Microsoft Word - 別冊資料.doc

Similar documents
<4D F736F F D F18D908F B B8F9C82AD816A2E646F63>

<4D F736F F D C190BC8E73817A92B28DB88C8B89CA95F18D908F E646F63>

十和田市 事業別に利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.%) 以 上 (.) - (.%) の順となっています 問. 一時預かり ( 年間 ) n= 人 以上. 幼稚園の預かり保育は 年間 0 (.%) 以上 (.%) (.%) の順となっています ファミリー サポー

1 お子さんとご家族の状況について 子どもをみてもらえる親族 知人 0 歳 1 2 歳 3~5 歳ともに 緊急時もしくは用事の際には祖父母等の親族にみてもらえる が最も多く 60 を超えています 0 歳児は他の年齢に比べて 日常的に祖父母等の親族にみてもらえる が 37.1 となっています 少数では

<4D F736F F D2090E78DCE8E738E7182C782E08E7188E782C48E B836792B28DB895F18D908F912D30955C8E862E646F6378>

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

飾区子ども 子育て支援ニーズ調査速報値 参考資料 1 問 1. お住まいの地域 1. 東部地域 702 ( 21.2) 2. 西部地域 1,118 ( 33.8) 3. 南部地域 855 ( 25.9) 4. 北部地域 608 ( 18.4) 5. 無回答 24 ( 0.7) 合計 3,307 (

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

<4D F736F F D2094C589BA81408D5D8CCB90EC8BE68E7182C782E095F18D908F A C5816A>

2 平成 27 年度の需要量見込みを記載 ( 平成 3 年度までの各年度の需要量見込みについては 別紙を参照 ) 平成 27 年度推計児童数 ( 人 ) 年齢 平成 27 年度推計児童数 参考 平成 26 年 月現在人口 0-2 歳人口 3,68 2, 歳人口 2,278 2,323

八尾市就学前児童調査票

甲府市子ども 子育て支援に関するニーズ調査報告書 平成 26 年 3 月

目 次 第 1 章調査の概要 1. 調査の目的 3 2. 調査の概要 3 3. 回収結果 3 4. 居住地区の名称 4 5. 調査結果の見方 4 第 2 章調査結果の詳細 1. 基本属性 7 (1) 子どもの年齢 / 学年 7 (2) 子どもの人数 / 末子の年齢 / 兄弟姉妹中での生まれた順番 7

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

子育てしやすい街づくりのために ( 案 ) 認可外保育施設の利用状況に関するニーズ調査 ( アンケート ) ご協力のお願い 日頃から 鹿屋市政にご理解とご協力をいただき ありがとうございます 現在 鹿屋市では 子ども 子育て支援法に基づき 平成 27 年度からの 子ども 子育て支援 新制度 の実施に

<4D F736F F D D B789AA8E738E7182C782E081458E7188E782C48E E968BC68C7689E B95B6816A2E646F6378>


2. 調査結果 1. 回答者属性について ( 全体 )(n=690) (1) 回答者の性別 (n=690) 回答数 713 のうち 調査に協力すると回答した回答者数は 690 名 これを性別にみると となった 回答者の性別比率 (2) 回答者の年齢層 (n=6

man2

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問

第 2 章 子どもと子育てを取り巻く現状

スライド 1

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

家族時間アンケート結果報告書 家族時間 に関する アンケート調査の結果 平成 23 年 6 月 福井県 - 1 -

平成 30 年度 名古屋市子ども 若者 子育て家庭 意識 生活実態調査報告書 ( 概要 ) 平成 31 年 3 月 名古屋市 1 調査目的平成 31 年度に策定予定のなごや子ども条例第 20 条の規定による 子どもに関する総合計画 及び子ども 子育て支援法第 61 条の規定による 市町村子ども 子育

Microsoft Word 報告書(最終・本編).doc

Microsoft Word - huuhu3.doc

( 注 ) この調査での お子さん とは 封筒のあて名のお子さんのことを指します 設問文に お子さん とある場合は 封筒のあて名のお子さんのことについてご回答ください すべての方に お子さんとご家族の状況についてうかがいます 問 1 この調査票にご回答いただく方はどなたですか あて名のお子さんからみ

.T.v...ec6

問 3 宛名のお子さんのきょうだいの人数 宛名のお子さんを含めた人数で記入 2 人以上の子は 末子の生年月を記入 きょうだいの人数 度数 構成比 1 人 % 2 人 % 3 人 % 4 人 % 5 人 1 0.1% 6 人 1 0.1% 無

3. 量の見込み 算出の手順 (1) 量の見込みの算出方法量の見込みの算出にあたっては 利用希望把握調査の結果を基礎データとして用います 算出方法は 国が平成 26 年 1 月に提示した 市町村子ども 子育て支援事業計画における 量の見込み の算出等のための手引き を基本としつつ 子育て安心プラン

A. 封筒の宛名の方とご家族の状況についてうかがいます 問 1 宛名の方がお住まいの区はどちらですか ( は 1 つだけ ) 1. 中央区 2. 北区 3. 東区 4. 白石区 5. 厚別区 6. 豊平区 7. 清田区 8. 南区 9. 西区 10. 手稲区 11. 札幌市外 ( 市 町 村 ) 問

目 次 Ⅰ 調査概要... 1 Ⅱ 就学前児童調査結果 1 対象者及び保護者の特性 祖父母等にみてもらっている状況 保護者の就労状況について 教育 保育事業 ( 平日 ) の利用状況について 病児 病後児保育について 教育 保

希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実 一人ひとりが結婚や出産について諦めることなく取 り組める環境をつくることによって まちに家族を持つこ との幸せをもたらします 結婚を希望する人の未婚率の改善 結婚や妊娠 出産に関するライフプ

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

調査の結果 問 1 あなたの性別は 調査に回答していただいた生徒の性別は 男 が問 % 女 が 49.5% です 男 女 問 2 あなたは, 生まれてからずっと鈴鹿市に住んでいますか 生まれたときから鈴鹿市に ずっと住ん

第2節 茨木市の現況

七尾市 事業ごとに利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.) (.%) ( 各.%) の順となっています 問 0. 保育園などの一時預かり ( 年間 ) n= 0 人 以上 幼稚園の預かり保保育は 年間 0-0 ( 各.%) が最も多くなっています ファミリー

1 少子化に対する県民の問題意識 少子化に対する問題意識 約 9 割の人が少子化を問題であると回答しています 出生率低下に関する認識 原因 出生率低下の原因は 子育て費用の負担が大きい 安心して子育てできる社会制度が十分でない などと捉えられています 図表 1 少子化に対する問題意識 2.2% 2.

Microsoft Word - 02_2‘Í_‹É’¨„´†j.doc

第 3 章 保護者との関わり 子育て支援 に来園する親子の平均組数は 国公立で 14.1 組 私立で 19.2 組だった ( 図 表 3-3-1) では どのようなことを親子は体験しているのだろうか 実施内容について複数回答で聞いたところ 私立幼稚園と国公立幼稚園で違いがみられた (

4 子育てしやすいようにするための制度の導入 仕事内容への配慮子育て中の社員のため以下のような配慮がありますか? 短時間勤務ができる フレックスタイムによる勤務ができる 勤務時間等 始業 終業時刻の繰上げ 繰下げによる勤務ができる 残業などの所定外労働を制限することができる 育児サービスを受けるため

八尾市就学前児童調査票

大網白里市子ども 子育て支援に関する調査

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)  レベル診断チェックシート



Microsoft Word - 碧南市_Ⅲ小学生_.doc

平成25年度 高齢期に向けた「備え」に関する意識調査結果(概要版)2

市原市子ども 子育て支援事業に関するニーズ調査 結果報告書 平成 26 年 3 月

資料 1 国の子ども 子育て会議に おける決定事項

21年度第1回協議会資料5

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え


1 子どもと保育施設について (1) 子どもの年齢 ( 問 1) 子どもの年齢は 1 歳 (21.7%) 2 歳 (21.1%) 3 歳 (17.7 %) などが多く 平均年齢は 2.3 歳となっている ( 図表 1-1) 図表 1-1 お子さんの年齢 ( 全体 ) 0 歳 1 歳 2 歳 3 歳

PowerPoint プレゼンテーション

Taro-平成27年度の取り組み(資料:1)

調査結果概要 ( 旭川市の傾向 ) 健康状態等 子どもを病院に受診させなかった ( できなかった ) 経験のある人が 18.8% いる 参考 : 北海道 ( 注 ) 17.8% 経済状況 家計について, 生活のため貯金を取り崩している世帯は 13.3%, 借金をしている世帯は 7.8% となっており

第2章 調査結果の概要 3 食生活

出産・育児調査2018~妊娠・出産・育児の各期において、女性の満足度に影響する意識や行動は異なる。多くは子どもの人数によっても違い、各期で周囲がとるべき行動は変わっていく~

ボランティア行動等実態調査【速報】

就学前児童の保護者の方へ

旭川市の子ども 子育てを取り巻く状況 本市の子ども 子育てを取り巻く状況について, 各種統計資料や平成 25 年 7 月に子育 て中の保護者を対象として実施したアンケート調査 ( 以下 ニーズ調査 という ) の結果 等から整理します 1 少子化について本市は, 全国平均よりも少子高齢化の進行の度合

平成20年1月15日

Microsoft Word 就学前保護者調査票.doc

第1章 計画の概要

東村山市補足調査(認可外)

Microsoft Word - jigyoukrikaku

<4D F736F F D20345F8E9197BF345F A835E838A F92B28DB88C8B89CA E646F63>

<4D F736F F D2096D491968E738E9F90A291E388E790AC8E D7393AE8C7689E65F8CE38AFA5F E362E646F63>

冊子.indd

<4D F736F F D E9197BF A B83678C8B89CA8A5497AA2E646F63>

問 5 日ごろ お子さんをみてもらえる親族 知人はいますか ( あてはまるものすべてに 日常的に祖父母等の親族にみてもらえる緊急時もしくは用事の際には祖父母等の親族にみてもらえる日常的に子どもをみてもらえる友人 知人がいる緊急時もしくは用事の際には子どもをみてもらえる友人 知人がいるみてもらえる親族

目次 調査の概要 1 1. 調査の目的 2. 調査の方法 3. 配付 回収数 4. 注意事項 調査結果 3 Ⅰ. 子どもと家族の状況について 3 Ⅱ. ふだんの保育について 17 Ⅲ. 放課後の過ごしかたなどについて 41 Ⅳ. 病気や用事の際の子どもの世話について 63 Ⅴ. 望ましい保育所 (

1. 結婚についての意識 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚はしたほうがよい ) の割合は男性の方が高い一方 自身の結婚に対する考えについて いずれ結婚するつもり と回答した割合は女性の方が高い 図表 1 図表 2 未婚の方の理想の結婚年齢は平均で男性が 29.3 歳 女性は 2

アンケート調査の実施概要 1. 調査地域と対象全国の中学 3 年生までの子どもをもつ父親 母親およびその子どものうち小学 4 年生 ~ 中学 3 年生までの子 該当子が複数いる場合は最年長子のみ 2. サンプル数父親 母親 1,078 組子ども 567 名 3. 有効回収数 ( 率 ) 父親 927

25~44歳の子育てと仕事の両立

平成30年版高齢社会白書(全体版)

5 教5-1 教員の勤務時間と意識表 5 1 ( 平均時間 経年比較 教員年齢別 ) 中学校教員 調査年 25 歳以下 26 ~ 30 歳 31 ~ 40 歳 41 ~ 50 歳 51 ~ 60 歳 7:22 7:25 7:31 7:30 7:33 7:16 7:15 7:23 7:27 7:25

<4D F736F F D208E7182C782E082CC90B68A888EC091D492B28DB870302D70362E646F63>

調査協力者の年齢 年齢 人数 % 20 代 183 (15.2) 30 代 238 (19.8) 40 代 276 (23.0) 50 代 364 (30.3) 60 代以上 140 (11.7) A-2 保育士登録について 調査協力者のうち 全体の 70.0%(820 名 ) が 保育士登録を行っ

教育 保育提供体制 平成 27 年度 見込量 確 ( 提保供方量策 ) 子ども 子育て支援事業の確保方策について 市全域 認定こども園 保育所 地域型保育 1 号認定 2 号認定 3 号認定 3 歳以上教育希望 3 歳以上教育希望 3 歳以上保育必要 1~2 歳保育必要 0 歳保育必要

 第1節 国における子育て環境の現状と今後の課題         

<4D F736F F D F418A77914F95DB8CEC8ED292B28DB C589BA816A2E646F6378>

Microsoft Word - 調査結果(概要)0218.doc

別添1

「高齢者の日常生活に関する意識調査」結果(概要) 3

02世帯

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定

一人暮らし高齢者に関する意識調査結果 <概要版>2

防府市子ども・子育て支援に関するニーズ調査

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

2

流山市子ども・子育て会議

表 110 性 別子からの仕送りの有無別個人数 子からの仕送り ありなし 昨年収入ありと答えた人の 男性 歳 歳 歳 歳 歳 0 77

1. 交際や結婚について 4 人に3 人は 恋人がいる または 恋人はいないが 欲しいと思っている と回答している 図表 1 恋人が欲しいと思わない理由は 自分の趣味に力を入れたい 恋愛が面倒 勉強や就職活動に力を入れたい の順に多い 図表 2 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚

城陽市総合計画策定に係る

第4章妊娠期から育児期の父親の子育て 45

Transcription:

八尾市次世代育成支援行動計画 ( 後期計画 ) ( 参考資料 ) 八尾市

< 目次 > 第 1 章調査の概要... 1 1. 調査の目的... 1 2. 調査対象者 実施方法... 1 3. 回収状況... 2 第 2 章就学前児童がいる世帯... 3 1. 対象者や保育をする人の属性... 3 2. 保護者の就労状況... 8 3. 保育サービスの利用状況... 16 4. 今後の保育サービスの利用希望... 29 5. その他の保育サービスの利用状況 利用意向... 46 6. 子育てに関する情報の入手方法や相談相手... 50 7. 育児休業の取得状況や仕事と子育てを両立させることに必要なこと... 59 8. 子育て環境の変化... 65 9. 子育てをとりまく環境への希望... 69 第 3 章就学児童がいる世帯... 75 1. 対象者や保育をする人の属性... 75 2. 保護者の就労状況... 80 3. 放課後児童室の利用状況や今後の利用希望... 87 4. 日ごろの過ごし方や地域活動への参加... 102 5. 子育てサービスの利用状況 利用意向... 107 6. 子育てについての不安や悩み... 110 7. 子育てをとりまく環境について... 114 第 4 章小学生... 125 1. 回答者の属性... 125 2. 日ごろの生活や休日の過ごし方 居場所... 134 3. 放課後児童室について... 138 4. 遊び場の環境について... 140 第 5 章中学生... 144 1. 回答者の属性... 144 2. 学校や放課後などの過ごし方について... 153 3. 日ごろの友達づきあいや相談相手... 156 4. 携帯電話について... 161 5. 地域の人とのかかわり... 163 6. 仕事や結婚について... 170 7. 将来の居住希望や市に期待すること... 176 第 6 章若者 (15~18 歳 )... 178 1. 回答者の属性... 178 2. 日ごろの生活や休日の過ごし方 居場所... 186 3. 日ごろの友達づきあいや相談相手... 189 4. 携帯電話について... 193 5. 地域の人とのかかわり... 195 6. 学校について... 198 7. 仕事や結婚について... 202 8. 将来の居住希望や市に期待すること... 208

