Microsoft PowerPoint - 1章 [互換モード]

Similar documents
Taro-解答例NO3放物運動H16

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

線積分.indd

.( 斜面上の放物運動 ) 目的 : 放物運動の方向の分け方は, 鉛直と水平だけではない 図のように, 水平面から角 だけ傾いた固定した滑らかな斜面 と, 質量 の小球を用意する 原点 から斜面に垂直な向きに, 速さ V で小球を投げ上げた 重力の加速度を g として, 次の問い に答えよ () 小

ÿþŸb8bn0irt

Review Test 1 センター試験対策 物理 I [ 力学編 ] 単元別総復習 6 回分 このテストは 大学入試攻略の部屋で配布されている Excel でセンター対 策 [ 物理 ] with CAT on Excel の印刷版です 同じ問題が Excel の画面上で簡単に解くことができて,

物理演習問題

Phys1_03.key

ÿþŸb8bn0irt

<48616E616B6F31352D8CF68EAE8F5797CD8A772E6A6864>

木村の物理小ネタ 単振動と単振動の力学的エネルギー 1. 弾性力と単振動 弾性力も単振動も力は F = -Kx の形で表されるが, x = 0 の位置は, 弾性力の場合, 弾性体の自然状態の位置 単振動の場合, 振動する物体に働く力のつり合

<4D F736F F D2089F082AF82E997CD8A7796E291E A282EB82A282EB82C8895E93AE2E646F63>

<4D F736F F F696E74202D20836F CC8A C58B858B4F93B982A882E682D1978E89BA814091B28BC68CA48B E >

木村の物理小ネタ ケプラーの第 2 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という) が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

剛体過去問解答例 2 1.1) 長さの棒の慣性モーメントは 公式より l I G = Ml /12 A 点のまわりは平行軸の定理より 2 2 I A = Ml /12 + M ( l / 2) = Ml 2 / 3 B y 2) 壁からの垂直抗力を R, 床からの垂直抗力と摩擦力を N,f とすると

ニュートン重力理論.pptx

ここで, 力の向きに動いた距離 とあることに注意しよう 仮にみかんを支えながら, 手を水平に 1 m 移動させる場合, 手がした仕事は 0 である 手がみかんに加える力の向きは鉛直上向き ( つまり真上 ) で, みかんが移動した向きはこれに垂直 みかんは力の向きに動いていないからである 解説 1

Hanako-公式集力学熱編.jhd

高校電磁気学 ~ 電磁誘導編 ~ 問題演習

大阪大学物理 8 を解いてみた Ⅱ. 問 ( g cosq a sin q ) m - 台 B 上の観測者から見ると, 小物体は, 斜面からの垂直抗力 N, 小物体の重力 mg, 水平左向きの慣性力 ma を受け, 台 B の斜面と平行な向きに運動する したがって, 小物体は台 B の斜面に垂直な方

FdData理科3年

OCW-iダランベールの原理

FdData理科3年

Chap3.key

自由落下と非慣性系における運動方程式 目次無重力... 2 加速度計は重力加速度を測れない... 3 重量は質量と同じ数値で kg が使える... 3 慣性系における運動方程式... 4 非慣性系における運動方程式... 6 見かけの力... 7 慣性系には実在する慣

ÿþŸb8bn0irt

相対性理論入門 1 Lorentz 変換 光がどのような座標系に対しても同一の速さ c で進むことから導かれる座標の一次変換である. (x, y, z, t ) の座標系が (x, y, z, t) の座標系に対して x 軸方向に w の速度で進んでいる場合, 座標系が一次変換で関係づけられるとする

Microsoft Word - 中村工大連携教材(最終 ).doc

<4D F736F F D2097CD8A7793FC96E582BD82ED82DD8A E6318FCD2E646F63>

<4D F736F F F696E74202D D488A778AEE B4F93B982CC8AEE A2E707074>

Q

19年度一次基礎科目計算問題略解

数学と理科の接点 中学生にわかる微積分学 おさらい編 岡田耕三 ( 岡山大学大学院自然科学研究科 ) 1

pdf

流体地球科学第 7 回 力のバランス永遠に回れるバランス ( 以下, 北半球 =コリオリ力は進行方向の右向き ) 慣性振動 : 遠心力 =コリオリ力 地衡風 : コリオリ力 = 圧力傾度力 東京大学大気海洋研究所准教授藤尾伸三

