<4D F736F F D2091E6368FCD92508F838E788E9D82CC8BE98C6094C582F089F082AD4E CC95FB96402E646F63>

Similar documents
Microsoft Word - 1B2011.doc

構造力学Ⅰ第12回

第1章 単 位

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631308FCD2E646F63>

<4D F736F F D2097CD8A7793FC96E582BD82ED82DD8A E6318FCD2E646F63>

新日本技研 ( 株 ) 技術報告 弾性横桁で支持された床版の断面力式 仙台支店 設計部高橋眞太郎 本社 顧問倉方慶夫 元本社 顧問高尾孝二 要旨 橋梁形式は 公共事業費抑制の要求を受けてコスト縮減を図ることができる合理化形式の採用が多くなっている この流れを受けて鈑桁形式では少数鈑桁橋

Microsoft PowerPoint - zairiki_3

第1章 単 位

微分方程式による現象記述と解きかた

< B795FB8C6094C28F6F97CD97E12E786477>

PowerPoint Presentation

パソコンシミュレータの現状

第 5 章 構造振動学 棒の振動を縦振動, 捩り振動, 曲げ振動に分けて考える. 5.1 棒の縦振動と捩り振動 まっすぐな棒の縦振動の固有振動数 f[ Hz] f = l 2pL である. ただし, L [ 単位 m] は棒の長さ, [ 2 N / m ] 3 r[ 単位 Kg / m ] E r

技術者のための構造力学 2014/06/11 1. はじめに 資料 2 節点座標系による傾斜支持節点節点の処理 三好崇夫加藤久人 従来, マトリックス変位法に基づく骨組解析を紹介する教科書においては, 全体座標系に対して傾斜 した斜面上の支持条件を考慮する処理方法として, 一旦, 傾斜支持を無視した

スライド 1

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6398FCD2E646F63>

20~22.prt

2011年度 大阪大・理系数学

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631318FCD2E646F63>

Microsoft Word - thesis.doc

上式を整理すると d df - N = 両辺を で割れば df d - N = (5) となる ところで

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

重要例題113

ギリシャ文字の読み方を教えてください

Microsoft PowerPoint - 静定力学講義(6)

Microsoft PowerPoint - zairiki_10

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

線積分.indd

Microsoft Word - 断面諸量

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

Microsoft Word - 中村工大連携教材(最終 ).doc

喨微勃挹稉弑

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6

PowerPoint Presentation

データ解析

ギリシャ文字の読み方を教えてください

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

FEM原理講座 (サンプルテキスト)

( 慣性抵抗 ) 速度の 2 乗に比例流体中を進む物体は前面にある流体を押しのけて進む. 物 aaa 体の後面には流体が付き従う ( 渦を巻いて ). 前面にある速度 0 の流体が後面に移動して速度 vとなったと考えてよい. この流体の質量は単位時間内に物体が押しのける体積に比例するので,v に比例

学習指導要領

以下 変数の上のドットは時間に関する微分を表わしている (ex. 2 dx d x x, x 2 dt dt ) 付録 E 非線形微分方程式の平衡点の安定性解析 E-1) 非線形方程式の線形近似特に言及してこなかったが これまでは線形微分方程式 ( x や x, x などがすべて 1 次で なおかつ

2011年度 筑波大・理系数学

英語                                    英-1

ÿþŸb8bn0irt

<4D F736F F D E682568FCD CC82B982F192668BAD9378>

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

学力スタンダード(様式1)

Microsoft Word - Chap17

44_417

学習指導要領

DVIOUT-SS_Ma

耳桁の剛性の考慮分配係数の計算条件は 主桁本数 n 格子剛度 zです 通常の並列鋼桁橋では 主桁はすべて同じ断面を使います しかし 分配の効率を上げる場合 耳桁 ( 幅員端側の桁 ) の断面を大きくすることがあります 最近の桁橋では 上下線を別橋梁とすることがあり また 防音壁などの敷設が片側に有る

