次に 母親の年齢別 出生順位別の出生数をみていきましょう 図 2-1は母親の年齢別に第 1 子出生数をみるグラフです 第 1 子の出生数は20 年間で1,951 人 (34.6%) 減少しています 特に平成 18 年から平成 28 年にかけて減少率が大きく 年齢別に見ると 20~24 歳で44.8%

Similar documents
人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

表紙

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人

平成27年国勢調査世帯構造等基本集計結果の概要

資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 POINT 総人口

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態


平成29年版高齢社会白書(全体版)

長野県の少子化の現状と課題

 第1節 国における子育て環境の現状と今後の課題         

2014人口学会発表資料2

< F2D906C8CFB93AE91D48A77322E6A7464>

70-4/表1~表4.pwd

(~ 年平均 ).9 との差 -.7/ 位 は県平均よりも.7 低く 県内では 位となっている グラフ 年齢階級別有配偶率 をみると 5~9 歳で県平均を.7 ポイント下回るが それ以外の年齢階級では ~4 歳が.7 ポイント ~4 歳が.8 ポイント上回り 全体 (5~ ) で

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版).

旭川市の子ども 子育てを取り巻く状況 本市の子ども 子育てを取り巻く状況について, 各種統計資料や平成 25 年 7 月に子育 て中の保護者を対象として実施したアンケート調査 ( 以下 ニーズ調査 という ) の結果 等から整理します 1 少子化について本市は, 全国平均よりも少子高齢化の進行の度合

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に

Microsoft Word - 概要.doc

出生数と合計特殊出生率の推移

平成26年 人口動態統計月報年計(概数)の概況 1

はじめに 当財団では これまで 212 年と 15 年に 沖縄県の 5 年先までの将来推計人口を推計してきたが その後 5 年毎に公表される国勢調査および都道府県別生命表の 215 年の統計が公表されたことから同統計のほか 人口動態調査や住民基本台帳人口移動報告などの年次統計なども直近のデータに更新

0. ポイント低いが, 宮城県では 歳代における出生率の低さが, 京都府では0 歳代の低さが影響しており, その要因が異なる. 次に, 平均出生年齢と合計特殊出生率との関係をみたものが図 である. 概して, 平均出生年齢と合計特殊出生率との間には負の相関関係がみられる. ただし, 各都道府県が直線上

平成27年版高齢社会白書(全体版)

第 1 章調査の概要 1 調査の目的 県民の結婚や子どもを持つこと 子育てに関する意識や現状を把握し 奈良県において子どもを 生み育てやすい環境づくりを進める取組を検討するための基礎資料を得ることを目的に実施した 2 調査の実施概要 (1) 調査対象 夫婦調査 : 平成 30 年 9 月 1 日現在

Microsoft Word - 02_2‘Í_‹É’¨„´†j.doc

man2

Ⅲ 結果の概要 1. シングル マザー は 108 万人我が国の 2010 年における シングル マザー の総数は 108 万 2 千人となっており 100 万人を大きく超えている これを世帯の区分別にみると 母子世帯 の母が 75 万 6 千人 ( 率にして 69.9%) 及び 他の世帯員がいる世

第 1 子出産前後の女性の継続就業率 及び出産 育児と女性の就業状況について 平成 30 年 11 月 内閣府男女共同参画局

岐阜県の将来人口推計について

3.HWIS におけるサービスの拡充 HWISにおいては 平成 15 年度のサービス開始以降 主にハローワーク求人情報の提供を行っている 全国のハローワークで受理した求人情報のうち 求人者からインターネット公開希望があったものを HWIS に公開しているが 公開求人割合は年々増加しており 平成 27

( 人口のピークは 225 年に ) 平成 27(215) 年国勢調査による東京の人口は 1,352 万人となり 前回の平成 22(21) 年国勢調査 (1,316 万人 ) と比べ 約 36 万人増加した 一方 全国の人口は1 億 2,79 万人となり 前回の1 億 2,86 万人から約 96 万

