Microsoft Word - 月食ガイド

Similar documents
デジカメ天文学実習 < ワークシート : 解説編 > ガリレオ衛星の動きと木星の質量 1. 目的 木星のガリレオ衛星をデジカメで撮影し その動きからケプラーの第三法則と万有引 力の法則を使って, 木星本体の質量を求める 2. ガリレオ衛星の撮影 (1) 撮影の方法 4つのガリレオ衛星の内 一番外側を

Microsoft Word - manual.doc

Microsoft Word - 月食マニュアル doc

(Microsoft Word - \214\216\220H\203}\203j\203\205\203A\203\ doc)

FdData理科3年

LEDの光度調整について

<4D F736F F D2089FC92E82D D4B CF591AA92E882C CA82C982C282A282C42E727466>

報道発表資料 2008 年 11 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 メタン酸化反応で生成する分子の散乱状態を可視化 複数の反応経路を観測 - メタンと酸素原子の反応は 挿入 引き抜き のどっち? に結論 - ポイント 成層圏における酸素原子とメタンの化学反応を実験室で再現 メタン酸化反応で生成

<4D F736F F D BE289CD8C6E93E082CC835F C982E682E98CB88CF582C982C282A282C42E646F63>

FdText理科1年

月食から求める月の大きさと月までの距離 岐阜県立加茂高等学校理数科 TEAM KAGUYA( 東直美 吉田奈々花 井坂瑠華 ) 1 はじめに 2014 年 10 月 8 日に皆既月食が見られた 月食は地球の影が月に映る現象であり 昔から地球の形を 知ることができる貴重な機会であった そして ギリシャ

スライド 1

高軌道傾斜角を持つメインベルト 小惑星の可視光分光観測

テレコンバージョンレンズの原理 ( リアコンバーター ) レンズの焦点距離を伸ばす方法として テレコンバージョンレンズ ( テレコンバーター ; 略して テレコン ) を入れる方法があります これには二つのタイプがあって 一つはレンズとカメラ本体の間に入れるタイプ ( リアコンバーター ) もう一つ


スライド 1

_Livingston

千葉市科学館プラネタリウム活用てびき A-1 太陽の動きと星座の観察 ( 第 3 学年 ) この番組は 第 3 学年の内容に合わせて 方位 時刻を調べながら太陽の 1 日の動き を観察 について学習します プラネタリウムの特長を生かし 実際には観察しにくい 太陽の動きや季節の星座について学習する意欲

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

Microsoft Word - Ee_tg.doc

Taro-tentai_T1

ChMd18 月には球殻があるのだろうか ChMd18 Does The Moon Have The Sphere Shell? 黒月樹人 (Kinohito KULOTSUKI) 月には球殻があるのだろうか月に大気があるかどうかを調べるため 多くの画像をチェックしてゆくうちに 月の周囲に 大気層と

実験題吊  「加速度センサーを作ってみよう《

宇宙はなぜ暗いのか_0000.indd

<4D F736F F F696E74202D208D758B603293F78AE182C58CA982BD >

θ T [N] φ T os φ mg T sin φ mg tn φ T sin φ mg tn φ θ 0 sin θ tn θ θ sin φ tn φ φ θ φ mg θ f J mg f π J mg π J J 4π f mg 4π f () () /8

青少年のための科学の祭典全国大会2003 説明資料

H20マナビスト自主企画講座「市民のための科学せミナー」

「月の動き」観察可能日一覧表

第20回天文教育研究会集録原稿について

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

スケッチの場合は スケッチ用紙をスキャンしてデジタルデータ化し 画像と同じアドレスにお送りください メールのタイトルは 部分日食スケッチ AH-XXXX とするようお願いします デジタル化できない場合は 以下の宛先まで郵送ください 郵送にかかる費用は参加グループの負担となります なお 返信を希望され

