原稿枚数:神戸大学農業経済の2

Similar documents
Microsoft Word - 所報_杉橋金子_最終).doc

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版).

男女間の賃金格差問題に関する研究会報告

第 2 章 産業社会の変化と勤労者生活

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また

労働力調査(詳細集計)平成24年平均(速報)結果の要約

最近の就業者の労働時間と労働時間帯の関連に関する実証分析

平成 22 年国勢調査 < 産業等基本集計結果 ( 大阪 平成 24 年 5 月 大阪市計画調整局

切片 ( 定数項 ) ダミー 以下の単回帰モデルを考えよう これは賃金と就業年数の関係を分析している : ( 賃金関数 ) ここで Y i = α + β X i + u i, i =1,, n, u i ~ i.i.d. N(0, σ 2 ) Y i : 賃金の対数値, X i : 就業年数. (

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に


The effect of smoking habit on the labor productivities

160 パネリスト講演 1 労働市場における男女格差の現状と政策課題 川口章 同志社大学の川口です どうぞよろしくお願いします 日本の男女平等ランキング世界経済フォーラムの 世界ジェンダー ギャップレポート によると, 経済分野における日本の男女平等度は, 世界 142 か国のうち 102 位です

1 15 歳以上人口の就業状態 富山県の 15 歳以上人口 人のうち 有業者は 人 ( 全国 6621 万 3 千人 ) と 平成 24 年と比べると 人減少しています 有業率 (15 歳以上人口に占める有業者の割合 ) についてみると 59.5%( 全国 5

調査分析シリーズ(冊子用).indb

第 表性別 年齢階層別にみた就業形態別推計実数 H6 H11 H15 H19 男性 女性 合計 男性 女性 合計 男性 女性 合計 男性 女性 合計 正社員契約社員嘱託社員出向社員 常用雇用型派遣労働者 登録型派遣労働者 臨時的雇用者 パートタイム労働者 歳 83,790 0

第1回「離婚したくなる亭主の仕事」調査

労働省 賃金構造基本統計調査 (2009 年 ) において 正社員( 一般労働者で 雇用期間の定めがなく 正規の職員 従業員 とされている者 ) の時給 ( 所定内給与 / 所定労働時間 ) を 100 とした時の契約社員 ( 一般労働者で 雇用期間の定めがある者 ) の時給は 63.9 となる 5

健康保険・船員保険          被保険者実態調査報告

Microsoft Word - 池田様本文確定

付録各ライフステージにおける就業状況 1. 就業形態 (1) 学校卒業後の本人の就業形態学校卒業後の本人の就業形態について 学歴別年齢別にみたところ 正社員 正職員 ( 以下 正社員とする ) の割合が最も高いのは短大等卒の 35~45 歳層で 90.6% であり 正社員の割合が最も低いのは 中 高

介護休業制度の利用拡大に向けて

関東地方の者が約半数を占める (45.3%) 続いて近畿地方 (17.4%) 中部地方 (15.0%) となっている 図表 2-5 地域構成 北海道 東北関東中部近畿中国四国九州 沖縄総数 (%) 100.0% 8.9% 45.3%

man2

Microsoft PowerPoint - 資料3 BB-REVIEW (依田構成員).ppt

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

第 3 章 雇用管理の動向と勤労者生活 ては 50 歳台まで上昇する賃金カーブを描いており 他の国々に比して その上昇テンポも大きい また 第 3 (3) 2 図により勤続年数階級別に賃金カーブをみても 男女ともに 上昇カーブを描いており 男性において特に その傾きは大きくなっている なお 女性につ


. イントロダクション 06 年の電力自由化に伴い, すべての消費者が自由に電力会社や料金プランを選べるようになった. しかし依然として従来の規制料金から自由料金へ乗り換える人は少ない. こうした行動は, 料金プランを切り替えた際に自分が得をするのか, 損をするのかが把握できていないため, 切り替え

平成 年 2 月 日総務省統計局 労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 24 年 10~12 月期平均 ( 速報 ) 結果の概要 1 Ⅰ 雇用者 ( 役員を除く ) 1 1 雇用形態 2 非正規の職員 従業員の内訳 Ⅱ 完全失業者 3 1 仕事につけない理由 2 失業期間 3 主な求職方法 4 前職の

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

経営戦略研究_1.indb

Panel Data Research Center at Keio University

Powered by TCPDF (


1 はじめに

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

パネルデータ4+

Microsoft Word - 04章 テレビ視聴.doc

Microsoft Word - Notes1104(的場).doc

続・女性のライフコースの理想と現実-人気の「両立コース」の実現には本人の資質より周囲の影響が大

Microsoft Word - 調査結果速報_

はしたが出産していない ) 既婚出産 ( 結婚し出産もした ) の 3 つを比較することになる 図 は 未婚期雇用就業経験者の 現在時点の結婚と出産経験の有無を示している あくまで現時点の状態であるため 若いコーホートほど これから結婚 出産する可能性があることを考慮しながら 結果を読

C 労働 (1) 総数 ( 単位人 ) 年齢 (5 歳階級 ) 総 総数主に仕事 C-1 労働力状態 (8 区分 ), 年齢 家事のほか仕事 通勤のかたわら仕事 休業者 98,762 59,160 56,303 45,585 8,703 1, ~19 歳 6,689 1,108 9

第三章:保育士の就業・就職行動と意識

経済センサス活動調査速報

若年者雇用実態調査

第2回「離婚したくなる亭主の仕事」調査

中途採用実態調査(2018年上半期実績、2019年度見通し)

自動的に反映させないのは133 社 ( 支払原資を社内で準備している189 社の70.4%) で そのうち算定基礎は賃金改定とは連動しないのが123 社 (133 社の92.5%) となっている 製造業では 改定結果を算定基礎に自動的に反映させるのは26 社 ( 支払原資を社内で準備している103

Microsoft PowerPoint

事業所

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

親と同居の壮年未婚者 2014 年

(2) 予定される行動計画導入方法 ( 問 21 で 2 策定に向けて検討中である と答えた方へ ) 付問 1 一般事業主行動計画は どのような方法で導入する予定ですか ( はいくつでも ) 次世代育成支援対策推進法に基づく 一般事業主行動計画 を策定に向け検討中の事業所で どのような方法で導入する

第 16 表被調査者数 性 年齢階級 学歴 就業状況別 124 第 17 表独身者数 性 年齢階級 就業状況 家庭観別 142 第 18 表有配偶者数 性 年齢階級 就業状況 家庭観別 148 第 19 表仕事あり者数 性 年齢階級 配偶者の有無 親との同居の有無 職業別 154 第 20 表仕事あ

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

経済センサス活動調査速報

平成 21 年経済センサス 基礎調査確報集計結果 (2) 産業分類別 - 従業者数 ( 単位 : 人 %) 北海道 全国 従業者数従業者数 (*2 (*2 A~S 全産業 A~R 全産業 (S 公務を除く )