. 角の二等分線と調和平均 平面上に点 を端点とする線分 と を重ならないようにとる, とし とする の二等分線が線分 と交わる点を とし 点 から に垂直に引いた直線が線分 と交わる点 とする 線分 の長さを求めてみよう 点 から に垂直な直線と および との交点をそれぞれ, Dとする つの直角三

< 中 3 分野例題付き公式集 > (1)2 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は偶数 ( 例題 )1~5 までの 5 つの数字を使って 3 ケタの数をつくるとき 2 の倍数は何通りできるか (2)5 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は 5 ( 例題 )1~9 までの 9 個の数字を使って 3

2014年度 信州大・医系数学

2014年度 千葉大・医系数学

静的弾性問題の有限要素法解析アルゴリズム

前期募集 令和 2 年度山梨大学大学院医工農学総合教育部修士課程工学専攻 入学試験問題 No.1/2 コース等 メカトロニクス工学コース 試験科目 数学 問 1 図 1 は, 原点 O の直交座標系 x,y,z に関して, 線分 OA,OB,OC を 3 辺にもつ平行六面体を示す. ここで, 点 A

2018年度 東京大・理系数学

Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx

学習指導要領

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h)

2015年度 金沢大・理系数学

2013年度 信州大・医系数学

<4D F736F F D FCD B90DB93AE96402E646F63>

平板曲げ理論による部材の等分布荷重または節点の集中荷重を受ける薄板のたわみと断面力の計算ソフト 鉄筋コンクリート床版や鋼板などの平板 ( 薄板 ) の等分布や集中荷重による作用曲げモーメント等の算出方法は 下記の平板の曲げ解析法一覧表より [1 平板曲げ理論による解析 ( 理論解 ) による方法 ]

<4D F736F F D208D7E959A82A882E682D18F498BC78BC882B B BE98C60816A2E646F63>

解析力学B - 第11回: 正準変換

PowerPoint プレゼンテーション

公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? 8 和積の公式 A + B A B si A + si B si os A + B A B si A si B os si A + B A B os A + os B os os A + B A B os A os B si si 9 三角関数の合成 si

Microsoft Word - 付録A,Bとその図

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

θ T [N] φ T os φ mg T sin φ mg tn φ T sin φ mg tn φ θ 0 sin θ tn θ θ sin φ tn φ φ θ φ mg θ f J mg f π J mg π J J 4π f mg 4π f () () /8

If(A) Vx(V) 1 最小 2 乗法で実験式のパラメータが導出できる測定で得られたデータをよく近似する式を実験式という. その利点は (M1) 多量のデータの特徴を一つの式で簡潔に表現できること. また (M2) y = f ( x ) の関係から, 任意の x のときの y が求まるので,

Microsoft PowerPoint - 応用数学8回目.pptx

OCW-iダランベールの原理

(Microsoft PowerPoint - \221\34613\211\361)

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

Microsoft Word - 補論3.2

問題-1.indd

Microsoft PowerPoint - 第3回2.ppt

<4D F736F F F696E74202D AD482DC82C682DF2E B8CDD8AB B83685D>

材料強度試験 ( 曲げ試験 ) [1] 概要 実験 実習 Ⅰ の引張り試験に引続き, 曲げ試験による機械特性評価法を実施する. 材料力学で学ぶ梁 の曲げおよびたわみの基礎式の理解, 材料への理解を深めることが目的である. [2] 材料の変形抵抗変形抵抗は, 外力が付与された時の変形に対する各材料固有

Microsoft Word - 9章(分子物性).doc

<4D F736F F F696E74202D20906C8D488AC28BAB90DD8C7689F090CD8D488A D91E F1>

Microsoft PowerPoint - 第5回電磁気学I 

学習指導要領

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

1. 共通数値の計算 1.1 単純梁の曲げモーメントと撓み (INFSBEAMV.XLSのシートPanel1のコピー) パネル数 n= 1 パネル間隔 λ= 支間 L/nとして利用する [T 1 ] の計算 (-1,2,-1) の係数をマトリックスに構成する (1/2) 倍しない係数に注意 連続する

