スライド 1

Similar documents
スライド 1

スライド 1

スライド 1

スライド 1

スライド 1

スライド 1

Microsoft PowerPoint EM2_15.ppt

スライド 1

Microsoft PowerPoint EM2_15.ppt

スライド 1

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

2009 年 11 月 16 日版 ( 久家 ) 遠地 P 波の変位波形の作成 遠地 P 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに P U () t = S()* t E()* t P() t で近似的に計算できる * は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録

スライド 1

F コンデンサーの静電容量高校物理において コンデンサーは合同な 2 枚の金属板を平行に並べたものである 電池を接続すると 電圧の高い方 (+ 極 ) に接続された金属板には正の電気量 Q(C) が 低い方には負の電気量 -Q(C) が蓄積される 正負の電気量の絶対値は等しい 蓄積された電気量 Q

Microsoft PowerPoint - 第5回電磁気学I 

スライド 1

電磁気学 A 練習問題 ( 改 ) 計 5 ページ ( 以下の問題およびその類題から 3 題程度を定期試験の問題として出題します ) 以下の設問で特に断らない限り真空中であることが仮定されているものとする 1. 以下の量を 3 次元極座標 r,, ベクトル e, e, e r 用いて表せ (1) g

スライド 1

人間科学部研究年報平成 24 年 (1) (2) (3) (4) 式 (1) は, クーロン (Coulomb) の法則とも呼ばれる.ρは電荷密度を表し,ε 0 は真空の誘電率と呼ばれる定数である. 式 (2) は, 磁荷が存在しないことを表す式である. 式 (3) はファラデー (Faraday)

Microsoft PowerPoint - 基礎電気理論 07回目 11月30日

2. コンデンサー 極板面積 S m 2, 極板間隔 d m で, 極板間の誘電率が ε F/m の平行板コンデンサー 容量 C F は C = ( )(23) 容量 C のコンデンサーの極板間に電圧をかけたとき 蓄えられる電荷 Q C Q = ( )(24) 蓄えられる静電エネルギー U J U

反射係数

多次元レーザー分光で探る凝縮分子系の超高速動力学

<4D F736F F D20824F B CC92E8979D814696CA90CF95AA82C691CC90CF95AA2E646F63>

第 4 週コンボリューションその 2, 正弦波による分解 教科書 p. 16~ 目標コンボリューションの演習. 正弦波による信号の分解の考え方の理解. 正弦波の複素表現を学ぶ. 演習問題 問 1. 以下の図にならって,1 と 2 の δ 関数を図示せよ δ (t) 2

PowerPoint プレゼンテーション

s ss s ss = ε = = s ss s (3) と表される s の要素における s s = κ = κ, =,, (4) jωε jω s は複素比誘電率に相当する物理量であり ここで PML 媒質定数を次のように定義する すなわち κξ をPML 媒質の等価比誘電率 ξ をPML 媒質の

ÿþŸb8bn0irt

平面波

Microsoft Word - note02.doc

高校電磁気学 ~ 電磁誘導編 ~ 問題演習

スライド 1

vecrot

Microsoft Word

スライド 1

Taro-F25理論 印刷原稿

スライド 1

有機4-有機分析03回配布用

PowerPoint Presentation

DVIOUT

Microsoft Word - 1.2全反射.doc

領域シンポ発表

スライド 1

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

テンソル ( その ) テンソル ( その ) スカラー ( 階のテンソル ) スカラー ( 階のテンソル ) 階数 ベクトル ( 階のテンソル ) ベクトル ( 階のテンソル ) 行列表現 シンボリック表現 [ ]

交流 のための三角関数 1. 次の変数 t についての関数を微分しなさい ただし A および ω は定数とする 1 f(t) = sin t 2 f(t) = A sin t 3 f(t) = A sinωt 4 f(t) = A cosωt 2. 次の変数 t についての関数を積分しなさい ただし

Microsoft PowerPoint - 04.誘導起電力 [互換モード]

Microsoft Word - 9章(分子物性).doc

ÿþŸb8bn0irt

Microsoft Word - H26mse-bese-exp_no1.docx

座標系.rtf

物性物理学 I( 平山 ) 補足資料 No.6 ( 量子ポイントコンタクト ) 右図のように 2つ物質が非常に小さな接点を介して接触している状況を考えましょう 物質中の電子の平均自由行程に比べて 接点のサイズが非常に小さな場合 この接点を量子ポイントコンタクトと呼ぶことがあります この系で左右の2つ

