<4D F736F F D20824F F6490CF95AA82C696CA90CF95AA2E646F63>

Similar documents
<4D F736F F D20824F B CC92E8979D814696CA90CF95AA82C691CC90CF95AA2E646F63>

<4D F736F F D20824F B834E835882CC92E8979D814690FC90CF95AA82C696CA90CF95AA2E646F63>

<4D F736F F D20824F E B82CC90FC90CF95AA2E646F63>

Chap2.key

<4D F736F F D A CF95AA B B82CC90CF95AA8CF68EAE2E646F63>

例題1 転がり摩擦

1/17 平成 29 年 3 月 25 日 ( 土 ) 午前 11 時 1 分量子力学とクライン ゴルドン方程式 ( 学部 3 年次秋学期向 ) 量子力学とクライン ゴルドン方程式 素粒子の満たす場 y ( x,t) の運動方程式 : クライン ゴルドン方程式 : æ 3 ö ç å è m= 0

1/10 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 第 5 章ローレンツ変換と回転 Ⅰ. 回転 第 3 章光速度不変の原理とローレンツ変換 では 時間の遅れをローレンツ変換 ct 移動 v相対 v相対 ct - x x - ct = c, x c 2 移動

座標系.rtf

座標軸以外の直線のまわりの回転体の体積 ( バウムクーヘン分割公式 ) の問題の解答 立体の体積の求め方 図 1 の立体の体積 V を求める方法を考えてみる 図 1 図 1 のように 軸の から までの長さを 等分する そして とおく とすると となる 図 1 のように のときの 軸に垂直な平面 に

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき,

Microsoft Word - mathtext8.doc

Microsoft Word - thesis.doc

<4D F736F F D F2095A F795AA B B A815B837D839382CC95FB92F68EAE2E646F63>

平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム A 札幌医科大学 年 P ab, を正の定数とする 平面上において ( a, を中心とする円 Q 4 C と (, b を中心とする円 C が 原点 O で外接している また P を円 C 上の点と

物性物理学 I( 平山 ) 補足資料 No.6 ( 量子ポイントコンタクト ) 右図のように 2つ物質が非常に小さな接点を介して接触している状況を考えましょう 物質中の電子の平均自由行程に比べて 接点のサイズが非常に小さな場合 この接点を量子ポイントコンタクトと呼ぶことがあります この系で左右の2つ

Microsoft Word - 断面諸量

2018年度 東京大・理系数学

1/12 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 1 分第 3 章測地線 第 3 章測地線 Ⅰ. 変分法と運動方程式最小作用の原理に基づくラグランジュの方法により 重力場中の粒子の運動方程式が求められる これは 力が未知の時に有効な方法であり 今のような 一般相対性理論における力を求めるのに使

1/15 平成 29 年 3 月 24 日午前 11 時 48 分第八章ニュートリノ質量行列 第八章 フレーバーニュートリノ ( e, m, t ) 換で結びつく (5.12) の ( e, m ) ニュートリノ質量行列 3 種混合 n n n と質量固有状態のニュートリノ ( n1, n 2, n

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位

応用数学A

DVIOUT

ベクトル公式.rtf

線積分.indd

2011年度 大阪大・理系数学

Microsoft Word - 1B2011.doc

p tn tn したがって, 点 の 座標は p p tn tn tn また, 直線 l と直線 p の交点 の 座標は p p tn p tn よって, 点 の座標 (, ) は p p, tn tn と表され p 4p p 4p 4p tn tn tn より, 点 は放物線 4 p 上を動くこと

Microsoft Word - Chap11

2018年度 筑波大・理系数学

2017年度 長崎大・医系数学

第 4 週コンボリューションその 2, 正弦波による分解 教科書 p. 16~ 目標コンボリューションの演習. 正弦波による信号の分解の考え方の理解. 正弦波の複素表現を学ぶ. 演習問題 問 1. 以下の図にならって,1 と 2 の δ 関数を図示せよ δ (t) 2

Microsoft Word - 微分入門.doc

Microsoft PowerPoint - zairiki_3

パソコンシミュレータの現状

1/30 平成 29 年 3 月 24 日 ( 金 ) 午前 11 時 25 分第三章フェルミ量子場 : スピノール場 ( 次元あり ) 第三章フェルミ量子場 : スピノール場 フェルミ型 ボーズ量子場のエネルギーは 第二章ボーズ量子場 : スカラー場 の (2.18) より ˆ dp 1 1 =