19年度一次基礎科目計算問題略解

2010年度 筑波大・理系数学

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

1/30 平成 29 年 3 月 24 日 ( 金 ) 午前 11 時 25 分第三章フェルミ量子場 : スピノール場 ( 次元あり ) 第三章フェルミ量子場 : スピノール場 フェルミ型 ボーズ量子場のエネルギーは 第二章ボーズ量子場 : スカラー場 の (2.18) より ˆ dp 1 1 =

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

SPACEstJ User's Manual

<4D F736F F D EBF97CD8A B7982D189898F4B A95748E9197BF4E6F31312E646F63>

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc

丛觙形ㆮ隢穓ㆮ亄ç�›å‹ƒç·ı

2014年度 名古屋大・理系数学

工業数学F2-04(ウェブ用).pptx

Transcription:

57-6 第 6 章 単純支持の矩形板を解く Nvier の方法 目次 第 6 章単純支持の矩形板を解く Nvier の方法 6. 概説 6. 正弦型の分布荷重を受ける単純支持の矩形板 Ⅰ 6.3 正弦型の分布荷重を受ける単純支持の矩形板 Ⅱ 5 6. 任意の分布荷重をうける単純支持の矩形板 6 6.5 例題 9 [ 例題 ] 満載等分布荷重をうける 辺単純支持の矩形板 9 [ 例題 ] 中心部に矩形型の等分布荷重が作用する 辺単純支持の矩形板 3 [ 例題 3] 中心に集中荷重が作用する 辺単純支持の矩形板 [ 例題 ] 偏心集中荷重が作用する 辺単純支持の矩形板 5 6.6 仮想仕事の原理による Nvier 解の誘導 6 6.7 エネルギー最小の理論による Nvier 解の誘導 8

第 6 章単純支持の矩形板を解く Nvier の方法 6.. 概説 矩形板の曲げを解析するための最も古典的な方法は,Nvier による二重 Fourier 級数を用いる方法である. この方法は解析は簡単であるが, 解が二重級数であるため, その数値計算が困難となる. なぜなら, モーメントがたわみの 階微分で与えられ, せん断力は 3 階の微分で与えられることになり, 級数の収束は微分の階数が増えるに従って収束が悪くなるからである. 6. 正弦型の分布荷重を受ける単純支持の矩形板 Ⅰ 図 6. に示す矩形平板の全面に次の正弦形の荷重 si si が分布している場合を考える. ここに, は板の中心における荷重強度を表す. さらに一般的な場合は, この問題の解から取扱うことが出来る. 6. 図 6. 矩形平板の座標 式 6. の荷重分布に対するたわみの微分方程式は式.3 から si si で与えられる. 辺が単純支持の矩形版に対して, 境界条件は および のとき : および のとき :,, で与えられるが, これらの条件は次のもので置き換えることができる. すなわち 6. および のとき : および のとき :,, 6.3

この置き換えの理由は次のようである. たとえば, 軸に垂直な縁では, 式.3 から しかるにこの縁に沿っては, 常に である. すなわち, がどのように変わっても常に であって, は の関数ではない. したがって, L,, である. このことと式 6. とから式 6.3 のような置き換えが得られる. 微分方程式 6. の解は si si の形を取ることにより境界条件を満足することがわかる. 式 6.5 を式 6. に代入して計算すると未知計数 が求められ, 式 6.5 のたわみは最終的に次のように得られる. si si 式 6.6 は微分方程式 6. と, 境界条件 6.3 を満足しているから, 確かに今の場合の解である. 式 6.6 から曲げモーメントおよびねじりモーメントを求めれば, 式.8,.9 により T T cos cos si si si si たわみ および曲げモーメント, の最大値は, 明らかに板の中心 /, / で起こり, その値はそれぞれ, 特に正方形板のときは, 式 6.8,6.9 において として次の値が得られる., 6. 6.5 6.6 6.7 6.8 6. 6.9