CW6_A3657D13.indd

表 5-1 機器 設備 説明変数のカテゴリースコア, 偏相関係数, 判別的中率 属性 カテゴリー カテゴリースコア レンジ 偏相関係数 性別 女性 男性 ~20 歳台 歳台 年齢 40 歳台

~~~ 目 次 ~~~ 1 労働力状態 1 2 就業者数 2 3 産業別就業者数 4 4 教育 5 5 夫婦の労働力状態 6 6 外国人の就業者数 7 統計表 ( 表 1~9) 8 数値の見方 総数には分類不詳を含む このため 各項目の合計と一致しない場合がある 割合は 特に注記のない限り分母から不

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

 

M&A研究会報告2009

(2) 男女別の公的年金加入状況平成 22 年 11 月末における 20~59 歳の男子の公的年金加入状況をみると 第 1 号被保険者が 979 万 6 千人 ( 男子人口に対し 29.5%) が 2,262 万 1 千人 ( 同 68.2%) が 11 万 3 千人 ( 同 0.3%) であり (

労働政策研究報告書 No.183 第 4 章 NPO 法人職員の賃金構造およびその満足度 活動継続意欲に及ぼす影響 第 1 節はじめに 日本では 阪神淡路地震以後 NPO( 非営利組織 ) 活動に参加する者が多くなってきた また 2011 年 3 月に東日本大震災が発生した後 多くの者がボランティア

資料2(コラム)

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―

スライド 1

26公表用 栃木局版(グラフあり)(最終版)

第 1 子出産前後の女性の継続就業率 及び出産 育児と女性の就業状況について 平成 30 年 11 月 内閣府男女共同参画局

PowerPoint プレゼンテーション

有価証券報告書・CG報告書比較分析

2017年 北陸3県後継者問題に関する企業の実態調査

Ⅰ 調査目的 総合研究所では 新規開業企業の実態を把握するために 1991 年から毎年 新規開業実態調査 を実施し 開業時の年齢や開業費用など時系列で比較可能なデータを蓄積すると同時に 様々なテーマで分析を行ってきた 今年度は 高齢化が進展するなか開業の担い手として注目を集めているシニア起業家 (

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は

01 公的年金の受給状況

-4- く 15 歳以上の男性就業者全体の 15.6% を占めており 次いで 専門的 技術的職業従事者 が 10 万 928 人で 15.4% となっています 一方女性は 事務従事者 が 13 万 1560 人と最も多く 15 歳以上の女性就業者全体の 24.6% を占めており 次いで介護職員や美容

Microsoft Word - H29 結果概要

第5回「仕事・会社に対する満足度」調査  

鎌倉市

Ⅲ コース等で区分した雇用管理を行うに当たって留意すべき事項 ( 指針 3) コース別雇用管理 とは?? 雇用する労働者について 労働者の職種 資格等に基づき複数のコースを設定し コースごとに異なる配置 昇進 教育訓練等の雇用管理を行うシステムをいいます ( 例 ) 総合職や一般職等のコースを設定し

女性の就業と育児に関する実証分析 神戸大学大学院経済学研究科小林美樹 a 要旨本稿では 就業構造基本調査のミクロデータを用いて 女性の学歴や子どもの有無が就業にどのような影響を及ぼしているのかを検討した 1992 年 1997 年 2002 年の 就業構造基本調査 の個票を用いて 女性の就業選択につ

厚生労働省発表

と思えばよい ) と短時間労働者 2) の区別に加えて, 職場での呼称別の設問を追加した いわゆる 正社員 ( 正式には事業所において正社員 正職員とする者 ) と 正社員 正職員以外 ( 正式には常用労働者のうち 正社員 正職員 以外の者 ) である 興味深いのは, それだけでなく雇用期間の定めの

Ⅲ 結果の概要 1. シングル マザー は 108 万人我が国の 2010 年における シングル マザー の総数は 108 万 2 千人となっており 100 万人を大きく超えている これを世帯の区分別にみると 母子世帯 の母が 75 万 6 千人 ( 率にして 69.9%) 及び 他の世帯員がいる世

<4D F736F F D FCD81408FEE95F197CC88E682C68FEE95F18CB92E646F63>

摂南経済研究第 5 巻第 1 2 号 (2015), ページ 論文 プロ野球におけるチケット価格に関する分析 オリックス バファローズを事例として 持永政人 西川浩平 The Analysis of Tickets Price on Professional Baseball - Cas

中国帰国者以外 フィリピン アジア諸国 中米南米諸国 欧米系諸国 全体 就業の状態 (1) 現在の職業表 -2.5 は 国籍グループ別に有業者の現在の職業をみたものである

(3) お住まいはどちらですか?( 単身赴任の場合は家族の居住地 ) 住まいは 名古屋市内 が 40.8% 名古屋市外 が 59.2% である 図 36 住まい 名古屋市外 59.2 n=191 名古屋市内 40.8 (4) ご家族 家族は 核家族 ( 二世代 子どもと親のみ ) が 49.7% と

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

Ⅲ 働く女性に関する対策の概況(平成15年1月~12月)

平成 24 年職種別民間給与実態調査の概要 今回の報告の基礎となった本委員会の職種別民間給与実態調査の概要は 次のとおりである 1 調査の目的と時期この調査は 本市職員の給与を検討するため 平成 24 年 4 月現在における民間給与の実態を調査したものである 2 調査機関 本委員会 人事院 広島県人

23 歳までの育児のための短時間勤務制度の制度普及率について 2012 年度実績の 58.4% に対し 2013 年度は 57.7% と普及率は 0.7 ポイント低下し 目標の 65% を達成することができなかった 事業所規模別では 30 人以上規模では8 割を超える措置率となっているものの 5~2

(2) 次に これを従業員規模別にみると 100 人以上の企業と 100 人以下の企業とでは傾向が大きく違っている 総じて言えば 規模の大きい企業では減らしているとする企業の割合が多く 規模の小さな企業では増やすか 減らすとしても 減らすと回答する企業は非常に少なくなる傾向にある (4) 総じて言え

税・社会保障等を通じた受益と負担について

ブック 1.indb

Transcription:

雇用形態別にみた男女間所得格差の変化 リサンプリング データを用いた所得関数による要因分解 * 神戸大学農学部金子治平 ** お茶の水女子大学 ジェンダー研究センター杉橋やよい 京都大学大学院経済学研究科博士後期課程山下裕歩 *** 1. はじめに 本稿の課題は,1992 年,1997 年,2002 年の就業構造基本調査のリサンプリング データを用い, 個人所得を被説明変数, 個人及び家族の属性を説明変数とする回帰モデルを計測し, その結果を用いて, 男女間の所得の格差をもたらす要因を, 上記 3 ヵ年についてそれぞれ分析し, ここ 10 年間で男女間の所得格差がどう変化したかを明らかにすることにある 賃金構造基本調査のミクロデータを用いた最近の研究によれば,1 男女間賃金格差の約 60% が, 男女間の勤続年数の差や学歴の差など労働者個人の属性の違い ( 要素量差 ) によって説明されること, しかし2 賃金格差を個人属性別にさらに分解すると, 男女間での年齢に対する評価の差が所得格差のほとんどを説明していることが, これまで指摘されている ( 中田 1997, 堀 2001) しかし, これらの検討対象は, 中田はフルタイムを, 堀はパートを含めた雇用者としているものの, 徐々に増えつつある派遣労働者などは対象に含まれていない また, 両者の研究は, 日本の賃労働者にとって大きな所得の源泉である賞与を含んでいない 我々は, かつて, 非正規雇用者を網羅し, 賞与も含む所得のデータを提供している就業構造基本調査を用いて, 男女間の所得格差の分析を行い, 男女間の所得格差のうち要素量差による説明力は 5 割程度であることなどをあきらかにした ( 金子 杉橋 2003) 本研究では, これに引き続いて, ここ 10 年間の男女所得格差の分析を行って最近の変化をみるとともに, 正規雇用と非正規雇用に分けて検討するなどして, より精緻化することを試みたい 2. 資料と方法 本研究で用いた資料は,1992 年,1997 年,2002 年の就業構造基本調査のリサンプリング データから, 親族世帯を構成する 65 歳未満 ( 生産年齢人口 ) の既学卒者のうち, 配偶者のいる世帯主と世帯主の配偶者を抽出したものである また, 後述するサンプル セレクション モデルのプロビット部分を除いて, 自営業者や家族従業者を除いた雇用者のみを対象としている * 神戸大学農学部助教授 kaneko@kobe-u.ac.p ** お茶の水女子大学ジェンダー研究センター講師 yayoi_s@cc.ocha.ac.p *** 京都大学大学院経済学研究科博士後期課程大学院生 yuuho.yamashita@t02.mbox.media.kyoto-u.ac.p 1

表 1: 使用した変数の説明 変数名 変数の説明 予想される符号 収入なし50 万円未満なら25 万円 50~99 万円なら75 万円 100~149 万円なら125 万円 150~199 万円なら175 万円 200~249 万円なら225 万円 250~299 万円なら275 万円 被説明変数 : 年間個人所得 300~399 万円なら350 万円 400~499 万円なら450 万円 ( 自然対数に変換 ) 500~699 万円なら600 万円 700~999 万円なら850 万円 1000~1499 万円なら1250 万円 1500 万円以上なら1750 万円 とした ただし 家族従業者と不詳は除く 年齢 男性はプラス, 女性は不明 年齢の2 乗 不明 学歴ダミー ( 中卒を基準 ) 高卒ダミー高校卒業なら1 それ以外は0 短大 高専卒ダミー短大 高専卒なら1 それ以外は0 大学 大学院卒ダミー大学 大学院卒なら1 それ以外は0 3 歳未満の子供数 3~5 歳の子供数 6~14 歳の子供数 15 歳以上の就学している子供数継続就業年数 プラス 50 日未満なら25 日 50~99 日なら75 日 100~149 日なら 年間就業日数の自然対数値 125 日 150~199 日なら175 日 200~249 日なら225 日 250 プラス 日以上なら275 日とした 15 時間未満なら7.5 時間 15~21 時間なら18 時間 22~34 時間なら28 時間 35~42 時間なら38.5 時間 43~45 時間な 週間就業時間の自然対数値 ら44 時間 46~48 時間なら47 時間 49~59 時間なら54 時プラス間 60 時間以上なら70 時間とした ただし 年間就業日数 が200 日以上あるいは200 