第6章

<4D F736F F D BD8A7091AA97CA8AED8B4082CC90AB945C8DB782C982E682E98CEB8DB782C982C282A E646F6378>

天文学会記者発表資料

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生

ニュートン重力理論.pptx

Microsoft Word - jupiter

untitled

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

Microsoft Word - 01.docx

) 一次処理と画像の合成ダーク画像は撮像時に1 枚ごとにカメラが自動で引く設定で撮影した フラット画像は天体の観測後 白い壁等を使って得た オブジェクト フラットとも RAW 画像から星空公団の開発した RAWFITS を使ってR GB 別の FITS 形式に変換する 変換した FITS 画像をマカ

計算機シミュレーション

プラネタリウム学習投影番組一覧表 A : 小学校理科学習 A - 1 太陽の動きと星空の観察 3 年方角や時刻を調べながら太陽の 1 日の動きを観察します A - 2 夏の星座と月の様子 4 年 A - 3 月の動きと季節の星座 4 年 A - 4 冬の星座とその動き 4 年 A - 5 月の満ち欠

Microsoft PowerPoint - DigitalMedia2_3b.pptx

光を測る(照明の単位)

太陽系外惑星の光と影

凸レンズの公式 : 実像の場合 A P : 実光源 ( 実物体 ) とレンズ間の距離 : 実像とレンズ間の距離 : 焦点距離 実光源 B F F B 実像 光軸 A DAB DA B より, AB B A B B DPF DA B F より, P F A B B F - P AB より, AB P

Microsoft Word - Chap17

共同研究目次.indd

なお 過去に環境省が実施してきた双眼鏡を用いた星空観察については 必要な機材が必ずしも容易には手に入らないこと メーカーによって見え方が異なること等から 今回推進する観察手法から外している しかし 継続観察により貴重なデータを蓄積してきている地域もあることから 指導者向けの情報提供に努める (2)

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#2

Taro-解答例NO3放物運動H16

GoogleMoon

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#6

Gatlin(8) 図 1 ガトリン選手のランニングフォーム Gatlin(7) 解析の特殊な事情このビデオ画像からフレームごとの静止画像を取り出して保存してあるハードディスクから 今回解析するための小画像を切り出し ランニングフォーム解析ソフト runa.exe に取り込んで 座標を読み込み この

ロジクール Spotlight プレゼンテーションリモコン - ホワイトペーパー Spotlight ホワイトペーパー デジタルハイライトのメリット vs. レーザー ロジクール (2017 年 12 月 ) 要旨 新しいロジクール Spotlight プレゼンテーションリモコンはデジタルハイライト

ギリシャ文字の読み方を教えてください

FdData理科3年

スライド 1

NASAの惑星データベース(PDS)

京都教育大学環境教育研究年報第 25 号 17-25(2017) 17 土星の衝効果はなぜ起こるのか モデル実験を通してその謎を探る *1 *2 平川尚毅 中野英之 What Causes the Opposition Effect of Saturn An Experimental Approac

SnNCutCnvs 内蔵のラインストーン模様を使いましょう [ ステップ ] 編集画面にある模様テンプレートから模様を選びます 模様リストから [ ラインストーン ] カテゴリーを選択します 模様リストが表示されます 希望の模様を選んで 編集領域へドラッグします 一覧から模様アイコンをクリックする

フィードバック ~ 様々な電子回路の性質 ~ 実験 (1) 目的実験 (1) では 非反転増幅器の増幅率や位相差が 回路を構成する抵抗値や入力信号の周波数によってどのように変わるのかを調べる 実験方法 図 1 のような自由振動回路を組み オペアンプの + 入力端子を接地したときの出力電圧 が 0 と

物性物理学 I( 平山 ) 補足資料 No.6 ( 量子ポイントコンタクト ) 右図のように 2つ物質が非常に小さな接点を介して接触している状況を考えましょう 物質中の電子の平均自由行程に比べて 接点のサイズが非常に小さな場合 この接点を量子ポイントコンタクトと呼ぶことがあります この系で左右の2つ