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

在人口率1 滞滞在人口率 (1) 滞在人口率の機能と目的 滞在人口率では 当該自治体の実際の人口に対して 月間平均で何倍の滞在人口が来ているかを把握することで 地域活性化の指標として活用することができます 滞在人口率を平日のみの月間平均で見れば おおむね 買い物客や通勤者 通学者などをどれだけ域外か

平成30年版高齢社会白書(概要版)

PowerPoint プレゼンテーション

第 16 表被調査者数 性 年齢階級 学歴 就業状況別 124 第 17 表独身者数 性 年齢階級 就業状況 家庭観別 142 第 18 表有配偶者数 性 年齢階級 就業状況 家庭観別 148 第 19 表仕事あり者数 性 年齢階級 配偶者の有無 親との同居の有無 職業別 154 第 20 表仕事あ

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

平成 2 8 年 6 月 平成 27 年中における行方不明者の状況 警察庁生活安全局生活安全企画課

( 万人 ) 図 1 12 大都市の人口の推移 H 注 1) 各 10 月 1 日現在の推計人口

【資料1-1】人口ビジョン編・表紙(案) 省略版

自殺者数の年次推移 平成 26 年の自殺者数は 25,427 人となり 対前年比 1,856 人 ( 約 6.8%) 減 平成 10 年以来 14 年連続して 3 万人を超える状況が続いていたが 3 年連続で 3 万人を下回った 男女別にみると 男性は 5 年連続 女性は 3 年連続で減少した また

第4章妊娠期から育児期の父親の子育て 45

Ⅲ 働く女性に関する対策の概況(平成15年1月~12月)

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え

原稿

<4D F736F F D D B789AA8E738E7182C782E081458E7188E782C48E E968BC68C7689E B95B6816A2E646F6378>

出産・育児調査2018~妊娠・出産・育児の各期において、女性の満足度に影響する意識や行動は異なる。多くは子どもの人数によっても違い、各期で周囲がとるべき行動は変わっていく~

年齢調整死亡率 (-19 歳 ) の年次推移 ( :1999-1) 1 男性 女性 年齢調整死亡率 -19 年齢調整死亡率 年齢調整死亡率 -19 年齢調整死亡率

PowerPoint プレゼンテーション

税・社会保障等を通じた受益と負担について

2013年7月3日

2. 女性の労働力率の上昇要因 М 字カーブがほぼ解消しつつあるものの 3 歳代の女性の労働力率が上昇した主な要因は非正規雇用の増加である 217 年の女性の年齢階級別の労働力率の内訳をみると の労働力率 ( 年齢階級別の人口に占めるの割合 ) は25~29 歳をピークに低下しており 4 歳代以降は

相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年

調査結果の概要 1 人口 (1) 本県の人口 平成 30(2018) 年 10 月 1 日現在の本県の総人口は 1,952,926 人 ( 男 973,794 人 女 979,132 人 ) で 平成 29(2017) 年 10 月 1 日現在に比べ9,037 人の減少 ( 男 3,309 人減少

平成29年版 少子化社会対策白書 概要版(PDF版)

02世帯

人口推計 における人口の算出方法 Ⅰ 概要 1 人口推計の範囲人口推計の範囲は, 我が国に常住している * 全人口 ( 外国人を含む ) である ただし, 外国人のうち, 外国政府の外交使節団 領事機関の構成員 ( 随員及び家族を含む ) 及び外国軍隊の軍人 軍属 ( 家族を含む ) は除いている

質問 1 敬老の日 のプレゼントについて (1) 贈る側への質問 敬老の日 にプレゼントを贈りますか? ( 回答数 :11,202 名 ) 敬老の日にプレゼント贈る予定の方は 83.7% となり 今年度実施した父の日に関するアンケート結果を約 25% 上回る結果となった 敬老の日 父の日 贈らない

平成28年版高齢社会白書(概要版)

CW6_A3657D13.indd

統計トピックスNo.96 登山・ハイキングの状況 -「山の日」にちなんで-

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C >

Microsoft Word 結果の概要(1世帯)

