7. 曲面の第 1 基本形式と第 2 基本形式の関係 これまで, 曲面 f(u,v) があたえらえたとき, 第 1 基本形式 Ⅰ=Edu +2Fdudv+Gdv 2 2 Ⅱ=Ldu +2Mdudv+Ndv が定義でき, いろいろな量を計算してきました. すなわち, 曲面 f(u,v)

Similar documents
喨微勃挹稉弑

DVIOUT-SS_Ma

パソコンシミュレータの現状

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位

1/30 平成 29 年 3 月 24 日 ( 金 ) 午前 11 時 25 分第三章フェルミ量子場 : スピノール場 ( 次元あり ) 第三章フェルミ量子場 : スピノール場 フェルミ型 ボーズ量子場のエネルギーは 第二章ボーズ量子場 : スカラー場 の (2.18) より ˆ dp 1 1 =

<4D F736F F D F2095A F795AA B B A815B837D839382CC95FB92F68EAE2E646F63>

解析力学B - 第11回: 正準変換

<4D F736F F D2094F795AA95FB92F68EAE82CC89F082AB95FB E646F63>

<4D F736F F D20824F B834E835882CC92E8979D814690FC90CF95AA82C696CA90CF95AA2E646F63>

<4D F736F F D20824F B CC92E8979D814696CA90CF95AA82C691CC90CF95AA2E646F63>

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

ギリシャ文字の読み方を教えてください

PowerPoint Presentation

<4D F736F F D20824F F6490CF95AA82C696CA90CF95AA2E646F63>

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h)

1 x6.10 一般的な命題 命題 N 次元空間 (x i ) に計量 g ij が与えられている f ij を (x i ) 上の (2;0) 次交代テンソルとするとき i ( p g g r p f ip )=0 が成り立つ ここで g r p は計量 g ij のChr

Microsoft Word - 微分入門.doc

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

Microsoft Word - mathtext8.doc

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

Matrix and summation convention Kronecker delta δ ij 1 = 0 ( i = j) ( i j) permutation symbol e ijk = (even permutation) (odd permutation) (othe

線積分.indd

< BD96CA E B816989A B A>

学習指導要領

数学2 第3回 3次方程式:16世紀イタリア 2005/10/19

2010年度 筑波大・理系数学

以下 変数の上のドットは時間に関する微分を表わしている (ex. 2 dx d x x, x 2 dt dt ) 付録 E 非線形微分方程式の平衡点の安定性解析 E-1) 非線形方程式の線形近似特に言及してこなかったが これまでは線形微分方程式 ( x や x, x などがすべて 1 次で なおかつ

vecrot

7. 曲面上の積分 (1) ここでは曲面上の積分を学びます. 微分幾何とは点の周りの状態を調べる学問 ( 曲面の局部理論 ) ですが, ガウス ボンネの定理が示すように曲面全体の状況すなわち大域的な内容を研究することも大切です. 曲面の大域的な内容を扱うには当然積分が必要です. ここでは曲面上の積分

Microsoft PowerPoint - 応用数学8回目.pptx

Chap2.key

2018年度 2次数学セレクション(微分と積分)

20~22.prt

2018年度 東京大・理系数学

航空機の運動方程式

1/12 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 1 分第 3 章測地線 第 3 章測地線 Ⅰ. 変分法と運動方程式最小作用の原理に基づくラグランジュの方法により 重力場中の粒子の運動方程式が求められる これは 力が未知の時に有効な方法であり 今のような 一般相対性理論における力を求めるのに使

5-仮想仕事式と種々の応力.ppt

数学 t t t t t 加法定理 t t t 倍角公式加法定理で α=β と置く. 三角関数

Microsoft Word - thesis.doc

<4D F736F F D A CF95AA B B82CC90CF95AA8CF68EAE2E646F63>

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1

二次関数 1 二次関数とは ともなって変化する 2 つの数 ( 変数 ) x, y があります x y つの変数 x, y が, 表のように変化するとき y は x の二次関数 といいます また,2 つの変数を式に表すと, 2 y x となりま

航空機の運動方程式

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき,

平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム A 札幌医科大学 年 P ab, を正の定数とする 平面上において ( a, を中心とする円 Q 4 C と (, b を中心とする円 C が 原点 O で外接している また P を円 C 上の点と

