<4D F736F F D20208EB8905F8AB38ED282CC8EA993AE8ED4895E935D20815B8DC58F4994C5>

Similar documents
心臓植込み型デバイス植込み 失神およびてんかん患者の自動車運転 Ⅰ. 道路交通法における自動車運転免許取得現行の道路交通法では イ ) 幻覚の症状を伴う精神病であって政令で定めるもの ロ ) 発作により意識障害または運動障害をもたらす病気であって政令でさだめるもの ハ ) イ ) またはロ ) に掲

不整脈に起因する失神例の運転免許取得に関する診断書作成と適性検査施行 の合同検討委員会ステートメント 改訂のための補遺 3 日本不整脈心電学会 日本循環器学会 日本胸部外科学会 不整脈に起因する失神例の運 転免許取得に関する診断書作成と適性検査施行の合同検討委員会ステートメント 改訂 ワーキンググル

心房細動1章[ ].indd

C/NC : committed/noncommitted

資料 3 1 医療上の必要性に係る基準 への該当性に関する専門作業班 (WG) の評価 < 代謝 その他 WG> 目次 <その他分野 ( 消化器官用薬 解毒剤 その他 )> 小児分野 医療上の必要性の基準に該当すると考えられた品目 との関係本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル ( 要望番号

要望番号 ;Ⅱ-183 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者学会 ( 該当する ( 学会名 ; 日本感染症学会 ) ものにチェックする ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 1 位 ( 全 8 要望中 ) 要望する医薬品

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

ここが知りたい かかりつけ医のための心不全の診かた

今後のがん等における緩和ケアの更なる推進に関する検討会の進め方とスケジュールについて

第3章 調査のまとめ

2. 延命措置への対応 1) 終末期と判断した後の対応医療チームは患者および患者の意思を良く理解している家族や関係者 ( 以下 家族らという ) に対して 患者が上記 1)~4) に該当する状態で病状が絶対的に予後不良であり 治療を続けても救命の見込みが全くなく これ以上の措置は患者にとって最善の治

(別添様式1)

jphc_outcome_d_014.indd

日経メディカルの和訳の図を見ても 以下の表を見ても CHA2DS2-VASc スコアが 2 点以上で 抗凝固療法が推奨され 1 点以上で抗凝固療法を考慮することになっている ( 参考文献 1 より引用 ) まあ 素直に CHA2DS2-VASc スコアに従ってもいいのだが 最も大事なのは脳梗塞リスク

日本臨床麻酔学会 vol.36

Microsoft Word - ステートメント.doc

未承認薬 適応外薬の要望に対する企業見解 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 会社名要望された医薬品要望内容 CSL ベーリング株式会社要望番号 Ⅱ-175 成分名 (10%) 人免疫グロブリン G ( 一般名 ) プリビジェン (Privigen) 販売名 未承認薬 適応 外薬の分類

医療連携ガイドライン改

PowerPoint プレゼンテーション

抗ヒスタミン薬の比較では 抗ヒスタミン薬は どれが優れているのでしょう? あるいはどの薬が良く効くのでしょうか? 我が国で市販されている主たる第二世代の抗ヒスタミン薬の臨床治験成績に基づき 慢性蕁麻疹に対する投与 2 週間後の効果を比較検討すると いずれの薬剤も高い効果を示し 中でもエピナスチンなら

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

< F2D8BC68A4582A082C42E6A7464>

要望番号 ;Ⅱ-286 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者 ( 該当するものにチェックする ) 学会 ( 学会名 ; 特定非営利活動法人日本臨床腫瘍学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 33 位 ( 全 33 要望

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 10 年相対生存率に明らかな男女差は見られない わずかではあ

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 の相対生存率は 1998 年以降やや向上した 日本で

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する

日本内科学会雑誌第106巻第2号

Microsoft PowerPoint - 薬物療法専門薬剤師制度_症例サマリー例_HP掲載用.pptx

日本内科学会雑誌第98巻第12号

要望番号 ;Ⅱ 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 1) 1. 要望内容に関連する事項 要望 者 ( 該当するものにチェックする ) 優先順位 学会 ( 学会名 ; 日本ペインクリニック学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 2 位 ( 全 4 要望中 )