日未満でも就業がだいたい規則的 なもののみを対象としている 産業大分類ダミー ( 製造業を基準 ) 農林漁業または鉱業ダミー 農林漁業または鉱業従事者なら1 それ以外なら0 マイナス 建設業ダミー 建設業従事者なら1 それ以外なら0 不明 電機 ガス 水道業ダミー 電機 ガス 水道業従事者なら1 それ以外なら0 プラス 運輸 通信業ダミー 運輸 通信業従事者なら1 それ以外なら0 不明 卸売 小売業 飲食店ダミー 卸売 小売業 飲食店従事者なら1 それ以外なら0 マイナス 金融 保険業 不動産業ダミー 金融 保険業 不動産業従事者なら1 それ以外なら0 プラス サービス業ダミー サービス業従事者なら1 それ以外なら0 不明 公務ダミー 公務従事者なら1 それ以外なら0 プラス 職業大分類ダミー ( 事務従事者を基準 ) 専門的 技術的職業ダミー 専門的 技術的職業従事者なら1 それ以外なら0 プラス 管理的職業ダミー 管理的職業従事者なら1 それ以外なら0 プラス 販売従事者ダミー 販売従事者なら1 それ以外なら0 不明 サービス職業従事者ダミー サービス職業従事者なら1 それ以外なら0 不明 保安職業従事者ダミー 保安職業従事者なら1 それ以外なら0 不明 農林漁業作業者ダミー 農林漁業作業者なら1 それ以外なら0 マイナス 運輸 通信従事者ダミー 運輸 通信従事者なら1 それ以外なら0 不明 技能工 採掘 製造 建設作業者ダミー技能工 採掘 製造 建設作業者なら1 それ以外なら0 マイナス 従業者規模ダミー (20 人未満を基準 ) 20~99 人規模ダミー 20~99 人規模なら1 それ以外なら0 100~999 人規模ダミー 100~999 人規模なら1 それ以外なら0 1000 人以上規模ダミー 1000 人以上規模なら1 それ以外なら0 官公庁ダミー 官公庁なら1 それ以外なら0 非正規雇用ダミー 雇用形態が パート アルバイト 属託など 人材派遣企業の派遣社員 その他なら 1 民間の役員 正規の職員 従業員なら 0 プラスで 高卒 旧中卒 < 短大 高専卒 < 大学 大学院卒 女性マイナス 男性不明 男女とも不明 プラスで 20~99 人 <100~999 人 < 1000 人以上 官公庁 マイナス 年間所得関数の計測では, 表 1 に示したように, 年間個人所得の自然対数をとったものを被説明変数とし, 個人及び家族の属性に関するデータを説明変数としたが, いくつかの階級に区分されて調査されている変数については, 階級値として各階級の最大 最小値の平均値を採用した 年齢の二乗を加えたのは, 加齢とともに賃金が上昇し, 後に下降するという一般的状況を考慮するためである 子どもに関する変数は, 賃金 所得に直接的に関係しないという理由もあって日本ではほとんどの研究で賃金 所得関数に加えられていないが, 子供の存在が賃金や性別賃金格差に対して与える影響は, アメリカやイギリスでは確認され,Waldfogel[1997] や Joshi[1999] な 2

どのように賃金関数に含まれることがある 本研究でも, 年間所得という性格上から, 家族手当などを考慮するために説明変数に含めた 予想される符合は, 一般的に理解できるものと思われる 年齢に対する係数は, 年功序列賃金や年功加味的人事制度が徐々に崩壊しつつあるとはいえ, 依然としてその恩恵は男性が受けているので, 男性はプラス, 女性は不明とした 年齢別子供数の符号は予想しがたい 一般的には, 扶養家族手当の存在と男性を主たる稼ぎ手とする家族賃金思想 (male breadwinner model) の影響もあって, 子供の存在は男性にプラス, 女性はマイナスと考えられよう しかし, 子供の年齢が違えば ( 幼少期は特に ), 男女の所得に与える影響は違うだろう 女性については, 幼年期の子供が多いほど仕事と子育ての両立が難しく, 就業中の女性の所得は低いと予想できるが, その他の場合にはどのように影響するのかが不明なので, 男女ともに不明とした 分析は, 以下のように行った (1) 女性と男性の雇用者別に, 次のような所得関数を計測する w w = β x + u m m m m f f f f 1 = β x + u 2 ここで w は賃金, x は労働者の属性で説明変数, β はその係数, u は誤差項である 添え字の m は男性を, f は女性を示す 1は男性の所得関数を,2は女性の所得関数を示している なお, 女性の所得関数については, 上記の通常回帰モデルの場合, 有業者や雇用者に限定しているというサンプル バイアスが存在することも考えられるので, w = β x + θλ + u i f f f i i i λ = φγ ( ' y ) Φ ( γ' y ) i i i * > z i = γ yi + εi zi = 1 * z i 0 0 * z i 0 のとき のとき と定式化されるサンプル セレクションモデルでも計測を行った ( 松田他編著 2000: 204-205) (2) 所得の要因分解には, ブリンダー ワハカ分解法を用いた ブリンダー ワハカ分解とは, 男女 間の平均所得格差 w m w f を, w w = β x β x = β ( x x ) + ( β β ) x m f m m f f m m f m f f と展開することにより, 右辺第 1 項を男女間の属性の違いによる所得格差 ( 要素量による所得格差 ), 右辺第 2 項を男女に対する評価の違い ( 要素価格差による所得格差 ) に分解することである 後者を, 経済学では, 属性の違いでは説明できない賃金格差なので, 労働市場における性 差別 と考える場合もある 3

なお, 男女間の平均所得格差は, w w = β x β x = β ( x x ) + ( β β ) x m f m m f f f m f m f m のように展開することもできる このような女性の係数を用いた分解では, 要素量差による所得格差と要素価格差による所得格差の大きさは, 上記の値とは異なることになる ( インデックス ナンバー問題 ) しかし, 本研究では, 一般に使用される男性の係数を用いた分解を行った 3. 分析結果 表 2-1,2-2,2-3 はそれぞれ, 有配偶雇用者を対象に分析した 1992,1997,2002 年の年間所得関数の結果である 女性の左側の列はサンプル セレクション モデルの計測結果を, 女性の右側の列と男性の列は通常回帰モデルの計測結果を示している 有意水準は *** が 1% 有意, ** が 5% 有意,* が 10% 有意を示している 各表の右下には, 通常回帰モデルの結果から, ブリンダー ワハカ分解法によって年間個人所得を分解した結果が示されている 4

表 2-1: 個人年間所得関数の推定結果 ( 平成 4 年 ) 変数名 女性男性係数有意水準係数有意水準係数有意水準 定数項 -1.6440 *** 1.6411 *** 2.6425 *** 年齢 0.1560 *** 0.0246 *** 0.0732 *** 年齢の2 乗 -0.0019 *** -0.0003 *** -0.0008 *** 高卒 旧中卒ダミー 0.0239 0.0749 *** 0.1532 *** 短大 高専卒ダミー 0.0170 0.1394 *** 0.2442 *** 大学 大学院卒ダミー 0.2370 *** 0.3026 *** 0.3483 *** 3 歳未満の子供数 -0.4990 *** -0.0670 *** -0.0115 ** 3~5 歳の子供数 -0.3180 *** -0.0606 *** -0.0043 6~14 歳の子供数 -0.0943 *** -0.0509 *** -0.0113 *** 15 歳以上の就学している子供数 0.0190 * -0.0050 0.0473 *** 継続就業年数 0.0183 *** 0.0192 *** 0.0130 *** 年間就業日数の自然対数値 0.2610 *** 0.2618 *** 0.1953 *** 週間就業時間の自然対数値 0.4570 *** 0.4303 *** 0.1255 *** 農林漁業または鉱業ダミー -0.1790 ** -0.1902 *** -0.0727 *** 建設業ダミー 0.0193 0.0430 ** -0.0016 電機 ガス 水道業ダミー 0.0962 0.0696 0.1292 *** 運輸 通信業ダミー -0.0258-0.0339-0.0535 *** 卸売 小売業 飲食店ダミー -0.0349 ** -0.0409 *** -0.0527 *** 金融 保険業 不動産業ダミー 0.2150 *** 0.2146 *** 0.0942 *** サービス業ダミー 0.0308 * 0.0184-0.0136 * 公務ダミー 0.0934 ** 0.0835 *** 0.0337 ** 専門的 技術的職業ダミー 0.1640 *** 0.1454 *** 0.0288 *** 管理的職業ダミー 0.2560 *** 0.3633 *** 0.3601 *** 販売従事者ダミー -0.0745 *** -0.0965 *** 0.0086 サービス職業従事者ダミー -0.0936 *** -0.1217 *** -0.1750 *** 保安職業従事者ダミー -0.1110-0.1118-0.0226 農林漁業作業者ダミー -0.0561-0.1027-0.2700 *** 運輸 通信従事者ダミー 0.1360 ** 0.1150 ** -0.0842 *** 技能工 採掘 製造 建設作業者ダミー -0.1580 *** -0.1933 *** -0.1324 *** 20~99 人規模ダミー 0.1080 *** 0.0979 *** 0.0706 *** 100~999 人規模ダミー 0.2050 *** 0.1922 *** 0.1603 *** 1000 人以上規模ダミー 0.2820 *** 0.2730 *** 0.2971 *** 官公庁ダミー 0.3510 *** 0.3277 *** 0.1078 *** 非正規雇用ダミー -0.6010 *** -0.5991 *** -0.4455 *** LAMBDA 0.9910 *** サンプル数 18118 18542 36816 自由度修正済み決定係数 0.691 0.681 0.491 定数項 -3.9825 *** 年齢 0.2286 *** 年齢の2 乗 -0.0028 *** 男性の所得 521.6 高卒 旧中卒ダミー -0.0424 ** 女性の所得 152.0 短大 高専卒ダミー -0.1229 *** 大学 大学院卒ダミー -0.0049 配偶者の所得の自然対数値 -0.0005 *** 3 歳未満の子供数 -0.6301 *** 3~5 歳の子供数 -0.3989 *** 6~14 歳の子供数 -0.0758 *** 要素価格差がないときの女性の所得要素量差による所得格差要素価格差による 所得格差 15 歳以上の就学している子供数 0.0766 *** 男女の所得格差 369.5 サンプル数 38660 332.7 188.9 180.6 5

