2 夜食 毎日夜食をとっている者は では 22.5%( 平成 23 年 23.9%) であり で % と割合が高い では 18.3%( 平成 23 年 25.2%) であり 40 歳代で割合が高い 図 夜食の喫食状況 (15 歳以上 性別 年齢階級別 )

Similar documents
Microsoft Word - ☆5章1栄養.doc

日常的な食事に関する調査アンケート回答集計結果 ( 学生 ) 回収率 平成 30 年 12 月 1 日現在 134 人 問 1 性別 1 2 男性女性合計 % 97.0% 100.0% 3.0% 男性 女性 97.0% 問 4 居住状況 家族と同居一人暮らし

食育に関するアンケート

hyoushi

ウ食事で摂る食材の種類別頻度野菜 きのこ 海藻 牛乳 乳製品 果物を摂る回数が大きく異なる 例えば 野菜を一週間に 14 回以上 (1 日に2 回以上 ) 摂る人の割合が 20 代で 32% 30 代で 31% 40 代で 38% であるのに対して 65 歳以上 75 歳未満では 60% 75 歳以


食育に関する意識調査の結果について ( 速報 ) 基本目標 1 毎日きちんと朝ごはんを食べます 規則正しい生活を心がけ, 毎日朝ごはんをしっかり食べて充実した 1 日を過ごす 1 朝ごはんを毎日食べる人の割合 (1) 一般問 6 朝食を食べていますか ( は1つだけ) 0% 10% 20% 30%

食育に関するアンケート

H22-syokuiku.xls

1

小学校 第○学年 学級活動(給食)指導案

第 4 章 地域における食育の推進 1 栄養バランスに優れた 日本型食生活 の実践 ごはんを中心に 魚 肉 牛乳 乳製品 野菜 海藻 豆類 果物 茶など多様な副食などを組み合わせて食べる 日本型食生活 は 健康的で栄養バランスにも優れている 農林水産省では 日本型食生活 の実践等を促進するため 消費

Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60%

第 3 部食生活の状況 1 食塩食塩摂取量については 成人男性では平均 11.6g 成人女性では平均 10.1gとなっており 全国と比較すると大きな差は見られない状況にあります 図 15 食塩摂取量 ( 成人 1 日当たり ) g 男性

2214kcal 410g 9.7g 1 Point Advice


Microsoft Word - 00_1. 調査の概要0819

<4D F736F F D E9197BF A B83678C8B89CA8A5497AA2E646F63>

スライド 1

調査概要 (1) 調査実施方法 : 各施設内でアンケート調査を配布し 対象者の自記式による記入後に回収 (2) 調査時期 : 2017 年 1 月 ~3 月 (3) 調査対象者 : 特養 ( 南さいわい ):83 人 特養 ( こむかい ):14 人計 97 人 (4) 回収数 : 特養 :42 人

特定保健用食品等の在り方に関する専門調査会 報告書46~63ページ

青年期を対象とした携帯食事手帳システムの提供 目 次 1. 目的 1 2. 携帯食事手帳システムの概要 1 (1) システムの基礎データ 1 (2) 利用方法 1 (3) 確認できる情報 1 3. 携帯食事手帳利用の手引き 2 (1) 携帯食事手帳 (QRコード) 3 (2) 料理選択の仕方 4 (

牛乳・乳製品の市場調査及び日本製乳製品に関する調査~香港編~

②肥満 やせの状況 3 歳児における肥満児の割合は減少していました 成人男性の肥満は横ばいで 代女性の肥満は増加傾向がみられました 一方 20 代女性のやせは倍増しており 肥満だけでなく 子どもを産み育てる世代への支援が必要となります 20代 60代の肥満 BMI 25以上 の割合 肥満

PowerPoint プレゼンテーション

調査の概要 本調査は 788 組合を対象に平成 24 年度の特定健診の 問診回答 (22 項目 ) の状況について前年度の比較から調査したものです 対象データの概要 ( 全体 ) 年度 被保険区分 加入者 ( 人 ) 健診対象者数 ( 人 ) 健診受診者数 ( 人 ) 健診受診率 (%) 評価対象者

FastaskReport

FastaskReport

<4D F736F F D E682528FCD814088A490BC8E E C7689E682CC8E7B8DF482CC93578A4A>

Microsoft Word - 02 ™²“¸„‰›Ê.doc

平成 29 年度食育活動の全国展開委託事業報告書 ( 食生活と農林漁業体験に関する調査 ) 平成 30 年 2 月

(2) 朝食の内容について Q2. 普段 ( 月 ~ 金曜日 ) どのような朝食を食べていますか あてはまる番号をすべて で囲んでください アンケート結果 小学生 中学生とも傾向は似ており 1 主食 が最も多く 次いで 4 牛乳 乳製品 7 飲み物 2 主菜 の順となっています 主食の割合に対して

私の場合 上記表より男性 年齢 51 歳の所を確認しました 活動量低い 普通以上を選択します 活動量は低いにあてはまります ( 座り仕事が中心 歩行 軽いスポーツ等は 5 時間未満 ) 表よりエネルギーは 2200±200 キロカロリーになり 1 日にとる 5 種類の分類のうち摂取量 ( つ (SV

私の食生活アセスメント

よく登場する主食メニューは 家庭ではカレー 和風めん類 単身男性はカレー チャーハン 単身女性は和風めん類 パスタ あらかじめ 65 項目のメニューの選択肢を挙げ 月に 1 回以上 食卓に登場するメニューを聞きました 主食メニューをみると 主婦の回答では カレー 和風めん類 ( そば うどん等 )

奈良ウォーキングベスト1

日本リサーチセンター・NOS自主調査和食についての調査

日本リサーチセンター・NOS自主調査和食についての調査

結果の概要 1 栄養 食生活に関する状況 (1) 野菜の摂取状況 20 歳以上における 1 日の野菜摂取量の平均値は 288.1g 性別にみると男性 297.1g 女性 281.1g 年齢階級別にみると 男女ともに 40 歳代で最も少ない 図 1 野菜摂取量の平均値 (20 歳以上 性 年齢階級別