対象 :7 例 ( 性 6 例 女性 1 例 ) 年齢 : 平均 47.1 歳 (30~76 歳 ) 受傷機転 運転中の交通外傷 4 例 不自然な格好で転倒 2 例 車に轢かれた 1 例 全例後方脱臼 : 可及的早期に整復

ROCKY NOTE 食物アレルギー ( ) 症例目を追加記載 食物アレルギー関連の 2 例をもとに考察 1 例目 30 代男性 アレルギーについて調べてほしいというこ

5 直腸診 : 消化管出血による貧血からの起立性失神を疑う場合に施行 6 外傷の有無 : 失神して転倒した際に外傷を合併していないか全身を評価する 検査 12 誘導心電図検査を全例に行う その他に必要に応じて血液検査 心エコー 胸部 X 線写真 頭部単純 CT 大血管造影 CT 脳波 妊娠反応 抗け

また リハビリテーションの種類別では 理学療法はいずれの医療圏でも 60% 以上が実施したが 作業療法 言語療法は実施状況に医療圏による差があった 病型別では 脳梗塞の合計(59.9%) 脳内出血 (51.7%) が3 日以内にリハビリテーションを開始した (6) 発症時の合併症や生活習慣 高血圧を


新規文書3

( 図 1 アンケート用紙を送付しなかった理由 (n=248)) その他 4 % 住所又は両親の名前不明 1 7 % 他科にてフォロー中 3 % 音信あり 1 6% 他院にてフォロー中 28 % 3. 方法まず患者の保護者に対して郵送によるアンケート形式で病院より今後コンタクトをとることについての可

2011 年 11 月 2 日放送 NHCAP の概念 長崎大学病院院長 河野茂 はじめに NHCAP という言葉を 初めて聴いたかたもいらっしゃると思いますが これは Nursing and HealthCare Associated Pneumonia の略で 日本語では 医療 介護関連肺炎 と

<4D F736F F D E817A899E977095D22D979A97F082C882B >

為化比較試験の結果が出ています ただ この Disease management というのは その国の医療事情にかなり依存したプログラム構成をしなくてはいけないということから わが国でも独自の Disease management プログラムの開発が必要ではないかということで 今回開発を試みました

要望番号 ;Ⅱ-24 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者 ( 該当するものにチェックする ) 学会 ( 学会名 ; 特定非営利活動法人日本臨床腫瘍学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 8 位 ( 全 33 要望中

佐賀県肺がん地域連携パス様式 1 ( 臨床情報台帳 1) 患者様情報 氏名 性別 男性 女性 生年月日 住所 M T S H 西暦 電話番号 年月日 ( ) - 氏名 ( キーパーソンに ) 続柄居住地電話番号備考 ( ) - 家族構成 ( ) - ( ) - ( ) - ( ) - 担当医情報 医

日医総研ワーキングペーパー

Microsoft PowerPoint - 【参考資料4】安全性に関する論文Ver.6

メディフィットプラスパンフ_通販用_ ai

Part 1 症状が強すぎて所見が取れないめまいをどうするか? 頭部 CT は中枢性めまいの検査に役立つか? 1 めまい診療が難しい理由は? MRI 感度は 50% 未満, さらには診断学が使えないから 3

CCU で扱っている疾患としては 心筋梗塞を含む冠動脈疾患 重症心不全 致死性不整脈 大動脈疾患 肺血栓塞栓症 劇症型心筋炎など あらゆる循環器救急疾患に 24 時間対応できる体制を整えており 内訳としては ( 図 2) に示すように心筋梗塞を含む冠動脈疾患 急性大動脈解離を含む血管疾患 心不全など

糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性

葉酸とビタミンQ&A_201607改訂_ indd

33 NCCN Guidelines Version NCCN Clinical Practice Guidelines in Oncology (NCCN Guidelines ) (NCCN 腫瘍学臨床診療ガイドライン ) 非ホジキンリンパ腫 2015 年第 2 版 NCCN.or

図表 リハビリテーション評価 患 者 年 齢 性 別 病 名 A 9 消化管出血 B C 9 脳梗塞 D D' E 外傷性くも幕下出血 E' 外傷性くも幕下出血 F 左中大脳動脈基始部閉塞 排尿 昼夜 コミュニ ケーション 会話困難 自立 自立 理解困難 理解困難 階段昇降 廊下歩行 トイレ歩行 病