物体の自由落下の跳ね返りの高さ 要約 物体の自由落下に対する物体の跳ね返りの高さを測定した 自由落下させる始点を高くするにつれ 跳ね返りの高さはただ単に始点の高さに比例するわけではなく 跳ね返る直前の速度に比例することがわかった

1/12 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 1 分第 3 章測地線 第 3 章測地線 Ⅰ. 変分法と運動方程式最小作用の原理に基づくラグランジュの方法により 重力場中の粒子の運動方程式が求められる これは 力が未知の時に有効な方法であり 今のような 一般相対性理論における力を求めるのに使

スライド 1

スライド 1

今週の内容 後半全体のおさらい ラグランジュの運動方程式の導出 リンク機構のラグランジュの運動方程式 慣性行列 リンク機構のエネルギー保存則 エネルギー パワー 速度 力の関係 外力が作用する場合の運動方程式 粘性 粘性によるエネルギーの消散 慣性 粘性 剛性と微分方程式 拘束条件 ラグランジュの未

計算での注意 : 文字式で計算し 数値計算は最後にする 文字にはそれぞれ意味がある 質量 ss 力 foc 加速度 cclion 速度 loci など 質点 : 大きさの無視できる物体 質量をもつ 自身の周りの回転運動は考えない 例えばコマは その位置を変える事なく回転運動し その運動エネルギーを持

<4D F736F F D20959F93878DC48F4390B E F6E82CC895E93AE95FB92F68EAE82C68AB590AB97CD2E646F63>

外から中心に投げたボールの動画 1 中心に向かってまっすぐ投げる 回転盤でボールをキャッチ 円盤の回転速度とボールの速度を合わせれば, 投げたボールを取れる ( 投げた人にはボールが回ってくるように見える ) 投げてからの時間は, 回転の半周期 円盤の外から見る図斜めに飛んでいく 投げた人が見る図コ

運動方程式の基本 座標系と変数を導入 (u,v) ニュートンの第一法則 力 = 質量 加速度 大気や海洋に加わる力を, 思いつくだけ挙げてみよう 重力, 圧力傾度力, コリオリ力, 摩擦力 水平方向に働く力に下線をつけよう. したがって水平方向の運動方程式は 質量 水平加速度 = コリオリ力 + 圧

Ł\”ƒ1

3回

Microsoft Word - 1B2011.doc

07 年度センター試験物理 問 5 ウ 気温が低くなるほど音速は遅くなるので, 上空より地表のほうが音速は遅い エ 地表から斜め上方に出た音波は, 屈折の法則より音速が大きいと屈折角も大きくなるの で, 大きく地表に向かって曲がっていく したがって, 遠くの地表面上に届きやすくなる ( 答 ) 5

計算機シミュレーション

ギリシャ文字の読み方を教えてください

( 全体 ) 年 1 月 8 日,2017/1/8 戸田昭彦 ( 参考 1G) 温度計の種類 1 次温度計 : 熱力学温度そのものの測定が可能な温度計 どれも熱エネルギー k B T を

( 慣性抵抗 ) 速度の 2 乗に比例流体中を進む物体は前面にある流体を押しのけて進む. 物 aaa 体の後面には流体が付き従う ( 渦を巻いて ). 前面にある速度 0 の流体が後面に移動して速度 vとなったと考えてよい. この流体の質量は単位時間内に物体が押しのける体積に比例するので,v に比例

2009 年 11 月 16 日版 ( 久家 ) 遠地 P 波の変位波形の作成 遠地 P 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに P U () t = S()* t E()* t P() t で近似的に計算できる * は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

機構学 平面機構の運動学

7 章問題解答 7-1 予習 1. 長方形断面であるため, 断面積 A と潤辺 S は, 水深 h, 水路幅 B を用い以下で表される A = Bh, S = B + 2h 径深 R の算定式に代入すると以下のようになる A Bh h R = = = S B + 2 h 1+ 2( h B) 分母の