概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難 ) 海中や

DVIOUT-SS_Ma

理 Ⅲ-13_ 力の法則 2 力と同じはたらきをする1つの力を求めること 2 力を合成した力 1つの力を, これと同じはたらきをする2 力に分けること 1つの力を分解して求めた2つの力のそれぞれ 角度をもってはたらく2 力の合力は,2 力を2 辺とする平行四辺形の対角線で表されること 2

Problem P5

SG A-16001

第2章

DVIOUT

<4D F736F F F696E74202D D488A778AEE B4F93B982CC8AEE A2E707074>

研究機関とサイエンスコミュニケーション①(森田)

天文学概論Ⅰ

振動学特論火曜 1 限 TA332J 藤井康介 6 章スペクトルの平滑化 スペクトルの平滑化とはギザギザした地震波のフーリエ スペクトルやパワ スペクトルでは正確にスペクトルの山がどこにあるかはよく分からない このようなスペクトルから不純なものを取り去って 本当の性質を浮き彫

航空機複合材部品の紫外線劣化加速評価法の開発,三菱重工技報 Vol.51 No.4(2014)

Excelによる統計分析検定_知識編_小塚明_1_4章.indd

Microsoft PowerPoint - システム創成学基礎2.ppt [互換モード]

PowerPoint プレゼンテーション

4 太陽系外惑星の世界 (Credit: Zina Deretsky, アメリカ国立科学財団 )

Microsoft Word - Stattext07.doc

Pick-up プロダクツ プリズム分光方式ラインセンサカメラ用専用レンズとその応用 株式会社ブルービジョン 当社は プリズムを使用した 3CMOS/3CCD/4CMOS/4CCD ラインセンサカメラ用に最適設計した FA 用レンズを設計 製造する専門メーカである 当社のレンズシリーズはプリズムにて

Microsoft Word - 卒論レジュメ_最終_.doc

2009 年 11 月 16 日版 ( 久家 ) 遠地 P 波の変位波形の作成 遠地 P 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに P U () t = S()* t E()* t P() t で近似的に計算できる * は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録

王子計測機器株式会社 LCD における PET フィルムの虹ムラに関する実験結果 はじめに最近 PETフィルムはLCD 関連の部材として バックライトユニットの構成部材 保護シート タッチセンサーの基材等に数多く使用されています 特に 液晶セルの外側にPET フィルムが設けられる状態

Microsoft PowerPoint - 第5回電磁気学I 

3 カーソルの下に 点 という文字が現われます 地図を拡大して点データを作成したい地点にカーソルを動かしクリックします 4 属性情報の確認 変更 ダイアログが表示されます 必要事項を入力し OK をクリックします 全ての項目を入力する必要はありません 必要な項目のみ入力して下さい いろいろな記号が用

Microsoft Word - sol_tg.doc

作図コマンド : pscoast -R125/148/30/46 -JM15c -B5g5 -Di -W5 -S235 -X6c -Y4c > test.ps 作図例 : 2 分布図の作成 2.1 点を描く 地点の分布を作図するときは たとえば以下のように行います > pscoast -R125/1

Microsoft Word - arakawa.doc

国際数学・理科教育動向調査(TIMSS2015)のポイント

X33/表1-表4 [更新済み]

Microsoft PowerPoint - [150421] CMP実習Ⅰ(2015) 橋本 CG編 第1回 幾何変換.pptx

今後 UDAS に解析ソフトが追加される予定のデータの紹介 京都大学 飛騨天文台所有の太陽画像データ 京都大学大学院理学研究科附属天文台 飛騨天文台 上野悟 1

する距離を一定に保ち温度を変化させた場合のセンサーのカウント ( センサーが計測した距離 ) の変化を調べた ( 図 4) 実験で得られたセンサーの温度変化とカウント変化の一例をグラフ 1 に載せる グラフにおいて赤いデータ点がセンサーのカウント値である 計測距離一定で実験を行ったので理想的にはカウ