2019/7/9 市民公開講座 2019 健やかな高齢社会を生きるために心臓を守ろう ~ 心不全を知るコトから始めよう ~ 藤枝市立総合病院循環器内科渡辺明規 2019 年 7 月 7 日藤枝市民会館 1

21-07_後藤論文.smd

p

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc

1 経 緯

Microsoft PowerPoint - #07 Quiz Are you still with me .pptx

rihabili_1213.pdf

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

通常の市中肺炎の原因菌である肺炎球菌やインフルエンザ菌に加えて 誤嚥を考慮して口腔内連鎖球菌 嫌気性菌や腸管内のグラム陰性桿菌を考慮する必要があります また 緑膿菌や MRSA などの耐性菌も高齢者肺炎の患者ではしばしば検出されるため これらの菌をカバーするために広域の抗菌薬による治療が選択されるこ

植込みデバイス(ペースメーカ,ICD,CRTなど)

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % %

Microsoft PowerPoint - 資料4_救急(ガイドライン)

脳卒中に関する留意事項 以下は 脳卒中等の脳血管疾患に罹患した労働者に対して治療と職業生活の両立支援を行うにあ たって ガイドラインの内容に加えて 特に留意すべき事項をまとめたものである 1. 脳卒中に関する基礎情報 (1) 脳卒中の発症状況と回復状況脳卒中とは脳の血管に障害がおきることで生じる疾患


医療法人高幡会大西病院 日本慢性期医療協会統計 2016 年度

婦人科63巻6号/FUJ07‐01(報告)       M

Microsoft Word _脂質異常症リリースドラフトv11_SHv2 final.docx

第61巻5・6号(12月号)/特集1頁目(本刷)

医師のためのTUE申請ガイドブック2013_本文.indd

My DIARY ベンリスタをご使用の患者さんへ

本文.indd

<955C8E862E657073>

1)表紙14年v0

2 (1) (2) SCI 2 SCI

データ連携配車システム

<4D F736F F F696E74202D AAE90AC94C5817A835F C581698FE39E8A90E690B6816A2E >

平成 29 年中の救急出動件数等 ( 速報値 ) の公表 平成 30 年 3 月 14 日 消防庁 平成 29 年中の救急出動件数等の速報値を取りまとめましたので公表します U 救急出動件数 搬送人員とも過去最多 平成 29 年中の救急自動車による救急出動件数は 634 万 2,096 件 ( 対前

表紙@C

DRAFT#9 2011


患者さんに 安心をお届けするために 大切な未来のために 01

<4D F736F F D F9D95618ED282CC94C EF393FC82EA8EC08E7B8AEE8F C9F93A289EF95F18D908F B A97768E862E646F6378>


機能分類や左室駆出率, 脳性ナトリウム利尿ペプチド (Brain Natriuretic peptide, BNP) などの心不全重症度とは独立した死亡や入院の予測因子であることが多くの研究で示されているものの, このような関連が示されなかったものもある. これらは, 抑うつと心不全重症度との密接な

認定看護師教育基準カリキュラム

Microsoft Word - cjs63B9_ docx

untitled

Microsoft Word - 都道府県向け報告書

更生相談・判定依頼のガイド


データの取り扱いについて (原則)

(2) レパーサ皮下注 140mgシリンジ及び同 140mgペン 1 本製剤については 最適使用推進ガイドラインに従い 有効性及び安全性に関する情報が十分蓄積するまでの間 本製剤の恩恵を強く受けることが期待される患者に対して使用するとともに 副作用が発現した際に必要な対応をとることが可能な一定の要件

薬剤師のための災害対策マニュアル

2005年 vol.17-2/1     目次・広告

Microsoft PowerPoint 指標の定義[version1.4_1].ppt [互換モード]

患者学講座第1講「医療と社会」

初任運転者に対する指導内容 ( 座学 ) 菰野東部交通株式会社 指導教育の内容 事業用自動車の安全な運転に関する基本的事項 道路運送法その他の法令に基づき運転者が遵守すべき事項及び交通ルール等を理解させるとともに 事業用自動車を安全に運転するための基本的な心構えをしゅうとくさせる ( 事業用自動車に