第 7 章母子家庭... 210 1. 回答者の属性... 210 2. 保育サービスの利用状況や今後の利用意向... 216 3. 母子寡婦福祉資金貸付制度について... 222 4. 子育ての不安や悩み... 223 5. 自身の就業について... 225 6. 子育て環境の変化... 230 7. 情報提供や支援策について... 232 第 8 章一般市民... 234 1. 回答者の属性... 234 2. 結婚や親になることについての考え... 238 3. 晩婚化や非婚の原因... 241 4. 出生率が低下している要因... 242 5. 少子化に歯止めをかけるために必要なこと... 243 6. 子育て支援サービスの変化... 245 7. 地域の子育て支援の変化... 246 8. 地域社会が支援すべきこと... 247 9. 子育て支援などのボランティアへの参加意向... 248 10. ワークライフバランスの認知度や自身の状況... 249 11. 身近なところで虐待を見たり聞いたりしたことの有無... 251 第 9 章就学前児童 就学児童がいる世帯の比較... 252 1. 回答者の属性... 252 2. 子どもの遊びの環境... 257 3. 子育てに関する不安や悩み... 258 4. 子育て環境の変化... 263 5. 子育てと仕事の両立について... 267 第 10 章小学生 中学生 若者 (15~18 歳 ) の比較... 271 1. 回答者の属性... 271 2. 学校や放課後などの過ごし方について... 277 3. 携帯電話について... 280 4. 地域とのかかわりについて... 282 5. 仕事や結婚について... 286 6. 将来の居住希望や市に期待すること... 291 第 11 章前回調査との比較... 294 1. 就学前児童がいる世帯... 294 2. 就学児童がいる世帯... 307 3. 母子家庭... 316 第 12 章まとめ... 323 1. 就学前児童 就学児童がいる世帯... 323 2. 小学生 中学生 若者 (15~18 歳 )... 329 3. 母子家庭... 333 4. 一般市民... 335

第 1 章調査の概要 1. 調査の目的 八尾市次世代支援行動計画( 後期計画 ) 策定のための参考資料とするため 本市の次世代育成支援に関する現状やニーズ等について調査しました まず 就学前児童 就学児童がいる世帯 母子家庭を対象に 子育てに関する現状や子どもの日常の環境などについて問題点 ニーズ等を調査しました また 小学生 中学生 若者 (15~18 歳 ) を対象に 子ども自身の視点からの日常の生活の状況や環境を調査するとともに 特に 中学生や若者 (15~18 歳 ) については 将来の就労観 結婚観 次世代の親という観点で意識を調査しました さらに 一般市民を対象に 少子化に対する認識 子どもを取り巻く地域社会の環境に対する認識などを調査しました 2. 調査対象者 実施方法 調査対象者 実施方法については 以下のとおりです 対象対象者発送 回収方法調査時期 就学前児童がいる世帯 就学児童がいる世帯 市内に居住する平成 14 年 (2002 年 ) 4 月 2 日 ~ 平成 20 年 (2008 年 )12 月 1 日に生まれた児童 2,000 名を無作為に抽出し保護者へ送付 市内に居住する平成 8 年 (1996 年 )4 月 2 日 ~ 平成 14 年 (2002 年 )4 月 1 日に生まれた児童 2,000 名を無作為に抽出し保護者へ送付 小学生本人市内の小学 5 年生 ( 各学校 1クラスずつ ) 中学生本人市内の中学 2 年生 ( 各学校 1クラスずつ ) 若者 (15~18 歳 ) 市内に居住する平成 2 年 (1990 年 )4 月 2 日 ~ 平成 5 年 (1993 年 )4 月 1 日に生まれた人 500 名を無作為に抽出母子家庭市内に居住し 児童扶養手当受給権者 1,500 名を無作為に抽出一般市民市内に居住する 20 歳以上の市民 1,500 名を無作為に抽出 郵送発送 郵送回収 学校を通じて配布 回収 郵送発送 郵送回収 平成 21 年 (2009 年 ) 1 月 16 日 ~2 月 2 日 1

3. 回収状況 回収数および回収率は以下のとおりです 対象配布数回収数回収率 就学前児童がいる世帯 就学児童がいる世帯 2,000 1,254 62.7% 2,000 1,183 59.2% 小学生本人 - 893 中学生本人 - 509 若者 (15~18 歳 ) 500 229 45.8% 母子家庭 1,500 608 40.5% 一般市民 1,500 742 49.5% 2

第 2 章就学前児童がいる世帯 1. 対象者や保育をする人の属性 (1) 対象者の年齢 対象者の年齢をみると 5 歳 の割合が 16.4% と最も高く 次いで 4 歳 (15.0%) 3 歳 6 歳 ( ともに 14.4%) となっています 図表 1 対象者の年齢 [N=1,254] 6 歳 14.4% 1.3% 0 歳 10.3% 5 歳 16.4% 1 歳 14.4% 4 歳 15.0% 3 歳 14.4% 2 歳 13.7% (2) 保育を主に行っている人 保育を主に行っている人については 母親 が 91.1% となっています 図表 2 保育を主に行っている人 [N=1,254] 祖母 0.8% 祖父 % その他 6.1% 1.4% 父親 0.6% 母親 91.1% 3

4 (3) 家族構成家族構成については 一般世帯 ( 両親と子どものみの世帯 ) が大半を占めています その他では 三世代 ( 両親と子どもと祖父母 ) が 7.7% となっています 図表 3 家族構成 [N=1,254] 一人親 1.4% 三世代 7.7% 1.2% その他 1.7% 一般 88.0% (4) 日頃 お子さんを預かってもらえる人の有無日頃 お子さんを預かってもらえる人がいるかきいたところ 緊急時もしくは用事の際には祖父母等の親族に預かってもらえる が 61.5% と最も高く 次いで 日常的に祖父母等の親族に預かってもらえる が 27.1% となっています 一方 預かってもらえる人がいない 人は 6.5% となっています 図表 4 日頃 お子さんを預かってもらえる人の有無 [N=1,254; 複数回答 ] 27.1 61.5 15.9 4.6 18.3 6.5 6.5 1.1 6 8 日常的に祖父母等の親族に預かってもらえる緊急時もしくは用事の際には祖父母等の親族に預かってもらえる祖父母等に預かってもらえるが 預けにくい日常的に子どもを預けられる友人 知人がいる緊急時もしくは用事の際には子どもを預けられる友人 知人がいる友人 知人に預かってもらえるが 預けにくい預かってもらえる人がいない(%)

賃貸貸(5) 居住形態居住形態については 持ち家 ( 一戸建て ) が 56.6% と最も高く 次いで 民間の賃貸 が 21.1% となっています 図表 5 居住形態 [N=1,254] 6 持56.6 ち家(一戸建て)11.5 持ち家(マンション)21.1 民間の賃貸1.6 公社 公団住宅の3.8 3.3 営社公住宅など)の賃営住宅(市 府宅 公務員住宅0.7 1.4 そ(%) の他(6) 子育てをする上での住まいの広さについて子育てをする上での住まいの広さについては 今はちょうどよいが 子どもが大きくなったら狭くなる が 47.6% と最も高く 次いで 広さはちょうどよく ( または大きめ ) 子どもが大きくなってからも対応できる が 38.0% となっています 図表 6 子育てをする上での住まいの広さについて [N=1,254] 子どもを育てるには 今の住まいは手狭である 13.0% その他 0.5% 1.0% 広さはちょうどよく ( または大きめ ) 子どもが大きくなってからも対応できる 38.0% 今はちょうどよいが 子どもが大きくなったら狭くなる 47.6% 5

(7) 朝食の有無朝食の有無については 毎朝食べる が 84.8% と最も高く 次いで まだご飯を食べていない ( 授乳中 ) が 8.1% となっています 図表 7 朝食の有無 [N=1,254] ほとんど食べない 1.5% まだご飯を食べていない ( 授乳中 ) 8.1% 1.1% ときどき食べる 4.5% 毎朝食べる 84.8% (8)1 日 1 回以上 家族と一緒に食事をするか 1 日 1 回以上 家族と一緒に食事をするかについてきいたところ する が 91.9% しない が 4.5% となっています 図表 8 1 日 1 回以上 家族と一緒に食事をするか [N=1,254] しない 4.5% 3.5% する 91.9% 6

(9) 父親が日ごろ家事や育児に費やす時間父親が日ごろ家事に費やす時間については 平日は 0 分 が 38.9% と最も高くなっています 次いで 1~15 分未満 (25.7%) となっています また 休日でも 0 分 が 27.0% いますが 60 分以上 が 29.4% と最も高く 次いで 30~45 分 (18.0%) と 平日に比べて 家事に費やす時間がかなり増えています 平均では 平日が 23.4 分 休日が 43.3 分となっています また 育児に費やす時間をみると 平日 休日ともに 60 分以上 が最も高く それぞれ 44.3% 73.2% となっています 平均では 平日が 63.0 分 休日が 193.2 分となっており 家事に比べて 育児に費やす時間が平日 休日ともに長くなっています 図表 9 父親が日ごろ家事や育児に費やす時間 [N=1,217] 0% 20% 40% 60% 80% 100% 0.1 家事 < 平日 > 38.9 25.7 5.3 11.9 11.9 6.1 0.9 家事 < 休日 > 27.0 12.3 6.2 18.0 29.4 6.2 0.6 育児 < 平日 > 16.6 7.9 5.7 19.7 44.3 5.3 2.1 1.2 0.7 育児 < 休日 > 2.7 6.7 73.2 13.5 0 分 1~15 分未満 15~30 分未満 30~45 分未満 45~60 分未満 60 分以上 7

イム;育休は含まな 介護休業2. 保護者の就労状況 (1) 保護者の就労状況 保護者の就労状況についてきいたところ 父親では 就労している ( フルタイム ; 育休 介護休業中は含まない ) が 96.0% となっています 一方 母親では 就労している ( フルタイム ; 育休 介護休業中は含まない ) (11.5%) 就労している( フルタイムだが 育休 介護休業中 ) (3.8%) 就労している( パートタイム アルバイト等 ) (16.6%) と 何らかの仕事に就いている人は 31.9% となっています 一方 以前は就労していたが 現在は就労していない (57.2%) これまで就労したことがない (8.6%) と 現在就労していない人が 65.8% となっています 保護者の就労状況をみると 専業主婦 ( 夫 ) の割合が最も高く 64.2% となっています 次いで フルタイム パート (15.6%) フルタイム フルタイム (14.6%) となっています 図表 10 就労状況 < 父親 母親 >[ 父親 N=1,217, 母親 N=1,232] 8 (%) 96.0 6 57.2 10 就 中い)11.5 労している(フルタ16.6 0.2 3.8 1.0 1.4 8.6 1.5 就労就労父親母親 イムだがが 現在は就労していこれまでに就労以前タイムしているしているは就労していた休業中とがない アルバイト等)ない 育休(フルタ(パート)したこ 介護2.3 図表 11 保護者の就労状況 [N=1,254] 8 6 1.3 一人親14.6 15.6 フルタイム フルタイム フルタイムパート64.2 専業主婦(夫)0.2 0.7 2.6 0.8 そ(%) パート パー無職の他ト8

(2) フルタイムで就労している父親 母親の状況フルタイムで就労している父親 母親の残業時間についてみると 父親 母親ともに 40~50 時間 の割合がそれぞれ 30.7% 51.4% と最も高くなっています 特に母親では 約半数を占めていますが 父親は 50~60 時間 (23.8%) 60~70 時間 (18.5%) の割合も高くなっています 平均では 父親は 53.8 時間 母親は 38.0 時間となっています 帰宅時間については 父親は 19 時台から 22 時以降までの割合がほぼ同じで ばらつきがみられますが 母親は 18 時台 の割合が最も高く 38.0% となっています また 残業の状況についてきいたところ 父親は 恒常的に残業がある が 42.8% を占めています 一方 母親は 時期によって残業がある (30.3%) ほとんど残業がない (33.8%) と比較的残業がない人が 64.1% を占めています 図表 12 フルタイムで就労している父親 母親の 1 週間の就労時間 [ 父親 N=1,168, 母親 N=142] (%) 51.4 6 312.0 0.8 3.1 0時間未満24.6 30~未満40時間30.7 40~未満50時間23.8 7.0 50~未満60時間18.5 未満2.1 60~70時間13.3 70時間以上 9.9 2.8 父親母親 図表 13 フルタイムで就労している父親 母親の帰宅時間 [ 父親 N=1,168, 母親 N=142] (%) 38.0 112.7 3.1 3.0 17時台7時以前21.1 11.6 18時台18.4 15.5 19時台21.0 20.7 16.7 20時台2.1 21時台0.7 22時以降3.5 5.5 6.3 父親母親 9

図表 14 フルタイムで就労している父親 母親の残業の状況 [ 父親 1,168, 母親 N=142] 0% 20% 40% 60% 80% 100% 父親 42.8 28.8 13.6 14.8 母親 10.6 30.3 33.8 25.4 恒常的に残業がある時期によって残業があるほとんど残業がない (3) パートで就労する父親 母親の状況パートで就労する母親は 週 5 日 の割合が最も高く 38.7% となっています 次いで 4 日 (20.6%) となっており 平均では 4.7 日となっています また 父親は対象者が少ないですが 1 週間当たりの就労日数は 6 日以上 の割合が高くなっています 母親の1 日当たりの就労時間をみると 5 時間未満 の割合が最も高く 31.4% となっています 次いで 5~6 時間 (26.5%) となっており 平均では 5.3 時間となっています また 父親は 8 時間以上 の割合が最も高くなっています パートで就労する母親の転換希望についてきいたところ 希望がある が 18.1% 希望があるが予定はない が 32.8% 希望はない が 32.8% となっています 図表 15 パートで就労する母親の就労日数 ( 週当たり ) 就労時間 (1 日当たり )[N=204] < 就労日数 > < 就労時間 > 38.7 31.4 3 3 26.5 1 14.9 日5.9 2日12.3 3日20.6 4日5日14.2 6日以上3.4 (%) 1 5時間未満5~6時間未満15.2 6~7時間未満11.8 11.3 87~8時間未満時間以上3.9 (%) 10