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

学習指導要領

2013年度 九州大・理系数学

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

複素数平面への誘い

DVIOUT-SS_Ma

STEP 数学 Ⅰ を解いてみた から直線 に下ろした垂線の足を H とすると, H in( 80 ) in より, S H in H 同様にして, S in, S in も成り立つ よって, S in 三角形の面積 ヘロンの公式 in in 辺の長

Chap3.key

問題-1.indd

vecrot

発散.rtf

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

<4D F736F F D2094F795AA8C608EAE8E478B4C92A08250>

2011年度 筑波大・理系数学

ÿþŸb8bn0irt

断面の諸量

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

2016年度 筑波大・理系数学

( 表紙 )

破壊の予測

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1

Microsoft Word - 力学12.doc

2010年度 筑波大・理系数学

2017年度 千葉大・理系数学

2014年度 千葉大・医系数学

2014年度 センター試験・数学ⅡB

テレビ講座追加資料1105

Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx

応用数学Ⅱ 偏微分方程式(2) 波動方程式(12/13)

Laplace2.rtf

< 中 3 分野例題付き公式集 > (1)2 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は偶数 ( 例題 )1~5 までの 5 つの数字を使って 3 ケタの数をつくるとき 2 の倍数は何通りできるか (2)5 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は 5 ( 例題 )1~9 までの 9 個の数字を使って 3

Microsoft PowerPoint - 第5回電磁気学I 

立体切断⑹-2回切り

PowerPoint プレゼンテーション

学習指導要領

問 題

1/17 平成 29 年 3 月 25 日 ( 土 ) 午前 11 時 37 分第 7 章 : 量子力学とディラック方程式 ( 学部 4 年次向 ) 第 7 章量子力学とディラック方程式 Ⅰ. クライン ゴルドン方程式の完全平方化 素粒子場 : y ( x,t ) の従うクライン ゴルドン方程式は

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C30342C CFA90B68C6F8DCF8A7782CC8AEE967B92E8979D32288F4390B394C529332E646F63>

2011年度 東京工大・数学

学習指導要領

ベクトルの基礎.rtf

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

二次関数 1 二次関数とは ともなって変化する 2 つの数 ( 変数 ) x, y があります x y つの変数 x, y が, 表のように変化するとき y は x の二次関数 といいます また,2 つの変数を式に表すと, 2 y x となりま

Microsoft Word - Chap17

解答速報数学 2017 年度大阪医科大学 ( 前期 ) 一般入学試験 1 (1) 0, 8 1 e9 進学塾 0t= $ e e 0t= 11 2e -1 1 = 2 e 0t= -11 dy dx = -2 - t te 3t 2-1 = = ビッグバン dy (2) x

2.6 全微分 重積分 置換積分 ヤコビアン全微分筆者は 全微分をあまり正確には理解していないと自覚しています いくつかの公式は知っていますし それを使うことも出来るのですが 上手ではありません 多次元の時に 具体的なイメージが浮かばないのです ましてや 数学的な証明になるとまったく自信がありません

数学の学び方のヒント

固体物理2018-1NKN.key

木村の物理小ネタ ケプラーの第 2 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という) が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に

PowerPoint Presentation

経済数学演習問題 2018 年 5 月 29 日 I a, b, c R n に対して a + b + c 2 = a 2 + b 2 + c 2 + 2( a, b) + 2( b, c) + 2( a, c) が成立することを示しましょう.( 線型代数学 教科書 13 ページ 演習 1.17)

2017年度 信州大・医系数学

学習指導要領

解析力学B - 第11回: 正準変換

多次元レーザー分光で探る凝縮分子系の超高速動力学

2018年度 神戸大・理系数学

スライド タイトルなし

2018年度 2次数学セレクション(微分と積分)

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

PowerPoint プレゼンテーション

3回

<4D F736F F D2097CD8A7793FC96E582BD82ED82DD8A E6318FCD2E646F63>

Transcription:

1/15 平成 3 年 3 月 4 日午後 6 時 49 分 5 ベクトルの 重積分と面積分 5 重積分と面積分 Ⅰ. 重積分 と で 回積分することを 重積分 といいます この 重積分は何を意味しているのでしょう? 通常の積分 (1 重積分 ) では C d 図 1a 1 f d (5.1) 1 f d f ( ) は 図形的には図 1a のように面積を表しています つまり 1 f ( ) を高さとしてプロットすると図 1a のような曲線 C ができます そのとき 図 1a では = f ( ) (5.) となります ( 微小 ) 長方形は 高さ f ( ) = (5.3) 底辺 = d (5.4) なので f ( ) d (5.5) は微小長方形の面積であることがわかります 積分により 1 f d (5.6) は 上辺を曲線 C 底辺を 軸とする 平面図形の面積であることがわかります では (5.1) に対応した 重積分は 1 1 d df (5.7) 図形的には何を表すでしょう? そこで f を高さとしてプロットしたら図 1b のような曲面 f (, ) 1 図 1b 1 dd ができた

/15 平成 3 年 3 月 4 日午後 6 時 49 分 5 ベクトルの 重積分と面積分 とします そのとき 図 1b では = f (5.8) となります ( 微小 ) 四角柱は 高さ f (, ) = (5.9) 底面積 = dd (5.1) なので f (, ) dd (5.11) は微小四角柱の体積であることがわかります 積分により 1 1 d df (5.1) は 上面を曲面 上での曲がった四辺形 底面を 平面上での長方形とする 立体の体積であることがわかります 面積分も 重積分で (5.7) Ⅱ. 面積分 : 平面上 1 1 d df 体積 :V と表します ところで d dd は微小面積 1 d ですが これ以外にも考えられる微小面積があります そ 1 d 1 こで 図 a のような体積 V の直方体を考えてみます 面 の方向と面の名前は 図 a 方向 平面 ( の順番 ) d 方向 平面 ( の順番 ) 平面 方向 平面 ( の順番 ) 平面 平面のような関係があることがわかります それぞれの面に微 d 小面積があり 図 b を参考に d 方向 平面 dd ( の順番 ) 方向 平面 dd ( の順番 ) 方向 平面 dd ( の順番 ) と計算できます dd 以外に dd, dd が丁度 3 つ現れるので この 3 つをまとめて微小面

3/15 平成 3 年 3 月 4 日午後 6 時 49 分 5 ベクトルの 重積分と面積分 積ベクトル d : d = ddi + ddj + ddk (5.13) として導入します ここで 面の方向 d は面に垂直なっているので注意しましょう d を用いた積分を得るために 面を通過する流体の量を求めたいと思います 例として 図 c のように流体が図 b + d 速度 v で 面を 方向に通過 している場合に 単位時間 (1 秒間 ) の微小通過体積 方向微小通過体積 =v dd (5.14) d + d + d d 同様にして 面を 方向 面を 方向の単位時間の微小通過体積は 方向微小通過体積 =v dd (5.15) v [m/s] d dd [m ] 図 c 方向微小通過体積 =v dd (5.16) になります 従って 全方向の微小通過体積 つまり 流体の単位時間の微小量は d d v dd + v dd + v dd (5.17) になります ここで v = v i+ v j+ v k : v, v, v (5.18) d = ddi+ ddj+ ddk : dd, dd, dd (5.19) を用いると 1 1 1 v dd + v dd + v dd = v i idd + v j jdd + v k kdd ( v v v ) = i + j + k ddi+ ddj + ddk = v d とわかります 従って 流体の単位時間当りの全通過量は dd の項は d や d 等と 回積分 ( 重積分 ) して (5.) v d = v dd + v dd + v dd (5.1) となります 図 a より積分範囲を明示すると 積分範囲としてわかるような表記 : 1 v dd + v dd + v dd ですが, の 1 1 1 1 1