Transcription:

再発性の失神患者における自動車運転制限のガイドラインとその運用指針 失神患者の自動車運転に関するワーキンググループ 住吉正孝 小林洋一 西崎光弘 丹野郁 水牧功一高瀬凡平 河野律子 安部治彦 井上博 日本不整脈学会 植込み型デバイス関連社会問題対策委員会委員長 安部治彦 日本不整脈学会 植込み型デバイス委員会委員長 新田隆 日本不整脈学会会頭 奥村謙 失神患者の自動車運転に関して欧米ではガイドラインで規定されており 2009 年の ESC ガイドライン 1 を参考に本邦でも日本循環器学会 失神の診断 治療ガイドライン (2012 改訂版 ) 2 が改訂された 失神患者における自動車運転制限に関しては 不整脈疾患 ( 薬物治療 カテーテルアブレーション治療 ペースメーカ植込み ICD 植込み ) の場合 実地臨床において既にガイドラインに準じて運用されていると考えられる しかしながら 反射性 ( 神経調節性 ) 失神患者及び原因不明の失神患者に対する運用は単一ではなく その解釈には各医療機関及び各医師で異なっていることが想像され 各施設あるいは各医師間でのガイドラインの解釈が異なることは 当該患者に不平等感をもたらすことが予想される そのため日本不整脈学会 植込み型デバイス関連社会問題対策委員会は本件に関するワーキンググループを組織し 実地臨床における本ガイドライン活用のための運用指針を作成した これにより各施設及び各医師でのガイドラインの解釈の相異を極力少なくし ひいては患者の不平等感が軽減することが期待される 1

対象疾患 : 再発性の反射性 ( 神経調節性 ) 失神 原因不明の再発性失神 1. 自動車運転中の失神頻度自動車運転中の失神の原因として反射性失神が 30~37% と最も多い 3,4 反射性 ( 神経調節性 ) 失神において自動車運転中の失神の発生頻度は 1.3~9.4% とされる 5-8 米国における 3877 人の失神患者 (37% が反射性失神 ) を対象にした調査では 381 人 (9.8%) が自動車運転中に失神発作を起こしていた 4 Sheldon らによれば運転中の失神のリスクは 一人の運転手で 0.33%/ 年になるという 5 2. 失神時の交通事故および受傷の頻度交通事故の頻度は失神患者全体で 0.65~1.9% と報告されている 5,6,8,9 Sheldon らによれば交通事故の頻度は一人の運転手で 0.26%/ 年である 5 自動車運転中に失神が原因となった受傷頻度は 29~50% であるが 失神患者全体では 0.65~3.7% である 4-8 米国における自動車運転中に発生した失神患者 381 人の検討では 109 人 (29%) が受傷しており その内の 65 人 (17%) が病院で何らかの治療 (hospital care) を要していた 4 Sheldon らによれば受傷頻度は 一人の運転手で 0.13%/ 年とされる 5 運転中の失神発作による交通事故での死亡例は 運転者での報告はないが 衝突により他の運転手が1 人死亡している 7 運転中に失神した患者の 61~87% で失神の前駆症状 ( 前兆 ) を伴っていた 4,7 ことから 患者は意識的または無意識に事故に対して何らかの回避行動を取っていた可能性も考えられる 3. その後の対応 ( 運転中止など ) 失神発作を経験した後で自発的もしくは医師の指導で自動車運転を中止した患者は 1.9~3.9% と少ない 6-8 自動車運転中に失神を経験した患者でも 17% しか自動車運転を止めていない 7 その原因として 過去に医療機関受診時に自動車運転について問診されていた失神患者は 13% と非常に少なかったとの医療者側の問題のみならず 運転者の 88% では日常生活のために自動車運転が不可欠であり 84% が自分は安全に運転可能と考えているといった運転者側の問題もある 9 4. 運転中の失神の再発反射性失神の再発は年間 17~40% とされる 10 が 初発例では年 10% 再発例では年 30% とされている 11 自動車運転中の失神再発は 反射性失神例で平均 4.3 年の経過観察期間中 23 人中 1 人 (4.3%) 7 失神例全体では平均 3.85 年の 2

