現況解析2 [081027].indd

Similar documents
表 2 解析対象患者の背景因子 ( 解析対象因子 その 1) 透析時間 ( 時間 / 回 ) < 小計 記載なし 合計 患者数 ( 人 ) 14,161 13, ,219 9,977 9,057 1, , ,6

<4D F736F F F696E74202D2091E F191E58DE393A790CD8CA48B8689EF898991E82E >

また リハビリテーションの種類別では 理学療法はいずれの医療圏でも 60% 以上が実施したが 作業療法 言語療法は実施状況に医療圏による差があった 病型別では 脳梗塞の合計(59.9%) 脳内出血 (51.7%) が3 日以内にリハビリテーションを開始した (6) 発症時の合併症や生活習慣 高血圧を

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 10 年相対生存率に明らかな男女差は見られない わずかではあ

心房細動1章[ ].indd

能登における脳卒中地域連携

課題名

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc

MedicalStatisticsForAll.indd

Microsoft PowerPoint - R-stat-intro_12.ppt [互換モード]

Microsoft Word - cjs63B9_ docx

調査の概要 本調査は 788 組合を対象に平成 24 年度の特定健診の 問診回答 (22 項目 ) の状況について前年度の比較から調査したものです 対象データの概要 ( 全体 ) 年度 被保険区分 加入者 ( 人 ) 健診対象者数 ( 人 ) 健診受診者数 ( 人 ) 健診受診率 (%) 評価対象者

(別紙様式1)

糖尿病経口薬 QOL 研究会研究 1 症例報告書 新規 2 型糖尿病患者に対する経口糖尿病薬クラス別の治療効果と QOL の相関についての臨床試験 施設名医師氏名割付群記入年月日 症例登録番号 / 被験者識別コード / 1/12

3 成人保健

ロペラミド塩酸塩カプセル 1mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにロペラミド塩酸塩は 腸管に選択的に作用して 腸管蠕動運動を抑制し また腸管内の水分 電解質の分泌を抑制して吸収を促進することにより下痢症に効果を示す止瀉剤である ロペミン カプセル

jphc_outcome_d_014.indd

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1

Chapter 1 Epidemiological Terminology

3 病型別 初発再発別登録状況病型別の登録状況では 脳梗塞の診断が最も多く 2,524 件 (65.3%) 次いで脳内出血 868 件 (22.5%) くも膜下出血 275 件 (7.1%) であった 初発再発別の登録状況では 初発の診断が 2,476 件 (64.0%) 再発が 854 件 (22

スライド 1


わが国における糖尿病と合併症発症の病態と実態糖尿病では 高血糖状態が慢性的に継続するため 細小血管が障害され 腎臓 網膜 神経などの臓器に障害が起こります 糖尿病性の腎症 網膜症 神経障害の3つを 糖尿病の三大合併症といいます 糖尿病腎症は進行すると腎不全に至り 透析を余儀なくされますが 糖尿病腎症

シプロフロキサシン錠 100mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにシプロフロキサシン塩酸塩は グラム陽性菌 ( ブドウ球菌 レンサ球菌など ) や緑膿菌を含むグラム陰性菌 ( 大腸菌 肺炎球菌など ) に強い抗菌力を示すように広い抗菌スペクトルを

study のデータベースを使用した このデータベースには 2010 年 1 月から 2011 年 12 月に PCI を施行された 1918 人が登録された 研究の目的から考えて PCI 中にショックとなった症例は除外した 複数回 PCI を施行された場合は初回の PCI のみをデータとして用いた

untitled

ピルシカイニド塩酸塩カプセル 50mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにピルジカイニド塩酸塩水和物は Vaughan Williams らの分類のクラスⅠCに属し 心筋の Na チャンネル抑制作用により抗不整脈作用を示す また 消化管から速やかに

3. 安全性本治験において治験薬が投与された 48 例中 1 例 (14 件 ) に有害事象が認められた いずれの有害事象も治験薬との関連性は あり と判定されたが いずれも軽度 で処置の必要はなく 追跡検査で回復を確認した また 死亡 その他の重篤な有害事象が認められなか ったことから 安全性に問

ータについては Table 3 に示した 両製剤とも投与後血漿中ロスバスタチン濃度が上昇し 試験製剤で 4.7±.7 時間 標準製剤で 4.6±1. 時間に Tmaxに達した また Cmaxは試験製剤で 6.3±3.13 標準製剤で 6.8±2.49 であった AUCt は試験製剤で 62.24±2

14栄養・食事アセスメント(2)

肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より


3 病床数 施設 ~19 床 床 床以上 284 (3 施設で未回答 ) 4 放射線専門医数 ( 診断 治療を含む ) 施設 ~5 人 226 6~10 人 人

Microsoft PowerPoint - 薬物療法専門薬剤師制度_症例サマリー例_HP掲載用.pptx

試験デザイン :n=152 試験開始前に第 VIII 因子製剤による出血時止血療法を受けていた患者群を 以下のい ずれかの群に 2:2:1 でランダム化 A 群 (n=36) (n=35) C 群 (n=18) ヘムライブラ 3 mg/kg を週 1 回 4 週間定期投与し その後 1.5 mg/k

あった AUCtはで ± ng hr/ml で ± ng hr/ml であった 2. バイオアベイラビリティの比較およびの薬物動態パラメータにおける分散分析の結果を Table 4 に示した また 得られた AUCtおよび Cmaxについてとの対数値

平成 21 年循環器疾患登録の年集計について 喫煙習慣の割合は 男性で約 4 割 女性で約 1 割である 週 1~2 回以上の運動習慣のある割合は1 割程度と 男女共に運動習慣のある者の割合が低い 平成 21 年における循環器疾患登録者数 ( 循環器疾患にかかった人のうち届出のあった人 ) について

分析のステップ Step 1: Y( 目的変数 ) に対する値の順序を確認 Step 2: モデルのあてはめ を実行 適切なモデルの指定 Step 3: オプションを指定し オッズ比とその信頼区間を表示 以下 このステップに沿って JMP の操作をご説明します Step 1: Y( 目的変数 ) の

50% であり (iii) 明らかな心臓弁膜症や収縮性心膜炎を認めない (ESC 2012 ガイドライン ) とする HFrEF は (i)framingham 診断基準を満たす心不全症状や検査所見があり (ii) は EF<50% とした 対象は亀田総合病院に 年までに初回発症

パスを活用した臨床指標による慢性心不全診療イノベーション よしだ ひろゆき 福井赤十字病院クリニカルパス部会長循環器科吉田博之 緒言本邦における心不全患者数の正確なデータは存在しないが 100 万人以上と推定されている 心不全はあらゆる心疾患の終末像であり 治療の進步に伴い患者は高齢化し 高齢化社会

3 スライディングスケール法とアルゴリズム法 ( 皮下注射 ) 3-1. はじめに 入院患者の血糖コントロール手順 ( 図 3 1) 入院患者の血糖コントロール手順 DST ラウンドへの依頼 : 各病棟にある AsamaDST ラウンドマニュアルを参照 入院時に高血糖を示す患者に対して 従来はスライ

婦人科63巻6号/FUJ07‐01(報告)       M

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % %

JMP によるオッズ比 リスク比 ( ハザード比 ) の算出方法と注意点 SAS Institute Japan 株式会社 JMP ジャパン事業部 2008 年 3 月改定 1. はじめに本文書は JMP でオッズ比 リスク比 それぞれに対する信頼区間を求める算出方法と注意点を述べたものです この後

メディフィットプラスパンフ_通販用_ ai

透析看護の基本知識項目チェック確認確認終了 腎不全の病態と治療方法腎不全腎臓の構造と働き急性腎不全と慢性腎不全の病態腎不全の原疾患の病態慢性腎不全の病期と治療方法血液透析の特色腹膜透析の特色腎不全の特色 透析療法の仕組み血液透析の原理ダイアライザーの種類 適応 選択透析液供給装置の機能透析液の組成抗

青焼 1章[15-52].indd

ASSAF-K 登録用紙 記入方法

PowerPoint プレゼンテーション

消費データ付きアンケート作成マニュアル

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

消費データ付きアンケート作成マニュアル

頻度 頻度 播種性血管内凝固 (DIC) での使用 前期 後期 PLT 数 大半が Plt 2.5 万 /ml 以下で使用 使用指針 血小板数が急速に 5 万 /μl 未満へと低下 出血傾向を認

第1章評価にあたって

8 A B B B B B B B B B 175

3 病型別 初発再発別登録状況病型別の登録状況では 脳梗塞合計が最も多く 3,200 件 ( 66.7%) 次いで脳内出血 1,035 件 (21.6%) くも膜下出血 317 件 ( 6.6%) であった 初発再発別の登録状況では 初発の診断が 3,360 件 (70.1%) 再発が 1,100

1) 疾患別死亡数 死亡率 ( 七尾市 ) 死亡数 ( 総数 ) 資料 : 衛生統計報 死亡率 ( 総数 ) 人口 10 万対

Microsoft PowerPoint - 2.医療費プロファイル 平成25年度(長野県・・

無党派層についての分析 芝井清久 神奈川大学人間科学部教務補助職員 統計数理研究所データ科学研究系特任研究員 注 ) 図表は 不明 無回答 を除外して作成した 設問によっては その他 の回答も除外した この分析では Q13 で と答えた有権者を無党派層と定義する Q13 と Q15-1, 2 のクロ

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

h29c04

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に

Microsoft Word 高尿酸血症痛風の治療ガイドライン第3版主な変更点_最終

自動車感性評価学 1. 二項検定 内容 2 3. 質的データの解析方法 1 ( 名義尺度 ) 2.χ 2 検定 タイプ 1. 二項検定 官能検査における分類データの解析法 識別できるかを調べる 嗜好に差があるかを調べる 2 点比較法 2 点識別法 2 点嗜好法 3 点比較法 3 点識別法 3 点嗜好

平成 30 年 7 月 4 日 報道機関各位 東北大学大学院歯学研究科 喫煙者は交通事故死亡のリスクが高い傾向 発表のポイント これまで日本で喫煙と交通事故の関連についての検討はほとんどされておらず 本研究では喫煙と交通事故死亡の関連を調べた 男性ではたばこを 1 日 20 本以上吸うことは交通事故

日本の糖尿病患者数は増え続けています (%) 糖 尿 25 病 倍 890 万人 患者数増加率 万人 690 万人 1620 万人 880 万人 2050 万人 1100 万人 糖尿病の 可能性が 否定できない人 680 万人 740 万人

より詳細な情報を望まれる場合は 担当の医師または薬剤師におたずねください また 患者向医薬品ガイド 医療専門家向けの 添付文書情報 が医薬品医療機器総合機構のホームページに掲載されています

平成20年度厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業)