Microsoft Word

Microsoft PowerPoint - 流体力学の基礎02(OpenFOAM 勉強会 for geginner).pptx


1年4章変化と対応①

PowerPoint プレゼンテーション

ギリシャ文字の読み方を教えてください

運動方程式の基本 ニュートンの第一法則 力 = 質量 加速度 大気や海洋に加わる力を, 思いつくだけ挙げてみよう 重力, 圧力傾度力, コリオリ力, 摩擦力 水平方向に働く力に下線をつけよう. したがって水平方向の運動方程式は 質量 水平加速度 = コリオリ力 + 圧力傾度力 + 摩擦力 流体の運動

2014計算機実験1_1

Microsoft PowerPoint _量子力学短大.pptx

参 考 1. 工事請負契約書 2. 建設分野で使われるおもな単位 3.SI 単位換算率表

Microsoft PowerPoint - ロボメカの為の力学2FR_web.ppt

Microsoft PowerPoint - 熱力学Ⅱ2FreeEnergy2012HP.ppt [互換モード]

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(比例と反比例の応用/点の移動/速さ)

<4D F736F F F696E74202D E94D58B9393AE82F AC82B782E982BD82DF82CC8AEE E707074>

1.1 ft t 2 ft = t 2 ft+ t = t+ t d t 2 t + t 2 t 2 = lim t 0 t = lim t 0 = lim t 0 t 2 + 2t t + t 2 t 2 t + t 2 t 2t t + t 2 t 2t + t = lim t 0


1. 単元名 運動とエネルギー 3 章エネルギーと仕事 南中学校第 3 学年理科学習指導案 平成 26 年 10 月 16 日 ( 木 ) 第 5 校時 3 年生徒数 3 名場所理科室授業者 2. 単元について (1) 単元観本単元は 運動の規則性やエネルギーの基礎を 身のまわりの物体の運動などの観

テンソル ( その ) テンソル ( その ) スカラー ( 階のテンソル ) スカラー ( 階のテンソル ) 階数 ベクトル ( 階のテンソル ) ベクトル ( 階のテンソル ) 行列表現 シンボリック表現 [ ]

物性物理学 I( 平山 ) 補足資料 No.6 ( 量子ポイントコンタクト ) 右図のように 2つ物質が非常に小さな接点を介して接触している状況を考えましょう 物質中の電子の平均自由行程に比べて 接点のサイズが非常に小さな場合 この接点を量子ポイントコンタクトと呼ぶことがあります この系で左右の2つ

) km 200 m ) ) ) ) ) ) ) kg kg ) 017 x y x 2 y 5x 5 y )

最速降下問題

パソコンシミュレータの現状

Chap2.key

I ( ) 2019

<4D F736F F D F D985F91E E E291E F0939A97708E F0939A816A2E646F63>



<82D282A982C1746F95F18D908F57967B95B E696E6464>

秋植え花壇の楽しみ方


第 1 節滑走距離与えられている資料は次の通りである 1) 離陸 着陸時 ( 逆推力なし ) の滑走距離 2) 離陸時 着陸時重量 3) 離陸時 着陸時の対気速度なお 仮定は次の通りである 1) 離陸時 着陸時の速度は重量にかかわらず常に一定である 2) 逆推力装置の推力は離陸時の推力の 40% と

PowerPoint プレゼンテーション

伝熱学課題

Microsoft Word - thesis.doc

PowerPoint Presentation

 

Microsoft PowerPoint - シミュレーション工学-2010-第1回.ppt

1 次関数 1 次関数の式 1 次の表は, ろうそくを燃やした時間 x 分と残りのろうそくの長さ ycm の関係を表しています 次の問いに答えなさい x( 分 ) y(cm ) (1) 上の表のをうめなさい (2) ろうそくは,5 分間に何 cm 短くなっていく

Microsoft PowerPoint - elast.ppt [互換モード]