3 同じような問題が, はりの場合には 図 6., si d d EI EI d d から, 最大曲げモーメントは であり, 平板のときの式 6. の値は約 3% 位に減少する. せん断力は式.8,.9 により S S cos si si cos 平板の周辺における反力は, の辺 図 6. では式. から T S V si となる. ここに反力 V は, はりの場合の約束と同じように, 下から上に向かうものを正の向きにとる. この反力の の辺に沿う分布は si による正弦分布である 図 6.3. の辺に沿う反力は式 6. の符号を逆にした値になって, / の軸に対して対称分布となる. 同様にして, の辺における反力 V は T S V si 式 6.3 は式 6. の文字, を入れかえた式形である. si 図 6. 単純ばりに正弦型の分布荷重が作用したとき 6. 6. 図 6.3 板の周辺の反力 式 6.,6.3,6.6 R R R V V R 6.3

ここに, 注意すべきことは, 板の反力としては, 式 6.,6.3 の分布反力のほかに, つの隅に集中反力 R 図 6.3 が存在することである. 今の問題では つの隅の反力は対称ということからすべて相等しい値でなければならない. まず, 分布反力 V, V の 辺に沿った全合力 P を求めるため積分し て P V d V d 8 を得る. 一方, 式 6. の分布荷重の板の全面積にわたる合力 Q は 6. Q si si dd となる. このように P と Q が等しくないのは 隅に集中反力 R が存在するためであって, P R Q でなければならない. これから集中反力 R を求めると次のようになる. R 右辺の負号は, この集中反力が下向きであることを示す. 6.5 6.6 このことの力学的背景は, もし, 集中反力 R がなければ式 6. の外力によって, 板の 隅付近は浮き上がることにな る. これを押さえて 辺がもとの直線状のままを保たせるために, 負の集中反力 R が作用しなければならないというこ とである. 集中反力が存在するという解の性質を利用して, 隅だけで板を支える問題を取扱うことが出来る. 曲げによる縁応力の最大は, やはり板の中心の上下の表面で生じ, > のときは, 式 6.9 から となる. > 6.7 その理由は, 式 6.9 の 式の因数を比べて,> のとき >, または < となるからである. 式 6.7 の大小関係は一見逆のように感ぜられるが, これは が大きくなると, それにつれて式 6. の分布が 軸の方向になだらかになるからである. 式 6.9 によって縁応力の最大値は

5 6 6 h h σ 特に の正方形のときは, 3 h σ σ 最後に, せん断応力の最大値を計算する. 式 6. と式 6.3 とを見比べて, それぞれ辺の中点 /, / における値は, V V であって, > のときは > であるから,, V V > > 式 6. の不等式の証明は, 左変から右辺を引いた式を変形して,> のとき } { 3 3 > となるからである. 6.3 正弦型の分布荷重を受ける単純支持の矩形板 Ⅱ 平板に作用する荷重分布が式 6. の代わりに,,3,,, si si L の場合を考えよう. ここに,, はいずれも正の整数とする. 関数,,3, si L f の様子は,,,3, に応じて図 6. のようである. 6.8 6.9 6. 6. 6. 6.3 / /3 /3 si si 3 si 図 6. f si

6 式 6.3 の分布荷重のときは, たわみの微分方程式は si si と書かれ, その解は式 6.5 から式 6.6 を得たのと同じようにして si si 6. 6.5 そして式 6.6 以下のモーメント, せん断力等を得る過程から明らかなように, 式 6.5 から導かれるこれらの諸量を得るには, 前の諸式における/, / の代わりにそれぞれ /, / で置きかえさえすれば よいことが分かる., のいろいろな値に対する式 6.5 の解を組み合わせると工学上有用な問題の解を導くことができる. 6. 任意の分布荷重をうける単純支持の矩形板 上に導いたことを利用して, 辺が単純支持の矩形板に任意の分布荷重 f, が作用するときの一般解を導く. 函数 f, は < <, < < の領域だけで与えられる関数である. 関数 f, は矩形領域の内部で f, si si 6.6 6.7 なる二重の正弦級数であらわすことができる. ここに, はパラメータ, を含む定数である. 式 6.7 の右辺は および を周期とする関数であるが, ここで問題の および ごとには, 図 6.5 に示すような周期性をもつ. f -f f -f f -f f 3 -f f -f f -f f -f f ー - 3 -f f f -f - - -f f -f f -f f 図 6.5 式 6.7 の右辺の周期性 ff,