Microsoft Word - rp1410b(水野).docx

シニア層の健康志向に支えられるフィットネスクラブ

自殺予防に関する調査結果報告書

1 詳細行動分類 *) による生活間 (1) 概観 ( 結果の概要 2ページ参照 ) 収入を伴う仕事などの 有償労働 間は男性が女性より2 間 45 分長く, 家事, 育児, 買い物などの 無償労働 間は女性が男性より2 間 59 分長い 表 1 男女, 行動の種類別総平均間 ( 平成 18 年,2

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問

【資料3】少子化モデル事業資料

PowerPoint プレゼンテーション

目 次 はじめに 1 Ⅰ せたな町の人口動向分析 1 1 総人口の推移と将来推計 2 年齢 3 区別人口の推移 3 出生 死亡数 転入 転出数の推移 4 5 歳年齢階級別人口の推移 5 年齢階級別の人口移動の長期的動向 6 年齢階級別の産業大分類別就業者数 7 地域別の人口移動の状況 8 合計特殊出

Microsoft Word - 28概況(所得・貯蓄)(170929)(全体版・正)

出産・育児・パートナーに関する実態調査(2015)

共働き・子育て世帯の消費実態(1)-少子化でも世帯数は増加、収入減で消費抑制、貯蓄増と保険離れ

平成 25 年 3 月 27 日 国立社会保障 人口問題研究所 ( 厚生労働省所管 ) から 日本の地域別将来推計 人口 ( 平成 25 年 3 月推計 ) が公表されました これに基づく石川県関係分の概要は次のとおりです 目次 1 石川県の将来推計人口 1 2 県内市町 地域の将来推計人口 5 3

MyLifestyle05.indd

untitled

2. 男女別の無償労働の貨幣評価額無償労働の貨幣評価額を男女別にみると ( 図表 2-2) 2006 年時点の女性の構成比は OC 法では 80.5% RC-S 法では 83.7% RC-G 法では 84.7% となっている また 時系列では 女性の構成比が次第に低下してきていることが分かるが これ

<8F6F97CD5F939D8C768B9E E696E6464>

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

15 第1章妊娠出産子育てをめぐる妻の年齢要因

参考資料1

1 人口動態の概況 ( 平成 24 年 1 月 ~12 月 ) (1) 出生数 < 減少 > 出生数は56,943 人で前年に比べ1,116 人減少し 出生率は人口千人に対し8.0で 前年と比べ0.2ポイント低下した (2) 死亡数 < 増加 > 死亡数は59,137 人で前年に比べ1,467 人増

本章のまとめ 第 4 章当市の人口推移 本章のまとめ 現在までの人口推移は以下のとおりである 1. 人口の減少当市の人口は平成 23 年 7 月 (153,558 人 ) を頂点に減少へ転じた 平成 27 年 1 月 1 日時点の人口は 151,412 人である 2. 人口増減の傾向年齢 3 区分で

25~44歳の出産・子育ての意識と実態

表 1 都道府県別の合計特殊出生率 ( 平成 26 年 ) の再計算結果 A 今回の再計算結果 ( 分母 : 日本人人口 ) B 厚生労働省の公表値 ( 分母 : 総人口 ) 差 (A-B) 北海道 1.28 (-0.14) 1.27 (-0.15) 0.01 青森県 1.43 (0.01) 1.4

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 日常生活に関する事項

率 という 出生関連統計でメディアでの取り上げ機会が圧倒的に多いのもこちらの数値であり メディアでは 期間 を除いて 単に合計特殊出生率と記されている もう1つは 生まれ年別に当該世代の女性の15~49 歳の年齢別出生率を過去から積み重ねたもので これを コーホート合計特殊出生率 という この2つの

表 3 の総人口を 100 としたときの指数でみた総人口 順位 全国 94.2 全国 沖縄県 沖縄県 東京都 東京都 神奈川県 99.6 滋賀県 愛知県 99.2 愛知県 滋賀県 神奈川

Microsoft PowerPoint 第2回創生会議用資料(送付用)[1]