Microsoft PowerPoint - zairiki_3

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

Microsoft Word - 1B2011.doc

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

2017年度 長崎大・医系数学

2011年度 大阪大・理系数学

テンソル ( その ) テンソル ( その ) スカラー ( 階のテンソル ) スカラー ( 階のテンソル ) 階数 ベクトル ( 階のテンソル ) ベクトル ( 階のテンソル ) 行列表現 シンボリック表現 [ ]

経済数学演習問題 2018 年 5 月 29 日 I a, b, c R n に対して a + b + c 2 = a 2 + b 2 + c 2 + 2( a, b) + 2( b, c) + 2( a, c) が成立することを示しましょう.( 線型代数学 教科書 13 ページ 演習 1.17)

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

微分方程式補足.moc

学習指導要領

OCW-iダランベールの原理

2017年度 千葉大・理系数学

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

PowerPoint Presentation

( 慣性抵抗 ) 速度の 2 乗に比例流体中を進む物体は前面にある流体を押しのけて進む. 物 aaa 体の後面には流体が付き従う ( 渦を巻いて ). 前面にある速度 0 の流体が後面に移動して速度 vとなったと考えてよい. この流体の質量は単位時間内に物体が押しのける体積に比例するので,v に比例

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

2014年度 信州大・医系数学

数学の世界

重要例題113

2018年度 筑波大・理系数学

エンマの唇

"éı”ç·ıå½¢ 微勃挹稉弑

2016年度 筑波大・理系数学

( 最初の等号は,N =0, 番目は,j= のとき j =0 による ) j>r のときは p =0 から和の上限は r で十分 定義 命題 3 ⑵ 実数 ( 0) に対して, ⑴ =[] []=( 0 または ) =[6]+[] [4] [3] [] =( 0 または ) 実数 に対して, π()

<4D F736F F D E4F8E9F82C982A882AF82E98D7397F1>

座標軸以外の直線のまわりの回転体の体積 ( バウムクーヘン分割公式 ) の問題の解答 立体の体積の求め方 図 1 の立体の体積 V を求める方法を考えてみる 図 1 図 1 のように 軸の から までの長さを 等分する そして とおく とすると となる 図 1 のように のときの 軸に垂直な平面 に

1999年度 センター試験・数学ⅡB

Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx

5. 変分法 (5. 変分法 汎関数 : 関数の関数 (, (, ( =, = では, の値は変えないで, その間の に対する の値をいろいろと変えるとき, の値が極地をとるような関数 ( はどのような関数形であるかという問題を考える. そのような関数が求められたとし, そのからのずれを変分 δ と

memo

【FdData中間期末過去問題】中学数学2年(連立方程式計算/加減法/代入法/係数決定)

. 角の二等分線と調和平均 平面上に点 を端点とする線分 と を重ならないようにとる, とし とする の二等分線が線分 と交わる点を とし 点 から に垂直に引いた直線が線分 と交わる点 とする 線分 の長さを求めてみよう 点 から に垂直な直線と および との交点をそれぞれ, Dとする つの直角三

Laplace2.rtf

行列、ベクトル

中学 1 年数学 ( 東京書籍 ) 単元別コンテンツ一覧 単元ドリル教材解説教材 確認問題ライブラリ (OP) プリント教材 教材数 :8 問題数 : 基本 40, 標準 40, 挑戦 40 正の数 負の数などの問題を収録 解説教材 :3 確認問題 :3 数直線 数の大小と絶対値などの解説 確認問題

DVIOUT

計算機シミュレーション

ベクトル公式.rtf

Chap2

2014年度 筑波大・理系数学

<4D F736F F D20824F E B82CC90FC90CF95AA2E646F63>

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

3 数値解の特性 3.1 CFL 条件 を 前の章では 波動方程式 f x= x0 = f x= x0 t f c x f =0 [1] c f 0 x= x 0 x 0 f x= x0 x 2 x 2 t [2] のように差分化して数値解を求めた ここでは このようにして得られた数値解の性質を 考

<4D F736F F D2094F795AA8C608EAE8E478B4C92A08250>

2011年度 筑波大・理系数学

DVIOUT

公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? 8 和積の公式 A + B A B si A + si B si os A + B A B si A si B os si A + B A B os A + os B os os A + B A B os A os B si si 9 三角関数の合成 si