フォローアップで 381 人中 10 人 (2.6%) 4 と報告されている 後者の Mayo Clinic による多数例での検討では 運転中の失神再発率は半年で 0.7% 1 年で 1.1% と低い また 運転中の失神経験者の生命予後は性 年齢をマッチさせたミネソタ州の一般人口と同等であると報告されている 4 5. 自動車運転中の失神患者の治療失神の原因および失神の再発率に関しては 自動車運転中に失神した患者とそれ以外の患者とでは差がなかった 4,10 そのため 自動車運転中に失神した患者の治療も通常の神経反射性失神と同様と考えられる 以下 自動車運転中の失神予防目的について 日本循環器学会 失神の診断 治療ガイドライン (2012 年改訂版 ) 2 を参考に解説する 生活指導では 脱水を予防するために適度な塩分と水分の摂取を教育する 下肢への血液貯留を予防するためにこまめに休息を取り下肢を動かす 運転中は必要に応じて窓を開けて外気を取り入れたり エアコンを使用して 室内に冷気を取り入れ 暖かい閉鎖空間を避けるようにする 4,12 また 体調が悪い時は運転を控える 等の指導が必要である 前述したように運転中失神した患者の 61~87% で失神の前駆症状 ( 前兆 ) を伴っていた 4,7 前駆症状出現時には physical counterpressure maneuvers などの失神回避法があるが 運転中に施行することは困難と思われるため可能な範囲で hand gripping などを試みるように指導する 運転中に失神の前兆を自覚することも大切である 12 失神前駆症状が出現した際には 速やかに車を安全な場所に停止させるように指導することも重大な事故を回避する上で大切である 反射性失神に対する薬物療法には長期の有効性が確立された薬剤はないが 必要に応じて α 刺激薬 鉱質ステロイド ( 共にクラスⅡa 適応 ) β 遮断薬 ジソピラミド ( 共にクラスⅡb 適応 ) 等を用いても良い 非薬物治療として頚動脈洞失神による心停止例 ( クラスⅠ 適応 ) や心抑制型が心電図で確認された 40 歳以上の再発性反射性失神患者 ( クラスⅡa 適応 ) ではペースメーカ治療も検討する チルト訓練は血管迷走神経性失神の再発予防に有効 ( クラスⅡa 適応 ) であるので行っておくべきである 特殊な例では 状況失神に含まれる嚥下性失神では運転中の飲食を禁止すること 咳嗽失神では咳の予防が必要である 6. 再発性反射性失神患者における自動車運転の制限注自動車運転時の失神再発による受傷のリスク RH (Risk of Harm) 1 を評価する上で Canadian Cardiovascular Society のコンセンサス会議では 次の計算式による評価を提唱している 11 3

RH = TD 運転時間または距離/ 年 x V( 自動車の大きさ )x SCI( 失神の再発率 / 年 )x Ac( 事故の発生率 / 年 ) 社会的に受け入れ可能な Risk of Harm (RH) は年間 0.005% が基準とされている 11 これは一般的な職業運転手での RH (Risk of Harm) = 0.25 (TD) 1 (V) 0.01 (SCI) 0.02 (Ac)= 0.00005 (0.005%) と計算されることが根拠となっている 1) 単発例 軽症例運転中の失神再発率は 1 年で 1.1% と低く 4 単発の発作であり 受傷も軽症で 通院加療が不要で他人への障害はない 等の軽症例では一般の自動車運転に制限は必要ないと考えられる 職業運転手の場合も基本的には同様と考えられるが 社会的な要因を勘案してガイドラインでは 危険を伴わない場合は制限なし としている 危険を伴わない場合 の例として高速運転を制限すべきとされているが その根拠となるデータはない 2) 再発性 重症例前述の如く 自動車運転中に失神した患者において失神の原因および失神の再発率は通常の失神患者と比較して差はない 4,10 自動車運転中に失神を経験した患者の運転中の失神発作再発は 6 ヶ月で 0.7% 12 ヶ月で 1.1% と低く 生命予後も年齢と性別をマッチさせた一般人と変わらないとされる 4 重症例とは 運転中に失神発作を来した例 座位で失神発作の既往例 安定した前駆症状を伴わない例とする 再発性の失神もしくは重症例においてはガイドラインでは 症状がコントロールされるまで禁止 とされているが 症状がコントロールされたと判断される期間に関しての明確な基準はない また 失神の再発がない場合 いつまで運転を制限すべきかについての期間に関しても明らかな科学的エビデンスはない Mayo Clinic の報告では 自動車運転中に失神を経験した患者 391 名中 10 名 (2.6%) で運転中に失神発作が再発しているが 6 ヶ月以内の再発は 2 例 12 ヶ月以内でも 3 例のみで 70% が 1 年以降の再発であった 4 以上より 運転制限を 6~12 ヶ月行うことの妥当性はない Mayo Clinic の報告例を Canadian Cardiovascular Society の計算式を用いて受傷のリスク (Risk of Harm: RH) を評価すると 失神再発率は 14.1%/ 年であったことから 自家用運転手の受傷のリスク (RH) は 0.04 0.28 0.141 0.02 =0.00003(0.003%) となり 社会的に受け入れ可能と判断される 12 以上より 再発例および重症例であっても自家用運転手においては運転制限を行う根拠はないと思われる ただし 運転中に失神発作を来した例 座位で失神発作の既往のある例 安定した前駆症状がない例では慎重に判断すべきと 4