[ 振動の発生 ] 第 1 章 土木振動学序論 [ 振動の発生 ] 外力と内力内力が釣り合って静止釣り合って静止した状態 :[: [ 平衡状態 ] 振動の発生振動の発生 :[ 平衡状態 ] が破られ 復元力復元力が存在すると振動が発生する つまり (1) 平衡 ( 静止 ) 状態が破られる (2)

5. 変分法 (5. 変分法 汎関数 : 関数の関数 (, (, ( =, = では, の値は変えないで, その間の に対する の値をいろいろと変えるとき, の値が極地をとるような関数 ( はどのような関数形であるかという問題を考える. そのような関数が求められたとし, そのからのずれを変分 δ と

<4D F736F F D20824F B CC92E8979D814696CA90CF95AA82C691CC90CF95AA2E646F63>

Transcription:

1. 直線運動 キーワード 速さ ( 等速直線運動, 変位 ) 加速度 ( 等加速度直線運動 ) 重力加速度 ( 自由落下 )

力学 I 内容 1. 直線運動 2. ベクトル 3. 平面運動 4. 運動の法則 5. 摩擦力と抵抗 6. 振動 7. 仕事とエネルギー 8. 運動量と力積, 衝突 9. 角運動量 3 章以降は, 運動の向きを考えなければならない

1. 直線運動 キーワード 速さ ( 等速直線運動, 変位 ) 加速度 ( 等加速度直線運動 ) 重力加速度 ( 自由落下 )

速さ (p.2) 物体の運動状態を表す量 ( スカラー ) を速さという. 平均の速さ (m/s) = 移動距離 (m) 移動時間 (s) (1.1) 速さ という意味では, 平均の速さ も 瞬間の速さ も考え方は同じです.

平均速度 (p.5) 時刻 t に位置 x(t) にあった物体が時刻 t+δt に位置 x(t+δt) に移動した時に, 時間 Δt に位置が x(t+δt)- x(t) Δx だけ変化したので, この時の平均速度は v ( t + Δt t ) x ( t ) Δx x 変位 = = 平均速度 = (1.5) Δt Δt 時間 速さ と 速度 の違い 運動の方向を考慮するかしないか

速度 (p.5) 変位 時間

単位について 速さの単位 (m/s) 長さ : m ( メートル ) 1 km=1,000 m, 1 m=100 cm, 1 cm=10 mm k( キロ )=10 3, c ( センチ )=10-2, m ( ミリ )=10-3 時間 : s ( 秒 ) 1 h ( 時間 )=60 min ( 分 )=3,600 s ( 秒 ) 1 日 =24 h=1,440 min=86,400 s 演習問題で 速さ を求める際には, 必ずその単位を m/s に演習問題速 求際, 必ずそ単位 するようにして下さい.

SI 単位系 The International System of Units= 国際単位系 長さ 質量 時間 m kg S 力 N [kg m/s 2 ] 圧力, 応力 Pa [N/m 2 =kg m -1 s -2 ] エネルギー J [N m=kg m 2 s -2 ] 温度 K

等速直線運動 (p.6) 速度が一定の場合の直線運動 ある時間 t における物体の位置 x x = v t + x 0 0 (1.7) x 0 : t = 0 における物体の位置 (p.6, 図 114 1.14 参照 ) 加速度ゼロ 速度一定 の運動

相対速度 (p.7) 物体の動く速度を, あるものを基準として考える. 運動しているふたつの物体がある ( 物体 AB) A, 場合, 物体 B( 速度 v B ) から見た物体 A( 速度 v A ) の速度を v AB と考え, これを物体 B に対する物体 A の相対速度という. v AB = v A - v B

速度 と 微分 平均の速さ (m/s) = 移動距離 (m) 移動時間 (s) () 変位 x が時間 t の関数として表される時,x = f (t) x を t で微分することによりある時間 t における速さを求めることができる. (1.6), ),(1.8)

速度 と 微分

変位 と 積分 (p.8) 変位 = 速度 移動時間 速度 v が時間 t の関数として表される時,v = f (t) v を t で積分することによりある時間 t における変位 v を t で積分することによりある時間 t における変位を求めることができる. (1.18), (1.19)