2 お好み焼は約半数が 家庭で作る派 お店派 は約 4 割 1 年以内に食べたことのあるお好み焼 についての問い ( 複数選択 ) において 家庭で作る関西お好み焼 を選んだ人が約半数の 55.5% 次いで多かったのが お好み焼店などの外食店で食べるお好み焼( 持ち帰り含む ) ( 以下 お店 )

目次 1 嗜好調査用紙 2 集計結果報告 ごはん または おかゆ について お菜 について 食事全般 について 3 病院の献立の中で おいしかった料理 4 病院の献立の中で まずかった料理 5 ご意見 ご要望 嗜好調査日 平成 26 年 2 月 18 日 ( 火 ) 調査対象者 の入院患者 配布数

<4D F736F F D2091E63489F A904D97708DFB8E718DC58F49205F315F2E646F63>

スライド 1

給食の時間における食に関する指導事例 ( 小学校第 6 学年 ) 1 主題戦争中の食事を体験しよう 2 関連教科等 単元名社会科 長く続いた戦争と人々のくらし 3 献立名麦ごはん めざし みそ汁 たくわん 4 ねらい戦争中の食糧不足の食事を通して 食糧不足の時代と今の時代の食生活の違いが分かる <

<4D F736F F D FC8D65817A8D4B93638C928D4E5F8C7689E68F912E646F63>

単身者の生活実態を明らかにするために、都心に勤務する就労単身者へのアンケート調査を行った

untitled

平成24年度高齢者の健康に関する意識調査結果 食生活に関する事項

PowerPoint プレゼンテーション

問 1 あなたは COPD( 慢性閉塞性肺疾患 ) を知っていますか あてはまる番号を 1 つ選んで 印をつけてください COPD とは 主として長期の喫煙によってもたらされる肺の炎症性疾患をいいます 1 内容を知っている 2 聞いたことはあるが 内容は知らない 3 聞いたことはない または知らない

肥満と栄養cs2-修正戻#20748.indd

Q3.( プリンを食べる方 ) あなたが 1 年以内に食べた市販のプリンをお聞かせください 飲食店で食べたものや ケーキ店のプリンは除きます ( 複数回答可 ) Q3.( プリンを食べる方 ) あなたが 1 年以内に食べた市販のプリンをお聞かせください 飲食店で食べたものや ケーキ店のプリンは除きま

結果の概要

< F2D338FC194EF8ED292B28DB C93FA967B89658BBF2E6A74>

資料 1( 参考 ) 口コミサイト インフルエンサーマーケティングに関するアンケート結果 2018 年 9 月 19 日

1 栄養成分表示を活用してみませんか? 媒体の内容 1 ページ 導入 ねらい : 栄養成分表示 とは 食品に含まれているエネルギー及びたんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量などを表示したものであることを理解する 栄養成分表示を見たことがありますか? と問いかけ 普段から栄養成分表示を見ているか 見て

食育って, ご存知ですか? 食育とは 生きる上での基本であって, 知育, 徳育及び体育の基礎となるべきもの 様々な経験を通じて 食 に関する知識と 食 を選択する力を習得し, 食育の推進に取り組んでいます! 28 年 ( 平成 2 年 )3 月に 福山市食育推進計画,213 年 ( 平成 25 年

サラリーマンのお昼ごはん事情 に関するアンケート

[Q] なぜ 休日用に いいパン を選んでいるか 理由をお選びください ( 休日用に いいパン を選んでいると回答された方 n=188 複数回答 ) パンのおいしさ を ゆっくり食べて味わえるから 64.9 休日には 自分の好きな いいパン ごほうびパン を食べて 贅沢したいから 49.5 パンのお

お子さんの成長にあわせ お母さんの食生活を見直してみませんか? お子さんの成長にあわせて あなたの食生活をかえるチャンスがあります 3 か月 か月 か月

【0513】12第3章第3節

2) エネルギー 栄養素の各食事からの摂取割合 (%) 学年 性別ごとに 平日 休日の各食事からのエネルギー 栄養素の摂取割合を記述した 休日は 平日よりも昼食からのエネルギー摂取割合が下がり (28~31% 程度 ) 朝食 夕食 間食からのエネルギー摂取割合が上昇した 特に間食からのエネルギー摂取

PowerPoint プレゼンテーション

睡眠調査(概要)

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

<4D F736F F D208DC590565F CC97B78D7382C98AD682B782E992B28DB88CB48D652E646F6378>

NRC 日本人の食 調査とは 2 日本人の食の嗜好や食生活 に関する調査で 本篇は Part5 外 中 等の利 です 本篇で紹介する調査データは 月 &5 月調査と 月調査の2つです 4 月 &5 月調査は 外 中 の利 意識 を 11 月調査は 外食 中食の利 実態

Microsoft Word - wt1608(北村).docx

スライド タイトルなし

日々の食習慣に関して教えてください

アンケート調査 報道関係者各位 平成 23 年 11 日 16 日 住信 SBI ネット銀行株式会社 ~ ダイエットに関するする意識調査 ~ ダイエットをしている人 % 体重体重が気になりだしたになりだした年齢年齢 男女平均 38 歳 住信 SBI ネット銀行株式会社 (URL:http

各推進主体の具体的な取り組み 家庭 幼稚園 保育所 関係団体 家族で一緒に朝 早寝 早起き 朝 朝食の大切さを 食を食べる日を ごはんを推進し 伝えていきまし 増やしま ま ょう 朝食の大切さ 早寝 早起き 朝 園便りや給食便 簡単に作れる朝 の推進 ごはんを心がけ りで食育推進を 食のメニューを


次世代ヘルスケア産業協議会第 17 回健康投資 WG 資料 6 職場における食生活改善の質の向上に向けて 武見ゆかり第 6 期食育推進評価専門委員会委員 ( 女子栄養大学教授, 日本栄養改善学会理事長 )

インターネットモニター アンケート結果

PowerPoint プレゼンテーション

< F2D905690EC8C9F8FD88EF68BC68E7793B188C42E6A7464>

2. 今年度の実践から 1 CS 給食試食会や保護者参加の授業での実践日常学級担任が感じていることや, 生活や食事の調査結果から, 当日の参加者や学年の課題をとりあげ資料を作成した 6 月 1 年保護者給食試食会排便や朝食内容の問題点 朝型の生活リズムの必要性 6 月 CS 給食試食会休日における牛

第2章 調査結果の概要 3 食生活

実践女子短期大学紀要第 34 号 (2013) Ⅰ 緒言 BMI. BMI. Ⅱ 調査の方法 P.