考えられる 職業運転手注 2 においては 普通車を使用した場合の RH は 0.25 0.28 0.141 0.02=0.0002(0.02%) 大型トラックを使用した場合の RH は 0.25 1.0 0.141 0.02=0.00071(0.071%) となり 一般的に受け入れ可能な RH(0.005%) のそれぞれ 4 倍 14.2 倍となることから 社会的に受け入れ難いと判断される 一方 European Heart Rhythm Association(EHRA) による ICD 患者の自動車運転に対するステートメントでは 年間 36000km( または 720 時間 ) 以上運転する者を職業運転手と定義している 13 この基準で計算すると TD が 0.082 となるため RH は普通車で 0.0065%(0.082 0.28 0.141 0.02=0.000065) 大型トラックで 0.023%(0.082 1 0.141 0.02=0.00023) となる これは 自家用運転手の RH に比し 職業運転手では普通車であっても 1.3 倍 大型トラックでは 4.6 倍にも高くなっている 以上より 職業運転手の場合には いずれの基準を採用しても社会的に受け入れ可能な値 (RH=0.005%) より高くなることから 社会的に受け入れ難いと考えられる 5

日本循環器学会 失神の診断 治療ガイドライン (2012 年改訂版 ) での自動車運転制限を示す 表 24 失神患者の自動車運転に関する指針 (ESC ガイドライン 2009 8) より引用 ) 診 断 自家用運転手 職業運転手 不整脈 薬物治療 治療の有効性が確認されるまで禁止 治療の有効性が確認されるまで禁止 ペースメーカ植込み 1 週間は禁止 ペースメーカの適切な作動 が確認されるまで禁止 カテーテルアブレーション 植込み型除細動器 治療の有効性が確認されるまで一次予防で1カ月 二次予防で6カ月間禁止 長期間の有効性が確認されるまで禁止 永久的禁止 反射性 ( 神経調節性 ) 失神単発, 軽症 制限なし 危険を伴わない場合 ( 高速運転等 ) は制限なし 再発性, 重症 原因不明の失神 症状がコントロールされるまで禁止重症の器質的心疾患や運転中の失神がなく. 安定した前駆症状ある場合には制限なし 治療の有効性が確認されなければ禁止 診断と適切な治療の有効性が確認されるまで禁止 6

失神の診断 治療ガイドライン (2012 年改訂版 ) のまとめと運用指針 1) 反射性 ( 神経調節性 ) 失神 (1) 単発 軽症自家用運転手 : 制限なし職業運転手 : 原則として運転制限なし ( 高速運転など危険伴わない場合 ) (2) 再発性 重症自家用運転手 : 症状がコントロールされるまで ( 重症例とは 運転中に失神を起こした例 座位で失神の既往例 安定した前兆を伴わない例 とする ) 職業運転手 : 原則として運転禁止 ( 治療の有効性が確認されれば主治医の判断で運転可能 走行距 離や運転時間の短縮は 受傷リスク RH を減少させる ) 2) 原因不明の失神自家用運転手 : 重症な器質的心疾患の存在が否定され 運転中の失神歴がなく 安定した前駆症状を伴う場合は運転制限の必要なし 職業運転手 : 原則として運転禁止 ( 診断と適切な治療の有効性が確認されれば主治医の判断で運転 可能 ) 7