平成28年社会生活基本調査 生活行動に関する結果 結果の概要

目次 1 高齢化率 ( 山形県 ) 1 2 高齢化率 ( 全国 ) 2 3 将来の高齢化率 ( 山形県 ) 3 4 将来の高齢化率 ( 全国 ) 4 5 人口ピラミッド ( 山形県 ) 5 6 平均寿命の推移 6 7 出生数 出生率の推移 7 8 高齢者のいる世帯 ( 山形県 ) 8 9 高齢者のい

01 公的年金の受給状況

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

以上転入 人口のあゆみ 人口の推移と年齢別転入 転出数 平成 9 年 月に市の人口は 万人を突破しました 市は大正 年に人口約 万人でスタートし 昭和 年には 万人 昭和 年には 0 万人になりました 終戦直後の昭和 0 年 月には 0 万人まで減少しましたが その後 高度経済成長期 ( 昭和 0

統計トピックスNo.92急増するネットショッピングの実態を探る

Microsoft Word - 【確定版】H27都道府県別生命表作成方法

労働力調査(詳細集計)平成24年平均(速報)結果の要約

Transcription:

[ 調査分析レポート No.29-4] 平成 29 年 10 月 20 日調査統計課調査分析担当 本県の出生数の動向について ( 概要 ) 本県の合計特殊出生率は近年ほぼ横ばいの状態にあり 母親世代の人口減少に伴って出生数も年々減少しています 合計特殊出生率において長年 1 位の状態にある沖縄県と比較したところ 有配偶率や出産順位別にみた父母の平均年齢 母親の年齢別出生数の構成比には大きな差はないものの 第 3 子以降の出生割合に大きく差があることがわかりました また 本県は沖縄県より子育ての不安や悩みをもつ人が多いことが分かりました 本県の6 歳未満の子どもがいる世帯の生活時間をみると 本県の父親は育児に関わる時間が沖縄県に比べて少ないようです 厚生労働省の調査からみると 夫の休日の家事 育児時間と第 2 子以降の出生割合には関係性がありそうです このことから 本県の父親の家事 育児に関わる時間が増加すれば出生数の増につながるかもしれません はじめに平成 29 年 9 月に公表された人口動態統計 ( 厚生労働省 ) によると 1 人の女性が生涯に産む子どもの推計人数 合計特殊出生率 は全国値で1.44となり 前年から0.01ポイント低下となりました また 全国の出生数は97 万 6,978 人と初めて100 万人を割る一方 死亡数は戦後最多の130 万 7,748 人に上りました 自然減は33 万人余りで 沖縄を除く46 都道府県で出生数を死亡数が上回っています 本県においても合計特殊出生率が1.45と 前年より0.04ポイント減少するなど低水準にあり 出生数も長期的に減少傾向で推移しています 本レポートでは 出生数の動向に焦点をあて 全国上位の県と比較しながらその背景について考察したいと思います なお 本レポートの中で示された内容や意見は 岩手県政策地域部調査統計課調査分析担当の見解であり 岩手県の公式見解を示すものではありません 1 出生数の推移はじめに 岩手県の出生数の推移についてみていきます 厚生労働省 人口動態統計 によると 平成 28 年の本県の出生数は8,341 人でした ( 図 1) これは 前年と比較すると473 人 ( 5.4%) の減少です なお 10 年前 ( 平成 18 年 ) と比較すると2,215 人 ( 21.0%) 減 20 年前 ( 平成 8 年 ) と比較すると4,504 人 (35.1%) 減となっており 出生数が急速に減少していることがわかります 図 1の折れ線グラフは母親の年齢別出生数を表しています 20~24 歳及び30~34 歳では微減傾向にあり 25~29 歳においてはこの20 年間で大幅に減少しています 反対に35~39 歳では増加傾向 40~ 44 歳の出生数は微増傾向にあります なお 同調査において平成 28 年の岩手県における第 1 子出産時の母親の平均年齢は29.8 歳 ( 全国 30.7 歳 ) となっており 平成 8 年に比べ2.5 歳上昇しているため 図 1の折れ線グラフの推移には初産における平均年齢の上昇も影響していると考えられます - 1 -