食用油の購入 購入する容量は少ないが 使い切り期間は長い 一人暮らし 食用油の購入頻度は 一人暮らし 夫婦のみ が 3 ~ 5 ヶ月に 1 回程度 夫 婦と子 は 月 1 回程度 が最も多く また未開封油の平均ストック本数は 一人暮ら し 夫婦のみ 夫婦と子 の順に 2.2 本 3.3 本 4.1

食生活と食育に関する世論調査<概要>(平成26年10月)/調査実施の概要

10 群馬県 共食の増加 ( 食事を 1 人で食べる子どもの割合の減少 ) 食品中の食塩や脂肪の低減に取り組む飲食店の登録数の増加 朝 昼 夕の三食を必ず食べることに気をつけて食事をしている子どもの割合の増加 朝食欠食者の減少 ( 成人 ) 元気県ぐんま 21( 第 2 次 )

茨城県食育推進計画―第三次―

コラム 野菜ってどのくらい食べるの 野菜にはビタミンやミネラルや食物繊維などいろいろな栄養素が含まれています ビタ ミン類は体の調子を整え カリウムは血圧を低下させ 食物繊維は便秘の予防や血糖値の 上昇を緩やかにしたり 腸管でのコレステロールの吸収を抑えます しかも低カロリーなので多く食べても安心で

<4D F736F F D AC89CA817A E63189F18E7396AF B836795F18D908F912E646F6378>

国語の授業で目的に応じて資料を読み, 自分の考えを 話したり, 書いたりしている

<4D F736F F D20926A8F9782CC88D38EAF82CD82B182F182C882C988E182A F C98CA982E782EA82E9926A8F9782CC8DB72E646F63>

Ⅰ 調査の概要 1 調査の目的香川県内の児童 生徒の肥満及び肥満に起因する小児生活習慣病に関する実態を把握するとともに 早期発見と今後の予防 対策のための基礎資料とする 2 調査対象および客体対象 : 小学 4 年生参加市町 :16 市町高松市 丸亀市 坂出市 善通寺市 観音寺市 さぬき市 三豊市

有り ) については, おもに食べる主食 は, パンが5 人, ごはんが3 人, コーンフレークが1 人, おもに食べる主菜 は, 肉, ハム, などが4 人, 豆腐, 納豆などが1 人, 食べないが3 人, おもに食べる副菜 は, みそ汁が4 人, 炒め物が2 人, サラダが1 人, 食べないが2

ミツカン情報ファイル春号 構成案

<93648EA A837E B816989AA8E A B83678F578C762E786C7378>

「都民の食習慣と外食・中食の利用状況」

<4D F736F F F696E74202D F4390B38DCF816A B2B2B817B817B945F90858FC891E C48C8F8EC08E7B95F18D908F912E >


スライド 1

最新! インスタントラーメンに関する意識調査結果 一般社団法人日本即席食品工業協会では インスタントラーメンに関する消費者意識調査を継 続して行っています 最新の 2016 年度の調査結果がまとまりましたのでお伝えします [ 調査対象者 ] 全国の 歳男女 3,000 人 [ 調査期間

PowerPoint プレゼンテーション

P013-2‘Í

刈谷市食育推進計画

Transcription:

4. 生活習慣の状況 1) 栄養 食生活 (1) 共食 1 日 1 回以上誰か ( 友人 知人等家族以外も含む ) と一緒に食事をとっている者は 65.3% 70.5% である 男女とも で割合が低い 図 2-4-1 1 日 1 回以上誰か ( 友人 知人等家族以外も含む ) と一緒に食事をする頻度 (15 歳以上 性別 年齢 階級別 ) 62.5 56.0 75.0 65.9 67.4 59.3 65.3 91.7 8.3 20.8 8.3 12.0 10.06.06.010.0 3.8 11.5 5.8 6.8 6.8 6.8 9.1 4.5 8.1 8.1 8.1 3.5 4.7 1.2 7.0 8.1 20.9 3.5 5.4 5.6 7.1 6.8 9.9 84.6 81.5 88.4 84.9 75.5 62.2 57.5 0.9 4.4 70.5 7.7 7.7 3.7 3.7 3.7 3.7 3.7 4.7 3.8 4.7 3.8 3.8 3.8 9.4 7.5 3.8 8.2 6.17.1 12.2 4.1 7.1 18.6 11.5 4.5 5.8 3.8 7.5 8.0 毎日週に 5~6 回週に 3~4 回週に 1~2 回週 1 日未満全くない (2) 朝食 夜食 間食 1 朝食毎日朝食をとっている者は 80.6%( 平成 23 年 80.0%) 85.0%( 平成 23 年 88.2%) である の 20 歳代 ~40 歳代 の 20 歳代で割合が低い 図 2-4-2 朝食の喫食状況 (15 歳以上 性別 年齢階級別 ) 83.3 62.5 12.5 66.0 10.0 24.0 76.9 63.0 81.4 7.7 15.4 14.8 22.2 9.3 9.3 66.0 28.3 86.8 7.5 88.6 4.5 6.8 88.7 9.4 89.5 89.5 80.6 4.7 5.8 5.8 4.7 7.0 12.4 83.7 91.2 85.0 10.2 6.1 4.4 4.4 7.37.8 毎日食べる 2~3 日に 1 回くらいほとんど食べない - 27 -

