Laplace2.rtf

Similar documents
PowerPoint Presentation

電磁気学 A 練習問題 ( 改 ) 計 5 ページ ( 以下の問題およびその類題から 3 題程度を定期試験の問題として出題します ) 以下の設問で特に断らない限り真空中であることが仮定されているものとする 1. 以下の量を 3 次元極座標 r,, ベクトル e, e, e r 用いて表せ (1) g

喨微勃挹稉弑

パソコンシミュレータの現状

DVIOUT-SS_Ma

平面波

<4D F736F F D20824F B CC92E8979D814696CA90CF95AA82C691CC90CF95AA2E646F63>

"éı”ç·ıå½¢ 微勃挹稉弑

Microsoft PowerPoint - 第5回電磁気学I 

ベクトル公式.rtf

微分方程式による現象記述と解きかた

<4D F736F F D2097CD8A7793FC96E582BD82ED82DD8A E6318FCD2E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

座標系.rtf

Microsoft Word - 漸化式の解法NEW.DOCX

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

Chap2

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

物性基礎

Microsoft Word - 付録A,Bとその図

Chap2.key

発散.rtf

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h)

2018年度 東京大・理系数学

<4D F736F F D2094F795AA95FB92F68EAE82CC89F082AB95FB E646F63>

スライド タイトルなし

< BD96CA E B816989A B A>

2011年度 大阪大・理系数学

<4D F736F F D20824F F6490CF95AA82C696CA90CF95AA2E646F63>

Microsoft Word - 1B2011.doc

応用数学Ⅱ 偏微分方程式(2) 波動方程式(12/13)

2014年度 名古屋大・理系数学

Microsoft Word - 9章(分子物性).doc

PowerPoint Presentation


( 慣性抵抗 ) 速度の 2 乗に比例流体中を進む物体は前面にある流体を押しのけて進む. 物 aaa 体の後面には流体が付き従う ( 渦を巻いて ). 前面にある速度 0 の流体が後面に移動して速度 vとなったと考えてよい. この流体の質量は単位時間内に物体が押しのける体積に比例するので,v に比例

2014年度 筑波大・理系数学

p tn tn したがって, 点 の 座標は p p tn tn tn また, 直線 l と直線 p の交点 の 座標は p p tn p tn よって, 点 の座標 (, ) は p p, tn tn と表され p 4p p 4p 4p tn tn tn より, 点 は放物線 4 p 上を動くこと

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき,

DVIOUT

<4D F736F F D B4389F D985F F4B89DB91E88250>

解析力学B - 第11回: 正準変換

スライド 1

PowerPoint Presentation

OpenFOAM(R) ソースコード入門 pt1 熱伝導方程式の解法から有限体積法の実装について考える 前編 : 有限体積法の基礎確認 2013/11/17 オープンCAE 富山富山県立大学中川慎二

線積分.indd

Taro-F25理論 印刷原稿

固体物理2018-1NKN.key

電磁気学 IV 第 7 回導体内の電磁界 表皮効果 ( 電磁気ノート19 章を参照 ) 工学部電気電子工学科松嶋徹 授業のスケジュール ( 順番変更 ) 6 月 12 日 ( 第 1 回 ) 電磁気学的な量 一般直交座標におけるベクトル演算 6 月 14 日 ( 第 2 回 )

学習指導要領

<4D F736F F D FCD B90DB93AE96402E646F63>

F コンデンサーの静電容量高校物理において コンデンサーは合同な 2 枚の金属板を平行に並べたものである 電池を接続すると 電圧の高い方 (+ 極 ) に接続された金属板には正の電気量 Q(C) が 低い方には負の電気量 -Q(C) が蓄積される 正負の電気量の絶対値は等しい 蓄積された電気量 Q

vecrot

Microsoft Word - 微分入門.doc

3 数値解の特性 3.1 CFL 条件 を 前の章では 波動方程式 f x= x0 = f x= x0 t f c x f =0 [1] c f 0 x= x 0 x 0 f x= x0 x 2 x 2 t [2] のように差分化して数値解を求めた ここでは このようにして得られた数値解の性質を 考

DVIOUT

例題1 転がり摩擦

応力とひずみ.ppt

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1

FEM原理講座 (サンプルテキスト)