7 与えられた f, に対する式 6.7 の係数 を求る. そのためにはまず次の定積分 I I si si d, si si d, に注目する. 式 6.8 の証明は次のようである. まず, のときは 6.8 si si cos cos であるから, 上の第 の積分 I は I si si つぎに, のときは si si si cos であるから, 式 6.8 の第 の積分 I は I cos d si 式 6.7 の両辺にある特定の による si f, si d さらに, この式の両辺に si si f, si si dd d を乗じて, から まで積分すれば, 式 6.8 によって d を乗じて, から まで積分すれば 以上により, 関数 f, が与えられたとき, < < および < < の範囲で f, に一致すべき式 6.7 の右辺の正弦級数の中の係数 は次のように求められる. f, si si dd 6.9 式 6.7 の右辺が, 与えられた函数 f, の Fourier 級数表示であって, 式 6.9 がその Fourier 係数で ある. 式 6.3,6.5 の を, および の値に応じて異なる定数と考え, これを で表わして,, についての和をとれば, 式 6.3 の は式 6.7 となり, これに応じて, 式 6.5 のたわみの解は次のように得 られる. si si 6.3 式 6.3 が 辺の単純支持せられた矩形平板 第 6. 図 に任意荷重分布が作用したときの一般解であって,8 年に Nvier が与えたものである

8 式 6.3 のたわみによって, 曲げモーメント, ねじりモーメントを求めれば, 式.8,.9 により cos cos si si si si T T またせん断力は cos si si cos S S 平板の周辺における反力は, または の辺, および または の辺について, それぞれ次式で与えられる.. si, si V V 具体的な例題について, 式 6.3 の級数を計算するのは, 一般にはそれほど級数の収束は悪くはない. しかし, これを 回微分して求めたモーメントの式 6.3 は, 回微分のために, の 次項が出るので, それだけ収束が悪くなる. せん断力, 反力の式 6.3,6.33 はたわみ を 3 回微分するから, もっと収束が悪くなる. 6.3 6.3 6.33

9 6.5 例題 [ 例題 ] 満載等分布荷重をうける 辺単純支持の矩形板 辺が単純支持された矩形板に一様な荷重 を満載した場合のたわみを求めよ. Y X C P P - X Y 図 6.6 等分布荷重をうける 辺単純支持の矩形版 [ 解 ] 式 6.6 における荷重強度は単に f, 定数 である. 式 6.9 の Fourier 係数は si si dd cos cos この値は, のどちらか一方, または両方が,,6, の偶数値をとるときは になり,, の両方が,3,5, の奇数値をとるときだけ にならない. したがって 6,,3,5, L 6.35 この値を式 6.3 に代入して, 所要のたわみ は次のように得られる. si si 6, 6 6.3,3,5, L 6.36 モーメント, せん断力, 周辺反力は一般式 6.3,6,3,6.33 に式 6.35 の Fourier 係数の値を代入することによって, 直ちに解析解を求めることができる. このように他の荷重分布が与えられた問題でも, 式 6.35 に相当する Fourier 級数を求めさえすれば解析解が直ちに与えられる.