2 夜食 毎日夜食をとっている者は では 22.5%( 平成 23 年 23.9%) であり で % と割合が高い では 18.3%( 平成 23 年 25.2%) であり 40 歳代で割合が高い 図 2-4-3 夜食の喫食状況 (15 歳以上 性別 年齢階級別 ) 15.4 38.5 46.2 20.8 50.0 29.2 22.2 22.2 55.6 26.0 38.0 16.3 37.2 46.5 30.2 35.8 26.4 39.6 22.7 29.5 47.7 22.6 37.7 39.6 19.8 26.7 53.5 17.3 22.4 60.2 16.3 23.3 60.5 13.3 15.9 70.8 22.5 31.0 46.5 18.3 26.3 55.5 毎日食べる 2~3 日に1 回くらいほとんど食べない注 ) 夜食 : 夕食後に食べる食事で 軽いスナックや菓子も含む 3 間食 朝食後から昼食までの間食を の 7.0% の 10.5% が毎日とっている 昼食後から夕食までの間食を の 13.5% の 26.3% が毎日とっている 図 2-4-4 朝食後から昼食までの間食の喫食状況 (15 歳以上 性別 年齢階級別 ) 8.3 91.7 23.1 76.9 20.8 6.0 4.0 11.3 3.8 18.2 8.1 10.5 75.0 90.0 84.9 81.8 81.4 11.1 3.7 11.6 18.6 18.9 3.8 24.5 12.2 32.7 85.2 69.8 77.4 69.8 55.1 18.6 66.3 16.8 30.1 53.1 7.0 13.5 79.4 10.5 25.8 63.8 毎日食べる 2~3 日に 1 回くらいほとんど食べない - 28 -

図 2-4-5 昼食後から夕食までの間食の喫食状況 (15 歳以上 性別 年齢階級別 ) 58.3 8.3 38.5 38.5 23.1 25.9 37.0 37.0 10.0 26.0 64.0 27.9 4 27.9 7.5 58.5 17.0 47.2 35.8 31.8 68.2 20.8 45.3 34.9 50.0 30.6 45.9 23.5 20.9 43.0 27.4 46.9 2 13.5 34.6 51.8 26.3 45.3 28.5 毎日食べる 2~3 日に 1 回くらいほとんど食べない (3) 早食い の 50.3%( 平成 23 年 54.7%) の 44.8%( 平成 23 年 40.1%) の者が早食いと思って いる の 20 歳代 ~40 歳代の割合が高い 図 2-4-6 人と比べて 早食い だと思う者の割合 ( 性別 年齢階級別 ) (%) 80 60 40 62.5 25.9 57.1 51.2 69.8 49.1 56.1 5 54.7 51.2 34.5 32.6 50.3 44.8 20 7.7 0-29 -

(4) 腹八分目に食べている 腹八分目に食べている者は 31.3% 33.5% である 男女とも年代が上がるほど 腹八分目に食べている者の割合が高い傾向にある 図 2-4-7 腹八分目に食べている者の割合 (15 歳以上 性別 年齢階級別 ) 7.7 61.5 30.8 8.3 70.8 20.8 25.9 59.3 14.8 22.0 60.0 18.0 20.9 58.1 20.9 20.8 60.4 18.9 75.5 9.4 27.3 5 20.5 37.7 54.7 7.5 48.8 29.6 59.2 11.2 48.8 45.3 5.8 53.1 37.2 9.7 31.3 53.0 15.8 33.5 54.5 12.0 腹八分目に食べる時々腹一杯食べる毎日腹一杯食べる (5) 魚と肉 魚を多く食べる者は 23.4% 20.5% である 男女とも年代が上がるほど 魚を多く食べる割合が高い傾向にある 図 2-4-8 魚と肉どちらを多く食べるか (15 歳以上 性別 年齢階級別 ) 8.3 75.0 7.7 30.8 61.5 37.5 62.5 11.1 40.7 48.1 28.0 4.0 3.8 41.5 68.0 54.7 7.0 9.4 34.9 43.4 58.1 47.2 22.7 43.2 34.1 47.2 37.7 33.7 4 24.4 19.4 61.2 19.4 45.3 40.7 14.0 38.1 46.9 15.0 23.4 38.6 38.0 20.5 47.8 31.8 魚を多く食べるどちらともいえない肉を多く食べる - 30 -

(6) 就寝前の夕食 就寝前の 2 時間以内に夕食を毎日とっている者は 9.0% 4.0% である 男女とも 20 歳代以上で年代が下がるほど 就寝前の 2 時間以内に夕食をとる傾向にある 図 2-4-9 就寝前の 2 時間以内に夕食をとることが週に何日あるか (15 歳以上 性別 年齢階級別 ) 8.3 8.3 83.3 7.7 7.7 7.7 76.9 8.3 12.0 22.0 6.0 13.2 7.5 22.6 6.8 11.4 10.5 7.0 4.7 9.0 10.5 4.7 22.7 18.0 18.2 7.0 5.8 9.3 3.5 5.6 14.9 12.4 7.9 29.2 12.0 13.2 11.3 4.5 64.0 70.9 50.1 30.0 32.1 36.4 7.4 14.8 7.0 11.6 14.0 65.1 11.3 11.3 11.3 60.4 3.8 7.5 13.2 13.2 56.6 1.0 6.1 6.1 78.6 5.1 3.1 3.5 8.0 3.5 78.8 2.7 3.5 7.3 9.0 5.5 70.0 4.0 4.3 毎日週に 5~6 回週に 3~4 回週に 1~2 回週 1 日未満全くない 22.2 3.7 5 (7) ふだん食事で気をつけていること 1 主食 主菜 副菜 1 回の食事で主食 主菜 副菜の 3 種類を揃えて食べるようにしている者は 6% 73.9% である の 30 歳代 の 20 歳代で割合が低い 図 2-4-10 1 回の食事で主食 主菜 副菜の 3 種類を揃えて食べるようにしている (15 歳以上 性別 年齢階級別 ) (%) 100 75.0 76.7 75.0 75.5 80.2 80.4 73.9 80 73.3 72.4 59.1 6 53.8 60 45.8 5 47.2 40 20 0 注 ) 主食 : ごはん パン うどん等主菜 : 肉 魚 卵 大豆料理等副菜 : 野菜 きのこ いも 海藻料理等 - 31 -

2 うどんと副食 うどんを食べるときは副食を一緒にとるようにしている者は 64.6% 57.6% であ る 男女とも 50 歳代で最も割合が高い 図 2-4-11 うどんを食べるときは副食を一緒にとるようにしている (15 歳以上 性別 年齢階級別 ) (%) 75.0 80 68.8 69.8 67.3 67.4 65.1 64.6 58.3 55.6 58.5 58.0 57.6 60 48.8 41.5 40 30.8 20 0 注 ) 副食 : おかず ( 寿司やおにぎりなどのごはん類 パン類は除く ) 3 野菜 毎日野菜をとるように心がけている者は 57.2% 64.7% である では 20 歳代及び 30 歳代 では で割合が低い 図 2-4-12 毎食野菜をとるように心がけている (15 歳以上 性別 年齢階級別 ) (%) 80 60 40 58.3 46.2 66.7 42.0 53.5 66.0 6 6 64.3 61.4 59.3 61.6 70.5 57.2 64.7 20 0-32 -