ÿþŸb8bn0irt

平成 30 年度日本財団助成事業 光 を総合的に学習する巡回型展示物の制作 の 展示物制作業務 展示物制作概要 公益財団法人日本科学技術振興財団

Microsoft PowerPoint - GLMMexample_ver pptx

Transcription:

Ver 1.2 2018.1.10 版執筆 : 大西浩次 ( 長野工業高等専門学校 ) 編集 : 塚田健 ( 平塚市博物館 ) 月食から科学する はじめに 2018 年 1 月 31 日の夜 およそ 3 年ぶりに好条件の皆既月食が起こります 月食は 地球の影の中を月が通過するときに起きます すなわち 太陽 - 地球 - 月が一直線上に並んだ満月のときに起こるのです しかし 満月のたびに月食が起きるわけではありません これは 星座の中での太陽の通り道 ( 黄道 ) に対して 月の通り道 ( 白道 ) が 5 度ほど傾いているため 普段の満月のときは 地球の影の北側や南側などに逸れたところを通過しているためです 逆に 黄道と白道が交差するような特別の時期に満月になると月食が起きるのです ところで 月が地球の影に入っている皆既月食中 月は薄暗い 赤銅 ( しゃくどう ) 色 に見えています その理由は 地球に大気があるため 地球の影が真っ暗ではなく 太陽光の一部が地球の大気で屈折して 地球の影 の中に入りこんでくるためです さらに その光は主に赤い色が多いので 皆既日食中の月面が薄暗い 赤銅色 に見えるのです すなわち 月食の色 は 地球の影 の中の大気の透過光の 色 なのです ですから 月食の色を注目すると 地球の影の中の光の色が分かり 地球大気の効果光の色分布や強度を測定することができるのです このような月食の形や色に注目すると 地球の形や地球の大気中の様子 ( 分布や成分 ) を調べる事ができるのです あなたも月食を使っていろいろな観察に挑戦してみませんか この中には 最先端の天文学につながる観測もあります ここでは 3 つの観察と解析について紹介してみましょう 1.2018 年 1 月 31 日の皆既月食皆既月食の 1 月 31 日は水曜日の夜です 平日なので部活動での観察は難しいかもしれません 部活動として 集まって行なうにしても 各自自宅での観察を行なうにしても 事前の情報と観測の手順などはしっかりと打ち合わせしておきましょう 皆既月食の詳しい情報は 国立天文台のウェブページなどで調べてみると良いでしょう https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2018/01-topics04.html

表 1 2018 年 1 月 31 日の月食の進行 状況 時刻 食分 部分食の始め 20 時 48.1 分 0 皆既食の始め 21 時 51.4 分 1 食の最大 22 時 29.8 分 1.321 皆既食の終わり 23 時 08.3 分 1 部分食の終わり 24 時 11.5 分 0 図 1 月食における地球の影に対する月の動き ( 国立天文台天文情報センター ) 2. アリスタルコスへの挑戦 : 月食を使って月までの距離を測定してみよう皆さんは 地球が球形だと言うことを知っているでしょう でも どのようにして 自分で確かめる事が出来るでしょうか そのひとつが月食の観察からわかります 写真 1 は 月食の部分食の様子です この月食の時の太陽 地球 月の位置関係を図 2 で示します この月食の 円弧に欠けた部分 は 地球の本影の影が月面に映っている様子です 紀元前 350 年ころ アリストテレスは この影が いつでも 円弧を描いているのを見て 地球は球形である ことを示しました

写真 1 部分食の様子 図 2 月食時の太陽 地球 月の位置関係 ( スケールが実際と異なることに注意 ) その後 アリスタルコス (B.C.310- B.C. 230) は 月食の際に 地球の影の大きさが月の見かけの大きさの約 3 倍であることから 月までの大きさを見積もりました さらに 彼は 図 3 のように 月の上弦や下弦の時の太陽と月の離角 φが 90 度からどのくらいずれているかという値を観測して 太陽までの距離を求めました もし φが 90 度であれば 太陽の距離は無限大になります 彼は 87 度と測定したため 太陽までの距離が実際の値の数十分の1の大きさになったが 太陽が遥かに遠いのに月と同じ見かけの大きさより 太陽が地球より遥かに大きな天体である事は示すことができました 15 世紀に翻訳された彼の書いた本が 地動説 の再発見の大きな要因の 1 つでした