次に 母親の年齢別 出生順位別の出生数をみていきましょう 図 2-1は母親の年齢別に第 1 子出生数をみるグラフです 第 1 子の出生数は20 年間で1,951 人 (34.6%) 減少しています 特に平成 18 年から平成 28 年にかけて減少率が大きく 年齢別に見ると 20~24 歳で44.8% 減 25~29 歳で31.1% 減となっています また 20 代に注目すると 出生数は20 年間で約半数になっていることがわかります なお 35~39 歳においては平成 8 年から平成 18 年までで 39.8% 増 平成 18 年から平成 28 年までで40.7% 増となっており 晩産化の傾向が伺えます 図 2-2は同様に第 2 子出生数をみるグラフです 第 2 子の出生数は20 年間で1,730 人 (36.8%) 減少しています 特に平成 18 年から平成 28 年にかけて減少率が大きく 年齢別にみると 20~24 歳で 46.5% 減 25~29 歳で40.0% 減となっています また 20 代に注目すると20 年間で約 6 割減となっていることがわかります なお 35~39 歳においては平成 8 年から平成 18 年までで23.1% 増 平成 18 年から平成 28 年までで10.4% 増と徐々に増えていますが 第 1 子にみられたような増加率には及びません - 2 -

図 2-3は同様に第 3 子出生数をみるグラフです 第 3 子の出生数は20 年間で705 人 (35.6%) 減少しています 第 3 子の場合は 特に平成 8 年から平成 18 年にかけて減少率が大きく 年齢別にみると 25~29 歳で23.9% 減 30~34 歳で37.6% 減となっています また 25~29 歳と30~34 歳において 20 年間で約半数となっていることがわかります なお 35~39 歳においては平成 18 年から平成 28 年までで13.2% 増となったものの 平成 8 年と比較すると12.1% 減となっています 以上資料 : 厚生労働省 人口動態統計 以上のことから 出生数は全ての出生順位において減少しており 20 年前と比べると第 1 子 (-34.6%) 第 2 子 (-36.8%) 第 3 子 (-35.6%) と第 2 子の減少率が最も大きいことから 第 1 子出産後 第 2 子の出産に結びつき辛くなっている状況がわかります また 母の年齢をみると 20 代の出産が大幅に低下し 反対に30 代 特にも35 歳以上の出産数が増加していることがわかります - 3 -

2 合計特殊出生率と母親世代の人口前項で出生数の推移をみましたが ここでは出生数減少の要因である合計特殊出生率と母親世代の人口に注目していきます ここでは本県の推移を確認するとともに 出生率において 長年全国 1 位の状態にある沖縄県と比較してみたいと思います 図 3は15~49 歳女性人口と合計特殊出生率のグラフです 本県において顕著なのは 母親世代の人口の減少であることがわかります 平成 8 年の15~49 歳女性人口を比較すると本県では31 万 9 千人 沖縄県では32 万 9 千人と1 万人の差となっています しかし 本県ではその後 年を経るごとに母親世代の人口が減少し 平成 28 年には沖縄県と比較しておよそ8 万 4 千人の差が生じています 次に 合計特殊出生率を比較してみましょう 本県の合計特殊出生率は平成 8 年には1.58でしたが その後微減を続け平成 28 年には1.45となりました 翻って沖縄県をみると 平成 8 年には1.86だったものが微増を続け 平成 29 年には1.95となっています 以上資料 : 厚生労働省 人口動態統計 総務省統計局 国勢調査 推計人口 ( 国勢調査年は年齢不詳の人口を各歳別にあん分したもの ) - 4 -