4 よくかんで味わう よくかんで味わうようにしている者は 50.1% 67.0% である 特に の 20 歳代で割合が低い 図 2-4-13 よくかんで味わうようにしている (15 歳以上 性別 年齢階級別 ) (%) 100 80 60 40 69.2 66.7 77.8 60.5 60.4 42.0 41.5 5 66.0 4 62.2 74.3 69.8 50.1 67.0 20 0 (8) 食品を選択する際に重視していること ふだん食品を選択する際に重視していること おいしさ 好み 価格 である では 好み 量 大きさ が特徴的である 図 2-4-14 ふだん食品を選択する際に重視していること (15 歳以上 複数回答 ) おいしさ 好み 67.5 70.1 価格 鮮度 50.9 53.9 安全性 季節感 旬 42.9 4 栄養価 量 大きさ 32.5 35.0 簡便性 16.0 特になし 5.2 0% 20% 40% 60% 80% - 33 -

図 2-4-15 ふだん食品を選択する際に重視していること (15 歳以上 年齢階級別 複数回答 ) おいしさ 61.3 68.0 70.6 72.6 67.9 81.7 78.4 好み 57.3 68.6 7 69.8 71.1 69.6 84.0 価格 37.2 64.7 63.4 59.4 62.9 58.7 鮮度 16.0 35.5 44.3 52.6 53.3 68.5 安全性季節感 旬 16.0 28.0 35.3 31.4 25.8 43.0 45.3 39.2 46.7 43.7 43.4 40.2 4 53.8 栄養価 16.0 29.4 34.4 30.2 40.2 37.2 量 大きさ 32.0 28.3 24.1 44.0 43.1 46.2 35.8 簡便性特になし 4.0 1 20.4 24.5 12.4 14.7 14.1 4.0 7.8 1.1 6.6 2.1 3.3 9.0-34 -

(9) うどんを食べる頻度うどんを週に 1 回以上食べる者は では 55.2% であり ほとんど食べない者は 12.1% である では 37.6% であり ほとんど食べない者は 18.8% である では 30 歳代で毎日食べる割合が 8.0% である 図 2-4-16 うどんを食べる頻度 (15 歳以上 性別 年齢階級別 ) 8.3 8.3 62.5 20.8 8.0 10.0 42.0 26.0 12.0 2.0 13.2 35.8 30.2 6.8 9.1 36.4 38.6 9.1 1.2 8.1 37.2 32.6 5.8 16.3 30.2 37.2 8.1 5.8 11.3 36.9 32.7 12.1 2.8 7.7 15.4 69.2 7.7 0.0 11.1 7.4 55.6 25.9 0.0 4.7 23.3 58.1 14.0 7.5 28.3 43.4 17.0 37.7 35.8 20.8 1.0 10.2 31.6 39.8 17.3 2.7 8.0 25.9 39.3 21.4 2.7 8.0 27.3 43.6 18.8 1.3 1.0 毎日 1 回以上週に 5~6 回週に 3~4 回週に 1~2 回週 1 回未満ほとんど食べない (10) うどんと一緒に食べる食品 1ごはん類 パン類うどんを食べるときに寿司やおにぎりなどのごはん類 パン類を一緒に食べることが多い者は 37.0% 22.0% である 各年代ともの割合が高い 特に の 50 歳代では 47.7% である 図 2-4-17 うどんを食べるときに 寿司やおにぎりなどのごはん類 パン類を一緒に食べることが多い者の割合 (15 歳以上 性別 年齢階級別 ) (%) 60 47.7 40 20 15.4 20.8 11.1 38.0 36.5 39.3 27.9 23.5 23.4 33.7 19.6 37.0 22.0 0-35 -

2 いも類 うどんを食べるときにいも類を一緒に食べることが多い者は 23.1% 16.0% であ る の 30 歳代 ~50 歳代 の で割合が高い 図 2-4-18 うどんを食べるときに いも類 ( おでん 揚げ物等 ) を一緒に食べることが多い者の割合 (15 歳以 上 性別 年齢階級別 ) (%) 40 38.5 34.1 20 7.4 18.6 28.8 1 19.6 19.8 15.3 13.1 9.3 23.1 16.0 0 総計 3 野菜類うどんを食べるときに野菜類を一緒に食べることが多い者は 36.5% 42.5% である 20 歳代 では 30 歳代 ~60 歳代ではの割合が高いが では男女とも 10% 代である 図 2-4-19 うどんを食べるときに 野菜類 ( おでん 揚げ物 お浸し サラダ等 ) を一緒に食べることが多い者 の割合 (15 歳以上 性別 年齢階級別 ) (%) 60 40 20 15.4 37.0 53.5 32.1 41.5 27.3 49.0 50.0 45.2 42.5 38.1 36.5 33.9 0-36 -

4 海藻類 うどんを食べるときに海藻類を一緒に食べることが多い者は 18.6% 23.5% であ る おおむねで割合が高い 図 2-4-20 うどんを食べるときに 海藻類 ( おでん 揚げ物 トッピング等 ) を一緒に食べることが多い者の割 合 (15 歳以上 性別 年齢階級別 ) (%) 40 20 23.1 12.5 25.9 16.0 23.3 17.3 27.5 22.6 20.0 23.4 23.5 18.1 18.6 0 5その他の料理うどんを食べるときにその他の料理 ( 魚介類 肉類 卵 豆腐 油揚げ 練り製品 こんにゃく等 ) を一緒に食べることが多い者は 43.9% 41.0% である 男女とも 20 歳代及び 30 歳代で割合が高い 図 2-4-21 うどんを食べるときに その他 ( 魚介類 肉類 卵 豆腐 油揚げ 練り製品 こんにゃく等 ) を一 緒に食べることが多い者の割合 (15 歳以上 性別 年齢階級別 ) (%) 60 40 38.5 5 54.0 5 48.8 4 43.1 34.1 32.7 51.8 40.4 34.5 38.9 43.9 41.0 20 0-37 -