4/15 平成 3 年 3 月 4 日午後 6 時 49 分 5 ベクトルの 重積分と面積分 1 単位時間当りの全通過量 = v d = d dv + d dv + d dv (5.) 1 1 1 1 1 をして積分を計算することになります これを速度 v 以外の一般的なベクトル A :( A, A, A) にも拡張でき 1 d = d da + d da + d da A (5.3) 1 1 1 1 1 の面積分を得ることができます 実際に A を計算するには d da ( ) + d da( ) + d da d 1 1 1 1 1 1 を用いる というルールができます ( 積分は直交座標 d, d, d 以外にも極座標 d, dθ, dφ なども使います ) また 暗黙の了解として のかわりに を用いて ( d ) d A = A (5.4) と表記される事もあります Ⅲ. 面積分 : 曲面上 今度は 平面上の積分 曲面 上の積分 を考えます 被積分関数を g(, ) として 関数 g(, ) を曲面 上で積分 します 曲面は曲がっているので 微小面積は平面用の直交座標での dd のように簡単に表せません そこで 微小面積をあらわす記号として d を用います 後ほど (5.19) を使った d = d d = ddi+ ddj+ ddk (5.5) になることがわかります 平面 ( d = ) では d = dd 平面上 (5.6) です 従って (5.1) は d df (, ) = f (, ) d ( : 平面 ) (5.7) 1 1 と表示されます さて 積分

5/15 平成 3 年 3 月 4 日午後 6 時 49 分 5 ベクトルの 重積分と面積分 ( : ) g d 曲面 (5.8) は 曲面 上で行うので その変数は曲面 上にあり (5.8): f (, ) = を満たします 図 3a には 重積分 ( 図 1b と同じ ) と面積分の違いを示してあります 違いは の値の違いとして現れ 重積分 : 平面 = 上での積分 ( 図 1b) f (, ) 1 重積分 1 d = dd g (, ) 1 図 3a 面積分 1 d 面積分 : 曲面 f (, ) = 上での積分 になります ( 図 3b) つまり 違いは 面の種類の違い に帰着します どちらも 重積分なので この違いを吸収した式で表してみます 違いを吸収した式では 同じ関数名として h を用い この関数名 h を読み替えてそれぞれの積分に一致させます 積分に現れわれる座標, 以外に 図 3a,b には座標として 座標もあるので 関数も拡張して 座標を含めます つまり 重積分 : = 上 重積分図 3b 面積分 f ( d, ) h (,,) d (5.9) 面積分 : f (, ) = 上 (,, (, )) g d h f d (5.3) = = f (, ) d = dd d のように同じ関数 h(,, ) を用いて表すことになります 読み替えは 平面上 での重積分 ( = ) 上での重積分 ( ) = : = h,, = f, h(,, ) d = : 曲面 f, h,, f, g, (5.31) です 計算できるかどうかは別にして (5.31) はどんな曲面 も指定できます 次に 平面を残りの面 : 平面 (,, ) ( h dd と表示します 残りの面 面 平面上なので (5.6): d ることを目指し (5.3) の h h にして 平面に拡張するため 面を と変更し 面の寄与を集めて h = ( h, h, h) (,, ) + (,, ) + (,, ) = dd が成り立っている ) (5.3) とベクトルにまとめ h dd h dd h dd (5.33)

6/15 平成 3 年 3 月 4 日午後 6 時 49 分 5 ベクトルの 重積分と面積分 とすれば (5.33) は (,, ) + (,, ) + (,, ) h dd h dd h dd h d ( (,, ) (,, ) (,, ) ) = h i + h j + h k ddi+ ddj + ddk = h d に等しいので これが平面上の積分 : d ( : 平面上 ) h になります 形式上 を曲面上に替えることで 曲面上の面積分 : d = 面が決められているので h h = = ( d : 省略形 ) ϕ(, ) : h( ) h,, ϕ(, ) (5.34) (5.35) が得られます 従って (5.4) は ( d : ) d A = A 省略形 ( 面積分 ) (5.36) と表記して計算することになります 特に 面が閉じているとき 閉じている記号として を 用いた積分記号 を用いて ( d : ) d A = A 省略形 ( 面積分 : 閉じた面 ) (5.37) と表します ( 例は Ⅵ. 球面上の面積分 : 閉じた面で取り扱います ) Ⅳ. 面積分 : 平面上と曲面上 曲面を指定しないと曲面上の面積分が計算できません 面を決めるのに 3 微分ベクトル -Ⅰ. 一般曲面と微分ベクトルでは (,, ) f = c = 一定 (5.38) の条件を使用しました 例としては 半径 の球面では f (,, ), c ます 一方 (5.8) は = + + = を満たし = f (5.39) としました 球面の例では + + = =± なので 例えば f = (5.4) です ここで (5.39) で (5.38) と同じ関数名 f が用いられているので 改めて (5.39) の関数名をϕ として表し (, ) = ϕ : 曲面を表す (5.41)