図 3 上弦のときの太陽と月の離角 (φ) さあ 今回の月食から これからいくつかのテーマを挙げてみましょう 挑戦 1 あなたは 月食を観察しながら 地球が球体であることを実感できるだろうか また 実感するには何に注目したらよいか 事前に考えておこう 挑戦 2 あなたは 自分の観測 ( 写真とその解析など ) から 地球がどのくらい丸いかを実際に確 かめることができるだろうか?( そのための精度はどのくらい必要だろうか?) 挑戦 3 アリスタルコスの観察のように地球から月までの距離を測定してみよう なお アリスタルコスは 地球の影のサイズが月の見かけのサイズの約 3 倍より 地球の大きさは月の大きさの約 3 倍だと考えたが 実際には約 4 倍である このずれの原因を考えてみてほしい ( ヒントはこの付録 1 にある ) 挑戦 4 いろんな ( 部分 ) 月食の写真を集めて 月までの距離を求めてみよう 毎回 月までの距離が変わっているように思える この原因を考えてみよう ( 月の見かけの高度に起因する変化もある なぜだろう ) また 君は これらのデータから月の軌道の形 ( 離心率など ) を求めることができるだろうか

写真収集には Astro-HS の投稿画像サイトを活用しよう! 挑戦 5 いろいろな月食時の写真から月までの距離と見かけの移動速度を求めてみよう このことからケプラーの第 2 法則 ( 面積速度一定の法則 ) を確認できるだろうか 挑戦 6 アリスタルコスの方法で太陽までの距離を測定することはできるだろうか ちなみに アリスタルコスは 太陽 - 地球間を実際の値の 60 分の 1 の大きさで求めた 大きくずれているね 実際にアリスタルコスの方法で 太陽までの距離の測定に成功した人はいない それは 観測原理に問題が在るのだろうか それとも 測定に問題が在るのだろうか 挑戦 7 月食で月までの距離が測定できたとしよう では そのデータから地球の質量を測定することはできるだろうか 挑戦 8 ニュートンは 月の運動から万有引力の法則を導いたという きみも 皆既月食の時の測定から 月までの距離や月の公転速度を求めてみて 万有引力の法則を導出できるだろうか 3. 屈折光の秘密 : 月食を使って地球の影の色を見てみよう 図 4 皆既月食中の月が赤く見える理由 ( 国立天文台天文情報センター ) 皆既月食の時に月は 赤銅色 に見えるといわれています 皆既月食中の月の明るさや赤い色は 月面に投影された地球の本影の性質を示しています この本影の明るさや色は 地

