あるいは あるいは -

More information

12.熱力・バイオ14.pptx

12.熱力・バイオ14.pptx 本日の英単語 Thermodynamics 熱力学 Enthalpy エンタルピー Free energy 自由エネルギー Exothermic reaction 発熱反応 Endothermic 吸熱 Exergy エクセルギー 11. 地球システムの活動持続条件 火力発電所の場合 電力を生み出し続けるには 1 高温源 ( 低エントロピー ) Q 1 3 水 Q 2 2 廃熱 ( 高エントロピー

More information

<4D F736F F D20824F B CC92E8979D814696CA90CF95AA82C691CC90CF95AA2E646F63>

<4D F736F F D20824F B CC92E8979D814696CA90CF95AA82C691CC90CF95AA2E646F63> 1/1 平成 23 年 3 月 24 日午後 6 時 52 分 6 ガウスの定理 : 面積分と体積分 6 ガウスの定理 : 面積分と体積分 Ⅰ. 直交座標系 ガウスの定理は 微分して すぐに積分すると元に戻るというルールを 3 次元積分に適用した定理になります よく知っているのは 簡単化のため 変数が1つの場合は dj ( d ( ににします全微分 = 偏微分 d = d = J ( + C d です

More information

CERT化学2013前期_問題

CERT化学2013前期_問題 [1] から [6] のうち 5 問を選んで解答用紙に解答せよ. いずれも 20 点の配点である.5 問を超えて解答した場合, 正答していれば成績評価に加算する. 有効数字を適切に処理せよ. 断りのない限り大気圧は 1013 hpa とする. 0 C = 273 K,1 cal = 4.184 J,1 atm = 1013 hpa = 760 mmhg, 重力加速度は 9.806 m s 2, 気体

More information

平成27年度 前期日程 化学 解答例

平成27年度 前期日程 化学 解答例 受験番号 平成 27 年度前期日程 化学 ( その 1) 解答用紙 工学部 応用化学科 志願者は第 1 問 ~ 第 4 問を解答せよ 農学部 生物資源科学科, 森林科学科 志願者は第 1 問と第 2 問を解答せよ 第 1 問 [ 二酸化炭素が発生する反応の化学反応式 ] 点 NaHCO 3 + HCl NaCl + H 2 O + CO 2 CO 2 の物質量を x mol とすると, 気体の状態方程式より,

More information

第 3 章二相流の圧力損失

第 3 章二相流の圧力損失 第 3 章二相流の圧力損失 単相流の圧力損失 圧力損失 (/) 壁面せん断応力 τ W 力のバランス P+ u m πd 4 τ w 4 τ D u τ w m w πd : 摩擦係数 λ : 円管の摩擦係数 λ D u m D P τ W 摩擦係数 層流 16/Re 乱流 0.079 Re -1/4 0.046 Re -0.0 (Blasius) (Colburn) 大まかには 0.005 二相流の圧力損失液相のみが流れた場合の単相流の圧力損失

More information

機構学 平面機構の運動学

機構学 平面機構の運動学 問題 1 静止座標系 - 平面上を運動する節 b 上に2 定点,Bを考える. いま,2 点の座標は(0,0),B(50,0) である. 2 点間の距離は 50 mm, 点の速度が a 150 mm/s, 点 Bの速度の向きが150 である. 以下の問いに答えよ. (1) 点 Bの速度を求めよ. (2) 瞬間中心を求めよ. 節 b a (0,0) b 150 B(50,0) 問題 1(1) 解答 b

More information

Microsoft PowerPoint - 流体力学の基礎02(OpenFOAM 勉強会 for geginner).pptx

Microsoft PowerPoint - 流体力学の基礎02(OpenFOAM 勉強会 for geginner).pptx ~ 流体力学の基礎 ~ 第 2 回 流体静力学 2011 年 10 月 22 日 ( 土 ) 講習会のスケジュール概要 ( あくまでも現時点での予定です ) 流体力学の基礎 第 1 回目 2011.09 流体について 第 2 回目 2011.10 流体静力学 第 3 回目 2011.11/12 流体運動の基礎理論 1 第 4 回目 2012.01 流体運動の基礎理論 2 第 5 回目 2012.02

More information

輸送現象まとめファイル2017_01

輸送現象まとめファイル2017_01 第 章ミクロ輸送とマクロ輸送の接点.1 気体の粘性と分子運動論で表したミクロ輸送現象ミクロ気体分子運動論に基づき 先の 章で示した速度勾配 粘度 剪断応力の関係 (Newton の粘性則 ) を調べる 対象とする運動は y= 面 (x 軸を含む面 ) をはさみ 互いにl(=λ/, λ は分子の平均自由行程 ) だけ離れた区域内から最後の衝突をして y= 面を通して運動量交換と輸送がおこなわれる状況である