変位 と 積分

速度 と 変位, 微分 と 積分 速度 = 変位 時間 変位 x を時間 t で微分 変位 = 速度 時間 速度 v を時間 t で積分

加速度 (p.10) ある時間における速度の変化を加速度という. 平均の加速度 (m/s 2 ) = 速度の変化 (m/s) 速度の変化する時間 (s) () 地震における加速度の大きさ : ガル (gal) 1 gal = 1cm/s 2 = 0.01m/s 2 重力加速度 : g g = 9.8 m/s 2 = 980 gal

等加速度直線運動 (p.11) 物体が直線に沿って運動し, 各時間における速度の変化 ( 加速度 ) が一定の場合, この運動を等加速度直線運動という. 速度 : v = v 0 + a 0 t (1.27) 変位 ( 移動距離 ): x - x = = +1/2a 2 0 vt v 0 t 0 t (1.28) 位置 : x = x 0 + v 0 t + 1/2a 0 t 2 (1.29) 0 0 0 v 2 v 02 = 2a 0 (x - x 0 ) (1.31)

等加速度直線運動 (p.12)

(1.27) 式 : 0 (1.31) 式の導出方法 v v v = a t + v 0 0 (1.30) 式 : t = (1.30) 式を (1.28) 式の右辺に代入 1 t v t + a t 2 = 2 + 0 2 2 t ( 2 v a t ) + 0 0 0 ( 2v + v v ) = 0 0 2 t = 0 2 ( v + v ) a 0

(1.31) 式の導出方法 t ( v v) x x = + 0 0 2 2 0 v v 0 v v = ( v + v ) 2a 0 ( ) ( )( ) 2a x x = v v v + v v 2 0 0 0 0 0 ( ) v = 2a x x (1.31) 0 0

等加速度直線運動 (p.11) 物体が直線に沿って運動し, 各時間における速度の変化 ( 加速度 ) が一定の場合, この運動を等加速度直線運動という. 速度 : v = v 0 + a 0 t (1.27) 変位 ( 移動距離 ): x - x = = +1/2a 2 0 vt v 0 t 0 t (1.28) 位置 : x = x 0 + v 0 t + 1/2a 0 t 2 (1.29) 0 0 0 v 2 v 02 = 2a 0 (x - x 0 ) (1.31)

位置 と 変位 位置 : ある時間 t において存在する場所. 時間 t の関数として表される時の x のこと. x (t) 変位 : ある時間 t 0 から t 1 までの間に動いた距離のこと. 距離 = x(t 1 ) x(t 0 ) 変位の計算においては運動の向きは関係ないこ 変位の計算においては, 運動の向きは関係ないことに注意して下さい.

加速度 と 速度, 変位 変位 x を時間 t で微分すると, 速度 v (=dx/dt) が得られる. 速度 v を時間 t で微分すると, 加速度 a (dx 2 /d 2 t) が得られる. 変位 速度 加速度 dx dv d 2 v a 2 x = = = dt dt 積分 微分 dt x

重力加速度 (p.14) 地球が物体を引く力, 重力によって生ずる加速度を 重力加速度という. 重力加速度の大きさは, 地球 上の場所によりわずかに違う. 標準には, 北緯 45 の 海面上の値 = 980.665 cm/s 2 = 9.8 m/s 2 を用いる. 赤道 : 978.0 cm/s 2 東京 : 979.8 cm/s 2 京都 : 979.7 cm/s 2 富士山頂 : 978.8 cm/s 2 極 : 983.2 cm/s 2

速度 (m/s) 時間 (s) 時間 (s) = 加速度 (m/s 2 )

自由落下 (p.14) 物体をある高さの所から静かに手を離した時の運動. 初速度 v 0 = 0. 下向きを正とする. v = gt (1.43) d = 1/2gt 2 v 2 = 2gd (1.44) (1.48) 自由落下は初速度 0(m/s),1 秒間に g ずつ下向きに速度が速くなる運動. 加速度が g の等加速度運動とも考えられる.