ÿþŸb8bn0irt

Microsoft Word - MHD-wave.doc

応用数学A

1/17 平成 29 年 3 月 25 日 ( 土 ) 午前 11 時 1 分量子力学とクライン ゴルドン方程式 ( 学部 3 年次秋学期向 ) 量子力学とクライン ゴルドン方程式 素粒子の満たす場 y ( x,t) の運動方程式 : クライン ゴルドン方程式 : æ 3 ö ç å è m= 0

スライド 1

Chap3.key

Microsoft PowerPoint - 第10回電磁気学I 

室蘭工業大学応用物理コース応用光学講義ノート 2016/0307 版 古典電磁気学による 光の性質と物質の光学的性質 目次 幾何光学 ---2 フェルマーの原理 ---2 レンズ ---5 波の性質 ---7 波の干渉

Microsoft PowerPoint - em01.pptx

Microsoft Word - thesis.doc

Microsoft PowerPoint - 第9回電磁気学

木村の物理小ネタ ケプラーの第 2 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という) が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に

<4D F736F F F696E74202D E8EA58FEA82C982E682E997CD82C68EA590AB91CC>

ニュートン重力理論.pptx

PowerPoint プレゼンテーション

第1章 様々な運動

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

パソコンシミュレータの現状

Microsoft PowerPoint - ip02_01.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - DigitalMedia2_3b.pptx

基礎から学ぶ光物性 第2回 光が物質中を伝わるとき:

Microsoft Word - EM_EHD_2010.doc

s とは何か 2011 年 2 月 5 日目次へ戻る 1 正弦波の微分 y=v m sin ωt を時間 t で微分します V m は正弦波の最大値です 合成関数の微分法を用い y=v m sin u u=ωt と置きますと dy dt dy du du dt d du V m sin u d dt

Microsoft Word - 素粒子物理学I.doc

Chap2.key

自然現象とモデル_ pptx

木村の物理小ネタ 単振動と単振動の力学的エネルギー 1. 弾性力と単振動 弾性力も単振動も力は F = -Kx の形で表されるが, x = 0 の位置は, 弾性力の場合, 弾性体の自然状態の位置 単振動の場合, 振動する物体に働く力のつり合

ベクトルの基礎.rtf

Microsoft Word - Chap17

Microsoft PowerPoint - meta_tomita.ppt

DVIOUT

レーザー発振の原理

PowerPoint プレゼンテーション

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位

スライド 1

線積分.indd

s と Z(s) の関係 2019 年 3 月 22 日目次へ戻る s が虚軸を含む複素平面右半面の値の時 X(s) も虚軸を含む複素平面右半面の値でなけれ ばなりません その訳を探ります 本章では 受動回路をインピーダンス Z(s) にしていま す リアクタンス回路の駆動点リアクタンス X(s)

DVIOUT

Microsoft PowerPoint _量子力学短大.pptx

19年度一次基礎科目計算問題略解

スライド 1

以下 変数の上のドットは時間に関する微分を表わしている (ex. 2 dx d x x, x 2 dt dt ) 付録 E 非線形微分方程式の平衡点の安定性解析 E-1) 非線形方程式の線形近似特に言及してこなかったが これまでは線形微分方程式 ( x や x, x などがすべて 1 次で なおかつ

Microsoft PowerPoint - 第3回2.ppt

相対性理論入門 1 Lorentz 変換 光がどのような座標系に対しても同一の速さ c で進むことから導かれる座標の一次変換である. (x, y, z, t ) の座標系が (x, y, z, t) の座標系に対して x 軸方向に w の速度で進んでいる場合, 座標系が一次変換で関係づけられるとする

Microsoft PowerPoint - ce07-09b.ppt

Transcription:

暫定版修正 加筆の可能性あり ( 付録 ) 屈折率と誘電率 (1) 1. 屈折率の考え方 2. 分極電流と円電流 3. 分極振動と電流密度 4. アンペールの法則の修正 5. 複素電気感受率 6. 補足 : 世界観 ( 実空間と複素空間 ) 注意 : 整理しましょう! 前回 : 付録 (41) のアプローチ 1. 電子振動子模型を利用して媒質を電気双極子の集団としてモデル化 2. 薄いシート媒質中の分極振動 ( 電気双極子の集団運動 ) による電気双極子放射を考慮 3. オリジナル光と電気双極子放射光との間で起きる干渉 ( 重ね合わせ ) で位相遅れ ( 屈折率 ) と損失のメカニズムを説明 4. 位相遅れ ( 屈折率 ) と損失は同一現象 ( 分極振動 ) を起源とする 5. 説明省略 : 位相遅れ ( 屈折率 ) と損失は相互依存関係にある ( クラマース クローニヒの分散公式 ) 今回 : 付録 (411 412 413) のアプローチ 1. 電気双極子放射は考慮しない 位相遅れ ( 屈折率 ) と損失のメカニズムについて説明はしない 2. 媒質中の誘電率を定義して屈折率と損失を媒質固有のものと考える 3. 定義の仕方 : 誘電率 ( 電気感受率 ) を複素数として扱い 屈折率と損失をそれぞれ実部と虚部に対応させる 4. 複素誘電率扱いのため振動電場も複素数扱い 5. 同じ物理現象を別の角度から考察 ( 教科書的なアプローチ ) 411-1

薄いシート状の物質を透過する光 平面波近似 入射側 説明 1. 入射光波の振動電場 E が電子振動の強制力となる 2. シートに含まれる分極が集団として振動を開始 ( 同位相 ) 3. 各分極が双極子放射 シート透過後の光波 1. 双極子放射に寄与しなかった 透過オリジナル光 と 双極子放射光 の和 オリジナル光 出射側 透過オリジナル光 + 各双極子放射 ご注意 1. 双極子放射光 は四方八方に拡がるけれども 今回は出射側のみに注目する 2. 境界面での反射は後方双極子放射光による ( 詳細省略 ) 3. 出射側の ある一点 で考えるなら 光波は 透過オリジナル光 と様々な角度から届く 双極子放射光 の 積分的な 和となる 411-2

屈折率の考え方 : 比較 出射側 各双極子放射透過オリジナル光波数 : 真空中 ( 添字 : 零 ) 透磁率 ( ) = C sin ( ) + B cos( kz) E z t k z t k = = c 前回のモデル : 分極振動による双極子放射の影響を考慮 入射光波 ( オリジナル光 ) の振動電場 E が電子振動の強制力となる 分極振動 : シートに含まれる分極が集団として振動を開始 双極子放射を利用して 位相遅れ と 損失 を説明 光速 角速度 誘電率 今回のモデル : 教科書的なアプローチ 分極振動で位相おくれ ( 屈折率 ) や損失が発生することを事実として受け入れる 誘電率 ( 電気感受率 ) を定義して分極振動による位相おくれや損失を上手に表現する 定義の仕方は電気感受率を複素数扱いして 実部を屈折率 虚部を損失にそれぞれ対応づける 電気感受率は媒質固有であり 与えられるものとする 誘電率 ( 電気感受率 ) が複素数なので電場も磁場も複素表示を使用 自然界が 実数の世界 であることを考慮すると 複素電場 複素磁場 複素誘電率 はやや 人為的 抽象的な量 である 世界観については最終頁で補足する 非磁性体を扱うため 透磁率は不変 真空中の透磁率 を使用 電気感受率の役割 : 電磁場 ( 光 ) と物質の相互作用の一切をこれに集約して表現する真空中 : 電気感受率は零 真空中の誘電率 ( 実数 ) 媒質中 : 電気感受率は非零 ( 複素数 ) 媒質中の誘電率( 複素数 ) 411-3

分極電流と円電流 (1) 誘電分極 :electonic polaization 分極電流 :polaization cuent 電流密度 :cuent density 分極振動 : とりあえず何らかの理由で電子位置が変化 原子核 ( 不動 ) 電子 ( 振動 ) 電子 : 円運動 (, y), = = ( t) 電子位置 原点原子核 電子の位置 : 成分 時間経過 ( ) = cos t t 円電流 電子の速度 I ( sin, cos ) = I t t ev v = =, I = 2 もし y 成分が以下のように記述できるなら円運動 速度ベクトル負号 : 電子のため 反転 : 位置ベクトル負から正電荷の向き 結論 : 分極振動は円運動の 成分である もちろん y 成分と考えてもよい ( ) = sin y t t I e d e d = I= 2 dt 2 dt 411-4