項目 表 1 被験者背景 全体男性女性 人数 ( 人 ) 年齢 ( 歳 ) 40.0 ± ± ± 12.2 平均値 ± 標準偏差

日経メディカルの和訳の図を見ても 以下の表を見ても CHA2DS2-VASc スコアが 2 点以上で 抗凝固療法が推奨され 1 点以上で抗凝固療法を考慮することになっている ( 参考文献 1 より引用 ) まあ 素直に CHA2DS2-VASc スコアに従ってもいいのだが 最も大事なのは脳梗塞リスク

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 中谷夏織 論文審査担当者 主査神奈木真理副査鍔田武志 東田修二 論文題目 Cord blood transplantation is associated with rapid B-cell neogenesis compared with BM transpl

IORRA32_P6_CS6.indd

2

Medical3

EBNと疫学

平成 26 年 ₇ 月 15 日発行広島市医師会だより ( 第 579 号付録 ) 2.NT-proBNP の臨床的意義 1 心不全 ( 収縮及び拡張機能障害 ) で早期より測定値が上昇するため 疾患の診断や病状の経過観察さらには予後予測等に活用できます 2NT-proBNP の測定値は疾患の重症度

症例報告書の記入における注意点 1 必須ではない項目 データ 斜線を引くこと 未取得 / 未測定の項目 2 血圧平均値 小数点以下は切り捨てとする 3 治験薬服薬状況 前回来院 今回来院までの服薬状況を記載する服薬無しの場合は 1 日投与量を 0 錠 とし 0 錠となった日付を特定すること < 演習

インフルエンザ定点以外の医療機関用 ( 別記様式 1) インフルエンザに伴う異常な行動に関する調査のお願い インフルエンザ定点以外の医療機関用 インフルエンザ様疾患罹患時及び抗インフルエンザ薬使用時に見られた異常な行動が 医学的にも社会的にも問題になっており 2007 年より調査をお願いしております

Chapter カスタムテーブルの概要 カスタムテーブル Custom Tables は 複数の変数に基づいた多重クロス集計テーブルや スケール変数を用いた集計テーブルなど より複雑な集計表を自由に設計することができるIBM SPSS Statisticsのオプション製品です テーブ

Microsoft Word _脂質異常症リリースドラフトv11_SHv2 final.docx

テイカ製薬株式会社 社内資料

H26_大和証券_研究業績_C本文_p indd

平成 28 年度感染症危機管理研修会資料 2016/10/13 平成 28 年度危機管理研修会 疫学調査の基本ステップ 国立感染症研究所 実地疫学専門家養成コース (FETP) 1 実地疫学調査の目的 1. 集団発生の原因究明 2. 集団発生のコントロール 3. 将来の集団発生の予防 2 1

られる 糖尿病を合併した高血圧の治療の薬物治療の第一選択薬はアンジオテンシン変換酵素 (ACE) 阻害薬とアンジオテンシン II 受容体拮抗薬 (ARB) である このクラスの薬剤は単なる降圧効果のみならず 様々な臓器保護作用を有しているが ACE 阻害薬や ARB のプラセボ比較試験で糖尿病の新規

宗像市国保医療課 御中

P001~017 1-1.indd

医療法人高幡会大西病院 日本慢性期医療協会統計 2016 年度

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF315F817582C782B182C582E0826C C B4C985E82C98AD682B782E98DEC8BC EF92868AD495F18D902E B8CDD8AB B83685D>

H29_第40集_大和証券_研究業績_C本文_p indd

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

‡BUNITE_Studyƒv?ƒgƒR??−iFinal_Ver_−j _docx

多摩地区アンケート調査報告

(2) レパーサ皮下注 140mgシリンジ及び同 140mgペン 1 本製剤については 最適使用推進ガイドラインに従い 有効性及び安全性に関する情報が十分蓄積するまでの間 本製剤の恩恵を強く受けることが期待される患者に対して使用するとともに 副作用が発現した際に必要な対応をとることが可能な一定の要件

協会けんぽ加入者における ICT を用いた特定保健指導による体重減少に及ぼす効果に関する研究広島支部保健グループ山田啓介保健グループ大和昌代企画総務グループ今井信孝 会津宏幸広島大学大学院医歯薬保健学研究院疫学 疾病制御学教授田中純子 概要 背景 目的 全国健康保険協会広島支部 ( 以下 広島支部

Microsoft PowerPoint ⑤静岡発表 [互換モード]

PowerPoint プレゼンテーション

ヒアルロン酸ナトリウム架橋体製剤 特定使用成績調査

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症

Microsoft PowerPoint - sc7.ppt [互換モード]

Microsoft Word - 第14回定例会_平田様_final .doc

Transcription:

ビタミン D 製剤使用量と予後 はじめに 2005 年末調査の現況報告において 透析前血清カルシウム濃度 透析前血清リン濃度が望ましい値の範囲内にあった週 3 回の血液透析患者のみを対象に 各種リン吸着薬そしてビタミンD 製剤と生命予後との関係を報告した この報告では ビタミンD 製剤の使用の有無と生命予後との関係が解析されたのみであった そこで 今回の解析では 各種ビタミンD 製剤の使用量と予後との関係を解析した さらにこの解析では 心筋梗塞 脳梗塞 脳出血 そして四肢切断などの血管関連イベントの発生を予後追跡決着点とする解析も行った ビタミンD 製剤使用量と生命予後はじめに 生命予後について解析を行った 対象解析対象は2005 年末現況報告 ( 文献 ) で実施した解析と同じ患者群である すなわち 2004 年末に週 3 回の施設血液透析を施行され 且つ2004 年末時点での透析歴が2 年以上であった患者 130,965 名の中から 性別 年齢 透析歴 透析導入原疾患 透析前後体重 血清アルブミン濃度 蛋白異化率 (normalized protein catabolic rate; 以下 npcr) Kt/V Body Mass Index( 以下 BMI) 透析前血清リン濃度 透析前血清カルシウム濃度 血清インタクトPTH 濃度 塩酸セベラマー内服量 炭酸カルシウム内服量 アルミゲル内服量 その他のリン吸着薬内服状況 経口ビタミンD 製剤使用状況 そして静注ビタミンD 製剤使用状況 の全ての項目に有効な回答のあった患者 44,172 名を抽出した なお 血清アルブミン濃度が4.0g/dl 以下の患者については 以下の補正式を用いて血清カルシウム濃度を補正した 補正血清カルシウム濃度 (mg/dl)= 実測血清カルシウム濃度 (mg/dl)+(4- 血清アルブミン濃度 (g/dl)) これら44,172 名の中から 透析前血清カルシウム濃度が8.4 10.0mg/dl 透析前血清リン濃度が3.5 6.0mg/dlであった患者 18,572 名を抽出し 今回の解析対象とした ( 表 5) 解析対象となった患者の背景因子を表 1 2 3に示す これらの患者は 2005 年末現況でリン吸着薬 ビタミンD 製剤に関する予後解析を行った患者と同一である 血管関連イベント発症予後に関する解析では 上記の解析対象患者の中で 2004 年末時点で当該イベントの既往が ない と回答され 且つ2005 年末調査で当該イベント発症状況に有効な回答のあった患者を対象とした 個々のイベント予後に関する解析の対象患者の詳細については それぞれの予後解析毎に記した

表 1 解析対象患者となった患者とならなかった患者の背景因子の比較 背景因子 解析対象となった患者解析対象とならなかった患者 t 検定患者数平均値標準偏差患者数平均値標準偏差 p 値 年齢 ( 歳 ) 18,572 64.4 12.3 25,600 61.6 12.5 <.0001 透析歴 ( 年 ) 18,572 7.7 6.1 25,600 8.9 6.5 <.0001 透析時間 ( 時間 ) 18,572 3.99 0.46 25,600 4.01 0.44 0.0004 Kt/V for urea 18,572 1.40 0.27 25,600 1.39 0.27 0.0002 透析後体重 (kg) 18,572 52.2 10.1 25,600 53.2 10.8 <.0001 体重減少率 (%) 18,572 4.64 1.71 25,600 4.89 1.74 <.0001 Body Mass Index(BMI) 18,572 20.7 3.0 25,600 20.9 3.2 <.0001 蛋白異化率 (npcr, g/kg/ 日 ) 18,572 0.92 0.17 25,600 0.96 0.19 <.0001 血清アルブミン濃度 (g/dl) 18,572 3.82 0.39 25,600 3.81 0.42 0.4816 インタクトPTH(pg/dl) 18,572 162 174 25,600 215 236 <.0001 透析前血清リン濃度 (mg/dl) 18,572 4.89 0.69 25,600 5.95 1.72 <.0001 透析前血清カルシウム濃度 (mg/dl) 18,572 8.99 0.51 25,600 9.38 1.11 <.0001 補正透析前血清カルシウム濃度 (mg/dl) 18,572 9.24 0.44 25,600 9.64 1.11 <.0001 塩酸セベラマー内服量 * (g/ 日 ) 18,572 0.57 1.59 25,600 0.97 2.47 <.0001 炭酸カルシウム内服量 * (g/ 日 ) 18,572 2.27 2.49 25,600 2.27 2.72 0.8549 アルミゲル内服量 * (g/ 日 ) 18,572 0.010 0.343 25,600 0.015 0.206 0.0563 経口ビタミンD 製剤内服量 *+ (μg/ 週 ) 18,572 0.87 1.33 25,600 0.84 1.48 0.0107 静注ビタミンD 製剤使用量 *+ (μg/ 週 ) 18,572 1.15 4.30 25,600 2.77 7.06 <.0001 * : これらの 内服量 使用量 の平均には 内服 使用されてない患者の内服 使用量も 0 として含 まれている + : ビタミンD 製剤の種別を無視して機械的に内服 使用量を集計している 表 2 解析対象者 非対象者の分布比較 男性 女性 合計 解析対象者 10,949 7,623 18,572 (%) (59.0) (41.0) (100.0) 非対象者 15,288 10,312 25,600 (%) (59.7) (40.3) (100.0) 合計 26,237 17,935 44,172 (%) (59.4) (40.6) (100.0) * カイ二乗検定 p 値 :0.1063 非糖尿病 糖尿病 合計 解析対象者 13,166 5,406 18,572 (%) (70.9) (29.1) (100.0) 非対象者 19,185 6,415 25,600 (%) (74.9) (25.1) (100.0) 合計 32,351 11,821 44,172 (%) (73.2) (26.8) (100.0) * カイ二乗検定 p 値 :<.0001