Microsoft PowerPoint EM2_15.ppt

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生

ÿþŸb8bn0irt

偏微分方程式、連立1次方程式、乱数

Microsoft Word - thesis.doc

Microsoft Word - Chap11

反射係数

コロイド化学と界面化学

Microsoft PowerPoint - 11JUN03

以下 変数の上のドットは時間に関する微分を表わしている (ex. 2 dx d x x, x 2 dt dt ) 付録 E 非線形微分方程式の平衡点の安定性解析 E-1) 非線形方程式の線形近似特に言及してこなかったが これまでは線形微分方程式 ( x や x, x などがすべて 1 次で なおかつ

数 IB( 植松 ) 2006 年夏学期解答 ( 兼ノート ) (2007 年のは課題プリでやってしまったので ) 1 (a) 補完公式を使う問題です 補完公式とは n+1 個の点を通る n 次の多項式を求める公式のことです 例 n=3 x y y0 y1 y2 y3 このデータを補

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

ハートレー近似(Hartree aproximation)

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

ヤコビ楕円関数とはなにか

PowerPoint プレゼンテーション

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

1/30 平成 29 年 3 月 24 日 ( 金 ) 午前 11 時 25 分第三章フェルミ量子場 : スピノール場 ( 次元あり ) 第三章フェルミ量子場 : スピノール場 フェルミ型 ボーズ量子場のエネルギーは 第二章ボーズ量子場 : スカラー場 の (2.18) より ˆ dp 1 1 =

PowerPoint Presentation

断面の諸量

2016年度 京都大・文系数学

2018年度 2次数学セレクション(微分と積分)

<4D F736F F F696E74202D20906C8D488AC28BAB90DD8C7689F090CD8D488A D91E F1>

多次元レーザー分光で探る凝縮分子系の超高速動力学

座標変換におけるテンソル成分の変換行列

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

Microsoft PowerPoint - 夏の学校(CFD).pptx

Microsoft PowerPoint - シミュレーション工学-2010-第1回.ppt

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

木村の物理小ネタ ケプラーの第 2 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という) が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

新日本技研 ( 株 ) 技術報告 弾性横桁で支持された床版の断面力式 仙台支店 設計部高橋眞太郎 本社 顧問倉方慶夫 元本社 顧問高尾孝二 要旨 橋梁形式は 公共事業費抑制の要求を受けてコスト縮減を図ることができる合理化形式の採用が多くなっている この流れを受けて鈑桁形式では少数鈑桁橋

座標軸以外の直線のまわりの回転体の体積 ( バウムクーヘン分割公式 ) の問題の解答 立体の体積の求め方 図 1 の立体の体積 V を求める方法を考えてみる 図 1 図 1 のように 軸の から までの長さを 等分する そして とおく とすると となる 図 1 のように のときの 軸に垂直な平面 に

Microsoft Word - Chap17

テンソル ( その ) テンソル ( その ) スカラー ( 階のテンソル ) スカラー ( 階のテンソル ) 階数 ベクトル ( 階のテンソル ) ベクトル ( 階のテンソル ) 行列表現 シンボリック表現 [ ]

回転.rtf

<4D F736F F D20824F E B82CC90FC90CF95AA2E646F63>

微分方程式補足.moc

チェビシェフ多項式の2変数への拡張と公開鍵暗号(ElGamal暗号)への応用

応用数学A

Transcription:

=0 ラプラスの方程式は 階の微分方程式で, 一般的に3つの座標変数をもつ. ここでは, 直角座標系, 円筒座標系, 球座標系におけるラプラスの方程式の解き方を説明しよう. 座標変数ごとに方程式を分離し, それを解いていく方法は変数分離法と呼ばれる. 変数分離解と固有関数展開法. 直角座標系における 3 次元の偏微分方程式 = x + y + z =0 (.) を解くために,x, y, z について互いに独立な関数の積で成り立っていると考え, (x, y, z) =X(x) Y(y) Z(z) とおいて代入してみる. = X(x) Y(y) Z(z) x = Y(y) Z(z) X( x) x + X( x) Y(y) Z(z) y + X(x) Z(z) Y(y) y 全体を X(x) Y(y) Z(z) で割ると次の式となる. + X( x) Y(y) Z(z) z + X(x) Y(y) Z(z) z X(x) + Y(y) + Z(z) =0 (.) X(x) x Y(y) y Z(z) z 各変数について, この式が成り立たなくてはならない. 各項は独立なので, 式全体からすると変数に無関係な定数でなくてはならない. そのため, この定数をそれぞれ, k x, k y, k z とおくと X(x) X(x) x = k x, Y(y) Y(y) y = k y, Z(z) Z(z) z = k z になる. ただし, 定数の間には次の関係がある. k x k y k z =0 (.3) /4

