報告書

Similar documents
報告書

スライド タイトルなし

スライド タイトルなし

<4D F736F F F696E74202D208D758B C381458EFC8E598AFA B8CDD8AB B83685D>

報告書

スライド タイトルなし

ふくしまからはじめよう 農業技術情報 ( 第 39 号 ) 平成 25 年 4 月 22 日 カリウム濃度の高い牧草の利用技術 1 牧草のカリウム含量の変化について 2 乳用牛の飼養管理について 3 肉用牛の飼養管理について 福島県農林水産部 牧草の放射性セシウムの吸収抑制対策として 早春および刈取

報告書

<4D F736F F F696E74202D2093FB97708B8D82C982A882AF82E994C AC90D18CFC8FE382CC82BD82DF82CC8E94977B8AC7979D2E >

徳島県畜試研報 No.14(2015) 乾乳後期における硫酸マグネシウム添加による飼料 DCAD 調整が血液性状と乳生産に及ぼす影響 田渕雅彦 竹縄徹也 西村公寿 北田寛治 森川繁樹 笠井裕明 要 約 乳牛の分娩前後の管理は産後の生産性に影響を及ぼすとされるが, 疾病が多発しやすい時期である この時

25 岡山農総セ畜研報 4: 25 ~ 29 (2014) イネ WCS を主体とした乾乳期飼料の給与が分娩前後の乳牛に与える影響 水上智秋 長尾伸一郎 Effects of feeding rice whole crop silage during the dry period which exp

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

The Journal of Farm Animal in Infectious Disease Vol.2 No NUTRITION AND METABOLISM IN CALF 総 説 子牛の栄養 代謝の特異性 久米新一 京都大学大学院農学研究科 ( 京都市左京区

島根畜技セ研報 44:1~5(2016) 乳牛の低カルシウム血症予防のためのイネ発酵粗飼料における DCAD 調整手法の検討 1) 安田康明松浦真紀岩成文子 布野秀忠 要約飼料用イネのイオンバランスに着目し 無機成分および DCAD から陰イオン性について分析評価した 結果は 品種として リーフスタ

スライド 1

< F31312D93FB8B8D82CC95AA95D8914F8CE382CC8E94977B8AC7979D>

研究の中間報告

あなたの農場に、妊娠牛は何頭いますか?

平成24年度自給飼料利用研究会資料|酪農生産における暑熱の影響とその対応

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用

参考1中酪(H23.11)

乳牛用の飼料給与診断ソフトウエア「DAIRY ver4.1」は乳牛の飼料給与診断・設計に

学位論文要旨 牛白血病ウイルス感染牛における臨床免疫学的研究 - 細胞性免疫低下が及ぼす他の疾病発生について - C linical immunological studies on cows infected with bovine leukemia virus: Occurrence of ot


(2) 牛群として利活用 MUNを利用することで 牛群全体の飼料設計を検討することができます ( 図 2) 上述したようにMUN は 乳蛋白質率と大きな関係があるため 一般に乳蛋白質率とあわせて利用します ただし MUNは地域の粗飼料基盤によって大きく変化します 例えば グラスサイレージとトウモコシ

<4D F736F F D AA95D8914F82CC B8AC7979D8E B8B5A8CA4816A817989FC92F994C5817A2E646F63>

スライド タイトルなし

(1) 乳脂肪と乳糖の生成反芻動物である乳牛にとって最も重要なのはしっかりしたルーメンマットを形成することです そのためには 粗飼料 ( 繊維 ) を充分に与えることが重要です また 充分なルーメンマットが形成され微生物が活発に活躍するには 充分な濃厚飼料 ( でんぷん 糖 ) によりエネルギーを微

ロペラミド塩酸塩カプセル 1mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにロペラミド塩酸塩は 腸管に選択的に作用して 腸管蠕動運動を抑制し また腸管内の水分 電解質の分泌を抑制して吸収を促進することにより下痢症に効果を示す止瀉剤である ロペミン カプセル

スライド タイトルなし

(Taro-09\221S\225\ \221S\225\266\217\274\226{.jtd)

平成18年度「普及に移す技術」策定に当たって

毎回紙と電卓で計算するより パソコンの表計算ソフトを利用して計算されることをすすめます パソコンは計算と記録が同時にできますから 経営だけでなく飼養管理や繁殖の記録にも利用できます 2) 飼料設計項目ア.DMI TDN CP NFC a.dmi( 乾物摂取量 ) 水分を除いた飼料摂取量のことです 飼

部屋に収容した (40 羽 /3.3 平方メートル ) 表 1 試験区分 区 ( 性別 ) 羽数 飼 料 対照区 ( ) 52 通常 ( 市販飼料 ) 対照区 ( ) 52 通常 ( 市販飼料 ) 試験区 ( ) 52 高 CP(4~6w 魚粉 4% 添加 ) 試験区 ( ) 52 高 CP(4~6

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

( 図 2-A-2-1) ( 図 2-A-2-2) 18

シトリン欠損症説明簡単患者用

2006 PKDFCJ

5_使用上の注意(37薬効)Web作業用.indd

卵管の自然免疫による感染防御機能 Toll 様受容体 (TLR) は微生物成分を認識して サイトカインを発現させて自然免疫応答を誘導し また適応免疫応答にも寄与すると考えられています ニワトリでは TLR-1(type1 と 2) -2(type1 と 2) -3~ の 10

栄養成分表示ハンドブック-本文.indd

農研機構畜産草地研究所シンポジウム|世界的なルーメンバイパスアミノ酸の利用

BUN(mg/dl) 分娩後日数 生産性の良い牛群の血液データを回収 ( 上図は血中尿素窒素の例 ) 各プロットが個々の牛のデータ BUN(mg/dl) BUN(mg/dl)

ン (LVFX) 耐性で シタフロキサシン (STFX) 耐性は1% 以下です また セフカペン (CFPN) およびセフジニル (CFDN) 耐性は 約 6% と耐性率は低い結果でした K. pneumoniae については 全ての薬剤に耐性はほとんどありませんが 腸球菌に対して 第 3 世代セフ

A 農場の自家育成牛と導入牛の HI 抗体価の と抗体陽性率について 11 年の血清で比較すると 自家育成牛は 13 倍と 25% で 導入牛は 453 倍と % であった ( 図 4) A 農場の個体別に症状と保有している HI 抗体価の と抗体陽性率を 11 年の血清で比較した および流産 加療

<4D F736F F D AAE90AC94C B835794D48D8682C882B5816A915395B68CB48D652E646F63>

<4D F736F F D CB48D655F94928D95445F90488E9690DB8EE68AEE8F802E646F63>


<4D F736F F D20322E CA48B8690AC89CA5B90B688E38CA E525D>

Microsoft Word - 宮崎FMDマニュアル⑦ 指針別紙(評価)


国産粗飼料増産対策事業実施要綱 16 生畜第 4388 号平成 17 年 4 月 1 日農林水産事務次官依命通知 改正 平成 18 年 4 月 5 日 17 生畜第 3156 号 改正 平成 20 年 4 月 1 日 19 生畜第 2447 号 改正 平成 21 年 4 月 1 日 20 生畜第 1