表 2-2: 個人年間所得関数の推定結果 ( 平成 9 年 ) 変数名 女性男性係数有意水準係数有意水準係数有意水準 定数項 -0.8330 *** 1.7962 *** 2.7777 *** 年齢 0.1180 *** 0.0153 *** 0.0685 *** 年齢の2 乗 -0.0015 *** -0.0002 *** -0.0007 *** 高卒 旧中卒ダミー 0.0297 * 0.0447 *** 0.1337 *** 短大 高専卒ダミー 0.0284 0.0940 *** 0.1883 *** 大学 大学院卒ダミー 0.2490 *** 0.2632 *** 0.2988 *** 3 歳未満の子供数 -0.3990 *** -0.0078-0.0021 3~5 歳の子供数 -0.2500 *** -0.0533 *** 0.0085 6~14 歳の子供数 -0.0892 *** -0.0413 *** -0.0085 *** 15 歳以上の就学している子供数 0.0365 *** -0.0103 * 0.0419 *** 継続就業年数 0.0177 *** 0.0184 *** 0.0123 *** 年間就業日数の自然対数値 0.2540 *** 0.2508 *** 0.1662 *** 週間就業時間の自然対数値 0.4980 *** 0.4789 *** 0.1594 *** 農林漁業または鉱業ダミー -0.0077 ** -0.0152-0.0518 * 建設業ダミー 0.0437 *** 0.0609 *** 0.0339 *** 電機 ガス 水道業ダミー 0.2640 ** 0.2416 *** 0.1472 *** 運輸 通信業ダミー 0.0665 *** 0.0583 *** -0.0212 ** 卸売 小売業 飲食店ダミー -0.0495 *** -0.0522 *** -0.0612 *** 金融 保険業 不動産業ダミー 0.0785 *** 0.0798 *** 0.1069 *** サービス業ダミー 0.0425 *** 0.0406 *** -0.0016 公務ダミー 0.1780 *** 0.1738 *** 0.0754 *** 専門的 技術的職業ダミー 0.1780 *** 0.1641 *** 0.0519 *** 管理的職業ダミー 0.3090 *** 0.4219 *** 0.3136 *** 販売従事者ダミー -0.0858 *** -0.1024 *** -0.0012 サービス職業従事者ダミー -0.0912 *** -0.1123 *** -0.1575 *** 保安職業従事者ダミー -0.0221-0.0583-0.0545 *** 農林漁業作業者ダミー -0.2540 *** -0.2884 *** -0.2410 *** 運輸 通信従事者ダミー -0.0652-0.0751-0.1259 *** 技能工 採掘 製造 建設作業者ダミー -0.1780 *** -0.2025 *** -0.1203 *** 20~99 人規模ダミー 0.1400 *** 0.1369 *** 0.1009 *** 100~999 人規模ダミー 0.2240 *** 0.2175 *** 0.1853 *** 1000 人以上規模ダミー 0.2920 *** 0.2897 *** 0.3320 *** 官公庁ダミー 0.3720 *** 0.3648 *** 0.1976 *** 非正規雇用ダミー -0.6000 *** -0.5935 *** -0.5149 *** LAMBDA 0.8500 *** サンプル数 17912 18393 34760 自由度修正済み決定係数 0.700 0.699 0.488 定数項 -3.7408 *** 年齢 0.2137 *** 年齢の2 乗 -0.0026 *** 男性の所得 559.6 高卒 旧中卒ダミー 0.0144 女性の所得 161.6 大学 大学院卒ダミー 0.0854 *** ときの女性の所得短大 高専卒ダミー -0.0608 ** 要素価格差がない 338.0 3 歳未満の子供数 -0.6477 *** 得格差配偶者の所得の自然対数値 3~5 歳の子供数 -0.0004-0.3688 *** *** 要素量差による所要素価格差による 6~14 歳の子供数 -0.0935 *** 所得格差 221.7 176.4 15 歳以上の就学している子供数 0.1254 *** 男女の所得格差 398.0 サンプル数 37563 6

表 2-3: 個人年間所得関数の推定結果 ( 平成 14 年 ) 変数名 女性男性係数有意水準係数有意水準係数有意水準 定数項 -1.1380 *** 1.6952 *** 2.5966 *** 年齢 0.1270 *** 0.0200 *** 0.0728 *** 年齢の2 乗 -0.0016 *** -0.0003 *** -0.0008 *** 高卒 旧中卒ダミー 0.0738 *** 0.0484 *** 0.1292 *** 短大 高専卒ダミー 0.0695 *** 0.1052 *** 0.1708 *** 大学 大学院卒ダミー 0.2360 *** 0.2665 *** 0.2999 *** 3 歳未満の子供数 -0.4820 *** -0.0357 ** 0.0023 3~5 歳の子供数 -0.2790 *** -0.0724 *** 0.0171 *** 6~14 歳の子供数 -0.1040 *** -0.0557 *** 0.0074 ** 15 歳以上の就学している子供数 0.0483 *** -0.0306 *** 0.0195 *** 継続就業年数 0.0137 *** 0.0143 *** 0.0122 *** 年間就業日数の自然対数値 0.2520 *** 0.2394 *** 0.1571 *** 週間就業時間の自然対数値 0.5240 *** 0.5098 *** 0.1732 *** 農林漁業または鉱業ダミー -0.0662-0.0863-0.0334 建設業ダミー -0.0320-0.0266 0.0237 *** 電機 ガス 水道業ダミー 0.2960 *** 0.2919 *** 0.2205 *** 運輸 通信業ダミー -0.0328-0.0427 * -0.0260 ** 卸売 小売業 飲食店ダミー -0.0585 *** -0.0633 *** -0.0499 *** 金融 保険業 不動産業ダミー 0.0356 0.0445 ** 0.0968 *** サービス業ダミー 0.0609 *** 0.0562 *** 0.0277 *** 公務ダミー 0.1580 *** 0.1463 *** 0.0968 *** 専門的 技術的職業ダミー 0.1910 *** 0.1805 *** 0.0498 *** 管理的職業ダミー 0.4650 *** 0.5351 *** 0.3201 *** 販売従事者ダミー -0.0559 *** -0.0693 *** -0.0285 *** サービス職業従事者ダミー -0.1150 *** -0.1270 *** -0.1855 *** 保安職業従事者ダミー 0.0278 0.0063-0.0688 *** 農林漁業作業者ダミー -0.1620 ** -0.1786 *** -0.2013 *** 運輸 通信従事者ダミー 0.0824 0.0587-0.1732 *** 技能工 採掘 製造 建設作業者ダミー -0.1360 *** -0.1577 *** -0.1261 *** 20~99 人規模ダミー 0.1820 *** 0.1694 *** 0.1348 *** 100~999 人規模ダミー 0.2640 *** 0.2509 *** 0.2192 *** 1000 人以上規模ダミー 0.2950 *** 0.2870 *** 0.3708 *** 官公庁ダミー 0.4150 *** 0.4009 *** 0.2629 *** 非正規雇用ダミー -0.5920 *** -0.5968 *** -0.4882 *** LAMBDA 0.9830 *** サンプル数 15697 16211 29081 自由度修正済み決定係数 0.700 0.703 0.507 定数項 -3.2156 *** 年齢 0.1843 *** 年齢の2 乗 -0.0023 *** 男性の所得 528.4 高卒 旧中卒ダミー 0.0752 *** 女性の所得 154.7 短大 高専卒ダミー大学 大学院卒ダミー 0.0299 ときの女性の所得 -0.0030 要素価格差がない 316.5 配偶者の所得の自然対数値 3 歳未満の子供数 -0.6539 *** 得格差 3~5 歳の子供数 -0.0003-0.3283 *** *** 要素量差による所要素価格差による 6~14 歳の子供数 -0.0826 *** 所得格差 211.9 161.8 15 歳以上の就学している子供数 0.1685 *** 男女の所得格差 373.6 サンプル数 33280 まず, サンプル セレクションのプロビット部分を確認しておこう プロビット分析では, 被説明変数を雇用者か否かとし, 説明変数には, 年齢, 年齢の二乗, 学歴, 配偶者の所得の自然対数値, 年齢別子供の数を用いた 配偶者の所得を加えたのは, ダグラス= 有沢の法則が妥当している状況, つまり配偶者の所得が高ければ家計を補填するために女性が就業する必要性が減少して専業主婦化することを考慮するためである 3 ヵ年とも年齢に対する係数はプラスで 1% 水準で有意であり, 年齢の二乗がマイナスで 1% 水準で有意となっており, 加齢にともなって有業率が高まり, 徐々に減じることを示している 一般に日本の女性の雇用者比率は M 字型を示すので, 子育てが一段落した後の有業者比率の高まりを示していると考えられる 学歴ダミーは,3 ヵ年を通じて統計的に有意であるものが少なく, 雇用されるか否かという条件にはあまり意味を持たないようである 強いて学歴と雇用率の関係について言えば, 短大卒ダミーのマイナスが最も大きく, 短大卒業者は結婚 出産を経ると専業主婦化する傾向が高いことを示し 7