そこで,zに関する方程式を例にとると, 変数がzだけであるから偏微分から常微分の形式に書くことができる. d Z(z) dz = k z Z(z) (.4) この解は Z(z) =A 3 exp jk z z + B 3 exp jk z z (.5) である. なお,k z =0 のときは Z(z) =C 3 z + D 3 となるのでk z =0 の場合も含めて (.4) の解は Z(z) =A 3 exp jk z z + B 3 exp jk z z + C 3 z + D 3 (.6) と置くことができる. また, d X(x) dx = k x X(x), d Y(y) dy = k y Y(y) に関しても同様に解を求めることができる. なお,Z(z) と同様にexp 関数展開もできるが, cos や sin 関数でも展開できる. そこで, 次のように展開しておく. X(x) =A cos k x x + B sin k x x + C x + D (.7) Y(y)=A cos k y y + B sin k y y + C y + D (.8) 以上より,3 次元の偏微分方程式の解は変数分離解の積 (x, y, z) =X(x) Y(y) Z(z) によって与えられる.A, A,~,D 3 は未定定数であり, 問題に応じて決めればよい. こ のように変数を分離して解く方法を変数分離法という. なお, 問題によっては変数分離解の中ですべての関数が必要というわけではない.3 つの関数系の積の中で適当なものを選び, 例えば (x, y,z) =A B D 3 cos k x x sin k y y もラプラスの方程式の解であるし, (x, y,z) =A B D 3 sin k x x sin k y y も解である. どれを選ぶかは問題に依存する. 通常は, はじめから境界条件を満たすような関数系を選ぶのが最良の方法である. どの関数を選ぶかはその人の判断であるし, センスによる. 以下に具体例によって, どのような関数を選ぶか示そう. /4

例題 - 次元問題 = d dx =0 図に示すような 枚の平行平板 (yとz 方向に無限と仮定 ) にポテンシャル差 Vを与えたとき,x 方向のの分布を求めてみよう. 最も基本的な 次元の例題である. = d dx =0 がラプラスの方程式となる. これを解いて d dx = A = Ax + B A, B は未定常数.つの未定常数が出てくるが, 本の方程式があれば, 決定できる. 未定常数を決めるために, 境界条件として = 0 = V x x =0 で =0 B =0 x = で = V A = V となる. したがって, = V x となり, ポテンシャル を求めることができる. 例題 - 次元問題 = x + y =0 図のように長方形の金属導体があり, x =0,,y =0 で =0 y = b で = V であるとき, 方形内部 ( 空洞 ) のポテンシャルを求めてみよう. y = V b = 0 = 0 = 0 x = X(x) Y(y) と変数分離して, X(x) + X(x) x Y(y) d X(x) = k X(x) dx x X(x)=A sin k x x + B cos k x x とおくと k x + Y(y) Y(y) y =0 d Y(y) dy =0 Y(y)=C sinh k x y + D cosh k x y 3/4

x =0, で =0 だから B =0. つまり境界条件を満たすように sin k x x を採択し cos k x x を捨てる. この場合,sin k x =0 となるので k x = n (n =,, 3,...) y =0 で =0 だから D =0. y = b で x の値に関わらず = V = X(x) Y(y)=AC sin nx sinh ny より V = AC sinh nb AC = したがって, ポテンシャル は次の級数表現となる. (x, y)= n = V sinh nb sin nx ny sinh V sinh nb この級数解を絵として示すと次のようになる. ポテンシャル の分布 例題 -3 3 次元問題 = x + y + z =0 右図に示す直方体内部のポテンシャルを求める. 条件は以下の通りである. z c = V ( x, y, z = c )=V (0, y, z )=(, y, z )=0 b y (x,0,z )=(x, b, z )=0 (x, y, z =0)=0 x = 0 4/4

= X(x) Y(y) Z(z) とおき, x =0, で =0 だから, k y =0,b で =0 だから, k x = m y = n b X(x)=sin mx ( m =,,3, ) Y(y)=sin ny b ( n =,,3, ) k z = k x k y = j m + n b = j nm Z(z)=sin(j nm z)=sinh nm z と置くことができるので,m, n に対応したポテンシャルは次のようになる. nm =sin mx ny sin b sinh nm z この基本式 ( 固有関数 ) を使い, 直方体内部のポテンシャルをこの固有関数列で展開する. = A nm nm n, m = 展開係数 A nm は境界条件式に代入してから決める. n, m = A nm sin mx ny sin b sinh nm c = V A nm を求めるために両辺にsin m ' x sin n ' y b をかけ, x,y についてそれぞれ 0~,0~b にわたって積分すると, これらの関数列の直交性から, 次のようになる. A nm = 6V (m n: odd ) mn sinh mn c 0 (mn:even) それゆえ, 直方体内部のポテンシャルは, 最終的に次の固有関数展開で表すことができる. (x, y, z) = 6V n, m = sinh nm z mnsinh mn c sin mx sin ny b 5/4