表 3 解析対象患者の各種ビタミン D 製剤使用状況 経口ビタミンD 製剤アルファカルシドール カルシトリオール ファレカルシトリオール その他の経口ビタミンD 製剤 使用量 (μg/ 週 ) 患者数 (%) 使用量 (μg/ 週 ) 患者数 (%) 使用量 (μg/ 週 ) 患者数 (%) 使用の有無患者数 (%) なし 12,905(69.5) なし 16,864(90.8) なし 18,098(97.4) なし 18,512(99.7) 0<<1.75 987 (5.3) 0<<1.75 454 (2.4) 0<<1.05 110 (0.6) 使用 60 (0.3) 1.75 <3.50 3,191(17.2) 1.75 <3.50 947 (5.1) 1.05 <2.10 240 (1.3) 3.50 <5.25 1,335 (7.2) 3.50 <5.25 276 (1.5) 2.10 124 (0.7) 5.25 154 (0.8) 5.25 31 (0.2) 合計 18,572 (100.0) 合計 18,572(100.0) 合計 18,572(100.0) 合計 18,572(100.0) 静注ビタミンD 製剤カルシトリオール マキサカルシトール その他の静注ビタミンD 製剤 使用量 (μg/ 週 ) 患者数 (%) 使用量 (μg/ 週 ) 患者数 (%) 使用の有無患者数 (%) なし 17,782 (95.7) なし 17,044(91.8) なし 18,558 (99.9) 0<<1.5 171 (0.9) 0<<7.5 310 (1.7) 使用 14 (0.1) 1.5 <3.0 347 (1.9) 7.5 <15.0 555 (3.0) 3.0 <4.5 193 (1.0) 15.0 <30.0 525 (2.8) 4.5 79 (0.4) 30.0 138 (0.7) 合計 18,572 (100.0) 合計 18,572(100.0) 合計 18,572(100.0) 予後追跡期間と追跡決着点 (end point) 予後追跡期間は 2004 年末から 2005 年末までの 1 年間である 予後追跡決着点は内科的疾患による患者死亡とした 自殺 透析拒否 そして災害や事故による死亡は 死亡として扱わず 途中中断例 (censored case) とした 2005 年末までに死亡していなくても 治療方法が週 3 回の血液透析以外の治療方法に変更された患者 予後 追跡ができなかった患者についても途中中断例 (censored case) として扱った 対象患者の転帰について集 計した結果を表 4 に示す 表 4 解析対象患者転帰 転帰 合計 生存 16,825 治療変更 676 腎移植 0 途中中断行方不明 138 自殺 拒否 災害死 20 死亡 913 合計 18,572 解析した予後因子と解析方法 解析方法には比例ハザードモデルを用いた 予後解析に当たり 基礎的な予後因子として 性別 年齢 透析歴 そして糖尿病を また 予後補正の ための因子として 体重減少率 血清アルブミン濃度 npcr Kt/V BMI 透析前血清リン濃度 透析前 血清カルシウム濃度 血清インタクト PTH 濃度 及び各種リン吸着薬内服状況を用いた 年齢は連続変量と して解析モデルに組み入れた しかし これ以外の連続変量をもつ因子は 5 群から 8 群程度に層別化し そ の上で解析モデルに組み入れた ビタミン D 製剤使用量と予後との関係を解析するにあたり これらの因子 が生命予後に与える影響は数学的に補正された 予後補正因子と死亡のリスク予後補正に使用した各種因子と生命予後との関係を表示す 2005 年末の現況報告における解析結果とほぼ同様である 2005 年末現況の解析結果とわずかに異なるのは 解析対象因子が異なるからである なお 透析前血清カルシウム濃度 透析前血清リン濃度については その値が 透析前血清カルシウム濃度 :8.4 10.0mg/dl 透析前血清リン濃度:3.5 6.0mg/dl の患者のみを解析対象としていることを再度ご確認願いたい

表 5 予後補正に用いた因子と生命予後 危険因子 ハザード比 (95% 信頼区間 ) p 値 危険因子 ハザード比 (95% 信頼区間 ) p 値 性別 Body Mass Index(kg/m 2 ) 男性 1.000 ( 対照 ) 対照 <16 2.081 (1.656 ~ 2.614)<.0001 女性 0.689 (0.594 ~ 0.799)<.0001 16 <18 1.162 (0.958 ~ 1.410)0.1271 年齢 18 <20 1.000 ( 対照 ) 対照 1 歳増加毎に 1.044 (1.037 ~ 1.052)<.0001 20 <22 0.691 (0.572 ~ 0.835)0.0001 透析歴 ( 年 ) 22 <24 0.567 (0.448 ~ 0.717)<.0001 2 ~ 0.987 (0.848 ~ 1.149)0.8634 24 <26 0.456 (0.321 ~ 0.646)<.0001 5 ~ 1.000 ( 対照 ) 対照 26 0.580 (0.387 ~ 0.868)0.0081 10 ~ 1.237 (1.008 ~ 1.518)0.0417 血清アルブミン濃度 (g/dl) 15 ~ 0.796 (0.552 ~ 1.147)0.2207 <3.0 2.604 (2.032 ~ 3.339)<.0001 20 ~ 1.275 (0.858 ~ 1.895)0.2298 3.0 <3.5 1.505 (1.277 ~ 1.774)<.0001 25 ~ 0.940 (0.563 ~ 1.568)0.8121 3.5 <4.0 1.000 ( 対照 ) 対照 導入原疾患 4.0 <4.5 0.737 (0.609 ~ 0.893)0.0018 非糖尿病 1.000 ( 対照 ) 対照 4.5 0.685 (0.400 ~ 0.400)0.1676 糖尿病 1.330 (1.154 ~ 1.534)<.0001 蛋白異化率 (npcr,g/kg/ 日 ) Kt/V for urea <0.5 2.413 (1.322 ~ 4.405)0.0041 <0.8 1.332 (0.831 ~ 2.137)0.2340 0.5 <0.7 1.108 (0.810 ~ 1.516)0.5209 0.8 <1.0 0.908 (0.676 ~ 1.221)0.5240 0.7 <0.9 1.099 (0.848 ~ 1.425)0.4765 1.0 <1.2 1.000 ( 対照 ) 対照 0.9 <1.1 1.042 (0.807 ~ 1.347)0.7507 1.2 <1.4 0.858 (0.715 ~ 1.029)0.0986 1.1 <1.3 1.000 ( 対照 ) 対照 1.4 <1.6 0.644 (0.523 ~ 0.794)<.0001 1.3 <1.5 1.569 (0.899 ~ 2.739)0.1127 1.6 <1.8 0.506 (0.385 ~ 0.664)<.0001 1.5 <1.7 1.722 (0.419 ~ 7.076)0.4513 1.8 0.544 (0.386 ~ 0.766)0.0005 1.7 0.000 (0.000 ~ 5.E+125) 0.9596 体重減少率 血清インタクトPTH 濃度 (pg/ml) <2 1.310 (1.013 ~ 1.692)0.0392 <30 1.060 (0.844 ~ 1.330)0.6184 2 <4 1.000 ( 対照 ) 対照 30 <60 0.866 (0.690 ~ 1.088)0.2165 4 <6 1.043 (0.888 ~ 1.225)0.6094 60 <120 0.857 (0.702 ~ 1.046)0.1282 6 <8 1.117 (0.904 ~ 1.382)0.3054 120 <180 1.025 (0.836 ~ 1.256)0.8124 8 <10 2.027 (1.430 ~ 2.872)<.0001 180 <360 1.000 ( 対照 ) 対照 10 1.774 (0.722 ~ 4.359)0.2115 360 <720 1.218 (0.917 ~ 1.618)0.1726 720 1.020 (0.495 ~ 2.104)0.9562 補正透析前血清カルシウム濃度 (mg/dl) 透析前血清リン濃度 (mg/dl) <9 0.828 (0.712 ~ 0.964)0.0151 <4 0.941 (0.774 ~ 1.144)0.5436 9 <10 1.000 ( 対照 ) 対照 4 <5 1.000 ( 対照 ) 対照 10 0.939 (0.687 ~ 1.285)0.0000 5 0.959 (0.829 ~ 1.109)0.5715 塩酸セベラマー使用量 (g/ 日 ) 炭酸カルシウム使用量 (g/ 日 ) 0.0<<1.5 1.071 (0.727 ~ 1.577)0.7295 0.0<<1.5 0.885 (0.677 ~ 1.157)0.3719 1.5 <3.0 0.588 (0.410 ~ 0.843)0.0039 1.5 <3.0 0.726 (0.607 ~ 0.868)0.0005 3.0 <6.0 0.540 (0.363 ~ 0.803)0.0023 3.0 <4.5 0.669 (0.551 ~ 0.813)<.0001 6.0 0.804 (0.396 ~ 1.633)0.5460 4.5 <6.0 0.598 (0.436 ~ 0.821)0.0015 6.0 0.692 (0.481 ~ 0.996)0.0475 アルミゲル使用の有無 その他のリン吸着薬使用の有無 あり 2.247 (0.924 ~ 5.460)0.0740 あり 0.870 (0.518 ~ 1.460)0.5981

経口ビタミン D 製剤と生命予後 1. アルファカルシドール 週あたり使用量が 1.75 ~ 3.50μg の患者で有意に死亡のリスクは低い 表 6 経口アルファカルシドール使用量と生命予後 経口アルファカルシドール 使用量 (μg/ 週 ) ハザード比 (95% 信頼区間 ) p 値 0.00 <<1.75 0.818 (0.600 ~ 1.116) 0.2051 1.75 <3.50 0.814 (0.671 ~ 0.988) 0.0372 3.50 <5.25 1.068 (0.838 ~ 1.362) 0.5943 5.25 0.946 (0.447 ~ 2.001) 0.8838 2. カルシトリオール 有意な関係は認められなかった 表 7 経口カルシトリオール使用量と生命予後 経口カルシトリオール 使用量 (μg/ 週 ) ハザード比 (95% 信頼区間 ) p 値 0.00 <<1.75 1.073 (0.697 ~ 1.652) 0.7481 1.75 <3.50 0.831 (0.601 ~ 1.151) 0.2653 3.50 <5.25 0.885 (0.518 ~ 1.511) 0.6539 5.25 1.351 (0.335 ~ 5.456) 0.6727 3. ファレカルシトリオール 有意な関係は認められなかった 表 8 経口ファレカルシトリオール使用量と生命予後 経口ファレカルシトリオール 使用量 (μg/ 週 ) ハザード比 (95% 信頼区間 ) p 値 0.00 <<1.05 0.217 (0.600 ~ 1.545) 0.1271 1.05 <2.10 0.506 (0.671 ~ 1.226) 0.1313 2.10 1.321 (0.838 ~ 2.803) 0.4684 4. その他の経口ビタミン D 製剤 表 9 その他の経口ビタミン D 製剤使用の有無と生命予後その他の経口ビタミン D 製剤使用の有無ハザード比 (95% 信頼区間 ) p 値あり 0.345 (0.048 ~ 2.468) 0.289 静注ビタミン D 製剤と生命予後 1. カルシトリオール 表 10 静注カルシトリオール使用量と生命予後 静注カルシトリオール 使用量 (μg/ 週 ) ハザード比 (95% 信頼区間 ) p 値 0.0<<1.5 0.613 (0.253 ~ 1.485) 0.278 1.5 <3.0 0.627 (0.343 ~ 1.146) 0.129 3.0 <4.5 0.755 (0.335 ~ 1.700) 0.497 4.5 0.354 (0.049 ~ 2.549) 0.303