られる 糖尿病を合併した高血圧の治療の薬物治療の第一選択薬はアンジオテンシン変換酵素 (ACE) 阻害薬とアンジオテンシン II 受容体拮抗薬 (ARB) である このクラスの薬剤は単なる降圧効果のみならず 様々な臓器保護作用を有しているが ACE 阻害薬や ARB のプラセボ比較試験で糖尿病の新規

研究報告本文.indd

れた。

負荷試験 検体採取 患者の検査前準備 検体採取のタイミング 記号 添加物 ( キャップ色等 ) 採取材料 採取量 測定材料 F 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( 青 細 ) 血液 3 ml 血清 H 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( ピンク ) 血液 6 ml 血清 検体ラベル ( 単項目オーダー時 )

(Microsoft Word -

Microsoft Word - 02肉牛研究室

抗菌薬の殺菌作用抗菌薬の殺菌作用には濃度依存性と時間依存性の 2 種類があり 抗菌薬の効果および用法 用量の設定に大きな影響を与えます 濃度依存性タイプでは 濃度を高めると濃度依存的に殺菌作用を示します 濃度依存性タイプの抗菌薬としては キノロン系薬やアミノ配糖体系薬が挙げられます 一方 時間依存性

< F2D382E8D9596D198618EED82C982A882AF82E98B8D94928C8C9561>

甲状腺機能が亢進して体内に甲状腺ホルモンが増えた状態になります TSH レセプター抗体は胎盤を通過して胎児の甲状腺にも影響します 母体の TSH レセプター抗体の量が多いと胎児に甲状腺機能亢進症を引き起こす可能性が高まります その場合 胎児の心拍数が上昇しひどい時には胎児が心不全となったり 胎児の成

PowerPoint プレゼンテーション

維持期におけるイヌ用手作り食の 栄養学的な問題とその解消 清水いと世 第 1 章緒論総合栄養食は 毎日の主要な食事として給与することを目的とし 当該ペットフード及び水のみで指定された成長段階における健康を維持できるような栄養的にバランスのとれたもの とされており 国内のイヌ用の総合栄養食の品質規格と

i ( 23 ) ) SPP Science Partnership Project ( (1) (2) 2010 SSH

2017 年度茨城キリスト教大学入学試験問題 生物基礎 (A 日程 ) ( 解答は解答用紙に記入すること ) Ⅰ ヒトの肝臓とその働きに関する記述である 以下の設問に答えなさい 肝臓は ( ア ) という構造単位が集まってできている器官である 肝臓に入る血管には, 酸素を 運ぶ肝動脈と栄養素を運ぶ

加工デンプン(栄養学的観点からの検討)

前立腺癌は男性特有の癌で 米国においては癌死亡者数の第 2 位 ( 約 20%) を占めてい ます 日本でも前立腺癌の罹患率 死亡者数は急激に上昇しており 現在は重篤な男性悪性腫瘍疾患の1つとなって図 1 います 図 1 初期段階の前立腺癌は男性ホルモン ( アンドロゲン ) に反応し増殖します そ

< F31312D E837E C18B8B975E8B8D93F72E6A>

研究の中間報告

PowerPoint プレゼンテーション

アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 平成 27 年 4 月 21 日 文部科学省 農林水産省 環境省

“にがり”の成分や表示等についてテストしました

ⅱ カフェイン カテキン混合溶液投与実験方法 1 マウスを茶抽出液 2g 3g 4g 相当分の3つの実験群と対照群にわける 各群のマウスは 6 匹ずつとし 合計 24 匹を使用 2 実験前 8 時間絶食させる 3 各マウスの血糖値の初期値を計測する 4 それぞれ茶抽出液 2g 3g 4g 分のカフェ

通常 繁殖成績はなかなか乳量という生産性と結びつけて考えることが困難なのですが この平均搾乳日数という概念は このように素直に生産性 ( 儲け ) と結びつけて考えることができます 牛群検定だけでなく色々な場面で非常に良く使われている数値になりますので覚えておくと便利です 注 1: 平均搾乳日数平均

報道発表資料 2006 年 4 月 13 日 独立行政法人理化学研究所 抗ウイルス免疫発動機構の解明 - 免疫 アレルギー制御のための新たな標的分子を発見 - ポイント 異物センサー TLR のシグナル伝達機構を解析 インターフェロン産生に必須な分子 IKK アルファ を発見 免疫 アレルギーの有効

( 図 ) IP3 と IRBIT( アービット ) が IP3 受容体に競合して結合する様子

解 説 一方 乳成分にも違いが見られた 分娩後30日以内 産牛100頭規模の農場としている 損失額の計算は で乳脂肪率が5 を超える場合は栄養不足で体脂肪の ①雄子牛の出生頭数減少 雄子牛の売却減 ②雌子 過剰な動員が起こっていると判断できる この時期に 牛の出生頭数減少 更新牛購入コスト ③出荷乳

平成14年度研究報告

検査項目情報 トータルHCG-β ( インタクトHCG+ フリー HCG-βサブユニット ) ( 緊急検査室 ) chorionic gonadotropin 連絡先 : 基本情報 ( 標準コード (JLAC10) ) 基本情報 ( 診療報酬 ) 標準コード (JLAC10)

Milk quality and animal health

相模女子大学 2017( 平成 29) 年度第 3 年次編入学試験 学力試験問題 ( 食品学分野 栄養学分野 ) 栄養科学部健康栄養学科 2016 年 7 月 2 日 ( 土 )11 時 30 分 ~13 時 00 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題用紙を開いてはいけません 2. 開始の

<4D F736F F D2095AA95D8914F8CE382CC B8AC7979D2E646F63>

医薬品タンパク質は 安全性の面からヒト型が常識です ではなぜ 肌につける化粧品用コラーゲンは ヒト型でなくても良いのでしょうか? アレルギーは皮膚から 最近の学説では 皮膚から侵入したアレルゲンが 食物アレルギー アトピー性皮膚炎 喘息 アレルギー性鼻炎などのアレルギー症状を引き起こすきっかけになる

カテゴリー別人数 ( リスク : 体格 肥満 に該当 血圧 血糖において特定保健指導及びハイリスク追跡非該当 ) 健康課題保有者 ( 軽度リスク者 :H6 国保受診者中特定保健指導外 ) 結果 8190 リスク重なりなし BMI5 以上 ( 肥満 ) 腹囲判定値以上者( 血圧 (130 ) HbA1

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

児に対する母体の甲状腺機能低下症の影響を小さくするためにも 甲状腺機能低下症を甲状腺ホル モン薬の補充でしっかりとコントロールしておくのが無難と考えられます 3) 胎児 新生児の甲状腺機能低下症 胎児の甲状腺が生まれながらに ( 先天的に ) 欠損してしまう病気があります 通常 妊娠 8-10 週頃

