JILPT 高齢者の雇用 採用に関する調査結果 (2008) の概要 高齢者の雇用 採用に関する調査 (2008 年 8-9 月実施 ) 高年齢者雇用関連の法制度が整備される中で 企業の高齢者の雇用や採用に関する最近の取組等を把握 全国の常用雇用 50 人以上の民営企業 社を対象 有効回

Similar documents
Microsoft PowerPoint - 【資料3-2】高年齢者の雇用・就業の現状と課題Ⅱ .pptx

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また

1 調査の概要 1-1 調査の目的我が国は 人口減少社会を迎えており 働く意欲と能力のある高年齢者が その能力を発揮して 希望すればいくつになっても働くことができるような環境整備が課題となっている これまで 年金の支給開始年齢の引上げ等もあり 65 歳までの雇用確保 ( 継続 ) に力点が置かれがち

独立行政法人労働政策研究 研修機構 The Japan Institute for Labour Policy and Training

- 調査結果の概要 - 1. 改正高年齢者雇用安定法への対応について a. 定年を迎えた人材の雇用確保措置として 再雇用制度 導入企業は9 割超 定年を迎えた人材の雇用確保措置としては 再雇用制度 と回答した企業が90.3% となっています それに対し 勤務延長制度 と回答した企業は2.0% となっ

第 Ⅰ 部本調査研究の背景と目的 第 1 節雇用確保措置の義務化と定着 1. 雇用確保措置の義務化 1990 年代後半になると 少子高齢化などを背景として 希望者全員が その意欲 能力に応じて65 歳まで働くことができる制度を普及することが 政策目標として掲げられた 高年齢者雇用安定法もこの動きを受

今回の改正によってこの規定が廃止され 労使協定の基準を設けることで対象者を選別することができなくなり 希望者全員を再雇用しなければならなくなりました ただし 今回の改正には 一定の期間の経過措置が設けられております つまり 平成 25 年 4 月 1 日以降であっても直ちに希望者全員を 歳まで再雇用

自動的に反映させないのは133 社 ( 支払原資を社内で準備している189 社の70.4%) で そのうち算定基礎は賃金改定とは連動しないのが123 社 (133 社の92.5%) となっている 製造業では 改定結果を算定基礎に自動的に反映させるのは26 社 ( 支払原資を社内で準備している103

Microsoft Word - 雇用継続制度

少子高齢化班後期総括

<4D F736F F D20819C906C8E96984A96B1835A837E B C8E3693FA816A8E518D6C8E9197BF E646F63>


H30年度 シンポジウム宮城・基調講演(藤波先生)

5. 退職一時金に係る就業規則のとりまとめ 退職一時金に係る就業規則の提供があった企業について 退職一時金制度の状況をとりまとめた なお 提供された就業規則を分析し 単純に集計したものであり 母集団に復元するなどの統計的な処理は行っていない 退職一時金の支給要件における勤続年数 退職一時金を支給する

問題の背景 高齢者を取り巻く状況の変化 少子高齢化の急速な進展 2015 年までの労働力人口の減少 厚生年金の支給開始年齢の段階的引き上げ 少なくとも 年金開始年齢までは働くことのできる 社会 制度づくり ( 企業への負担 ) 会社にとっての問題点 そしてベストな対策対策が必要に!! 2

望ましいであろう 本稿では 労働政策研究 研修機構 高年齢者の継続雇用の実態に関する調査 (2006) に回答した企業を 1 継続雇用の範囲 ( 原則希望者全員 基準を設ける ) 2 継続雇用者の処遇 ( 高 低 ) という2つの軸を用いて6つの類型にわけ それぞれの類型に属する企業の間で 継続雇用

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―

ⅰ. キーワードや法令を知る 01 処遇検討の背景 少子高齢化が急速に進展する中 労働力人口の減少に対応し 経済と社会を発展させるため 高年齢者をはじめ働くことができる全ての人が社会を支える全員参加型社会の実現が求められております また 現在の年金制度に基づき平成 25 年度から特別支給の老齢厚生年

(3) お住まいはどちらですか?( 単身赴任の場合は家族の居住地 ) 住まいは 名古屋市内 が 40.8% 名古屋市外 が 59.2% である 図 36 住まい 名古屋市外 59.2 n=191 名古屋市内 40.8 (4) ご家族 家族は 核家族 ( 二世代 子どもと親のみ ) が 49.7% と

< B83678E DD96E28D8096DA2E786C7378>

26公表用 栃木局版(グラフあり)(最終版)

Microsoft PowerPoint

BLT0706特集1(4c).indd

Microsoft PowerPoint - 020_改正高齢法リーフレット<240914_雇用指導・

定していました 平成 25 年 4 月 1 日施行の 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律の一部を改正する法律 では, 継続雇用制度の対象者を限定できる仕組みの廃止について規定されていますが, 平成 25 年 4 月 1 日の改正法施行の際, 既にこの基準に基づく制度を設けている会社の選定基準につい