2. マキサカルシトール 表 11 静注マキサカルシトール使用量と生命予後 静注マキサカルシトール 使用量 (μg/ 週 ) ハザード比 (95% 信頼区間 ) p 値 0.0<< 1.5 0.660 (0.352 ~ 1.239) 0.196 1.5 < 3.0 0.919 (0.594 ~ 1.420) 0.703 3.0 < 4.5 1.027 (0.683 ~ 1.544) 0.899 4.5 1.295 (0.604 ~ 2.774) 0.506 3. その他の静注ビタミン D 製剤 表 12 その他の静注ビタミン D 製剤使用の有無と生命予後その他の静注ビタミン D 製剤使用の有無ハザード比 (95% 信頼区間 ) p 値あり 1.641 (0.228 ~ 11.797) 0.623 生命予後解析のまとめ 経口剤 静注剤にかかわらず 統計学的有意性はないが少量のビタミン D 製剤を使用している患者でリス クが低い傾向が認められた しかし 有意なリスクを認めたのは経口のアルファカルシドールのみである 心筋梗塞発症予後はじめに 先の生命予後解析の対象患者の中から 2004 年末に心筋梗塞の既往が なく 且つ 2005 年末の調査で心筋 梗塞の既往に関する調査項目に有効な回答が得られた患者を対象として 心筋梗塞の発症とビタミン D 製剤 使用量との関係を解析した 対象と予後追跡決着点生命予後解析の対象となった18,572 人のうち 2004 年末に心筋梗塞の既往が ない と回答され 且つ 2005 年末の調査で心筋梗塞の既往に関する調査項目に有効な回答が得られた15,392 人である 2005 年末までに週 3 回の血液透析以外の治療方法に変更された患者 心筋梗塞以外の死亡原因で死亡した患者は解析対象から除外された 解析対象患者の背景を以下に示す 上記の患者の中で 2005 年末調査における 心筋梗塞の既往 に関する調査項目において 既往あり あるいは 現在急性期の治療中 と回答された患者 そして2005 年末までに死亡した患者のうち 死亡原因が心筋梗塞とされていた患者を 心筋梗塞発症患者 として扱った 一方 2005 年末の心筋梗塞の既往に 既往なし と回答された患者を 未発症例 として扱った 解析対象 15,392 人のうち 364 人が2005 年末までに心筋梗塞を発症しており このうち53 人は心筋梗塞を原因として死亡していた

1. 解析対象者と非対象者の背景因子比較 表 13 解析対象患者と非対象患者の背景比較 背景因子 心筋梗塞発症予後解析の対象患者同非対象患者 t 検定患者数平均値標準偏差患者数平均値標準偏差 p 値 年齢 ( 歳 )15,392 63.7 12.3 3,180 67.5 11.7 <.0001 透析歴 ( 年 )15,392 7.6 5.9 3,180 8.1 6.6 <.0001 透析時間 ( 時間 )15,392 4.00 0.46 3,180 3.96 0.48 <.0001 Kt/V for urea 15,392 1.41 0.27 3,180 1.38 0.27 <.0001 透析後体重 (kg)15,392 52.48 10.03 3,180 50.94 10.09 <.0001 体重減少率 (%)15,392 4.65 1.71 3,180 4.56 1.70 0.0053 Body Mass Index(BMI)15,392 20.8 3.0 3,180 20.3 3.1 <.0001 蛋白異化率 (npcr,g/kg/ 日 )15,392 0.92 0.17 3,180 0.90 0.17 <.0001 血清アルブミン濃度 (g/dl)15,392 3.84 0.38 3,180 3.72 0.45 <.0001 血清インタクトPTH 濃度 (pg/ml)15,392 162 170 3,180 164 192 0.5101 透析前血清リン濃度 (mg/dl)15,392 4.90 0.69 3,180 4.85 0.70 0.0001 透析前血清カルシウム濃度 (mg/dl)15,392 9.00 0.51 3,180 8.92 0.54 <.0001 補正透析前血清カルシウム濃度 (mg/dl)15,392 9.24 0.44 3,180 9.25 0.44 0.1547 塩酸セベラマー内服量 (g/ 日 )15,392 0.59 1.65 3,180 0.47 1.29 0.0002 炭酸カルシウム内服量 (g/ 日 )15,392 2.32 2.43 3,180 2.03 2.77 <.0001 アルミゲル内服量 (g/ 日 )15,392 0.009 0.357 3,180 0.01 0.27 0.7441 経口ビタミン製剤内服量 (μg/ 週 )15,392 0.87 1.32 3,180 0.87 1.38 0.9864 静注ビタミン製剤使用量 (μg/ 週 )15,392 1.15 4.27 3,180 1.16 4.43 0.9075 性別男性 女性 合計 解析対象者 8,944 6,448 15,392 (%) (58.1) (41.9) (100.0) 非対象者 2,005 1,175 3,180 (%) (63.1) (36.9) (100.0) 合計 10,949 7,623 18,572 (%) (59.0) (41.0) (100.0) * カイ二乗検定 p 値 :<.0001 原疾患非糖尿病 糖尿病 合計 解析対象者 11,079 4,313 15,392 (%) (72.0) (28.0) (100.0) 非対象者 1,093 2,087 3,180 (%) (34.4) (65.6) (100.0) 合計 13,166 5,406 18,572 (%) (70.9) (29.1) (100.0) * カイ二乗検定 p 値 :<.0001 2. 解析対象者転帰 表 14 解析対象患者転帰 転帰 患者数 ( 人 ) 心筋梗塞発症なし 15,028 既往あり 308 発症あり 急性期治療中 3 心筋梗塞死亡 53 小計 364 合計 15,392

解析方法 解析方法にはロジスティック回帰分析を用いた 予後解析に用いた予後因子や解析モデルの構成は 先の生命予後解析と同様である 予後補正因子と心筋梗塞発症予後 予後補正に使用した各種因子と心筋梗塞発症予後との関係を表示す 表 15 予後補正に用いた因子と心筋梗塞発症予後 危険因子 相対危険度 (95% 信頼区間 ) p 値 危険因子 相対危険度 (95% 信頼区間 ) p 値 性別 Body Mass Index(kg/m 2 ) 男性 1.000 ( 対照 ) 対照 <16 1.379 (0.778 ~ 2.444)0.2704 女性 0.907 (0.714 ~ 1.152)0.4221 16 <18 1.044 (0.729 ~ 1.497)0.8132 年齢 18 <20 1.000 ( 対照 ) 対照 1 歳増加毎に 1.036 (1.025 ~ 1.047)<.0001 20 <22 0.811 (0.600 ~ 1.096)0.1726 透析歴 ( 年 ) 22 <24 0.936 (0.676 ~ 1.296)0.6893 2 ~ 1.036 (0.810 ~ 1.325)0.7790 24 <26 0.774 (0.504 ~ 1.190)0.2433 5 ~ 1.000 ( 対照 ) 対照 26 0.977 (0.602 ~ 1.583)0.9233 10 ~ 1.130 (0.794 ~ 1.610)0.4970 血清アルブミン濃度 (g/dl) 15 ~ 1.282 (0.774 ~ 2.124)0.3339 <3.0 1.670 (0.851 ~ 0.000)0.1361 20 ~ 1.280 (0.656 ~ 2.500)0.4693 3.0 <3.5 0.875 (0.627 ~ 1.219)0.4290 25 ~ 1.597 (0.760 ~ 3.357)0.2167 3.5 <4.0 1.000 ( 対照 ) 対照 導入原疾患 4.0 <4.5 0.920 (0.716 ~ 1.183)0.5157 非糖尿病 1.000 ( 対照 ) 対照 4.5 1.133 (0.633 ~ 2.028)0.6750 糖尿病 1.974 (1.571 ~ 2.481)<.0001 蛋白異化率 (npcr,g/kg/ 日 ) Kt/V for urea <0.5 0.829 (0.104 ~ 6.628)0.8596 <0.8 2.350 (1.067 ~ 5.174)0.0339 0.5 <0.7 0.793 (0.466 ~ 1.351)0.3938 0.8 <1.0 1.173 (0.717 ~ 1.920)0.5253 0.7 <0.9 0.917 (0.622 ~ 1.352)0.6618 1.0 <1.2 1.000 ( 対照 ) 対照 0.9 <1.1 1.134 (0.785 ~ 1.639)0.5030 1.2 <1.4 0.901 (0.671 ~ 1.210)0.4892 1.1 <1.3 1.000 ( 対照 ) 対照 1.4 <1.6 0.662 (0.472 ~ 0.929)0.0171 1.3 <1.5 1.151 (0.444 ~ 2.984)0.7728 1.6 <1.8 0.515 (0.332 ~ 0.799)0.0030 1.5 <1.7 5.147 (0.633 ~ 41.823) 0.1254 1.8 0.268 (0.131 ~ 0.548)0.0003 1.7 <0.001 (<0.001 ~>999.999) 0.9937 体重減少率 血清インタクトPTH 濃度 (pg/ml) <2 0.891 (0.534 ~ 1.485)0.6576 <30 0.861 (0.589 ~ 1.260)0.4420 2 <4 1.000 ( 対照 ) 対照 30 <60 0.691 (0.470 ~ 1.014)0.0592 4 <6 0.918 (0.715 ~ 1.180)0.5054 60 <120 0.866 (0.635 ~ 1.181)0.3633 6 <8 1.065 (0.758 ~ 1.496)0.7165 120 <180 1.096 (0.801 ~ 1.501)0.5651 8 <10 1.695 (0.918 ~ 3.131)0.0917 180 <360 1.000 ( 対照 ) 対照 10 <0.001 (<0.001 ~>999.999) 0.9799 360 <720 1.082 (0.683 ~ 1.713)0.7369 720 0.542 (0.130 ~ 2.264)0.4009 補正透析前血清カルシウム濃度 (mg/dl) 透析前血清リン濃度 (mg/dl) <9 0.845 (0.663 ~ 1.076)0.1725 <4 0.971 (0.674 ~ 1.398)0.8734 9 <10 1.000 ( 対照 ) 対照 4 <5 1.000 ( 対照 ) 対照 10 1.038 (0.626 ~ 1.722)0.0000 5 1.232 (0.977 ~ 1.553)0.0775 塩酸セベラマー使用量 (g/ 日 ) 炭酸カルシウム使用量 (g/ 日 ) 0.0<<1.5 1.680 (0.964 ~ 2.926)0.0670 0.0<<1.5 1.149 (0.720 ~ 1.834)0.5606 1.5 <3.0 1.307 (0.886 ~ 1.930)0.1772 1.5 <3.0 0.892 (0.651 ~ 1.223)0.4786 3.0 <6.0 1.158 (0.745 ~ 1.800)0.5152 3.0 <4.5 1.073 (0.782 ~ 1.473)0.6606 6.0 0.693 (0.216 ~ 2.220)0.5367 4.5 <6.0 0.979 (0.624 ~ 1.536)0.9256 6.0 0.965 (0.564 ~ 1.650)0.8966 アルミゲル使用の有無 その他のリン吸着薬使用の有無 あり 1.573 (0.375 ~ 6.594)0.5354 あり 0.782 (0.360 ~ 1.698)0.5348