. 円筒座標系における 一般形 3 次元問題 = + + + =0 (.) z (,, z) =P() () Z(z) と変数分離してラプラスの方程式に代入すると, 次式が導かれる. () Z(z) P() + () Z(z) P() + P() Z(z) () + P() () Z(z) =0 z P() P() + P() P() + () () + Z(z) Z(z) z =0 (.) 各変数について, この式が成り立たなくてはならない. そして, 各項は各変数の値で成り立っているので, 変数に無関係な定数でなくてはならない. そこで, Z(z) また, () Z(z) z = k 0( 定数 ) とおいて, 変数分離解を求める. d Z(z) dz = k Z(z) Z(z) =A 3 exp kz + B 3 exp kz (.3) () = n 0( 定数 ) とおくと, () =A exp ( jn )+B exp ( jn )=A ' d () d sin n + B ' = n () cos n (.4) 半径方向に関しては, P() P() + P() P() n + k =0 P() d d dp() d n + k =0 (.5) k = なる変数変換を行えば,(.5) は d d dp() d + n P()=0 (.6) 6/4

となり,Besselの微分方程式が得られる. この解は円筒関数として知られており, 次式で与えられる. Bessel 関数 J n ( )= m =0 ( ) m n +m n +m m! (m + n +), n 0 (.7) Neumnn 関数 N n ( )= sin n cos n J n( ) J n ( ) (.8) Hnkel 関数 H () n ( )=J n ( )+jn n ( ) (.9) H n ()( )=J n ( ) jn n ( ) (.0) これらの関数の線形結合として半径方向の関数は一般的に次のようになる. P()=A J n ( k )+B N n ( k )=A ' H n () ( k )+B ' H n ()( k ) (.) したがって, (,, z) =P() () Z(z) は一般に P()=A J n ( k )+B N n ( k )=A ' H n () ( k )+B ' H n ()( k ) (.) () = A sin n + B cos n (.) Z(z) =A 3 exp kz + B 3 exp kz (.3) の組み合わせで表現できることになる. なお,k =0 のときは,(.5) の形式が変わるので個別に示そう. k =0,n 0 のとき, Z(z) =A 3 z + B 3, () = A sin n + B cos n (.4) P() + P() n P()=0 だから P()=A n + B n (.5) k =0,n =0 のとき, Z(z) =A 3 z + B 3, () =A + B (.6) dp() d + P() =0 だから P()=A ln + B (.7) 7/4

ここで,Bessel( ベッセル ) 関数について図示しておく. イメージをつかむことができれば, 難しくはないと思われる. J 0 ( x ) J ( x ) J ( x ) J 3 ( x ) J 4 ( x ) J 5 ( x ) J 6 ( x ) J 7 ( x ) J 8 ( x ) Bessel 関数の値による立体図. 中心が変数 x=0の位置, 高さをBessel 関数値で示している. J n ( x )= m =0 ( ) m x n +m n +m m! (m + n +), n 0 8/4

例題 - 一様な電界 E 0 (x 方向 ) の中に半径 の誘電体円柱がある. 誘電体の比誘電 率を r とするとき, 円柱外の電位は V = E 0 cos + k n n cos n 内部は V = g n n = n cos n で表される. 境界条件から V, V は次式となり, 円柱の内部で電界は E 0 の方向を向き 一様であることを示しなさい. V = E 0 r r + n = cos V = E 0 cos r + 解 ) 境界条件で電位の連続性, 電束密度法線成分の連続性を使う. V = V t = より V = E 0 cos + n = k n E 0 cos + k n n cos n = n = n cos n V = g n n cos n n = g n n = n cos n に = を代入して D n = D V n 0 = V 0 r t = E 0 cos + nk n n cos n = r n = n = ng n n cos n この 本の連立方程式は cos n の展開となっている. したがって,cos n の係数が等し くなければならない. cos では E 0 + k = g k = E 0 r r + E 0 k = r g g = E 0 r + cos では k = g k 3 = r g k = g =0 cos 3 では k 3 = g 3 =0 cos n では k n = g n =0 9/4