(11)1 日に食べることが望ましい野菜の重量 1 日に食べることが望ましい野菜の重量が 350g 程度と回答した者は 31.8% 53.8% である の割合が高い 図 2-4-22 1 日に食べることが望ましい野菜の重量はどれだと思うか (15 歳以上 性別 年齢階級別 ) 15.4 46.2 15.4 23.1 45.8 7.4 59.3 11.1 22.2 24.0 24.0 48.0 9.3 67.4 7.0 16.3 4.0 7.5 22.6 26.4 11.3 32.1 9.4 60.4 3.8 24.5 15.9 34.1 11.4 38.6 9.4 67.9 18.9 1.0 14.0 37.2 3.5 4 12.2 54.1 6.1 26.5 1.2 5.3 健康のために 10.5 116.3 日に食べることが望ましい野菜の重量はどれだと思うか 29.1 4 9.7 38.1( ) 4.4 42.5 4.5 16.3 31.8 9.0 38.3 10.3 53.8 5.5 28.3 150g 程度 250g 程度 350g 程度 500g 程度 わからない 注 ) 野菜の成人 1 人 1 日当たりの望ましい摂取量は 350g とされている (12)1 日に食べることが望ましい野菜料理の目安 健康のために 1 日に食べることが望ましい野菜料理の目安が 5~6 皿と回答した者は 14.9% 26.3% である の 20 歳代 の 20 歳代 ~50 歳代で割合が高い 図 2-4-23 1 日に食べることが望ましい野菜料理の目安はどれだと思うか (15 歳以上 性別 年齢階級別 ) 8.3 15.4 46.2 23.1 15.4 12.5 20.0 20.8 45.8 30.0 35.8 20.0 24.0 6.0 17.0 7.5 18.9 7.4 4.7 11.3 4 44.4 37.0 46.5 3.7 7.5 7.4 7.0 13.2 9.1 14.0 29.1 19.4 47.7 11.4 27.3 4.5 5 16.3 46.5 7.0 16.3 3.9 1.2 43.4 14.9 18.3 9.4 9.2 16.8 11.3 49.1 59.2 49.6 48.5 19.4 8.2 4.1 15.0 15.9 2.7 3.3 26.3 10.8 1~2 皿 3~4 皿 5~6 皿 7 皿以上わからない 注 ) 小鉢 1 皿の野菜を約 70g とすると 1 日に 5~6 皿の野菜料理を食べると 成人 1 人 1 日当たりの望ましい摂取量である 350g になる - 38 -

( ) (13) 野菜摂取量知識と野菜料理知識表 2-4-1 野菜摂取量知識と野菜料理知識 (20 歳以上 性別 年齢階級別 ) 野菜摂取量知識 (%) 150g 程度 250g 程度 350g 程度 500g 程度わからない 合計 150g 程度 250g 程度 350g 程度 500g 程度わからない 合計 1~2 皿 12.5 12.5 3.7 3.7 7.4 3~4 皿 20.8 45.8 3.7 29.6 7.4 3.7 44.4 5~6 皿 20.8 12.5 25.9 3.7 7.4 37.0 7 皿以上 3.7 3.7 わからない 7.4 7.4 合計 45.8 100.0 7.4 59.3 11.1 22.2 100.0 1~2 皿 4.0 2.0 4.0 10.0 20.0 4.7 4.7 3~4 皿 12.0 10.0 10.0 30.0 4.7 25.6 4.7 7.0 4 5~6 皿 8.0 8.0 4.0 20.0 4 46.5 7 皿以上 4.0 2.0 6.0 わからない 24.0 24.0 7.0 7.0 合計 4.0 24.0 24.0 48.0 100.0 9.3 67.4 7.0 16.3 100.0 1~2 皿 7.5 3.8 7.5 20.8 11.3 3~4 皿 3.8 11.3 13.2 3.8 3.8 35.8 20.8 7.5 5~6 皿 3.8 3.8 3.8 17.0 26.4 3.8 7 皿以上野 3.8 7.5 7.5 7.5 わからない 18.9 13.2 13.2 菜 合計 7.5 22.6 26.4 11.3 32.1 100.0 9.4 60.4 3.8 24.5 100.0 1~2 皿 6.8 9.1 3.8 9.4 料 3~4 皿 11.4 20.5 6.8 9.1 47.7 9.4 30.2 9.4 49.1 理 5~6 皿 6.8 11.4 7 皿以上 4.5 知 わからない 22.7 27.3 識 合計 15.9 34.1 11.4 38.6 100.0 9.4 67.9 18.9 100.0 1~2 皿 1.2 1.2 9.3 14.0 1.0 4.1 4.1 9.2 % 3~4 皿 10.5 23.3 16.3 5 1.0 10.2 36.7 2.0 9.2 59.2 5~6 皿 9.3 1.2 11.2 2.0 6.1 19.4 7 皿以上 0.0 1.2 1.2 1.0 1.0 2.0 4.1 わからない 0.0 1.2 16.3 1.0 7.1 8.2 合計 1.2 14.0 37.2 3.5 4 100.0 1.0 12.2 54.1 6.1 26.5 100.0 1~2 皿 5.8 8.1 4.7 10.5 29.1 9.0 2.7 2.7 10.6 16.8 3~4 皿 3.5 7.0 18.6 46.5 3.5 6.2 21.2 2.7 15.9 49.6 5~6 皿 1.2 1.2 4.7 7.0 0.9 12.4 0.9 0.9 15.0 7 皿以上 1.2 1.2 0.9 0.9 0.9 2.7 わからない 16.3 16.3 0.9 0.9 1 15.9 合計 10.5 16.3 29.1 4 100.0 5.3 9.7 38.1 4.4 42.5 100.0 表 2-4-2 野菜摂取量知識と野菜料理知識 ( 20 歳以上 年齢階級別 ) 1~2 皿 2.0 5.0 2.9 0.6 8.5 19.0 0.8 2.1 2.8 0.3 5.2 11.1 3~4 皿 1.5 9.0 18.4 4.1 11.1 44.0 1.3 7.2 27.4 10.3 48.6 5~6 皿 0.3 1.7 7.6 3.5 1.7 14.9 0.5 21.2 1.8 2.8 26.4 合計 7 皿以上 2.0 1.2 0.6 3.8 0.3 2.1 0.8 0.3 3.4 わからない 0.3 0.3 0.9 16.9 18.4 0.3 0.5 9.8 10.6 合計 4.1 16.0 31.8 9.3 38.8 100.0 10.1 54.0 5.2 28.4 100.0-39 -