ていると考えられる ただし, 後に詳しくみるが, 女性に関して正規雇用に限定した分析結果である表 3-1,3-2,3-3 によれば, 各年度とも学歴が上がるほど労働市場参加率も上昇することが確認される 従って, ここで学歴が有意に労働市場参加率に影響しなかったのは, 就業女性の約半数を占めるパート アルバイト労働が学歴と関係しないことを反映しているのではないかと考えられる 配偶者の所得の係数は,2002 年に小さくなってはいるものの,3 ヵ年ともマイナスである 夫の所得が高ければ高いほど, 妻の雇用者比率は低下する傾向が示され, ダグラス= 有沢の法則が認められた 年齢別子供の数のうち, マイナスが最も大きいのは,3 歳未満の子供の数, 次に大きいのが 3~5 歳の子供の数であり,3 ヵ年を通じて同じ結果がでている 出産を経て子供が小さいうちには子育てのため雇用者比率が顕著に低下するが, 小学校に通学するようになると雇用者比率が高まることに対応していると考えられる しかし, 興味深いのは,15 歳未満の子供の数の係数がマイナスであるのに対して,15 歳以上の就学している子供の数の係数は絶対値は小さいもののプラスであることである これは, 子供が高校以上になって教育費がかさむにしたがって, より多くの女性が労働市場に参加するようになることを反映していると考えられる 以上, 予想される符合と計測結果がほぼ一致していることが確認される また, 逆ミルズ比が統計的に有意にプラスであることから, 雇用者に限定したことによる年間個人所得関数にサンプル バイアスが存在し, また留保賃金 (reservation wage) が高い女性ほど雇用されていることがわかる 次に, 表 2-1~2-3 に示されている男女の所得関数の結果をみていこう 自由度修正済み決定係数は, 女性が 0.68~0.70 と高く, 男性は 0.48~0.50 にとどまる 推定されたパラメータは, 職業や産業や年齢別子供の数のいくつかを除く大半の変数で,1% 有意水準を満たしている 年齢の係数は, 一次の項がプラスで, 二次の項がマイナスとなっており, 男女とも加齢とともに所得が上昇し, ある時点から徐々に下降するというプロフィールを描くことを示しているが, 上昇率でも下降率でも男性のほうが大きい 学歴は, サンプル セレクション モデルの一部を除いてすべて有意にプラスで, 高学歴ほど所得に与える効果も大きく, 所得を決定する重要な要素の1つである ただ, 高卒ダミーや短大 高専卒ダミーの係数は男女間で大きな隔たりがあるが, 大卒の場合には比較的小さい これは, 大卒の資格そのものについては, 比較的男女平等な評価が行われていることを示しているのかもしれない 年齢別の子供の数に関連した変数の係数は, 女性については, サンプル セレクション モデルの 15 歳以上の就学している子ども数 を除いて, すべてマイナスを示している それに対して, 男性では 1992 年と 1997 年ではマイナスを持つ係数がみられたが,2002 年ではすべての係数でプラスを示している これは, 所得が低い者ほど, 高い教育費などの負担を考えて子どもを持たない, 持てないという最近の事情を反映しているのかもしれない 継続就業年数の影響は, それが長いほど所得が上昇し, その効果は男性より女性の方が大きく, 加齢による所得上昇効果は女性より男性の方が大きかったのとは対照的である 産業別にみると,3 ヵ年間で, 符号や所得効果の順位も変化しているが, 概して農林漁業または鉱業ダミー, 卸売 小売業 飲食店ダミーが 3 ヵ年を通じてマイナス, 金融 保険業 不動産業ダミー, 公務ダミー, 電気 ガス 水道業ダミーなどがプラスを示している この 10 年間の変化をみると,1992 年では男女とも農林漁業ダミーの所得に対する負の効果が最も大きかったが,1997 年から卸売 小売業 飲食店ダミーが取って代わっている 他方, 最も所得効果の大きい産業は, 男性では, この 10 年間変わらずに電気 ガス 水道業に続いて金融 保険業 不動産業であるが, 女性では,1992 年は金融 保険業 不動産業がトップ 8

だったが 1997 年から男性と同様に電気 ガス 水道業がトップになり,2 番目に女性の所得効果の高い産業は 3 ヵ年とも公務である 職業別にみると, 専門的 技術的職業と管理的職業のダミーがプラス, その他の職業ではマイナスとなっており, 専門的 技術的職業や管理的職業において所得が高いことが確認できる 男女とも職業の中では管理的職業の係数が最も高いが, その程度はこの 10 年間一貫して女性労働者についてより大きくなっている 従業者規模ダミーの係数はすべて有意にプラスで, 規模が大きいほど男女とも所得は高くなっているが, その効果は 1000 人未満の従業員規模までは女性のほうが大きい 1000 人以上規模ダミーと官公庁ダミーを男女別に比較すると, 男性では官公庁ダミーよりも 1000 人以上ダミーの方が大きいのに対して, 女性では 1000 人以上規模ダミーよりも官公庁ダミーの方が大きい つまり, 特に, 官公庁勤務は女性の所得を高めている これは, 官公庁において, 民間企業より法的な規制が強く男女平等政策も比較的進んでいることが主な理由であると考えられる ところで, 最も所得を低める効果が大きいのは, 非正規雇用ダミーである おおよそ, 女性で-0.60, 男性が-0.45~-0.51 であり, 正規雇用と非正規雇用間の大きな所得格差が確認できる このことは, 賃金そのものの格差とともに, 賞与制度, 定期昇給などにおける非正規雇用者と正規雇用者との処遇格差の違いも反映していると考えられる そこで, 次に, 男女, 雇用形態別に, どのような相違点あるいは類似点があるかを確認するために, 表 2-1~2-3 の対象であった雇用者を, 正規と非正規の雇用形態別に所得関数を推定した結果が, 表 3-1,3-2,3-3 である 表 2 の各表と同様, 一番左がサンプル セレクション モデルの計測結果を, それ以外が通常回帰モデルの計測結果を示している 9

表 3-1: 個人年間所得関数の推定結果 ( 平成 4 年 ) 女性 男性 変数名 正規雇用 正規雇用 非正規雇用 正規雇用 係数 有意水準 係数 有意水準 係数 有意水準 係数 有意水準 定数項 -6.106 *** 1.519 *** 1.576 *** 3.422 *** 年齢 0.290 *** 0.050 *** -0.003 0.068 *** 年齢の2 乗 -0.004 *** -0.001 *** 0.000-0.001 *** 高卒 旧中卒ダミー 0.205 *** 0.140 *** 0.007 0.160 *** 短大 高専卒ダミー 0.436 *** 0.227 *** 0.040 ** 0.256 *** 大学 大学院卒ダミー 0.977 *** 0.388 *** 0.153 *** 0.355 *** 3 歳未満の子供数 -0.681 *** -0.082 *** -0.071 *** -0.009 3~5 歳の子供数 -0.602 *** -0.097 *** -0.053 *** -0.002 6~14 歳の子供数 -0.301 *** -0.068 *** -0.037 *** -0.006 ** 15 歳以上の就学している子供数 -0.134 *** -0.010 0.006 0.049 *** 継続就業年数 0.017 *** 0.019 *** 0.015 *** 0.013 *** 年間就業日数の自然対数値 0.328 *** 0.305 *** 0.219 *** 0.103 *** 週間就業時間の自然対数値 0.300 *** 0.252 *** 0.506 *** 0.078 *** 農林漁業または鉱業ダミー 0.068 0.064-0.359 *** -0.086 *** 建設業ダミー 0.002 0.043 * -0.010-0.011 電機 ガス 水道業ダミー 0.188 0.129 0.002 0.134 *** 運輸 通信業ダミー 0.023-0.016-0.057 * -0.044 *** 卸売 小売業 飲食店ダミー -0.034-0.055 *** -0.020-0.050 *** 金融 保険業 不動産業ダミー 0.244 *** 0.237 *** 0.055 * 0.096 *** サービス業ダミー 0.046 0.010 0.036 ** -0.009 公務ダミー 0.120 0.077 ** 0.018 0.032 ** 専門的 技術的職業ダミー 0.096 ** 0.059 *** 0.236 *** 0.033 *** 管理的職業ダミー 0.174 ** 0.329 *** 1.027 *** 0.359 *** 販売従事者ダミー -0.139 *** -0.182 *** -0.031 * 0.015 ** サービス職業従事者ダミー -0.148 *** -0.198 *** -0.044 *** -0.166 *** 保安職業従事者ダミー -0.089-0.118-0.080-0.025 * 農林漁業作業者ダミー -0.432 * -0.568 *** 0.209 *** -0.254 *** 運輸 通信従事者ダミー 0.075 0.061 0.190 *** -0.093 *** 技能工 採掘 製造 建設作業者ダミー -0.241 *** -0.331 *** -0.085 *** -0.127 *** 20~99 人規模ダミー 0.155 *** 0.126 *** 0.089 *** 0.065 *** 100~999 人規模ダミー 0.287 *** 0.250 *** 0.167 *** 0.151 *** 1000 人以上規模ダミー 0.427 *** 0.393 *** 0.198 *** 0.289 *** 官公庁ダミー 0.512 *** 0.462 *** 0.066 *** 0.116 *** LAMBDA 2.162 *** サンプル数 9618 9829 8713 35173 自由度修正済み決定係数 0.471 0.417 0.405 0.440 定数項 -3.5949 *** 年齢 0.1603 *** 正規雇用に限定して分析 年齢の2 乗 -0.0019 *** 男性の所得 541.3 高卒 旧中卒ダミー 0.0619 *** 女性の所得 260.7 短大 高専卒ダミー 0.1779 *** 要素価格差がない大学 大学院卒ダミー 0.4451 *** ときの女性の所得 471.3 配偶者の所得の自然対数値 -0.0003 *** 要素量差による所 3 歳未満の子供数 -0.3654 *** 得格差 70.0 3~5 歳の子供数 -0.3076 *** 要素価格差による 6~14 歳の子供数 -0.1451 *** 所得格差 210.6 15 歳以上の就学している子供数 -0.0621 *** 男女の所得格差 280.6 サンプル数 40359 10

表 3-2: 個人年間所得関数の推定結果 ( 平成 9 年 ) 女性 男性 変数名 正規雇用 正規雇用 非正規雇用 正規雇用 係数 有意水準 係数 有意水準 係数 有意水準 係数 有意水準 定数項 -3.883 *** 2.382 *** 1.435 *** 3.632 *** 年齢 0.225 *** 0.037 *** -0.002 0.064 *** 年齢の2 乗 -0.003 *** 0.000 *** 0.000-0.001 *** 高卒 旧中卒ダミー 0.178 *** 0.104 *** -0.016 0.142 *** 短大 高専卒ダミー 0.478 *** 0.207 *** -0.022 0.197 *** 大学 大学院卒ダミー 0.985 *** 0.354 *** 0.127 *** 0.310 *** 3 歳未満の子供数 -0.603 *** -0.018-0.031-0.003 3~5 歳の子供数 -0.421 *** -0.064 *** -0.058 *** 0.011 ** 6~14 歳の子供数 -0.306 *** -0.044 *** -0.043 *** -0.005 * 15 歳以上の就学している子供数 -0.074 *** -0.012-0.008 0.043 *** 継続就業年数 0.018 *** 0.019 *** 0.012 *** 0.012 *** 年間就業日数の自然対数値 0.166 *** 0.155 *** 0.263 *** 0.080 *** 週間就業時間の自然対数値 0.351 *** 0.323 *** 0.518 *** 0.078 *** 農林漁業または鉱業ダミー 0.025 0.005-0.029-0.067 ** 建設業ダミー 0.007 0.034 