図表 16 パートで就労する母親のフルタイムへの転換希望 [N=204] 16.2% 希望がある 18.1% 希望はない 32.8% 希望があるが予定はない 32.8% (4) 現在就労していない母親の今後の就労希望現在就労していない母親に対し 今後の就労希望についてきいたところ 有 (1 年より先で 子どもがある程度大きくなったら就労したい ) が 67.4% と最も高く 次いで 有 ( すぐにでも若しくは1 年以内に希望がある ) が 17.1% となっています 一方 無 とする人は 12.5% となっています また 子どもがある程度大きくなったら就労したいとする人に 一番小さい子どもが何歳になったら働きたいかきいたところ 6~8 歳 が 46.1% と最も高く 次いで 3~5 歳 が 32.5% となっていますが 全体では小学校入学以降に就労希望をする人が 63.1% います また 就労希望のある母親の就労形態は パートタイム アルバイト等による就労 が 88.6% フルタイムによる就労 が 9.8% となっています 年齢別にみると 0~2 歳では フルタイムによる就労 を希望する人が他に比べて高くなっています また 家族構成別にみると 三世代世帯 で フルタイムによる就労 を希望する人の割合が他に比べて高くなっています パートタイム アルバイト等による就労を希望する人に 1 週間当たりの希望する就労日数をきいたところ 3 日 ~5 日の割合がほぼ同割合となっており 平均では 4.1 日となっています また 1 日当たりの就労時間については 5~6 時間未満 の割合が最も高くなっています 平均では 5.0 時間となっています 図表 17 現在就労していない母親の就労希望 [N=811] 無 12.5% 3.0% 有 ( すぐにでも若しくは 1 年以内に希望がある ) 17.1% 有 (1 年より先で 子どもがある程度大きくなったら就労したい ) 67.4% 11

図表 18 就労希望時の末子の年齢 [N=547] 12 歳以上 4.0% 2.0% 3 歳未満 2.4% 9~11 歳 13.0% 3~5 歳 32.5% 6~8 歳 46.1% 図表 19 現在就労していない母親の希望する就労形態 [N=686] 1.6% フルタイムによる就労 9.8% パートタイム アルバイト等による就労 88.6% 図表 20 家族構成別現在就労していない母親の希望する就労形態 [N=686] イト等によム アルバによる就労パートタイる就労合計合計 686 9.8 88.6 1.6 0 歳 83 15.7 81.9 2.4 1 歳 106 14.2 84.9 0.9 2 歳 98 15.3 83.7 1.0 年 3 歳 104 10.6 89.4 齢 4 歳 99 6.1 90.9 3.0 別 5 歳 114 3.5 95.6 0.9 6 歳 80 3.8 92.5 3.8 2 10 家族構成別 フルタイム一般 626 8.5 89.8 1.8 三世代 46 21.7 78.3 一人親 3 66.7 33.3 その他 11 18.2 81.8 0 - - - 12

就労する環境が整って家族の考え方(親族のう仕事がないいない図表 21 パートタイム アルバイトを希望する母親の就労日数 ( 週当たり ) 就労時間 (1 日当たり )[N=608] < 就労日数 > < 就労時間 > 3 1 0.3 1.0 1日2日28.5 3日34.2 4日30.6 5日1.6 6日以上3.8 (%) 5 30.8 3 1 5時間未満41.9 5~6時間未満17.3 6~7時間未満(%) 3.3 2.1 4.6 8時間以上7~8時間未満(5) 就労希望がありながら 現在働いていない理由就労希望がありながら 現在働いていない理由についてきいたところ 子どもが小さいうちは一緒にいたいから が 61.5% と最も高く 次いで 働きながら子育てをできる適当な仕事がない が 16.6% となっています 年齢別にみると どの年齢も 子どもが小さいうちは一緒にいたいから をあげる人の割合が半数を超えているものの 特に子どもの年齢が低い方が高くなっています 一方 6 歳では 働きながら子育てをできる適当な仕事がない をあげる人の割合が他に比べて高くなっています 図表 22 就労希望がありながら 現在働いていない理由 [N=686] 6 61.5 8 利9.6 室などのサービスがな用できる放課後児童い16.6 働きながら子育てをできる適当な仕事がない0.7 自分の知識 能力にあ2.9 理解が得られない)等子どもが小さいうちは一緒にいたいから6.6 その他2.0 (%) 13

14 図表 23 年齢別就労希望がありながら 現在働いていない理由 [N=686] 合計利用できる放課後児童室などのサービスがない働きながら子育てをできる適当な仕事がない自分の知識 能力にあう仕事がない家族の考え方(親族の理解が得られない)等就労する環境が整っていない子どもが小さいうちは一緒にいたいからその他合計 686 9.6 16.6 0.7 2.9 61.5 6.6 2.0 0 歳 83 12.0 14.5 3.6 67.5 1.2 1.2 1 歳 106 9.4 12.3 1.9 2.8 65.1 4.7 3.8 2 歳 98 11.2 17.3 3.1 56.1 10.2 2.0 3 歳 104 10.6 11.5 2.9 66.3 7.7 1.0 4 歳 99 8.1 17.2 3.0 2.0 62.6 5.1 2.0 5 歳 114 6.1 21.1 4.4 58.8 8.8 0.9 6 歳 80 8.8 23.8 1.3 55.0 7.5 3.8 2 10 (6) お子さんの出産前後に離職の有無お子さんの出産前後に離職をしたかきいたところ 出産 2 年前にすでに働いていなかった が 41.3% と最も高く 次いで 離職した が 36.4% となっています 図表 24 お子さんの出産前後の離職の有無 [N=1,254] 離職した 36.4% 出産 2 年前にすでに働いていなかった 41.3% 継続的に働いていた ( 転職 育児休業中も含む ) 15.6% 6.7%

15 (7) 支援する保育サービスや環境が整っている場合の就労継続の有無支援する保育サービスや環境が整っていたら 就労を継続したかについてきいたところ いずれにしてもやめていた が 49.5% と最も高く 次いで 職場において育児休業制度等の仕事と家庭の両立支援制度が整い 働き続けやすい環境が整っていれば 継続して就労していた が 17.5% となっています 図表 25 支援する保育サービスや環境が整っている場合の就労継続の有無 [N=457] 8.8 3.1 49.5 1.3 16.2 17.5 3.7 6 保育サービスが確実に利用できる見込みがあれば 継続して就労していた職場において育児休業制度等の仕事と家庭の両立支援制度が整い 働き続けやすい環境が整っていれば 継続して就労していた保育サービスと職場の両立支援環境がどちらも整っていれば 継続して就労していた家族の考え方(親族の理解が得られない)等就労する環境が整っていないいずれにしてもやめていたその他(%)

3. 保育サービスの利用状況 (1) 平日の保育所 ( 園 ) 幼稚園の利用の有無 現在 お子さんは 平日に保育所 ( 園 ) 幼稚園などに通っているかきいたところ 通って( 利用して ) いる が 52.6% 通って( 利用して ) いない が 46.1% となっています 年齢別にみると 0 歳では 通って ( 利用して ) いる 人は 1.6% であるのに対し 年齢が高くなるにつれ 通って ( 利用して ) いる 人の割合が高くなり 4 歳では 60% を超え 5 歳 6 歳ではほとんどの人が 通って ( 利用して ) いる としています 図表 26 平日の保育所 ( 園 ) 幼稚園の利用の有無[N=1,254] 1.3% 通って ( 利用して ) いない 46.1% 通って ( 利用して ) いる 52.6% 図表 27 年齢別平日の保育所 ( 園 ) 幼稚園の利用の有無 [N=1,254] 0% 20% 40% 60% 80% 100% 0 歳 96.9 1.6 1.6 1 歳 18.8 80.1 1.1 2 歳 31.4 67.4 1.2 3 歳 34.8 61.3 3.9 4 歳 60.6 38.3 1.1 5 歳 98.5 1.00.5 6 歳 10 通って ( 利用して ) いる通って ( 利用して ) いない 16

政婦(2) 利用しているサービス利用しているサービスについては 私立保育所 ( 園 ) の割合が 32.0% と最も高く 次いで 私立幼稚園 (28.8%) 公立幼稚園 (21.7%) 公立保育所 (11.8%) となっています 利用している日数は 大半が 5 日 (74.5%) となっています また 利用している時間帯は 8 時 30 分 ~8 時 59 分 ~ 14 時台 の割合が 24.2% と最も高く 次いで 9 時 ~9 時 29 分 ~ 17 時台 が 11.8% となっています 利用しているサービス別にみると 保育所 ( 園 ) では 9 時 ~9 時 29 分 ~ 17 時台 の割合が最も高く 次いで 8 時 30 分 ~8 時 59 分 ~ 17 時台 8 時 ~8 時 29 分 ~ 18 時台 となっています 幼稚園では 8 時 30 分 ~8 時 59 分 ~ 14 時台 が幼稚園利用者の約半数を占めています その他では 9 時 ~9 時 29 分 ~ 14 時台 9 時 ~9 時 29 分 ~ 15 時台 の割合が高くなっています さらに サービスを利用開始した年齢についてきいたところ 3 歳 の割合が 30.8% と最も高く 次いで 4 歳 (26.4%) となっています 利用しているサービス別にみると 保育所 ( 園 ) では 0 歳 からの割合が最も高く 30.8% 次いで 1 歳 (26.3%) となっています 一方 幼稚園では 4 歳 (47.4%) 3 歳 (42.6%) の割合が高くなっています 図表 28 利用サービス [N=660;2 つまで ] 3 1 公11.8 立保育所32.0 私立保育所(園)21.7 公立幼稚園28.8 私立幼稚園0.9 1.1 2.4 そ事業所内保育施設簡易保育施設の他認可外保育施設0.2 0.2 ファベビーシッター/家ミリーサポートセンター1.7 (%) 17

以降開始時間図表 29 利用日数 [N=660;2 つまで ] 8 6 2.0 0.9 2.0 123日日日74.5 10.2 9.5 4日5日6日以上1.5 (%) 図表 30 利用時間帯 [N=660;2 つまで ] 合計 12 時以前 12 時台 13 時台 14 時台 終了時間 15 時 16 時台台 合計 10 0.6 0.3 0.6 38.5 11.1 9.4 23.5 13.3 1.4 0.5 0.9 7 時以前 7 時 ~7 時 29 分 1.7 0.2 1.1 0.5 7 時 30 分 ~ 7 時 59 分 5.0 0.5 1.1 3.2 0.3 8 時 ~8 時 29 分 16.7 5.0 0.8 1.2 4.4 4.5 0.5 0.3 8 時 30 分 ~ 8 時 59 分 36.2 0.2 0.2 0.2 24.2 2.3 1.4 5.5 2.1 0.2 0.2 9 時 ~9 時 29 分 35.6 0.2 0.5 8.0 7.3 5.0 11.8 2.1 0.2 0.2 0.5 9 時 30 分以降 5.0 0.3 0.3 0.8 0.8 1.8 0.6 0.2 0.2 0.2 0.5 0.2 0.3 17 時台 18 時台 19 時台 20 時 < 保育所 ( 園 )> 以降開始時間図表 31 利用しているサービス別利用時間帯 < 保育所 ( 園 ) 幼稚園利用者のみ >[N=622] 合計 12 時以前 12 時台 13 時台 14 時台 終了時間 15 時 16 時台台 合計 10 0.3 0.7 1.7 15.2 48.8 28.4 3.1 0.7 1.0 7 時以前 7 時 ~7 時 29 分 3.5 0.3 2.4 0.7 7 時 30 分 ~ 7 時 59 分 9.7 2.1 6.9 0.7 8 時 ~8 時 29 分 23.9 0.7 0.7 2.1 8.7 10.4 1.0 0.3 8 時 30 分 ~ 8 時 59 分 18.7 2.1 12.1 4.2 0.3 9 時 ~9 時 29 分 40.5 0.3 0.7 8.7 25.3 3.8 0.3 0.3 1.0 9 時 30 分以降 3.5 0.3 2.4 0.3 0.3 0.3 0.3 17 時台 18 時台 19 時台 20 時 18

< 幼稚園 > 以降開始時間合計 12 時以前 12 時台 13 時台 14 時台 終了時間 15 時 16 時台台 合計 10 0.6 0.3 0.3 74.5 19.5 3.0 1.5 0.3 7 時以前 7 時 ~7 時 29 分 7 時 30 分 ~ 7 時 59 分 1.2 0.9 0.3 8 時 ~8 時 29 分 10.5 9.3 0.9 0.3 8 時 30 分 ~ 8 時 59 分 52.9 0.3 0.3 47.4 4.5 0.3 9 時 ~9 時 29 分 30.9 0.3 15.6 12.9 1.2 0.9 9 時 30 分以降 4.5 0.3 1.2 1.2 1.2 0.3 0.3 17 時台 18 時台 19 時台 20 時 図表 32 サービスを利用開始した年齢 [N=660;2 つまで ] (%) 3 30.8 26.4 14.4 12.9 1 8.6 4.4 3.2 0 歳 1 歳 2 歳 3 歳 4 歳 5 歳 図表 33 利用しているサービス別サービスを利用開始した年齢 < 保育所 ( 園 ) 幼稚園利用者のみ >[N=622] 0% 20% 40% 60% 80% 100% 保育所 30.8 26.3 16.3 18.3 4.2 2.8 1.4 幼稚園 42.6 47.4 7.5 1.8 0.6 0 歳 1 歳 2 歳 3 歳 4 歳 5 歳 19

(3) 希望した時期に 希望した保育サービスを利用することができたか希望した時期に 希望した保育サービスを利用することができたかきいたところ 利用できた が 78.5% 調整して利用できた が 6.5% 利用できなかった が 12.0% となっています 図表 34 希望した時期に 希望した保育サービスを利用することができたか [N=660] 利用できなかった 12.0% その他 1.5% 1.5% 調整して利用できた ( 育児休業を切り上げるなど ) 6.5% 利用できた 78.5% (4) 利用している施設を選んだ理由 利用している施設を選んだ理由についてきいたところ 自宅に近く ( 校区内 ) 送迎に便利だから が 62.1% と最も高く 次いで 保育 教育内容がよいと思ったから が 52.9% となっています 年齢別にみると 上位にあげられているものに大きな違いはないものの それ以外では 1 歳では 施設の雰囲気がよかったから 産休明けやゼロ歳児も見てもらえるから 勤務先に近く 送迎に便利だから を 2 歳では 評判がよかったから 希望する時間帯 曜日とあっていたから 産休明けやゼロ歳児も見てもらえるから 希望した施設に空きがなかったから を 3 歳では 希望する時間帯 曜日とあっていたから を 4 歳では 保育 教育内容がよいと思ったから 評判がよかったから 施設が送迎してくれるから をあげる人の割合が他に比べて高くなっています また 利用しているサービス別にみると こちらも上位にあげられているものに大きな違いはみられませんが 公立幼稚園では 自宅に近く ( 校区内 ) 送迎に便利だから をあげる人の割合が 80% を超えています また 私立幼稚園では 保育 教育内容がよいと思ったから をあげる人の割合が 70% 近くいます それ以外では公立保育所では 希望する時間帯 曜日とあっていたから を 私立保育所 ( 園 ) では 施設の雰囲気がよかったから 希望する時間帯 曜日とあっていたから を 公立幼稚園では 料金が比較的安いから を 私立幼稚園では 評判がよかったから をあげる人の割合が高くなっています 20