7/15 平成 3 年 3 月 4 日午後 6 時 49 分 5 ベクトルの 重積分と面積分 とします そのとき (5.38) は (,, ) = ϕ (. ) f f (,, ) = c c = (5.4) と当たえられます さて 曲面上の微小面積の大きさはベクトル d の大きさです d の大きさを d と表すとき ( dd) ( dd) ( dd) ( dd) d = d = dd + dd + dd = + + dd (5.43) 1 d d = 1+ + dd d d d d : こちらが大きい d > dd 従って d > dd (5.44) dd dd 図 4a です この関係は図 4a よりも明らかです 面 上で (5.41) より ϕ (, ) = を満たしているので d ϕ = d d ϕ = d と計算され (, ) (, ) (5.45) (, ) ϕ(, ) ϕ d ( = d ) = 1+ + dd (5.46) として与えられます 従って A( ) と d のなす角度を θ ( ) とする 角度 θ は曲面の場所 によって違うかもしれないので θ ( ) となる の角度 θ を用いて内積 A( ) d が計算でき = cosθ = A d A d A cosθd 図 4b A( ) d (, ) ϕ(, ) ϕ = A( ) cosθ ( ) 1+ + dd (5.47) D dd

8/15 平成 3 年 3 月 4 日午後 6 時 49 分 5 ベクトルの 重積分と面積分 より 図のように 平面上の領域を D とすると となります (, ) ϕ(, ) ϕ A( ) d = A( ) cosθ ( ) 1+ + dd (5.48) D 体積は 重積分により 1 1 Ⅴ. 例 : 半球の体積と 重積分 d df (5.49) で計算できます 実際に体積を計算できる事を見るために 図 5a の半径 の半球に適用してみます 球上の点 (,, ) は + + = を満たします 従って f (, ) = を計算す 図 5a = ると =± なので 図 5a の半径 の半球 ( 北半球 ) d d は を用いて = 従って ( ) f = 内が正か (5.5) となります 体積は 積分値を I として (5.49) より (5.51) 1 1 I = d d と与えられます この積分値は半球なので 球の体積 の 1/ なので I 3 3 = (5.5) です (5.51) を積分してこの答えになれば 半球の体積が計算できる事になります 積分範囲を決めないといけませんが まず を最初に積分する とき はからまで増加すします そのとき を与えた ときに の最大値は 図 5b より なので 積分範囲は (5.53) + = 図 1b

9/15 平成 3 年 3 月 4 日午後 6 時 49 分 5 ベクトルの 重積分と面積分 となります 従って (5.51) は (5.54) I = d d と与えられます (5.54) の計算方法は 媒介変数 θ を使います まず があるので 三角関数 sinθ を使って θ = θ を利用してをはずす 1 sin cos という手法です そこで なので = sinθ d = dθ cosθ = cosθ θ d d θ cosθdθ cosθ ( ) (5.55) I = d d = d = d cos θdθ になります 三角関数の積分 cos θdθ は 三角関数の 乗 ( cos θ ) の積分はできない 三角関数の 1 乗の積分はできる ので 公式 cos θ = cos θ sin θ = cos θ 1を利用して (5.56) 1+ cosθ cos θ = (5.57) を利用します つまり 1+ cos 1 1 1 1 θ 1 cos θ d θ = d θ = d θ cos θ d θ θ sin + = + [ ] [ θ ] 1 1 sin = 1 = sin sin [ ] + 4 = + = (5.58) となる (5.56) は ( ) cos θdθ ( ) (5.59) I = d = d n と計算できます の積分は 公式 d= ( = 1) n+ 1 n + 1 を利用して