経口ビタミン D 製剤と心筋梗塞発症予後 1. アルファカルシドール 1.75μg/ 週未満のアルファカルシドールを使用している患者で 心筋梗塞発症のリスクが高い傾向が認め られた 表 16 経口アルファカルシドール使用量と生命予後 経口アルファカルシドール 使用量 (μg/ 週 ) ハザード比 (95% 信頼区間 ) p 値 0.00<<1.75 1.437 (0.958 ~ 2.156) 0.080 1.75 < 3.50 0.970 (0.719 ~ 1.310) 0.843 3.50 < 5.25 1.215 (0.822 ~ 1.796) 0.328 5.25 1.151 (0.359 ~ 3.695) 0.813 2. カルシトリオール 表 17 経口カルシトリオール使用量と生命予後 経口カルシトリオール 使用量 (μg/ 週 ) ハザード比 (95% 信頼区間 ) p 値 0.00 <<1.75 1.219 (0.634 ~ 2.344) 0.553 1.75 <3.50 0.649 (0.350 ~ 1.206) 0.172 3.50 <5.25 0.703 (0.256 ~ 1.935) 0.496 5.25 <0.001 (<0.001 ~>999.999) 0.987 3. ファレカルシトリオール 表 18 経口ファレカルシトリオール使用量と生命予後 経口ファレカルシトリオール 使用量 (μg/ 週 ) ハザード比 (95% 信頼区間 ) p 値 0.00<<1.05 0.526 (0.072 ~ 3.837) 0.527 1.05 <2.10 1.247 (0.539 ~ 2.884) 0.606 2.10 0.832 (0.201 ~ 3.442) 0.800 4. その他の経口ビタミン D 製剤 表 19 その他の経口ビタミン D 製剤使用の有無と生命予後その他の経口ビタミン D 製剤使用の有無ハザード比 (95% 信頼区間 ) p 値あり 2.743 (0.823 ~ 9.146) 0.101 静注ビタミン D 製剤 1. カルシトリオール 表 20 静注カルシトリオール使用量と心筋梗塞発症予後 静注カルシトリオール 0.0<<1.5 0.593 (0.144 ~ 2.438) 0.469 1.5 <3.0 1.111 (0.534 ~ 2.315) 0.778 3.0 <4.5 1.191 (0.427 ~ 3.324) 0.738 4.5 1.605 (0.381 ~ 6.769) 0.519

2. マキサカルシトール 1.5μg/ 週未満のごく少量のマキサカルシトールを使用している患者で 心筋梗塞発症リスクが低い傾向が 認められた 表 21 静注マキサカルシトール使用量と心筋梗塞発症予後 静注マキサカルシトール 0.0<<1.5 0.149 (0.021 ~ 1.069) 0.058 1.5 <3.0 0.991 (0.526 ~ 1.867) 0.978 3.0 <4.5 0.492 (0.197 ~ 1.230) 0.129 4.5 0.862 (0.205 ~ 3.633) 0.840 3. その他の静注ビタミン D 製剤 表 22 その他の静注ビタミン D 製剤使用の有無と生命予後その他の静注ビタミン D 製剤使用の有無相対危険度 (95% 信頼区間 ) p 値あり <0.001 (<0.001 ~>999.999) 0.991 心筋梗塞発症予後のまとめ 薬剤や使用量によってリスク傾向が一定せず 解釈が困難である 脳梗塞発症予後はじめに 生命予後解析の対象患者の中から 2004 年末に脳梗塞の既往が なく 且つ 2005 年末の調査で脳梗塞の既 往に関する調査項目に有効な回答が得られた患者を対象として 脳梗塞の発症とビタミン D 製剤使用量との 関係を解析した 対象と予後追跡決着点生命予後解析の対象となった18,572 人のうち 2004 年末に脳梗塞の既往が ない と回答され 且つ2005 年末の調査で脳梗塞の既往に関する調査項目に有効な回答が得られた14,285 人である 2005 年末までに週 3 回の血液透析以外の治療方法に変更された患者 そして死亡した患者は解析対象から除外された 解析対象患者の背景を以下に示す 上記の患者の中で 2005 年末調査における 脳梗塞の既往 に関する調査項目において 既往あり ラクナ梗塞 あるいは 現在急性期の治療中 と回答された患者を 脳梗塞発症患者 として扱った 一方 2005 年末の脳梗塞の既往に 既往なし と回答された患者を 未発症例 として扱った 解析対象 14,285 人のうち 578 人が2005 年末までに脳梗塞を発症していた 10

1. 解析対象者と非対象者の背景因子比較 表 23 脳梗塞発症予後解析の対象患者と非対象患者 背景因子 脳梗塞発症予後解析の対象患者同非対象患者 t 検定患者数平均値標準偏差患者数平均値標準偏差 p 値 年齢 ( 歳 )14,285 63.2 12.4 4,287 68.1 11.2 <.0001 透析歴 ( 年 )14,285 7.7 6.0 4,287 7.7 6.2 0.6075 透析時間 ( 時間 )14,285 4.01 0.45 4,287 3.94 0.48 <.0001 Kt/V for urea 14,285 1.41 0.27 4,287 1.37 0.27 <.0001 透析後体重 (kg)14,285 52.62 10.05 4,287 50.84 9.97 <.0001 体重減少率 (%)14,285 4.66 1.70 4,287 4.54 1.75 <.0001 Body Mass Index(BMI)14,285 20.8 3.0 4,287 20.3 3.1 <.0001 蛋白異化率 (npcr,g/kg/ 日 )14,285 0.93 0.17 4,287 0.89 0.17 <.0001 血清アルブミン濃度 (g/dl)14,285 3.85 0.37 4,287 3.72 0.44 <.0001 血清インタクトPTH 濃度 (pg/ml)14,285 163 174 4,287 158 172 0.0809 透析前血清リン濃度 (mg/dl)14,285 4.91 0.69 4,287 4.84 0.69 <.0001 透析前血清カルシウム濃度 (mg/dl)14,285 9.01 0.51 4,287 8.90 0.53 <.0001 補正透析前血清カルシウム濃度 (mg/dl)14,285 9.24 0.44 4,287 9.23 0.44 0.2305 塩酸セベラマー内服量 (g/ 日 )14,285 0.61 1.68 4,287 0.42 1.23 <.0001 炭酸カルシウム内服量 (g/ 日 )14,285 2.36 2.56 4,287 1.97 2.23 <.0001 アルミゲル内服量 (g/ 日 )14,285 0.011 0.381 4,287 0.01 0.16 0.5620 経口ビタミン製剤内服量 (μg/ 週 )14,285 0.88 1.34 4,287 0.84 1.29 0.0587 静注ビタミン製剤使用量 (μg/ 週 )14,285 1.16 4.29 4,287 1.12 4.33 0.6008 性別男性 女性 合計 解析対象者 8,277 6,008 14,285 (%) (57.9) (42.1) (100.0) 非対象者 2,672 1,615 4,287 (%) (62.3) (37.7) (100.0) 合計 10,949 7,623 18,572 (%) (59.0) (41.0) (100.0) * カイ二乗検定 p 値 :<.0001 原疾患非糖尿病 糖尿病 合計 解析対象者 10,466 3,819 14,285 (%) (73.3) (26.7) (100.0) 非対象者 2,700 1,587 4,287 (%) (63.0) (37.0) (100.0) 合計 13,166 5,406 18,572 (%) (70.9) (29.1) (100.0) * カイ二乗検定 p 値 :<.0001 2. 解析対象者転帰 表 24 解析対象患者転帰 転帰 患者数 脳梗塞発症なし 13,707 既往あり 496 発症あり 急性期治療中 5 ラクナ梗塞 77 小計 578 合計 14,285 11