21 図表 35 利用している施設を選んだ理由 [N=660; 複数回答 ] 52.9 18.8 11.1 7.3 62.1 7.7 3.9 9.5 0.9 27.1 13.2 13.9 5.3 0.9 16.5 13.9 33.3 3.0 6 8 保育 教育内容がよいと思ったから施設の雰囲気がよかったから評判がよかったから施設の設備がよいから希望する時間帯 曜日とあっていたから施設が送迎してくれるから急な用事があるときにも見てもらえるから産休明けやゼロ歳児も見てもらえるから自宅に近く(校区内) 送迎に便利だから勤務先に近く 送迎に便利だから駅に近いなど交通の便がよいから希望した施設に空きがなかったから希望した施設では年齢などの入所条件が合わなかったから兄弟姉妹が通っているから料金が比較的安いから近所の子どもが多かったからその他特にない(%) 図表 36 年齢別利用している施設を選んだ理由 [N=660; 複数回答 ] 合計保育 教育内容がよいと思ったから施設の雰囲気がよかったから評判がよかったから施設の設備がよいから希望する時間帯 曜日とあっていたから施設が送迎してくれるから急な用事があるときにも見てもらえるから産休明けやゼロ歳児も見てもらえるから自宅に近く(校区内) 送迎に便利だから勤務先に近く 送迎に便利だから駅に近いなど交通の便がよいから希望した施設に空きがなかったから希望した施設では年齢などの入所条件が合わなかったから兄弟姉妹が通っているから料金が比較的安いから近所の子どもが多かったからその他特にない合計 660 52.9 33.3 18.8 11.1 16.5 13.9 3.0 7.3 62.1 7.7 3.9 9.5 0.9 27.1 13.2 13.9 5.3 0.9 年齢別0 歳 2 10 5 5 5 5 5 1 歳 34 44.1 47.1 17.6 11.8 17.6 2.9 26.5 5 20.6 8.8 14.7 38.2 2.9 2.9 2 歳 54 40.7 35.2 24.1 16.7 22.2 1.9 3.7 22.2 61.1 9.3 9.3 25.9 31.5 3.7 1.9 1.9 3 歳 63 50.8 36.5 11.1 15.9 25.4 3.2 7.9 9.5 60.3 12.7 7.9 17.5 23.8 4.8 4.8 3.2 4 歳 114 57.9 31.6 25.4 15.8 18.4 26.3 3.5 3.5 55.3 7.9 5.3 7.0 2.6 33.3 4.4 11.4 8.8 0.9 5 歳 203 55.7 34.0 16.3 7.4 11.8 16.7 1.0 3.4 64.5 6.4 2.0 6.4 1.0 26.6 22.7 19.7 5.4 0.5 6 歳 181 53.6 29.8 18.8 9.4 14.4 13.3 3.9 3.9 67.4 4.4 1.7 5.0 22.7 17.1 19.3 5.0 1.7 9 22.2 22.2 11.1 44.4 22.2 55.6 11.1 22.2 11.1 11.1 11.1 利用サービス別公立保育所 78 51.3 24.4 20.5 2.6 23.1 14.1 61.5 12.8 9.0 17.9 1.3 25.6 9.0 1.3 6.4 1.3 私立保育所 ( 園 ) 211 47.9 39.8 20.4 19.4 23.7 5.2 2.4 13.7 59.7 14.2 7.6 14.7 0.5 28.0 0.5 3.3 2.4 公立幼稚園 143 42.7 25.2 8.4 2.1 4.9 0.7 0.7 82.5 1.4 3.5 1.4 20.3 39.9 32.2 4.9 0.7 私立幼稚園 190 67.9 35.8 26.3 13.2 11.6 3.7 54.2 2.1 1.6 3.7 1.1 35.8 1 18.4 6.3 1.1

(5) 保育所 ( 園 ) や幼稚園を利用して よかったこと保育所 ( 園 ) や幼稚園を利用して よかったことについてきいたところ 子どもがいろいろな遊びを覚えた が 83.0% と最も高く 次いで 季節の行事などを体験できた (75.6%) 子どもが友達と遊べるようになった (69.8%) となっており 子どもにとってよかったことをあげる人の割合が高くなっています 年齢別にみると どの年齢も 子どもがいろいろな遊びを覚えた 季節の行事などを体験できた をあげる人の割合が高くなっています それ以外では 1 歳では 安心して就労できるようになった 先生などに気軽に相談できる場ができた を 2 歳では 安心して就労できるようになった を 3 歳では 精神的に楽になった 安心して就労できるようになった を 4 歳では 生活の時間にゆとりができた 精神的に楽になった を 5 歳では 生活の時間にゆとりができた 気軽に情報交換や相談ができる仲間ができた を 6 歳では 気軽に情報交換や相談ができる仲間ができた をあげる人の割合が他に比べて高くなっており 年齢によってよかったことがやや異なっていることがうかがえます また 利用しているサービス別にみると 子どもがいろいろな遊びを覚えた 季節の行事などを体験できた はどのサービスでも上位にあげられています それ以外では公立保育所ではおおむねどの項目においても 他のサービスに比べてあげる人の割合が高く 特に 安心して就労できるようになった 精神的に楽になった 異年齢の子どもと遊ぶ機会がもてた を 私立保育所 ( 園 ) では 安心して就労できるようになった を 公立幼稚園では 気軽に情報交換や相談ができる仲間ができた を 私立幼稚園では 生活の時間にゆとりができた をあげる人の割合が他に比べて高くなっています 図表 37 保育所 ( 園 ) や幼稚園を利用して よかったこと [N=660; 複数回答 ] 10 8 生83.0 69.8 75.6 6 42.1 活の時間にゆとりができた34.2 精神的に楽になった23.5 先生などに気軽に相談できる場ができた40.9 気軽に情報交換や相談ができる仲間ができた36.8 安心して就労できるようになった子どもがいろいろな遊びを覚えた子どもが友達と遊べるようになった季節の行事などを体験できた45.3 異年齢の子どもと遊ぶ機会がもてた1.2 (%) 22

合計 660 42.1 34.2 23.5 40.9 36.8 83.0 69.8 75.6 45.3 1.2 年齢別 9 22.2 33.3 33.3 44.4 77.8 44.4 66.7 55.6 55.6 11.1 利用サービス別図表 38 年齢別 利用しているサービス別保育所 ( 園 ) や幼稚園を利用して よかったこと [N=660; 複数回答 ] 安心して就労できるよう先生などに気軽に相談で精神的に楽になった気軽に情報交換や相談ができる仲間ができた異年齢の子どもと遊ぶ機きる場ができたうになったきた生活の時間にゆとりができた子どもがいろいろな遊び子どもが友達と遊べるよ季節の行事などを体験で会がもてたを覚えたになった合計0 歳 2 5 5 5 10 10 10 10 1 歳 34 26.5 32.4 32.4 17.6 70.6 79.4 5 64.7 47.1 2.9 2 歳 54 27.8 33.3 27.8 27.8 66.7 79.6 59.3 70.4 5 3 歳 63 36.5 52.4 28.6 15.9 52.4 87.3 66.7 74.6 49.2 4 歳 114 52.6 42.1 23.7 31.6 33.3 84.2 69.3 78.9 47.4 1.8 5 歳 203 48.3 27.6 18.2 48.8 21.7 81.8 73.4 74.4 42.4 0.5 6 歳 181 39.2 31.5 23.8 54.7 33.1 85.6 74.0 79.6 43.1 1.7 公立保育所 78 37.2 53.8 44.9 35.9 74.4 85.9 73.1 87.2 57.7 1.3 私立保育所 ( 園 ) 211 24.2 37.4 20.4 19.0 69.7 80.1 65.4 74.9 42.7 0.5 公立幼稚園 143 40.6 18.9 21.7 60.8 4.9 85.3 73.4 70.6 40.6 2.1 私立幼稚園 190 64.2 34.2 16.8 53.7 1 85.3 75.8 77.4 45.3 0.5 (6) 今後 利用している保育所 ( 園 ) や幼稚園からの転園希望の有無今後 利用している保育所 ( 園 ) や幼稚園を変わりたいかきいたところ 移りたいとは思わない が 88.6% であるのに対し 現在利用している保育所や幼稚園を変わりたいが 9.1% となっています なかでも 別の保育所 ( 園 ) に移りたい が 5.3% となっています 図表 39 今後 利用している保育所 ( 園 ) や幼稚園からの転園希望の有無 [N=660] 2.3% 別の保育所 ( 園 ) に移りたい 5.3% 保育所 ( 園 ) から幼稚園に移りたい 1.1% 別の幼稚園に移りたい 1.5% 幼稚園から保育所 ( 園 ) に移りたい 1.2% 移りたいとは思わない 88.6% 23

(7)1つの施設で教育と保育を一緒に受けることができる施設の利用希望 1つの施設で教育と保育を一緒に受けることができる施設を利用したいと思うかきいたところ 今の施設から移ってでも利用したい が 7.1% いずれ利用したい が 2.4% と 利用を希望する人が 9.5% 特に希望はない が 58.5% となっています 図表 40 1 つの施設で教育と保育を一緒に受けることができる施設の利用希望 [N=660] その他 4.1% 1.4% 今の施設から移ってでも利用したい 7.1% わからない 26.5% いずれ利用したい 2.4% 特に希望はない 58.5% (8) 通っている施設の満足度 通っている施設の満足度については 満足 (39.4%) まあ満足 (38.2%) といった おおむね満足している人が 77.6% やや不満 (11.7%) 不満 (0.8%) といった 不満な人は 12.5 % となっています 利用しているサービス別にみると 私立幼稚園は 満足 まあ満足 といった おおむね満足している人が 84.2% と 他のサービスに比べて高くなっています 図表 41 通っている施設の満足度 [N=660] 不満 0.8% 1% やや不満 11.7% 満足 39.4% まあ満足 38.2% 24

の提供図表 42 利用しているサービス別通っている施設の満足度 [N=660] 0% 20% 40% 60% 80% 100% 公立保育所 42.3 29.5 16.7 11.5 私立保育所 ( 園 ) 44.5 28.0 14.7 12.8 公立幼稚園 33.6 45.5 10.5 9.1 1.4 私立幼稚園 35.8 48.4 7.4 7.9 0.5 満足まあ満足やや不満不満 (9) 不満理由 不満理由については 利用できる時間 が 39.0% と最も高く 次いで 利用料金 が 35.4% となっています 図表 43 不満理由 [N=82; 複数回答 ] 39.0 35.4 3 22.0 19.5 22.0 24.4 1 利6.1 13.4 14.6 11.0 8.5 12.2 6.1 4.9 6.1 8.5 12.2 14.6 用できる時間利用料金利用できる曜日施設までの距離施設の方針 内容 施設の雰囲気保育所(園) 幼稚園の先生の指導力給食子どもが病気になった時の対応保護者が急用の時の対応保育所(園) 幼稚園の先生の配置人数情報提供保育所(園) 幼稚園の先生とのコミュニケーションの方法親どうしのコミュニケーションの機会親子で参加できる行事の開催入所(園)手続き入所(園)時期施設 設備その他 (%) 25

(10) 保育所 ( 園 ) の一時保育の利用希望家庭で保育している人に保育所 ( 園 ) の一時保育を利用してみたいと思うかきいたところ 利用希望はない が 5% 利用したい が 43.9% となっています 年齢別にみると 1 歳 2 歳では 利用したい とする人が半数を超えています 一方 0 歳では 利用希望はない 人が半数を超えています 一時保育の利用を希望する人に 利用を開始したい年齢についてきいたところ 3 歳 が 35.4% と最も高く 次いで 2 歳 (29.1%) 1 歳 (20.1%) となっています また 利用したい日数 ( 週当たり ) については 3 日 が 28.3% と最も高く 次いで 5 日 (22.4%) 1 日 (22.0%) となっています 図表 44 保育所 ( 園 ) の一時保育の利用希望 [N=578] 2.4% 利用している 3.6% 利用希望はない 5% 利用したい 43.9% 図表 45 年齢別保育所 ( 園 ) の一時保育の利用希望 [N=578] 合計 利用して 利用したい 利用希望 いる はない 合計 578 3.6 43.9 5 2.4 0 歳 125 1.6 42.4 53.6 2.4 1 歳 145 3.4 51.7 44.1 0.7 2 歳 116 3.4 54.3 39.7 2.6 3 歳 111 7.2 40.5 48.6 3.6 4 歳 72 2.8 20.8 72.2 4.2 5 歳 2 10 6 歳 0 - - - - 7 42.9 57.1 26

図表 46 保育所 ( 園 ) の一時保育の利用を開始したい年齢 [N=254] 3 1 4.3 0歳20.1 1歳29.1 2歳35.4 3歳7.9 4歳(%) 1.6 1.6 5歳図表 47 保育所 ( 園 ) の一時保育の利用を開始したい日数 ( 週当たり )[N=254] 3 122.0 19.7 28.3 22.4 1 日2日3日3.1 4日5日1.2 6日以上3.1 (%) 27

28 (11) 家庭内で保育している理由について家庭内で保育している理由についてきいたところ 自分で子どもを育てたいから が 59.0% と最も高く 次いで いずれ幼稚園に通わせたいから が 58.3% となっています 家族構成別にみると 自分で子どもを育てたいから いずれ幼稚園に通わせたいから といった上位にあがっているものに大きな違いはみられませんが その他では 三世代 で 子どもの面倒をみる家族がいるから をあげる人の割合が高くなっています 図表 48 家庭内で保育している理由について [N=578; 複数回答 ] 59.0 14.9 58.3 11.9 2.1 2.1 22.3 2.2 1.6 0.7 10.2 2.4 1.7 6 自分で子どもを育てたいから子どもの面倒をみる家族がいるからいずれ幼稚園に通わせたいから保育所(園)や幼稚園に空きがなかったから保育所(園)や幼稚園が遠かったり 通勤の上で不便だから保育所(園)では産休明けやゼロ歳児を受け入れてくれなかったから保育所(園)や幼稚園の保育料が高いから保育所(園)や幼稚園の預かり時間や曜日と 勤務時間帯や曜日が合わないから保育所(園)や幼稚園に預けたいが サービスの質など 納得できるサービスがない子どもの健康上 集団保育が困難だからその他特に理由はない(%)

29 図表 49 家族構成別家庭内で保育している理由について [N=578; 複数回答 ] 合計自分で子どもを育てたいから子どもの面倒をみる家族がいるからいずれ幼稚園に通わせたいから保育所(園)や幼稚園に空きがなかったから保育所(園)や幼稚園が遠かったり 通勤の上で不便だから保育所(園)では産休明けやゼロ歳児を受け入れてくれなかったから保育所(園)や幼稚園の保育料が高いから保育所(園)や幼稚園の預かり時間や曜日と 勤務時間帯や曜日が合わないから保育所(園)や幼稚園に預けたいが サービスの質など 納得できるサービスがない子どもの健康上 集団保育が困難だからその他特に理由はない合計 578 59.0 14.9 58.3 11.9 2.1 2.1 22.3 2.2 1.6 0.7 10.2 2.4 1.7 一般 511 59.5 13.7 58.9 12.3 2.0 2.2 22.5 2.3 1.4 0.6 11.0 2.5 1.2 三世代 46 56.5 28.3 5 10.9 4.3 15.2 2.2 4.3 4.3 2.2 6.5 一人親 1 10 その他 13 53.8 23.1 69.2 38.5 7.7 7.7 7 42.9 57.1 14.3 14.3 28.6 14.3 4. 今後の保育サービスの利用希望 (1) 保育サービスの利用希望現在の利用の有無に関係なく 平日 保育サービスの利用希望についてきいたところ 利用したい が 80.1% 利用希望はない が 17.1% となっています 図表 50 平日 保育サービスの利用希望 [N=1,254] 2.8% 利用したい 80.1% 利用希望はない 17.1%