臨床No208-cs4作成_.indd

ビタミン過剰が原因と疑われる牛の異常産について

Untitled

Microsoft Word - 01.doc

乳牛の繁殖技術と生産性向上

インスリンが十分に働かない ってどういうこと 糖尿病になると インスリンが十分に働かなくなり 血糖をうまく細胞に取り込めなくなります それには 2つの仕組みがあります ( 図2 インスリンが十分に働かない ) ①インスリン分泌不足 ②インスリン抵抗性 インスリン 鍵 が不足していて 糖が細胞の イン

Microsoft PowerPoint - 100826上西説明PPT.ppt

地域における継続した総合的酪農支援 中島博美 小松浩 太田俊明 ( 伊那家畜保健衛生所 ) はじめに管内は 大きく諏訪地域と上伊那地域に分けられる 畜産は 両地域とも乳用牛のウエイトが最も大きく県下有数の酪農地帯である ( 表 1) 近年の酪農経営は 急激な円安や安全 安心ニーズの高まりや猛暑などの

学位論文の要約

B 農場は乳用牛 45 頭 ( 成牛 34 頭 育成牛 7 頭 子牛 4 頭 ) を飼養する酪農家で 飼養形態は対頭 対尻式ストール 例年 BCoV 病ワクチンを接種していたが 発生前年度から接種を中止していた 自家産牛の一部で育成預託を実施しており 農場全体の半数以上の牛で移動歴があった B 農場


岡山農総セ畜研報 6: 55 ~ 59 (2016) < 研究ノート > 黒毛和種における繁殖性向上を目指した飼料給与体系の検討 福島成紀 木曽田繁 滝本英二 Examination of the Feeding Method Aiming at Improving reproductive Per

P-CM 藤浦(印刷用) [互換モード]


Transcription:

高泌乳牛の移行期の特徴と移行期におけるミネラル代謝の改善久米新一 ( 京都大学大学院農学研究科 ) 1. はじめに近年, 乳牛の生産性向上は非常に著しく, わが国では牛群の個体乳量が急激に増加している それと同時に, メガファームにみられるような酪農家の規模拡大が急速に進んでいることも最近の大きな特徴である このような状況下で, 現在, わが国の乳牛の飼養管理における最大の問題点は分娩前後における疾病 ( 周産期病 ) の増加と繁殖成績の低下といえる 実際に, 乳用牛群能力検定成績の 305 日乳量は 5,826kg(1975 年 ) から 9,152kg(2008 年 ) に増加し, 個体乳量はさらなる増加が予想されている それに対して, 乳牛の繁殖成績は改善が一向に進まず, 分娩間隔は 431 日 (402 日 :1985 年 ) にまで延び, また代謝障害 繁殖障害などの疾病による淘汰も乳牛の生産性低下の大きな要因となっている 分娩は乳牛にとって多大な生理的ストレスであるが, 分娩前後の乳牛は生理機能 内分泌機能の急激な変動に加えて, 免疫機能が低下する そこで, 高泌乳牛の生産性向上のために分娩前後 ( 移行期 ) の栄養管理に関する研究が進展し, ミネラル栄養に関する新知見も最近では数多く報告されている また, 乳牛の周産期病のなかでは乳熱 ( 低カルシウム血症 ) もよく研究され, 乳熱発生のメカニズムや予防方法が解明されてきているものの, いまだに発生が減少していない疾病である 乳牛が乳熱にかかると治療に要する経費やその後の乳量低下, 関連する疾病 ( 第 4 胃変位など ) の増加などにより, 酪農家にとっては経済的損失が非常に大きくなる そのため, 乳熱をどのように予防するかが, 移行期の栄養管理の重要な課題の一つになっている 1-15) 筆者は乳牛のミネラル代謝に関する研究を長年続けてきたが, 本報では筆者らの研究成果を中心にして, 高泌乳牛の移行期の特徴と移行期におけるミネラル代謝, 特にカルシウム, リンおよびマグネシウム代謝の改善法を紹介したい 2. 高泌乳牛の移行期の特徴とミネラル代謝乳牛の分娩前後にはさまざまな名称があるが, 高泌乳牛の栄養管理では移行期 (Transition period) がふさわしいと考えられる 1,2) 移行期の最大の特徴は, 育種改良の進展により分娩直後の乳量増加が顕著であるのに対して, エネルギー不足による体重減少が非常に大きく, そのことが乳牛の疾病増加や受胎率低下を招いている それに対して, 乾乳期は乳生産をしていないことから, 酪農家も飼養管理を軽視しがちであったことは否定できない しかし,1 万 kgレベルの高泌乳牛が増えるに従って, 現在は分娩前の適正な栄養管理が分娩後の乾物摂取量, 乳生産, 繁殖成績などの改善に非常に重要なことが認められている 特に, 分娩は母牛にとって生理的ストレスになるが, 分娩前の栄養管理が適切でないと分娩時の事故や代謝障害 繁殖障害が多発し, その後の乳量減少や受胎率低下にもつながる そこで, 移行期は乾乳後期 ~ 分娩時 ~ 泌乳初期と連続してとらえられ, 現在では分娩 3 週間前から分娩 3 週間後までの期間と考えるのが一般的である 高泌乳牛では妊娠末期の分娩前数日間は胎児の成長でルーメンが圧迫されることや分娩に伴う代謝機能 内分泌機能の変化などにより, 乾物摂取量が減少する 例えば, 分娩前の血中エストロゲンの急上昇は乾物摂取量の減少や免疫機能の低下をもたらし, 分娩前後の免疫機能の低下は病原菌の体内侵入を容易にして, 乳房炎などの疾病増加につながっている 16,17) また, 泌乳前期の分娩後 3 週間は乳量の急激な増加に対して乾物摂取量の増加が追いつかない特徴がある その結果, 泌乳前期には体内に蓄積している養分を泌乳のために利用せざるをえなくなり, 高泌乳牛ではこの時期に体重が減少する したが 1