More information

Microsoft Word - note02.doc

Microsoft Word - note02.doc 年度 物理化学 Ⅱ 講義ノート. 二原子分子の振動. 調和振動子近似 モデル 分子 = 理想的なバネでつながった原子 r : 核間距離, r e : 平衡核間距離, : 変位 ( = r r e ), k f : 力の定数ポテンシャルエネルギー ( ) k V = f (.) 古典運動方程式 [ 振動数 ] 3.3 d kf (.) dt μ : 換算質量 (m, m : 原子, の質量 ) mm

More information

Microsoft PowerPoint EM2_3.ppt

Microsoft PowerPoint EM2_3.ppt ( 第 3 回 ) 鹿間信介摂南大学工学部電気電子工学科 4.3 オームの法則 4.4 金属の電気抵抗 4.5 ジュール熱 演習 4.3 オームの法則 E 電池 電圧 V 抵抗 電流 I 可変抵抗 抵抗両端の電圧 V [V] と電流 I [A] には比例関係がある V =I (: 電気抵抗 ; 比例定数 ) 大 電流が流れにくい 抵抗の単位 : オーム [Ω] 1[Ω]=1[V/A] 1V の電圧を加えたときに

More information

2

2 知識ゼロからものづくりを学ぶ 機械設計エンジニアの基礎知識 熱力学の基礎を学ぶ 発行元 : 株式会社 RE page -1/38 Copyright2012. RAI.,Ltd. All right reserved. 2 目次 1. はじめに... 5 1-1. 熱力学とは... 5 1-2. 熱がエネルギーに変換される理由... 5 2. 熱力学で使われる温度の単位について... 7 2-1.

More information

Microsoft PowerPoint _量子力学短大.pptx

Microsoft PowerPoint _量子力学短大.pptx . エネルギーギャップとrllouゾーン ブリルアン領域,t_8.. 周期ポテンシャル中の電子とエネルギーギャップ 簡単のため 次元に間隔 で原子が並んでいる結晶を考える 右方向に進行している電子の波は 間隔 で規則正しく並んでいる原子が作る格子によって散乱され 左向きに進行する波となる 波長 λ が の時 r の反射条件 式を満たし 両者の波が互いに強め合い 定在波を作る つまり 式 式を満たす波は

More information

伝熱学課題

伝熱学課題 練習問題解答例 < 第 9 章熱交換器 > 9. 入口温度 0 の kg/ の水と 入口温度 0 の 0 kg/ の水の間で熱交換を行 う 前者の出口温度が 40 の時 後者の出口温度はいくらか 解 ) 式 (9.) を使う,,,, において どちらの流体も水より に注意して 0 40 0 0, これを解いて, 9. 0 の水を用いて 0.MPa の飽和蒸気 kg/ と熱交換させ 蒸気を復水させること

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation 半導体電子工学 II 神戸大学工学部電気電子工学科 小川真人 11//'11 1 1. 復習 : 基本方程式 キャリア密度の式フェルミレベルの位置の計算ポアソン方程式電流密度の式 連続の式 ( 再結合 ). 接合. 接合の形成 b. 接合中のキャリア密度分布 c. 拡散電位. 空乏層幅 e. 電流 - 電圧特性 本日の内容 11//'11 基本方程式 ポアソン方程式 x x x 電子 正孔 キャリア密度の式

More information

2009 年 11 月 16 日版 ( 久家 ) 遠地 P 波の変位波形の作成 遠地 P 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに P U () t = S()* t E()* t P() t で近似的に計算できる * は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録

2009 年 11 月 16 日版 ( 久家 ) 遠地 P 波の変位波形の作成 遠地 P 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに P U () t = S()* t E()* t P() t で近似的に計算できる * は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録 遠地 波の変位波形の作成 遠地 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに U () t S() t E() t () t で近似的に計算できる は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録 参照 ) ここで St () は地震の断層運動によって決まる時間関数 1 E() t は地下構造によって生じる種々の波の到着を与える時間関数 ( ここでは 直達 波とともに 震源そばの地表での反射波や変換波を与える時間関数

More information

OpenFOAM(R) ソースコード入門 pt1 熱伝導方程式の解法から有限体積法の実装について考える 前編 : 有限体積法の基礎確認 2013/11/17 オープンCAE 富山富山県立大学中川慎二

OpenFOAM(R) ソースコード入門 pt1 熱伝導方程式の解法から有限体積法の実装について考える 前編 : 有限体積法の基礎確認 2013/11/17 オープンCAE 富山富山県立大学中川慎二 OpenFOAM(R) ソースコード入門 pt1 熱伝導方程式の解法から有限体積法の実装について考える 前編 : 有限体積法の基礎確認 2013/11/17 オープンCAE 勉強会 @ 富山富山県立大学中川慎二 * OpenFOAM のソースコードでは, 基礎式を偏微分方程式の形で記述する.OpenFOAM 内部では, 有限体積法を使ってこの微分方程式を解いている. どのようにして, 有限体積法に基づく離散化が実現されているのか,

More information

木村の理論化学小ネタ 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお

木村の理論化学小ネタ   緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 酸と塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と酸 塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA H 3 A において, O H O ( HA H A ) HA H O H 3O A の反応に注目すれば, HA が放出した H を H O が受け取るから,HA は酸,H O は塩基である HA H O H 3O A