3 出生率の背景 出産のほとんどが配偶関係から発生していることから 一般に出生率には有配偶率が大きく関係し ていると言われています 表 1 は年齢階級別に有配偶率を表したものです 男性は全ての年齢階級において沖縄県を下回って いますが それほど大きな差はありません また 女性については 25 歳以上の階級で沖縄県を上回る 有配偶率となっています 表 1 年齢階級別有配偶率 (%) 男性 女性 1 岩手県 2 沖縄県 1-2 15~19 歳 0.3 0.6-0.4 20~24 歳 6.8 8.7-2.0 25~29 歳 29.6 30.7-1.1 30~34 歳 50.3 52.7-2.4 35~39 歳 59.2 60.8-1.6 40~44 歳 62.7 63.4-0.7 15~19 歳 0.5 1.1-0.7 20~24 歳 10.6 12.4-1.8 25~29 歳 41.1 38.2 2.8 30~34 歳 60.9 59.5 1.4 35~39 歳 68.2 67.2 1.1 40~44 歳 70.1 68.0 2.1 資料 : 平成 27 年国勢調査 次に出産順位別にみた父母の平均年齢と母親の年齢別出生数の構成比から当県と沖縄県の晩産化の傾向を比較してみます 一般に晩産化傾向は少子化に影響していると言われていますが 表 2 図 4とも 本県と沖縄県において大きな差は見受けられません 図 4の20 代の構成比に注目してみると むしろ本県は沖縄県を3.5ポイント上回っている状態です 表 2 出生順位別に見た父母の平均年齢 ( 歳 平成 28 年 ) 父 母 総数 第 1 子 第 2 子 第 3 子 総数 第 1 子 第 2 子 第 3 子 岩手県 33.2 31.8 33.6 34.8 31.2 29.8 31.7 33.0 沖縄県 33.3 31.8 33.4 34.6 31.4 29.6 31.6 32.9 全国 ( 参考 ) 33.9 32.8 34.5 35.5 31.9 30.7 32.6 33.6 総数は第 4 子以上も含まれた平均年齢 40.1 36.6 34.1 以上資料 : 厚生労働省 人口動態統計 - 5 -

最後に両県の有配偶出生率と出生順位別構成比を比べてみましょう 有配偶出生率とは国勢調査による配偶関係の 有配偶 未婚 死別 離別 のうち 有配偶 の女子人口を用いて算出した嫡出出生数の割合です 図 5は有配偶女性人口千人あたりで算出した有配偶出生率です 沖縄県は100を上回って上昇傾向であるのに対し 本県は約 30~40ポイント下回り 経年でみてもあまり変化がみられません 図 6は両県の出生順位別構成比です 本県では第 1 子の出生が4 割を超えているのに対し 沖縄県では第 3 子以降の出生割合が多いことがわかります 29.0 32.2 38.9 20.5 29.5 以上資料 : 厚生労働省 人口動態統計 以上のことから 本県と沖縄県では 有配偶率及び母親の出生年齢に差異はみられないものの 有配偶出生率及び第 3 子以降の出生割合に大きく差が出ています すなわち 本県と沖縄県では結婚している人の割合や第 1 子 ~ 第 3 子までの出産年齢にあまり差はないものの 結婚後の生活において 沖縄県は本県に比べ出産する人の率が多く かつ一人の女性が産む子どもの人数か多いということがわかりました - 6 -

4 出生行動の背景ここでは出生行動の背景をみていきたいと思います 図 7は厚生労働省の 21 世紀出生児縦断調査 ( 平成 22 年出生児 ) ( 平成 22 年調査 ) からみた 子育ての不安や悩みの状況を表したものです 本県は 子育ての不安や悩みについて ある ( すごくある + 少しある ) としている割合が沖縄県を8.1ポイント上回り 逆に ほとんどない としている割合は8.9ポイント下回っています 63.7 55.6 図 8は子どもをもって負担に思うことについて比較したものです 本県は総数で沖縄県を4.0ポイント上回っています また 子育てによる身体の疲れが大きい 子育てで出費がかさむ 子育てが大変なことを身近な人が理解してくれない などで沖縄県を上回っています 負担に思うことがある ( 総数 ) 岩手県 :79.8% 沖縄県 :75.8% 以上資料 : 厚生労働省 21 世紀出生児縦断調査 ( 平成 22 年出生児 ) ( 平成 22 年 ) 図 8によると 子育てによる身体の疲れが大きい が岩手県と沖縄県で7.2ポイントの差があります では 岩手県と沖縄県の生活時間のあり方にはどのような差があるのでしょうか - 7 -