①公表資料本文【ワード軽量化版】11月8日手直し版【1025部長レク⑤後】平成30年61本文(元データあり・数値1004版)

均衡待遇・正社員化推進奨励金 支給申請の手引き

「高年齢者雇用安定法《のポイント

みずほインサイト 政策 2013 年 2 月 20 日 希望者全員を 65 歳まで雇用義務化高齢者が活躍できる職場の創設と人材育成が課題 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 年 4 月 1 日に高年齢者雇用安

高齢者雇用(法改正対応)事例編 東京経営者協会 実務シリーズ

スライド 1

3. 無期労働契約への転換後の労働条件無期労働契約に転換した後の職務 勤務地 賃金 労働時間等の労働条件は 労働協約 就業規則または個々の労働契約等に別段の定めがない限り 直前の有期労働契約と同一になるとされており 無期転換に当たって職務の内容などが変更されないにもかかわらず 無期転換後の労働条件を

市報2016年3月号-10

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10

再任用と年金加入の関係をまとめると次のようになる ( 都道府県によって勤務形態は異なる ) 再任用の勤務形態フルタイム勤務 3/4 1/2 週の勤務時間 38 時間 45 分 29 時間 19 時間 15 分 共済年金 厚生年金 (2016 年 9 月 30 日まで ) 加入する年金 (2015 年

Microsoft Word - 様式第1号 キャリアアップ計画書 記入例

転職者の動向・意識調査 2011年1月~3月期

企業と外国人留学生を結び付ける 出会いと理解 推進事業 外国人採用に関するアンケート調査報告書 平成 25 年 6 月 特定非営利活動法人人材育成センター

農業法人等における雇用に関する調査結果

2. 継続雇用制度の対象者を雇用する企業の範囲の拡大上記の選別基準が廃止されることにより 企業が雇用する従業員が増加すると推察され 雇用事業主だけでの雇用確保は限界があると考えられるため 継続雇用の雇用確保先がグループ企業にまで拡大された 3. 厚生労働大臣による高年齢者雇用確保措置に関する勧告に従

①-1公表資料(本文 P1~9)

<4D F736F F D CD C6944E8BE0816A8A748B638C8892E C C816A2E646F6378>

職場環境 回答者数 654 人員構成タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % % 質問 1_ 採用 回答 /654 中途採用 % 新卒採用 % タ

中途採用実態調査(2018年上半期実績、2019年度見通し)

Ⅰ 調査目的 中小企業で外国人労働者を雇用する例が広くみられるようになっている 背景には生産年齢人口の減少だけではなく 海外展開や訪日観光客の受け入れといった中小企業経営の国際化もある 人手不足への対応として導入が進んだ外国人労働者であるが しだいに企業の成長や事業展開に欠かせなくなってきていると考

< ED0984A8E6D8F898B CD DB8CAF2E786C7378>

目次. 独立行政法人労働政策研究 研修機構による調査 速報値 ページ : 企業調査 ページ : 労働者調査 ページ. 総務省行政評価局による調査 ページ

< その他 > 定年制度自体の廃止をするべき (30 代金融コンサルティング ) 若い人の給与が減少 高齢者の雇用を義務付けるのではなく雇用に機会を増やすべき (50 代メーカー研究開発 ) 7 割が 定年は 65 歳以上が適切 と回答 Q: 定年は何歳が適切だと考えますか? 75 歳 4% 70

( 様式第 1 号 ( 共通 )) 共通事項 1 キャリアアップ管理者 情報 ( 氏名 ): 役職 ( 配置日 ): 年月日 2 キャリアアップ管理者 の業務内容 ( 事業所情報欄 ) 3 事業主名 印 4 事業所住所 ( - ) 5 電話番号 ( ) - 6 担当者 7 企業全体で常時雇用する労働

共通事項 1 キャリアアップ 管理者情報 ( 氏名 ): 役職 ( 配置日 ): 年月日 2 キャリアアップ管理者 の業務内容 ( 事業所情報欄 ) 3 事業主名 印 4 事業所住所 ( - ) 5 電話番号 ( ) - 6 担当者 7 奨励金対象労働者数 ( 全労働者数 ) 9 企業規模 ( 該当

平成22年1月26日

「多様な正社員」と非正規雇用

<本調査研究の要旨>

( 第 1 段階 ) 報酬比例部分はそのまま定額部分を段階的に廃止 2 年ごとに 1 歳ずつ定額部分が消える ( 女性はすべてプラス 5 年 ) 報酬比例部分 定額部分 S16 S16 S18 S20 S22 4/1 前 4/2 ~4/2 4/2 4/2 4/2 ~~~

図 -33 退職金制度の有無 第 33 表退職金制度の有無とその根拠 ( 事業所数の割合 ) (%) 退職金退職金制度の根拠退職金区分合計制度有労働協約就業規則社内規定その他無回答制度無調査計 (100.0) (3.0) (