解析方法 解析方法にはロジスティック回帰分析を用いた 予後解析に用いた予後因子や解析モデルの構成は 心筋梗塞発症予後解析と同様である 予後補正因子と死亡のリスク 予後補正に使用した各種因子と脳梗塞発症予後との関係を表示す 表 25 予後補正に用いた因子と脳梗塞予後 危険因子 相対危険度 (95% 信頼区間 ) p 値 性別 男性 1.000 ( 対照 ) 対照 女性 0.936 (0.774 ~ 1.131)0.4911 年齢 1 歳増加毎に 1.029 (1.020 ~ 1.037)<.0001 透析歴 ( 年 ) 2 ~ 0.892 (0.735 ~ 1.083)0.2496 5 ~ 1.000 ( 対照 ) 対照 10 ~ 0.847 (0.633 ~ 1.135)0.2669 15 ~ 1.205 (0.833 ~ 1.742)0.3219 20 ~ 0.899 (0.513 ~ 1.576)0.7109 25 ~ 0.658 (0.304 ~ 1.424)0.2880 導入原疾患 非糖尿病 1.000 ( 対照 ) 対照 糖尿病 1.605 (1.333 ~ 1.932)<.0001 Kt/V for urea <0.8 0.640 (0.228 ~ 1.798)0.3973 0.8 <1.0 0.866 (0.563 ~ 1.331)0.5118 1.0 <1.2 1.000 ( 対照 ) 対照 1.2 <1.4 0.811 (0.636 ~ 1.034)0.0908 1.4 <1.6 0.883 (0.679 ~ 1.148)0.3517 1.6 <1.8 0.770 (0.554 ~ 1.071)0.1210 1.8 0.367 (0.214 ~ 0.629)0.0003 体重減少率 <2 0.955 (0.643 ~ 1.418)0.8181 2 <4 1.000 ( 対照 ) 対照 4 <6 0.902 (0.740 ~ 1.099)0.3076 6 <8 0.922 (0.698 ~ 1.219)0.5707 8 <10 1.044 (0.577 ~ 1.890)0.8861 10 0.573 (0.077 ~ 4.246)0.5860 補正透析前血清カルシウム濃度 (mg/dl) <9 1.013 (0.838 ~ 1.224)0.8944 9 <10 1.000 ( 対照 ) 対照 10 0.799 (0.503 ~ 1.267)0.3400 塩酸セベラマー使用量 (g/ 日 ) 0.0<<1.5 1.500 (0.959 ~ 2.347)0.0755 1.5 <3.0 1.250 (0.914 ~ 1.708)0.1618 3.0 <6.0 0.918 (0.631 ~ 1.335)0.6546 6.0 1.055 (0.508 ~ 2.192)0.8851 アルミゲル使用の有無あり 0.469 (0.064 ~ 3.436)0.4565 危険因子 相対危険度 (95% 信頼区間 ) p 値 Body Mass Index(kg/m 2 ) <16 1.173 (0.711 ~ 1.937)0.5320 16 <18 0.975 (0.726 ~ 1.309)0.8655 18 <20 1.000 ( 対照 ) 対照 20 <22 0.867 (0.681 ~ 1.102)0.2424 22 <24 0.939 (0.720 ~ 1.226)0.6450 24 <26 1.091 (0.794 ~ 1.499)0.5915 26 1.079 (0.737 ~ 1.579)0.6957 血清アルブミン濃度 (g/dl) <3.0 0.226 (0.055 ~ 0.000)0.0382 3.0 <3.5 1.043 (0.809 ~ 1.344)0.7443 3.5 <4.0 1.000 ( 対照 ) 対照 4.0 <4.5 0.872 (0.715 ~ 1.064)0.1780 4.5 0.809 (0.481 ~ 1.362)0.4247 蛋白異化率 (npcr, g/kg/ 日 ) <0.5 <0.001 (<0.001 ~>999.999) 0.9747 0.5 <0.7 1.480 (0.980 ~ 2.236)0.0622 0.7 <0.9 1.236 (0.898 ~ 1.702)0.1939 0.9 <1.1 1.268 (0.932 ~ 1.726)0.1301 1.1 <1.3 1.000 ( 対照 ) 対照 1.3 <1.5 0.586 (0.210 ~ 1.642)0.3096 1.5 <1.7 2.564 (0.323 ~ 20.331) 0.3728 1.7 < <0.001 (<0.001 ~>999.999) 0.9891 血清インタクトPTH 濃度 (pg/ml) <30 1.141 (0.846 ~ 1.540)0.3863 30 <60 0.770 (0.562 ~ 1.055)0.1042 60 <120 1.071 (0.835 ~ 1.375)0.5887 120 <180 1.144 (0.881 ~ 1.485)0.3123 180 <360 1.000 ( 対照 ) 対照 360 <720 1.124 (0.765 ~ 1.652)0.5502 720 1.245 (0.562 ~ 2.759)0.5896 透析前血清リン濃度 (mg/dl) <4 0.900 (0.678 ~ 1.196)0.4685 4 <5 1.000 ( 対照 ) 対照 5 1.073 (0.892 ~ 1.289)0.4552 炭酸カルシウム使用量 (g/ 日 ) 0.0<<1.5 1.296 (0.886 ~ 1.895)0.1811 1.5 <3.0 1.166 (0.907 ~ 1.498)0.2314 3.0 <4.5 1.100 (0.846 ~ 1.430)0.4757 4.5 <6.0 0.910 (0.621 ~ 1.334)0.6289 6.0 0.770 (0.478 ~ 1.241)0.2834 その他のリン吸着薬使用の有無 あり 0.878 (0.483 ~ 1.595)0.6692 12

経口ビタミン D 製剤と脳梗塞発症予後 1. アルファカルシドール 1.75 ~ 3.50μg/ 週のアルファカルシドールを使用している患者で 脳梗塞発症のリスクは有意に低い 表 26 経口アルファカルシドール使用量と脳梗塞発症リスク 経口アルファカルシドール 0.00<<1.75 1.070 (0.635 ~ 1.804) 0.7981 1.75 <3.50 0.589 (0.367 ~ 0.947) 0.0289 3.50 <5.25 0.823 (0.399 ~ 1.699) 0.5991 5.25 1.031 (0.136 ~ 7.828) 0.9763 2. カルシトリオール 1.75 ~ 3.50μg/ 週のカルシトリオールを使用されている患者で 脳梗塞発症のリスクは有意に低い 表 27 経口カルシトリオール使用量と脳梗塞発症リスク 経口カルシトリオール 0.00<<1.75 1.070 (0.635 ~ 1.804) 0.7981 1.75 <3.50 0.589 (0.367 ~ 0.947) 0.0289 3.50 <5.25 0.823 (0.399 ~ 1.699) 0.5991 5.25 1.031 (0.136 ~ 7.828) 0.9763 3. ファレカルシトリオール 表 28 経口ファレカルシトリオール使用量と脳梗塞発症リスク 経口ファレカルシトリオール 0.00<<1.05 0.718 (0.223 ~ 2.309) 0.5784 1.05 <2.10 0.648 (0.282 ~ 1.488) 0.3069 2.10 0.200 (0.028 ~ 1.447) 0.1109 4. その他の経口ビタミン D 製剤 表 29 その他の経口ビタミン D 製剤使用の有無と脳梗塞発症リスクその他の経口ビタミン D 製剤使用の有無相対危険度 (95% 信頼区間 ) p 値あり 1.748 (0.613 ~ 4.986) 0.2963 静注ビタミン D 製剤 1. カルシトリオール 1.5 ~ 3.0μg/ 週のカルシトリオールを使用している患者で 脳梗塞発症リスクが低い傾向が認められたが 有意ではない 表 30 静注カルシトリオール使用量と脳梗塞発症リスク 静注カルシトリオール 0.00<<1.50 0.835 (0.336 ~ 2.077) 0.6980 1.50 <3.00 0.467 (0.204 ~ 1.065) 0.0704 3.00 <4.50 0.689 (0.249 ~ 1.903) 0.4721 4.50 1.508 (0.532 ~ 4.274) 0.4398 13

2. マキサカルシトール 1.5μg/ 週未満の静注マキサカルシトールを使用していた患者でリスクが低い傾向が認められたが わずか に有意水準に達していなかった その他には 表 31 静注マキサカルシトール使用量と脳梗塞発症リスク 静注マキサカルシトール 0.0<<1.5 0.374 (0.137 ~ 1.018) 0.0543 1.5 <3.0 0.944 (0.572 ~ 1.559) 0.8228 3.0 <4.5 0.807 (0.449 ~ 1.451) 0.4729 4.5 1.149 (0.407 ~ 3.241) 0.7932 3. その他の静注ビタミン D 製剤 表 32 その他の静注ビタミン D 製剤使用の有無と脳梗塞発症リスクその他の静注ビタミン D 製剤使用の有無相対危険度 (95% 信頼区間 ) p 値あり 2.431 (0.289 ~ 20.410) 0.4133 脳梗塞発症予後のまとめ 経口のアルファカルシドール 経口及び静注のカルシトリオールをそれぞれ少量使用している患者でリス クが低い傾向が認められた 脳出血発症予後はじめに 生命予後解析の対象患者の中から 2004 年末に脳出血の既往が なく 且つ 2005 年末の調査で脳出血の既 往に関する調査項目に有効な回答が得られた患者を対象として 脳出血の発症とビタミン D 製剤使用量との 関係を解析した 対象と予後追跡決着点生命予後解析の対象となった18,572 人のうち 2004 年末に脳出血の既往が ない と回答され 且つ2005 年末の調査で脳出血の既往に関する調査項目に有効な回答が得られた15,565 人である 2005 年末までに週 3 回の血液透析以外の治療方法に変更された患者 そして死亡した患者は解析対象から除外された 解析対象患者の背景を以下に示す 上記の患者の中で 2005 年末調査における 脳出血の既往 に関する調査項目において 既往あり あるいは 現在急性期の治療中 と回答された患者を 脳出血発症患者 として扱った 一方 2005 年末の脳出血の既往に 既往なし と回答された患者を 未発症例 として扱った 解析対象 15,565 人のうち 213 人が2005 年末までに脳梗塞を発症していた 14

1. 解析対象者と非対象者の背景因子比較 表 33 脳出血発症予後解析の対象患者と非対象患者の背景 背景因子 脳出血発症予後解析対象患者同非対象患者 t 検定患者数平均値標準偏差患者数平均値標準偏差 p 値 年齢 ( 歳 )15,565 63.9 12.3 3,007 66.6 12.0 <.0001 透析歴 ( 年 )15,565 7.6 5.9 3,007 8.4 6.7 <.0001 透析時間 ( 時間 )15,565 4.00 0.46 3,007 3.95 0.49 <.0001 Kt/V for urea 15,565 1.40 0.27 3,007 1.38 0.28 0.0001 透析後体重 (kg)15,565 52.56 10.04 3,007 50.43 9.98 <.0001 体重減少率 (%)15,565 4.65 1.71 3,007 4.55 1.73 0.0019 Body Mass Index(BMI)15,565 20.8 3.0 3,007 20.1 3.1 <.0001 蛋白異化率 (npcr,g/kg/ 日 )15,565 0.92 0.17 3,007 0.90 0.18 <.0001 血清アルブミン濃度 (g/dl)15,565 3.83 0.38 3,007 3.72 0.46 <.0001 血清インタクトPTH 濃度 (pg/ml)15,565 162 171 3,007 162 185 0.8541 透析前血清リン濃度 (mg/dl)15,565 4.90 0.69 3,007 4.86 0.70 0.0009 透析前血清カルシウム濃度 (mg/dl)15,565 9.00 0.51 3,007 8.92 0.54 <.0001 補正透析前血清カルシウム濃度 (mg/dl)15,565 9.24 0.44 3,007 9.26 0.44 0.0233 塩酸セベラマー内服量 (g/ 日 )15,565 0.59 1.64 3,007 0.45 1.27 <.0001 炭酸カルシウム内服量 (g/ 日 )15,565 2.33 2.57 3,007 1.97 2.06 <.0001 アルミゲル内服量 (g/ 日 )15,565 0.010 0.366 3,007 0.01 0.18 0.6404 経口ビタミン製剤内服量 (μg/ 週 )15,565 0.87 1.32 3,007 0.87 1.36 0.9983 静注ビタミン製剤使用量 (μg/ 週 )15,565 1.16 4.29 3,007 1.11 4.34 0.6208 性別男性 女性 合計 解析対象者 9,094 6,471 15,565 (%) (58.4) (41.6) (100.0) 非対象者 1,855 1,152 3,007 (%) (61.7) (38.3) (100.0) 合計 10,949 7,623 18,572 (%) (59.0) (41.0) (100.0) * カイ二乗検定 p 値 :0.0009 原疾患非糖尿病 糖尿病 合計 解析対象者 11,076 4,489 15,565 (%) (71.2) (28.8) (100.0) 非対象者 2,090 917 3,007 (%) (69.5) (30.5) (100.0) 合計 13,166 5,406 18,572 (%) (70.9) (29.1) (100.0) * カイ二乗検定 p 値 :0.0674 2. 解析対象者転帰 表 34 解析対象患者転帰 転帰 患者数 脳出血発症なし 15,352 既往あり 210 発症あり 急性期治療中 3 小計 213 合計 15,565 15