(2) 利用したいサービス利用したいサービスについては 私立保育所 ( 園 ) が 23.9% と最も高く 次いで 公立保育所 (23.4%) 公立幼稚園 (23.4%) 私立幼稚園 (22.6%) となっています 年齢別にみると 0 歳は 公立保育所 を希望する人の割合が最も高くなっています また 1~3 歳では 公立保育所 私立保育所 ( 園 ) を希望する人の割合が高く 4 歳では 私立幼稚園 5 歳 6 歳では 公立幼稚園 が最も高くなっています さらに 家族構成別にみると 一般世帯 では 公立保育所 私立保育所( 園 ) 公立幼稚園 私立幼稚園 を希望する人の割合がほぼ同割合となっています 三世代世帯 では 私立保育所 ( 園 ) 私立幼稚園 を希望する人の割合が高くなっています そのほか 就労形態別にみると フルタイム フルタイム では 私立保育所 ( 園 ) 公立保育所 を フルタイム パート では 私立保育所 ( 園 ) を 専業主婦 ( 夫 ) は 公立幼稚園 をそれぞれあげる人の割合が他に比べて高くなっています 利用希望日数は 5 日 が 65.6% と最も高く 次いで 6 日以上 (10.9%) となっています また 利用開始の希望年齢については 3 歳 が 22.9% と最も高く 次いで 4 歳 (11.9%) 1 歳 (11.4%) となっています 希望するサービス別 ( 保育所 ( 園 ) 幼稚園のみ) にみると 保育所 ( 園 ) では 1 歳 (21.5%) 2 歳 (18.9%) 0 歳 (18.3%) の希望がほぼ同じ割合で高くなっています 一方 幼稚園では 3 歳 が 30.1% と最も高く 次いで 4 歳 (19.5%) となっています 図表 51 利用したいサービス [N=1005;2 つまで ] 23.4 23.9 23.4 22.6 公公立幼稚園私立保育所(園)私立幼稚園立保育所1.4 0.6 1.3 0.9 1.3 1.3 その他認可外保育施設(%) ファ簡易保育施設事業所内保育施設ベビーシッター/家政ミリーサポートセンター婦30

トセンターファミリーサポー合計 1,005 23.4 23.9 23.4 22.6 1.4 0.6 1.3 0.9 1.3 1.3 年齢別 11 54.5 18.2 9.1 9.1 9.1 家族構成別 12 41.7 33.3 8.3 8.3 8.3 就労形態別図表 52 年齢別 家族構成別 就労形態別利用したいサービス [N=1,005;2 つまで ] 私立保育所(園)私立幼稚園ベビーシッター/簡易保育施設事業所内保育施設公立保育所公立幼稚園合計家政婦施設その他認可外保育0 歳 84 35.7 19.0 19.0 17.9 2.4 2.4 2.4 1.2 1 歳 126 34.1 31.7 11.9 11.1 2.4 3.2 1.6 1.6 0.8 1.6 2 歳 133 33.8 33.8 15.8 12.8 0.8 1.5 0.8 0.8 3 歳 136 30.1 29.4 16.2 18.4 1.5 2.2 1.5 0.7 4 歳 145 18.6 21.4 23.4 29.7 2.8 0.7 1.4 2.1 5 歳 195 11.3 15.4 33.8 33.3 0.5 1.0 1.0 3.1 0.5 6 歳 175 12.0 20.6 34.3 26.9 1.1 1.1 0.6 1.1 2.3 一般 887 23.2 23.7 23.9 22.4 1.5 0.7 1.4 0.9 1.2 1.1 三世代 78 23.1 25.6 19.2 25.6 1.3 1.3 1.3 2.6 一人親 17 29.4 35.3 23.5 5.9 5.9 その他 11 9.1 27.3 63.6 一人親 16 31.3 37.5 18.8 6.3 6.3 フルタイム フル 164 31.7 49.4 3.0 6.7 0.6 1.2 3.0 2.4 1.8 タイム フルタイム パー 179 21.8 40.2 8.4 21.8 2.8 1.7 0.6 0.6 2.2 ト 専業主婦 ( 夫 ) 601 21.3 11.3 33.9 28.0 1.2 0.7 1.5 0.2 1.2 0.8 パート パート 2 100. 0 無職 8 12.5 37.5 12.5 25.0 12.5 その他 27 29.6 25.9 11.1 22.2 3.7 3.7 3.7 8 25.0 12.5 5 12.5 31

図表 53 利用希望日数 [N=1,005;2 つまで ] 65.6 6 8 14.1 4.3 2日日6.6 5.4 3日4日5日10.9 6日以上3.2 (%) 図表 54 利用開始する希望年齢 [N=1,005;2 つまで ] 9.5 0歳11.4 1歳22.9 11.2 11.9 3歳2歳4歳5.2 5歳(%) 27.9 図表 55 利用したいサービス別利用開始する希望年齢 < 保育所 ( 園 ) 幼稚園のみ >[N=937] (%) 5 39.2 3 18.3 21.5 18.9 16.8 30.1 19.5 16.2 1 7.4 5.9 2.3 0.9 3.0 0 歳 1 歳 2 歳 3 歳 4 歳 5 歳 保育所 ( 園 ) 幼稚園 32

33 (3) サービスを利用したい主な理由サービスを利用したい主な理由についてきいたところ 就労していないが 子どもに集団生活を経験させたい が 21.0% と最も高く 次いで 現在就労している (19.4%) そのうち就労したいと考えている (15.8%) となっています 就労形態別にみると フルタイム フルタイム フルタイム パート は 現在就労している をあげる人の割合が高くなっています また フルタイム パート では 現在就労しているが もっと日数や時間を増やしたい をあげる人の割合も他に比べて高くなっています 一方 専業主婦 ( 夫 ) では 就労していないが 子どもに集団生活を経験させたい そのうち就労したいと考えている をあげる人の割合が高くなっています また 利用したいサービス別にみると 公立保育所 では 現在就労している そのうち就労したいと考えている 人の割合がそれぞれ高くなっています また 私立保育所 ( 園 ) では 現在就労している を 公立幼稚園 私立幼稚園 では 就労していないが 子どもに集団生活を経験させたい 人の割合が高くなっています 図表 56 サービスを利用したい主な理由 [N=1,005] 19.4 4.3 15.8 3.0 0.1 0.8 0.1 3.2 26.7 21.0 5.7 1 3 現在就労している現在就労しているが もっと日数や時間を増やしたい就労予定がある/求職中であるそのうち就労したいと考えている就労していないが 育児の不安 負担が大きい就労していないが 子どもに集団生活を経験させたい家族 親族などを介護しなくてはならない病気や障がいをもっている学生である/就学したいその他(%)

34 図表 57 就労形態別 利用したいサービス別サービスを利用したい主な理由 [N=1,005] 合計現在就労している現在就労しているが もっと日数や時間を増やしたい就労予定がある/求職中であるそのうち就労したいと考えている就労していないが 育児の不安 負担が大きい就労していないが 子どもに集団生活を経験させたい家族 親族などを介護しなくてはならない病気や障がいをもっている学生である/就学したいその他合計 1,005 19.4 4.3 5.7 15.8 3.0 21.0 0.1 0.8 0.1 3.2 26.7 就労形態別一人親 16 43.8 6.3 18.8 6.3 25.0 フルタイム フルタイム 164 60.4 4.3 9.1 1.8 3.0 21.3 フルタイム パート 179 43.6 19.0 2.2 3.4 0.6 0.6 3.4 27.4 専業主婦 ( 夫 ) 601 1.0 5.2 24.5 4.5 33.1 0.2 1.0 0.2 3.3 27.1 パート パート 2 5 5 無職 8 12.5 12.5 37.5 12.5 25.0 その他 27 11.1 3.7 11.1 14.8 7.4 7.4 3.7 3.7 37.0 8 12.5 37.5 5 利用したいサービス別公立保育所 235 26.0 5.5 11.1 26.0 3.4 12.3 0.4 1.7 0.4 3.0 10.2 私立保育所 ( 園 ) 240 42.1 7.1 8.8 12.5 2.5 6.7 0.4 2.5 17.5 公立幼稚園 235 4.3 1.7 0.9 13.6 2.6 39.1 0.4 3.0 34.5 私立幼稚園 227 4.4 1.8 1.8 11.9 2.2 28.6 0.9 2.6 45.8

利用したいたいで利用したいたいたい(4) 朝の延長保育サービスの利用希望公立 私立保育所 ( 園 ) または公立 私立幼稚園を希望する人に朝の延長保育サービスの利用希望をきいたところ 特に利用したいと思わない が 37.5% と最も高く 次いで 朝 8 時 ~ 利用したい (15.8%) となっています 図表 58 朝の延長保育サービスの利用希望 [N=937] 1.1 朝利用したい6時30分~6.3 朝7時~利用し7.3 朝7時30分~15.8 朝8時~利用したい37.5 特に利用したいと思わない(%) 32.1 (5) 夕方の延長保育サービスの利用希望公立 私立保育所 ( 園 ) または公立 私立幼稚園を希望する人に夕方の延長保育サービスの利用希望をきいたところ 特に利用したいと思わない が 36.9% と最も高く 次いで 夕方 7 時まで利用したい (21.5%) となっています 図表 59 夕方の延長保育サービスの利用希望 [N=937] 21.5 夕方7時まで利用したい5.8 夕方7時30分ま3.5 夜8時まで利用し2.1 夜9時まで利用し36.9 特に利用したいと思わない(%) 30.2 35

(6) 夜間 深夜の保育サービスの恒常的な利用希望について公立 私立保育所 ( 園 ) を希望する人に 夜間 深夜の保育サービスの恒常的な利用希望についてきいたところ 利用したいと思わない が 62.3% 利用したい が 12.6% となっています 図表 60 夜間 深夜の保育サービスの恒常的な利用希望について [N=475] 25.1% 利用したい 12.6% 利用したいと思わない 62.3% (7) 夜間 深夜の保育サービスの利用を希望する理由夜間 深夜の保育サービスの利用を希望する理由については 他に保育する人がいないから が 41.7% と最も高く 次いで 夜勤があるから (28.3%) となっています 図表 61 夜間 深夜の保育サービスの利用を希望する理由 [N=60; 複数回答 ] 6 15.0 夜間に就業しているから41.7 28.3 26.7 他そ夜勤があるからに保育する人がの他いないから (%) 36

(8) 日曜日 祝日の保育サービスの利用希望現在の利用の有無に関係なく 日曜日と祝日の保育サービスの利用希望についてきいたところ ほぼ毎週利用したい (2.5%) 月に1~2 日利用したい (10.5%) といった利用したい人が 13.0% 利用希望はない 人が 84.6% となっています 就労形態別にみると フルタイム フルタイム フルタイム パート は ほぼ毎週利用したい 月に1~2 日利用したい をあげる人の割合が 19.5~29.5% となっています 特に 月に1~2 日利用したい をあげる人の割合が高くなっています 図表 62 日曜日 祝日の保育サービスの利用希望 [N=1,254] 2.4% ほぼ毎週利用したい 2.5% 月に 1~2 日利用したい 10.5% 利用希望はない 84.6% 図表 63 就労形態別日曜日 祝日の保育サービスの利用希望 [N=1,254] いほぼ毎週利日利用した用したい月に1~2合計合計 1,254 2.5 10.5 84.6 2.4 一人親 16 12.5 68.8 18.8 フルタイム フルタイム 183 5.5 24.0 67.2 3.3 フルタイム パート 195 3.1 16.4 77.9 2.6 専業主婦 ( 夫 ) 805 1.7 5.7 91.3 1.2 パート パート 3 33.3 33.3 33.3 無職 9 33.3 66.7 その他 33 12.1 78.8 9.1 10 1 7 ない利用希望は37

ている大きい(9) サービスを利用したい主な理由サービスを利用したい主な理由についてきいたところ 日曜 祝日が出勤だから が 39.9% と最も高くなっています 図表 64 サービスを利用したい主な理由 [N=163] 5 39.9 3 1 日曜 祝日が出勤だから24.5 育児の不安 負担が就労していないが (%) 27.0 2.5 1.8 4.3 そ病気や障がいをもっ護しなくてはならな家族 親族などを介の他い38

(10) この1 年間に病気やけがで通常の保育サービスが利用できなかったことの有無保育サービスを利用している人に この1 年間に 宛名のお子さんが病気やけがで通常の保育サービスが利用できなかったことがあるかきいたところ あった が 55.8% なかった が 31.4% となっています 年齢別にみると 1 歳 2 歳では あった 人の割合が 76.5~81.5% と高くなっていますが 5 歳 6 歳では あった 人の割合は 50% を下回っています あった人にその対処方法についてきいたところ 母親が休んだ が 62.2% と最も高く 次いで ( 同居者を含む ) 親族 知人に預けた が 36.1% となっています そのとき できれば施設に預けたいと思ったかきいたところ 預けたいとは思わない が 53.0% できれば施設等に預けたい が 42.2% となっています また 預けたいと思う日数は 1~5 日 が半数を占めています 平均では 7.6 日となっています 図表 65 この 1 年間に 宛名のお子さんが病気やけがで通常の保育サービスが利用できなかったことの有無 [N=660] 12.9% なかった 31.4% あった 55.8% 図表 66 年齢別この 1 年間に 宛名のお子さんが病気やけがで通常の保育サービスが利用できなかったことの有無 [N=660] 合計 あった なかった 合計 660 55.8 31.4 12.9 0 歳 2 10 1 歳 34 76.5 17.6 5.9 2 歳 54 81.5 14.8 3.7 3 歳 63 73.0 23.8 3.2 4 歳 114 54.4 32.5 13.2 5 歳 203 46.8 34.0 19.2 6 歳 181 49.7 37.6 12.7 9 33.3 44.4 22.2 39

40 図表 67 対処方法 [N=368; 複数回答 ] 16.8 62.2 36.1 28.3 3.8 0.3 0.3 1.6 3.0 0.8 6 8 父親が休んだ母親が休んだ(同居者を含む)親族 知人に預けた就労していない保護者がみた病児 病後児の保育サービスを利用した(保育所(園)で実施しているサービスを含む)ベビーシッターを頼んだファミリーサポートセンターにお願いした仕方なく子どもだけで留守番をさせたその他(%) 図表 68 施設の利用希望 [N=268] 4.9% 預けたいとは思わない 53.0% できれば施設等に預けたい 42.2%

図表 69 施設の利用希望日数 [N=268] 16 日以上 9.7% 8.0% 11~15 日 7.1% 1~5 日 53.1% 6~10 日 22.1% (11) この 1 年間に 保護者の用事により 泊りがけで家族以外に預けなければならないことの有無 この1 年間に 保護者の用事により 泊りがけで家族以外に預けなければならないことがあったかきいたところ なかった が 79.1% あった が 18.3% となっています あった人にその対処方法について聞いたところ ( 同居者を含む ) 親族 知人に預けた が 82.6% と最も高く 次いで 仕方なく子どもを連れて用事をした が 13.9% となっています 図表 70 この 1 年間に 保護者の用事により 泊りがけで家族以外に預けなければならないことの有無 [N=1,254] 2.6% あった 18.3% なかった 79.1% 41