2018年人事・労務に関するトップ・マネジメント調査結果

資料4 270924【セット】高齢者現状

2016年 弾丸メールセミナー № 33 雇用保険法 高年齢再就職給付金

目次 問 1 労使合意による適用拡大とはどのようなものか 問 2 労使合意に必要となる働いている方々の 2 分の 1 以上の同意とは具体的にどのようなものか 問 3 事業主の合意は必要か 問 4 短時間労働者が 1 名でも社会保険の加入を希望した場合 合意に向けての労使の協議は必ず行う必要があるのか

厚生労働省発表

スライド 1

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A8D8297EE8ED28CD CC8CBB8FF382C689DB91E82E >

調査結果のポイント 従業員採用状況について 平成 28 年度 (H28.4 ~ H29.3) は 計画どおり もしくは計画より多く採用した と回答した企業が69% 採用計画について 29 年度 (H29.4 ~ H30.3) は 28 年度実績と比較し 増やす と回答した企業と 減らす と回答した企

Microsoft Word - 4AFBAE70.doc

スライド 0

スライド 1

ワーキングパーソン調査2014基本報告書

Microsoft Word - コピー ~ (確定) 61発表資料(更新)_

派遣社員の評価に関する 派遣先担当者調査結果

特例法による年金記録修正における想定問

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 調査結果速報_

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

第三章:保育士の就業・就職行動と意識

スライド 1

採用者数の記載にあたっては 機械的に採用日の属する年度とするのではなく 一括 採用を行っている場合等において 次年度新規採用者を一定期間前倒しして雇い入れた 場合は 次年度の採用者数に含めることとしてください 5 新卒者等以外 (35 歳未満 ) の採用実績及び定着状況採用者数は認定申請日の直近の3

労働法制の動向

PowerPoint プレゼンテーション

若年者雇用実態調査

2018年度の雇用動向に関する道内企業の意識調査

第41回雇用WG 資料

2 業務請負 1980 年代 ~

Microsoft Word - ①(様式第1号)キャリアアップ計画書

人材マネジメント調査2013

に対する男性 55~59 歳の賃金の相対比 ) の効果を検討している 第 図年功賃金と労働市場の成果 男性 50~64 歳の被用者比率 (%) a 男性 55~59 歳の 5 年間の継続雇用率 (%) b 男性 55~59 歳 /25~29 歳の賃金比 c 男性 50~64 歳の採用比率

(参考資料)ディスカッションペーパー18-01『労働市場の態様を軸とした65歳以降の雇用に関する一考察』労働政策研究・研修機構(JILPT)

厚生労働省発表

<4D F736F F D2091E693F18EED8C7689E E CF8D58905C90BF82CC8EE888F882AB5F F4390B3>

図 1 60 歳 61 歳 62 歳 63 歳 64 歳 65 歳 生年月日 60 歳到達年度 特別支給の 男性 S24.4.2~S 平成 21~24 年度 女性 S29.4.2~S 平成 26~29 年度 男性 S28.4.2~S 女性 S33.4.2~S35.

スライド 1

スライド 1

(2) 次に これを従業員規模別にみると 100 人以上の企業と 100 人以下の企業とでは傾向が大きく違っている 総じて言えば 規模の大きい企業では減らしているとする企業の割合が多く 規模の小さな企業では増やすか 減らすとしても 減らすと回答する企業は非常に少なくなる傾向にある (4) 総じて言え

<4D F736F F F696E74202D C668DDA A8DB293A190E690B62E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D208AC888D B F90AC89CA E707074>

働き方の現状と今後の課題

Ⅲ コース等で区分した雇用管理を行うに当たって留意すべき事項 ( 指針 3) コース別雇用管理 とは?? 雇用する労働者について 労働者の職種 資格等に基づき複数のコースを設定し コースごとに異なる配置 昇進 教育訓練等の雇用管理を行うシステムをいいます ( 例 ) 総合職や一般職等のコースを設定し

( 様式第 1 号 ( 共通 )) 共通事項 1 キャリアアップ管理者 情報 ( 氏名 ): 役職 ( 配置日 ): 年月日 2 キャリアアップ管理者 の業務内容 ( 事業所情報欄 ) 3 事業主名 4 事業所住所 ( - ) 5 電話番号 ( ) - 6 担当者 7 企業全体で常時雇用する労働 者

Transcription:

継続雇用等をめぐる高齢者雇用の現状と課題 平成 21 年 8 月 26 日独立行政法人労働政策研究 研修機構雇用戦略部門統括研究員藤井宏一

JILPT 高齢者の雇用 採用に関する調査結果 (2008) の概要 高齢者の雇用 採用に関する調査 (2008 年 8-9 月実施 ) 高年齢者雇用関連の法制度が整備される中で 企業の高齢者の雇用や採用に関する最近の取組等を把握 全国の常用雇用 50 人以上の民営企業 15000 社を対象 有効回収数 3867 社 ( 回収率 26%) 回答企業の属性 : 製造業 26.8% 非製造業 70.9% 業種不明 2.3% 300 人未満 84.1% 300 人以上 14.2% 規模不明 1.7% 0 歳到達後の正社員の雇用確保について 定年年齢 定年年齢 ( 最も多い年齢 )( 定年のある企業 : 調査企業の 94.8%(n=3665)) 86.1 0.7 1.3 1.8 9.2 0.2 0.5 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 60 歳 61 歳 62 歳 63 歳 64 歳 65 歳 66 歳 70 歳年齢 継続雇用制度の上限年齢 ( 最も多い年齢 )( 継続雇用制度のある企業 (n=3506)) 5.1 3.3 66.8 0.31.1 19.7 0.4 継続雇用制度上限年齢 0.2 0.4 0.4 0.3 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 60 歳 61 歳 62 歳 63 歳 64 歳 65 歳 66 歳 67 歳 68 歳 69 歳 70 歳 71 歳以上 年齢 定めていない 継続雇用制度の対象者 ( 継続雇用制度のある企業 (n=3506) ) 希望者全員 29.8 希望者のうち 継続雇用制度対象者の基準に適合する者 70.2 継続雇用制度の対象者の基準 ( 複数回答 )( 対象者について基準に適合する者とする企業 )(n=2460) 100 働く意思 意欲があること 90.2 出勤率 勤務態度 66.5 健康上支障がないこと 91.1 現職を継続できること 30.2 会社が提示する職務内容に合意できること 5 熟練や経験による技能 技術をもっていること 30.9 専門的な資格をもっていること 他の社員を指導 教育できること 15.2 16.0 一定の業績評価 50.4 定年到達前についていた役職定年到達時の社内における格付け特定健康診査の結果 3.4 4.0 7.3 5.0 0.2 1

継続雇用時の雇用 就業形態 ( 継続雇用制度のある企業 高齢者の雇用 採用に関する調査 (n=3506) (2008 ) 年 8-9 月実施 ) 100 正社員嘱託 契約社員 23.0 16.7 79.4 69.0 雇用 就業形態 ( 複数回答 ) パート アルバイト関連会社の従業員 5.8 0.9 18.7 最も該当者が多い雇用 就業形態 1.0 定年到達した正社員のうち制度活用を希望する人の割合 ( 過去 3 年平均 )( 継続雇用制度のある企業 ( n=3506)) 0 5 10 15 20 25 30 10% 未満 10~30% 未満 30~50% 未満 50~60% 未満 60~70% 未満 70~80% 未満 80~90% 未満 90~100% 未満全員定年到達者がいない 0.7 3.5 5.2 5.4 7.1 8.8 16.3 18.6 25.3 制度活用を希望した正社員のうち実際に継続雇用される人の割合 ( 過去 3 年平均 )( 継続雇用制度のある企業 (n=3506) ) 0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 50 10% 未満 10~30% 未満 30~50% 未満 50~60% 未満 60~70% 未満 70~80% 未満 80~90% 未満 90~100% 未満全員定年到達者がいない 4.8 1.3 2.1 3.1 4.8 1.8 16.7 16.0 45.8 60 歳到達前正社員を対象とする制度の実施状況 (n=3867) 60 歳到達前の正社員対象の 60 歳以降の働き方や生活に関 するセミナー 説明会 実施している ある実施していない ない 14.4 4.8 60 歳以降の雇用を円滑に進め 84.1 るための60 歳到達前の正社員 94.3 97.8 対象の研修制度 1.5 0.9 60 歳到達前の正社員の転籍制 0.5 度 100 50 歳以上の正社員を対象とした取組みの実施の有無 (n=3867) 常設の早期退職優遇制度転職支援のための取組み ( 転籍は除く ) 独立開業支援のための取組み 0.7 4.7 0 2 4 6 2