分極電流と円電流 (2) 円電流密度 : とりあえず 大きさ のみ I 1 A J = = e v = env S 2 S m 2 電子の円運動 : ドーナッツ状領域 ( 点線 ) に限定反転 : 位置ベクトル ( 負電荷から正電荷の向き ) 電子は 1 個 : N: 単位体積当たりの電子数 ベクトルの大きさ電子と原子核間の距離 ( t) 1 N =, = t 2 S ( ) 断面積 :S 電流密度 : ベクトル表記 電子振動子の電気双極子モーメント原子 1 個 : 電子と原子核で構成注意 : 円電流の場合 電気双極子の長さは一定 回転運動 = d d en = en N, e C m, t dt = p J v p dt = = ( ) 分極振動 : 円運動の 成分である分極振動による電流密度 : 成分のみ P: 誘電分極 (dielectic polaization) 但し 成分のみ N: 単位体積当たりの電気双極子数で読み替え ( ) dp d Np C m C J = =, P = Np dt dt = m m 3 2 411-5

分極振動と電流密度 一般化しましょう! 誘電分極 (dielectic polaization) : 成分のみ 誘電分極 : 振動電場 (electic field) に誘われて (induced) 分極 (polaization) 振動する電気双極子の集団運動 但し 文字通りの意味は誘電体中の分極 P: 誘電分極 (dielectic polaization) ベクトル N: 単位体積に存在する電気双極子数 P = Np 伸縮する電気双極子モーメント : 向き ( 軸 ) 矢印の向き : 負から正電荷 時間経過 本当は原子核は動かない t ( ) 誘電分極ベクトル 伸縮する電気双極子モーメントベクトルの向き : 負から正電荷注意 : ベクトルは回転しません! P = Np = Ne, P = ( P, Py, Pz ) 青丸 : 電子 赤丸 : 原子核 ( t) 分極振動による電流密度 : 成分のみ J ( ) = ( ) p t e t dp dt = = ( ) d Np dt p ( t) = e( t) ベクトル : 分極振動による電流密度 dp J = = dt ( p) d N dt 時間経過 電気双極子の長さベクトル方向 : 負から正電荷大きさ : 電気双極子の長さに対応注意 : 電気双極子の長さは時間変化 電気双極子は伸縮 回転運動はしない! 本当は原子核は動かない 411-6

絵解き : 分極振動 (1) 数え方 : 電気双極子 1. 振動方向が一致すれば 2. 電気双極子が横に並んでも 3. 電気双極子が縦に並んでも 4. 関与する個数が等しければ 5. 電気双極子モーメント総量は同じ 6. 一例 : 個数 5 ( e) p = e 5 = 5p 電気双極子モーメント : 参照 43-1 ベクトルの向き : 負から正電荷 大きさ : 間隔 負電荷 原点 5e 5e e e ( ) e + + e = e 5 = 5p 正電荷 ( e)( ) 二次元の場合 青丸 : 電子 赤丸 : 原子核 3e 3e 3 3 = 9e = 9p 411-7 3 二次元でも : 1. 振動方向が一致 : 電気双極子モーメント総量は 2. 関与する電気双極子数に比例 一例 : 個数 9

絵解き : 分極振動 (2) 青丸 : 電子 赤丸 : 原子核 伸縮する電気双極子モーメント 例 : 横並び ( 一次元 ) 本当は原子核は動かない 時間経過 伸縮する電気双極子モーメント 例 : 縦並び ( 一次元 ) 本当は原子核は動かない 媒質中双極子数は巨大ほぼ永遠に続く ( t) ( t) ( t) ( t) ( t ) = ( t) 点線矢印 : 個々の電気双極子の伸縮状態 時間経過 411-8