ーシッターなど)を利用した10 82.6 8 6 (同居者を含む)親族 知人に預けたビステイを実施している施設 認可外保育施設 ベ図表 71 対処方法 [N=230; 複数回答 ] (%) 13.9 1.3 1.3 1.7 2.6 保仕仕その他育サービス(ショート方なく子どもを連れて方なく子どもだけで留用事をした守番させた(12) 放課後児童室の利用意向来年度就学予定の児童をもつ保護者に 放課後児童室の利用意向についてきいたところ 利用したい が 51.4% 利用したいとは思わない が 45.9% となっています 利用したい人に 週当たりの利用希望日数をきいたところ 5 日 が 46.2% と最も高くなっており 次いで 6 日以上 (21.5%) となっています 平均で 4.6 日となっています 図表 72 放課後児童室の利用意向 [N=181] 2.8% 利用したいとは思わない 45.9% 利用したい 51.4% 42

43 図表 73 放課後児童室の利用希望日数 ( 週当たり )[N=93] 2.2 3.2 15.1 8.6 46.2 21.5 3.2 1 3 5 1 日 2 日 3 日 4 日 5 日 6 日以上 (%) (13) ベビーシッターの利用状況ベビーシッターの利用状況についてきいたところ 利用していない が 93.5% 利用しているのが 0.4% で 子どもの病気 けが等の緊急時に利用している 人が多くなっています 図表 74 ベビーシッターの利用状況 [N=1,254; 複数回答 ] 93.5 0.1 0.2 0.1 0.1 0.1 6.1 6 8 10 利用していない主たる保育サービスとして利用している保育施設等の利用で足りない時間を補う目的で利用している(朝 夕等)子どもの病気 けが等の緊急時に利用している祖父母や近所の人 友人等に預かってもらえないときに利用している冠婚葬祭等や買い物等の外出の際に利用している保育施設等の送り迎えに利用しているその他の目的で利用している(%)

44 (14) 今後のベビーシッターの利用意向今後のベビーシッターの利用意向についてきいたところ 利用したいとは思わない が 89.1% 利用したい が 5.5% となっています 利用したい人の 1 か月当たりの平均利用希望日数は 3.6 日 1 回当たりの時間は 4.0 時間となっています 図表 75 今後のベビーシッターの利用意向 [N=1,254] 利用したい 5.5% 利用したいとは思わない 89.1% 5.4% (15) ファミリーサポートセンターの利用状況ファミリーサポートセンターの利用状況についてきいたところ 利用していない が 94.3% 何らかの理由で利用しているのは 1.5% で なかでも 保育施設等の利用で足りない時間を補う目的で利用している ( 朝 夕等 ) 子どもの病気 けが等の緊急時に利用している 人が多くなっています 図表 76 ファミリーサポートセンターの利用状況 [N=1,254; 複数回答 ] 94.3 0.3 0.4 0.4 0.2 0.1 0.3 0.3 4.2 6 8 10 利用していない主たる保育サービスとして利用している保育施設等の利用で足りない時間を補う目的で利用している(朝 夕等)子どもの病気 けが等の緊急時に利用している祖父母や近所の人 友人等に預かってもらえないときに利用している冠婚葬祭等や買い物等の外出の際に利用している保育施設等の送り迎えに利用しているその他の目的で利用している(%)

(16) 今後のファミリーサポートセンターの利用意向今後のファミリーサポートセンターの利用意向についてきいたところ 利用したいとは思わない が 78.6% 利用したい が 14.8% となっています 利用したい人の1か月当たりの平均利用希望日数は 4.3 日 1 回当たりの時間は 3.3 時間となっています 図表 77 ファミリーサポートセンターの利用意向 [N=1,254] 6.6% 利用したい 14.8% 利用したいとは思わない 78.6% 45

5. その他の保育サービスの利用状況 利用意向 (1) その他の保育サービスの利用状況 その他の保育サービスの利用状況については 利用したことがある人の割合が高いのは 保育所 ( 園 ) や幼稚園の園庭開放 (53.9%) 地域子育て支援センター( わんぱくプラザ 元気っ子くらぶ ) (27.0%) 子育てお う え ん Book 保健事業案内 (25.8%) となっています また 知っているが利用したことがない といった人を含めて認知度が高いサービスは 保育所 ( 園 ) や幼稚園の園庭開放 地域子育て支援センター ( わんぱくプラザ 元気っ子くらぶ ) は 76.8~91.5% が知っているとなっています 一方 知らない人の割合が高いのは 東大阪子ども家庭センターにおける相談 ショートステイ です 図表 78 その他の保育サービスの利用状況 [N=1,254] 0% 20% 40% 60% 80% 100% 両親教室 18.3 43.2 35.4 3.0 家庭教育学級事業 3.6 14.5 78.4 3.5 育児支援家庭訪問事業 ( ママ サポート 子育てパートナー派遣 ) 3.4 44.6 48.6 3.4 保育所 ( 園 ) や幼稚園の園庭開放 53.9 37.6 7.0 1.5 ショートステイ0.4 28.2 68.0 3.3 病児 病後児保育事業 2.6 46.8 46.7 3.9 つどいの広場 11.7 33.7 50.8 3.7 地域子育て支援センター ( わんぱくプラザ 元気っ子くらぶ ) 27.0 49.8 20.5 2.7 子育てお う え ん Book 保健事業案内 25.8 34.7 35.7 3.7 子育て総合支援ネットワークセンター みらい における相談 1 43.5 43.0 3.6 保健センターにおける相談 18.8 55.2 22.6 3.4 教育サポートセンターにおける相談 3.8 39.6 52.7 3.9 青少年会館 ( 子ども向け講座 ) 17.7 46.2 32.8 3.3 東大阪子ども家庭センターにおける相談 1.8 19.6 75.0 3.5 八尾保健所における相談 7.7 45.1 43.7 3.4 これまでに利用したことがある知っているが利用したことがない知らない 46

(2) 今後のその他の保育サービスの利用意向今後のその他の保育サービスの利用状況については 利用したことがある人の割合が高い 保育所 ( 園 ) や幼稚園の園庭開放 地域子育て支援センター ( わんぱくプラザ 元気っ子くらぶ ) 子育てお う え んBook 保健事業案内 については今後の利用意向も高くなっています 図表 79 その他の保育サービスの利用意向 [N=1,254] 0% 20% 40% 60% 80% 100% 両親教室 12.4 18.3 64 5.3 家庭教育学級事業 10.5 11.6 72.1 5.7 育児支援家庭訪問事業 ( ママ サポート 子育てパートナー派遣 ) 10.4 16.6 68.3 4.8 保育所 ( 園 ) や幼稚園の園庭開放 57.3 7.6 30.9 4.2 ショートステイ 6.9 21.9 65.6 5.5 病児 病後児保育事業 18.8 13.9 61.3 6 つどいの広場 21.8 10.7 61.5 6.1 地域子育て支援センター ( わんぱくプラザ 元気っ子くらぶ ) 34.1 10.8 50.2 4.9 子育てお う え ん Book 保健事業案内 30.9 7.7 55.6 5.9 子育て総合支援ネットワークセンター みらい における相談 17.9 9.6 67.2 5.3 保健センターにおける相談 27.4 8.7 58.9 5 教育サポートセンターにおける相談 17.9 7.7 68.3 6.1 青少年会館 ( 子ども向け講座 ) 31.6 9.3 53.8 5.3 東大阪子ども家庭センターにおける相談 7.5 11.6 75.4 5.4 八尾保健所における相談 17.5 7.5 69.9 5.2 今後利用したい今後も利用したくないわからない 47

)が悪く利用しづらい安があるない(3) つどいの広場や地域子育て支援センターを現在利用していない理由つどいの広場や地域子育て支援センターを現在利用していない理由についてきいたところ 特に理由はない が 25.3% と最も高く 次いで 地域のサービスの利便性 ( 立地 開催時間 日数等 ) が悪く利用しづらい が 16.8% となっています 図表 80 現在利用していない理由 [N=1,116; 複数回答 ] 3 利25.3 28.0 16.8 14.0 15.1 1 8.8 2.2 2.6 6.9 6.1 用したいサービスが地域にない地域のサービスの質に不等地域のサービスの利便性(立地 開催時間 日数利用料がかかる自になるのかどうかわから分がサービスの対象者時間がないサービスの利用方法(手続き等)がわからないその他特に理由はない(%) (4) 子育てに関する事業の認知状況子育てに関する事業の認知状況についてきいたところ こども110 番事業 の認知度は高く 64.3% となっています 一方 青色回転灯パトロール は知っている人は 14.2% となっています 図表 81 子育てに関する事業の認知状況 [N=1,254] 0% 20% 40% 60% 80% 100% 青色回転灯パトロール 0.6 13.6 82.9 3.0 子どもの安全見まもり隊事業 6.5 39.8 50.8 2.9 こども 110 番事業 4.7 59.6 32.8 3.0 知っており 協力もしたことがある知っているが協力したことはない知らない 48

(5) 子育てに関する事業の今後の協力意向子育てに関する事業の今後の協力意向についてきいたところ 子どもの安全見まもり隊事業 こども110 番事業 は 協力したい 人がそれぞれ 34.1% 37.7% となっています また 青色回転灯パトロール は 協力したい 人が 17.6% と 他に比べてやや低いものの 現在の認知度に比べると関心が高いといえます 図表 82 子育てに関する事業の今後の協力意向 [N=1,254] 0% 20% 40% 60% 80% 100% 青色回転灯パトロール 17.6 5.8 71.5 5.0 子どもの安全見まもり隊事業 34.1 4.4 56.7 4.8 こども 110 番事業 37.7 4.1 53.7 4.5 協力したい協力したいとは思わないわからない 49

50 6. 子育てに関する情報の入手方法や相談相手 (1) 不安や悩み子どもに関する不安や悩みについてきいたところ 病気 が 52.6% と最も高く 次いで 子どもの友だちづきあい ( いじめなどを含む ) に関すること (41.2%) となっています 子どもの年齢別にみると 上位にあがっているものに大きな違いはみられないものの 0 歳は 病気 発達や子どもの行動 食事や栄養 ことば などをあげる人の割合が他に比べて高くなっています また 2 歳では 食事や栄養 を 3 歳では 子どもの心に関すること 子どもと過ごす時間がとれないこと を 5 歳では 子どもの教育に関すること を 6 歳では 子どもの教育に関すること 子どもの友だちづきあい ( いじめなどを含む ) に関すること をあげる人の割合が他に比べて高くなっており 子どもの年齢や発達に応じてやや不安や悩みが異なっていることがうかがえます また 親に関する不安や悩みについては 子育てに係る出費がかさむこと が 36.9% と最も高く 次いで 仕事や自分のやりたいこと 夫婦で楽しむことなど自分の時間が十分とれないこと (30.5%) となっています 図表 83 < 子どもに関する > 不安や悩み [N=1,254; 複数回答 ] 52.6 16.1 33.1 15.0 12.3 36.0 4.1 11.4 8.4 34.4 41.2 6.8 2.0 10.3 1.3 34.4 6 病気体格や発育発達や子どもの行動食事や栄養ことば運動不足や肥満子どもの心に関すること育児のことがよくわからないこと子どもとの接し方に自信がもてないこと子どもと過ごす時間が十分とれないこと子どもの教育に関すること子どもの友だちづきあい(いじめなどを含む)に関すること子どもの登園拒否などの問題その他特にない(%)

51 図表 84 年齢別 < 子どもに関する > 不安や悩み [N=1,254; 複数回答 ] 合計病気体格や発育発達や子どもの行動食事や栄養ことば運動不足や肥満子どもの心に関すること育児のことがよくわからないこと子どもとの接し方に自信がもてないこと子どもと過ごす時間が十分とれないこと子どもの教育に関すること子どもの友だちづきあい(いじめなどを含む)に関すること子どもの登園拒否などの問題その他特にない合計 1,254 52.6 16.1 34.4 33.1 15.0 12.3 36.0 4.1 11.4 8.4 34.4 41.2 6.8 2.0 10.3 1.3 0 歳 129 69.0 20.9 43.4 44.2 20.9 12.4 27.9 10.1 11.6 3.1 26.4 33.3 8.5 0.8 8.5 1 歳 181 56.9 16.6 35.9 37.0 14.4 8.3 32.6 7.7 13.3 7.2 24.9 34.3 3.9 2.2 9.4 0.6 2 歳 172 50.6 20.9 29.7 41.3 15.1 15.7 27.9 2.3 10.5 7.0 32.0 30.8 5.8 2.9 11.0 2.3 3 歳 181 52.5 19.3 37.0 33.1 17.1 15.5 43.1 5.0 13.3 13.8 31.5 42.0 9.4 1.7 11.0 0.6 4 歳 188 51.6 11.2 36.2 31.9 18.1 9.0 36.2 2.7 8.5 6.4 37.8 44.1 6.4 1.6 11.2 1.6 5 歳 206 48.5 16.0 35.4 27.7 11.2 14.6 39.8 1.5 11.2 10.2 40.3 46.1 6.3 1.9 8.3 1.0 6 歳 181 44.2 9.4 27.1 22.7 11.0 11.6 39.8 2.2 11.6 9.4 44.2 54.1 8.3 2.8 12.7 2.2 16 5 18.8 18.8 12.5 6.3 5 12.5 6.3 37.5 43.8 6.3 6.3 図表 85 < 親に関する > 不安や悩み [N=1,254; 複数回答 ] 16.4 9.2 3.8 30.5 9.6 21.0 36.9 4.5 13.2 3.8 22.2 2.6 18.1 7.8 1 3 子育てに関して配偶者 パートナーの協力が少ないこと配偶者 パートナーと子育てに関して意見が合わないこと自分の子育てについて 親族 近隣の人 職場などまわりの見る目が気になること子育てに関して話し相手や相談相手がいないこと仕事や自分のやりたいこと 夫婦で楽しむことなど自分の時間が十分とれないこと配偶者 パートナー以外に子育てを手伝ってくれる人がいないこと子育てのストレスなどから 子どもに手を上げたり 叱り過ぎたり 世話をしなかったりしてしまうこと子育てによる身体の疲れが大きいこと子育てに係る出費がかさむこと子育てが大変なことを身近な人が理解してくれないこと住居が狭いことその他負担に思うことはない(%)

52 (2) 子育てを楽しいと感じるか自分にとって子育てを楽しいと感じるかきいたところ つらいと感じることはあるが 楽しいと感じることの方が多い が 56.1% と最も高く 次いで 楽しいと感じる が 23.7% となっており 79.8% が子育てをおおむね楽しいと感じています 一方 楽しいと感じることはあるが つらいと感じることの方が多い つらいと感じる といった人が 3.0% います 図表 86 子育てを楽しいと感じるか [N=1,254] 23.7 2.7 0.3 1.0 1.1 15.2 56.1 6 楽しいと感じるつらいと感じることはあるが 楽しいと感じることの方が多い楽しいと感じることとつらいと感じることが同じくらい楽しいと感じることはあるが つらいと感じることの方が多いつらいと感じるわからない(%)