解析方法 解析方法にはロジスティック回帰分析を用いた 予後解析に用いた予後因子や解析モデルの構成は 心筋梗塞発症予後解析と同様である 予後補正因子と死亡のリスク 予後補正に使用した各種因子と脳出血発症予後との関係を表示す 表 35 予後補正に用いた因子と脳出血予後 危険因子 相対危険度 (95% 信頼区間 ) p 値 危険因子 相対危険度 (95% 信頼区間 ) p 値 性別 Body Mass Index(kg/m 2 ) 男性 1.000 ( 対照 ) 対照 <16 2.435 (1.282 ~ 4.624) 0.0065 女性 1.107 (0.813 ~ 1.508) 0.5190 16 <18 1.374 (0.871 ~ 2.168) 0.1715 年齢 18 <20 1.000 ( 対照 ) 対照 1 歳増加毎に 1.011 (0.998 ~ 1.024) 0.1012 20 <22 0.887 (0.594 ~ 1.326) 0.5601 透析歴 ( 年 ) 22 <24 1.152 (0.757 ~ 1.754) 0.5087 2 ~ 1.018 (0.742 ~ 1.397) 0.9103 24 <26 0.884 (0.506 ~ 1.545) 0.6656 5 ~ 1.000 ( 対照 ) 対照 26 0.511 (0.227 ~ 1.152) 0.1055 10 ~ 0.777 (0.482 ~ 1.251) 0.2988 血清アルブミン濃度 (g/dl) 15 ~ 0.841 (0.439 ~ 1.610) 0.6011 <3.0 1.437 (0.513 ~ 0.000) 0.4904 20 ~ 1.236 (0.623 ~ 2.453) 0.5439 3.0 <3.5 1.392 (0.937 ~ 2.068) 0.1010 25 ~ 0.397 (0.096 ~ 1.643) 0.2024 3.5 <4.0 1.000 ( 対照 ) 対照 導入原疾患 4.0 <4.5 0.802 (0.578 ~ 1.115) 0.1894 非糖尿病 1.000 ( 対照 ) 対照 4.5 0.591 (0.236 ~ 1.480) 0.2615 糖尿病 0.762 (0.547 ~ 1.062) 0.1084 蛋白異化率 (npcr,g/kg/ 日 ) Kt/V for urea <0.5 3.250 (0.388 ~ 27.230) 0.2770 <0.8 1.900 (0.553 ~ 6.530) 0.3084 0.5 <0.7 1.311 (0.651 ~ 2.641) 0.4489 0.8 <1.0 1.721 (0.911 ~ 3.249) 0.0941 0.7 <0.9 1.208 (0.715 ~ 2.042) 0.4796 1.0 <1.2 1.000 ( 対照 ) 対照 0.9 <1.1 1.448 (0.882 ~ 2.375) 0.1430 1.2 <1.4 1.222 (0.815 ~ 1.833) 0.3324 1.1 <1.3 1.000 ( 対照 ) 対照 1.4 <1.6 0.763 (0.475 ~ 1.225) 0.2626 1.3 <1.5 0.333 (0.044 ~ 2.502) 0.2851 1.6 <1.8 0.765 (0.434 ~ 1.351) 0.3566 1.5 <1.7 <0.001 (<0.001 ~ >999.999) 0.9960 1.8 0.763 (0.369 ~ 1.580) 0.4664 1.7 <0.001 (<0.001 ~ >999.999) 0.9978 体重減少率 血清インタクトPTH 濃度 (pg/ml) <2 1.207 (0.670 ~ 2.175) 0.5304 <30 0.882 (0.541 ~ 1.439) 0.6157 2 <4 1.000 ( 対照 ) 対照 30 <60 0.574 (0.340 ~ 0.969) 0.0378 4 <6 0.873 (0.634 ~ 1.202) 0.4060 60 <120 0.837 (0.566 ~ 1.237) 0.3723 6 <8 0.709 (0.445 ~ 1.131) 0.1490 120 <180 1.017 (0.685 ~ 1.510) 0.9319 8 <10 0.687 (0.241 ~ 1.956) 0.4819 180 <360 1.000 ( 対照 ) 対照 10 <0.001 (<0.001 ~ >999.999) 0.9932 360 <720 0.795 (0.422 ~ 1.501) 0.4798 720 <0.001 (<0.001 ~ >999.999) 0.9874 補正透析前血清カルシウム濃度 (mg/dl) 透析前血清リン濃度 (mg/dl) <9.0 1.227 (0.911 ~ 1.653) 0.1789 <4 1.179 (0.737 ~ 1.886) 0.4917 9 <10 1.000 ( 対照 ) 対照 4 <5 1.000 ( 対照 ) 対照 10 0.733 (0.339 ~ 1.583) 0.0000 5 1.499 (1.101 ~ 2.040) 0.0101 塩酸セベラマー使用量 (g/ 日 ) 炭酸カルシウム使用量 (g/ 日 ) 0.0<<1.5 1.556 (0.753 ~ 3.217) 0.2329 0.0<<1.5 1.862 (0.997 ~ 3.478) 0.0511 1.5 <3.0 1.662 (1.035 ~ 2.671) 0.0356 1.5 <3.0 1.545 (0.996 ~ 2.397) 0.0521 3.0 <6.0 1.857 (1.124 ~ 3.067) 0.0157 3.0 <4.5 1.711 (1.096 ~ 2.673) 0.0182 6.0 1.324 (0.408 ~ 4.295) 0.6400 4.5 <6.0 1.799 (0.997 ~ 3.246) 0.0513 6.0 2.482 (1.342 ~ 4.592) 0.0038 アルミゲル使用の有無 その他のリン吸着薬使用の有無 あり <0.001 (<0.001 ~ >999.999) 0.9925 あり 0.943 (0.343 ~ 2.597) 0.9097 16

経口ビタミン D 製剤と脳出血発症予後 1. アルファカルシドール 1.75μg/ 週未満の少量のアルファカルシドールを使用している患者で 脳出血発症のリスクは有意に高い 表 36 経口アルファカルシドール使用量と脳出血発症予後との関係 経口アルファカルシドール 0.00<<1.75 1.728 (1.069 ~ 2.792) 0.0256 1.75 <3.50 0.746 (0.491 ~ 1.133) 0.1696 3.50 <5.25 0.843 (0.469 ~ 1.516) 0.5686 5.25 0.567 (0.078 ~ 4.132) 0.5753 2. カルシトリオール 表 37 経口カルシトリオール使用量と脳出血発症リスク 経口カルシトリオール 0.00<<1.75 1.696 (0.843 ~ 3.414) 0.1386 1.75 <3.50 1.056 (0.561 ~ 1.990) 0.8649 3.50 <5.25 0.333 (0.046 ~ 2.416) 0.2767 5.25 <0.001 (<0.001 ~>999.999) 0.9959 3. ファレカルシトリオール 表 38 経口ファレカルシトリオール使用量と脳出血発症リスク 経口ファレカルシトリオール 0.00<<1.05 <0.001 (<0.001 ~>999.999) 0.9919 1.05 <2.10 1.624 (0.645 ~ 4.086) 0.3034 2.10 1.887 (0.578 ~ 6.161) 0.2928 4. その他の経口ビタミン D 製剤 表 39 その他の経口ビタミン D 製剤使用の有無と脳出血発症リスクその他の経口ビタミン D 製剤使用の有無相対危険度 (95% 信頼区間 ) p 値あり 1.608 (0.216 ~ 11.974) 0.643 17

静注ビタミン D 製剤 1. カルシトリオール 表 40 静注カルシトリオール使用量と脳出血発症リスク 静注カルシトリオール 0.0<<1.5 <0.001 (<0.001 ~>999.999) 0.989 1.5 <3.0 0.852 (0.307 ~ 2.365) 0.759 3.0 <4.5 0.481 (0.066 ~ 3.527) 0.472 4.5 0.986 (0.132 ~ 7.385) 0.989 2. マキサカルシトール 表 41 静注マキサカルシトール使用量と脳出血発症リスク 静注マキサカルシトール 0.0<<1.5 0.485 (0.118 ~ 1.990) 0.3149 1.5 <3.0 0.891 (0.382 ~ 2.077) 0.7895 3.0 <4.5 1.019 (0.432 ~ 2.408) 0.9651 4.5 <0.001 (<0.001 ~>999.999) 0.9908 3. その他の静注ビタミン D 製剤 表 42 その他の静注ビタミン D 製剤使用の有無と脳出血発症リスクその他の静注ビタミン D 製剤使用の有無相対危険度 (95% 信頼区間 ) p 値あり <0.001 (<0.001 ~>999.999) 0.9971 脳出血発症予後のまとめ 少量の経口アルファカルシドールに有意に 高い リスクを認めた これ以外には有意な関係を認めなか った 四肢切断発症予後はじめに生命予後解析の対象患者の中から 2004 年末に四肢切断の既往が なく 且つ 2005 年末の調査で四肢切断の既往に関する調査項目に有効な回答が得られた患者を対象として 四肢切断の発症とビタミンD 製剤使用量との関係を解析した 対象と予後追跡決着点生命予後解析の対象となった18,572 人のうち 2004 年末に四肢切断の既往が ない と回答され 且つ 2005 年末の調査で四肢切断の既往に関する調査項目に有効な回答が得られた15,928 人である 2005 年末までに週 3 回の血液透析以外の治療方法に変更された患者 そして死亡した患者は解析対象から除外された 解析対象患者の背景を以下に示す 上記の患者の中で 2005 年末調査における 四肢切断の既往 に関する調査項目において 既往あり と回答された患者を 四肢切断発症患者 として扱った 一方 2005 年末の四肢切断の既往に 既往なし と回答された患者を 未発症例 として扱った 解析対象 15,928 人のうち 183 人が2005 年末までに四肢切断を受けていた 18