<4D F736F F D2097CD8A7793FC96E582BD82ED82DD8A E6318FCD2E646F63>

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc

ヤコビ楕円関数とはなにか

2018年度 岡山大・理系数学

チェビシェフ多項式の2変数への拡張と公開鍵暗号(ElGamal暗号)への応用

Transcription:

7. 曲面の第 基本形式と第 基本形式の関係 これまで, 曲面 (u,v) があたえらえたとき, 第 基本形式 Ⅰ=Edu +Fdudv+Gdv Ⅱ=Ldu +Mdudv+Ndv が定義でき, いろいろな量を計算してきました. すなわち, 曲面 (u,v) からE,F,G,L,M,N が決まり, 実際の計算は, 次元ユークリッド平面 (u,v) の各点に E,F,G,L, M,N が定義されたものとして扱っているのです. 当然逆が成り立つかは興味ある問題です. すなわち 問題 次元ユークリッド空間 ( u, v) に6つの関数 E, F, G, L, M, Nを定義したとき, 第, 第 基本形式が,で与えられる曲面 (u,v) が唯一つ存在するか です. この問題を曲面の基本定理といいます. 結論を先に言ってしまうと, この定理はあ る条件のもとで正しいのです. 証明は偏微分方程式を解く問題に帰着され, ここでは偏微 分方程式の理論には触れず, 偏微分方程式が解けるための条件を証明することだけをきち んと示します. 偏微分方程式は後で触れるとして, 問題を眺めてみましょう. 曲面 3 (u,v)=( (u,v), (u,v), (u,v) 3 を求めるとは,3つの関数 (u,v), (u,v), (u,v) を求めること です. 一方条件を見るとE( u, v), F( u, v), G( u, v), L( u, v), M( u, v ),N(u,v) と6つあります. たとえて言えば,3 元連立方程式なのに, 条件が6 つもあるようなものです. 方程式でも微分方程式でもこれはおかしいことです. そこで, まずE(u,v ),F(u,v),G(u,v),L(u,v),M(u,v),N (u,v) の関係式を調べます. なお, そこから出てくる関係式が, 偏微分方程式の解を 持つための条件と一致することが分かります. うまくいっているものなのです. さて, 本論に入りましょう. まず, これからの計算のために, 記号を少し変えます. 今まで, 曲面を 3 (u,v)=( (u,v), (u,v), (u,v) のように表しましたが, これからは座標変数は u,u を用い 3 (u,u )=( (u,u ), (u,u ), (u,u ) のように異なる文字を表す数字は上に書きます. 右下に使う数字はすべて偏微分に用いま す. 当然 乗や 3 乗を用いるときもありますが, そのときはたとえば - -

( (u,u ) のように必ず括弧を使います. つぎに和についてですが, 指標の と の和をとることが非常に多いので, 式の上下に重 複して同じ文字があるとき, その文字の と の和をとることにします. この規則をアイ ンシュタインの規約といいます. i たとえば,ab +ab はaib と表します. 最初はびっくりしますがすぐなれ とても便利です. 第 基本量 E,F,G, 第 基本量 L,M,N は E =g, F =g=g, G =g L =h, M =h=h, N =h とします. すなわち第 基本形式 Ⅰ, 第 基本形式 Ⅱ は次のようになります. Ⅰ=g Ⅱ=h i j ijdu du i j ijdu du さらに,g=gg-g,h=hh-h とします. ij また, 行 列の行列 (g ij) の逆行列を (g ) で表します. すなわち g g g g = 0 g g g g 0 が成り立ちます. これからの内容は次の通りです. まず, の偏導関数 i, ij, ij は i=(,, ) ij=(,, ) ij=(,, ) のことです. このとき,,, = / は 次独立 ですから, それらで任意のベクトルが表せます. そこで, ij, ij を, u i u i u j 3 u i u i u j u, で表すことを通じて g,h の関係を求めます. ij ij u i u i u j 3 3 u i u j u i u j u 3 3 u i u j u 3 それでははじめます. ij は,, で表せますから ij =Γij +Hij とおきます. ここで, ij =hij ですから ( 定義 ), H = =h ij ij ij が成り立ちます. - -