セミナー 説明会の説明項目 ( 複数回答 )( 実施企業 )(n=558) 研修実施の目的 ( 複数回答 )( 実施企業 )(n=186) 雇用形態 ( 正社員か 非正社員かなど ) 雇用契約期間 賃金水準 労働時間 勤務日数 勤務場所 仕事内容 年金など公的給付の状況 100 6.8 51.1 57 66.7 67 79.9 76.7 80.3 蓄積してきたスキルやノウハウをさらに伸ばすためのもの 予想される仕事の変更に対応するためのもの 職場でのコミュニケーションに関するもの 継続して雇用された際の基本的な心構えに関するもの 100 4.8 0.5 25.3 23.7 3 83.9 昨年 60 歳を迎えた正社員のうち 60 歳以降も引き続き雇用された割合 (n=3867) 10% 未満 10~30% 未満 30~50% 未満 50~60% 未満 60~70% 未満 70~80% 未満 80~90% 未満 90~100% 未満全員定年到達者がいない 0 10 20 30 40 2.1 5.2 4.1 3.0 4.0 5.5 1 25.7 34.0 3 年前 (2005 年 ) と比べた 60 歳を迎えた正社員を引き続き雇用する割合の変化 (n=1041) 増加した 変わらない 減少した 32.8 63.3 増加要因 ( 正社員の雇用割合が増加した企業 )(n=928) 0 10 20 30 40 50 定年年齢を延長または廃止したから 5.6 継続雇用制度の対象者の基準を変更したから 7.2 15.4 増加要因 継続雇用の希望者が増加したから 29.0 44.9 団塊世代などの大量退職に対応するため正社員の採用 ( 新卒採用 / 中途採用 ) が難しくなったため高年齢者雇用安定法の改正に対応したため 3.4 8.5 1 17.6 29.4 48.2 最も影響力の強い増加要因 10.3 9.1 1 3

10 年前に50 歳を迎えた正社員のうち60 歳まで勤続している 高齢者の雇用 採用に関する調査 割合 (2008 (n=3867) 年 8-9 月実施 ) 0% 1-10% 未満 10-30% 未満 30-50% 未満 50-60% 未満 60-70% 未満 70-80% 未満 80-90% 未満 90-100% 未満 100% 1.5 2.3 4.7 4.4 6.2 10.9 14.5 23.3 28.2 0 5 10 15 20 25 30 2.60 代前半の継続雇用者の就業 処遇について 60 代前半の継続雇用者の週所定労働時間 (n=3867) フルタイム勤務 71.5 7 フルタイム勤務の四分の三程度 3.4 18.2 定年到達前の従業員 フルタイム勤務の二分の一程度フルタイム勤務の二分の一未満そうした従業員はいない 1.5 7.1 2.2 定年到達後の継続雇用制度によって雇用されている従業員 26.0 19.0 60 代前半の継続雇用者でフルタイム以外の就業時間設定を行っていない理由 ( 複数回答 )( フルタイム以外の設定なし企業 )(n=2415) 60 代前半の継続雇用者の勤務形態 (n=3867) 高齢者の積極的活用の趣旨からフルタイムが一番ふさわしいと考えるから 5 0 49.1 47.7 67.4 79.9 業務の遂行が難しくなるから 38.0 30% 未満 2.2 6.2 a. 正社員でフルタイム 利用者が少ないと見込まれるから 労働時間管理が難しいから 従業員の社会保険の扱いに手間がかかるから 7.2 9.6 9.6 30~50% 未満 50~70% 未満 70~100% 未満 100% 0.8 0.4 2.3 1.7 0.4 2.7 2.5 4.5 5.1 0.7 3.5 26.9 25.0 b. 正社員でフルタイム以外の勤務 c. 正社員以外でフルタイム勤務 d. 正社員以外でフルタイム以外の勤務 17.5 0 10 20 30 40 50 60 15.8 16.1 16.1 16.1 4

賃金水準決定の際に考慮している点 ( 複数回 高齢者の雇用 採用に関する調査 答 )(n=3867) (2008 年 8-9 月実施 ) 賃金水準決定の際に最も重視している点 (n=3867) 業界他社の状況 担当する職務の市場賃金 相場 60 歳到達時の賃金水準 自社の初任給水準 自社所在地域の最低賃金 退職金の受給状況 在職老齢年金の受給状況 高年齢雇用継続給付の受給状況 そうした従業員はいない 11.7 7.0 5.6 6.3 3.6 8.5 6.2 5.7 18.9 21.7 22.2 22.2 25.0 25.6 17.1 32.5 32.5 41.1 定年到達前の従業員 0 10 20 30 40 50 定年到達後 継続雇用制度によって雇用されている従業 員 60 代前半フルタイム勤務の継続雇用者の中で最も多い従業員 (n=3867) 定年到達前の従業員 定年到達後 継続雇用制度 60 代前半のフルタイム勤務の従業員はいない 15.0 11.3 16.3 57.4 0 20 40 60 60 代前半フルタイム継続雇用定年到達前従業員の 61 歳時点の賃金水準 (60 歳直前時点 =100) 100% 超 100% 75~100% 未満 50~75% 未満 50% 未満 0 10 20 30 40 50 4.7 2.1 4.4 16.5 24.8 14.9 13.8 2 11.1 24.4 25.5 25.5 32.3 1 最高水準 2 平均的な水準 3 最低水 36.4 準 39.2 業界他社の状況 担当する職務の市場賃金 相場 60 歳到達時の賃金水準 自社の初任給水準 自社所在地域の最低賃金 退職金の受給状況 在職老齢年金の受給状況 高年齢雇用継続給付の受給状況 そうした従業員はいない 定年到達前の従業員 2.0 0.2 0.4 6.7 0.0 8.2 7.7 3.6 0.8 8.7 8.6 9.2 7.4 8.8 15.0 22.7 20.5 30.0 37.3 0 10 20 30 40 50 定年到達後 継続雇用制度によって雇用されている従業員 60 代前半フルタイム継続雇用者の 61 歳時点の賃金水準 (60 歳直前時点 =100) 0 10 20 30 40 50 2.0 100% 超 0.5 1 最高水準 19.6 100% 10.2 6.0 21.5 75~100% 未満 21.8 2 平均的な 10.7 水準 21.5 50~75% 未満 41.8 38.1 3 最低水準 50% 未満 5.1 10.2 33.5 2 34.9 60 代前半フルタイム継続雇用 定年到達後従業員の賃金水準 (60 歳直前時点 =100) 100% 超 100% 75~100% 未満 50~75% 未満 50% 未満 0 10 20 30 40 50 0.0 6.1 3.0 9.8 2.3 6.0 1 16.0 23.4 2 19.2 24.5 32.7 33.6 1 最高水準 2 平均 46.8的な水準 41.7 3 最低水準 5