絵解き : 分極振動 (3) 青丸 : 電子赤丸 : 原子核 分極振動 : 電気双極子の集団運動三次元の場合 : 一例 :27 個 但し 現実の媒質では 電気双極子数は巨大です! 一周期後 9e 半周期後 9e 3 9e 3 3 9e 9e 9e ( e)( ) 9 3 = 27e = 27p 媒質中の電気双極子数は巨大 : N: 単位体積に存在する電気双極子数 で 誘電分極ベクトル を定義 分極振動による ( p) 電流密度 : 参照 411-6 d N dp A J = = = N = N e 2 dt dt m P p ( ) 411-9

アンペールの法則の修正 (1) 磁電誘導 : ファラデーの電磁誘導の法則の逆過程物理現象 : 電場 E の時間変化により非零渦巻磁場 H が誘起される 面積分 : 閉ループ C の内側 磁場 Hと電場 Eで表記すると次頁参照 : 真空中の誘電率 C (, t) (, t) d E H l = C nds 内 t ループ C 法線ベクトル n 電場 E E 括弧内 : 変位電流 電場 E が存在できる空間 ( 場 ) さえあればよい 電子不要の仮想的な電流 ( 真空中でも変位電流は可 ) 線積分の向き 本来のアンペールの法則とは 物理現象 : 電流 ( 電子 ) が流れると渦巻磁場 H が発生実在する電子による電流 C (, ) (, ) H t dl = J t nds C内 括弧内 : 電子電流実在する電子による電流 光と物質 ( 電子 ) の相互作用 : 分極電流により非零渦巻磁場 H が誘起される 言い換えると : 誘電分極 ( dielectic polaization ) の時間変化により非零渦巻磁場 H が誘起される 分極電流密度参照 :411-8 C (, t) P H (, t) dl = nds C内 t 括弧内 : 分極電流多数の電気双極子の集団運動 ( 分極振動 ) による電流真空中では分極電流零 J 411-1 d = P dt

アンペールの法則の修正 (2) 磁電誘導 : ファラデーの電磁誘導の法則の逆過程 ( 再掲 ) 疑問 : 媒質中でも誘電率は 真空中の誘電率 のままでよいのか? 通常 添字の m は省略されるが 媒質中の振動電場 E を強調するために使用 C (, t) (, t) d E H l = C nds 内 t 解答 : 真空中の誘電率 のままでよい 磁電誘導は電場 E の時間変化により非零渦巻磁場 H が誘起される物理現象 但し 光と物質 ( 電子 ) との相互作用とは無関係であり 媒質中の誘電率 の起源とはならない 媒質中の誘電率の起源はどこ? 再掲 : 分極電流により非零渦巻磁場 H が誘起される 分極電流密度参照 :411-1 C (, t) P H (, t) dl = nds C内 t 解答 : 分極電流多数の電気双極子の集団運動 ( 分極振動 ) による電流が媒質中の誘電率の起源 J d = P dt 導入 : 電束密度 D 変位電流密度 :displacement cuent density (, t) D dd H (, t) dl = nds = ( Em + P) nds, J = 内 t 内 t dt C C C 媒質中の誘電率は電束密度 D に含まれる : 参照 411-16 411-11

アンペールの法則の修正 (3) 物理現象 : 渦巻磁場 H が発生する事象を全部まとめる! C C内 C内 (, t) D H (, t) dl = J (, t) nds + nds t 変位電流密度 :displacement cuent density J d = D dt 電流 : 電子は自由に移動電束密度 D: 渦巻磁場 H 発生に振動電場 E が関与する部分 ( 定義を見よ!) 振動電場 E + 振動電場 E に誘われて伸縮する電気双極子の集団運動 ( 誘電分極 ) 電束密度 D をいくら眺めても分極の有無は分からないから 電束密度 D は 極めて人工的な 物理量 もし 分極の有無を明確にしたいなら 電場 E と誘電分極ベクトル P を利用しなければならない 定義 : 電束密度 D electic flu density D = E + P 真空中 : 分極無 D = E アンペールの法則の修正 : 媒質中 ( 分極有 ) 真空中の誘電率のまま (pemittivity) 媒質固有 (, t) d (, t) ds E P H l = J n + nds + nds t t m (, t) (, t) C C内 C内 C内 電流 : 電子は自由に移動 重要 : 通常 添字の m は省略されるが 媒質中の振動電場 E を意味する 振動電場 E による変位電流 ( ) Em,t 電気双極子の集団運動による分極電流媒質中の誘電率の起源 411-12