って, 育種改良の効果に対して栄養管理が追いつかない現象は移行期に集中し, 移行期は栄養管理に少しでも不備があると乳牛の健康状態がすぐに破綻する時期といっても過言ではない 図 1にはそのことが明瞭に示されているが, 乳量は分娩 4 日後に 30kg を超え,2 週後には 40kg に達するなど, 育種改良による効果がこの時期に顕著に現れている しかし, 分娩後 2 週間の体重減少が非常に著しく, 乳牛は血漿中遊離脂肪酸濃度が急激に上昇して, エネルギー不足によるケトーシスや脂肪肝発生の危険性が高まる この試験では分娩前後に消化試験を実施した ( 表 1) が, 分娩前の窒素とミネラル出納はプラスなものの, 分娩 2-4 日後には乳量が 30kg/ 日以上に急増したため, 体重減少が 4.8-6.5kg/ 日と非常に著しく, また窒素, カルシウム, リン, マグネシウム, カリウム出納もマイナスになった 3) したがって, 分娩直後の高泌乳牛は体重減少, 窒素 ミネラル蓄積量の減少が非常に顕著なため, 分娩後の乾物摂取量を早期に増加させ, 同時に窒素 ミネラル蓄積量を増加させる飼養管理が重要になる これらの結果から, 高泌乳牛が高乳量を維持するとともに, 繁殖成績を向上し, 疾病を予防するためのポイントは, 分娩後の乾物摂取量を早期に高めることと, ミネラル栄養だけでなく, エネルギー, タンパク質, ビタミン栄養の改善を同時に図ることが基本になる そのため, 移行期には (1) 分娩後の乾物摂取量を早期に高めて, エネルギーや栄養素の充足を早めるための精密な栄養管理と,2) 乳牛の健康を維持し, 分娩前後の代謝障害 繁殖障害を減らすための適切な栄養管理 ( イオンバランスなど ) が求められる また, 移行期の栄養管理では飼料から栄養素を過不足なく摂取できること, ルーメン環境を適正に維持できること, 分娩後の乾物摂取量の早期増加が可能なことのために,TMR で給与することが最も望ましい 移行期の栄養管理で, 分娩に伴って劇的に変化するのは乾物摂取量よりも水摂取量 ( 飲水量 + 飼料中の水 ) である 4) 妊娠牛(n=8) の分娩 1 週間前の飲水量は 21.0kg/ 日, 水摂取量は 31.6kg/ 日であったが, 乳量が 29.5kg の泌乳牛では水摂取量が 98.5kg/ 日に達している ( 表 2) 表 1の分娩後の泌乳牛では, 体重減少に伴う体内の水と体内代謝で生成する水 ( 代謝水 ) をあわせても 5kg 程度であり, また乾物摂取量が少ないことから飼料由来の水も少なく, 約 80kg の水を飲料水として摂取しなければならない このことから, 分娩直後の飼養管理では安全な水を安定供給できることが非常に重要であり, また後述するように水の摂取不足が移行期のミネラル代謝に多大な影響を及ぼすことになる 3. 乳牛のミネラル出納の特徴移行期の乳牛のミネラル代謝は, 乾乳牛と泌乳牛のミネラル代謝とは大きく異なる 分娩直後には初乳中のカルシウム, リンおよびマグネシウム含量が常乳の 2 倍以上になるため, 乳中への分泌量の増加によって乳牛のカルシウム, リンおよびマグネシウム代謝は急激に変化する ( 図 2) 5,6) 特に, 分娩後の急激な乳量増加は乳中へ大量のカルシウムが失われるため, 小腸からのカルシウム吸収と骨吸収でカルシウムが直ちに補給されなければ, 乳牛は血漿中のカルシウム濃度が急速に低下し, 乳熱発生に至る そこで, ここではまず乾乳牛と泌乳牛のミネラル出納の特徴を紹介する ( 北村 久米, 未発表 ) 表 2 は自給粗飼料を主体に飼養したホルスタイン種乳牛 50 頭 ( 乾乳牛 34 頭および泌乳牛 16 頭 ) のデータであるが, 飼料中のリンとマグネシウム含量は乳牛の要求量をほぼ満たしている それに対して, 飼料中のカルシウム含量は乳牛の要求量よりも 1.3 倍以上多く, またカリウム含量は要求量の 2 倍以上に達し 4) ている 乳牛のカリウム代謝の特徴は前報で詳細に論じているので, ここではカルシウム, リンおよびマグネシウム出納の結果を示した ( 図 3) が, 乳中への分泌量はカルシウム (37.3g/ 日 ), リン (28.1g/ 日 ), マグネシウム (3.1g/ 日 ) であり, マグネシウムの乳中分泌量がカルシウムとリンよりも非常に少ない したがって, 泌乳による影響が大きいのはカルシウムとリン代謝であるが, この試験では乾乳牛 2

と泌乳牛の血漿のカルシウム, リンおよびマグネシウム濃度は正常範囲内にあり, また泌乳牛のリン蓄積量がややマイナス (-0.3g) なものの, それ以外は全てプラスであった さらに, カルシウムとリンの主要な排泄経路は糞中であったが, マグネシウムでは体内の吸収量が増えると尿中へのマグネシウム排泄量が増加した 分娩直後の乳中への分泌量は, カルシウム (21.4g/ 日 ), リン (18.0g/ 日 ), マグネシウム (2.9g/ 日 ) であった 6) また, 分娩 2-4 日後の乳中への平均分泌量 ( 表 1) はカルシウム (42.1g/ 日 ), リン (36.8g/ 日 ), マグネシウム (3.5g/ 日 ) であったが, 分娩後のアルファルファ区のカルシウムとリンの吸収率がグラス区よりも多かったことから, 体内からのカルシウムとリンの損失量もアルファルファ区で少なかった これらの結果から, 分娩直後には乳中へのカルシウムとリンの損失量が多いものの, 飼養管理を工夫することによって移行期でもミネラル栄養を適切に維持できることが期待できる 4. 移行期のミネラル代謝と乳生産動物は常に変動する外界からの情報を受け取り, それに適切に対応しながら, 体内の恒常性を常に一定の範囲内に維持している また, 体内代謝などの変化に対しては神経系 内分泌系 免疫系などの機能を適応させて, 体内の変化を最小限にするしくみがある 移行期のミネラル代謝では乳熱予防が重要であるが, 高泌乳牛には分娩前後のカルシウム代謝を適切に維持するしくみが備わっている 1) 移行期のミネラル代謝の特徴高泌乳牛の乳熱発生にはさまざまな要因が影響しているが, 乳熱予防のポイントは分娩前後のカルシウム代謝を正常に維持することである しかし, この簡単にみえることが実は非常に難しいため, 現在でも最適な乳熱予防法が見いだされていない 乳牛は泌乳開始に伴って初乳中へのカルシウム損失量が増加すると, 血漿中のカルシウム濃度の急激な低下を防ぐために, 副甲状腺ホルモン産生量を高める 副甲状腺ホルモンの主な働きは骨の破骨細胞を活性化して骨から血液へのカルシウムの移行 ( 骨吸収 ) を高めることと, 肝臓, 腎臓でビタミン Dを水酸化して活性型ビタミン D 産生量を高めることである 腎臓で活性型ビタミン D 産生量が高まると小腸からのカルシウム吸収量が増加し, 骨吸収量とカルシウム吸収量の増加で乳牛は血漿カルシウム濃度を正常範囲内に維持して, 乳熱発生を防止する 図 4にはこのことが端的に示されているが, 分娩直後に乳牛の血漿カルシウムと無機リン濃度が低下したものの, 分娩直後に副甲状腺ホルモン (PTH) と活性型ビタミン D(1,25(OH) 2 D) が急上昇し, 分娩 6 日後には血漿カルシウムと無機リン濃度がほぼ正常範囲内に回復している 7) 高泌乳牛では分娩直後に乳中へ多量のカルシウムとリンが分泌されるため, 分娩直後に血漿カルシウムと無機リン濃度が低下することは避けられない しかし, 乳牛には血漿カルシウムと無機リン濃度の低下を最小限に抑えて, その後の回復を促す機能が働くため, 移行期にはその機能を高める栄養管理が必要になる なお, この試験では分娩直後の乾物摂取量と乳量の増加が順調に進み, 分娩 6 日後の乳量は約 40kg/ 日に達し, ケトーシスなどの他の周産期病も発生しなかった 2) 泌乳前期の乳生産向上移行期には一定量の粗飼料が欠かせないことから, 高品質粗飼料を活用した乳量増加, 疾病予防, 繁殖成績改善を図ることが必要といえる 図 5は, 図 4の供試牛も含めてトウモロコシ +アルファルファ給与区 ( 粗飼料給与比率 60%), オーチャードグラス主体給与区 ( 粗飼料給与比率 50%) とアルファルファ主体給与区 ( 粗飼料給与比率は 50%) の乳生産の結果である 2 4) トウモロコシ +アルファルファ区とアルファルファ区では分娩 6 週後以降に体重当たりの乾物摂取量がほぼ 4% を超え, また日本飼養標準による TDN 充足率は分娩 10 週後にほぼ充足していたが, グラス区では 90% 程度と乳量の減少に加えてやや栄養不足であった しかし, この試験では受胎率などの繁殖成績は各区とも良好であった 3