60 代前半フルタイム継続雇用者の平均的な年収 60 代前半フルタイム継続雇用者の平均的な年収に占める割合 60 代前半フルタイム継続雇用者 (n=2187) 414.4 支給する賞与 賃金 60 代前半フルタイム継続雇用者 83.4 (n=1561) 88.5 82.1 定年到達前の従業員 (n=482) 定年到達後 継続雇用制度によって雇用されている従業員 (n=1705) ( 万円 ) 41 424.3 400 410 420 430 企業年金支給 在職老齢年金 高年齢雇用継続給付 2.2 1.3 2.5 8.4 8.8 6 3.6 100 定年到達前の従業員 (n=322) 定年到達後 継続雇用制度によって雇用されている従業員 (n=1239) 60 代前半の継続雇用者の勤務場所 ( 最も多 いケース )(n=3867) 100 通常 60 歳ごろと同じ事業所で 同じ部署 通常 60 歳ごろと同じ事業所で 異なる部署 83.5 60 代前半の継続雇用者の継続雇用後の仕事内容 ( 最も多いケース )(n=3867) 通常 60 歳ごろと仕事内容を継続 100 79.5 通常 60 歳ごろと異なる事業所 0.9 通常 60 歳ごろとは異なる仕事内容 3.5 密接な関係のある子会社 関連会社 上記のどちらとも言えない 10.3 10.3 60 代前半の継続雇用者を配置する際に配慮している点 ( 複数回答 )(n=3867) 本人の希望慣れている仕事に継続して配置すること肉体的に負担の少ない仕事に配置すること設備や作業環境の改善マニュアルや作業指示書の改善労働力が不足している部署に優先的に配置すること技能やノウハウの継承が円滑に進むようにすること従業員が互いに気兼ねをしないように配置すること 60 歳以上の従業員を対象とした特別な健康診断の実施特に配慮していることはない 7.7 3.1 9.3 1 18.6 30.4 53.0 74.1 60 代前半の継続雇用者対象の研修の有 無 (n=3867) 100 実施している 2.8 60 代前半の継続雇用者の研修の目的 ( 複数回 答 )( 実施企業 (n=109)) 技能や知識の陳腐化を防ぐため 65.1 職種転換に対応してもらうため 1 実施していない 89.2 仕事の効率を上げてもらうため 43.1 8.0 より若い従業員との人間関係をよくするため 28.4 11.0 6

3. 高齢者雇用の課題と今後の取組みについて 高齢者の雇用 採用に関する調査 (2008 年 8-9 月実施 ) 高齢者雇用確保の課題 ( 複数回答 )(n=3867) 高年齢社員の担当する仕事を自社内に確保するのが難しい 自社の子会社 関連会社に高年齢社員雇用の場を確保するのが難しい 高年齢者の活用にむけた設備や作業環境の整備が進まない 5.0 6.5 27.2 高年齢社員を活用するノウハウの蓄積がない 1 管理職社員の扱いが難しい 25.4 定年後も雇用し続けている従業員の処遇の決定が難しい 定年後雇用の措置について労働組合 従業員代表等の理解がなかなか得られない 0.5 20.8 若 壮年層社員のモラールが低下する 7.5 人件費負担が増す 16.1 生産性が低下する 12.9 3.3 特に課題はない 28.5 6.0 0 5 10 15 20 25 30 いない 公的給付受給者の有無 (n=3867) いる 7.1 4.3 48.3 5 44.6 45.1 0 20 40 60 在職老齢年金受給者高年齢雇用継続給付受給者 公的給付の支給額が変更された場合の従業員の賃金の変更について 支給額の減少に見合う形で賃金を上げる 支給額の増加に見合う形で賃金を下げる 賃金は変更しない わからない 高年齢雇用継続給付 (n=1958) 2.0 2.9 4.6 3.0 1.7 1.0 3.1 6.5 34.3 33.0 54.3 53.5 0 10 20 30 40 50 60 在職老齢年金 (n=1867) 65 歳より先の雇用確保措置の実施 検討状況 (n=3867) 65 歳より先の雇用確保措置の検討している内容 ( 複数回答 )( 検討している企業 :(n=486)) すでに実施している 23.1 継続雇用制度の上限年齢の引き上げ 21 実施はしていないが 検討している 12.6 継続雇用制度の上限年齢の廃止 12.1 実施も検討もしていない 62.1 定年年齢の引き上げ 定年廃止 5.3 12.6 2.3 上記以外で企業の実情に応じて働くことが出来る何らかの仕組み 49.6 6.4 0 10 20 30 40 50 60 7