1/15 平成 3 年 3 月 4 日午後 6 時 49 分 5 ベクトルの 重積分と面積分 n = n= 1 3 I = [ ] d= d d = 3 (5.6) 1 3 3 3 3 = ( ) ( ) = 3 3 6 4 = = = 3 3 3 3 3 3 になります 従って (5.5) と計算できました Ⅵ. 例 : 半球の体積と球面上の面積分 重積分と面積分の違いをみるために 図 6a のように (5.51) を半径 の球面上での積分 : 1 1 (5.61) I = d d I = d = 図 6a を実行します (5.46) を用いると (, ) ϕ(, ) ϕ I = d = 1+ + dd (5.6) になります ここで 1, = ϕ = = (5.63) ϕ なので (, ) ϕ と (, ) ( ) ( ) を計算でき n X n1 1 = nx n= X 1 1 1 = ( ) ϕ, 1 = = ( ) 1 1 = ( ) ( ) = = 1 1 ϕ (, ) ( ) = = にて = にて = = 安江正樹@ 東海大学理学部物理学科 X = (5.64) d = dd

11/15 平成 3 年 3 月 4 日午後 6 時 49 分 5 ベクトルの 重積分と面積分 より 1 1 I = d = + + dd = + + dd = dd dd d = + + = = d (5.65) になります 図 6a より なので dd は平面に描かれた半径 の円の面積 半径の円の面積 (5.66) dd = = とわかる 従って 3 dd (5.67) I = = = と計算できました 以上から 半球の体積は = = 3 3 d d 3 球面上の面積分曲面 平面上の面積分平坦面 (5.68) のように比較できます ( 問題 1: 球面上の面積分のほうが大きいのは どの式が原因か?) Ⅶ. 例 : 球面上の面積分 : 閉じた面 A 閉じた面上の積分 (5.37): d を計算してみましょう 代表的な閉じた面として 半径 R の球面から一定の速度 v で放出される流体の単位時間の全通過量 Q を求めてみます 積分は (5.) で与えられますが 球面が閉じているので Q= v d (5.69) 図 7a dφ と表記されます 球面なので d を求めるために (5.13) の直交座標系表示ではなく図 7a のような極座標系表示を使います その時の単位ベクトルは 図 7b に示す極座標 (,, ) θφ の値が増加する方向で ˆ, ˆ θ, ˆ φ と 記述する であり 球面は曲がっているので 球面の方向は 球面に接する平面 ( 接平面 ) の方向 として与えます 例として 図 7a には南極に接する平面 ( 接平面 A ) を描いてあります 南極を指すベクトル R と接平面 A は なの φ θ dθ R φ θ R R R = R θˆ 接平面 A ˆ 7b φˆ

1/15 平成 3 年 3 月 4 日午後 6 時 49 分 5 ベクトルの 重積分と面積分 で 南極での面の方向はベクトル の方向と一致することになります 同様にして ベクトル R に接する平面の方向はベクトル R の方向と一致 します d の方向は面の方向なので d = 微小面積 R の方向 (5.7) と計算されます R の方向 は単位ベクトルで表わすことができるので 図 7c より その単位ベクトルは ˆ であり R と R の長さ を使って d ( ) R ˆ 図 7c ( θφ) ˆ = = R の方向は,, 座標では,, (5.71) になります 微小面積 は 図 7a の dφ と dθ で決められる球面上の微小面積で dθ φ θ R dφ R = R Rsinθ dφ dθ R Rsinθdφ Rdθ dθ dφ 長方形の面積 図のように計算でき 長方形の面積 = Rdθ Rsinθdφ = R sinθdθdφ (5.7) になります ( 問題 : 図を元に (5.7) の導出過程を説明せよ ) これより (5.7) は d = 微小面積 Rの方向 = R sinθdθdφ (5.73) と計算できます 従って ˆ = v = v sinθ θ φˆ = v ˆsinθ θ φ (5.74) Q d R d d R d d v は一定なので Q R ˆsinθdθdφ v ˆR dφ sn i θd = v = θ (5.75) です ( 問題 3: θ と φ の積分範囲の説明をせよ ) ここで v の極座標 (, θ, φ ) の成分を ( θ φ ) v : v, v, v と表すと v ˆ = (5.76) になります さて (5.75) の dφ sinθdθ の積分を計算するために まずθ の積分は三角関数の積分公式 sinθdθ = cosθ + C, cosθdθ = sinθ + C (5.77)