[ 問 ] 次のことを考えてみよ. 偶数値が消える意味を考えよ. 式 6.36 の最大値を求めよ. また のとき,.6 / となることを示せ. また, 式 6.36 の級数の第 項以下を無視した場合, 誤差はいかほどになるか. 3 式 6.36 のたわみによる曲げモーメント の最大値を求めよ. また の正方形板について計算せよ. 大きさ相似な つの平板の厚さをどちらも同じにとると, 中心における最大たわみは つの平板の大きさの比 r 対応する つの辺の長さの比 の 乗に比例することを示せ. [ 解 ] 式 6.36 は, の偶数値が消えていて,6 次式が分母にまわっているから, 相当に収束がよい. 偶数値が消えていることは, 分布荷重が板の中心 C を通る 軸 図 6.6 の XX,YY について対象であるべきことから当然である. というのは, 図 6.6 において,YY 軸に関する点 P の対象の点を P とすれば, これらの つの点におけるたわみは等しくなければならない. しかるに, P については si si si si,3,5, L,,6, L となるからである. 一般に, 与えられた荷重分布が XX,YY について対称でさえあれば,, の偶数値は常に消えることが分かる. 式 6.36 のたわみの最大は, 平板の中心 /,/ で起こり, その値は z 6 6 si si,3,5,l,3,5, L この式は次の表 6. を参照して式 6.37 の形にまとめられる. 表 6. si si の値式 6.37 si si si si 3 - - 3 - - 5 3 3 - - 5 7 - - 3 3 5 - - 3 5 3 - - 3 7 - - 3

z 6 6,3,5,L,3,5, L 6.37 特に正方形板のときは, とおいて, 6 z 6,3,5, L,3,5, L 6 6 5 69 96 8 75 8 67 L. 6.. 6. L. 6 式 6.39 の値は, 別な方法で求めた式 7.33 と同じ値である. 式 6.39 の級数の第 項以下を無視した近似式 ro.6 6 は, 正しい値式 6.39 に比べて,.% の誤差をもつにすぎない. 6.38 6.39 6. 3 式 6.36 のたわみによる曲げモーメント の最大は, 式 6.35 の の値を式 6.3 の第 式に代入して,/,/ とおき 6,3,5L,3, 5L 6. 特に正方形板のときは, とおいて 6,3,5L,3, 5L 6. 式 6. の数値計算を示せば.3 とすれば 6.5.333. 8. 8. 6.5..36 9 6.3 この級数の, たとえば第 6 項の数値計算は 3 93 9 5 75 7.5

8.38.8 この式 6. の値は別な方法で計算した式 7.39 の値と同じである. 式 6.3 の級数は分母が, の 次式で収束するから, 式 6.39 のたわみのときよりも収束が劣る. 図 6.7 のように, 大きさの相似な つの平板をとると, 厚さをどちらも同じとすれば, 中心における最大たわみは, つの平板の大きさの比 r 対応する つの辺の長さの比 の 乗に比例する. たとえば辺の長さが 倍になると最大たわみは 6 倍になる. すなわち 図 6.7 r W このことを知るには, 式 6.37 の因数 : c と B C とを比べればよい. すなわち k B, r, Br とおけば c r r k r B B C / / ゆえに式 6.5 が得られる. 曲げモーメントの最大値については, 式 6. から分かるように, 相似の線比 r/ の平方に比例して増す. ここで図 6.7 の全荷重 P は P で, 図 6.7 の全荷重 P は P Br r P である. したがって最大曲げモーメントが板の大きさにつれて r に比例して増すのは, 荷重が r 倍になるからに因るのであって, もし板が大きくなっても, 全荷重 P さえ一定ならば, 最大曲げモーメント, したがって最大縁応力の値は変わらないことが結論できる. ただしこのときでも, 最大たわみは r に比例して増す. 6. 6.5 W B 図 6.7 相似の平板