65 歳より先の雇用確保措置が必要だと考える理由 ( 複数回答 ) 高齢者の雇用 採用に関する調査 (2008 年 8-9 月実施 ) 公的年金の支給開始年齢が 66 歳以上に引き上げられることが予想されるから 15.7 10.0 26.3 高齢者の雇用機会を確保することが社会的な要請となっているから 会社にとって戦力となる高齢者を積極的に活用する必要があるから 高齢者でも十分に働くことができるから 32.2 30.0 36.2 59.0 6 52.9 62.0 69.1 49.0 65 歳より先の雇用確保措置を実施 検討合計 (n=1379) 65 歳より先の雇用確保措置をすでに実施している (n=893) 今後 若年層を確保するのが難しくなるから 2.8 3.1 2.1 18.1 18.4 17.5 65 歳より先の雇用確保措置を実施はしていないが 検討している (n=486) 8.0 4.6 14.2 65 歳より先の雇用確保措置を実施する場合に必要になると思われる取組み あるいはすでに実施している取組み 0 20 40 60 継続雇用者の処遇改訂設備や作業環境の整備適職開拓の充実教育訓練の強化 充実新たな勤務シフトの導入特に必要な取組みはない 30.7 26.0 9.5 8.1 12.1 8.6 6.2 13.0 5.9 5.0 7.6 20.7 19.4 23.3 1.5 1.7 26.0 31.8 15.2 26.1 24.6 28.8 39.5 65 歳より先の雇用確保措置を実施 検討合計 (n=1379) 65 歳より先の雇用確保措置をすでに実施している (n=893) 65 歳より先の雇用確保措置を実施はしていないが 検討している (n=486) 65 歳より先の雇用確保措置を実施 検討していない理由 ( 複数回答 )( 実施検討していない企業 )(n=2400) 65 歳までの対応で精一杯であり 65 歳より先の雇用は差し迫った課題でないと考えるから 48.5 人件費の増大が予想されるから 12.0 社内の新陳代謝が進まないから 26.5 現行の評価処遇制度や賃金制度の大幅な改定を伴うから 4.5 65 歳以降の労働者は健康 体力面での不安が増すから 30.5 65 歳以降の労働者は生産性が大きく低下するから 11.5 望んでいる従業員があまり多くないと思われるから 21.7 個々の従業員の体力や能力に差があり一律雇用 処遇するのは難しいから 38.9 7.0 11.3 0 10 20 30 40 50 60 8

4. 高齢者の中途採用について 高齢者の雇用 採用に関する調査 (2008 年 8-9 月実施 ) 55 歳以上の中途採用者 不採用者の有無 (2007 年 10 月以降中途採用を行った企業 (n=2789)) いた いなかった 6.0 0.3 34.0 42.2 60.0 57.5 55 歳以上の中途採用者 55 歳以上の不採用者 55 歳以上の労働者を中途採用した職種 ( 複数回答 :55 歳以上を中途採用した企業 (n=1177)) 経営管理職 技術職 研究職営業 販売職 技能職事務職 0 10 20 30 40 3.3 10.4 15.8 19.5 13.3 3 38.2 55 歳以上中途採用者の職種別採用経路 ( 複数回答 ) ハローワーク 14.8 23.7 36.7 37.2 5 57.8 民間職業紹介機関 9.8 5.2 10.2 5.1 6.1 8.0 求人 新聞 広告 4.1 9.7 10.9 26.9 31.0 33.8 インターネット 0.8 2.5 4.4 8.1 2.9 経営管理職 (n=122) 親会社 関連会社 14.4 20.4 27.0 技術職 研究職 (n=186) 13.9 6.7 17.9 営業 販売職 (n=229) 縁故 20.2 20.5 21.1 24.0 31.7 35.2 技能職 (n=360) 職業紹介予定派遣 0.8 事務職 (n=156) 1.3 1.7 1.3 (n=450) 9.8 7.0 17.2 7.2 7.3 10.9 5.4 5.3 6.2 9.6 0 10 20 30 40 50 60 55 歳以上中途採用者の職種別採用理由 ( 複数回答 ) 59.8 経営幹部の確保 4.4 0.0 0.0 27.9 11.3 7.9 2.5 10.9 0.9 26.2 68.8 35.4 35.6 32.7 9.8 4.9 15.6 10.5 7.2 8.3 3.3 3.3 11.8 技術職 研究職 28.8 26.9 (n=186) 26.3 29.6 0.8 5.9 14.0 19.4 技能職 (n=360) 7.7 28.9 4.1 事務職 (n=156) 7.0 14.0 22.8 12.2 28.2 (n=450) 5.4 4.4 6.1 5.1 14.4 9.8 7.5 13.5 12.2 17.9 13.6 0 10203040506070 中間管理職の確保 高い技能 技術 ノウハウの活用 若い従業員への技能 ノウハウの伝達 勤務態度や仕事ぶりがまじめなため 55 歳以上の労働者しか応募してこなかったから 比較的安い賃金で採用できるため 経営管理職 (n=122) 営業 販売職 (n=229) 55 歳以上労働者を中途採用しなかった理由 (55 歳以上の不採 用者がいた企業 (n=948)) 0 10 20 30 40 50 60 70 80 希望する職務能力上の要件を満たしていなかったから体力 健康面に不安があったから会社になじめるかどうかが心配だったから給与 賞与といった処遇面にこだわりすぎたからポストや役職にこだわりすぎたからフルタイム勤務ができなかったから 20.7 13.1 5.9 7.3 0.3 37.2 73.6 9