(14) 現在食べている野菜量 現在食べている野菜の量を増やしたいと回答した者は 39.4% 50.5% である の割合が高い 図 2-4-24 現在食べている野菜の量をどうしたいか (15 歳以上 性別 年齢階級別 ) 8.3 23.1 30.8 46.2 58.3 18.5 18.5 63.0 24.0 26.0 50.0 9.3 18.6 67.4 4.7 30.2 24.5 43.4 50.9 20.5 27.3 5 13.2 13.2 71.7 29.1 34.9 32.7 16.3 51.0 4 33.7 24.4 38.1 29.2 31.0 1.8 30.4 29.6 39.4 0.6 28.0 20.3 50.5 1.3 今食べている量を維持したい今より食べる量を増やしたい 食べる量の多少は気にしていない今より食べる量を減らしたい (15) 外食等について 1 外食の頻度外食の利用頻度が週 1 回以上と回答した者は 47.9% 30.9% である 特に 男女とも 20 歳代の割合が高い 図 2-4-25 外食の頻度 (15 歳以上 性別 年齢階級別 ) 15.4 15.4 69.2 8.3 6.012.0 37.5 22.0 16.0 29.2 8.0 3.7 7.0 20.9 18.5 37.0 69.8 7.4 17.0 24.5 18.9 32.1 11.4 13.6 9.1 15.9 38.6 11.4 7.0 7.0 11.6 14.0 1.2 12.8 16.3 31.4 4.8 8.5 17.2 17.5 43.0 35.2 17.4 16.9 17.0 28.3 41.5 9.4 3.8 17.0 45.3 20.8 5.1 13.3 54.1 20.4 3.1 4.1 8.0 12.4 39.8 38.9 0.9 11.3 16.8 48.3 20.8 1.3 1.8 毎日 1 回以上週に 5~6 回週に 3~4 回週に 1~2 回週 1 回未満全く利用しない - 40 -

2 中食の利用頻度 中食 ( 持ち帰り弁当や総菜 ) の利用頻度が週 1 回以上と回答した者は 44.5% 36.5% である 各年代ともの割合が高い 図 2-4-26 中食の利用頻度 (15 歳以上 性別 年齢階級別 ) 8.3 50.0 8.3 12.5 4.0 20.0 8.0 10.0 28.0 30.0 3.8 7.5 20.8 7.5 35.8 18.9 9.1 9.1 15.9 18.2 36.4 9.1 4.7 11.6 12.8 14.0 29.1 27.9 3.5 18.6 17.4 19.8 38.4 9.0 15.5 14.1 28.5 27.0 0.8 5.1 7.7 7.7 22.2 0.0 7.0 16.3 55.8 16.3 0.04.7 9.4 11.3 18.9 45.3 0.0 3.8 28.3 11.3 41.5 13.2 4.1 16.3 18.4 38.8 21.4 1.0 6.2 12.4 15.0 27.4 36.3 0.9 1.8 15.0 15.0 39.5 24.0 0.3 5.0 1.3 毎日 2 回以上毎日 1 回週に 5~6 回週に 3~4 回週に 1~2 回週 1 回未満全く利用しない 3.7 46.2 48.1 38.5 25.9 3 外食メニューへの要望 飲食店に栄養バランスのとれたメニューを揃えてほしいと思っている者は 59.4%( 平 成 23 年 63.6%) 72.8%( 平成 23 年 70.8%) である 各年代ともの割合が高い 図 2-4-27 飲食店に栄養バランスのとれたメニューを揃えてほしい (15 歳以上 性別 年齢階級別 ) 38.5 46.2 15.4 20.0 44.0 29.2 30.0 6.0 40.7 4 44.4 39.5 14.8 11.6 4.7 32.1 20.8 13.2 49.1 41.5 9.4 29.5 23.3 32.6 45.5 20.5 4.5 37.2 7.0 28.3 23.5 51.0 54.7 11.3 21.4 4.1 14.0 32.6 34.9 18.6 15.0 34.5 3 18.6 22.8 36.6 30.1 10.4 29.0 43.8 19.8 7.5 ぜひ揃えてほしいできれば揃えてほしいあまり必要性を感じない全く必要性を感じない - 41 -

4 中食メニューへの要望 お店に栄養バランスのとれた弁当や総菜などを揃えてほしいと回答した者は 63.1% 女 性 7% である 各年代ともの割合が高い 図 2-4-28 お店に栄養バランスのとれた弁当や惣菜などを揃えてほしい (15 歳以上 性別 年齢階級別 ) 30.8 38.5 30.8 22.0 44.0 37.5 26.0 8.0 48.8 48.1 34.9 7.4 11.1 11.6 4.7 37.7 32.1 18.9 11.3 41.5 41.5 45.5 22.7 6.8 45.3 20.9 37.2 4 34.9 33.7 3.5 12.8 18.6 31.6 35.4 44.9 3 19.4 1 4.1 23.4 39.7 28.5 8.5 31.5 40.8 20.5 7.3 ぜひ揃えてほしいできれば揃えてほしいあまり必要性を感じない全く必要性を感じない 5 栄養成分表示 ふだん食品を購入するときに栄養成分の表示をいつも参考にしている者は 4.5% 9.8% である 特に の 20 歳代で割合が高い 図 2-4-29 ふだん食品を購入する時に 栄養成分の表示を参考にしている (15 歳以上 性別 年齢階級別 ) 75.0 30.8 30.8 38.5 5 29.2 25.9 40.7 14.8 18.5 6.0 24.0 32.0 38.0 11.6 51.2 23.3 14.0 3.8 32.1 30.2 3.8 39.6 39.6 17.0 6.8 20.5 5 20.5 13.2 54.7 26.4 9.3 14.0 46.5 30.2 8.2 49.0 36.7 6.1 18.6 4.5 19.7 55.8 44.8 25.6 31.0 8.8 9.8 35.4 43.8 37.2 32.8 18.6 13.8 いつもしている時々しているあまりしないいつもしない - 42 -