注 1: 受傷のリスク RH(Risk of Harm) は以下の計算式による RH = TD V SCI Ac TD: 患者の1 年間の運転時間 (the proportion of Time of Driving: TD) を表し 自家用運転手では年間 16000km(1 日平均 1 時間弱 ) 運転すると計算して 0.04 職業運転手では年間 138000km(1 日平均 6 時間 ) 運転すると計算して 0.25 とする 1 日平均 1 時間あたりの TD は 0.042(10000Km あたりの TD は 0.018~0.025) となる V: 運転する車両のタイプ (the type of Vehicle driven: V) を表し 大型トラックの職業運転手を 1.0 とし 普通車の自家用運転手を 0.28 とする SCI: 突然に運転不能になる1 年間の確率 (the annual probability of sudden cardiac incapacitation: SCI) を表し 1%(0.01) を基準とする この値はカナダにおいて 合併症のない急性心筋梗塞患者が 3 ヶ月以上経過して職業運転手として大型トラックを運転する際の SCI から算出されている その際の SCI は1% 程度とされるが 失神患者においても運転中の突然死や脳卒中 失神などを考慮して同等の1% とされている 11 Ac:SCI により受傷または事故を起こす1 年間の確率 (the probability of injury or accident after SCI: Ac) を表し 2%(0.02) を基準とする 注 2: 職業運転手においては 普通車であっても社会的な要因を加味する必要性があるため慎重に判断する必要がある 社会的要因が加味される以上 ある程度の運転制限はやむを得ない場合もあるが 現状においては職業運転手の運転制限に関する科学的データはない そのため個々の症例において主治医あるいは雇用主である企業が独自に判断することになる しかしながら 失神患者の職業運転手に関する問題は 就労上極めて大きな社会問題となり得るため 企業の産業医とも十分相談の上慎重に対処すべきである 計算式からも明らかなように 大型トラックを普通車に変更することや 年間走行距離や運転時間を短縮することで Risk of Harm (RH) は減少させることが可能となることは考慮すべきである 8

文献 1. Moya A, et al. Guidelines for the diagnosis and management of syncope (version 2009): the Task Force fro the Diagnosis and Management of Syncope of the European Society of Cardiology (ESC). Eur Heart J 2009;30:2631-2671 2. 井上博 ほか : 失神の診断 治療ガイドライン (2012 年改訂版 ) 循環器病の診断と治療に関するガイドライン http://www.j-circ.or.jp/guideline/index.htm 3. Blitzer ML, et al. Causes of impaired consciousness while driving a motorized vehicle. Am J Cardiol 2003;91:1373-1374 4. Sorajja D, et al. Syncope while driving: clinical characteristics, causes, and prognosis. Circulation 2009;120:928-934 5. Sheldon R, et al. Can patients with neuromediated syncope safely drive motor vehicles? Am J Cardiol 1995;75:955-956 6. Bhatia A, et al. Driving safety among patients with neurocardiogenic (vasovagal) syncope. PACE 1999;22:1576-1580 7. Li H, et al. Potential risk of vasovagal syncope for motor vehicle driving. Am J Cardiol 2000;85:184-186 8. Maas R, et al. Syncope, driving recommendations, and clinical reality: survey of patients. BMJ 2003;326:21 9. MacMahon M, et al. Syncope: driving advice is frequently overlooked. Postgrad Med J 1996;72:561-563 10. Sorajja D, Shen WK. Driving guidelines and restrictions in patients with a history of cardiac arrhythmias, syncope, or implantable devices. Current Treatment Options in Cardiovasc Med 2010;12:443-456 11. Simpson C, et al. Assessment of the cardiac patient for fitness to drive: Drive subgroup executive summary. Can J Cardiol 2004;20:1314-1320 12. Curtis AB and Epstein AE. Syncope while driving: how safe is safe? Circulation 2009:120:921-923 13. Vijgen J, et al. Consensus statement of the European Heart Rhythm Association: updated recommendations for driving by patients with implantable cardioverter defibrillations. Europace 2009;11;1097-1107 9