ij =Γij +hij = ですからΓ =Γ が成り立ちます. ij ji ij ji 次にΓij を求めます. 求める方針は,gij=i jの両辺をuで偏微分することです. =i j+i j =Γi j+i Γ j ( i =0) =gjγi +giγj ここで gγij =Γ ij, と書けば =Γ i,j となる. +Γ j,i ここでΓi,j=Γi,jより g ij u g ij u =Γj,i+Γi,j とすると見やすい. i,j, を入れ替えて g i u j =Γj,i+Γji, g j +3- より Γ ij, = =Γi,j+Γij, 3 を得る. したがって Γij =g Γij, = u i を得る. この Γ ( g j + g i - g ij u i u j u ) g ( g j + g i g ij - ) u i u j u ij をクリストッフェルの 3 添字記号という. なお, 式から分かるように Γij は第 基本形式 gijだけで決まる. このことは重要なことです. 次に法線ベクトルについて同じことを行います. =よりi =0. - 3 -

ここで, =A i i とおきます. 一方 i =0よりij +i j=0 h = = =- =-A g ij ij ji j i i j j j Ai =-hig したがって i=-hig j j を得る. 以上で ij =Γij +hij j i=-hig j を得ました. をガウスの誘導方程式, をワインガルデンの誘導方程式といいます. 各点で,{,, } で表せるので,,の関係式さえ分かればどんな微分でも出 来るわけです. 曲線論で言えばフレネの公式です. 次に, さらに微分します. その中でgijとhijの関係が求まります. =( ) =(Γ +h ) ij ij ij ij =(Γ ) +Γ +(h ) +h ij ij ij ij =(Γ ij ) +Γ ij (Γ +h ) +(h ) -h h g ij ij ={ ( Γ ) + Γ Γ -h h g } ij ij ij + {Γij h+(h ij) } j と を交換すれば ={ ( Γ ) + Γ Γ -h h g } ij i j i j i j + {Γi hj+(h i) j} ij = ij より (Γ ) -(Γ ) +Γ Γ -Γ Γ ij i j ij i j -hijhg +hi hjg =0 3 (h ij) -(h i) j +Γij h-γi hj =0 4 3 をガウスの積分可能条件,4 をコダッチの積分可能条件といいます. 積分可能条件という理由は, 後で第, 基本形式より偏微分方程式を解くことにより曲 面を求めるのですが, 偏微分が解けるための条件が 3,4 であることが示されます. 偏微 分方程式が解けるための条件を積分可能条件といいます. 3,4 の中で独立な式がいくつあるかを調べましょう. j= の時は恒等式ですから j=,= だけ調べればよい. 4 のコダッチの積分可能条件を調べると i=,j=,= のときが (h ) -(h ) +Γ h-γ h=0 で i=,j=,= のときが - 4 -

(h ) -(h ) +Γ h-γ h=0 である. このつの条件がコダッチの積分可能条件です. 次のガウスの積分可能条件を調べます. (Γ ) -(Γ ) +Γ Γ -Γ Γ ij i j ij i j クリストッフェル記号は第一基本形式 g -hijhg +hi hjg =0 3 ij だけで決まる量です. したがって, 最初の 4 項 は第 基本形式だけで決まり, あとの 項は第, 第 基本形式両方関係しています. 3 より少なくとも第 基本量と第 基本量に関係があることが分かります. これが, 思わ ぬ結果に発展し, ガウスをして 最もすばらしい定理 ( Theore egregiu) と言わしめた 定理に到達します. 計算は少し面倒ですがもう少しです. 3 を計算するために,3 の前半の 4 項を R ij=(γ ij ) -(Γ i ) j +Γij Γ -Γi Γ j 5 とおき, さらに Rij=g R ij 6 と定義します.5 を第 曲率テンソルといい,6 を第 曲率テンソルといいます. 5,6 は共に曲面の第 基本形式より決まります. (gγ ij ) =(g ) Γij +g (Γ ij ) より g (Γ ij ) =(gγ ij ) -(g ) Γij =(Γ ij,) -Γ ij (Γ,+Γ,) ( この節の最初のほうのΓ, の定義を参照 ) したがって, Rij=g R ij = (Γ ij,) -Γ ij (Γ,+Γ,) -( Γ i,) j+γ i (Γj,+Γ j,) +( Γij r r Γr, -Γi Γ rj, ) =(Γ ) -( Γ ) -Γ Γ +Γ Γ ij, i, j ij, i j, ={ ( g j) i+(g i) j-(g ij) -(g ) ij-(g i) j+(g i) j}/ -Γ Γ +Γ Γ ij, i j, したがって, Rij ={ ( g j) i-(g ij) -(g ) ij+(g i) j}/ p -g (Γij,pΓ, -Γi,pΓ j, ) = { - - + } p -g (Γij,pΓ, -Γi,pΓ j, ) となる. g j u i u g ij u u 式から分かるように, 第 曲率テンソル R ij g u i u j g i u u j は前の つ,i を交換すると符号が変 - 5 -