53 (3) 相談相手相談相手についてきいたところ 配偶者 パートナー が 83.5% と最も高く 次いで ( 自分または配偶者の ) 両親 (7%) となっています 図表 87 相談相手 [N=1,254; 複数回答 ] 83.5 7 64.2 24.7 9.9 8.2 19.3 23.7 0.7 2.7 6.7 2.6 0.2 2.7 0.7 0.8 3.7 1.6 0.3 2.2 34.8 6 8 10 配偶者 パートナー(自分または配偶者の)両親自分の兄弟 姉妹友人隣近所の人職場の同僚子育てサークルなどの仲間子どもの通うクラブや習い事の保護者学校の先生市役所などの行政機関保健センター病院 診療所などの医療機関子育て総合支援ネットワークセンター みらい などの相談機関母子自立支援員地域の民生委員児童委員市や府の広報紙育児雑誌や育児の専門書つどいの広場の子育てアドバイザーテレビ ラジオインターネットその他身近に相談できる相手がいない/身近で情報を得ることができない(%)

54 (4) 情報収集している相手情報収集している相手については 友人 が 64.2% と最も高く 次いで ( 自分または配偶者の ) 両親 (40.1%) となっています 年齢別にみると 上位にあがっているものに大きな違いはみられないものの それ以外では 自分の兄弟 姉妹 育児雑誌や育児の専門書 インターネット を 2 歳では 子育てサークルなどの仲間 を 5 歳では 子どもの通うクラブや習い事の保護者 を 6 歳では 隣近所の人 子どもの通うクラブや習い事の保護者 をあげる人の割合が他に比べて高くなっており 子どもの年齢や利用しているサービスなどによって付き合いの幅がひろがり 情報収集する相手がやや異なっていることがうかがえます 図表 88 情報収集している相手 [N=1,254; 複数回答 ] 22.0 40.1 27.0 64.2 30.5 11.4 10.3 27.7 22.7 2.2 3.5 8.6 2.2 8.5 26.1 1.1 18.3 32.3 1.4 0.6 5.2 6 8 配偶者 パートナー(自分または配偶者の)両親自分の兄弟 姉妹友人隣近所の人職場の同僚子育てサークルなどの仲間子どもの通うクラブや習い事の保護者学校の先生市役所などの行政機関保健センター病院 診療所などの医療機関子育て総合支援ネットワークセンター みらい などの相談機関母子自立支援員地域の民生委員児童委員市や府の広報紙育児雑誌や育児の専門書つどいの広場の子育てアドバイザーテレビ ラジオインターネットその他身近に相談できる相手がいない/身近で情報を得ることができない(%)

55 図表 89 年齢別情報収集している相手 [N=1,254; 複数回答 ] 合計配偶者 パートナー(自分または配偶者の)両親自分の兄弟 姉妹友人隣近所の人職場の同僚子育てサークルなどの仲間子どもの通うクラブや習い事の保護者学校の先生市役所などの行政機関保健センター病院 診療所などの医療機関子育て総合支援ネットワークセンター みらい などの相談機関母子自立支援員地域の民生委員児童委員市や府の広報紙育児雑誌や育児の専門書つどいの広場の子育てアドバイザーテレビ ラジオインターネットその他身近に相談できる相手がいない/身近で情報を得ることができない合計 1,254 22.0 40.1 27.0 64.2 30.5 11.4 10.3 27.7 22.7 2.2 3.5 8.6 2.2 8.5 26.1 1.1 18.3 32.3 1.4 0.6 5.2 0 歳 129 26.4 54.3 34.1 64.3 22.5 8.5 11.6 8.5 11.6 2.3 7.0 9.3 2.3 9.3 41.1 1.6 17.1 56.6 0.8 0.8 1 歳 181 23.2 50.8 28.2 65.2 23.2 9.9 13.3 11.6 15.5 1.7 4.4 10.5 2.2 12.2 33.1 2.2 22.7 39.2 0.6 1.1 5.5 2 歳 172 22.7 43.0 30.2 59.9 34.3 11.0 13.4 16.3 23.8 4.1 7.0 12.8 1.7 10.5 30.2 1.7 19.8 35.5 1.2 1.2 6.4 3 歳 181 19.9 41.4 26.0 64.6 27.1 14.4 15.5 16.0 20.4 3.3 2.2 8.8 2.8 8.3 24.9 1.7 13.8 27.6 2.2 1.7 6.1 4 歳 188 23.9 31.9 28.7 69.1 32.4 8.0 11.2 31.4 19.1 1.6 2.7 5.9 3.2 7.4 24.5 16.0 29.3 1.6 5.3 5 歳 206 15.0 31.6 27.2 64.1 32.5 10.7 3.9 50.5 32.0 1.5 1.0 7.3 1.0 6.3 17.5 1.0 21.4 26.2 1.0 5.3 6 歳 181 26.5 34.3 18.2 63.5 39.2 15.5 5.0 51.9 32.0 1.7 2.2 7.2 1.7 6.6 17.1 17.1 21.0 2.2 0.6 5.5 16 6.3 31.3 6.3 43.8 25.0 25.0 6.3 6.3 25.0 6.3 6.3 25.0 18.8 18.8 6.3

56 (5) 子どもを育てていく上で ほしい情報子どもを育てていく上で ほしい情報についてきいたところ 親子で遊べる場所や催しについて が 57.3% と最も高く 次いで しつけや遊ばせ方について (51.3%) となっています 年齢別にみると 0 歳 1 歳では おおむねどの項目においてもほしい情報としてあげている割合が他に比べて高くなっています また 2 歳では 保育所 ( 園 ) や幼稚園について を 3 歳では しつけや遊ばせ方について をあげる人の割合が他に比べて高くなっています 図表 90 子どもを育てていく上で ほしい情報 [N=1,254; 複数回答 ] 42.8 32.0 33.3 8.5 8.1 57.3 49.6 1.8 5.0 1.8 51.3 6 発育(発達障がいを含む)や病気について食事や栄養についてしつけや遊ばせ方について保育所(園)や幼稚園について相談窓口について育児用品について育児教室や講座について親子で遊べる場所や催しについて土日祝日や夜間に診てもらえる医療機関についてその他特にない(%) 図表 91 年齢別子どもを育てていく上で ほしい情報 [N=1,254; 複数回答 ] 合計発育(発達障がいを含む)や病気について食事や栄養についてしつけや遊ばせ方について保育所(園)や幼稚園について相談窓口について育児用品について育児教室や講座について親子で遊べる場所や催しについて土日祝日や夜間に診てもらえる医療機関についてその他特にない合計 1,254 42.8 32.0 51.3 33.3 8.5 8.1 57.3 49.6 1.8 5.0 1.8 0 歳 129 62.0 45.7 60.5 47.3 10.9 19.4 27.9 62.0 50.4 2.3 1.6 1 歳 181 47.5 42.0 59.7 41.4 8.3 7.7 27.1 64.6 47.5 1.1 1.1 1.7 2 歳 172 39.0 29.7 5 44.8 5.2 8.1 20.9 66.9 45.9 1.7 4.7 3.5 3 歳 181 47.0 34.8 57.5 35.9 11.0 8.3 24.3 60.8 50.3 0.6 1.7 2.2 4 歳 188 39.4 26.6 44.7 31.9 10.6 5.9 16.0 58.0 49.5 2.7 6.4 1.6 5 歳 206 37.9 24.8 47.1 20.9 5.8 4.4 15.5 52.4 51.9 2.4 6.8 1.0 6 歳 181 34.8 26.0 43.6 19.3 9.4 7.7 12.2 40.3 52.5 1.7 10.5 2.2 16 25.0 25.0 43.8 6.3 12.5 43.8 37.5 18.8 6.3

57 (6) 子育てに関する情報 相談についての希望子育てに関する情報 相談についての希望についてきいたところ 家の近くにあること が 46.7% と最も高く 次いで 簡単に情報が入手できること (35.2%) となっています 図表 92 子育てに関する情報 相談についての希望 [N=1,254; 複数回答 ] 34.8 24.9 24.3 35.2 1.6 10.5 1.7 28.1 6.7 26.2 28.0 46.7 26.2 1 3 5 保育 託児施設を備えた場所で相談できる電話で相談したり 情報を得ることができる家庭訪問して相談にのってくれるインターネットやメールで相談したり 情報を得ることができるあらゆる相談ができる または あらゆる分野の相談員を紹介する窓口がある日時を問わずいつでも相談ができる子育て中の親が集い 情報交換できる場がある親だけでなく子どもの相談にものってくれる簡単に情報が入手できること家の近くにあることその他特にない(%)

(7) 子育てサークルなど自主的な活動への参加状況 参加意向子育てサークルなど自主的な活動への参加状況 参加意向についてきいたところ 現在参加している が 14.3% 現在参加していないが 今後参加したい が 20.9% と 参加しているまたは参加意向のある人は 35.2% 一方 現在参加していないし 今後も参加を考えていない が % となっています 年齢別にみると 2 歳は 現在参加している 人の割合が他に比べて最も高くなっています また 0 歳 1 歳では 現在参加していないが 今後参加したい 人の割合が他に比べて高くなっています 図表 93 子育てサークルなど自主的な活動への参加状況 参加意向について [N=1,254] わからない 23.4% 1.4% 現在参加している 14.3% 現在参加していないが 今後参加したい 20.9% 現在参加していないし 今後も参加を考えていない % 図表 94 年齢別子育てサークルなど自主的な活動への参加状況 参加意向について [N=1,254] わからないを考えていないたいいが 今後参加しいし 今後も参加合計現在参加している現在参加していな現在参加していな合計 1,254 14.3 20.9 23.4 1.4 0 歳 129 10.9 41.9 23.3 24.0 1 歳 181 18.2 26.0 29.3 26.0 0.6 2 歳 172 20.3 20.3 41.3 16.9 1.2 3 歳 181 18.8 23.2 34.8 21.0 2.2 4 歳 188 12.8 13.8 45.7 26.1 1.6 5 歳 206 10.7 12.6 48.5 26.7 1.5 6 歳 181 7.7 14.9 52.5 22.7 2.2 16 18.8 31.3 25.0 18.8 6.3 58

59 7. 育児休業の取得状況や仕事と子育てを両立させることに必要なこと (1) 育児休業の取得状況母親の育児休業の取得状況については 取得していない が 74.4% 取得した が 13.7% となっています 取得期間については 平均が 11.6 か月となっています 母親の取得していない理由についてきいたところ 無職であったなど 制度を利用する資格がなかった が 57.8% と最も高く 次いで 育児休業の制度がなかった (11.3%) となっています 図表 95 < 母親 > 育児休業の取得 [N=1,254] 取得した 13.7% 取得していない 74.4% 11.9% 図表 96 < 母親 > 取得していない理由 [N=933; 複数回答 ] 4.0 1.8 0.4 4.6 0.8 0.9 57.8 3.3 10.1 11.3 7.3 7.4 6 職場に育児休業を取りにくい雰囲気があった仕事が忙しかった(産休後に)仕事に早く復帰したかった仕事に戻るのが難しそうだった昇給 昇格などが遅れそうだった収入減となり 経済的に苦しくなる保育所(園)などに預けることができた無職であったなど 制度を利用する資格がなかった配偶者が育児休業制度を利用した配偶者が無職など 制度を利用する必要がなかった最初から制度を利用することを考えていなかった育児休業の制度がなかったその他(%)

60 (2) 父親の育児休業の取得父親の育児休業の取得状況については 取得していない が 91.2% 取得した が 1.0% となっています 父親の取得していない理由についてきいたところ 最初から制度を利用することを考えていなかった が 28.3% と最も高く 次いで 配偶者が無職など 制度を利用する必要がなかった (28.1%) となっています 図表 97 < 父親 > 育児休業の取得 [N=1,254] 取得していない 91.2% 7.8% 取得した 1.0% 図表 98 < 父親 > 取得していない理由 [N=1,144; 複数回答 ] 19.1 23.0 0.3 2.7 3.2 14.9 0.3 1.1 7.8 28.1 28.3 21.9 4.5 6.6 1 3 職場に育児休業を取りにくい雰囲気があった仕事が忙しかった(産休後に)仕事に早く復帰したかった仕事に戻るのが難しそうだった昇給 昇格などが遅れそうだった収入減となり 経済的に苦しくなる保育所(園)などに預けることができた無職であったなど 制度を利用する資格がなかった配偶者が育児休業制度を利用した配偶者が無職など 制度を利用する必要がなかった最初から制度を利用することを考えていなかった育児休業の制度がなかったその他(%)

(3) 育児休業明けに 希望する保育サービスをすぐ利用できたか育児休業明けに 希望する保育サービスをすぐ利用できたかきいたところ 育児休業期間を調整したのでできた が 30.1% と最も高く 次いで 育児休業期間を調整せずにできた が 26.2% となっています 一方 できなかった が 18.6% となっています 調整ができなかった人にその対応方法についてきいたところ 家族等にみてもらうことで対応した が 35.3% と最も高く 次いで 上記以外の保育サービスを利用した (29.4%) となっています また 希望する保育サービスが利用できたとしたら 育児休業は実際に取得した期間と変わったかきいたところ 長くした が 49.1% 短くした が 25.5% 変わらない が 23.6% となっています 図表 99 育児休業明けに 希望する保育サービスをすぐ利用できたか [N=183] 希望しなかった 14.2% 10.9% 育児休業期間を調整せずにできた 26.2% できなかった 18.6% 育児休業期間を調整したのでできた 30.1% 図表 100 対応方法 [N=34] 仕事を辞めた 5.9% 8.8% 希望とは違う認可保育所を利用した 11.8% 事業所内の保育サービスを利用した 8.8% 家族等にみてもらうことで対応した 35.3% 上記以外の保育サービスを利用した 29.4% 61

62 図表 101 希望する保育サービスが利用できたとしたら 育児休業は実際に取得した期間と変わったか [N=55] 変わらない 23.6% 短くした 25.5% 長くした 49.1% 1.8% (4) 仕事と子育てを両立させる上で大変なこと仕事と子育てを両立させる上で大変なことについてきいたところ 子どもや自分が病気 けがをしたときに代わりに子どもの面倒を見る人がいない が 53.3% と最も高く 次いで 子どもと接する時間が少ない (34.8%) となっています 図表 102 仕事と子育てを両立させる上で大変なこと [N=1,254;2 つまで ] 18.7 53.3 4.0 0.9 14.4 34.8 4.9 10.9 4.0 14.8 6 残業や出張が入ってしまう子どもや自分が病気 けがをしたときに代わりに子どもの面倒を見る人がいない家族や親族の理解が得られない職場の理解 協力が得られない子どものほかに面倒をみなければならない人がいる子どもの面倒を見てくれる保育所(園)やサービスが見つからない子どもと接する時間が少ないその他特にない(%)

63 (5) 男女が共に仕事と子育てを両立するために 職場環境に求めるもの男女が共に仕事と子育てを両立するために 職場環境に求めるものについてきいたところ 子どもが病気などの際に 看護のための休暇の措置の実施 が 68.2% と最も高く 次いで 育児休業を取得しやすく 職場復帰しやすい環境の整備 (61.6%) 妊娠中及び出産後における配慮 (61.5%) となっています 図表 103 男女が共に仕事と子育てを両立するために 職場環境に求めるもの [N=1,254; 複数回答 ] 61.5 46.1 43.2 61.6 57.3 38.6 21.9 68.2 17.7 40.9 47.4 1.8 2.6 3.1 1.8 6 8 妊娠中及び出産後における配慮産前産後休業後における現職又は現職相当職への復帰子どもの出生時における父親の休暇の取得の促進育児休業を取得しやすく 職場復帰しやすい環境の整備短時間勤務制度や始業 就業時刻の繰り上げ 繰り下げ フレックスタイム制などの実施事業所内保育施設の設置ベビーシッターに係る費用などの援助の実施子どもが病気などの際に 看護のための休暇の措置の実施勤務地 担当業務などの限定制度の実施出産や子育てのために退職した者の再雇用制度の実施子育て中の人が気軽に各種制度を利用できる会社の雰囲気をつくるその他特にないわからない(%)