3 [ 例題 ] 中心部に矩形型の等分布荷重が作用する 辺単純支持の矩形板 中心部の矩形領域 αβ に一様な荷重 が作用する場合のたわみを求めよ. α β 図 6.8 中心部の矩形領域に載荷せられた平板 [ 解 ] この場合には, 荷重関数 f, は次のものである. f,, α α β < <, < < β 平板のそのほかの部分では である. 式 6.9 によって式 6.6 の Fourier 係数を計算するのに, まず についての定積分の部分は,3 部分に分けて f, si d α α d α d α d 6.6 左辺の第 項だけが f, の定数で, 第 項, 第 3 項の荷重関数は であることに注目して, 今の問題の Fourier 係数は 6 β α β α si si dd 6 α β si si si si ここに, 前の例題における表 6. により si si α β si si,,,3,5, L であり,, の偶数値は不要である. 式 6.7 の Fourier 係数の値を, たわみの一般式 6.3 に代入して所要のたわみ は 6.7 6.8

6 6,3,5,L,3,5, L α β si si si si 6.9 この解の局部荷重が板全体に拡がって, α, β 図 6.8 となったときは, 式 6.8 を参照して, 式 6.9 は前の問題のたわみの式 6.36 に帰することがみられる. 正方形板 を例にとり, 荷重面積をα /, β / とすれば, 板の中心における最大たわみは 式 6.9 から 6 6,3,5, L,3,5, L 6 6 si s si.5.33. L. このたわみの値は, 前面に満載した値 6.39 に比べて, およそ半分である. 荷重の総量は / なのに, たわみが / にも達するのは, 中心部に集まっていることによる. 6.5 [ 例題 3] 中心に集中荷重が作用する 辺単純支持の矩形板 辺が単純支持の矩形平板の中心に集中荷重 P が作用するときのたわみを求めよ. [ 解 ] これは, 式 6.9 の解から得ることが出来る. それにはα, β として, 集中荷重 P を P αβ 6.5 で表現すればよい. α, β のときは Tlor 展開の初項だけをとって 3 α α α α α β si L, si 3! であるから, これらを式 6.9 に代入して, 式 6.5 の P でおきかえ P si si,3,5,l,3,5, L 6.5 正方形板 のときの, 中心 /, / のたわみは P,3,5, L,3,5, L P P.5..6. 5.3 L.5 式 6.53 の計算における級数の収束は左程よくない. 別の計算による正しい値は. 6P / である. さらに曲げモーメントになると,, の 次式でしか収束しないから, 数値計算は相当困難である. この問題については, もっと収束のよい別な解がある 後述. 6.53

5 [ 例題 ] 偏心集中荷重が作用する 辺単純支持の矩形板 図のように, 点 ξ, η に集中荷重 P が作用する 辺単純支持の矩形板を考える. ξ ξ, η P η η ξ P [ 解 ] この集中荷重 P は次の性質をもつ関数 f, である. < < ξ f, ξ < < ξ dξ ξ dξ < < < < η f, η < < η dη η dη < < すなわち, 点 ξ, η のまわりの dξ dη なる微小な矩形領域に なる一定の分布荷重が存在していて, P dξ dη である. 上の性質をもつ f, を式 6.9 に代入して η dη ξ dξ f dd η, si si ξ ξ dξ η dη si d i d ξ η ξ η si si この係数 を式 6.3 に代入すると, たわみは次式で与えられる. P ξ η si si si si 6.5 この解において, とくにξ /, η / とおけば表 6. により ξ η si si si si となり, 式 6.5 と一致する. 図 6.9 偏心集中荷重 P の作用する矩形版 ξ dξ ξ dξ ξ dξ ξ d ξ ξ si d cos cos dξ si dξ ξ cos cos dξ ξ