球大気で太陽光がどのように散乱 屈折されたかで決まっています 本影内部の赤い光は 大気の散乱のために 夕日のように 波長の短い青い光が強く散乱され 波長の長い赤い光が大気を透過 屈折してきたためです しかし より詳しく見ると リング状に透過してくる太陽光の個々の場所でその明るさや色の分布が異なっています これは その付近の大気中に浮遊する塵のサイズや量などにより吸収などが異なるためです 例えば 火山噴火などによって 成層圏まで塵が噴き上げられると 暗い皆既月食になることが知られています すなわち 本影内部の明るさや色は リング状に透過して来る いろいろな地球の場所 の大気の性質によって決まります このことを解析で考慮すると 皆既月食中の月の色や明るさの測定から 地球全体の大気汚染分布などの大気モニターが原理的に可能です 挑戦 1 皆既月食のときの月の色は月食のたびに異なる フランスの天文学者ダンジョンが 20 世紀初頭に ダンジョンの尺度 ( スケール ) という色の目安を用いて 月食の色を調べた (Danjon, M.A. 1920, Comptes Rendus Acad. Paris 171, 1127) この ダンジョンの尺度 ( スケール ) で測ると今回の月食はいくつになるだろうか? 詳細は 2011 年の国立天文台の観測キャンペーンのウェブページを参照してみよう http://naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/20111210/about/color.html 挑戦 2 皆既月食中の月の明るさを測ってみよう そして 地球の影の明るさ分布を測定してみよう 測定は PC にインストールされている画像閲覧ソフトなどを使用して画像の輝度を測ると良いが さらに精度を上げて測定するには いくつかのテクニックが必要になる ひとつは 明るさの基準となる比較星と月面の明るさを比較して 実際に等級に変換するなどするとなお良い この時は 比較星や等級の変換の仕方を勉強しないといけない さらに 写真からより精度よく測るには RAW モードで撮影しておくと良い このデータを raw2fits などのソフトで fits データに変換してフリーの画像処理ソフト マカリィ を使うと プロと同様の測光観測ができる これらの詳細を知りたいときは 顧問の先生や すばる画像解析ソフト マカリィ のウェブページ あるいは マカリィ の解説書を参考にすると良い マカリィ については 国立天文台のウェブページを参考に http://makalii.mtk.nao.ac.jp/index.html.ja マカリィ の使い方は オンラインマニュアルを参考に http://makalii.mtk.nao.ac.jp/manual/ja/ してほしい また マカリィ を使って実際に解析する解説書が出版されている

書名 : あなたもできるデジカメ天文学出版社 : 恒星社厚生閣編者 : 鈴木文二 洞口俊博定価 : 2700 円 + 税 ISBN : 978-4-7699-1575-1 挑戦 3 デジタルカメラでは 3 色 (RGB) の色でカラーを作っている そのため それぞれの色ごとの明るさを測定すると 地球の影の色の分布が測定できる 試してみよう 挑戦 4 プリズムや回折格子を使って 月食時のスペクトルを撮影して色の変化を見てみよう 挑戦 5 地球の影の中の光は地球の大気のどのあたりを透過した光であるか考えてみよう 色ごとの屈折率の違いを考えることになる ( なお 今までの計算では 10 km 以下の低空の通過光であるらしい ) 4. バイオマーカーを検出できるか : 地球の影 の境界の色に注目して見てみ よう 現在 太陽以外の恒星にも惑星が次々発見されています 今日では その数も 4000 個近くに達しバラエティーある惑星系の世界が分かってきています そうして この研究の次のターゲットは 生命が存在する惑星の発見です この手法として 惑星大気の成分を測定する方法が考えられています このような 宇宙での生命探査の練習として 地球を観測することで 生命の存在の兆候を示すバイオマーカーとしての酸素 オゾン 水 メタンなどの分子達が実際に検出できるか という試みが行なわれてきました 古くは 1990 年 12 月 NASA の木星探査機ガリレオが地球スイングバイをした際に 宇宙から地球の大気の分光観測を行ない 地球に大量の酸素があること の検出に成功しています 同様の目的で 月食中の月の光からバイオマーカーの検出のための観測が行なわれています いま 月が本影の中に完全に入っている皆既月食中でも 月がぼんやり赤銅色で見えます このことは 本影の中にも赤い光が存在していることを意味しています この赤い光は 地球大気を通過した太陽光の一部が 大気中で屈折して本影の中に入り込んできた光です だから この赤い光は 大気中で酸素やオゾン 水などの分子達の特徴的な波長の光が吸収されている吸収パターン= 指紋 を持っています このため 月食の分光観測から地球の大気の 指紋 がどのように見えるのかを確かめることで 生命探査のた