6 必要なエネルギー量 ( カロリー ) 自分に必要なエネルギー量がどのくらいか知っていると回答した者は 20.3% % である 30 歳代以上での割合が高い 図 2-4-30 自分に必要なエネルギー量 ( カロリー ) がどのくらいか知っている (15 歳以上 性別 年齢階級別 ) 15.4 61.5 23.1 37.5 29.2 29.6 5 18.5 26.0 48.0 26.0 51.2 4 4.7 18.9 52.8 28.3 32.1 6 3.8 22.7 63.6 13.6 52.8 47.2 17.4 74.4 8.1 38.8 60.2 1.0 16.3 67.4 16.3 2 65.5 8.8 20.3 60.8 18.9 58.3 5.8 知っている知らない興味がない (16) ふだんの健康意識健康や食生活についてより良くすることをふだんから意識している者は 57.5%( 平成 23 年 64.6%) 74.9%( 平成 23 年 83.5%) である 各年代ともの割合が高く 年代が上がるほど割合が高い傾向にある 図 2-4-31 自分の健康や食生活についてより良くすることを ふだんから意識している (15 歳以上 性別 年 齢階級別 ) 8.3 12.5 14.8 40.7 40.7 3.7 4.0 42.0 18.0 65.1 27.9 4.7 50.9 28.3 6 22.6 7.5 6.8 50.0 34.1 9.1 9.4 66.0 22.6 48.8 32.6 3.5 9.2 77.6 11.2 2.0 9.3 57.0 20.9 12.8 15.0 6 13.3 9.7 8.5 49.0 30.4 12.1 10.0 64.9 19.3 5.8 十分に意識している十分ではないが意識しているあまり意識しているとは言えない全く意識していない - 43 -

(17) 三つ星ヘルシーランチ店 1 三つ星ヘルシーランチ店の知識三つ星ヘルシーランチ店の制度を聞いたことがあり内容も知っている者は % 5.0% である 各年代 男女とも聞いたことがない割合が高い 図 2-4-32 三つ星ヘルシーランチ店制度を知っているか (15 歳以上 性別 年齢階級別 ) 100.0 7.7 7.7 84.6 12.5 8.0 87.5 92.0 22.2 3.7 11.6 11.6 74.1 76.7 9.4 84.9 7.5 9.4 83.0 15.9 11.6 1.2 20.9 12.7 84.1 86.0 77.9 85.1 7.5 1.0 21.4 3.6 31.3 5.0 20.3 77.4 77.6 65.2 74.7 聞いたことがあり 内容も知っている聞いたことはあるが 内容はよく知らない聞いたことがない 注 ) 三つ星ヘルシーランチ店とは 健康的な食生活を支援するため 主食 主菜 副菜が揃い 野菜たっぷりの健康に配慮したランチメニューの提供など 一定の基準を満たす店を県が登録している制度 2 三つ星ヘルシーランチ店の利用状況 利用している者は 7.5% 9.9% である 今は利用していないが これから利用した いと回答した者は % 30.7% である 図 2-4-33 三つ星ヘルシーランチ店を利用しているか (15 歳以上 性別 年齢階級別 ) ( 三つ星ヘルシーランチ店について聞いたことが無い者を除く ) 14.3 42.9 42.9 66.7 10.0 40.0 50.0 14.3 75.0 62.5 57.1 83.3 94.7 12.5 28.6 5.3 11.1 9.1 7.7 55.6 50.0 59.1 71.8 31.8 20.5 総計 7.5 77.4 9.9 59.4 30.7 よく利用するたまに利用する利用していない今は利用していないが これから利用したい - 44 -

(18) 健康や食生活に関する知識や情報健康や食生活に関する知識 情報の入手先は テレビ ラジオ 新聞 雑誌 書籍 ( 本 ) である 年代により異なり インターネット 家族 友人は 20 歳代及び 30 歳代 新聞は 50 歳代以上で多い 図 2-4-34 健康や食生活に関する情報源 (15 歳以上 複数回答 ) テレビ ラジオ 76.3 新聞 42.4 雑誌 書籍 ( 本 ) 家族 友人インターネット病院 ( 医院 ) 歯科診療所 薬局 33.0 27.8 23.0 19.1 職場や学校自治体施設 ( 市役所 町役場 市町保健センターなど ) スーパーマーケット地区ボランティア ( 食生活改善推進員 保健委員など ) イベントなど健康運動施設 フィットネスクラブなどコンビニエンスストア特にないその他 13.6 8.6 6.0 3.4 2.0 1.2 6.2 0.9-45 -

図 2-4-35 健康や食生活に関する情報源 (15 歳以上 年齢階級別 複数回答 ) テレビ ラジオ新聞雑誌 書籍 ( 本 ) 17.6 19.4 32.1 46.7 42.4 45.1 3 36.8 37.1 38.6 21.6 33.0 57.7 58.7 68.6 62.4 81.1 77.3 82.1 78.9 76.3 家族 友人インターネット病院 ( 医院 ) 歯科診療所 薬局職場や学校自治体施設 ( 市役所 町役場 市町保健センターなど ) スーパーマーケット 39.2 35.5 23.7 24.5 29.3 23.6 27.8 45.2 40.6 22.7 13.0 3.0 23.0 7.8 12.9 18.9 20.6 20.1 24.1 19.1 35.3 21.5 22.6 21.6 5.4 0.5 13.6 2.0 8.6 7.5 7.2 9.2 11.6 8.6 7.8 6.5 3.8 4.1 10.9 3.5 6.0 56.9 2.2 地区ボランティア ( 食生活改善推進員 保健委員など ) イベントなど健康運動施設 フィットネスクラブなどコンビニエンスストア特にない 3.1 5.4 5.5 3.4 2.0 3.2 0.9 3.1 3.3 1.5 2.0 1.1 0.9 7.2 1.6 1.0 2.0 2.0 2.2 0.9 3.1 0.5 1.2 3.9 12.9 8.5 4.1 1.6 5.5 6.2 合計 0.9 その他 2.1 0.5 1.0 0.9-46 -