JILPT 企業調査の主な分析結果の紹介 ( 近刊予定 継続雇用等をめぐる高齢者就業の現状 と課題 から ) 賃金 人事管理制度等の影響 賃金カーブが緩やかな企業では 定年上限年齢や継続雇用の上限年齢が高い 賃金カーブを定年到達前に修正している企業 賃金カーブが急な企業では 60 歳以上の継続雇用率が高い 60 歳前後で賃金減少が大きい企業 60 代前半の賃金格差が大きい企業では 60 歳以上の継続雇用率が低い (50 歳正社員の 10 年間残存率が高く 定年到達者の雇用継続制度の希望割合が高い企業で )60 歳以降の働き方 生活に関するセミナー 説明会を実施している企業では 60 歳以上比率が高い (60 歳定年制企業の分析 ) 賃金カーブが急な企業では 50 歳正社員の 10 年間残存率が高く 定年到達者の雇用継続制度の希望割合が高い (60 歳定年制企業の分析 ) 雇用保障 雇用管理等の影響 50 歳正社員の 10 年間残存率が高い企業では 60 歳以上の継続雇用率が高い 正社員が増加している企業では 61 歳以上定年が多く 60 歳以上の継続雇用率が高い 50 歳正社員の 10 年間残存率が高い企業では 定年到達者の雇用継続制度の希望割合が高い (60 歳定年制企業の分析 ) 高齢者の中途採用を実施する企業では 60 歳以上比率が高い (60 歳定年制企業の分析 ) 65 歳より先の雇用確保措置を実施している企業では 定年到達者の雇用継続制度の希望割合が高く 60 歳以上比率が高い (60 歳定年制企業の分析 ) 公的給付 ( 在職老齢年金 高年齢雇用継続給付 ) 企業年金の影響 公的給付により労働者はより低い賃金でも継続雇用を希望すると考えられるが 企業側がその反応を超えて賃金を引き下げているとはいえず ( 賃金の公的年金の低下効果は小さく 労働需要 ( 継続雇用率 ) の賃金弾力性も小さい ) 公的給付は雇用補助金効果がある 公的給付は 支給額変更に伴う賃金変更の可能性が低く 企業への帰着の可能性は低い ( 欠損値が多く留意が必要だが ) 公的給付の年収維持への利用は 60 歳以上の継続雇用率に影響を与えないが 企業年金の年収維持への利用は 60 歳以上の継続雇用率を下げる 定年延長等による高齢者の雇用延長は 退職金の給付額や支払時期に変更を与えるため 退職給付債務が確定しにくいという問題点が残る 65 歳より先の雇用確保措置を行っている企業 (893 社 ) の属性 定年制度 継続雇用制度別では 1 継続雇用の上限年齢 65 歳以下の企業 (= 定年制度 継続雇用制度の内容とは別に雇用確保 ) が 418 社 2 継続雇用の上限年齢を定めていない企業が 274 社 3 継続雇用の上限年齢 66 歳以上の企業が 91 社 4 定年がない企業が 50 社 等 確保措置理由等もあわせて考えると 戦力となる高齢者の確保が目的 継続雇用制度では 1 勤務延長制度の活用度が高い 2 基準を設ける企業割合は約 6 割で企業全体より低い 3 基準内容は現職の継続をより重視 業績評価の重視度合いがやや弱い 4 65 歳より先の継続雇用は多様な雇用 就業形態を活用 10