0.125 *** 0.028 *** 電機 ガス 水道業ダミー 0.230 0.229 ** 0.113 0.137 *** 運輸 通信業ダミー 0.117 * 0.084 ** -0.020-0.018 ** 卸売 小売業 飲食店ダミー -0.039-0.054 *** -0.049 *** -0.053 *** 金融 保険業 不動産業ダミー 0.065 0.067 ** 0.011 0.107 *** サービス業ダミー 0.068 * 0.054 *** 0.027 * 0.005 公務ダミー 0.166 ** 0.149 *** 0.098 ** 0.071 *** 専門的 技術的職業ダミー 0.103 *** 0.056 *** 0.268 *** 0.055 *** 管理的職業ダミー 0.185 ** 0.370 *** 1.215 *** 0.309 *** 販売従事者ダミー -0.152 *** -0.197 *** -0.027 * 0.003 サービス職業従事者ダミー -0.101 ** -0.162 *** -0.066 *** -0.144 *** 保安職業従事者ダミー -0.222-0.222 * 0.246 * -0.048 *** 農林漁業作業者ダミー -0.550 *** -0.634 *** -0.050-0.249 *** 運輸 通信従事者ダミー -0.018-0.068 0.026-0.127 *** 技能工 採掘 製造 建設作業者ダミー -0.284 *** -0.360 *** -0.105 *** -0.117 *** 20~99 人規模ダミー 0.205 *** 0.190 *** 0.100 *** 0.099 *** 100~999 人規模ダミー 0.327 *** 0.302 *** 0.163 *** 0.183 *** 1000 人以上規模ダミー 0.463 *** 0.442 *** 0.191 *** 0.331 *** 官公庁ダミー 0.517 *** 0.498 *** 0.167 *** 0.209 *** LAMBDA 1.951 *** サンプル数 8904 9147 9246 33299 自由度修正済み決定係数 0.479 0.433 0.439 0.434 定数項 -3.2569 *** 年齢 0.1410 *** 正規雇用に限定して分析 年齢の2 乗 -0.0017 *** 男性の所得 580.5 高卒 旧中卒ダミー 0.0769 *** 女性の所得 291.0 短大 高専卒ダミー 0.2299 *** 要素価格差がない大学 大学院卒ダミー 0.5256 *** ときの女性の所得 513.9 配偶者の所得の自然対数値 -0.0003 *** 要素量差による所 3 歳未満の子供数 -0.3818 *** 得格差 66.6 3~5 歳の子供数 -0.2454 *** 要素価格差による 6~14 歳の子供数 -0.1763 *** 所得格差 222.9 15 歳以上の就学している子供数 -0.0294 ** 男女の所得格差 289.4 サンプル数 39133 11

表 3-3: 個人年間所得関数の推定結果 ( 平成 14 年 ) 女性 男性 変数名 正規雇用 正規雇用 非正規雇用 正規雇用 係数 有意水準 係数 有意水準 係数 有意水準 係数 有意水準 定数項 -12.936 *** 2.436 *** 1.392 *** 3.319 *** 年齢 0.444 *** 0.045 *** -0.003 0.069 *** 年齢の2 乗 -0.005 *** -0.001 *** 0.000-0.001 *** 高卒 旧中卒ダミー 0.673 *** 0.090 *** 0.031 ** 0.145 *** 短大 高専卒ダミー 1.480 *** 0.214 *** 0.041 ** 0.184 *** 大学 大学院卒ダミー 2.266 *** 0.357 *** 0.183 *** 0.317 *** 3 歳未満の子供数 -1.200 *** -0.030-0.068 *** 0.004 3~5 歳の子供数 -0.961 *** -0.065 *** -0.103 *** 0.021 *** 6~14 歳の子供数 -0.797 *** -0.065 *** -0.055 *** 0.014 *** 15 歳以上の就学している子供数 -0.144-0.023 ** -0.026 *** 0.022 *** 継続就業年数 0.014 *** 0.015 *** 0.009 *** 0.011 *** 年間就業日数の自然対数値 0.146 0.130 *** 0.246 *** 0.098 *** 週間就業時間の自然対数値 0.333 *** 0.286 *** 0.584 *** 0.077 *** 農林漁業または鉱業ダミー -0.036-0.094-0.134 ** -0.025 建設業ダミー -0.043-0.033 0.008 0.017 ** 電機 ガス 水道業ダミー 0.209 0.239 *** 0.219 ** 0.210 *** 運輸 通信業ダミー -0.013-0.026-0.021-0.021 ** 卸売 小売業 飲食店ダミー -0.052-0.070 *** -0.058 *** -0.030 *** 金融 保険業 不動産業ダミー 0.044 0.056 * 0.039 0.113 *** サービス業ダミー 0.134 0.122 *** 0.020 0.038 *** 公務ダミー 0.186 0.159 *** 0.139 *** 0.079 *** 専門的 技術的職業ダミー 0.096 0.061 *** 0.235 *** 0.044 *** 管理的職業ダミー 0.332 0.475 *** 0.164 0.311 *** 販売従事者ダミー -0.126-0.170 *** 0.003-0.031 *** サービス職業従事者ダミー -0.182-0.231 *** -0.055 *** -0.161 *** 保安職業従事者ダミー -0.043-0.025 0.040-0.018 農林漁業作業者ダミー -0.385-0.445 *** 0.001-0.154 *** 運輸 通信従事者ダミー 0.010-0.040 0.209 *** -0.174 *** 技能工 採掘 製造 建設作業者ダミー -0.226 * -0.297 *** -0.098 *** -0.119 *** 20~99 人規模ダミー 0.247 *** 0.212 *** 0.121 *** 0.133 *** 100~999 人規模ダミー 0.401 *** 0.355 *** 0.174 *** 0.222 *** 1000 人以上規模ダミー 0.501 *** 0.473 *** 0.186 *** 0.387 *** 官公庁ダミー 0.595 *** 0.559 *** 0.151 *** 0.280 *** LAMBDA 5.278 *** サンプル数 6825 7029 9182 27068 自由度修正済み決定係数 0.497 0.441 0.478 0.433 定数項 -2.7633 *** 年齢 0.1018 *** 正規雇用に限定して分析 年齢の2 乗 -0.0013 *** 男性の所得 561.5 高卒 旧中卒ダミー 0.1503 *** 女性の所得 305.3 短大 高専卒ダミー 0.3287 *** 要素価格差がない大学 大学院卒ダミー 0.5009 *** ときの女性の所得 508.1 配偶者の所得の自然対数値 -0.0001 *** 要素量差による所 3 歳未満の子供数 -0.2818 *** 得格差 53.5 3~5 歳の子供数 -0.2181 *** 要素価格差による 6~14 歳の子供数 -0.1790 *** 所得格差 202.7 15 歳以上の就学している子供数 -0.0243 男女の所得格差 256.2 サンプル数 34851 プロビット分析では, 被説明変数に正規雇用者か否かを使い, 説明変数には表 2の各表と同じ変数をあてた 表 3-1~3-3 のプロビット分析結果では, 表 2-1~2-3 とのいくつかの興味深い違いが明らかになっている ほとんどすべての変数が統計的に有意であるが, 学歴は, すべてプラスに有意で, 高学歴ほど正規に雇用される傾向が高いことを示している 配偶者の所得の自然対数値は, 有意にマイナスであるが, 表 2-1~2-3 と比べ, わずかだが絶対値が小さくなっていることから, 正規雇用者の場合夫の所得の影響はさほど大きくないと考えられる 子どもに関する変数の係数をみると, 幼少の子どもがいれば, あるいは多いほど, 母親は正規雇用者として働く確率も低いことがわかる なお, 逆ミルズ比 ( λ ) は統計的に有意にプラスであり, サンプル バイアスが存在していることがわかる 雇用形態別の所得関数の推定結果のうち, 雇用者全体を対象にした表 2 各表の分析結果と比較して違う点に絞ると, 次のことがいえる 正規雇用の女性もわずかながら男性と同様に加齢とともに所得が上昇するが, 非正規雇用の女性の所得は年齢の影響をあまり受けていない 学歴は, 12

正規雇用 非正規雇用に関わらず, 男女ともすべて有意にプラスで, 高学歴ほど所得に与える効果が大きいが, その大きさは, 非正規雇用の女性の場合, 正規雇用者に比べて極めて小さい 子どもの存在は, 概して女性にマイナスで, 男性にはプラスの効果がみられるが, その女性の所得に対するマイナスの効果は, おおむね非正規雇用のほうに大きく現れている 事業所規模は, 正規雇用者の場合, 男女とも, 規模が大きくなるほど所得も高くなるが, 女性は 1000 人以上規模の事業所より官公庁勤務の方の所得効果が大きく, 男性はその逆である しかし, 非正規雇用者の女性の場合, 正規雇用の男性と同様に, 官公庁より 1000 人以上規模の所得効果が最も大きい 非正規雇用女性の場合, 事業所規模間の所得格差が, 正規雇用者での規模間格差と比べ, 小さいこともわかる 上記の検討は推定された係数のみの検討であり, 所得の実額でどの程度の相違がみられるかは不明である そこで, 表 2-1~2-3 や表 3-1~3-3 の計測結果をから, 他の変数については男女別の平均値を使用し, 個々の領域のダミーについてのみ, データを 0 あるいは 1 を入れることによって, 各ダミーの相違による年間個人所得の格差を求めたものが, 表 4-1~4-3 および表 5-1~5-3 である 全雇用者を対象にした表 4 各表の平均値をみると, 女性の平均年間所得は 1992 年で 152 万円だったのが,1997 年には少し上昇して 161.6 万円になるが,2002 年には 154.7 万円に下がっている 男性も同様の変化を示し, それぞれ 521.6 万円,559.6 万円,528.4 万円である 平均的にみると, 女性の所得は, 男性の約 29% にしかすぎない 2002 年の結果についてみると, 女性では, 中卒と大卒の格差は 44 万円, 農林漁業または鉱業と電気 ガス 水道業の格差は 53 万円, 農林漁業作業者と管理的職業との格差は 139 万円,20 人未満と官公庁の格差は 64 万円, 正規雇用者と非正規雇用者の格差は 98 万円となっている 他方, 男性では, 中卒と大卒の格差は 155 万円, 卸売 小売業 飲食店と電気 ガス 水道業との格差は 154 万円, 農林漁業作業者と管理的職業従事者との差は 306 万円,20 人未満と 1000 人以上規模の格差は 195 万円, 正規雇用者と非正規雇用者の格差は 211 万円となっている 以上のように, 諸ダミーによる影響のうちで, 最も格差が大きいのは, 職業間で, 女性では 100~139 万円の差, 男性では 306~357 万円もの差がみられる 13