アンペールの法則の修正 (4) 背景 : 媒質 電流 : 電子は自由に移動 添字 m: 媒質中の振動電場 E 分極 : 媒質固有 (, t) d (, t) ds E P H l = J n + nds + nds t t m (, t) (, t) C C内 C内 C内 背景 : 真空 仮定両者間で同一 (, t) d (, t) ds E H l = J n + nds t C C内 C内 添字 v: 真空中の振動電場 E m (, t) ややこしいかな! 両者間で同一の渦巻き磁場 Hが観測されたとすれば = 電束密度 Dは分極の有無と無関係なので両者間で同一 m + = D E P E v 誘電分極ベクトル P は振動電場 Em と同じ向き ( お詫び : 異方性媒質は無視 ) 電気双極子モーメント : 位置ベクトルは負から正電荷の向き ( ) P = Np = N e 媒質中の振動電場 Em E m P + + E // P E E m m v 411-13

アンペールの法則の修正 (5) もう一度書きます! 両者間で同一の渦巻き磁場 H が観測されたとすれば 分極効果により媒質中の振動電場 Em は真空中の振動電場 Ev より小さくなる 電束密度 D は分極の有無と無関係なので両者間で同一 D = E + P = E m 簡単のため : 電気双極子 1 個からなる分極青丸 : 電子 赤丸 : 原子核 v 媒質中の振動電場 Emと E // 誘電分極ベクトルPは同じ向き m P Em Ev + + P 媒質中の振動電場 Em E m 別の言い回し! 最初 背景は真空 渦巻き磁場 H 電束密度 D を観測する 途中で背景が媒質 ( 分極有 ) に変化しても 磁場 H が不変であったとすれば 電束密度 D も不変となるから 電束密度 D を比較しても分極の有無は分からない 振動電場 E を比較すれば分極の有無が分かる 誘電分極 P による電場 最初 : 振動電場 Ev E v 途中で : 振動電場 Em Ev Em Em = Ev P P 分極 P による電場 E v 重要 : 媒質中の振動電場 Emと誘電分極ベクトルPは同じ向き 誘電分極 Pによる電場は振動電場 Ev Emと逆向きの関係 P 411-14

磁性体とアンペールの法則 説明省略 : 磁化 ( ベクトル )M アンペールの法則の修正版 ( 変位電流を追加 : 同時存在を許す ) 非磁性体でも磁性体でも渦巻磁場 H は不変 磁場 H は 磁性 の効果を含まず 極めて 人工的な 物理量 C C内 C内 (, t) D H (, t) dl = J (, t) nds + nds t アンペールの法則の修正版 ( 変位電流を追加 : 同時存在を許す ) もし 磁性体と非磁性体の違いを明確にしたいなら 磁場 ( 磁束密度 )B と磁化ベクトル M を利用しなければならない 1 非磁性体なら H(, t) = B(, t) M (, t) C C内 C内 (, t) 1 D B M dl = J (, t) nds + nds t M =, B = H 真空中の透磁率 magnetic pemeability 電束密度 D: electic flu density D = E + P 誘電分極 P: dielectic polaization 説明省略 :E ー H 対応 B = H + M 磁化 ( ベクトル )M: magnetization B = H + M 説明省略 :E ー B 対応 411-15

複素電気感受率 注意 : 実数表示と複素数表示赤色 ( 正実数 ) 青色 ( 複素数 ) 但し 強調したいときのみ 電気感受率 χ: electic susceptibility 複素数 : 振動電場 E と誘電分極 P の振動のタイミング ( 位相 ) が異なるかもしれない! 電子振動子模型でのブランコを思い出してほしい! ( 参照 :41) 振動電場 E とブランコ振動間の位相ずれを考慮 入射光波 : 振動電場 E E ( e ) N f P = E = N = p, Re = f 光の世界での分極表現電気感受率 電子の世界での分極電気双極子モーメント 世界観 : 実数の世界と複素数の世界 橋渡しのルール : f = f A i ( t kz) = A ( t kz + ) Re Re ep cos これまでは 電場 E 誘電分極 P 電束密度 D とも複素数扱いでも実数扱いでもよかった 黒色表示 : これまでは 誘電分極 P に電気感受率 χ は陽に現れなかった (P と は位相ずれありません ) ( ) P N e ところが 複素電気感受率 χを導入した時点で P= 振動電場 Eと誘電分極 P 間の位相ずれを表現するために複素表示 E D, E, P 簡単のため 誘電分極 Pが電場 Eに比例 ( 線形電気感受率 ) これからやりたいこと 電気感受率の実部が屈折率 虚部が損失に対応することを確認 ( これが定義 ) ブランコを勢いよくこぎたいのであれば いつ どこで どちらの方向に 力を与えればよいのか?( 光損失の場合 ) 411-16