また, カルシウムの充足率はトウモロコシ +アルファルファ区とアルファルファ区では分娩 4 週後以降に充足し, またリンの充足率も分娩 7 週後以降にほぼ充足していたが, グラス区ではカルシウムとリンは充足しなかった これらの結果から, 泌乳前期では栄養管理によってミネラルの充足率に相違があるものの, ミネラル栄養ではリンの充足を図ることが特に重要と考えられた 乳牛の乳量増加は遺伝的能力の改良による効果と飼養管理の改善による効果で説明できるが, 現在は遺伝的能力の改良による効果が非常にめざましい このような遺伝的能力の改良により乳牛の乳量, 乳成分は急速に向上したが, 逆に高泌乳牛の飼養管理における最大の問題点はその生産性向上にみあう飼養管理技術が確立していないことである その結果, 農家では栄養素の過不足による乳牛の代謝障害 繁殖障害などが移行期に多発し, 高泌乳牛はその高い泌乳能力を発揮する前に淘汰されるケースが増えている 本報の結果は, 移行期に代謝障害 繁殖障害を予防し, 高泌乳牛の健康を維持できれば, 粗飼料給与率を高めても1 乳期で 10,000-12,000kg の乳量と繁殖成績の改善が可能なことを意味している それでは, 飼養管理の観点から泌乳能力の現状をどのように考えればよいだろうか 乳牛の泌乳能力を基本に考えると, 高泌乳牛の生理 生産機能に問題が生じるのは移行期における単純な栄養不足ではなく, 移行期の飼養管理技術の認識不足が原因といえる 例えば, 泌乳能力が8,000kg 程度の牛では飼養管理をいくら改善しても 1 万 kg 以上に増やすことは不可能である しかし, 乳用牛群能力検定成績の 305 日間乳量が 9,152kg(2008 年 ) に達していることから, 現状では 1 万 kg 以上の泌乳能力のある牛を飼養管理の不備によって 8,000kg 程度しか搾っていないような, 能力を十分に発揮できていないケースで問題が生じている したがって, 高泌乳牛の泌乳能力に応じた飼養管理が可能になれば, 健康も維持しながら高泌乳を達成できると考えられる 5. 移行期のミネラル代謝の阻害要因とその改善乳牛の栄養管理の基本は, 乳生産向上のために栄養素を適正給与することであるが, 育種改良の急速な向上に伴って乳牛では分娩直後の乳量増加が顕著になり, 分娩後にエネルギーが極度に不足する事態が生じている 分娩直後の急激な乳量増加と不十分な乾物摂取量による栄養不足, 実はこれが乳熱を発生させる主な要因である しかし, 前述したように移行期の栄養管理を適切に維持し, 代謝障害 繁殖障害の発生を防止できれば, 乳量増加と繁殖成績の改善が達成できる そこで, ここでは高泌乳牛の移行期におけるミネラル代謝の阻害要因とその改善法を紹介する 1) 加齢による影響乳熱発生など, 高泌乳牛のミネラル代謝の阻害要因としては加齢の影響が大きい 乳牛の分娩直後の血漿カルシウムと無機リン濃度は加齢とともに低下し,3 産以上の牛では乳熱発生の危険性が高まっている ( 表 3) 8) また血漿副甲状腺ホルモンは 4 産以上の老齢牛で高い値を示したが, カルシウム代謝を制御する副甲状腺ホルモンの上昇はカルシウム濃度の急激な低下を阻止し, 乳熱予防を図っていることを意味している しかし, 血漿マグネシウム濃度には加齢の影響は認められなかった このことから, 初産牛は副甲状腺ホルモンの分泌量が少なくてもカルシウムとリン代謝を正常に維持できるが, 加齢とともに骨などの働きが弱体化するため, 老齢牛, 特に3 産以上の牛では副甲状腺ホルモンの分泌量が多くても血漿カルシウムと無機リン濃度の低下を防げなかったといえる また, この試験では 4 産以上の牛で血漿遊離脂肪酸濃度が急上昇し, 加齢とともにケトーシスや脂肪肝発生の危険性も高まるため, 経産牛ではカルシウムとリン代謝を活性化させるだけでなく, エネルギー摂取量を適正に保つことが重要である 一方, 表 3では初産月齢が 25.5 カ月で初産から 2 産あるいは 3 産までの分娩間隔が 12.7 カ月および 23.6 カ月となっているように, 試験場の成績ではあるものの栄養管理を適正に保てば高泌乳牛でも 1 年 4