13/15 平成 3 年 3 月 4 日午後 6 時 49 分 5 ベクトルの 重積分と面積分 を用いると sinθdθ = [ cosθ + C] = cos + C ( cos + C) = ( 1) ( 1) = (5.78) 次に φ の積分は [ φ] dφ = = (5.79) と計算できます 従って 以上から φ θ θ dφ sinθdθ Q= v ˆ R d sin d = v R = v R = 4 R v (5.8) Q= d = 4 R R ( 半径の球面上の面積分 ) v v (5.81) と計算できました 結果 (5.8) は 4 R が球の表面積なので Q = 球の表面積 v (5.8) になっています 実は 球面上では が導かれ d R sinθdθdφˆ 4R ˆ = = (5.83) ˆ ( 半径の球面上の面積分 ) d = 4 R R (5.84) になる事が分かります Ⅷ. 例 : 極座標の単位ベクトル 最後に (5.19) の代わりに 極座標の単位ベクトル ˆ, ˆ θ, ˆ φ を使用して d = dθdφˆ + dφd ˆ θ + ddθ ˆ φ : dθdφ, dφd, ddθ (5.85) と表記されます そこで ˆ, ˆ θ, ˆ φ をもとの i, j, k で表してみよう まず より = i+ j+ k = ˆ = + + (5.86) + + ˆ = i j k (5.87) がわかります 一方

14/15 平成 3 年 3 月 4 日午後 6 時 49 分 5 ベクトルの 重積分と面積分 = cosφ sinθ = sinφ sinθ = cosθ (5.88) より i + j + k cosφ sinθi+ sinφsinθ j + cosθk ˆ = = = sinθ cosφi+ sinφj + cosθk と計算できます (5.89) θˆ ˆ φˆ 図 8a 次に 残りの ˆ θ, ˆ φ は 共に ˆ と直交する条件 : ˆ θ ˆ=, ˆ φ ˆ= (5.9) から求められます ( 問題 4: 何故 直交する条件 が (5.9) で与えられるか?) 図 7a より ˆ φ は平面上での方向を示すことがわかるので ˆ φ は i, jで表さられ ˆ φ = ai+ bj (5.91) と書けます (5.9): ˆ φ ˆ = は ˆ φ ˆ = ai+ bj sinθ cosφi+ sinφj + cosθk = acosφsinθ + bsinφsinθ = cosφ+ sinφ sinθ = ( a b ) (5.9) なので acosφ + bsinφ = より acosφ = bsinφ 従って a=ksinφ a: b=sin φ:cos φ ( k: 比例係数 ) (5.93) b = kcosφ と計算できます (5.91) は ˆ φ = ai + bj = k sin φi + cos φ j (5.94) 比例係数 k を決めるため 単位ベクトルの大きさは 1: ˆ φ = 1 を使います ˆ φ の大きさ ˆ φ は ( φ φ) ˆ sin co s φ = a + b = k + = k = k (5.95) なので k = 1 (5.94) は ˆ φ = sinφi+ cosφ j (5.96) と与えられます 残りの ˆ θ は ˆ θ = 1で ˆ θ ˆ =, ˆ θ ˆ φ = より ˆ θ = cos θ cos φi + sin φj sin θk (5.97)

15/15 平成 3 年 3 月 4 日午後 6 時 49 分 5 ベクトルの 重積分と面積分で与えられる事が分かります ( 問題 5: ˆ θ ˆ =, ˆ θ ˆ φ = を証明せよ ) 以上から ˆ = sinθ cosφi+ sinφj + cosθk ˆ θ = cosθ cosφi + sinφj sinθk ˆ φ = sinφi+ cosφj (5.98) と計算できました これを答えの分かっている場所でチェックします 図 4b では θ =, φ = の点での ˆ, ˆ θ, ˆ 図 8b φ を示しています 図 8b から分かるように ˆ 軸方向 ˆ= i θ =, φ = ˆ θ 軸方向 ˆ θ =k (5.99) ˆ ˆ ˆ φ 軸方向 φ = j θˆ なので (5.98) に θ =, φ = を代入した式と一致する事が分かりま す ( 問題 6: θ =, φ = のとき (5.98) を計算し (5.99) に一致する事を示せ ) θ = φ = ˆ φ