したがって, V = E 0 cos + k n n = n cos n = E 0 cos + E 0 r r + cos = E 0 r r + cos V = n = g n n cos n = g cos = E 0 cos r + が得られ, 誘電体の内部では E x = E 0 r + となり, 一様な電界となる. 0/4

3. 球座標系座標系における (r,, ) =R(r) () () とおき, ラプラスの方程式を変形すると次式が得られる. sin R(r) r R(r) r r + sin () () sin + () () =0 (3.) まず, () () = m とおく. その結果, d () + m ()=0 (3.) d (3.) は次式に置き換わる R(r) r r R(r) r + sin() () sin m sin =0 さらに R(r) r R(r) r r = n (n +) とおいて分離すると つの微分方程式となる. d r dr(r) n (n +) R(r)=0 (3.3) sin () sin + n (n +) m sin ()=0 (3.4) それゆえ, ラプラスの方程式は3つの常微分方程式に帰着されることになる. これらの方程式の一般解は次式で与えられる. R(r) =A n r n + B n r n (3.5) ()=C m n P m n (cos)+d m n Q m n (cos) (3.6) () =E m exp ( jm )+F m exp ( jm ) (3.7) P n m m (cos),q n (cos) は陪ルジャンドル関数である. 例題 3- r 方向のみのラプラス方程式とポアソン方程式 球対称の問題では,r 方向のみの微分方程式となる. ここでは, 半径 の誘電体球に電荷密度 が一様に分布しているときの, ポテンシャルを求めてみよう. /4

r < r > = r d r d = = r d r d =0 d r d = r d r d =0 r d = d = = 3 r 3 + C 0 r d = C r + C d 0 3 r = C r 6 r C 0 r + C = C r + C 3 ただし,C 0 ~ C 3 は未定定数 境界条件として r =0 で が有限でなければならない. したがって C 0 =0 r = で が 0 でなければならない. =0 C 3 =0 したがって = 6 r + C = C r また,r = で電位の連続性, 電束密度法線成分の連続性を使う r = で = より 6 + C = C d r = で = d より 3 = C これから C = + C 6 3 = 3 3 = 6 r 3 + = 3 3 r さて, 半径 の球に含まれる総電荷は Q = 4 3 3 だから,Q を使って書き直すと /4

= r + = Q r + Q 6 3 4 3 4 = 3 3 r = Q 4 r E r = r = Q 4 r 3 E r = r = Q 4 r となり, ガウスの法則から得られる式と全く同じ式が得られる. いま,Q =4 0 とした 場合の分布を次の図に示す. 球の比誘電率が大きくなるに従って, 球内部の電界が小さくなっていく様子が分かる. ポテンシャル Er ( r =) Er ( r =) Er ( r =3) ポテンシャルの 3 次元表示 例題 3- x 方向を向いた一様な静電界の中の原点に半径 で誘電率 の誘電体球をおいた場合, 誘電体内外の電界を求めよ. 3/4

一様電界中の誘電体球の問題は軸対称であり, 座標に無関係であることから (3.) の m mはm =0である. また, =0,で有限であることから,(3.6) でQ n (cos) は不要となる. したがって, 展開関数としては R(r) =A n r n + B n r n ()=C m n P m n (cos) 一様電界を与える電位は 0 = E 0 x = E 0 r cos = E 0 rp (cos) とおくことができる. そこで, 球内外の電位を次のようにおく. + =, r < = 0 +, r > ± ここで, は誘電体球によって生ずる電位でラプラスの方程式 ± =0 を満たしている. r = でポテンシャルの連続性, 電束密度の法線成分の連続性から境界条件は + = 0 +, ( t r = ) r = + 0 r 0 +, ( t r = ) 印加電位が角度 について,cos = P (cos ) であるから, 境界条件を満たす ± も同様 な関数でなければならない. また, 無限遠で電位が 0 にならなければならないので, + = B r 原点で発散しないためには = A r cos cos したがって, E 0 + B = A 0 E 0 + B 3 = A それゆえ, 0 + + A = 3 0 + 0 E 0 B = 0 + 0 3 E 0 = E 0 r cos + 0 cos 3 E 0 + 0 r = 3 0 E 0 r cos + 0 となり, 誘電体内では E = 3 0 + 0 E 0 となって一様である. 4/4