(6) 仕事 家庭生活 地域生活 個人の自己啓発などの活動のバランス仕事 家庭生活 地域生活 個人の自己啓発などの活動のバランスがとれているかどうかについてきいたところ そう思う (7.7%) どちらかといえばそう思う (35.8%) と比較的バランスがとれていると思う人は 43.5% どちらかといえばそう思わない (23.6%) そうは思わない (16.6%) と バランスがとれているとは思わない人は 40.2% となっています 就労形態別にみると フルタイム パート は そう思う どちらかといえばそう思う といったように比較的バランスがとれていると思う人が半数を超え 他に比べて高くなっています 図表 104 仕事 家庭生活 地域生活 個人の自己啓発などの活動のバランスについて [N=1,254] わからない 14.5% 1.8% そう思う 7.7% そうは思わない 16.6% どちらかといえばそう思う 35.8% どちらかといえばそう思わない 23.6% 図表 105 仕事 家庭生活 地域生活 個人の自己啓発などの活動のバランスについて [N=1,254] 合計そう思う合計 1,254 7.7 35.8 23.6 16.6 14.5 1.8 一人親 16 12.5 37.5 18.8 31.3 フルタイム フルタイム 183 7.1 37.2 26.8 17.5 8.7 2.7 フルタイム パート 195 10.3 42.6 22.1 12.8 11.8 0.5 専業主婦 ( 夫 ) 805 7.5 35.0 23.4 16.8 15.9 1.5 パート パート 3 66.7 33.3 無職 9 11.1 44.4 44.4 その他 33 9.1 18.2 12.1 24.2 30.3 6.1 10 1 5 わからないばそう思うばそう思わないどちらかといえどちらかといえそうは思わない64

65 8. 子育て環境の変化 (1) 子育て支援サービスは利用しやすくなったと思われるか子育て支援サービスは利用しやすくなったと思われるかきいたところ わからない が 47.0% と最も高く 次いで 特に変わらない が 28.6% となっています 一方 何らかの効果があったとする人は 22.8% となっています なかでも 保育所 ( 園 ) 幼稚園を利用しやすくなった 子育て支援サービスで利用できる施設の数や種類が増えてきた をあげる人の割合が高くなっています 図表 106 子育て支援サービスは利用しやすくなったと思われますか [N=1,254; 複数回答 ] 8.9 2.3 28.6 1.6 47.0 5.0 6.7 7.3 1 3 5 保育所(園) 幼稚園が利用しやすくなった子育て支援サービスで利用できる施設の数や種類が増えてきた子育て支援サービスを気軽に利用できるようになった子育てに関する情報が手に入りやすくなったその他特に変わらないわからない(%)

66 (2) 地域での子育て支援の状況変化について地域での子育て支援の状況変化についてきいたところ 特に変わらない が 52.8% と最も高く 次いで わからない が 35.2% となっています 一方 何らかの効果があったとする人は 10.1% で なかでも 地域の人から声をかけてもらえるようになった をあげる人の割合が高くなっています 年齢別にみると どの年齢も 何らかの変化があったとする人の割合は 10% 前後となっていますが 0 歳 1 歳では わからない とする人の割合が他に比べて高いのに対し 2 歳 4~6 歳では 特に変わらない とする人の割合が半数を超えています 図表 107 地域での子育て支援の状況変化について [N=1,254; 複数回答 ] 5.6 2.2 3.2 0.7 1.9 52.8 35.2 2.0 6 地域の人から声をかけてもらえるようになったちょっとした手助けをしてもらえることが多くなった子育て世帯に対して 好意的に接してもらえるようになったお店などで子育て世帯に対する優遇が受けやすくなったその他特に変わらないわからない(%) 図表 108 年齢別地域での子育て支援の状況変化について [N=1,254; 複数回答 ] 合計地域の人から声をかけてもらえるようになったちょっとした手助けをしてもらえることが多くなった子育て世帯に対して 好意的に接してもらえるようになったお店などで子育て世帯に対する優遇が受けやすくなったその他特に変わらないわからない合計 1,254 5.6 2.2 2.0 3.2 0.7 52.8 35.2 1.9 0 歳 129 7.0 4.7 0.8 5.4 0.8 41.1 44.2 1.6 1 歳 181 5.0 2.8 2.8 5.0 45.3 43.1 1.1 2 歳 172 5.2 2.9 1.2 2.9 1.2 50.6 37.2 1.2 3 歳 181 6.1 0.6 1.1 2.2 1.1 47.0 40.9 2.8 4 歳 188 5.3 2.1 3.7 3.2 1.1 59.0 30.3 1.6 5 歳 206 5.3 2.4 2.4 1.9 0.5 61.2 26.2 2.4 6 歳 181 5.5 1.7 2.8 0.6 60.2 29.3 2.2 16 6.3 6.3 56.3 31.3 6.3

67 (3) 子どもの居場所や遊び場などの状況変化子どもの居場所や遊び場などの状況変化についてきいたところ 特に変わらない が 45.0% と最も高く 次いで わからない が 3% となっています 一方 何らかの効果があったとする人は 23.6% で なかでも どこにどんな遊び場があるか 情報を目にする機会が増えた をあげる人の割合が高くなっています 年齢別にみると 0 歳以外の年齢では 何らかの変化があったとする人の割合は 25% 前後となっていますが 0 歳では 17.1% と他に比べてやや低くなっています 一方 0 歳は わからない 人の割合が 5~6 歳では 特に変わらない 人の割合が他に比べて高くなっています 図表 109 子どもの居場所や遊び場などの状況変化について [N=1,254; 複数回答 ] 5.2 5.9 3.2 3.9 45.0 3 1.4 5.8 2.4 8.1 6 子どもが安心して遊べる公園 広場が増えた屋内型で 雨天でも遊びに行ける場所が増えた子どもの仲間づくりのためのサークルやクラブ活動ができる場が増えた地域の人が子どもの居場所や遊ぶ機会を作ってくれるようになった体験や学びなど子どもたちの成長に配慮されたプログラムの提供機会が増えたどこにどんな遊び場があるか 情報を目にする機会が増えたその他特に変わらないわからない(%) 図表 110 年齢別子どもの居場所や遊び場などの状況変化について [N=1,254; 複数回答 ] 合計子どもが安心して遊べる公園 広場が増えた屋内型で 雨天でも遊びに行ける場所が増えた子どもの仲間づくりのためのサークルやクラブ活動ができる場が増えた地域の人が子どもの居場所や遊ぶ機会を作ってくれるようになった体験や学びなど子どもたちの成長に配慮されたプログラムの提供機会が増えたどこにどんな遊び場があるか 情報を目にする機会が増えたその他特に変わらないわからない合計 1,254 5.2 5.9 5.8 3.2 3.9 8.1 2.4 45.0 3 1.4 0 歳 129 2.3 7.0 4.7 3.1 2.3 7.0 1.6 31.0 49.6 2.3 1 歳 181 4.4 6.6 8.8 1.7 4.4 8.3 2.2 38.1 35.9 0.6 2 歳 172 7.6 5.8 7.6 4.1 1.7 9.3 2.3 43.0 32.0 0.6 3 歳 181 5.0 8.8 5.5 2.8 2.2 10.5 2.2 39.2 30.9 2.8 4 歳 188 5.9 6.9 5.9 3.2 6.4 6.4 4.3 46.8 28.2 0.5 5 歳 206 6.3 2.9 3.4 4.4 4.4 8.3 2.4 55.3 19.4 1.9 6 歳 181 3.9 4.4 5.5 3.3 5.5 6.1 1.7 55.8 21.5 1.1 16 6.3 18.8 43.8 25.0 6.3

(4) 八尾市での子育て環境の満足度八尾市での子育て環境の満足度をきいたところ たいへん満足している (0.9%) まあ満足している (21.1%) といったように おおむね満足している人は 22.0% どちらでもない 人は 39.8% 少し不満がある (24.2%) たいへん不満である (12.7%) と 不満な人は 36.9% となっています 図表 111 八尾市での子育て環境の満足度について [N=1,254] たいへん不満である 12.7% 1.3% たいへん満足している 0.9% まあ満足している 21.1% 少し不満がある 24.2% どちらでもない 39.8% (5) 現在の地域環境が子どもにとって住みやすいと感じるか現在の地域環境が子どもにとって住みやすいと感じるかきいたところ たいへん住みやすい (3.8%) まあ住みやすい (46.1%) と 約半数が住みやすいとしています 一方 あまり住みやすくない (20.3%) とても住みにくい (4.1%) と 住みにくいとする人は 24.4% います 図表 112 現在の地域環境が子どもにとって住みやすいと感じますか [N=1,254] あまり住みやすくない 20.3% とても住みにくい 4.1% 1.0% たいへん住みやすい 3.8% どちらでもない 24.6% まあ住みやすい 46.1% 68

69 9. 子育てをとりまく環境への希望 (1) 公共施設や公園など 近くにあったらよいもの公共施設や公園など 近くにあったらよいものについてきいたところ 小さな子どもが安全に遊べる遊具のある公園 が 81.3% と最も高く 次いで 木や小川があり 木登りや泥んこ遊びなどができる広場 (60.8%) となっています 年齢別にみると 小さな子どもが安全に遊べる遊具のある公園 木や小川があり 木登りや泥んこ遊びなどができる広場 など 上位にあがっているものに大きな違いはみられません それ以外では 0 歳 3 歳では 子どもの仲間づくりのためのサークルやクラブ活動ができる場 を 6 歳では かくれんぼや鬼ごっこができる空き地や原っぱ プールやグラウンドなどのスポーツ施設 をあげる人の割合が他に比べて高くなっており 子どもの成長にあった遊び場や居場所などを希望していることがうかがえます 図表 113 公共施設や公園など 近くにあったらよいもの [N=1,254; 複数回答 ] 81.3 29.2 47.4 42.7 39.2 21.1 33.1 44.8 25.4 4.4 0.5 0.9 1.3 36.9 34.6 14.7 14.4 43.1 42.2 60.8 6 8 10 小さな子どもが安全に遊べる遊具のある公園子どもの仲間づくりのためのサークルやクラブ活動ができる場木や小川があり 木登りや泥んこ遊びなどができる広場かくれんぼや鬼ごっこができる空き地や原っぱ小動物や昆虫とふれあうことのできる場所プールやグラウンドなどのスポーツ施設いろんな図書を自由に読むことができるところ工作など ものづくりの体験ができる講座があるところ英会話やパソコンなど役に立つ講座があるところ道具があり 遊び方を教えてくれる先生のいるところ年齢の異なる子どもどうしが交流できるところ子どもが土日に活動ができたり遊べたりできる場子ども自身の悩みなどを積極的に聞き 相談にのってくれるところ障がいがあっても職員やボランティアが付き添ってくれるところ子どもにしつけをしてくれる場子ども向けの映画や劇が見られるところその他特にないわからない(%)

70 図表 114 年齢別公共施設や公園など 近くにあったらよいもの [N=1,254; 複数回答 ] 合計小さな子どもが安全に遊べる遊具のある公園子どもの仲間づくりのためのサークルやクラブ活動ができる場木や小川があり 木登りや泥んこ遊びなどができる広場かくれんぼや鬼ごっこができる空き地や原っぱ小動物や昆虫とふれあうことのできる場所プールやグラウンドなどのスポーツ施設いろんな図書を自由に読むことができるところ工作など ものづくりの体験ができる講座があるところ英会話やパソコンなど役に立つ講座があるところ道具があり 遊び方を教えてくれる先生のいるところ年齢の異なる子どもどうしが交流できるところ子どもが土日に活動ができたり遊べたりできる場子ども自身の悩みなどを積極的に聞き 相談にのってくれるところ障がいがあっても職員やボランティアが付き添ってくれるところ子どもにしつけをしてくれる場子ども向けの映画や劇が見られるところその他特にないわからない合計 1,254 81.3 29.2 60.8 47.4 42.7 43.1 42.2 39.2 21.1 36.9 33.1 44.8 25.4 14.4 14.7 34.6 4.4 0.5 0.9 1.3 0 歳 129 84.5 36.4 55.0 46.5 39.5 43.4 43.4 36.4 16.3 36.4 30.2 35.7 23.3 14.7 14.7 38.8 2.3 0.8 2.3 1.6 1 歳 181 85.6 32.0 62.4 44.8 41.4 38.1 45.3 37.6 24.3 31.5 34.3 43.1 28.2 14.9 17.7 34.8 5.5 2.2 0.6 2 歳 172 84.9 29.7 59.9 40.1 40.7 43.0 41.9 34.9 18.0 33.7 32.0 48.8 20.9 12.2 12.2 30.2 8.7 1.7 3 歳 181 85.6 36.5 58.0 50.3 44.8 42.0 39.8 40.3 22.1 37.6 37.6 44.2 26.5 16.6 13.8 39.8 4.4 1.1 1.1 4 歳 188 80.9 23.4 62.8 46.3 47.3 44.1 39.9 42.0 19.7 36.7 33.0 41.0 19.7 13.3 13.3 35.1 2.7 1.1 0.5 0.5 5 歳 206 75.2 22.8 65.5 47.6 41.3 42.2 38.8 39.8 19.9 39.8 30.6 45.1 27.2 12.6 12.1 36.4 3.9 1.0 1.5 6 歳 181 75.7 27.1 61.3 55.8 44.2 50.8 47.0 43.6 27.1 42.0 34.3 55.2 32.6 17.7 18.2 29.3 2.8 0.6 0.6 1.1 16 62.5 25.0 43.8 43.8 25.0 18.8 43.8 18.8 12.5 37.5 25.0 25.0 12.5 6.3 25.0 18.8 6.3 12.5

71 (2) 子育てをする中で 有効な支援 対策子育てをする中で 有効な支援 対策についてきいたところ 子どもを対象にした犯罪 事故の軽減 が 66.3% と最も高く 次いで 子育てしやすい住居 まちの環境面での充実 (51.4%) となっています 図表 115 子育てをする中で 有効な支援 対策 [N=1,254; 複数回答 ] 48.0 49.5 17.4 21.1 6.9 42.1 44.4 51.4 43.9 66.3 21.3 3.3 1.2 2.6 1.4 6 8 地域における子育て支援の充実(一時預かり 育児相談など)保育サービスの充実子育て支援のネットワークづくり地域における子どもの活動拠点の充実訪問型の支援サービスの充実健やかな妊娠 出産に対する支援子どもの教育環境子育てしやすい住居 まちの環境面での充実仕事と家庭生活の両立ができる労働環境の整備子どもを対象にした犯罪 事故の軽減援護を要する子どもに対する支援その他特にないわからない(%)