1 産が可能といえる このことは, 高泌乳牛を飼養している一部の酪農家で非常に良好な繁殖成績を達成している例があるように, 栄養管理などを適正に維持できれば高泌乳牛でも1 年 1 産が可能になると考えられる 2) カリウムによる影響乳牛の乳熱発生要因として, 従来はカルシウム過剰摂取が問題になっていたが, 最近はカルシウムよりもカリウム過剰摂取による影響が大きいと報告されている (NRC,2001) 17) わが国では土壌中への糞尿の大量還元などにより, 牧草中のカリウム含量が 3% 以上になることも多く, 泌乳牛のカリウム要求量 (0.80%) をはるかに超えているのが現状である 9,10) ミネラルのなかでもカリウムは消化管で溶解 吸収されやすく, また乳牛体内に過剰に吸収されたカリウムは血液をアルカリ化し ( 代謝性アルカローシス ), 消化管あるいは乳牛体内でカルシウムやマグネシウムの吸収や利用を阻害する したがって, 乳熱予防のための栄養管理ではカリウム摂取量の低減を図ることが非常に重要である 筆者らの一連の試験のなかで高カリウム含量 (3.4%) のアルファルファを給与すると, 供試牛 4 頭のうち2 頭に乳熱が発生した ( 図 6) 7) 乳熱発生牛では血漿カルシウムと無機リン濃度が急減したが, 血漿副甲状腺ホルモンは分娩直後に上昇し, 血漿マグネシウム濃度も高い値を維持していた しかし, 骨吸収の指標となる血漿ハイドロキシプロリン濃度が低かったことから, 骨の副甲状腺ホルモン受容体の適応が不十分なことが推察された 乳牛が乳熱になっても, 副甲状腺ホルモンと活性型ビタミン Dの分泌量はそれほど変わっていない NRC(2001) では周産期の乳牛がアルカローシスになると副甲状腺ホルモン受容体の機能が損なわれ, 消化管からの Ca 吸収量と骨吸収量の減少により, 乳熱が発生すると報告している また, 乳熱発生要因としては低マグネシウム血症もあげているが, 低マグネシウム血症になると副甲状腺ホルモン分泌量の減少と副甲状腺ホルモン受容体の機能低下を生じ, 乳熱発生が促されるとしている 一方, 図 6の乳熱発生牛は低マグネシウム血症にはならなかった しかし, 乳牛ではマグネシウムの主な吸収部位はルーメンであるが, ルーメン ph が 6.5 を超えるとマグネシウムの溶解性が低下し, マグネシウムの吸収率が低下する 図 7に乾草給与後のルーメンにおけるミネラルの溶解を示したが, カリウムは給与後にルーメンで急速に溶解されるのに対して, マグネシウムもルーメンで溶解されるものの, その溶解量はカリウムの 1/10 以下であった したがって, 飼料中のカリウム含量が高いとルーメン ph が上昇し, マグネシウムの吸収が阻害されるため, 移行期の乳牛では低マグネシウム血症に注意が必要といえる さらに, 移行期の乳牛では水摂取量を制御できないと乳生産が減少するだけでなく, 浸透圧や酸塩基平衡など, 体内の恒常性維持に悪影響を及ぼす 乳牛は血液や尿の浸透圧を一定に保つために, カリウム摂取量が増加すると飲水量を増加させ, 最終的には尿量を増加させて過剰なカリウムを尿中へ排泄する 11,12) 特に, 乳牛は尿中カリウム排泄量が 150g/ 日まではカリウムを濃縮した尿を生成してカリウム排泄量を促進するものの,150g/ 日を超えると腎臓で濃縮尿を生成できなくなり, 腎臓の集合管からの水の排泄促進で尿量を増加させ, 過剰なカリウムを排泄している このことから, 移行期の乳牛が水を十分に摂取できないとカリウムの排泄が阻害され, 代謝性アルカローシスを促進することになるので, 移行期の乳牛では水を適正摂取できる飼養環境の整備がきわめて重要といえる 3) カチオン アニオンバランスによる影響近年, 乳熱予防では飼料中のミネラルが有する電位差 ( カチオン アニオンバランス :DCAD) を有効利用する方法が注目されている 1,2) ミネラルは家畜の細胞内外でさまざまな濃度差を有し, その濃度差を利用して情報伝達, 物質輸送, 酸塩基平衡, 浸透圧など, さまざまな体内代謝を調節している 一般に DCAD は表 4の式で計算されるが, 基本的には飼料中のカリウム, ナトリウム, カルシウム, マグネシ 5

ウムなどのカチオン ( 陽イオン ) と, イオウ, 塩素, リンなどのアニオン ( 陰イオン ) との電位差をみたものである DCAD 給与による目標は, 周産期の乳牛をアシドーシスにして副甲状腺や副甲状腺ホルモン受容体などの機能を活性化し, 消化管からのカルシウム吸収量の増加と骨吸収の促進により, 分娩直後の血漿カルシウム濃度の急激な低下を防ぐことである また DCAD による給与では, 表 4の式をマイナスにすると分娩前後のカルシウム代謝が正常に保たれ, 乳熱予防に効果的とされている そこで, 飼料中の DCAD をマイナスにするためにイオウや塩素を添加した飼料が開発されているが, 過剰な陰イオン塩の給与は飼料摂取量の減少などの悪影響をもたらすため, 現在は DCAD を 0 ミリ当量 /kg 程度にすることが推奨されている わが国では自給粗飼料中の DCAD はほとんどが正の高い値となっている ( 表 4) が, 牧草中のナトリウム含量が低いため, 牧草中の高カリウム含量が DCAD を上昇させる最大の要因である また,DCAD による給与では尿中 ph を指標にして陰イオン塩を給与しているが, 尿中 ph を上昇させる主な要因は飼料中のカリウムである したがって, 移行期には 2% 以下の低カリウム含量の粗飼料を利用し, 給与飼料中のカリウム含量を可能な限り少なくすることがまず第一に必要である また, 自給粗飼料のなかではトウモロコシサイレージのカリウム含量が非常に低く, 同時に DCAD も低い値であったことから, 自給粗飼料給与ではトウモロコシサイレージを活用することが望まれる 一方, 乾乳期の飼養管理では分娩後の乾物摂取量を早期に高める飼料構成が重要なため, 陰イオン塩飼料による乾物摂取量の減少を避ける工夫が必要である 例えば, 育成雌牛では乳熱はほとんど発生しないことと成長のための増体が必要なことから, 陰イオン塩の利用は推奨できない そのため, 陰イオン塩の利用は高カリウム飼料を給与している経産牛に限定し, また DCAD を 0 ミリ当量 /kg 程度に設定して過剰な陰イオン塩の利用を避けることが大切である また,NRC 標準 (2001) では乳熱予防のために飼料中のマグネシウム含量を 0.35-0.40% に高めることを推奨しているが, マグネシウム剤も嗜好性がよくないので, マグネシウム給与では乾物摂取量の低下に注意しなければならない 4) 暑熱ストレスによる影響夏季の高温環境は乳牛の生理 生産機能にさまざまな悪影響を及ぼし, 体温 呼吸数の上昇, 採食量の減少, 乳量 乳成分の低下とともに, 疾病の増加や繁殖成績の低下などをもたらす 特に, 体内代謝の旺盛な高泌乳牛ほど暑熱ストレスの影響をうけやすく, なかでも猛暑の年には乳牛の死廃頭数の増加を招き, 乳量や繁殖成績を著しく低下させる また, 暑熱ストレスが乳牛のミネラル代謝に及ぼす影響では, カルシウムとリン代謝に及ぼす影響が最も大きい 暑熱期における泌乳牛のカルシウムおよびリン代謝の特徴をあげると カルシウムとリン摂取量の減少とそれらの吸収率の低下により, 消化管からのカルシウムとリンの吸収量が減少することである その結果, 乳牛体内で生理 生産機能に利用可能なカルシウムとリンの量が減少し, 血清中のカルシウムと無機リン濃度の低下や乳中のカルシウムとリン含量が減少する さらに影響が大きくなると, 体内におけるカルシウムとリンの恒常性が阻害され, カルシウムとリンが制御する体内代謝や情報伝達などの生体調節機構に悪影響を及ぼすことになる 高泌乳牛では暑熱ストレスの影響により飼料摂取量が減少するため 多くの牛がエネルギー不足になるが, その影響は移行期で特に大きい 1,2) 表 5は, 夏季と秋 冬季分娩牛 32 頭に分娩 4 週間前から TD Nの維持要求量給与 (M: 乾物摂取量 6kg) 区 維持 + 妊娠要求量給与 (MP: 乾物摂取量 8.5kg) 区とMP 区の1.2 倍給与 (HMP: 乾物摂取量 10.3kg) 区を設けた試験結果である 飼料摂取量が少ない M 区では増体率が約 0.2kg/ 日と少なく, また夏季分娩牛では MP 区でも増体が 0.2kg/ 日と暑熱ストレスによる影響が大きかった 6