More information

Microsoft Word - thesis.doc

Microsoft Word - thesis.doc 剛体の基礎理論 -. 剛体の基礎理論初めに本論文で大域的に使用する記号を定義する. 使用する記号トルク撃力力角運動量角速度姿勢対角化された慣性テンソル慣性テンソル運動量速度位置質量時間 J W f F P p .. 質点の並進運動 質点は位置 と速度 P を用いる. ニュートンの運動方程式 という状態を持つ. 但し ここでは速度ではなく運動量 F P F.... より質点の運動は既に明らかであり 質点の状態ベクトル

More information

6 6.1 B A: Γ d Q S(B) S(A) = S (6.1) T (e) Γ (6.2) : Γ B A R (reversible) 6-1

6 6.1 B A: Γ d Q S(B) S(A) = S (6.1) T (e) Γ (6.2) : Γ B A R (reversible) 6-1 6 6.1 B A: Γ d Q S(B) S(A) = S (6.1) (e) Γ (6.2) : Γ B A R (reversible) 6-1 (e) = Clausius 0 = B A: Γ B A: Γ d Q A + d Q (e) B: R d Q + S(A) S(B) (6.3) (e) // 6.2 B A: Γ d Q S(B) S(A) = S (6.4) (e) Γ (6.5)

More information

現代物理化学 2-1(9)16.ppt

現代物理化学 2-1(9)16.ppt --- S A, G U S S ds = d 'Q r / ΔS = S S = ds =,r,r d 'Q r r S -- ds = d 'Q r / ΔS = S S = ds =,r,r d 'Q r r d Q r e = P e = P ΔS d 'Q / e (d'q / e ) --3,e Q W Q (> 0),e e ΔU = Q + W = (Q + Q ) + W = 0

More information

07 年度センター試験物理 問 5 ウ 気温が低くなるほど音速は遅くなるので, 上空より地表のほうが音速は遅い エ 地表から斜め上方に出た音波は, 屈折の法則より音速が大きいと屈折角も大きくなるの で, 大きく地表に向かって曲がっていく したがって, 遠くの地表面上に届きやすくなる ( 答 ) 5

07 年度センター試験物理 問 5 ウ 気温が低くなるほど音速は遅くなるので, 上空より地表のほうが音速は遅い エ 地表から斜め上方に出た音波は, 屈折の法則より音速が大きいと屈折角も大きくなるの で, 大きく地表に向かって曲がっていく したがって, 遠くの地表面上に届きやすくなる ( 答 ) 5 07 年度大学入試センター試験解説 物理 第 問小問集合問 右向きを正として小球 B の衝突後の速度を v [m/s] とすると, 衝突前後での小球 A,B の運動量保存則より, 4.0 [kg].0 [m/s] +.0 [kg] (-.0 [m/s]) 4.0 [kg].0 [m/s] +.0 [kg] v [m/s] ゆえに, v.0 [m/s] ( 答 ) 問 端 A のまわりでの棒 AB における力のモーメントのつりあいより,

More information

では 例えば理想気体が状態 A にあるときの状態を A A =nr A としよう この気体を温度が A 以上の熱源に接触させると 当然温度が上がり もそれに比例して増加する そ して気体が外界に仕事をして状態 B になり B B =nr B に変化したとしよう このとき 理想気体はどれだけの熱量 を

では 例えば理想気体が状態 A にあるときの状態を A A =nr A としよう この気体を温度が A 以上の熱源に接触させると 当然温度が上がり もそれに比例して増加する そ して気体が外界に仕事をして状態 B になり B B =nr B に変化したとしよう このとき 理想気体はどれだけの熱量 を 化学熱力学の基礎 前稿では話が熱の方へ行ってしまった 蒸気機関や内燃機関に代表されるように 熱と仕事は切り離せない 余談だが ピストン型の蒸気機関は今でこそ廃れてしまったが 8 世紀から 9 世紀にかけて産業革命の動力源としての花形であった 今でも大きな発電システムでは ピストン型から蒸気タービン型として形は変えたものの蒸気の力は使い続けられている また 蒸気機関車は 0 世紀前半まで長距離輸送の主役であったし

More information

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

木村の理論化学小ネタ   熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関係を扱う化学の一部門を熱化学という 発熱反応反応前の物質のエネルギー 大ネルギ熱エネルギーー小エ反応後の物質のエネルギー 吸熱反応 反応後の物質のエネルギー 大ネルギー熱エネルギー小エ反応前の物質のエネルギー

More information

Microsoft Word - SM-HO C0

Microsoft Word - SM-HO C0 統計力学講義ノート ( 年夏学期 ).4.8 by I. Kamiya 統計力学で何を学ぶか世の中の微視的な現象は確率 統計で決まっている ( 量子力学とはまた別の意味で ) これを合わせた形で集合体の性質は決まる これまで習ってきた古典力学 熱学等は集合体もしくは質点の性質のみ電子物性 複雑系の研究には必須熱力学の基礎的理解にも必須. 統計力学とは何か?. 基本概念アンサンブル エントロピー (

More information