表 4-1: ダミー変数の違いによる賃金の格差 ( 表 2-1の推定結果による ) 平成 4 年女性 推定値平均との差推定値平均との差 平均 152.0 521.6 中卒 140.3-11.8 436.5-85.1 高卒 旧中卒 151.2-0.9 508.8-12.8 短大 高専卒 161.3 9.2 557.3 35.7 大学 大学院卒 189.9 37.8 618.4 96.9 農林漁業または鉱業 124.7-27.3 490.0-31.6 製造業 150.8-1.2 526.9 5.4 建設業 157.5 5.4 526.1 4.5 電機 ガス 水道業 161.7 9.7 599.6 78.0 運輸 通信業 145.8-6.2 499.5-22.1 卸売 小売業 飲食店 144.8-7.3 499.9-21.7 金融 保険業 不動産業 186.9 34.9 579.0 57.4 サービス業 153.6 1.6 519.8-1.8 公務 164.0 11.9 545.0 23.4 専門的 技術的職業 187.3 35.2 548.9 27.3 管理的職業 232.9 80.9 764.5 242.9 事務的職業 161.9 9.9 533.3 11.7 販売従事者 147.1-5.0 537.9 16.3 サービス職業従事者 143.4-8.7 447.7-73.9 保安職業従事者 144.8-7.2 521.4-0.2 農林漁業作業者 146.1-5.9 407.1-114.5 運輸 通信従事者 181.7 29.6 490.2-31.4 技能工 採掘 製造 建設作業者 133.5-18.6 467.2-54.4 ~20 人 133.2-18.9 457.3-64.3 20~99 人規模 146.9-5.2 490.7-30.8 100~999 人規模 161.4 9.4 536.8 15.2 1000 人以上規模 175.0 23.0 615.5 94.0 官公庁 184.8 32.8 509.4-12.2 正規雇用 201.5 49.4 532.1 10.5 非正規雇用 110.7-41.4 340.8-180.8 男性 表 4-2: ダミー変数の違いによる賃金の格差 ( 表 2-3の推定結果による ) 平成 9 年女性 推定値平均との差推定値平均との差 平均 161.6 559.6 中卒 151.6-10.0 474.0-85.6 高卒 旧中卒 158.5-3.1 541.9-17.8 短大 高専卒 166.5 5.0 572.3 12.7 大学 大学院卒 197.2 35.7 639.2 79.5 農林漁業または鉱業 157.4-4.1 529.8-29.8 製造業 159.8-1.7 557.9-1.7 建設業 169.9 8.3 577.2 17.6 電機 ガス 水道業 203.5 41.9 646.4 86.8 運輸 通信業 169.4 7.9 546.2-13.4 卸売 小売業 飲食店 151.7-9.9 524.8-34.8 金融 保険業 不動産業 173.1 11.5 620.9 61.3 サービス業 166.4 4.9 557.0-2.6 公務 190.2 28.6 601.7 42.0 専門的 技術的職業 201.4 39.8 603.1 43.4 管理的職業 260.6 99.0 783.5 223.9 事務的職業 170.9 9.3 572.6 12.9 販売従事者 154.3-7.3 571.9 12.2 サービス職業従事者 152.8-8.8 489.1-70.5 保安職業従事者 161.2-0.3 542.2-17.4 農林漁業作業者 128.1-33.5 449.9-109.7 運輸 通信従事者 158.6-3.0 504.8-54.8 技能工 採掘 製造 建設作業者 139.6-22.0 507.7-52.0 ~20 人 138.1-23.5 475.2-84.4 20~99 人規模 158.3-3.3 525.7-33.9 100~999 人規模 171.6 10.0 571.9 12.3 1000 人以上規模 184.4 22.9 662.3 102.7 官公庁 198.8 37.3 579.0 19.4 正規雇用 217.7 56.2 571.9 12.2 非正規雇用 120.3-41.3 341.7-217.9 男性 14

表 4-3: ダミー変数の違いによる賃金の格差 ( 表 2-3の推定結果による ) 平成 14 年女性 推定値平均との差推定値平均との差 平均 154.7 528.4 中卒 143.2-11.5 443.6-84.7 高卒 旧中卒 150.3-4.4 504.8-23.6 短大 高専卒 159.1 4.4 526.3-2.1 大学 大学院卒 187.0 32.2 598.8 70.4 農林漁業または鉱業 141.0-13.8 505.2-23.2 製造業 153.7-1.1 522.4-6.0 建設業 149.6-5.1 534.9 6.5 電機 ガス 水道業 205.8 51.0 651.2 122.8 運輸 通信業 147.3-7.5 509.0-19.4 卸売 小売業 飲食店 144.3-10.5 496.9-31.5 金融 保険業 不動産業 160.7 5.9 575.5 47.1 サービス業 162.6 7.8 537.0 8.7 公務 177.9 23.2 575.5 47.1 専門的 技術的職業 191.3 36.5 575.4 47.0 管理的職業 272.7 117.9 754.0 225.6 事務的職業 159.7 4.9 547.5 19.1 販売従事者 149.0-5.8 532.1 3.7 サービス職業従事者 140.6-14.1 454.8-73.6 保安職業従事者 160.7 5.9 511.1-17.3 農林漁業作業者 133.6-21.2 447.6-80.8 運輸 通信従事者 169.3 14.6 460.4-68.0 技能工 採掘 製造 建設作業者 136.4-18.4 482.6-45.8 ~20 人 128.8-25.9 434.1-94.3 20~99 人規模 152.6-2.2 496.7-31.7 100~999 人規模 165.5 10.8 540.5 12.1 1000 人以上規模 171.6 16.9 629.0 100.6 官公庁 192.3 37.6 564.6 36.3 正規雇用 217.0 62.2 546.5 18.2 非正規雇用 119.5-35.3 335.4-192.9 男性 表 5-1: ダミー変数の違いによる賃金の格差 ( 表 3-1の推定結果による ) 平成 4 年女性 推定値平均との差推定値平均との差 平均 260.7 541.3 中卒 225.6-35.0 449.1-92.2 高卒 旧中卒 259.4-1.3 527.2-14.0 短大 高専卒 283.2 22.5 579.9 38.7 大学 大学院卒 332.4 71.8 640.3 99.0 農林漁業または鉱業 273.2 12.5 501.3-40.0 製造業 256.3-4.4 546.3 5.0 建設業 267.5 6.9 540.5-0.8 電機 ガス 水道業 291.5 30.9 624.9 83.6 運輸 通信業 252.3-8.3 522.8-18.5 卸売 小売業 飲食店 242.6-18.1 519.4-21.9 金融 保険業 不動産業 324.8 64.1 601.2 60.0 サービス業 258.9-1.7 541.7 0.4 公務 276.9 16.2 564.0 22.8 専門的 技術的職業 305.1 44.4 568.6 27.3 管理的職業 399.7 139.1 787.7 246.4 事務的職業 287.7 27.0 550.3 9.1 販売従事者 239.9-20.8 558.6 17.3 サービス職業従事者 235.9-24.8 466.2-75.1 保安職業従事者 255.7-4.9 537.0-4.3 農林漁業作業者 163.0-97.7 426.7-114.6 運輸 通信従事者 305.7 45.0 501.5-39.7 技能工 採掘 製造 建設作業者 206.7-54.0 484.5-56.8 ~20 人 215.1-45.6 475.9-65.4 20~99 人規模 244.0-16.7 508.0-33.2 100~999 人規模 276.1 15.4 553.5 12.2 1000 人以上規模 318.7 58.0 635.4 94.1 官公庁 341.2 80.5 534.6-6.7 男性 15

表 5-2: ダミー変数の違いによる賃金の格差 ( 表 3-2の推定結果による ) 平成 9 年女性 推定値平均との差推定値平均との差 平均 291.0 580.5 中卒 253.6-37.4 486.8-93.7 高卒 旧中卒 281.4-9.6 560.9-19.5 短大 高専卒 311.9 20.9 592.6 12.1 大学 大学院卒 361.5 70.4 663.7 83.3 農林漁業または鉱業 285.1-5.9 540.4-40.1 製造業 283.6-7.5 577.8-2.7 建設業 293.3 2.2 593.9 13.5 電機 ガス 水道業 356.6 65.6 662.3 81.9 運輸 通信業 308.5 17.5 567.7-12.8 卸売 小売業 飲食店 268.6-22.4 547.9-32.6 金融 保険業 不動産業 303.1 12.0 643.2 62.8 サービス業 299.3 8.3 580.9 0.5 公務 329.2 38.1 620.1 39.6 専門的 技術的職業 336.4 45.4 624.7 44.2 管理的職業 460.5 169.5 805.6 225.1 事務的職業 318.0 27.0 591.2 10.8 販売従事者 261.2-29.9 592.8 12.4 サービス職業従事者 270.3-20.7 512.1-68.4 保安職業従事者 254.8-36.2 563.3-17.2 農林漁業作業者 168.6-122.4 460.7-119.8 運輸 通信従事者 297.1 6.0 520.7-59.8 技能工 採掘 製造 建設作業者 222.0-69.0 525.9-54.5 ~20 人 231.1-59.9 492.0-88.4 20~99 人規模 279.5-11.5 543.5-37.0 100~999 人規模 312.4 21.4 590.8 10.4 1000 人以上規模 359.4 68.4 685.3 104.9 官公庁 380.2 89.2 606.4 25.9 男性 表 5-3: ダミー変数の違いによる賃金の格差 ( 表 3-3の推定結果による ) 平成 14 年女性男性 推定値平均との差推定値平均との差 平均 305.3 561.5 中卒 261.9-43.4 463.0-98.5 高卒 旧中卒 