乳牛の防暑対策の基本は体温上昇の抑制であるが, この試験では興味深い成果が得られている ( 図 8) 冷涼な秋 冬季分娩牛では飼料摂取量の増加とともに熱発生量が増加するため, 体温はHMP 区で最も高い それに対して 暑熱ストレスの影響をうける夏季分娩牛では体温は秋 冬季分娩牛よりも上昇しているが, 逆に飼料摂取量の少ない M 区の体温が最も高くなった このことは,M 区の乳牛は栄養不足により体脂肪を熱エネルギーに変換して体内代謝に利用したものの, 夏季分娩牛では周囲の環境温度が高いためにその熱を十分に放散できなかったことが原因と考えられる この試験では夏季に乳牛が栄養不足になると分娩前の体温の急上昇を招き, 特に分娩直前に体温は危険域の 40 にも達していた このような事例は農家でもよくみられ, 夏季に熱中症などで致死となることも多い 特に, 猛暑の年であった 1993 年には約 4,600 頭の乳牛が斃死したが なかでも分娩前後の牛に多い傾向があった 牛群検定では夏季 (6-8 月 ) 分娩牛が全体の 25% 以上と高い比率を示しているので, 防暑対策では夏季分娩牛に最大限に注意し, 気化冷却装置を分娩前から導入するなど, 移行期の暑熱対策を優先的に実施することが必要である 乳牛のミネラル代謝では, 分娩前の血漿中ミネラル濃度には影響が認められなかったものの 初乳中のカルシウム, リンおよびマグネシウム含量が夏季に低下したことから, 暑熱ストレスによって体内で利用可能なミネラルの減少したことが推察された 特に, 移行期の高泌乳牛では骨からのカルシウムとリンの損失が多量なため, この時期に暑熱ストレスの悪影響が加わると乳牛は乳熱などの代謝異常を起こしやすくなる したがって, 夏季分娩牛では飼料摂取量を減少させないこと, 分娩前にカリウムの過剰給与を避けることなどによって, 乳熱の予防を図ることが重要である 5) 植物エストロゲンによる影響分娩前の乳牛にマメ科牧草を多給すると乳熱が多発したことから, 当初はマメ科牧草に多量含有されているカルシウムが乳熱発生要因と考えられたが, その後マメ科牧草にはカリウムも多量含有されていることが判明し, 乳熱発生にはカルシウムよりもカリウムの影響が大きいとされている しかし, 筆者はアルファルファを多給した乳牛の乳熱発生をカリウムやカルシウムの過剰摂取だけでは説明できなかったことから, マメ科牧草に含有されている植物エストロゲンなど, 他の要因も影響したのではないかと考えている マメ科牧草にはイソフラボンなどの植物エストロゲンが多量含有されているが, アルファルファには植物エストロゲンの一つであるクメステロールが多い 植物エストロゲンはその構造が内因性のエストロゲンである 17β-エストラジオールと類似していることから, 生体内でエストロゲン受容体に結合し, カルシウム代謝に影響することが知られている 特に, ヒトでは閉経後にエストロゲン不足になると骨吸収が促進し, 骨粗鬆症になることから, 植物エストロゲンが骨粗鬆症の予防薬としても使われている その一方で, 羊の生殖障害であるクローバー病の発生など, 家畜では植物エストロゲンによる有害作用も報告されている 分娩直前の乳牛は高エストロゲンの状態になることを前述したが, このような高エストロゲンの状態で植物エストロゲンを多量摂取すると, 骨吸収の抑制などによって分娩後の乳熱発生につながることが予想される そこで, 妊娠マウスにクメステロールを 200μg/kg 体重 / 日を投与したところ, 血清カルシウム濃度は変化しなかったものの, 分娩直後に十二指腸のアルカリファスファターゼ活性が減退した 13,14) 次に, 内分泌攪乱物質の一つであるビスフェノール A を 20mg/kg 体重 / 日投与 ( クメステロール投与の 100 倍 ) すると, 分娩直後の血清カルシウム濃度が低下した 15) 乳牛では加齢に伴って血漿カルシウム濃度だけでなく, 血漿アルカリフォスファターゼ活性も分娩直後に低下した ( 表 3) が, 今回の結果は実験動物の段階ではあるものの, 乳牛に植物エストロゲンを多量含有しているマメ科牧草を多給すると乳熱発生を促すことが示唆された 7

7. おわりに高泌乳牛に対するミネラルの役割は, 遺伝子や酵素の発現調節から骨形成に至るまで非常に多岐にわたっている 移行期に乳牛のミネラル代謝を正常に維持できると, 高泌乳牛の代謝障害 繁殖障害を防止できるだけでなく 乳量の増加や繁殖成績の改善にもつながる 特に, 乳熱は一連の周産期病の初期段階で発生することから, 乳熱予防によって他の周産期病の予防も期待できる したがって, 移行期の飼養管理ではミネラル栄養に十分に配慮することの重要性を最後に強調しておきたい 参考文献 1) 久米新一 :Ca 代謝 ( 低 Ca 血症 ) とカチオン アニオンバランス, 農業技術体系 畜産 技 278 の 58-65, 農文協, 東京 (2002) 2) 久米新一 : ミネラル, 乳牛栄養学の基礎と応用, 81-91, デーリィジャパン社, 東京 (2010) 3) Kume S ら : Anim. Feed Sci. Tech., 93:157-168 (2001) 4) 久米新一 宿院享 : 畜産の研究,64(11),1063-1073 (2010) 5) 久米新一ら : 日畜会報,63,864-866 (1992) 6) Kume S ら : J. Dairy Sci., 76,1654-1660 (1993) 7) Kume S ら : Res. Bull. Natl. Agric. Res. Cent. for Hokkaido Reg., 181,1-14 (2004) 8) Kume S ら : Anim. Sci. J., 74,211-215 (2003) 9) 久米新一ら : 日畜会報,75,179-184 (2004) 10) 久米新一 : 家畜診療,58,67-72 (2011) 11) Kume S ら : Livest. Sci., 115,28-33 (2008) 12) Kume S ら.: Livest. Sci., 128, 46-51 (2010) 13) Kirihata Y ら : J. Reprod. Dev. 54:35-41. (2008) 14) Kirihata Y ら : Phytotherapy Research 25:654-658 (2011) 15) Otsuka H ら : Anim. Sci. J., (accepted) 16) Goff JP ら : J. Dairy Sci., 89,1292-1301 (2006) 17)National Research Council (NRC): Nutrient Requirements of Dairy Cattle, 7th rev. ed., National Academy Press, Washington, DC (2001) 8