1. 解析対象者と非対象者の背景因子比較 表 43 四肢切断発症予後解析の対象患者と非対象患者の背景 背景因子 四肢切断発症予後解析の対象患者同非対象患者 t 検定患者数平均値標準偏差患者数平均値標準偏差 p 値 年齢 ( 歳 )15,928 63.9 12.2 2,644 67.2 12.2 <.0001 透析歴 ( 年 )15,928 7.6 5.9 2,644 8.3 6.7 <.0001 透析時間 ( 時間 )15,928 4.00 0.46 2,644 3.94 0.49 <.0001 Kt/V for urea 15,928 1.40 0.27 2,644 1.38 0.28 <.0001 透析後体重 (kg)15,928 52.52 10.03 2,644 50.36 10.01 <.0001 体重減少率 (%)15,928 4.64 1.70 2,644 4.58 1.76 0.0622 Body Mass Index(BMI)15,928 20.8 3.0 2,644 20.1 3.1 <.0001 蛋白異化率 (npcr,g/kg/ 日 )15,928 0.92 0.17 2,644 0.90 0.17 <.0001 血清アルブミン濃度 (g/dl)15,928 3.84 0.37 2,644 3.71 0.48 <.0001 血清インタクトPTH 濃度 (pg/ml)15,928 162 171 2,644 161 189 0.8022 透析前血清リン濃度 (mg/dl)15,928 4.90 0.69 2,644 4.85 0.70 0.0004 透析前血清カルシウム濃度 (mg/dl)15,928 9.00 0.51 2,644 8.90 0.55 <.0001 補正透析前血清カルシウム濃度 (mg/dl)15,928 9.24 0.44 2,644 9.26 0.44 0.0609 塩酸セベラマー内服量 (g/ 日 )15,928 0.59 1.64 2,644 0.43 1.26 <.0001 炭酸カルシウム内服量 (g/ 日 )15,928 2.31 2.54 2,644 2.01 2.17 <.0001 アルミゲル内服量 (g/ 日 )15,928 0.010 0.363 2,644 0.01 0.18 0.6339 経口ビタミン製剤内服量 (μg/ 週 )15,928 0.88 1.32 2,644 0.86 1.36 0.4885 静注ビタミン製剤使用量 (μg/ 週 )15,928 1.15 4.29 2,644 1.12 4.32 0.6873 性別男性 女性 合計 解析対象者 9,306 6,622 15,928 (%) (58.4) (41.6)(100.0) 非対象者 1,643 1,001 2,644 (%) (62.1) (37.9)(100.0) 合計 10,949 7,623 18,572 (%) (59.0) (41.0)(100.0) * カイ二乗検定 p 値 :0.0003 原疾患非糖尿病 糖尿病 合計 解析対象者 11,478 4,450 15,928 (%) (72.1) (27.9)(100.0) 非対象者 1,688 956 2,644 (%) (63.8) (36.2)(100.0) 合計 13,166 5,406 18,572 (%) (70.9) (29.1)(100.0) * カイ二乗検定 p 値 :<.0001 2. 解析対象者転帰 表 44 解析対象患者転帰 転帰 患者数 四肢切断発症なし 15,745 四肢切断発症あり 183 合計 15,928 19

解析方法 解析方法にはロジスティック回帰分析を用いた 予後解析に用いた予後因子や解析モデルの構成は 心筋梗塞発症予後解析と同様である 予後補正因子と死亡のリスク 予後補正に使用した各種因子と四肢切断発症予後との関係を表示す 表 45 予後補正に用いた因子と四肢切断予後 危険因子 相対危険度 (95% 信頼区間 ) p 値 危険因子 相対危険度 (95% 信頼区間 ) p 値 性別 Body Mass Index(kg/m 2 ) 男性 1.000 ( 対照 ) 対照 <16 1.501 (0.656 ~ 3.434)0.3357 女性 1.000 (0.717 ~ 1.396)0.9985 16 <18 1.436 (0.892 ~ 2.310)0.1360 年齢 18 <20 1.000 ( 対照 ) 対照 1 歳増加毎に 1.017 (1.003 ~ 1.032)0.0216 20 <22 0.808 (0.525 ~ 1.245)0.3347 透析歴 ( 年 ) 22 <24 1.053 (0.673 ~ 1.649)0.8201 2 ~ 0.823 (0.583 ~ 1.162)0.2684 24 <26 0.742 (0.399 ~ 1.380)0.3463 5 ~ 1.000 ( 対照 ) 対照 26 0.661 (0.303 ~ 1.440)0.2972 10 ~ 0.972 (0.587 ~ 1.609)0.9120 血清アルブミン濃度 (g/dl) 15 ~ 1.268 (0.634 ~ 2.537)0.5026 <3.0 2.508 (1.046 ~ 0.000)0.0393 20 ~ 2.108 (1.009 ~ 4.402)0.0472 3.0 <3.5 1.640 (1.093 ~ 2.461)0.0169 25 ~ 1.021 (0.310 ~ 3.358)0.9728 3.5 <4.0 1.000 ( 対照 ) 対照 導入原疾患 4.0 <4.5 0.864 (0.601 ~ 1.241)0.4280 非糖尿病 1.000 ( 対照 ) 対照 4.5 0.673 (0.242 ~ 1.875)0.4487 糖尿病 2.045 (1.480 ~ 2.824)<.0001 蛋白異化率 (npcr, g/kg/ 日 ) Kt/V for urea <0.5 <0.001 (<0.001 ~ >999.999) 0.9950 <0.8 0.574 (0.076 ~ 4.324)0.5897 0.5 <0.7 1.505 (0.747 ~ 3.031)0.2524 0.8 <1.0 1.399 (0.710 ~ 2.755)0.3320 0.7 <0.9 1.320 (0.771 ~ 2.260)0.3108 1.0 <1.2 1.000 ( 対照 ) 対照 0.9 <1.1 0.946 (0.555 ~ 1.613)0.8392 1.2 <1.4 1.118 (0.731 ~ 1.707)0.6075 1.1 <1.3 1.000 ( 対照 ) 対照 1.4 <1.6 1.004 (0.630 ~ 1.601)0.9856 1.3 <1.5 0.829 (0.189 ~ 3.630)0.8033 1.6 <1.8 0.219 (0.093 ~ 0.516)0.0005 1.5 <1.7 <0.001 (<0.001 ~ >999.999) 0.9964 1.8 0.363 (0.141 ~ 0.931)0.0350 1.7 <0.001 (<0.001 ~ >999.999) 0.9975 体重減少率 血清インタクトPTH 濃度 (pg/ml) <2 0.770 (0.363 ~ 1.636)0.4971 <30 0.967 (0.569 ~ 1.644)0.9015 2 <4 1.000 ( 対照 ) 対照 30 <60 0.973 (0.589 ~ 1.609)0.9163 4 <6 0.948 (0.666 ~ 1.349)0.7656 60 <120 1.105 (0.722 ~ 1.692)0.6444 6 <8 1.196 (0.748 ~ 1.911)0.4547 120 <180 0.957 (0.598 ~ 1.533)0.8553 8 <10 2.235 (1.014 ~ 4.929)0.0462 180 <360 1.000 ( 対照 ) 対照 10 <0.001 (<0.001 ~ >999.999) 0.9935 360 <720 0.430 (0.168 ~ 1.101)0.0785 720 1.460 (0.428 ~ 4.986)0.5457 補正透析前血清カルシウム濃度 (mg/dl) 透析前血清リン濃度 (mg/dl) <9.0 0.895 (0.638 ~ 1.254)0.5184 <4 0.973 (0.577 ~ 1.642)0.9179 9 <10 1.000 ( 対照 ) 対照 4 <5 1.000 ( 対照 ) 対照 10 0.579 (0.234 ~ 1.433)0.0000 5 1.673 (1.198 ~ 2.337)0.0025 塩酸セベラマー使用量 (g/ 日 ) 炭酸カルシウム使用量 (g/ 日 ) 0.0<<1.5 1.787 (0.819 ~ 3.899)0.1449 0.0<<1.5 1.332 (0.643 ~ 2.759)0.4410 1.5 <3.0 2.472 (1.559 ~ 3.918)0.0001 1.5 <3.0 1.691 (1.082 ~ 2.645)0.0213 3.0 <6.0 1.707 (0.963 ~ 3.025)0.0671 3.0 <4.5 1.630 (1.020 ~ 2.603)0.0409 6.0 1.197 (0.285 ~ 5.023)0.8059 4.5 <6.0 1.269 (0.649 ~ 2.483)0.4858 6.0 1.360 (0.630 ~ 2.936)0.4329 アルミゲル使用の有無 その他のリン吸着薬使用の有無 あり 3.969 (0.922 ~ 17.076)0.0641 あり 0.257 (0.036 ~ 1.857)0.1781 20

経口ビタミン D 製剤と四肢切断発症予後 1. アルファカルシドール 表 46 静注マキサカルシトール使用量と四肢切断発症リスク 静注マキサカルシトール 0.0 << 1.5 0.329 (0.045 ~ 2.392) 0.2721 1.5 < 3.0 0.954 (0.374 ~ 2.431) 0.9214 3.0 < 4.5 0.888 (0.313 ~ 2.515) 0.8224 4.5 <0.001 (<0.001 ~ >999.999) 0.9905 2. カルシトリオール 表 47 経口カルシトリオール使用量と四肢切断発症リスク 経口カルシトリオール 0.00 << 1.75 1.193 (0.476 ~ 2.986) 0.7067 1.75 < 3.50 1.045 (0.520 ~ 2.097) 0.9025 3.50 < 5.25 1.078 (0.333 ~ 3.495) 0.9000 5.25 3.076 (0.378 ~ 25.037) 0.2936 3. ファレカルシトリオール 表 48 経口ファレカルシトリオール使用量と四肢切断発症リスク 経口ファレカルシトリオール 0.00 << 1.05 2.091 (0.492 ~ 8.879) 0.3175 1.05 < 2.10 1.235 (0.379 ~ 4.024) 0.7262 2.10 <0.001 (<0.001 ~ >999.999) 0.9913 4. その他の経口ビタミン D 製剤 表 49 その他の経口ビタミン D 製剤使用の有無と四肢切断発症リスクその他の経口ビタミン D 製剤使用の有無相対危険度 (95% 信頼区間 ) p 値あり <0.001 (<0.001 ~ >999.999) 0.994 21

静注ビタミン D 製剤 1. カルシトリオール 4.5μg/ 週以上の大量のカルシトリオールを使用している患者で有意に四肢切断発症のリスクが高いことが 示された 表 50 静注カルシトリオール使用量と四肢切断発症リスク 静注カルシトリオール 0.0 << 1.5 <0.001 (<0.001 ~ >999.999) 0.990 1.5 < 3.0 <0.001 (<0.001 ~ >999.999) 0.985 3.0 < 4.5 0.636 (0.086 ~ 4.721) 0.658 4.5 4.024 (1.155 ~ 14.022) 0.029 2. マキサカルシトール 表 51 静注マキサカルシトール使用量と四肢切断発症リスク 静注マキサカルシトール 0.0 << 1.5 0.329 (0.045 ~ 2.392) 0.2721 1.5 < 3.0 0.954 (0.374 ~ 2.431) 0.9214 3.0 < 4.5 0.888 (0.313 ~ 2.515) 0.8224 4.5 <0.001 (<0.001 ~ >999.999) 0.9905 3. その他の静注ビタミン D 製剤 表 52 その他の静注ビタミン D 製剤使用の有無と四肢切断発症リスクその他の静注ビタミン D 製剤使用の有無相対危険度 (95% 信頼区間 ) p 値あり <0.001 (<0.001 ~ >999.999) 0.9972 四肢切断発症予後のまとめ 大量の静注カルシトリオール使用患者において かなり高い四肢切断発症のリスクを認めた その他には明らかなリスクを認めなかった 全体のまとめいくつかの薬剤や予後決着点において有意なリスクを認めたものの ビタミン D 製剤全体としての一定の 傾向を見いだすことが難しい結果であった 22