めのテンプレートを作ることができます このような理由から 最近の皆既月食ごとに 大望遠鏡による分光観測が行なわれています ところで 2007 年にドイツのアマチュア天文家が 皆既月食直前の部分食の境界がやや暗い緑色や青色に写ることを指摘しました NASA がそのウェブサイト上でこの現象をターコイズフリンジと呼んで紹介したことで 多くの人が知ることになったのです さて オゾンが紫外線領域で太陽光を吸収することは有名です 一方 可視光領域での吸収は 大気科学分野以外ではあまり有名ではなかったようです 図 5 オゾンの可視光吸収帯 シャピュイ (Chappuis) 帯 オゾンの可視光吸収帯はシャピュイ (Chappuis) 帯と呼ばれています 600 nm 付近を中心に 450 nm から 650 nm の範囲の連続的な吸収帯である 天頂付近では わずか 4 % ほどの吸収量です ところが この吸収が月食の時に大きく影響します 地球の影の中の光が 地球大気のどの付近を通過したのかを示すモデル計算によると 地球の影の中心付近は 地表からわずか 4 km 付近という対流圏内を通過した光が主だということです 一方 地球の影の端のほうでは 高度 20 km 付近を通過した光が主になります ちょうど成層圏内で 我々が オゾン層 と呼んでいるオゾンが多い領域です ここを水平に通過してくると オゾンによる赤い光の吸収は 7-8 割に達します このため 月食の境界付近では 赤い光の減少が散乱による青い光の減少にまさることで やや暗い緑色や青色の光として見えるというわけです まさに この様子が 月食の境界付近が青色や緑色といわれるトルコ石色の縁飾り=ターコイズフリンジと呼ばれる所以です 今回の月食は観測条件も良いので このターコイズフリンジが観測できるかも知れません

写真 2 皆既月食直前のターコイズフリンジ 写真 2 は デジタルカメラで地球の本影の境界付近の色を 強調 しています これは 2014 年の皆既月食 月のごく近くにに天王星も写りにぎやかな月食でした 挑戦 1 皆既月食になる前や皆既月食の直後の月食の様子を観察しながら ターコイズフリンジが検出できるか挑戦してみよう 挑戦 2 ターコイズフリンジの色分布 ( スペクトル ) などが測定できるだろうか 挑戦してみよう

付録 1 通常 太陽光線はほぼ平行と考えて良い と考えられますが 太陽の見かけの大きさを無視することは出来ません そのため 図 2のように 太陽の上のほうからの光線と下のほうからの光線で傾きがあり 地球の影は 収束するコーン状の影 ( 本影 ) と拡散するコーン状の影 ( 半影 ) ができます ここで この収束する割合を日食の状況から確認してみます 図 6 日食と月食の位置関係 日食とは 月に太陽が隠される現象です ところで 太陽と月の見かけの大きさは偶然ほぼ同じきさです このため 地球と月の間の距離 d で 月の影の収束点がちょうど地球に落ちていることになります このことに注意すると 地球の本影の収束の様子がわかります すなわち 月 - 地球間の距離 d で 月直径分縮小している事が判ります このことを考慮すると 月面に写る地球の本影の大きさから 月のサイズがわかります 古代ギリシャ時代の紀元前 280 年ころ アリスタルコスは 月食のときに映る地球の影の大きさを測って 月の直径が地球の約 1/3 の天体であると推定しました 今日では より正確な測定から 月の直径が地球の約 1/4 の天体であることがわかっています 実際の観測では 月面に映る本影の 影の円弧 の測定より 本影の大きさを月のサイズに対して求めてみましょう この大きさは月の大きさのほぼ 3 倍になるでしょう ここで 本影の大きさが 月の直径分縮小していることを考慮すれば 月のサイズが約 1/4 地球サイズと決まります 一方 月の見かけの大きさは ( 月の実際の大きさ ) ( 月までの距離 d) で この角度が約 0.5 度なので 月までの距離 d=(1/4 地球直径 ) 0.5 度 ( 注 2)=(1/4 地球直径 )/ ((π/180) 0.5)= 約 30 倍地球直径となります ここで 地球半径を 6400 km とすれば 月までの距離は約 38 万 km となります