図 9は総務省統計局の 平成 28 年社会生活基本調査 の 6 歳未満の子供がいる世帯の夫と妻それぞれの生活時間 ( 週全体平均時間 ) を比較したものです まずは図 9-1の夫の生活時間からみていきましょう 生活時間において本県が上回っているものは 趣味 娯楽 休養 くつろぎ 買い物 家事 食事 身の回りの用事 です 反対に下回っているものは テレビ ラジオ 新聞 雑誌 育児 仕事 通勤 通学 睡眠 となりました 次に 図 9-2の妻の生活時間をみてみます 生活時間において本県が上回っているものは 仕事 通勤 通学 身の回りの用事 睡眠 です 反対に下回っているものは 趣味 娯楽 休養 くつろぎ テレビ ラジオ 新聞 雑誌 買い物 育児 介護 看護 家事 食事 でした 以上資料 : 総務省統計局 平成 28 年社会生活基本調査 図 9-3 9-4は上記の生活時間をわかりやすく整理するために百分率で表したものです 夫の生活時間において差が大きかったもののうち 本県が上回ったものは 趣味 娯楽 (+1.8ポイント ) 身の回りの用事 (+1.7ポイント) です 反対に下回ったものは 仕事 (-3.0ポイント) 育児 ( -1.5ポイント) でした なお 育児については全国と比較しても-0.4ポイント低くなっています また 妻の生活時間において差が大きかったもののうち 本県が上回ったものは 身の周りの用事 (+2.9ポイント) 睡眠 (+1.8ポイント) です 反対に下回ったものは 仕事 (-1.0ポイント ) テレビ ラジオ 新聞 雑誌 (-1.0ポイント) でした - 8 -

夫の生活時間を比較すると 本県の父親は沖縄県に比べ 仕事時間は短いものの 育児に関わる 時間も短いようです また 両県の父親の仕事時間を比較すると沖縄県は本県を上回っており 既 婚男性が長時間労働の中でも家事育児に積極的に関与している状況が伺えます 以上資料 : 総務省統計局 平成 28 年社会生活基本調査 では 父親の家事 育児時間の増加は出生数の増加に関係があるのでしょうか 図 10は厚生労働省の 21 世紀成年者縦断調査 ( 平成 14 年成年者 ) ( 平成 27 年調査 ) の結果による 子どもが1 人以上いた夫婦における夫 の休日の家事 育児時間別にみたこの13 年間の第 2 子以降の出産の状況 です 夫の家事 育児時間なし の場合 その後 13 年間における 出生あり は 10.0% 2 時間未満 の場合は32.8% となりました 図からは更に家事 育児時間が増えるほど13 年間における 出生あり の割合が高くなることがわかります このことから 夫の家事育児時間が増えることと第 2 子以降の出産には関係性がありそうです - 9 -

資料 : 厚生労働省 21 世紀成年者縦断調査 (14 年成年者 ) ( 平成 27 年 ) 5 まとめ本県の合計特殊出生率は近年ほぼ横ばいの状態にあり 母親世代の人口減少に伴って出生数も年々減少しています 合計特殊出生率において長年 1 位の状態にある沖縄県と比較したところ 有配偶率や出産順位別にみた父母の平均年齢 母親の年齢別出生数の構成比には大きな差はないものの 第 3 子以降の出生割合に大きく差があることがわかりました また 本県は沖縄県より子育ての不安や悩みをもつ人が多いことが分かりました 本県の6 歳未満の子どもがいる世帯の生活時間をみると 本県の父親は育児に関わる時間が沖縄県に比べて少ないようです 厚生労働省の調査からみると 夫の休日の家事 育児時間と第 2 子以降の出生割合には関係性がありそうです このことから 本県の父親の家事 育児に関わる時間が増加すれば出生数の増につながるかもしれません - 10 -