るし, 後の つ j, を交換しても符号が変る. すなわち Rij =-R ij, Rij =-Rij したがって,=i,j=のときは Rij =0. 0 でない第一曲率テンソルは R=R=-R=-R だけである. 以上の計算のもとで, ガウスの可積分条件 (Γ ) -(Γ ) +Γ Γ -Γ Γ ij i j ij i j -hijhg +hi hjg =0 を見直すと R ij-hijhg +hi hjg =0 g p をかけて g p( R ij-hijhg +hi hjg )=0 Rpij-hijh δ p+hi hjδ p =0 Rpij-hijhp+hi hjp =0 したがって, ガウスの可積分条件はただ一つの式で R=hh-(h ) となることが分かりました. 以上のことからコダッチの方程式が 個, ガウスの方程式が 個, 合わせて 3 個がわかり ました. この章の最初で, 条件が 6 つ 3 E,F,G,L,M,N に対して3つの関数,, を 求めると書きましたが,3 つの関係式があり釣り合いがとれています. 後はまとめです. 曲面の全曲率を K とすると h h -h K= = 7 g g - g R g g - g となりました. この等式 7がガウスをしてもっともすばらしい定理 ( Theore egregiu) と言わしめた式です. 簡単に説明します. 左辺の全曲率とは, その点の法曲率の最大値と最小値の積です. 円柱面と平面を第 基本形式が保たれる対応させるとき, 円柱上の円や円柱螺旋が平面では直線にうつります. このことから分かるように, 曲線の曲率や捩率は第 基本形式が同じでも保たれません. ここで, 第 基本形式より決まる量を内在量というと曲率や捩率は内在量ではありません. その曲率を用いて定義した全曲率がなんと第 基本形式だけから決まる量すなわち内在量である. という意味です. なお, 平均曲率 Hは内在量ではありません. この節の最後で曲率テンソル R を便利な座標である曲率線座標および測地線座標の - 6 -

とき計算しておく. これはあとで, 負の定曲率曲面の全曲率を計算するときやガウス - ボ ンネの定理の証明のとき用います, R = { - - + } -(Γ,pΓ p p -Γ,pΓ ) です. 曲率線座標は Ⅰ=Edu +Gdv よりg=E,g=g=0,g=G Γ =E /(E),Γ =-E /(G),Γ =E /(E), Γ =G /(G), Γ =-G /(E),Γ =G /(G) Γ,=E /,Γ,=-E /,Γ,=E / Γ,=G /,Γ,=-G /,Γ,=G / R=(-Evv-G uu)/ -(-G /) (E /(E))- (G /) (-E /(G)) +(E /) (E /(E))+(G /) (G /(G)) = (-Evv-G uu)/ +(G /) (E /(E))+ (G /) (E /(G)) +(E /) (E /(E))+(G /) (G /(G)) となります. g g u u u u u u g g u u さらに,Ⅰ=du +Gdv のときは R=-G / +(G /)( G /G) = 一方 G - G + 4 G G (G ) ( G ) = - G 4G G より R = を得る. 全曲率 Kは K=R - ( G ) G /g より g=g であるから - 7 -

K= - G G この式は, ガウスーボンネの定理で用いられる. 例 E,F,G,L,M,N は任意でないことの例を挙げましょう. E=G=,F=0,L=, M =0として, N を調べてみよう. ガウスの可積分条件 より (Γ ) -(Γ ) +Γ Γ -Γ Γ ij i j ij i j -hijhg +hi hjg =0 で Γ ij はすべて 0 より,i,j=,== で確かめると -hh+hh=0 より h=0 を得る. したがって,h 0のとき曲面が存在しないことが分かる. ( 曲面の第 基本形式と第 基本形式の関係の項目終わり ) - 8 -