複素電気感受率と屈折率 媒質中の誘電率 ( 複素数 ):ε 真空中 ( 実数 ) でも媒質中 ( 複素数 ) でも形式上同じ 誘電率の形式的な置換で何が見えてくるか? 形式的な置換 :ε ε 光速 : 誘電率を含む ( 誘電率置換 ) 真空中 : 実数 媒質中 ( 非磁性体 ): とりあえず複素数扱い c 1 1 = c = ( ) D = E + P = + E = E 1 屈折率はどうなる? 真空中 :n=1 媒質中 : とりあえず複素数扱い n c c 1 = = = + + 1 1 2 複素電気感受率 ' '' = ' i '' ', '' n ~ 1+ i 2 2 負号 : 虚部 理由 : 虚部を減衰率と対応させるため ( 次頁 ) 屈折率変化 :Δn 電気感受率の実部に対応 Ren = n = 1 + ', n = n 1 = ', Imn = '' 2 2 2 注意 : 複素屈折率の実部 ( 赤色 ) はお馴染みの屈折率 では 屈折率 ( 電気感受率 ) の虚部とは何? 損失 411-17

複素電気感受率と損失 真空中の波数 : 実数 媒質中の波数 : 複素数 k, ~ 1 n 2 c c = k = = = n + c c c 形式的な置換 ( ) A k A ' k '' 2 2 epi t z epi t k 1 + z + i z, = ' i '' k '' ' = Aep z epi t k 1+ z 2 2 複素電気感受率の虚部に注目! 単位断面積当たりの光強度は電場 E 振幅の自乗に比例 A 2 ep ( z) = k '', = ' i '' 負号 : 虚部 電気感受率の虚部 : 損失に対応減衰率 :Γ> '' 光増幅 :Γ< '' 納得 : 複素電気感受率の実部と虚部 = 媒質の屈折率と損失 411-18

誘電分極と複素電気感受率 誘電分極 P( スカラー表示 ) 複素電気感受率の役割光の世界と電子の世界の橋渡し ( z, t) = ( z, t) = Ne( z, ) P E t 電子の世界での誘電分極 p: 電気双極子モーメント Np = N ( e) = P Ne( z, t) N: 単位体積に存在する電気双極子数 これからやりたいこと!: 参照 412 光の世界での表現電気感受率 電子の世界での表現電気双極子 E ( z, t ) 誘電分極 : 振動電場 E に誘われて伸縮する電気双極子の集団運動 1. 振動電場 Eに対してどんなときに分極振動は追従できる? 2. 実は 追従できるときは電気感受率は実数なので屈折率のみ 3. このとき光から電気双極子へのエネルギーの移動はない ( 透明媒質 ) 4. どんなときに追従できない 5. 実は 追従できないときエネルギーの移動がおきる ( 損失 ) 6. ブランコを思い出しましょう! 7. 電気感受率が複素数でなければならない必然性が見えてきた! ( z, t) = ( z, t) = Ne ( z, t ) ( z, t) epi ( t kz) ( z t) i ( t kz ) P E E, ep = ag e ( zt, ) e ( zt, ) e ( zt, ) ( z, t) Re ( z, t) 黒矢印 : 電子振動 振動方向 : 軸 = 位相遅れ : ブランコを加速 減速するタイミングを決める ( エネルギーの移動 ) 411-19