乳量 (kg/ 日 ) 体重 (kg) 50 800 40 700 30 600 20 0 14 28 42 分娩後 ( 日 ) 500-14 0 14 28 42 分娩前後 ( 日 ) 図 1 乳牛の移行期における体重と乳量の変動 (n=4) 表 1 乳牛の分娩 1 週間前 (3 日間 ) と分娩 2 ー 4 日 (3 日間 ) 後のミネラル出納 分娩前 分娩後 ク ラス区アルファルファ区 ク ラス区アルファルファ区 体重, kg 754 733 711 643 増体, kg/ 日 0.15 0.65-4.8-6.5 乾物摂取量, kg/ 日 10.0 11.0 13.3 13.3 乳量, kg/ 日 -- -- 29.5 31.9 尿量, kg/ 日 11.3 12.6 15.5 22.9 尿中 ph 8.20 8.31 8.19 7.75 窒素摂取量, g/ 日 218 240 309 322 蓄積量, g/ 日 49 64-93 -72 Ca 摂取量, g/ 日 46.6 81.3 69.5 111.0 蓄積量, g/ 日 11.7 18.9-20.3-1.4 P 摂取量, g/ 日 32.5 36.0 48.1 48.2 蓄積量, g/ 日 11.6 11.2-16.5-7.0 Mg 摂取量, g/ 日 19.6 24.7 26.3 30.8 蓄積量, g/ 日 2.8 3.9-0.5 2.7 K 摂取量, g/ 日 194.8 203.7 218.9 192.5 蓄積量, g/ 日 0.1 2.9-50.2-18.9 注 ) 粗濃比は分娩前 (70:30) と分娩後 (50:50) とした ( 計 4 頭 ) 9

表 2 乾乳牛と泌乳牛の飼料中ミネラル含量 乾乳牛泌乳牛 頭数 34 16 粗飼料給与比率, % 90-100 60 飼料成分 ( 乾物 %) CP 14.5 16.6 Ca 0.77 0.80 P 0.26 0.37 Mg 0.20 0.21 K 2.33 1.96 体重 kg 616 614 乾物摂取量 kg/ 日 7.6 b 20.7 a 水摂取量 30.1 b 98.5 a 乳量 kg/ 日 -- 29.5 血漿, mg/dl Ca 10.0 10.2 Pi 5.5 a 4.4 b Mg 2.2 b 2.6 a 水摂取量 : 飲水量 + 飼料中の水, a,b P<0.01 図 2 乳牛の初乳中ミネラル含量の変動 (n=23) 10

図 3 乾乳牛と泌乳牛の Ca P および Mg 出納 11

図 4 アルファルファ主体給与牛 ( :n=4) とアルファルファ + コーン給与牛 ( :n=4) の分娩前後の乾物摂取量, 乳量と血 液成分 ( 粗濃比は分娩前 (70:30) と分娩後 (50:50) とした ) 12

Ca 充足率 (%) P 充足率 (%) DMI (kg/ 日 ) 乳量 (kg/ 日 ) 30 50 25 20 15 40 10 5-4 -2 0 2 4 6 8 10 分娩前後 ( 週 ) 30 0 2 4 6 8 10 分娩後 ( 週 ) 160 120 140 120 100 100 80 80 60 40 0 2 4 6 8 10 分娩後 ( 週 ) 60 40 0 2 4 6 8 10 分娩後 ( 週 ) 図 5 ク ラスサイレーシ ( :n=6) アルファルファサイレーシ ( :n=7) とアルファルファ + トウモロコシサイレーシ ( :n=4) 給与牛の 乾物摂取量 乳量および Ca P 充足率 図 6 グラス ( :n=4) 区 アルファルファ 正常 ( :n=2) 区およびアルファルファ 乳熱 ( :n=2) 区の血液成分 13

表 3 乳牛の分娩直後の血液成分 初産 2 産 3 産 4 産以上 頭数 27 14 8 14 月齢 25.5 38.2 49.1 76.0 体重, kg 602 c 648 b 666 b 762 a 子牛体重,kg 43.3 b 47.2 a 47.9 a 47.7 a 血漿成分 Ca,mg/dl 8.8 a 8.6 ab 8.1 bc 7.5 c Pi,mg/dl 4.8 a 4.7 ab 3.9 bc 3.7 c Mg,mg/dl 2.2 2.2 2.2 2.2 ALP,IU/l 219 a 152 ab 125 b 102 b PTH,pg/ml 166 b 425 b 385 b 921 a a,b,c P<0.05 ALP: アルカリフォスファターゼ活性 表 4 飼料中のカチオン アニオンバランス (DCAD) n Na K Cl S DCAD ------ 乾物当たり %----- ( ミリ当量 /kg) 配合飼料 3 0.10 0.81 0.20 0.22 59 大豆粕 3 0.02 2.33 0.02 0.40 350 イタリアンライク ラスサイレーシ 5 0.08 3.13 1.79 0.24 184 オーチャート ク ラスサイレーシ 5 0.27 2.11 1.17 0.21 201 アルファルファサイレーシ 8 0.05 3.23 1.02 0.29 379 トウモロコシサイレーシ 2 0.03 1.00 0.27 0.09 139 注 )DCAD=((Na/23.0+K/39.1)-(Cl/35.5+S/16.0)) 10,000 図 7 めん羊 (4 頭 ) の乾草給与後のルーメン液中ミネラル濃度 14

体温 ( ) 体温 ( ) 40 39.5 M MP HMP 40 39.5 39 39 38.5-15 -10-5 0 夏季分娩前 ( 日 ) 38.5-15 -10-5 0 秋 冬季分娩前 ( 日 ) 図 8 夏季および冬季分娩牛の 15:30 の体温の変動 表 5 乳牛の分娩前の血漿ミネラル濃度と初乳ミネラル含量 夏季 秋 冬季 効果 M MP HMP M MP HMP 飼料季節 DxW 例数 4 8 4 4 8 4 妊娠期間 日 284 281 281 285 282 283 NS NS NS 体重 kg 663 664 679 560 651 665 NS NS NS 増体率 kg/ 日 0.21 0.17 1.35 0.17 0.79 0.80 NS NS NS DMI kg/ 日 6.09 8.50 10.35 6.04 8.63 10.31 *** NS NS 直腸温 08:30 39.0 38.8 38.7 38.5 38.7 38.8 NS ** *** 15:30 39.6 39.3 39.2 39.0 39.2 39.4 NS * ** 血漿 Ca, mg/dl 9.81 9.72 9.69 9.70 9.83 9.99 NS NS NS Pi, mg/dl 5.45 4.89 4.78 5.07 4.85 4.26 NS NS NS Mg, mg/dl 2.03 2.13 2.19 2.22 2.18 2.04 NS NS NS 初乳 Ca, mg/dl 201 164 192 210 247 233 NS ** NS P, mg/dl 183 152 169 203 214 295 NS ** NS Mg, mg/dl 36 27 35 43 48 42 NS ** NS *P<0.05, **P<0.01, ***P<0.001 15