等加速度直線運動 (p.11) 物体が直線に沿って運動し, 各時間における速度の変化 ( 加速度 ) が一定の場合, この運動を等加速度直線運動という. 速度 : v = v 0 + a 0 t (1.27) 変位 ( 移動距離 ): x - x = = +1/2a 2 0 vt v 0 t 0 t (1.28) 位置 : x = x 0 + v 0 t + 1/2a 0 t 2 (1.29) 0 0 0 v 2 v 02 = 2a 0 (x - x 0 ) (1.31)

鉛直投げ上げ (p.17) 物体を初速度 v 0 で投げ上げた時の運動. 上向きを正とする. v = v 0 gt (1.51) d = v 2 0 t 1/2gt (1.52) v 2 = v 02 2gd 初速度がゼロかそうでないかの違いのみで, あとは自由落下と考え方は同じです. また, 鉛直投げ下ろし という運動もあります.

鉛直投げ上げ

力学的エネルギー保存則 物体が運動の有様 ( 速度や位置 ) を変えても, 外力による仕事が加わらない限り, 位置エネルギーと運動エネルギーの総和はギ一定に保たれる これを力学的エネルギー保存の法則という. 位置エネルギー : ( 質量 ) ( 重力加速度 ) ( 高さ ) = mgh 運動エネルギー : 1/2 ( 質量 ) ( 速さ ) 2 = 1/2mv 2 力学的エネルギー保存則は,4 章,7 章でも出てきます

1 章まとめ 速度 : 時間 Δ t における距離の変化 Δ x 等速直線運動 加速度 : 時間 Δ t における速度の変化 Δ v 等加速度直線運動 重力加速度も加速度のひとつ 自由落下鉛直投げ上げ鉛直投げ下ろしも等加速自由落下, 鉛直投げ上げ, 鉛直投げ下ろしも等加速度直線運動のひとつ

演習問題 1-A-3 停車していた電車が発車 30 秒後に速度が 18m/s になった. 加速度を求めよ. t=0(s) の時,v=0(m/s) t=30(s) の時,v=18(m/s) 加速度は Δt 間における速度の変化 Δv だから, a (m/s 2 ) = 18m/s 0m/s 30s 0s = 0.6 (m/s 2 )

演習問題 1-A-4 v [m/s] 24 0 20 120 150 A B t [] [s] (1) 2 つの駅の距離 d : 距離 = 速さ 時間 図の面積 (2) A-B 間の平均の速さ : 距離 d 時間 (3) () 加速度 : 速さの変化を求める

演習問題 1-A-5 加速度 (a) は, 速度 (v) を時間 (t) で微分してやればよい. dv a = dt

演習問題 1-A-7 自由落下の問題 v = gt (1.43) d = 1/2gt 2 (1.44) v 2 = 2gd (1.48) (1.48) 式を用いて v を, 求めた v を用いて (1.43) 式より t を求めることができます.

演習問題 1-A-8 性能のよいブレーキとタイヤのついた自動車では, ブレーキをかけると約 7 m/s 2 で減速できる. 時速 100 kmで走っていた自動車が急停止するまでに, どのくらい走行するか. ポイント : 加速度が -7 m/s 2 での等加速度運動と考えればよい. 速さの単位を統一して考えることに注意する. v 2 v 2 0 = 0 ( x ) 2a x 0 (1.31) 式が使えます

演習問題 1-A-13 13 これも等加速度運動の問題. 離陸 : 初期速度ゼロから 80m/s になるまでに要する距離. 離陸中止 : 離陸直前 (=80m/s) より減速して速度ゼロになるために必要な距離. 注意 : 離陸直前に離陸を中止しても大丈夫なための滑走路の長さ ( x ) 2 2 v v = 2 a x (1.31) 式が使えます 0 0 0

演習問題 1-B-2 鉛直投げ上げ運動の応用問題. v = v 0 gt (1.51) 0 d = v 0 t 1/2gt 2 (1.52) v 2 = v 02 2gd

演習問題 1-B-3 鉛直投げ上げ運動の応用問題. 運動開始から 1 分間は加速度 2g の等加速度運動. その後は,1 分後の速度 v 1, 下向きの重力加速度 g による鉛直投げ上げ運動と考えることができる.