誘電分極 : 言葉の問題 媒質中の電気双極子数は巨大 : N: 単位体積に存在する電気双極子数 で 誘電分極ベクトル を定義 分極振動による電流密度 ( p) d N dp A J = = = N = N e 2 dt dt m P p ( ) 電気双極子モーメント :electic dipole 言葉の整理 誘電体 : 直流電場 ( 電圧 ) に対しては絶縁体 外部電場により電気双極子が整列する物質 誘電分極 : 外部電場によって電気双極子が整列している状態 ( 詳細省略 : 強誘電体の自発的な分極 ) 分極電流 : 外部振動電場に誘われて整列状態を保ちながら伸縮する電気双極子の集団運動 ( 誘電分極 ) による電流 電気双極子 : 基準となる地点からエネルギーが等しい量だけ正負に分極している正負電荷の対 英語の方が分かりやすいかも! A dielectic( 誘電体 ) is an electical insulato that can be polaized by an applied electic field. Dielectic polaization ( 誘電分極 ) descibes a state of well aligned electic dipoles inside the mateial. An electic dipole( 電気双極子 )is a pai of positive and negative chages whose positions ae slightly shifted fom thei aveage equilibium positions. In summay When a dielectic is placed in a constant electic field, electic chages do not flow (an insulato). When a dielectic is eposed by an altenating electic field, electic dipoles inside the mateial stat epansion and contaction in ode (coheently) causing a flow of altenating cuent (polaization cuent o displacement cuent) 誘電分極 : 振動電場 E に誘われて伸縮する電気双極子の集団運動 と書きましたが 正確に言えば : 伸縮しなくても整列すればよい 集団運動でなく整列状態 外部振動電場の場合 電気双極子は集団で伸縮運動する その結果 分極電流が発生 分極電流は変位電流の一種である 誘電分極の 誘 の意味は induced ではなく dielectic( 誘電体 ) の意味です もちろん 振動電場 E に誘われて伸縮しているのは事実ですが 411-2

補足 : 世界観 ( 実空間と複素空間 ) 我々の世界は四次元実関数 ( 位置 時間 ) 複素関数が支配する複素数の世界は人間が勝手に想像した別世界 簡単のため位置固定 単一角周波数 時間領域 ( スカラー ) 実関数 ( t) Re f ( t) 赤色 : 実関数 青色 : 複素関数 ( ) ( ) ( ) * ( t) = E ( t) = E ( t) + E ( t) f = E t = Acos t + E t = Aepit A = Aepi 2E 2 Re 複素電気感受率 : 我々の世界に属する物理量 ( 実数 ) ではない 複素電気感受率の実部と虚部 : 媒質の屈折率と損失 = ' i'' = Re = ' 誘電分極 ( 実数 ): 我々の世界に属する物理量 ( 実数 ) 大きな間違い!: 我々の世界に損失という物理量はない? P E = = ( t) Re E ( t) * * ( t) + E ( t) 2 時間領域関数が必要 疑問 : 我々の世界に属する物理量 ( 四次元実関数 ) としての電気感受率は存在する? 存在する ( 因果律 : 参照 421) 但し 別のルール ( フーリエ変換 ) で想像した別世界が必要 411-21

補足 : 世界観のポンチ絵 我々の世界は唯一 四次元実関数 ( 位置 時間 ) であり 時間軸 ( 因果律 ) はあっても角周波数軸はない! 別世界はルール次第で幾らでもこしらえることができる 簡単のため 我々の世界を位置固定 時間領域に限定 我々の世界 実数 実関数 実ベクトル時間領域 因果律 ( ), ( ), ( ) E t P t t フーリエ変換 ( 時間領域 ) f ( t) Re f ( t) f = 1 it t = e d 2 ( ) f ( ) ルール B ルール A 複素数 複素関数複素ベクトル ( ) ( ) 時間領域 E t, P t 角周波数領域 E ( ), P( ), ( ) 別世界 A 別世界 B 定義 : 電気感受率 複素電気感受率は時間領域ではなく角周波数領域関数である ( 次回確認 : 参照 412) 従って 別世界 A のルールでは複素電気感受率は実世界 ( 我々の世界 ) に戻れない ルール A で戻れる関数はあくまでも時間領域複素関数 但し 不備を知っていれば問題なし ルール A は非常に簡単なルール ( 初心者向き ) ルール B は複素電気感受率を実世界 ( 我々の世界 ) に戻すことができる ルール B は self-consistent である 但し フーリエ変換は少々ややこしい ルール B はルール A を含む ( 説明省略 ) 実世界の電気感受率は時間領域実関数であるが 因果律を含む話なのでこれ以上深入りしません 411-22