286.5-18.8 535.1-26.4 短大 高専卒 324.3 19.0 556.3-5.2 大学 大学院卒 374.4 69.1 635.6 74.1 農林漁業または鉱業 264.4-40.9 538.9-22.6 製造業 290.5-14.8 552.4-9.1 建設業 281.1-24.2 561.8 0.3 電機 ガス 水道業 368.9 63.6 681.7 120.1 運輸 通信業 282.9-22.4 540.8-20.7 卸売 小売業 飲食店 270.9-34.4 535.9-25.6 金融 保険業 不動産業 307.3 2.0 618.3 56.8 サービス業 328.1 22.8 574.1 12.6 公務 340.5 35.2 598.0 36.5 専門的 技術的職業 343.1 37.8 603.9 42.4 管理的職業 519.0 213.7 788.4 226.9 事務的職業 322.7 17.4 577.6 16.1 販売従事者 272.3-33.0 560.2-1.3 サービス職業従事者 256.2-49.1 491.9-69.6 保安職業従事者 314.6 9.3 567.4 5.9 農林漁業作業者 206.8-98.5 495.3-66.2 運輸 通信従事者 310.2 4.9 485.3-76.2 技能工 採掘 製造 建設作業者 239.9-65.5 512.9-48.6 ~20 人 234.4-70.9 457.4-104.1 20~99 人規模 289.8-15.5 522.5-39.0 100~999 人規模 334.2 28.9 571.0 9.5 1000 人以上規模 376.2 70.9 673.7 112.2 官公庁 410.1 104.8 605.5 44.0 10 年間の変化をみると, 女性の場合は職業間において, 男性の場合は産業間において, 所得格差が拡大している ( 女性の職業間格差は,1992 年で 100 万円,1997 年 133 万円,2002 年 139 16

万円, 男性の産業間格差は,1992 年 89 万円,1997 年 122 万円,2002 年 154 万円である ) 表 5-1~5-3 のうち正規雇用者を対象にした結果をみると, 女性の平均年間所得は大幅に上がり,1992 年で 260.7 万円,1997 年 291 万円,2002 年 305.3 万円と順調に上昇するが, 男性は 1992 年 541.3 万円が 1997 年に 580.5 万円と上がるものの,2002 年には 561.5 万円に下がっている その結果, 男性の所得に対する女性の所得の割合は,1992 年 48%,1997 年 50%,2002 年 54% となって, 正規雇用者の男女間の所得格差は縮小しつつある 2002 年についてみると, 女性では, 中卒と大卒の格差は 113 万円, 農林漁業または鉱業と電気 ガス 水道業の格差は 105 万円, 農林漁業作業者と管理的職業との格差は 312 万円,20 人未満と官公庁の格差は 176 万円となっている 他方, 男性では中卒と大卒の格差は 173 万円, 卸売 小売業 飲食店と電気 ガス 水道業との格差は 146 万円, サービス職業従事者と管理的職業従事者との差は 297 万円,20 人未満と 1000 人以上規模の格差は 216 万円となっている 特に, 職業間の所得格差が, 男性より女性において大きくなっていることが注目される 以上から, 各ダミー変数の影響を実額でみると, 総じて女性よりも男性に対して, より大きな所得間格差をもたらす効果を持っているが, 正規雇用者についてみれば, 近年女性においても, 所得間格差が拡大しつつあることがわかる 次に, ブリンダー ワハカ分解法によって, 男女間の所得格差を, 要素量 ( 労働者属性 ) 差によ る部分 β m ( m f x x ) と要素価格差による部分 ( β m f f β ) x に分解した結果をみる ここで, 要素価格差がない時の女性の所得 は, 女性の属性の平均値に男性の係数を掛けて ( J β m x f ) 求められる所得をさす 言い換えれば, 女性が男性と同じような評価基準で支払わ れた時の所得である 要因分析には, すべて通常回帰 (OLS) でもとめた推定結果を用いた 逆ミルズ比 ( λ ) が統計的に有意なのでサンプル セレクション モデルで推定された結果を使うのがよいと考えられるが, 2 つの推定式の決定係数に大きな差がないこと, サンプル セレクション モデルでは 1% 水準で有意な変数が少ないことから, 通常回帰での推定結果にもとづいて, 所得格差の要因分解を行うこととした 要因分解の結果は, 表 2 と表 3 各表のそれぞれの右下に示されている 男女間の所得格差は, 雇用者全体でみると,1992 年が 369.5 万円,1997 年 398.0 万円,2002 年 373.6 万円であり, 男性の所得に対する比率は 71% で変化していない ( 表 2-1~2-3) これを分解すると, 要素量差による部分と要素価格差による部分の比は,1992 年の約 1:1(188.9 万円 :180.6 万円 ) が 1997 年には 3:2(221.7 万円 :176.4 万円 ) になり,2002 年も同様に 3:2(211.9 万円 :161.8 万円 ) であった すなわち, 近年, 雇用者全体でみると, 男女間の所得格差の多くは, 女性と男性で学歴や勤続年数などの労働者属性が違うことによって説明できるようになりつつあることを, この結果は示唆している ここで注意しなければならないことは, 我々の分析モデルに, 労働者属性の男女差がきわめて大きい 非正規雇用ダミー が含まれている点である そのため, 女性の正規雇用者の増大が, 男女間の所得格差のうち要素量差の割合を大きくしていると考えられる そこで, 対象をより均質的な正規雇用者に限定したモデルによって, 同じように男女間の所得格差を要因分解した結果 ( 表 3-1~3-3) をみよう 正規雇用者の男女間の所得格差は 1992 年 280.6 万円,1997 年 289.4 万円,2002 年 256.2 万円で, 全雇用者の男女間所得格差より小さい 17

この男女間所得格差の, 男性の所得に対する比率は,1992 年 48%,1997 年 50%,2002 年 58% と, 最近になるほど男女間の所得格差は縮まってきている これらを分解すると, 要素量差による部分と要素価格差による部分の比は,1992 年で 1:3(70.0 万円 :210.6 万円 ),1997 年も 1:3(66.6 万円 :222.9 万円 ) であったが,2002 年には 1:4(53.5 万円 :202.7 万円 ) となっている つまり, 正規雇用者の男女間所得格差は, 男女で異なる労働者属性をもつからではなく, 同じ属性に対して男女で異なる市場評価がなされていることによる部分が 3 カ年を通じて大きいこと, さらにその傾向は近年一層強まっていることがわかった 賃金構造基本調査のミクロデータを用いた日本の男女賃金格差に関する従来の分析結果では, 要素価格差の部分が性別賃金格差の 40% 以下であったことを考えると, 特に正規雇用者についての本研究の結果は, 要素価格差の部分の影響を大きく受けたものといえる 4. おわりに 以上のように, 本研究では,1992 年,1997 年,2002 年の 3 ヵ年の就業構造基本調査のリサンプリング データを用い, 男女間の所得格差を, 正規雇用 非正規雇用に注目しつつ要因分解し, その 10 年間の変化を検討し, 次のことが確認できた 1 雇用者全体でみたとき, 女性の所得は男性の 29% にあたり, これは過去 10 年間ほとんど変わらなかった この所得格差を要素量差要因と要素格差要因に分解すると,1992 年が約 1: 1,1997 年も 2002 年も 3:2 という割合で, 要素量差要因が全体の約 60% を占めていた 2 さらに, 正規雇用者と非正規雇用者に分けて, 所得関数を推定し, 正規雇用者間に限定して男女間の所得格差を分析した 女性の正規雇用者の所得は,1992 年からの 10 年間上昇し続けたのに対して, 男性は 2002 年に所得が低下したので, 男女間の所得格差は 3 ヵ年続けて縮小した この男女間の所得格差を, 要素量差要因と要素価格差要因に分解すると, それぞれ,1992 年と 1997 年は 1:3,2002 年には 1:4 という割合であることがわかった すなわち, 男女間の所得格差は絶対的には縮小したが, それは要素量差による所得格差の割合が小さくなったことによるのであって, 要素価格差要因の割合は低下することなく, 逆に相対的には増えていることを示している 1986 年の男女雇用機会均等法の施行, および 1999 年の改正同法の施行によって, 確かに雇用における男女間の雇用機会平等はある程度保証されるようになり, 女性の社会進出も進んだ その結果, 雇用者全体としては男女間の所得格差が維持されつつも, 性 差別 は減少しつつあるようにみえる しかし, 正規雇用者に限定してみると, 男女間の所得格差は減少しつつあるものの, その格差縮小は女性労働者の属性の向上によるものが大きく, 労働力に対する性 差別 の度合いは依然として高く, 所得格差に占める割合は相対的に増大しつつある 男女雇用機会均等法の目指す雇用と待遇の平等化に即していえば, 男女における雇用機会の均等だけではなく, 待遇の平等化が焦眉の課題になっていることを本研究の結果は示しているといえよう 18

参考文献 堀春彦 (2001) 男女間賃金格差が発生する要因の分析 男女間の賃金格差問題に関する研究会報告 金子治平 杉橋やよい (2003) 就業構造基本調査による日本の男女所得格差の要因分解 神戸大学農業経済 第 36 号松田芳郎 伴金美 美添泰人編著 (2000) 講座ミクロ統計分析 2 日本評論社中田喜文 (1997) 日本における男女賃金格差の要因分析, 中馬宏之 駿河輝和編 雇用慣行の変化と女性労働 東京大学出版会 Waldfogel, J. 1997. The Effect of Children on Women s Wages. American Sociological Review 62: 209-217. Joshi, H., P. Paci, and J. Waldfogel. 1999. "The Wages of Motherhood: Better or worse?" Cambridge Journal of Economics 23:543-564. < 謝辞 > 本研究において使用した就業構造基本調査のミクロデータは, 日本学術振興会の平成 1 5 年度科学研究費補助金 ( 研究成果公開促進費 ) の交付を受けて, ミクロ統計データ活用研究会 ( 代表 : 井出満大阪産業大学経済学部教授 ) が作成された ミクロ統計データベース のデータ ( 就業構造基本調査のリサンプリング データ ) である 本研究遂行のため, ミクロ統計データベースの使用に当たっては, 就業構造基本調査調査票の目的外使用の承認を得ている 総務省統計局及び ( 独 ) 統計センターの関係各位並びにミクロ統計データ活用研究会事務局の方々には多大なお世話をいただいた 記して謝意を表する 19