6 6.6 仮想仕事の原理による Nvier 解の誘導 辺が単純支持の矩形平板 図 6. の一般解 6.3 は, 仮想仕事の原理を使っても求めることができる. 次にこのことを調べよう. 板の全ひずみエネルギー W は, 式 5. により W dd 6.55 前の考察から, 単純指示の平板では, 座標を図 6. のように取れば, 任意の荷重分布に対するたわみ が, 二重正弦級数 : si si 6.56 の形で与えられる. 式 6.55 の に式 6.56 を代入したとき, エネルギー W が様々な値をとるのは, の変化による. よって, 仮想仕事の原理を使って与えられた荷重状態に応じたの値を定めることができる. まず式 6.56 を式 6.55 に代入して, 定積分を実行する. 代入して W si si si si si si cos cos dd 6.57 この積分を行うに当たって, または に応じて si si d または, または に応じて si si d または, および si si dd cos cos dd に注目すれば, 式 6.57 の中の { } の項は消えて, 式 6.57 は次のようになる : W 8 6.58 さて, 平板の任意の一点 ξ, η に集中荷重 P が作用したときを考え 図 6.9, そのたわみとエネル ギーがそれぞれ式 6.57 と式 6.58 とであるとする. はある特定な値をとっている筈である. 仮想仕事の原理によれば, このような平衡状態のとき, 特定の だけに小さな変化 δ を与えてみると, これに応じて外力の作用点 ξ, η のたわみ がδ だけ増して, 外力 P は Pδ だけの仕事を板に与え, 一方式 6.58 のひずみエネルギーは, δ による分だけ増す. すなわち W Pδ δ 6.59

7 式 6.56 から外力の作用点のδ を計算するに, 特定の だけに変化を与えているのだから, ξ η δ δ si si δ si si ξ, η 一方, 式 6.58 から W / を求めて W これらを式 6.59 に代入して は次のようになる : ξ η P si si この係数の値を式 9.56 に代入して, P ξ η si si si si 6.6 このようにして, 式 6.5 と同じ結果を得る. 数値計算における収束の程度は, 分母が, の 次式だけであるから, 有効数字 3 桁程度を求めるには, はじめの 5~6 項だけを計算すればよい. しかし, それから先は大変に収束が悪くなる. 任意の分布荷重があるときのたわみは, 式 6.6 を積分すれば得られる. それには, f, を与えられた荷重分布の関数とするとき, 点 ξ, η に P f ξ, η dξdη なる集中荷重があるとして, 式 6.6 を板の全面積にわたって積分すればよい. すなわち ξ η P si si si dξdη si 積分と和との順序をかえ, ξ, η の積分に関係のある項を取り出して とおけば, 上の式は f ξ, η si si dξdη si si これは前の方法で求めた式 6.3 と同じである. 6.7 エネルギー最小の理論による Nvier 解の誘導 エネルギー理論によれば, 垂直荷重の作用する板の体系全体のエネルギー I は

8 I W-V 6.6 ここに,W は板の全ひずみエネルギーで,-V は板のうえに分布した荷重によって下がり たわみ を生じたための位置エネルギーの減少であって, 板の釣合い状態においては,I が最小になるように板が曲がる.W は式 5. によって与えられる. 位置エネルギーについては,, 点における微少部分 dd に作用する力が dd で, 変位が であるから, 要素部分の位置エネルギーの減少 -dv は dv dd, f, これを板の全面積にわたってせきぶんして, 全体の位置エネルギーの減少 -V は V dd 6.6 式 5. と式 6.6 とを式 6.6 に代入して I dd 6.63 式 6.63 は板の形, 荷重状態, 支持条件の如何にかかわらず, 板の曲げに用いうる一般式であることが誘導の過程から明らかである. 式 6.63 は厳密解を得るのに用いられるのみならず,Rits 法のような近似解法にも用いられる. 単純支持以外の板の問題を, 式 6.63 を使って後で取扱う. 辺が単純支持の矩形平板に式 6.63 を使って,Nvier 解 6.3 も求めよう. このときのたわみ は si si 6.6 の形をとる. ここに は未知の係数である. ここで問題は式 6.63 の I が極小値を取るように を定めることである. そのためには個々の が I,,,,3, L 6.65 なる条件を満足しなければならない. まず, 式 6.6 の形を式 6.63 に代入すれば, 式 6.58 を使って I 8 これについて式 6.65 を計算して を求めれば f dd si, si この値を式 6.6 に代入して, 所要のたわみは si si ここに f dd, si si これは前の結果の式 6.3 と式 6.9 とに同じである. si si f, dd